JP2013123973A - 車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123973A
JP2013123973A JP2011273088A JP2011273088A JP2013123973A JP 2013123973 A JP2013123973 A JP 2013123973A JP 2011273088 A JP2011273088 A JP 2011273088A JP 2011273088 A JP2011273088 A JP 2011273088A JP 2013123973 A JP2013123973 A JP 2013123973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
control means
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011273088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021040B2 (ja
Inventor
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2011273088A priority Critical patent/JP6021040B2/ja
Publication of JP2013123973A publication Critical patent/JP2013123973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021040B2 publication Critical patent/JP6021040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 車両搭載機器の表示部の仕様に合わせた形で外部機器の情報を車両搭載機器の表示部に表示することにより、ヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI)を向上させることが可能な車両用情報提供装置を提供する。
【解決手段】 利用者へ車両の各種状態を報知する表示部204及び表示部204を動作させる第1の制御手段202を有する車両搭載機器102と、この車両搭載機器102と第1の接続手段104を介して接続され、第1の制御手段202に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段252を有する外部機器103とを備え、第2の制御手段252は、第1の制御手段202への車両の外部情報の出力に先立って、表示部204の仕様に関する情報を第1の制御手段202より入手し、表示部204の仕様に合わせた車両の外部情報を生成して第1の制御手段202へと出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の利用者に各種情報を提供する車両用情報提供装置に関し、特に、車両搭載機器と外部機器とを利用して各種情報を提供する車両用情報提供装置に関するものである。
車内情報システムのごとき車両用情報提供装置としては、例えば下記特許文献1に携帯情報機器(外部機器)と車両に搭載された車載用マルチメディアコンピュータ(車両搭載機器)とを接続し、互いに制御可能な構成としたものが開示されている。これにより、車両の利用者は、携帯情報機器の持っている各種機能を起動させるべく、車載用マルチメディアコンピュータの液晶ディスプレイ(表示部)に表示されている各種起動ボタン(例えばオーディオプレイヤー起動用のオーディオ起動ボタンやナビゲーションシステム起動用のナビ起動ボタン、インターネットブラウザ起動用のネット起動ボタン)を操作することで、携帯情報機器の持っている機能を利用することが可能となっているものである。
特開2001−22482号公報
上述した特許文献1に記載の車両用情報提供装置にあっては、車両内で手軽に携帯情報機器を利用することが可能であり、車両の利用者に対し利便性の高い車内情報システム(車両用情報提供装置)を提供するものである。ところで、車両搭載機器に備えられる上述した表示部の仕様(サイズ、解像度等)は、車両のグレードまたは車両の種類(機種)に応じて異なることが予想され、表示器の仕様に合わせた形で携帯情報機器の情報を表示することに関して改善の余地があった。
特に、携帯情報機器(外部機器)の持っている機能の表示データの情報量が多い場合(例えばナビゲーションシステムの地図表示のように表示データの情報量が多い場合)、車両搭載機器の表示部の仕様によっては(つまり表示部のサイズが小さかったり、あるいは表示部の解像度が低い場合には)、車両搭載機器の表示部に表示される表示内容が劣化して、利用者の視認の妨げになる(視認性が低下する)ことが予想される。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、車両搭載機器の表示部の仕様に合わせた形で外部機器の情報を車両搭載機器の表示部に表示することにより、ヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI)を向上させることが可能な車両用情報提供装置の提供を目的とするものである。
本発明は、利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段及び前記第1の報知手段を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、前記車両搭載機器と第1の接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段への前記車両の外部情報の出力に先立って、前記第1の報知手段の仕様に関する情報を前記第1の制御手段より入手し、前記第1の報知手段の仕様に合わせた前記車両の外部情報を生成して前記第1の制御手段へと出力することを特徴とする。
また本発明は、利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段及び前記第1の報知手段を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、前記車両搭載機器と外部機器との間のデータ送受信を中継するための中継機器とを備え、前記車両搭載機器は第2の接続部材を介して前記中継機器と接続されるとともに前記外部機器は第3の接続部材を介して前記中継機器と接続されており、前記外部機器は、第3の接続部材と前記中継機器に備えられる第3の制御手段と前記第2の接続部材とを介し、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有し、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段への前記車両の外部情報の出力に先立って、前記第1の報知手段の仕様に関する情報を前記第1の制御手段より入手し、前記第1の報知手段の仕様に合わせた前記車両の外部情報を生成して前記第1の制御手段へと出力することを特徴とする。
また本発明は、前記第1の報知手段の仕様には、前記第1の報知手段を構成する第1の表示部の仕様が含まれていることを特徴とする。
また本発明は、前記車両の外部情報には、前記第1の表示部に対する表示データあるいはコマンドが含まれていることを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、車両搭載機器の表示部の仕様に合わせた形で外部機器の情報を車両搭載機器の表示部に表示することにより、ヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI)を向上させることが可能な車両用情報提供装置を提供できる。
本発明の実施形態による車両用情報提供装置と各種電装品の接続状態を示すブロック図。 同実施形態による車両用情報提供装置のブロック図。 (a)は車両搭載機器と外部機器との接続状態を示す図であり、(b)は車両搭載機器と外部機器との他の接続状態を示す図である。 (a)は外部機器側から車両搭載機器側へと表示データ(ナビゲーション情報に関するデータ)が転送された際の第1の表示部を示す図であり、(b)は通信手段を介して入手した情報に基づき第2の表示部に表示される表示情報(ナビゲーション情報)を示す図である。 (a)は外部機器側から車両搭載機器側へと表示データ(メール受信情報に関するデータ)が転送された際の第1の表示部を示す図であり、(b)は通信手段を介して入手した情報に基づき第2の表示部に表示される表示情報(メール受信情報)を示す図である。 同実施形態の変形例による車両用情報提供装置と各種電装品の接続状態を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、図1中、100は車両を示している。また101は車両用情報提供装置であり、この車両用情報提供装置101は、車両搭載機器(ここでは車両用メータとする)102と、外部機器(ここではスマートフォンとする)103と、車両搭載機器102と外部機器103とを接続する第1の接続手段104とから構成される。車両搭載機器102は、車内LAN(多重通信ライン)105を介して、オーディオ106、エアコン107、ボディ制御部108、操作部109等の電装品と接続されている。また、外部機器103は、通信手段110を介してインターネットとの接続も可能である。
次に、図2を用いて、車両搭載機器102と外部機器103とから主に構成される車両用情報提供装置101の構成を詳細に説明する。
車両搭載機器102は、車両の各種状態に関する各情報(車両状態信号)の入出力を行う車両情報端子(車両情報手段)210及び多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)211と、車両インターフェース(車両I/F)手段201と、車両搭載機器102の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第1の制御手段202と、第1の制御手段202の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第1の記憶手段203と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知する液晶表示パネルや有機ELパネル等からなる第1の表示部(表示部)204と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等からなる第1の発音体205とからなる第1の報知手段206と、第1の表示部204と第1の発音体205と各種アナログ式(指針式)計器207との駆動制御を兼ねた第1の駆動手段208と、外部機器103と接続するための第1の接続手段104を構成する有線通信手段としての第1の通信部(ここではUSB、HDMIとする)209とで構成される。
なお、各種アナログ式計器207は、詳細図示省略するが、車両の速度をアナログ指示する速度計と、エンジン回転数をアナログ指示する回転計と、タンク内燃料量をアナログ指示する燃料計と、エンジン冷却水の温度をアナログ表示する温度計とを備えている。
また、第1の通信部209は、外部機器103に備えられる後述する第2の通信部260との間で通信を行うものである。つまり、第1の通信部209は、外部機器103に備えられる第2の通信部260との間でコマンド、データのやりとりが可能となる。
外部機器103は、車両搭載機器102と接続するための第1の接続手段104を構成する有線通信手段としての第2の通信部(ここではUSB、HDMIとする)260と、各種センサ(ここではGPSモジュールとする)261と、外部機器103の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第2の制御手段252と、第2の制御手段252の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第2の記憶手段253と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知するタッチパネル付ディスプレイ等からなる第2の表示部254と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等からなる第2の発音体255とからなる第2の報知手段256と、第2の表示部254と第2の発音体255の駆動制御を兼ねた第2の駆動手段257と、インターネットと接続するための通信手段110を構成する通信モジュール258とで構成される。
なお、本実施形態では、車両搭載機器102と外部機器103の第1の接続手段104に有線通信手段からなる第1、第2の通信部209、260を適用したが、これに限定されるものではなく、Bluetooth(登録商標)等の無線接続手段からなる第1の接続手段104を用いて車両搭載機器102と外部機器103とを接続することも可能である。
次に、図2〜図5を用いて、車両搭載機器102と外部機器103の動作について説明する。図3(a)は車両搭載機器102と外部機器103を第1の接続手段104を介して接続した状態を示している。この状態において、車両搭載機器102に備えられる第1の制御手段202は、車両搭載機器102と外部機器103の接続を検出すると、第1の記憶手段203に格納されている第1の表示部204の仕様を読み出す。
なお、ここでは、第1の表示部204の仕様として、第1の表示部204のサイズ(大きさ)は5インチであり、第1の表示部204の解像度はVGA(Video Graphics Array)であるものとする。また、この場合、第1の表示部204と第1の発音体205とで第1の報知手段206が構成されていることから、第1の報知手段206の仕様には、第1の報知手段206の一構成部品を構成する第1の表示部204の仕様が含まれることになる。
そして、第1の制御手段202は、この第1の表示部204の仕様を第1の接続手段104(USB)経由で外部機器103に備えられる第2の制御手段252へ送信する。これにより第2の制御部252は、第1の表示部204の仕様を入手(受信)する。ここで、車両の利用者が、操作部109を操作して例えばナビゲーションに関する一連の操作を行うと、この操作部109の操作に伴う操作信号を車内LAN105経由で車両搭載機器102に備えられる第1の制御手段202が検出する。
すると、第1の制御部202は、この操作信号に基づき第1の接続手段104(USB)経由で第2の制御手段252へナビゲーションの動作指示を行う。そして、第2の制御手段252は、通信手段110を介して例えば目的地までの地図データを入手して、目的地へのルート案内を表示させるべく、第2の表示部254を表示動作させる。
すると、図4(b)に示すように第2の表示部254には目的地へのルート案内が表示される。なお、ここでは、詳細地図表示A1(地図表示と自車位置表示)並びにターンバイターン表示A2(矢印表示、交差点名表示、交差点までの距離表示)が第2の表示部254に表示されているものとする。
この第2の表示部254に表示されている表示内容(詳細地図表示A1並びにターンバイターン表示A2)は、表示データ(第1の表示データ)として第1の接続手段104(HDMI)経由で第2の制御手段252から車両搭載機器102の第1の制御手段202へと転送される。つまり、このことは第2の制御手段252は第1の制御手段202に対して第1の表示データ(車両の外部情報)を出力することを意味している。
この第1の表示データの転送にあたり、第2の制御手段252は、事前に第1の表示部204の仕様を判定し、第2の表示部254の表示内容(つまり詳細地図表示A1並びにターンバイターン表示A2)をそのまま第1の表示データとして車両搭載機器102(第1の制御手段202)へと転送しても、第1の表示部204にて表示できる表示能力があると判断している。
つまり、このとき第2の制御手段252は、第1の制御手段202への第1の表示データの出力に先立って、第1の表示部204の仕様に関する情報(第1の表示部204はサイズが5インチで解像度がVGAであるという情報)を第1の制御手段202より入手し、第1の表示部204の仕様に合わせた車両の外部情報(第1の表示データと同一の表示データ)を生成して第1の制御手段202へと転送(出力)する制御を行うものである。
そして、第1の制御手段202は、第1の接続手段104(HDMI)を介して第2の制御手段252から出力される前述した第1の表示データ(車両の外部情報)を取り込み、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204(第1の報知手段206)を表示動作(動作)させる。これにより第1の表示部204には、図4(b)で表示されていたナビゲーション情報と同一の表示情報である詳細地図表示A1並びにターンバイターン表示A2が表示される(図4(a)参照)。
次に、第1の表示部204の仕様がサイズ5インチ、解像度VGAである場合の通信手段110を介してメールを受信したときの車両搭載機器102と外部機器103の動作を説明する。第2の制御手段252は、通信手段110を介してメールを受信すると、第2の表示器254へメールの内容を表示させるべく第2の表示部254を表示動作させる(図4(d)参照)。なお、ここでは、日時表示B1と送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5とが第2の表示部254に表示される。
この第2の表示部254に表示されている表示内容(日時表示B1と送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5)は、表示データ(第2の表示データ)として第1の接続手段104(HDMI)経由で第2の制御手段252から車両搭載機器102の第1の制御手段202へと転送される。つまり、このことは第2の制御手段252は第1の制御手段202に対して第2の表示データ(車両の外部情報)を出力することを意味している。
この第2の表示データの転送にあたり、第2の制御手段252は、事前に第1の表示部204の仕様を判定し、第2の表示部254の表示内容(つまり日時表示B1と送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5)をそのまま第2の表示データとして車両搭載機器102(第1の制御手段202)へと転送しても、第1の表示部204にて表示できる表示能力があると判断している。
つまり、このとき第2の制御手段252は、第1の制御手段202への第2の表示データの出力に先立って、第1の表示部204の仕様に関する情報(第1の表示部204はサイズが5インチで解像度がVGAであるという情報)を第1の制御手段202より入手し、第1の表示部204の仕様に合わせた車両の外部情報(第2の表示データと同一の表示データ)を生成して第1の制御手段202へと出力する制御を行うものである。
そして、第1の制御手段202は、第1の接続手段104(HDMI)を介して第2の制御手段252から出力される前述した第2の表示データ(車両の外部情報)を取り込み、第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させる。これにより第1の表示部204には、図4(d)で表示されていたメール受信情報と同一の表示情報である日時表示B1と送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5とが表示される(図4(c)参照)。
また、図3(b)は車両搭載機器102と外部機器103を第1の接続手段104を介して接続した他の状態を示している。この他の状態において、車両搭載機器102に備えられる第1の制御手段202は、車両搭載機器102と外部機器103の接続を検出すると、第1の記憶手段203に格納されている第1の表示部204の仕様を読み出す。
なお、ここでは、第1の表示部204の仕様として、第1の表示部204のサイズ(大きさ)は3インチであり、第1の表示部204の解像度はQVGA(Quarter Video Graphics Array)であるものとする。
そして、第1の制御手段202は、この第1の表示部204の仕様を第1の接続手段104(USB)経由で外部機器103に備えられる第2の制御手段252へ送信する。これにより第2の制御部252は、第1の表示部204の仕様を入手(受信)する。ここで、車両の利用者が、操作部109を操作して例えばナビゲーションに関する一連の操作を行うと、この操作部109の操作に伴う操作信号を車内LAN105経由で車両搭載機器102に備えられる第1の制御手段202が検出する。
すると、第1の制御部202は、この操作信号に基づき第1の接続手段104(USB)経由で第2の制御手段252へナビゲーションの動作指示を行う。そして、第2の制御手段252は、通信手段110を介して例えば目的地までの地図データを入手して、目的地へのルート案内を表示させるべく、第2の表示部254を表示動作させる。
すると、図5(b)に示すように第2の表示部254には目的地へのルート案内が表示される。なお、ここでは、詳細地図表示A1(地図表示と自車位置表示)並びにターンバイターン表示A2(矢印表示、交差点名表示、交差点までの距離表示)が第2の表示部254に表示されているものとする。
この第2の表示部254に表示されている表示内容(詳細地図表示A1並びにターンバイターン表示A2)は、前述した第1の表示データとして第1の接続手段104(USB)経由で第2の制御手段252から車両搭載機器102の第1の制御手段202へと転送される。つまり、このことは第2の制御手段252は第1の制御手段202に対して第1の表示データ(車両の外部情報)を出力することを意味している。
この第1の表示データの転送にあたり、第2の制御手段252は、事前に第1の表示部204の仕様を判定し、第2の表示部254の表示内容(つまり詳細地図表示A1並びにターンバイターン表示A2)をそのまま第1の表示データとして車両搭載機器102(第1の制御手段202)へと転送した場合、第1の表示部204にて表示できる表示能力がないと判断している。
つまり、このとき第2の制御手段252は、第1の制御手段202への第1の表示データの出力に先立って、第1の表示部204の仕様に関する情報(第1の表示部204はサイズが3インチで解像度がQVGAであるという情報)を第1の制御手段202より入手し、第1の表示部204の仕様に合わせた車両の外部情報(第1の表示データとは異なる表示データ)を生成して第1の制御手段202へと転送(出力)する制御を行うものである。なお、このとき、車両の外部情報には前述の第1の表示部204にて表示する表示能力がないというコマンドも含まれている。
そして、第1の制御手段202は、この表示能力がないというコマンドを解釈するとともにこの指示に基づいた指示表示データ(例えばターンバイターン表示A2に対応するターンバイターン表示データ)を作成し、この指示表示データに基づき第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させる。これにより第1の表示部204には、図5(b)で表示されていたナビゲーション情報と同一の表示情報ではなく、ターンバイターン表示A2のみが表示される(図5(a)参照)。
次に、第1の表示部204の仕様がサイズ3インチ、解像度QVGAである場合の通信手段110を介してメールを受信したときの車両搭載機器102と外部機器103の動作を説明する。図5(d)に示すように第2の制御手段252は、通信手段110を介してメールを受信すると、第2の表示器254へメールの内容を表示させるべく第2の表示部254を表示動作させる。なお、ここでは、日時表示B1と送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5とが第2の表示部254に表示される。
この第2の表示部254に表示されている表示内容(日時表示B1と送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5)は、前述した第2の表示データとして第1の接続手段104(USB)経由で第2の制御手段252から車両搭載機器102の第1の制御手段202へと転送される。つまり、このことは第2の制御手段252は第1の制御手段202に対して第2の表示データ(車両の外部情報)を出力することを意味している。
この第2の表示データの転送にあたり、第2の制御手段252は、事前に第1の表示部204の仕様を判定し、第2の表示部254の表示内容(つまり日時表示B1と送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5)をそのまま第2の表示データとして車両搭載機器102(第1の制御手段202)へと転送した場合、第1の表示部204にて表示できる表示能力がないと判断している。
つまり、このとき第2の制御手段252は、第1の制御手段202への第1の表示データの出力に先立って、第1の表示部204の仕様に関する情報(第1の表示部204はサイズが3インチで解像度がQVGAであるという情報)を第1の制御手段202より入手し、第1の表示部204の仕様に合わせた車両の外部情報(第1の表示データとは異なる表示データ)を生成して第1の制御手段202へと転送(出力)する制御を行うものである。なお、このとき、車両の外部情報には前述の第1の表示部204にて表示する表示能力がないというコマンドも含まれている。
そして、第1の制御手段202は、この表示能力がないというコマンドを解釈するとともにこの指示に基づいた指示表示データ(例えば送信者表示B2に対応する送信者表示データと宛先表示B3に対応する宛先表示データとタイトル表示B4に対応するタイトル表示データと本文表示B5に対応する本文表示データ)を作成し、この指示表示データに基づき第1の駆動手段208を介して第1の表示部204を表示動作させる。
これにより第1の表示部204には、図5(d)で表示されていたメール受信情報と同一の表示情報ではなく、送信者表示B2と宛先表示B3とタイトル表示B4と本文表示B5とが表示される(図5(c)参照)。
以上のように本実施形態では、利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段206及び第1の報知手段206を動作させる第1の制御手段202を有する車両搭載機器102と、この車両搭載機器102と第1の接続手段104を介して接続され、第1の制御手段202に対して車両の外部情報(ナビゲーション情報やメール受信情報等)を出力する第2の制御手段252を有する外部機器103とを備え、第2の制御手段252は、第1の制御手段202への車両の外部情報の出力に先立って、第1の報知手段206の仕様に関する情報を第1の制御手段202より入手し、第1の報知手段206の仕様に合わせた車両の外部情報を生成して第1の制御手段202へと出力するものである。また、第1の報知手段206の仕様には、第1の報知手段206を構成する表示部204の仕様が含まれているものである。
従って、車両搭載機器102に備えられる表示部204の仕様(サイズ、解像度等)が車両のグレードや機種に応じて異なっている場合であっても、表示部204の仕様に合わせた形で外部機器103の持っている各種情報を表示部204に自動的に表示させることが可能となり、HMIの向上した車両用情報提供装置を提供することができる。また、例えば表示部204のサイズが小さかったりや表示部204の解像度が低い場合においては、表示部204の仕様に合わせて外部機器103の持っている各種情報の一部を表示部204に表示させることが可能となることから、表示部204の表示内容の劣化が極力抑制され、表示部の204の視認性を向上させることができる。
また本実施形態では、車両の外部情報には、表示部204に対する表示データ(第1、第2の表示データ)あるいは表示部204に対するコマンドが含まれていることにより、第1の報知手段206の仕様に合わせた第1の接続手段104の選択(USBもしくはHDMIの選択)が可能であるというメリットがある。
また本実施形態では、車両搭載機器102と外部機器103とが第1の接続手段104を介して接続されている例について説明したが、例えば本発明の変形例として図6に示すように第1の通信部209を車両搭載機器102側に設けるのではなく、車内LAN301(前記第1実施形態における車内LAN105に相当する)と接続されるゲートウェイ302の中に内蔵し、ゲートウェイ302(ゲートウェイ302に備えられる第3の制御手段303)と車両搭載機器102(第1の制御手段202)とを第2の接続手段である車内LAN301にて接続するとともにゲートウェイ302(第3の制御手段303)と外部機器103(第2の制御手段252)とを第3の接続手段304にて接続する構成であっても、前述の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
そして、この場合、車両搭載機器102と、外部機器103と、車両搭載機器102と外部機器103との間のデータ送受信を中継する中継機器であるゲートウェイ302と、このゲートウェイ302と外部機器103とを接続する第3の接続手段304とから車両用情報提供装置300が構成され、外部機器103は、第3の接続部材303とゲートウェイ302と車内LAN301を介し、第1の制御手段202に対して車両の外部情報(前記第1実施形態にて採用したナビゲーション情報やメール受信情報等)を出力する第2の制御手段252を有している。
従って、外部機器103からの車両の外部情報(ナビゲーション情報やメール受信情報等)は、第3の接続手段303、ゲートウェイ302に備えられる第3の制御手段303、第3の制御手段303と車両搭載機器102(第1の制御手段202)とを接続する車内LAN301を経て、車両搭載機器102側(第1の制御手段202)へと転送される構成となる。
かかる第2実施形態によれば、車両搭載機器102と外部機器103との間のデータ送受信を中継するためのゲートウェイ302を備え、車両搭載機器102は車内LAN301を介してゲートウェイ302と接続されるとともに外部機器103は第3の接続部材304を介してゲートウェイ302と接続されており、外部機器103は、第3の接続部材304とゲートウェイ302に備えられる第3の制御手段303と車内LAN301とを介し、第1の制御手段202に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段252を有し、第2の制御手段252は、第1の制御手段202への車両の外部情報の出力に先立って、表示部204(第1の報知手段206)の仕様に関する情報を第1の制御手段202より入手し、表示部204(第1の報知手段206)の仕様に合わせた車両の外部情報を生成して第1の制御手段202へと出力するものである。
従って、車両搭載機器102に備えられる表示部204の仕様(サイズ、解像度等)が車両のグレードや機種に応じて異なっている場合であっても、表示部204の仕様に合わせた形で外部機器103の持っている各種情報をゲートウェイ302を介したデータ送受信システムを利用して表示部204に自動的に表示させることができ、また車両用情報提供装置のシステム構成の自由度を増すというメリットもある。
本発明は、車両搭載機器と外部機器とを利用した車両用情報提供装置に関し、車両搭載機器としては車両情報を表示する車両用メータ(車両用計器)のみならず、車両に搭載されるナビゲーション装置やマルチディスプレイ装置等にも適用可能である。
101、300 車両用情報提供装置
102 車両搭載機器
103 外部機器
104 接続手段
202 第1の制御手段
203 第1の記憶手段
204 第1の表示部(表示部)
205 第1の発音体
206 第1の報知手段
209 第1の通信部
210 車両情報端子(車両情報入力手段)
213 多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)
252 第2の制御手段
253 第2の記憶手段
254 第2の表示部
255 第2の発音体
256 第2の報知手段
260 第2の通信部
261 各種センサ
301 車内LAN(第2の接続手段)
302 ゲートウェイ(中継機器)
303 第3の制御手段
304 第3の接続手段

Claims (4)

  1. 利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段及び前記第1の報知手段を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、
    前記車両搭載機器と第1の接続手段を介して接続され、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有する外部機器とを備え、
    前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段への前記車両の外部情報の出力に先立って、前記第1の報知手段の仕様に関する情報を前記第1の制御手段より入手し、前記第1の報知手段の仕様に合わせた前記車両の外部情報を生成して前記第1の制御手段へと出力することを特徴とする車両用情報提供装置。
  2. 利用者へ車両の各種状態を報知する第1の報知手段及び前記第1の報知手段を動作させる第1の制御手段を有する車両搭載機器と、
    前記車両搭載機器と外部機器との間のデータ送受信を中継するための中継機器とを備え、
    前記車両搭載機器は第2の接続部材を介して前記中継機器と接続されるとともに前記外部機器は第3の接続部材を介して前記中継機器と接続されており、
    前記外部機器は、第3の接続部材と前記中継機器に備えられる第3の制御手段と前記第2の接続部材とを介し、前記第1の制御手段に対して車両の外部情報を出力する第2の制御手段を有し、
    前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段への前記車両の外部情報の出力に先立って、前記第1の報知手段の仕様に関する情報を前記第1の制御手段より入手し、前記第1の報知手段の仕様に合わせた前記車両の外部情報を生成して前記第1の制御手段へと出力することを特徴とする車両用情報提供装置。
  3. 前記第1の報知手段の仕様には、前記第1の報知手段を構成する第1の表示部の仕様が含まれていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用情報提供装置。
  4. 前記車両の外部情報には、前記第1の表示部に対する表示データあるいはコマンドが含まれていることを特徴とする請求項3記載の車両用情報提供装置。
JP2011273088A 2011-12-14 2011-12-14 車両用情報提供装置 Expired - Fee Related JP6021040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273088A JP6021040B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 車両用情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273088A JP6021040B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 車両用情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123973A true JP2013123973A (ja) 2013-06-24
JP6021040B2 JP6021040B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=48775505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011273088A Expired - Fee Related JP6021040B2 (ja) 2011-12-14 2011-12-14 車両用情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208299A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本精機株式会社 車両用情報提供装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224588A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nec Corp 画像情報交換システム
JP2004317412A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
JP2005057607A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用の携帯電話利用システム
JP2010185779A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujitsu Ten Ltd 表示システムおよび車載装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224588A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Nec Corp 画像情報交換システム
JP2004317412A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
JP2005057607A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用の携帯電話利用システム
JP2010185779A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujitsu Ten Ltd 表示システムおよび車載装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208299A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本精機株式会社 車両用情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6021040B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2868529B1 (en) Information providing device for vehicle
JP6120057B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6094798B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP5978765B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6183494B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6394942B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6021040B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6375620B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2015194980A (ja) 車両用情報提供装置
JP6455711B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6372239B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2018103696A (ja) 車両用情報提供装置
JP5850223B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6460378B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6292453B2 (ja) 車両搭載機器
JP2018099924A (ja) 車両用情報提供装置
JP6303465B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6413737B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2014177156A (ja) 車両用情報提供装置
JP2014008818A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees