JP2016208299A - 車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208299A
JP2016208299A JP2015088361A JP2015088361A JP2016208299A JP 2016208299 A JP2016208299 A JP 2016208299A JP 2015088361 A JP2015088361 A JP 2015088361A JP 2015088361 A JP2015088361 A JP 2015088361A JP 2016208299 A JP2016208299 A JP 2016208299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
vehicle
display unit
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566242B2 (ja
Inventor
田村 繁明
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015088361A priority Critical patent/JP6566242B2/ja
Publication of JP2016208299A publication Critical patent/JP2016208299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566242B2 publication Critical patent/JP6566242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 車両の外部情報の表示部への表示が安定的なものとなり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能な車両用情報提供装置を提供する。【解決手段】 第1の制御手段202は、無線通信手段220経由で地図画像を受信し、当該地図画像が第2の表示領域R2に表示されている条件下において、電波状態が予め定められた基準電波状態より劣っていることを示す第1の電波情報を検出すると、無線通信手段220とは異なる他の無線通信手段230経由で表示部204の表示内容を示すコマンドを受信し、当該コマンドに基づいて、第2の表示領域R2に表示される情報が地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360(車両の外部情報)から地図画像を含まない第2のナビゲーション表示部390(車両の外部情報)へと切替表示されるように表示部204を動作させる。【選択図】図7

Description

本発明は、車両の利用者に各種情報を提供する車両用情報提供装置に関し、特に、車両搭載機器と外部機器とを利用して各種情報を提供する車両用情報提供装置に関するものである。
車内情報システムとしては、例えば下記特許文献1に携帯情報機器(外部機器)と車両に搭載された液晶ディスプレイ付き車載用マルチメディアコンピュータ(以下、車両用情報提供装置とも言う)とを接続し、互いに制御可能な構成としたものが開示されている。これにより、車両の利用者へ車載用マルチメディアコンピュータに備えられるディスプレイ(表示部)を介して、携帯情報機器の持っている車両の外部情報(オーディオプレイヤー、ナビゲーションシステム、インターネットブラウザ)を表示することが可能となっているものである。
特開2001−22482号公報
上述した特許文献1に記載の構成にあっては、車両内で手軽に携帯情報機器を利用することが可能であり、車両の利用者に対し利便性の高い車内情報システムを提供するものである。ところで、車両の利用者へ携帯情報機器の持っている車両の外部情報を、Wi−Fi等の無線通信手段(通信手段)を介して車両用情報提供装置に送信するにあたって、無線通信の電波状態が悪化したとき、車両の利用者に対して車両の外部情報を安定的に提供することに関して改善の余地があった。
例えば、車両の外部情報としてナビゲーションの地図情報をWi−Fi(無線通信)を介して車両用情報提供装置に送信しているとき、無線通信の電波状態が悪化すると、車両用情報提供装置に備えられる表示部の表示画像が乱れて、車両の利用者が地図情報を正しく読み取れない(つまりナビゲーション表示において目的地への経路案内が適切に行えない)ことが予想される。さらに、このように表示部の表示画像が乱れると、車両運転時において、車両の利用者が戸惑う(違和感を感じる)ことも予想され、ヒューマン・マシン・インターフェイス(HMI)の観点から考えても、望ましいものではなかった。
そこで、本発明は前述した改善点に着目し、外部機器の持っている車両の外部情報を通信手段を利用して取得するにあたって、車両の外部情報の表示部への表示が安定的なものとなり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能な車両用情報提供装置の提供を目的とするものである。
本発明は、利用者に対し車両状態情報を表示する表示部と、前記表示部を動作させる制御手段とを備え、所定の無線通信手段を介して外部機器と接続される車両用情報提供装置において、前記車両用情報提供装置は、前記外部機器から出力される少なくとも画像情報を含む車両の外部情報を取得可能であり、前記表示部は、前記車両状態情報を表示する第1の表示領域と、前記車両の外部情報を表示する第2の表示領域とを有し、前記制御手段は、前記無線通信手段経由で前記画像情報を受信し、前記画像情報が前記第2の表示領域に表示されている条件下において、電波状態が予め定められた基準電波状態より劣っていることを示す第1の電波情報を検出すると、前記無線通信手段とは異なる他の無線通信手段経由で前記表示部の表示内容を示すコマンドを受信し、前記コマンドに基づいて、前記第2の表示領域に表示される情報が前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記画像情報を含まない前記車両の外部情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする。
また本発明は、利用者に対し車両状態情報を表示する表示部と、前記表示部を動作させる制御手段とを備え、所定の無線通信手段を介して外部機器と接続される車両用情報提供装置において、前記車両用情報提供装置は、前記外部機器から出力される少なくとも画像情報を含む車両の外部情報を取得可能であり、前記表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する第1の表示領域と、前記車両の外部情報を表示する第2の表示領域とを有し、前記制御手段は、前記無線通信手段経由で前記画像情報を受信し、前記画像情報が前記第2の表示領域に表示されている条件下において、電波状態が予め定められた基準電波状態より劣っていることを示す第1の電波情報を検出すると、前記第2の表示領域に表示される情報が前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段は、前記第1の電波情報が第1の所定時間の間、継続していることを検出すると、前記第2の表示領域に表示される情報が、前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記他の情報、もしくは前記画像情報を含まない前記車両の外部情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段は、前記電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す第2の電波情報を検出し、前記第2の電波情報が第2の所定時間の間、継続していることを検出すると、前記画像情報の前記第2の表示領域への表示を復帰させる処理を実行することを特徴とする。
また本発明は、前記制御手段は、前記第1の電波情報を検出し、前記第2の表示領域に表示される情報が、前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記他の情報、もしくは前記画像情報を含まない前記車両の外部情報へと切替表示される場合、前記電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを報知する報知表示部を前記第2の表示領域に表示させる処理を実行することを特徴とする。
本発明は、外部機器の持っている車両の外部情報を通信手段を利用して取得するにあたって、車両の外部情報の表示部への表示が安定的なものとなり、ヒューマン・マシン・インターフェイスの向上した車両用情報提供装置を提供できる。
本発明の第1実施形態による車両用通信システムと各種電装品の接続状態を示すブロック図。 同実施形態による車両用情報提供装置のブロック図。 同実施形態による車両用情報提供装置の一例を示す概観図。 同実施形態による第1の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。 同実施形態による第2の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。 同実施形態による第3の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。 同実施形態による第4の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。 同実施形態による第5の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。 本発明の第2実施形態による第6の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。 同第2実施形態による第7の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。 同第2実施形態による第8の表示モードでの表示部の表示レイアウトを示す図。
(第1実施形態)以下、図1〜図8に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、図1中、100は車両を示している。また101は車両用通信システムであり、この車両用通信システム101は、車両用情報提供装置(ここでは車両用計器とする)102と、携帯情報機器である外部機器(ここではスマートフォンとする)103と、車両用情報提供装置102と外部機器103とを接続する第1、第2の接続手段104、105とから構成される。
車両用情報提供装置102は、車内LAN(多重通信ライン)90を介して、オーディオ106、エアコン107、ボディ制御部108、エンジン制御部109等の電装品と接続されている。また、車両用情報提供装置102と接続される外部機器103は、通信手段110を介してインターネットとの接続も可能である。
次に、図2を用いて、車両用情報提供装置102と外部機器103とから主に構成される車両用通信システム101の構成を詳細に説明する。車両用情報提供装置102は、車両の各種状態に関する各情報(車両状態信号)の入出力を行う車両情報端子(車両情報入力手段)210及び多重通信入出力端子(多重通信入出力手段)211と、所定の操作手段213からの操作指示信号を入力可能な操作情報端子212と、車両インターフェース(車両I/F)手段201と、車両用情報提供装置102の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第1の制御手段(制御手段)202と、第1の制御手段202の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第1の記憶手段(記憶手段)203と、車両の利用者に対し各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知する液晶表示パネルや有機ELパネル等の第1の表示部(表示部)204と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等の第1の発音体205とからなる第1の報知手段206と、第1の表示部204と第1の発音体205と各種アナログ式(指針式)計器207との駆動制御を兼ねた第1の駆動手段208と、外部機器103と接続するための第1の接続手段104を構成する無線通信媒体としての所定の無線通信手段(ここではWi−Fiとする)220と、外部機器103と接続するための第2の接続手段105を構成する無線通信媒体としての他の無線通信手段(ここではBluetooth(登録商標)とする)230とを有している。
ここで、第1の発音体205は、車両が自動二輪車である場合に、当該自動二輪車に搭乗する搭乗者(利用者)が装着するヘルメットに収められたヘルメットスピーカであってもよい。また、各種アナログ式計器207は、詳細図示省略するが、車両の速度をアナログ指示する速度計と、車両のエンジン回転数をアナログ指示する回転計と、タンク内燃料量をアナログ指示する燃料計と、エンジン冷却水の温度をアナログ表示する温度計とのうち少なくとも1つを備えている。
なお、無線通信手段220は、外部機器103に備えられる後述する第1の無線通信部260との間で無線通信を行うものである。つまり、無線通信手段220は、外部機器103に備えられる第1の無線通信部260と間でデータのやりとりが可能となる。同様に、他の無線通信手段230は、外部機器103に備えられる後述する第2の無線通信部261との間で無線通信を行うものである。つまり、他の無線通信手段230は、外部機器103に備えられる第2の無線通信部261と間でデータのやりとりが可能となる。
また、操作手段213は、車両用情報提供装置102の各種操作を行うための操作入力部からなり、例えば利用者の手が届くように車内の適宜箇所に設置されたカーソルボタンや決定ボタン等を含む略十字キー型の操作入力部を適用でき、利用者が操作手段213を操作することにより操作手段213から出力される外部機器103側への操作指示信号(遠隔操作指示信号)は、操作情報端子212並びに車両インターフェース手段201を通じて第1の制御手段202へと入力され、さらに第1の接続手段104もしくは第2の接続手段105を介して外部機器103側へと至る。なお、操作手段213は、上述した十字キー型の操作入力部に代えてタッチパネル型の操作入力部を適用することも可能である。
外部機器103は、車両用情報提供装置102と接続するための第1の接続手段104を構成する無線通信媒体としての第1の無線通信部(ここではWi−Fiとする)260と、車両用情報提供装置102と接続するための第2の接続手段105を構成する無線通信媒体としての第2の無線通信部(ここではBluetooth(登録商標)とする)261と、各種センサ(ここではGPSモジュールとする)262と、インターフェース(I/F)手段251と、外部機器103の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなる第2の制御手段252と、第2の制御手段252の処理プログラムが格納されるフラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリからなる第2の記憶手段253と、車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を視覚的に報知するタッチパネル付ディスプレイ等の第2の表示部254と車両の利用者へ各種情報(車両の各種状態)を聴覚的に報知するスピーカ等の第2の発音体255とからなる第2の報知手段256と、第2の表示部254と第2の発音体255の駆動制御を兼ねた第2の駆動手段257と、インターネットと接続するための通信手段110を構成する通信モジュール258とを有している。
なお、本実施形態では、無線通信手段220と他の無線通信手段230を車両用情報提供装置102内に設けたが、これに限定されるものではなく、例えば車内LAN90と接続される図示省略したゲートウェイ(G/W)手段を設けて、前記ゲートウェイ手段の中に無線通信手段220、他の無線通信手段230を内蔵することにより、前記ゲートウェイ手段を介して車両用情報提供装置102と外部機器103とを接続することも可能である。
次に、図3〜図8を用いて、車両用情報提供装置102に備えられる第1の制御手段202が、後述する各表示モードを実行したときの第1の表示部204に表示される表示レイアウトについて説明する。
ここで、車両用計器である車両用情報提供装置102は、図3に示すように、前記液晶表示パネルからなる第1の表示部204を備え、この第1の表示部204は、車両の利用者に対し車両状態情報を表示する計器用のディスプレイからなる。
第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して前記車両状態信号を受信し、前記車両状態信号に基づいて図4に示すような第1の表示モードM1に対応する車両状態情報を第1の表示部204に表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
この第1の表示モードM1において、第1の制御手段202は、車両状態情報として車両の走行速度を表示する車速表示部300、シフトポジションを表示するシフトポジション表示部310、燃料の残量を表示する燃料残量表示部320、車両の進行方向を示す方向指示表示部330、車両の平均燃費を表示する燃費表示部340、車両外部の気温を表示する外気温表示部350を第1の表示部204に表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
また、第1の表示モードM1において、第1の表示部204は、区分けされた第1の表示領域R1と第2の表示領域R2とを有する。第1の表示領域R1は、第1の表示部204の上側に位置し、車両状態情報のうち所定情報D1である上述した車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330を表示するものである。
車速表示部300は第1の表示領域R1の中央に表示され、シフトポジション表示部310は車速表示部300と隣接するように車速表示部300の左側に位置し、燃料残量表示部320は車速表示部300と隣接するように車速表示部300の右側に位置し、方向指示表示部330はシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320とを挟むように第1の表示領域R1の両端側に位置している。
また、ここでの車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1は、優先度が高く、車両の利用者が視認する頻度が多い車両状態情報となっており、第1の表示モードM1においては、所定情報D1を第1の表示領域R1へと表示させる表示レイアウトとしている。
一方、第2の表示領域R2は、第1の表示部204の下側に位置し、所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2である上述した燃費表示部340、外気温表示部350を表示するものである。
燃費表示部340並びに外気温表示部350は、第2の表示領域R2の右側に上下に並設された状態で表示され、燃費表示部340の真下に外気温表示部350が表示されている。
なお、ここでの燃費表示部340と外気温表示部350とでなる他の情報D2は、車両の利用者が視認する頻度が少ない車両状態情報となっており、第1の表示モードM1においては、他の情報D2を第2の表示領域R2へと表示させる表示レイアウトとしている。
次に、第1の制御手段202が、第1の表示モードM1とは異なる第2の表示モードM2を実行したときに、第1の表示部204に表示される表示レイアウトについて説明する。
この第2の表示モードM2の実行時において、車両用情報提供装置102は、無線通信手段220を介して外部機器103と接続されており、第1の制御手段202は、多重通信入出力端子211(あるいは車両情報端子210)を介して前記車両状態信号を受信すると同時に、外部機器103側から第1の無線通信部260、無線通信手段220経由で車両の外部情報(ここでは経路案内情報とする)を受信し、前記車両状態信号や経路案内情報に基づいて図5に示すような第2の表示モードM2に対応する表示情報を第1の表示部204に表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
つまり、第2の表示モードM2において、外部機器103に備えられる第2の制御手段252は、第1の接続手段104(つまり第1の無線通信部260、無線通信手段220)を介して第1の制御手段202に対し経路案内情報を出力し、第1の制御手段202は、第2の表示領域R2の一部(右側)に第1のナビゲーション表示部360(車両の外部情報)を表示させるとともに、第1のナビゲーション表示部360の表示に連動して第2の表示領域R2の他の一部(左側)に外部機器103の操作に関連した操作情報を示す操作表示部370を表示させるべく、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
ここで、本例の場合、第2の表示モードM2に対応する表示情報には、図5に示すように車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330と燃費表示部340と第1のナビゲーション表示部360と操作表示部370が含まれているものとする。なお、車両の外部情報は、第1のナビゲーション表示部360として構成される経路案内情報以外に、メールの着信情報や電話の着信情報、音楽情報等であってもよい。
そして、これらのうち車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1は、第1の表示モードM1の場合と同様に第1の表示領域R1に表示され、且つ、第2の表示モードM2における車速表示部300、シフトポジション表示部310、燃料残量表示部320、方向指示表示部330の個々の表示位置は、第1の表示モードM1の場合と同じ位置となっている。
このように、本例の場合、第1の表示領域R1は、両表示モードM1、M2の実行時に、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1を予め定められた表示位置に表示可能な固定表示領域として構成されていることになる。
そして、第2の表示モードM2において、車速表示部300とシフトポジション表示部310と燃料残量表示部320と方向指示表示部330とでなる所定情報D1以外の情報となる第1のナビゲーション表示部360及び操作表示部370は、第2の表示領域R2に表示される。
なお、この第2の表示モードM2においては、第1の表示モードM1のときに第2の表示領域R2に表示されていた燃費表示部340及び外気温表示部350が非表示状態となるとともに、それまで燃費表示部340及び外気温表示部350が表示されていた領域に第1のナビゲーション表示部360が表示される。
この第1のナビゲーション表示部360は、図5に示すように経路案内矢印表示361と、交差点名表示362と、交差点までの残距離表示363と、画像情報としての地図画像(図示せず)とを含むものである。このように本例の場合、車両用情報提供装置102は、外部機器103から出力される少なくとも前記画像情報を含む第1のナビゲーション表示部360(車両の外部情報)を取得可能に構成されている。また、ここでの前記地図画像は、図5中、第2の表示領域R2における一点鎖線L内に表示されているものとする。
なお、第1のナビゲーション表示部360に当該地図画像を表示させるにあたって、第2の制御手段252は、第1の接続手段104(つまり第1の無線通信部260、無線通信手段220)として構成されるWi−Fi用通信媒体を用いて前記地図画像を出力するものとする。ここでWi−Fi用通信媒体を用いるのは、当該Wi−Fi用通信媒体は、通信速度が速く、前記地図画像のごとき大容量データを送信する通信媒体として適しているためである。
操作表示部370は、その右側に隣接するように表示されている第1のナビゲーション表示部360に応じた外部機器103の操作情報を表示している。操作表示部370には、操作手段213の外形形状と操作可能な操作機能とが表示されている。ここでは、前記操作機能として、地図画面の拡大に対応する「Zoom +」と、地図画面の縮小に対応する「Zoom ー」と、ルートガイダンス(経路誘導)の音声案内の実施に対応する「Speak」とが例示されている。このことから、本例における操作表示部370は、第1のナビゲーション表示部360と同様に車両の外部情報として構成される。
従って、第2の表示モードM2において、第1の表示部204は、車両状態情報(所定情報D1)を表示する第1の表示領域R1と、車両の外部情報(第1のナビゲーション表示部360及び操作表示部370)を表示する第2の表示領域R2とを有している構成であると言える。
次に、図5に示す第2の表示モードM2の実行中に、第1の制御手段202が、電波状態の悪化を検出したとき(つまり電波状態が予め定められた基準電波状態より劣っていることを示す第1の電波情報を検出したとき)の第1の表示部204の表示レイアウトを図6に基づいて説明する。以下、図6に示す第1の表示部204の表示レイアウトを第3の表示モードM3として説明する。
まず、このとき、第1の制御手段202は、外部機器103側から第1の接続手段104(前記Wi−Fi用通信媒体)を用いて車両の外部情報(ここでは経路案内情報とする)を取得している。ここで、例えば車両がWi−Fiのアクセスポイントに近づくと(つまり公衆無線LANの通信圏内に入ると)、両者の周波数帯域(つまりWi−Fiの周波数帯域と公衆無線LANの周波数帯域)が同じため電波状態が悪化(干渉)して、第1の制御手段202が、車両の外部情報を正しく取得することができないことが予想された。
この点に関し、本例の場合、第1の制御手段202は、第2の表示モードM2の実行時において(つまり無線通信手段220経由で前記地図画像を受信し、前記地図画像が第2の表示領域R2に表示されている条件下において)、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを示す第1の電波情報をある第1の一定時間の間、継続して検出しているとき、第2の表示領域R2に表示されている第1のナビゲーション表示部360(前記地図画像)の一部に、例えば「電波状態が悪化しました。ターンバイターン表示に切り替えます。」なるメッセージ表示からなる第1の注意喚起情報380が上書き表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図6参照)。
すると、この図6に示す第3の表示モードM3にあっては、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた経路案内矢印表示371、交差点名表示372、前記地図画像が非表示状態となり、経路案内矢印表示371、交差点名表示372、前記地図画像に代えて上述の第1の注意喚起情報380が割り込むように表示される。このように構成することにより、利用者は、第2の表示領域R2に表示されている情報が切り替わることを前もって認識することができる。また、第3の表示モードM3における第1の表示領域R1には、前記第1、第2の表示モードM1、M2の場合と同様に所定情報D1が表示される。
なお、ここでの(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っているとは、第1の制御手段202が車両の外部情報を受信したとき、受信データのエラー発生状態を確認し、予め設定してあるエラー発生率を超えていることを意味している。また、エラー発生率以外にも、受信データの受信電界強度に基づいて、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っているか否かを判定することも可能である。例えば、受信電界強度が予め定められた閾値を超えていない場合、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていると判定することになる。
次に、図6に示す第3の表示モードM3の実行中に、第1の制御手段202が、前記第1の電波情報を前記第1のある一定時間を超えた第1の所定時間の間、継続して検出しているときの第1の表示部204の表示レイアウトを図7に基づいて説明する。以下、図7に示す第1の表示部204の表示レイアウトを第4の表示モードM4として説明する。
図6に示す第3の表示モードM3の実行中、第1の制御手段202は、前記第1の電波情報が前記第1の所定時間の間、継続していることを検出すると、第2の表示領域R2の右側に表示されている情報が、前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360と第1の注意喚起情報380とでなる情報から、後述する前記地図画像を含まないターンバイターン表示としての第2のナビゲーション表示部(車両の外部情報)へと切替表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
そして、車両の外部情報として第2の表示領域R2にターンバイターン表示を表示させるにあたって、第1の制御手段202は、外部機器103と接続するための接続手段を、第1の接続手段104(前記Wi−Fi用通信媒体)から、第2の接続手段105(他の無線通信手段230と第2の無線通信部261とで構成されるBluetooth(登録商標)用通信媒体)へと切り替えて、車両の外部情報(ここでは経路案内情報とする)を受信する。
ここで、電波状態が悪化したとき、通信媒体を前記Wi−Fi用通信媒体から前記Bluetooth(登録商標)用通信媒体に切り替えるのは、Bluetooth(登録商標)が、AFH(Adaptive Frequency Hopping)技術を用いており、同じ帯域内で干渉しない周波数を自動的に検出して使用することで、Wi−Fiのアクセスポイントに近づいても(公衆無線LANの通信圏内に入っても)、安定して無線通信を行うことが可能なためである。
つまり、この第4の表示モードM4において、第1の制御手段202は、無線通信手段220とは異なる他の無線通信手段230経由(つまり前記Bluetooth(登録商標)用通信媒体経由)で前記第2のナビゲーション表示部(第1の表示部204)の表示内容を示すコマンドを受信し、当該コマンドに基づいて、第2の表示領域R2に表示される情報が前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360から前記地図画像を含まない第2のナビゲーション表示部390(車両の外部情報)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図7参照)。
この際、第2の制御手段252は、第2の接続手段105(前記Bluetooth(登録商標)用通信媒体)を用いてコマンドを出力するものとする。そして予め第1の記憶手段203に複数種類のターンバイターン表示情報を格納しておき、第1の制御手段202は、コマンドに対応するターンバイターン表示情報を第1の記憶手段203から読み出して第1の表示部204(第2の表示領域R2)へ表示するものである。
これにより、第2の制御手段252から車両用情報提供装置102側へと出力する情報量を削減できるので、通信媒体として前記Wi−Fi用通信媒体に比べて通信速度が遅い前記Bluetooth(登録商標)用通信媒体を用いた場合であっても、経路案内情報を送付することが可能となる。
従って、図7に示す第4の表示モードM4の場合、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた第1のナビゲーション表示部360(経路案内矢印表示361、交差点名表示362、残距離表示363、前記地図画像)が全て非表示状態となり、当該第1のナビゲーション表示部360に代えて、矢印表示391と交差点名表示392と交差点までの残距離表示393とを含むターンバイターン表示(簡易型経路案内表示)である第2のナビゲーション表示部390が表示される。また、第4の表示モードM4における第1の表示領域R1には、前記第1〜第3の表示モードM1〜M3の場合と同様に所定情報D1が表示される。
なお、第4の表示モードM4においては、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態が悪化していることを利用者に対し報知するために、第1の制御手段202による制御のもと、第2の表示領域R2の空き表示エリア(例えば右下部分)には、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態が悪化していることを報知する報知表示部であるアイコン394が表示される。
このように本例の場合、第1の制御手段202は、前記第1の電波情報を検出し、第2の表示領域R2に表示される情報が前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360から前記地図画像を含まない第2のナビゲーション表示部390へと切替表示される場合、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを報知する報知表示部としてのアイコン394を第2の表示領域R2に表示させる処理を実行する。
次に、図7に示す第4の表示モードM4の実行中に、第1の制御手段202が、電波状態の改善を検出したとき(つまり電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す第2の電波情報を検出したとき)の第1の表示部204の表示レイアウトを図8に基づいて説明する。以下、図8に示す第1の表示部204の表示レイアウトを第5の表示モードM5として説明する。
図7に示す第4の表示モードM4の実行中、第1の制御手段202は、外部機器103側から第2の接続手段105(前記Bluetooth(登録商標)用通信媒体)を用いて車両の外部情報(ここでは経路案内情報とする)を取得している。
第1の制御手段202は、第4の表示モードM4の実行時において、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態を監視する機能を有し、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す前記第2の電波情報をある第2の一定時間の間、継続して検出しているとき、第2の表示領域R2に表示されている第2のナビゲーション表示部390の一部に、例えば「電波状態が改善しました。地図表示に切り替えます。」なるメッセージ表示からなる第2の注意喚起情報400が上書き表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図8参照)。
すると、この図8に示す第5の表示モードM5にあっては、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた矢印表示391、交差点名表示392が非表示状態となり、矢印表示391、交差点名表示392に代えて上述の第2の注意喚起情報400が割り込むように表示される。このように構成することにより、利用者は、第2の表示領域R2に表示されている情報が切り替わることを前もって認識することができる。また、第5の表示モードM5における第1の表示領域R1には、前記第1〜第4の表示モードM1〜M4の場合と同様に所定情報D1が表示される。
なお、ここでの(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていないとは、第1の制御手段202が車両の外部情報を受信したとき、受信データのエラー発生状態を確認し、予め設定してあるエラー発生率を超えていないことを意味している。また、エラー発生率以外にも、受信データの受信電界強度に基づいて、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っているか否かを判定することも可能である。例えば、受信電界強度が予め定められた閾値を超えている場合、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていないと判定することになる。
そして、図8に示す第5の表示モードM5の実行中に、第1の制御手段202が、前記第2の電波情報を前記ある第2の一定時間を超えた第2の所定時間の間、継続して検出しているとする。
このとき、第1の制御手段202による制御のもと、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた第2のナビゲーション表示部390、アイコン394並びに第2の注意喚起情報400が非表示状態となり、これら第2のナビゲーション表示部390、アイコン394並びに第2の注意喚起情報400に代えて、上述した第2の表示モードM2の場合と同様に第1のナビゲーション表示部360が表示される。
つまり、このことは、第1の制御手段202は、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す前記第2の電波情報を検出し、当該第2の電波情報が前記第2の所定時間の間、継続していることを検出すると、前記地図画像(すわなち前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360)の第2の表示領域R2への表示を復帰させる処理を実行することを意味している。なお、このとき、第2の制御手段252は、第1の接続手段104(前記Wi−Fi用通信媒体)を用いて、前記地図画像を出力していることは言うまでもない。
以上のように、本実施形態では第1の制御手段202は、無線通信手段220経由で前記地図画像を受信し、前記地図画像が第2の表示領域R2に表示されている条件下において、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が予め定められた前記基準電波状態より劣っていることを示す前記第1の電波情報を(前記第1の所定時間の間、継続して)検出すると、無線通信手段220とは異なる他の無線通信手段230経由で第1の表示部204の表示内容を示すコマンドを受信し、当該コマンドに基づいて、第2の表示領域R2に表示される情報が前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360(車両の外部情報)から前記地図画像を含まない第2のナビゲーション表示部390(車両の外部情報)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行うものである。
従って、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っている場合、第1の表示部204には、ターンバイターン表示(簡易型経路案内表示)かならる第2のナビゲーション表示部390が表示されるため、車両の外部情報(例えば経路案内表示)の第1の表示部204への表示が安定的なものとなり、利用者は電波状態の良否に関係なく、第1の表示部204に表示される車両の外部情報(例えば経路案内表示)を常時、正しく読み取ることができ、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能な車両用情報提供装置を提供することができる。また、このように車両の外部情報(例えば経路案内表示)が第1の表示部204に常時、表示されるので、車両運転時において、利用者が戸惑う(違和感を感じる)虞のない車両用情報提供装置を提供することができる。
(第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図9〜図11に基づいて説明するが、前述の第1実施形態と同一もしくは相当個所には同一の符号を用いてその詳細な説明は省略する。この第2実施形態が前記第1実施形態と異なる点は、前記第1の電波情報が前記第1の所定時間の間、継続して検出しているとき、第2の表示領域R2に第2のナビゲーション表示部390ではなく、所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2が表示される点にある。
まず、このとき(例えば第2の表示モードM2または第3の表示モードM3のとき)、前記第1実施形態と同様に、第1の制御手段202は、外部機器103側から第1の接続手段104(前記Wi−Fi用通信媒体)を用いて車両の外部情報(ここでは経路案内情報とする)を取得している。また、第1の制御手段202は、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態を監視する機能を有している。
そして、第1の制御手段202は、無線通信手段220経由で前記地図画像を受信し、前記地図画像が第2の表示領域R2に表示されている条件下において、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを示す前記第1の電波情報を前記ある第1の一定時間の間、継続して検出しているとき、第2の表示領域R2に表示されている第1のナビゲーション表示部360の一部に、例えば「電波状態が悪化しました。車両状態情報表示に切り替えます。」なるメッセージ表示からなる第3の注意喚起情報410が上書き表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図9参照)。
すると、この図9に示す第6の表示モードM6にあっては、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた経路案内矢印表示361、交差点名表示362、前記地図画像が非表示状態となり、これら経路案内矢印表示361、交差点名表示362、前記地図画像に代えて上述の第3の注意喚起情報410が割り込むように表示される。このように構成することにより、利用者は、第2の表示領域R2に表示されている情報が切り替わることを前もって認識することができる。また、第6の表示モードM6における第1の表示領域R1には、前記第1〜第5の表示モードM1〜M5の場合と同様に所定情報D1が表示される。
次に、図9に示す第6の表示モードM6の実行中に、第1の制御手段202が、前記第1の電波情報を前記第1のある一定時間を超えた前記第1の所定時間の間、継続して検出しているときの第1の表示部204の表示レイアウトを図10に基づいて説明する。以下、図10に示す第1の表示部204の表示レイアウトを第7の表示モードM7として説明する。
第6の表示モードM6の実行中、第1の制御手段202は、前記第1の電波情報が前記第1の所定時間の間、継続していることを検出すると、第2の表示領域R2の右側に表示されている情報が、前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360と第3の注意喚起情報410とでなる情報から、所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2(ここでは燃費表示部340及び外気温表示部350とする)へと切替表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う。
従って、図10に示す第7の表示モードM7の場合、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた第1のナビゲーション表示部360(経路案内矢印表示361、交差点名表示362、残距離表示363、前記地図画像)が全て非表示状態となり、当該第1のナビゲーション表示部360に代えて、車両状態情報の他の情報D2(燃費表示部340及び外気温表示部350)が表示される。また、第7の表示モードM7における第1の表示領域R1には、前記第1〜第6の表示モードM1〜M6の場合と同様に所定情報D1が表示される。
なお、第7の表示モードM7においては、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態が悪化していることを利用者に対し報知するために、第1の制御手段202による制御のもと、第2の表示領域R2の空き表示エリアには、前記第1実施形態の場合と同様にアイコン394が表示される。
次に、図10に示す第7の表示モードM7の実行中に、第1の制御手段202が、電波状態の改善を検出したとき(つまり電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す前記第2の電波情報を検出したとき)の第1の表示部204の表示レイアウトを図11に基づいて説明する。以下、図11に示す第1の表示部204の表示レイアウトを第8の表示モードM8として説明する。
第1の制御手段202は、第7の表示モードM7の実行時において、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態を監視する機能を有し、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す前記第2の電波情報を前記ある第2の一定時間の間、継続して検出しているとき、第2の表示領域R2に表示されている他の情報D2の一部に、例えば「電波状態が改善しました。地図表示に切り替えます。」なるメッセージ表示からなる第4の注意喚起情報420が表示されるように、第1の表示部204を表示動作させる制御を行う(図11参照)。
すると、この図11に示す第8の表示モードM8にあっては、上述した第5の表示モードM5の場合と同様にして、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた他の情報D2が非表示状態となり、他の情報D2に代えて上述の第4の注意喚起情報420が割り込むように表示される。このように構成することにより、利用者は、第2の表示領域R2に表示されている情報が切り替わることを前もって認識することができる。また、第8の表示モードM8における第1の表示領域R1には、前記第1〜第7の表示モードM1〜M7の場合と同様に所定情報D1が表示される。
そして、この第8の表示モードM8の実行中に、第1の制御手段202が、前記第2の電波情報を前記ある第2の一定時間を超えた前記第2の所定時間の間、継続して検出しているとする。
このとき、第1の制御手段202による制御のもと、第1の表示部204において、それまで第2の表示領域R2に表示されていた他の情報D2並びに第4の注意喚起情報420が非表示状態となり、これら他の情報D2並びに第4の注意喚起情報420に代えて、上述した第2の表示モードM2の場合と同様に第1のナビゲーション表示部360が表示される。
以上のように、本第2実施形態では、第1の表示部204は、車両状態情報のうち所定情報D1を表示する第1の表示領域R1と、車両の外部情報である第1のナビゲーション表示部360を表示する第2の表示領域R2とを有し、第1の制御手段202は、無線通信手段220経由で前記地図画像を受信し、前記地図画像が第2の表示領域R2に表示されている条件下において、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを示す前記第1の電波情報を(前記第1の所定時間の間、継続して)検出すると、第2の表示領域R2に表示される情報が前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360から所定情報D1とは異なる車両状態情報の他の情報D2(燃費表示部340及び外気温表示部350)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行うものである。
従って、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っている場合、第1の表示部204には、車両状態情報の他の情報D2(燃費表示部340及び外気温表示部350)が表示されるため、電波状態が前記基準電波状態より劣っている場合であっても(つまり電波状態が悪化している場合であっても)、車両の外部情報を正しく取得できないことによる第1の表示部204の表示画像の乱れ(または第1の表示部204の表示画像の遅れ)を抑制することが可能であり、ヒューマン・マシン・インターフェイスを向上させることが可能な車両用情報提供装置を提供することができる。
また前記各実施形態では、第1の制御手段202は、前記第1の電波情報が前記第1の所定時間の間、継続していることを検出すると、第2の表示領域R2に表示される情報が、前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360(車両の外部情報)から前記画像情報を含まない第2のナビゲーション表示部390(もしくは他の情報D2)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させる制御を行うことにより、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っている(悪化している)期間が一時的であるような場合、第1のナビゲーション表示部360から第2のナビゲーション表示部390(もしくは他の情報D2)へと表示切替を行うにあたって、誤って当該表示切替が行われることを回避することができるという利点がある。
また前記各実施形態では、第1の制御手段202は、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す前記第2の電波情報を検出し、当該第2の電波情報が前記第2の所定時間の間、継続していることを検出すると、前記地図画像(すわなち前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360)の第2の表示領域R2への表示を復帰させる処理を実行することにより、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていない(改善している)期間が一時的であるような場合、第2のナビゲーション表示部390(もしくは他の情報D2)から第1のナビゲーション表示部360へと表示切替を行うにあたって、誤って当該表示切替が行われることを回避することができるという利点がある。
また前記各実施形態では、第1の制御手段202は、前記第1の電波情報を検出し、第2の表示領域R2に表示される情報が前記地図画像を含む第1のナビゲーション表示部360(車両の外部情報)から前記地図画像を含まない第2のナビゲーション表示部390(もしくは他の情報D2)へと切替表示される場合、(前記Wi−Fi用通信媒体の)電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを報知する報知表示部としてのアイコン394を第2の表示領域R2に表示させる処理を実行することにより、利用者は第1の表示部204を視認した際に、電波状態が悪化していることを容易に把握することができるという利点がある。
なお、本発明は、上述の各実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。
例えば、上述した各実施形態では、第1の制御手段202は、前記Wi−Fi用通信媒体の電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを示す前記第1の電波情報を前記第1の所定時間の間、継続して検出すると、他の無線通信手段230経由で第1の表示部204の表示内容を示すコマンドを受信し、当該コマンドに基づいて、第2の表示領域R2に表示される情報が第1のナビゲーション表示部360から第2のナビゲーション表示部390(もしくは他の情報D2)へと切替表示されるように第1の表示部204を表示動作させるものであったが、例えば第1の制御手段202による制御のもと、前記第1の所定時間が経過する前に、第1のナビゲーション表示部360を第2のナビゲーション表示部390(もしくは他の情報D2)へと切り替える構成としてもよい。
本発明は、車両状態情報を表示する表示部を備えた車両用情報提供装置に関し、車両用情報提供装置としては車両状態情報を表示する車両用メータ(車両用計器)のみならず、車両に搭載されるナビゲーション装置やマルチディスプレイ装置等にも適用可能である。
102 車両用情報提供装置
103 外部機器
104 第1の接続手段
105 第2の接続手段
202 第1の制御手段(制御手段)
204 第1の表示部(表示部)
220 無線通信手段
230 他の無線通信手段
252 第2の制御手段
260 第1の無線通信部
261 第2の無線通信部
300 車速表示部
310 シフトポジション表示部
320 燃料残量表示部
330 方向指示表示部
340 燃費表示部
350 外気温表示部
360 第1のナビゲーション表示部(車両の外部情報)
370 操作表示部
390 第2のナビゲーション表示部(車両の外部情報)
394 アイコン(報知表示部)
D1 所定情報
D2 他の情報
R1 第1の表示領域
R2 第2の表示領域

Claims (5)

  1. 利用者に対し車両状態情報を表示する表示部と、前記表示部を動作させる制御手段とを備え、所定の無線通信手段を介して外部機器と接続される車両用情報提供装置において、
    前記車両用情報提供装置は、前記外部機器から出力される少なくとも画像情報を含む車両の外部情報を取得可能であり、
    前記表示部は、前記車両状態情報を表示する第1の表示領域と、前記車両の外部情報を表示する第2の表示領域とを有し、
    前記制御手段は、前記無線通信手段経由で前記画像情報を受信し、前記画像情報が前記第2の表示領域に表示されている条件下において、
    電波状態が予め定められた基準電波状態より劣っていることを示す第1の電波情報を検出すると、
    前記無線通信手段とは異なる他の無線通信手段経由で前記表示部の表示内容を示すコマンドを受信し、前記コマンドに基づいて、前記第2の表示領域に表示される情報が前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記画像情報を含まない前記車両の外部情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする車両用情報提供装置。
  2. 利用者に対し車両状態情報を表示する表示部と、前記表示部を動作させる制御手段とを備え、所定の無線通信手段を介して外部機器と接続される車両用情報提供装置において、
    前記車両用情報提供装置は、前記外部機器から出力される少なくとも画像情報を含む車両の外部情報を取得可能であり、
    前記表示部は、前記車両状態情報のうち所定情報を表示する第1の表示領域と、前記車両の外部情報を表示する第2の表示領域とを有し、
    前記制御手段は、前記無線通信手段経由で前記画像情報を受信し、前記画像情報が前記第2の表示領域に表示されている条件下において、
    電波状態が予め定められた基準電波状態より劣っていることを示す第1の電波情報を検出すると、
    前記第2の表示領域に表示される情報が前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記所定情報とは異なる前記車両状態情報の他の情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする車両用情報提供装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の電波情報が第1の所定時間の間、継続していることを検出すると、
    前記第2の表示領域に表示される情報が、前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記他の情報、もしくは前記画像情報を含まない前記車両の外部情報へと切替表示されるように前記表示部を動作させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用情報提供装置。
  4. 前記制御手段は、前記電波状態が前記基準電波状態より劣っていないことを示す第2の電波情報を検出し、前記第2の電波情報が第2の所定時間の間、継続していることを検出すると、
    前記画像情報の前記第2の表示領域への表示を復帰させる処理を実行することを特徴とする請求項3記載の車両用情報提供装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の電波情報を検出し、前記第2の表示領域に表示される情報が、前記画像情報を含む前記車両の外部情報から前記他の情報、もしくは前記画像情報を含まない前記車両の外部情報へと切替表示される場合、
    前記電波状態が前記基準電波状態より劣っていることを報知する報知表示部を前記第2の表示領域に表示させる処理を実行することを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用情報提供装置。
JP2015088361A 2015-04-23 2015-04-23 車両用情報提供装置 Active JP6566242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088361A JP6566242B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 車両用情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088361A JP6566242B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 車両用情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208299A true JP2016208299A (ja) 2016-12-08
JP6566242B2 JP6566242B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57487942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088361A Active JP6566242B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 車両用情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141205A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器および処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123973A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2015012523A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP2015070568A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123973A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2015012523A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP2015070568A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141205A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器および処理方法
JP7220369B2 (ja) 2019-02-27 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566242B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102015688B1 (ko) 차량용 정보제공장치
JP6120057B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6094798B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6183494B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6566242B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6153065B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2016215879A (ja) 車両用情報提供装置
JP6375620B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6372246B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6455711B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6364722B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2018103696A (ja) 車両用情報提供装置
JP6372239B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP6292453B2 (ja) 車両搭載機器
JP5850223B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2016064797A (ja) 車両用情報提供装置
JP2013123973A (ja) 車両用情報提供装置
JP2019038473A (ja) 車両用情報提供装置
JP2015112925A (ja) 車両用情報提供装置
JP2018099924A (ja) 車両用情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150