JP2013120862A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120862A
JP2013120862A JP2011268411A JP2011268411A JP2013120862A JP 2013120862 A JP2013120862 A JP 2013120862A JP 2011268411 A JP2011268411 A JP 2011268411A JP 2011268411 A JP2011268411 A JP 2011268411A JP 2013120862 A JP2013120862 A JP 2013120862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
substrate
semiconductor device
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011268411A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Endo
光芳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011268411A priority Critical patent/JP2013120862A/ja
Publication of JP2013120862A publication Critical patent/JP2013120862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハ・トゥ・ウェーハ積層法を用いて積層型の半導体装置を製造する場合において、ウェーハの破断や加工不良を抑制する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、支持基板と、支持基板の上に積層される複数の半導体基板とを備える。複数の半導体基板のうち少なくともひとつの半導体基板は、半導体基板の外縁が直下の半導体基板の外縁よりも内側に位置するように積層されている。
【選択図】図3

Description

本明細書に記載の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路の更なる高集積化を達成するため、積層された複数の半導体チップをシリコン貫通電極により接続させる製造技術が注目を集めている。複数の半導体チップを積層させる場合、ウェーハをダイシングした後でチップを積層させる方法(チップ・トゥ・チップ積層法)と、ウェーハをダイシングする前にウェーハを積層して、積層後にダイシングする方法(ウェーハ・トゥ・ウェーハ積層法)が知られている。
ウェーハ・トゥ・ウェーハ積層法は、製造効率の面でチップ・トゥ・チップ積層法よりも優れている。しかし、ウェーハを接合した際に、ウェーハ外縁の形状によっては、その後の製造工程中にウェーハの破断や加工不良を起こし、製品歩留まりの低下、及び最終的な製造コストの上昇を招くという不都合がある。
特開平11−214448号公報
本発明が解決しようとする課題は、ウェーハ・トゥ・ウェーハ積層法を用いて積層型の半導体装置を製造する場合において、ウェーハの破断や加工不良を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、支持基板と、支持基板の上に積層される複数の半導体基板とを備える。複数の半導体基板のうち少なくともひとつの半導体基板は、半導体基板の外縁が直下の半導体基板の外縁よりも内側に位置するように積層されている。
本発明の実施形態に係る半導体装置の全体構成を示す概略図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。 実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。 比較例に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
[全体構成]
まず、半導体装置の構成を、図1を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、配線基板100と、配線基板100上に積層された第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50を備えている。
第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50は、それぞれ動作に必要なメモリセルや接続配線等が形成された素子形成層を含み、互いに接着剤により接合されている。第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50には貫通電極TSVが形成されており、この貫通電極TSVにより、上下に設けられた別の半導体チップと電気的に接続される。
第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50は、貫通電極TSV及び接続バンプCBを介して第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50の上部に設けられたメモリコントローラ110に電気的に接続される。また、半導体装置には、第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50と配線基板100とを接続するワイヤボンディングWBが設けられている。第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50及びメモリコントローラ110は、ワイヤボンディングWB、配線基板100及び半田ボールSBを介して、その他の装置と電気的に接続される。
[製造方法]
半導体装置の第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50は、ウェーハ・トゥ・ウェーハ積層法を用いて形成される。すなわち、半導体チップが複数形成されたウェーハを複数枚積層させた後、半導体チップ毎にダイシングを行って半導体チップが複数積層された積層チップが形成される。以下の実施形態では、ウェーハ・トゥ・ウェーハ積層法による第1〜第5半導体チップ10、20、30、40、50の積層構造の製造方法について説明する。
図2及び図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。図2及び図3は、半導体基板の端部周辺の断面図である。以下に説明する各半導体基板上の素子形成層には、周知の手法により、半導体記憶装置が形成される。半導体記憶装置は、例えばNAND型フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、磁気抵抗メモリ、抵抗変化メモリ等であり、その種類は不問である。1枚の半導体基板上には、複数のメモリチップ(例えば500個程度)が形成され得る。
図2(a)に示す第1半導体基板11は、その表面に素子形成層12を有する。素子形成層12は、第1半導体基板11の表面に形成された素子、その上面に形成された絶縁層、絶縁層内に形成された配線等を有する。以下に説明する他の半導体基板及び素子形成層も、第1半導体基板11及び素子形成層12と同様の構成を有する。図2(a)に示されるように、第1半導体基板11は、素子形成層12が第1半導体基板11の表面に略円形の凸状部分を形成するように、その外周部分が段差状に加工されている。第1半導体基板11は、外周部分にブレードを当てて第1半導体基板11を回転させることにより、所定の幅W1だけ第1半導体基板11の外周を研削加工することができる。半導体基板11の凸状部分は、略円形の形状に限られるものではなく、正方形であっても良いし、その他の矩形形状であっても良い。この素子形成層12の上面に接着剤を塗布した後、この接着剤により支持基板120と素子形成層12とを接着させる。支持基板120は、半導体基板11と同材質の基板や、ガラス基板等の種々の基板を用いることができる。支持基板120は、第1半導体基板11より大きい径でも良いし、小さい径でも良い。また、支持基板120と、第1半導体基板11とは、同じ径でも良い。
次に、図2(b)に示すように、接合面と反対側の面に対して研削や研磨を行うことにより、第1半導体基板11の膜厚を薄くする薄化処理を行う。薄化処理として、例えばグラインダ等を用いることができる。これにより支持基板120上には、素子形成層12を含む、薄化された第1半導体基板11が残る。
次に、第1半導体基板11の上面に第2半導体基板21を重ねる。図2(c)に示されるように、第2半導体基板21は、素子形成層22が第2半導体基板21の表面に略円形の凸状部分を形成するように、その外周部分が段差状に加工されている。半導体基板21の凸状部分も、略円形の形状に限られるものではなく、正方形であっても良いし、その他の矩形形状であっても良い。ここで、第2半導体基板21の凸状部分の面積は、薄化された第1半導体基板11の面積よりも小さくなるように形成されている。例えば、第1半導体基板11及び第2半導体基板21の凸状部分が略円形の形状の場合、第2半導体基板21の凸状部分の直径を第1半導体基板11の直径よりも小さくする。この場合、第2半導体基板21を接着する際の位置ずれを考慮しても、第2半導体基板21の段差部が薄化された第1半導体基板11からはみ出さないように、第2半導体基板21に施す段差加工の幅W2を、第1半導体基板11に施した段差加工の幅W1よりも大きくする。
第2半導体基板21の素子形成層22の上面に接着剤を塗布した後、この接着剤により第2半導体基板21と薄化された第1半導体基板11とを接着させる。ここで、第2半導体基板21は、素子形成層22の外縁が薄化された第1半導体基板11の外縁よりも内側に位置するように積層する。
次に、図3(a)に示すように、接合面と反対側の面に対して研削や研磨を行うことにより、第2半導体基板21の膜厚を薄くする薄化処理を行う。これにより薄化された第1半導体基板11上には、素子形成層22を含む薄化された第2半導体基板21が残される。
その後、図3(b)に示すように、第3〜第5半導体基板31、41、51を支持基板120上に順次積層する。このとき、第2半導体基板21と同様に、各半導体基板の凸状部分は、その面積が下部の薄化された半導体基板の面積よりも小さくなるように形成されている。そして、半導体基板の積層と、薄化処理とを繰り返すことにより、各半導体基板の外縁がそれぞれ下部の半導体基板の外縁よりも内側に位置する構造となる。
各半導体基板11、21、31、41、51が支持基板120上に積層された後、各半導体基板11、21、31、41、51を貫通するように、各メモリチップに貫通電極を形成する(図示略)。続いて、支持基板120を剥離し、メモリチップ間に形成されたダイシングラインDに沿ってダイシングを行って、積層された半導体基板11、21、31、41、51を、メモリチップ単位に切断する。その後、周知の製造工程を経て、図1に示すような半導体装置を形成することができる。
[効果]
以下、比較例の半導体装置の製造方法と対比して、実施形態に係る半導体装置の製造方法の効果について説明する。比較例の説明において、実施形態と対応する構成を有する箇所には、同一の符号を付している。図4は、比較例に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。図4は、半導体基板の端部周辺の断面図である。
図4(a)及び図4(b)に示されるように、比較例の半導体装置の製造方法において、第1半導体基板11の加工、第1半導体基板11と支持基板120との接着、第1半導体基板11の薄化処理は上述の実施形態と同様に実施される。
次に、薄化された第1半導体基板11の上面に第2半導体基板21を重ねる。ここで、図4(c)に示されるように、第2半導体基板21の凸状部分の面積が、薄化された第1半導体基板11の面積よりも大きい場合や、第2半導体基板21を薄化された第1半導体基板11上に接合する際の位置合わせずれが発生した場合、第2半導体基板21の端部が薄化された第1半導体基板11の上面からはみ出す可能性がある。
この状態で接合面と反対側の面に対して研削や研磨を行って、第2半導体基板21の膜厚を薄くする薄化処理を行うと、第2半導体基板21の端部が薄化された第1半導体基板11から突出する状態が発生する(図4(d)参照)。この突出した部分は、後の加工工程において破断するおそれがある。また、突出した部分があると、例えば後に樹脂を塗布する際の塗布不良や樹脂を剥離する際の剥離不良、絶縁膜や金属膜の成膜やエッチング、めっき等の不良の原因になる。
これに対し本実施形態の半導体装置の製造方法では、図3(a)に示すように、第2半導体基板21を薄化しても第2半導体基板21の外縁は、薄化された第1半導体基板11から突出することが無く、薄化された第2半導体基板21が端部で破断することを防止することが可能となる。さらに、薄化された第2半導体基板21の端部に突出した部分が無いため、その後の製造工程での不良の発生を防止できる。ここで、実施の形態における積層された半導体基板の外縁は、必ずしも全て直下の半導体基板の外縁の内側にある必要はなく、一部(例えば、加工工程で不要になる箇所等)が直下の半導体基板の外縁の外側にあっても良い。
本実施形態において説明したウェーハ・トゥ・ウェーハ積層法によれば、複数のシリコンウェーハのそれぞれに形成された多数の半導体チップを、ダイシング前にウェーハ単位で積層させた後、貫通電極により電気的に接続させることができる。このため、ダイシングを行った後に半導体チップ毎に積層をするチップ・トゥ・チップ積層法に比べ、製造工程を簡略化することができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施の形態において半導体チップの積層数は5個であるものとして説明を行ったが、半導体チップの積層数は5個に限られるものでないことは言うまでもない。また、実施の形態において半導体ウェーハの積層方法は接着剤による接合であるとして説明を行ったが、接着剤を介さない直接接合法や水酸基結合を利用した常温接合法など、接合の方法は接着剤に限られるものではない。
10、20、30、40、50・・・第1〜第5半導体チップ、 11、21・・・第1〜第5半導体基板、 12、22、32、42、52・・・素子形成層、 100・・・配線基板、 110・・・メモリコントローラ、 120・・・支持基板、 TSV・・・貫通電極、 WB・・・ワイヤボンディング、 CB・・・接続バンプ、 SB・・・半田ボール。

Claims (7)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板の上に積層される複数の半導体基板とを備え、
    前記複数の半導体基板のうち少なくともひとつの前記半導体基板は、前記半導体基板の外縁が直下の前記半導体基板の外縁よりも内側に位置するように積層されており、
    積層された複数の前記半導体基板の数は、3以上であり、
    複数の前記半導体基板は、半導体チップが複数形成されたウェーハであることを特徴とする半導体装置。
  2. 支持基板と、
    前記支持基板の上に積層される複数の半導体基板とを備え、
    前記複数の半導体基板のうち少なくともひとつの前記半導体基板は、前記半導体基板の外縁が直下の前記半導体基板の外縁よりも内側に位置するように積層されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 積層された複数の前記半導体基板の数は、3以上であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 複数の前記半導体基板は、半導体チップが複数形成されたウェーハであることを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 第1の半導体基板の表面に凸状部分が形成されるよう外周部分を段差状に加工する工程と、
    前記第1の半導体基板の前記表面が支持基板と接するように、前記第1の半導体基板を前記支持基板上に積層する工程と、
    前記第1の半導体基板の裏面側から前記第1の半導体基板を薄く加工する薄化処理を行う工程と、
    第2の半導体基板の表面に凸状部分が形成されるよう外周部分を段差状に加工する工程と、
    前記第2の半導体基板の前記表面が前記第1の半導体基板と接するように、前記第2の半導体基板を前記第1の半導体基板上に積層する工程と、
    前記第2の半導体基板の裏面側から前記第2の半導体基板を薄く加工する薄化処理を行う工程とを備え、
    前記第2の半導体基板は、前記第2の半導体基板の外縁が前記第1の半導体基板の外縁よりも内側に位置するように積層される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の半導体基板の外周部分を段差状に加工する工程、前記第2の半導体基板を前記第1の半導体基板上に積層する工程、及び前記第2の半導体基板を薄く加工する薄化処理を行う工程を複数回繰り返す
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1及び第2の半導体基板は、半導体チップが複数形成されたウェーハであることを特徴とする請求項5又は6記載の半導体装置の製造方法。
JP2011268411A 2011-12-07 2011-12-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013120862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268411A JP2013120862A (ja) 2011-12-07 2011-12-07 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268411A JP2013120862A (ja) 2011-12-07 2011-12-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013120862A true JP2013120862A (ja) 2013-06-17

Family

ID=48773361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268411A Pending JP2013120862A (ja) 2011-12-07 2011-12-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013120862A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421193B2 (en) Integrated circuit device having through via and method for preparing the same
JP6649308B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201822330A (zh) 晶片封裝結構
JP5157427B2 (ja) 積層型半導体装置、半導体基板及び積層型半導体装置の製造方法。
JP2015176958A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012142533A (ja) 集積回路装置およびその調製方法
JP5657499B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の管理システム
US10128218B2 (en) Semiconductor device including die bond pads at a die edge
WO2011139875A2 (en) Tce compensation for ic package substrates for reduced die warpage assembly
WO2014196105A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI482215B (zh) 積體電路結構及其製造方法
JP2016004835A (ja) 積層デバイスの製造方法
JP6485897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10249587B1 (en) Semiconductor device including optional pad interconnect
TWI590398B (zh) 製造包含高可靠性晶粒底膠之積體電路系統的方法
US20230377938A1 (en) Chip bonding method
JP2017041638A (ja) プレカットされウェハに塗布されるアンダーフィル膜
JP2012069736A (ja) 半導体装置の製造方法
US8460971B2 (en) Semiconductor device packaging structure and packaging method
TWI621207B (zh) 半導體結構及其製造方法
TW200935580A (en) Method for manufacturing stack package using through-electrodes
JP2006041512A (ja) マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ
WO2018151066A1 (ja) 積層半導体集積回路装置
WO2014167867A1 (ja) 積層半導体装置および積層半導体製造方法
JP2013120862A (ja) 半導体装置及びその製造方法