JP2013119718A - 連結金具の接合構造 - Google Patents
連結金具の接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013119718A JP2013119718A JP2011267487A JP2011267487A JP2013119718A JP 2013119718 A JP2013119718 A JP 2013119718A JP 2011267487 A JP2011267487 A JP 2011267487A JP 2011267487 A JP2011267487 A JP 2011267487A JP 2013119718 A JP2013119718 A JP 2013119718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- connection
- bolt
- fitting
- metal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【解決手段】柱2の下端部に連結ボルト3が柱2の下端面から突出して設けられた連結ボルト付き柱1と、基礎連結用の連結金具10とを接合してなる連結金具10の接合構造において、連結金具10と柱座金4との間に、この連結金具10が、柱2に対して連結ボルト3の周方向に沿って回転することを防ぐとともに、柱2の側面と連結金具10の側面とが同一方向に向くように位置決めする位置決め手段を設ける。これにより、連結ボルト付き柱と連結金具との接合作業時に、柱に対する連結金具の周方向の位置決めを容易かつ確実に行えるとともに、連結ボルト付き柱と連結金具とを接合した後に、位置決めした状態を確実に保持できる。
【選択図】図1
Description
特許文献1に記載されている連結ボルト付き柱は、柱の下端面に形成された孔に連結ボルトが柱の下端面から突出して挿入されるとともに、前記孔の内壁と前記連結ボルトとの間に接着剤が充填されてなるものである。
このような連結ボルト付き柱と、基礎連結用の連結金具とを接合する場合は、まず、柱の下端部に、連結ボルトの直径と略等しい内径のボルト挿通孔が形成された柱座金を取り付ける。そして、この柱座金に連結金具の上壁を当接させるとともに、この上壁に形成された孔に、柱座金のボルト挿通孔に挿通された連結ボルトを挿通させたうえで、この連結ボルトに連結金具の開口から挿入されたナットを螺合して締め付けることによって、連結ボルト付き柱と、基礎連結用の連結金具とを接合することができる。
そして、このように連結金具が連結ボルトの周方向に沿って回転してしまうと、連結ボルト付き柱と連結金具との接合作業時には、柱に対する連結金具の周方向の位置決めが難しくなり、接合作業に手間がかかる場合がある。また、連結ボルト付き柱と連結金具とを接合した後には、連結金具の位置決めした状態を確実に保持できず、機能上や外観上好ましくない場合がある。
前記柱2の下端部には、前記柱2の下端面に当接するとともに前記連結ボルト3の直径と略等しい内径のボルト挿通孔8が形成された平板部6を有する柱座金4が取り付けられており、
前記連結金具10は、側面の少なくとも一部が開口した箱状に形成されており、この連結金具10の上壁11には、前記柱座金4のボルト挿通孔8に挿通された連結ボルト3が挿通される孔11aが形成されており、
この孔11aに前記連結ボルト3を挿通するとともに、前記柱座金4の平板部6に連結金具10の上壁11を当接させたうえで、前記連結ボルト3に前記連結金具10の開口10aから挿入されたナット13を螺合して締め付けることによって、前記連結ボルト付き柱1と前記連結金具10とが接合されており、
前記連結金具10と柱座金4との間には、この連結金具10が、前記柱2に対して連結ボルト3の周方向に沿って回転することを防ぐとともに、前記柱2の側面と連結金具10の側面とが同一方向に向くように位置決めする位置決め手段(例えば突出部15および当接部16)が設けられていることを特徴とする。
また、前記連結ボルト付き柱1と連結金具10とを接合した後には、前記連結金具10に、前記連結ボルト3の周方向に沿う回転力がかかった場合であっても、前記位置決め手段(例えば突出部15および当接部16)によって前記柱2の側面と連結金具10の側面とが同一方向に向くように位置決めした状態を確実に保持することができる。
前記位置決め手段は、前記柱座金4の平板部6に形成されるとともに、前記連結金具10側に突出する突出部15と、
前記連結金具10の上壁11側端部に形成されるとともに、前記柱2の側面と連結金具10の側面とが同一方向に向く際に前記突出部15に当接する当接部16と、を備えていることを特徴とする。
前記突出部15は、前記平板部6の複数の角部に形成されており、
前記当接部16は、前記連結金具10の上壁11側端部の複数の角部に、前記突出部15の位置に対応して形成されていることを特徴とする。
前記突出部15…は、外側に傾斜するようにして突出形成されており、
前記当接部16…は、前記連結金具10の上壁11側端部の複数の角部を面取りするようにして形成されており、前記突出部15…の傾斜角度に対応して傾斜していることを特徴とする。
前記位置決め手段は、前記連結金具10の底壁12側端部に形成されるとともに、前記連結金具10の上壁11側端部に形成された当接部16…と対称に構成された他の当接部17…を備えており、
この連結金具10の底壁12にはアンカーボルト23が挿通される孔12aが形成されており、
この底壁12に形成された孔12aと、前記上壁11に形成された孔11aは略等しい内径に設定されていることを特徴とする。
前記連結金具10には、前記上壁11に形成された孔11aから前記開口10aまで延在するスリット部18が形成されていることを特徴とする。
また、連結ボルト付き柱と連結金具とを接合した後には、連結金具に、連結ボルトの周方向に沿う回転力がかかった場合であっても、位置決め手段によって柱の側面と連結金具の側面とが同一方向に向くように位置決めした状態を確実に保持することができる。
図1および図2は本発明に係る連結金具の接合構造を示す斜視図である。また、図1は連結ボルト付き柱と連結金具とを接合する直前の状態を示しており、図2は連結ボルト付き柱と連結金具とを接合した状態を示す。
図1および図2において符号1は、連結ボルト付き柱を示す。この連結ボルト付き柱1は、柱2と、連結ボルト3と、柱座金4とを備えている。
孔2aは円形断面に形成されており、その内径は前記連結ボルト3の直径より接着剤充填用の隙間の分だけ大きくなっている。また、孔2aの深さは、図6に示すように、連結ボルト3の長さより短くなっている。
また、孔2aの内壁と連結ボルト3との間には、図6に示すように、接着剤5が充填されている。この接着剤5としては、例えばエポキシ系接着剤やウレタン系接着剤が使用される。
平板部6は正方形板状のものであり、柱2の下端面とほぼ等しい大きさに形成されている。また、平板部6の中央部には、連結ボルト3の直径とほぼ等しい内径のボルト挿通孔8が形成されている。さらに、平板部6にはボルト挿通孔8を挟んでビス穴9,9が平板部6の対角方向に離間して形成されている。
また、この平板部6の四つの角部には、後述する突出部15…が形成されている。
さらに、柱座金4の4つの角部には、角穴4aがそれぞれ形成されている。これら角穴4a…は、前記突出部15…を、前記平板部6から切り出して形成する際に同時に形成される。
環状部7は平板部6の外周部に沿って正方形環状に、かつ、平板部6に対して直角に形成されている。また、環状部7の高さは前記装着面2bの幅とほぼ等しくなっており、環状部7の厚さは、装着面2bと柱2の外周面との間の段差とほぼ等しくなっている。
また、平板部6に形成されたビス穴9,9には木ねじ9a,9aが挿通され、柱2の下端面にねじ込まれている。これによって、柱座金4は柱2の下端部に強固に固定されている。
さらに、柱座金4の角穴4aに、柱2の下端面の4つの角部が露出しており、これによって、柱2の下端面を柱座金4の平板部6の裏面に確実に当接させるとともに、柱2の下端面の4つの角部の潰れを防止している。
また、底壁12の中央部には、図1および図2,図6に示すように、アンカーボルト23が挿通される孔12aが孔11aと同軸に形成されている。さらに、これら孔11aと孔12aとは略等しい内径に設定されている。
また、上壁11および底壁12には、水抜き孔11b,12bが形成されており、連結金具10周囲に生じる結露等の水分を排出できるようになっている。
また、連結金具10の上壁11側端部には後述する当接部16が形成されており、底壁12側端部には後述する他の当接部17が形成されている。
この位置決め手段は、前記連結金具10が、前記柱2に対して連結ボルト3の周方向に沿って回転することを防ぐとともに、前記柱2の側面と連結金具10の側面とが同一方向に向くように位置決めするものである。
また、この位置決め手段は、前記突出部15と、前記当接部16と、前記他の当接部17と、を備えている。
なお、これら突出部15…は、平板部6の四つの角部を適宜切削することによって、これら突出部15…の形状に具象化されている。また、突出部15の平板部6に近い基端部は、この平板部6の面方向に沿って設けられており、先端部が、前記連結金具10側に突出形成されている。
また、突出部15は、この突出部15の中央付近を折り曲げることによって形成されており、その先端部が前記連結金具10側に突出し、かつ外側に傾斜している。
また、これら当接部16…は、前記上壁11側端部の四つの角部それぞれを面取りするようにして形成されており、前記突出部15…の傾斜角度に対応して傾斜している。これら当接部16…は、角部を面取りするようにして形成されているので、その正面形状は三角形状に形成されている。
なお、三角形状に形成された当接部16のうち、前記柱座金4の最も近くに位置する一辺は、前記連結金具10の上壁11を柱座金4の平板部6に当接させた際に、前記突出部15の折曲部分に当接するように設定されている。さらに、当接部16が、前記突出部15の先端部の内側面に当接するように設定されている。
そして、上記のように前記柱座金4の平板部6に形成された突出部15…が外側に傾斜し、これら突出部15…に当接する当接部16…が、突出部15…の傾斜角度に対応して傾斜するように面取りするようにして形成されているので、前記当接部16…が突出部15…に当接するように、前記柱座金4の平板部6と連結金具10の上壁11とを接近させて当接させるだけで、前記柱2に対する連結金具10の周方向の位置決めを行うことができる。
これによって、例えば前記突出部15を平板部6の一つの角部に形成し、前記当接部16を上壁11側端部の一つの角部に形成する場合に比して、前記突出部15…と当接部16…とが合致するように柱2と連結金具10との向きを考慮する必要がなくなり、前記柱2に対する連結金具10の周方向の位置決めを容易かつ確実に行うことができる。
また、前記連結ボルト付き柱1と連結金具10とを接合した後も、前記連結金具10が、前記連結ボルト3の周方向に沿って回転しないように、位置決めした状態を確実に保持することができる。つまり、前記突出部15…は、前記連結金具10が、前記連結ボルト3の周方向に沿って回転することを防ぐストッパーとして機能することになる。
これら他の当接部17…は、前記上壁11側端部に形成された当接部16…と対称に構成されている。すなわち、これら他の当接部17…の構成は、底壁12側端部に形成されている点を除いて、前記当接部16…の構成と同様に設定されている。しかも、上述のように前記連結金具10の底壁12にはアンカーボルト23が挿通される孔12aが形成されており、この底壁12に形成された孔12aと、前記上壁11に形成された孔11aは略等しい内径に設定されているので、前記連結金具10を、天地を逆にして用いることが可能となる。このように連結金具10を、天地を逆にして用いたとしても、前記柱2に対する連結金具10の周方向の位置決めを変わりなく容易かつ確実に行うことができるとともに、位置決めした状態を変わりなく確実に保持することが可能となる。
例えば図5に示すように、前記上壁11に形成された孔11aから、前記対向する一対の側面のうち一方の側面の開口10aまで延在するスリット部18を形成した連結金具10を用いてもよいものとする。
これによって、前記連結金具10を、前記連結ボルト3に対して、この連結ボルト3がスリット部18を通過するようにして横から装着できるので、予め、前記連結ボルト3に対してナット13を前記柱座金4に当接しない程度に螺合させておくことができる。すなわち、予め、前記ナット13を連結ボルト3に取り付けておいてから連結金具10の接合作業を行うことができるので、この接合作業を簡易化できる。
また、このスリット部18は、上壁11側だけでなく、底壁12側に形成してもよいものとする。すなわち、図5に示すように、スリット部18を、前記底壁12に形成された孔12aから、前記対向する一対の側面のうち一方の側面の開口10aまで延在するようにして形成してもよい。
これによって、前記連結金具10を、前記アンカーボルト23に対して、このアンカーボルト23がスリット部18を通過するようにして横から装着できるので、予め、前記アンカーボルト23に対してナット24,25を螺合させておくことができる。
さらに、前記連結金具10を、天地を逆にして用いる場合には、前記上壁11側に形成されたスリット部18も、前記底壁12側に形成されたスリット部18も同様に使用することができる。
図6に示すように、基礎20の上面には土台21が設置されており、この土台21上には床22が設けられている。
基礎20の内部には、アンカーボルト23が埋設されており、このアンカーボルト23の上端部は、土台21と床22を貫通して該床22の上面から突出している。
このアンカーボルト23の上端部は、ナット24に螺合されたうえで連結金具10の底壁12に形成された孔12aに挿通されており、このアンカーボルト23の上端部にはナット25が螺合されて締め付けられている。これによって、連結金具10はその底壁12がナット24,25によって挟み付けられた状態で、アンカーボルト23の上端部に固定されている。この状態において、連結金具10と床22との間には所定の隙間Sが設けられている。なお、ナット25の締め付け作業は、連結金具10の開口10aからスパナやレンチ等の工具を挿入することによって行う。
また、上述したようにして前記連結金具10と連結ボルト付き柱1とを接合し、連結ボルト付き柱1を、前記連結金具10を介して基礎20に連結する。
制振装置30は、図7に示すように、矩形枠状の矩形フレーム31と、この矩形フレーム31の縦フレーム31a,31aに対向して設けられた一対の支持部32,32と、この一対の支持部32,32間に配置され、かつ該一対の支持部32,32によって支持された上下に長尺な振り子部材33と、矩形フレーム31の上下の横フレーム31b,31bに設けられた制振ボックス34,34とを備えている。
そして、矩形フレーム31は左右方向に力が作用すると平行四辺形を形成するようにして変形可能となっている。なお、矩形フレーム31は鉄やアルミニウム等の金属で形成されている。
振り子部材33は鉄やアルミニウム等の金属によって形成されており、地震等の振動によって矩形フレーム31が変形して一対の支持部32,32が変位した場合に、該一対の支持部32,32間の略中央部を中心として振れるように構成されている。
そして、一方の支持部32に形成された穴と、振り子部材33の中央部に形成された一方の長穴とには、軸35が振り子部材33を回転可能とするように、かつ、長穴の長さ方向に摺動可能となるように挿通されている。
また、他方の支持部32に形成された穴と、振り子部材33の中央部に形成された他方の穴とには、軸35が振り子部材33を回転可能とするように挿通されている。
これによって、振り子部材33は、一対の支持部32,32によって軸35,35を介して支持されており、この振り子部材33は、地震等の振動によって一対の支持部32,32が変位した場合に、該一対の支持部32,32間の略中央部、言い換えれば、軸35,35間の中央部を中心として振れるように構成されている。
ボックス36の対向する内面にはそれぞれ前記粘弾性体(制振部材)37,37が接着剤等によって固着されている。これら粘弾性体37,37間には、プレート38が挿入されており、該プレート38の表面は前記粘弾性体37,37に固着されている。プレート38の一端部は、ボックス36より突出しており、この突出している一端部は、振り子部材33の端部に連結されている。
そして、制振ボックス34は矩形フレーム31の横フレーム31bの略中央部に取り付けられている。なお、制振ボックス34のボックス36、プレート38等は鉄やアルミニウム等の金属で形成されている。
また、連結ボルト付き柱1,1の上端部間には上構造材40が配置されており、下端部間には下構造材41が配置されている。
連結ボルト付き柱1,1の内側を向く側面には、制振装置30の左右の縦フレーム31a,31aが取り付けられている。この取付けは、縦フレーム31aから連結ボルト付き柱1にビスや木ねじ等の止着材をねじ込むとともに、縦フレーム31aを連結ボルト付き柱1の側面に接着剤によって接着することによって行われている。
さらに、上構造材40の下端面は制振装置30の上の横フレーム31bに当接、固定されている。この固定は、横フレーム31bから上構造材40にビスや木ねじ等の止着材をねじ込むとともに、上構造材40の下端面を横フレーム31bに接着剤によって接着することによって行われている。
また、下構造材41の両側端面は連結ボルト付き柱1,1の側面に接着剤によって接着固定されている。
さらに、下構造材41の上端面は制振装置30の下の横フレーム31bに当接、固定されている。この固定は、横フレーム31bから下構造材41にビスや木ねじ等の止着材をねじ込むとともに、下構造材41の上端面を横フレーム31bに接着剤によって接着することによって行われている。
ガセットプレート46は鉄板等の金属板で形成された矩形板状のものであり、正面側のガセットプレート46は、連結ボルト付き柱1の上端部の正面、上構造材40の上端部の正面、梁45の正面に跨るようにして当接され、釘等の止着材によって固定されている。
同様に、背面側のガセットプレート46、連結ボルト付き柱1の上端部の背面、上構造材40の上端部の背面、梁45の背面に跨るようにして当接され、釘等の止着材によって固定されている。
なお、連結ボルト付き柱1の下端部は、上述したようにして基礎20に連結されており、連結金具10の側面は下構造材41に当接されている。
矩形フレーム31が略平行四辺形状に変形すると、一対の支持部32,32が斜め上下に互いに離間するようにして変位する。
一対の支持部32,32が変位することによって、振り子部材33が一対の支持部32,32間の略中央部を中心として振り子のように振れ、この振り子部材33の端部は振れが増幅され、これによって、前記一対の支持部32,32の変位が増幅される。
そして、振り子部材33の端部と制振ボックス34のプレート38とが連結されており、このプレート38は粘弾性体37,37間に挿入されかつ該一対の粘弾性体37,37に固着されているので、この粘弾性体37,37の変形を増幅できる。したがって、建物の小さな変形から制振機能を有効に働かせることができる。
また、粘弾性体37,37の変形速度も建物の変形速度より増幅することができるため、エネルギー吸収性能が変形速度に比例する粘弾性材料から形成された粘弾性体を用いる場合には、より効率的にエネルギーを吸収でき、大きな減衰力を発揮できる。
また、前記連結ボルト付き柱1と連結金具10とを接合した後には、前記連結金具10に、前記連結ボルト3の周方向に沿う回転力がかかった場合であっても、前記当接部16が突出部に当接していることによって、前記柱2の側面と連結金具10の側面とが同一方向に向くように位置決めした状態を確実に保持することができる。
2 柱
3 連結ボルト
4 柱座金
6 平板部
10 連結金具
11 上壁
11a 孔
15 突出部
16 当接部
Claims (6)
- 柱の下端部に連結ボルトが柱の下端面から突出して設けられた連結ボルト付き柱と、基礎連結用の連結金具とを接合してなる連結金具の接合構造において、
前記柱の下端部には、前記柱の下端面に当接するとともに前記連結ボルトの直径と略等しい内径のボルト挿通孔が形成された平板部を有する柱座金が取り付けられており、
前記連結金具は、側面の少なくとも一部が開口した箱状に形成されており、この連結金具の上壁には、前記柱座金のボルト挿通孔に挿通された連結ボルトが挿通される孔が形成されており、
この孔に前記連結ボルトを挿通するとともに、前記柱座金の平板部に連結金具の上壁を当接させたうえで、前記連結ボルトに前記連結金具の開口から挿入されたナットを螺合して締め付けることによって、前記連結ボルト付き柱と前記連結金具とが接合されており、
前記連結金具と柱座金との間には、この連結金具が、前記柱に対して連結ボルトの周方向に沿って回転することを防ぐとともに、前記柱の側面と連結金具の側面とが同一方向に向くように位置決めする位置決め手段が設けられていることを特徴とする連結金具の接合構造。 - 請求項1に記載の連結金具の接合構造において、
前記位置決め手段は、前記柱座金の平板部に形成されるとともに、前記連結金具側に突出する突出部と、
前記連結金具の上壁側端部に形成されるとともに、前記柱の側面と連結金具の側面とが同一方向に向く際に前記突出部に当接する当接部と、を備えていることを特徴とする連結金具の接合構造。 - 請求項2に記載の連結金具の接合構造において、
前記突出部は、前記平板部の複数の角部に形成されており、
前記当接部は、前記連結金具の上壁側端部の複数の角部に、前記突出部の位置に対応して形成されていることを特徴とする連結金具の接合構造。 - 請求項3に記載の連結金具の接合構造において、
前記突出部は、外側に傾斜するようにして突出形成されており、
前記当接部は、前記連結金具の上壁側端部の複数の角部を面取りするようにして形成されており、前記突出部の傾斜角度に対応して傾斜していることを特徴とする連結金具の接合構造。 - 請求項2〜4のいずれか一項に記載の連結金具の接合構造において、
前記位置決め手段は、前記連結金具の底壁側端部に形成されるとともに、前記連結金具の上壁側端部に形成された当接部と対称に構成された他の当接部を備えており、
この連結金具の底壁にはアンカーボルトが挿通される孔が形成されており、
この底壁に形成された孔と、前記上壁に形成された孔は略等しい内径に設定されていることを特徴とする連結金具の接合構造。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の連結金具の接合構造において、
前記連結金具には、前記上壁に形成された孔から前記開口まで延在するスリット部が形成されていることを特徴とする連結金具の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267487A JP5734822B2 (ja) | 2011-12-07 | 2011-12-07 | 連結金具の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267487A JP5734822B2 (ja) | 2011-12-07 | 2011-12-07 | 連結金具の接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013119718A true JP2013119718A (ja) | 2013-06-17 |
JP5734822B2 JP5734822B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=48772505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011267487A Active JP5734822B2 (ja) | 2011-12-07 | 2011-12-07 | 連結金具の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5734822B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017199714A1 (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | 三協フロンテア株式会社 | ユニットハウス用引張接合構造 |
JP7432247B2 (ja) | 2021-05-01 | 2024-02-16 | 株式会社ストローグ | 連結具 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040120759A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Altman Lee E. | Tubular frame structure connector system |
JP2008175020A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Misawa Homes Co Ltd | 連結金具および基礎と柱の連結構造 |
JP2009161958A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Uchida Yoko Co Ltd | 結合装置 |
JP2010144395A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Misawa Homes Co Ltd | 連結ボルト付き柱および連結金具の接合構造 |
-
2011
- 2011-12-07 JP JP2011267487A patent/JP5734822B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040120759A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Altman Lee E. | Tubular frame structure connector system |
JP2008175020A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Misawa Homes Co Ltd | 連結金具および基礎と柱の連結構造 |
JP2009161958A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Uchida Yoko Co Ltd | 結合装置 |
JP2010144395A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Misawa Homes Co Ltd | 連結ボルト付き柱および連結金具の接合構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017199714A1 (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | 三協フロンテア株式会社 | ユニットハウス用引張接合構造 |
JP7432247B2 (ja) | 2021-05-01 | 2024-02-16 | 株式会社ストローグ | 連結具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5734822B2 (ja) | 2015-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9885175B1 (en) | Vibration damper device and load-bearing wall structure | |
JP5734822B2 (ja) | 連結金具の接合構造 | |
JP5498014B2 (ja) | 連結ボルト付き柱および連結金具の接合構造 | |
JP4949870B2 (ja) | 連結金具および基礎と柱の連結構造 | |
JP2016125312A (ja) | 部材間の接合構造 | |
JP6342850B2 (ja) | 柱脚部接合構造 | |
WO2007032300A1 (ja) | 制振壁パネル | |
JP4970161B2 (ja) | 基礎連結金物および基礎と構造材の連結構造 | |
JP5065775B2 (ja) | 制振壁構造の施工方法 | |
JP2010196355A (ja) | 木造住宅用部材 | |
JP4755853B2 (ja) | 制振金物および木造住宅の接合部の構造 | |
JP4630140B2 (ja) | 制振装置の取付構造および取付方法 | |
JP4961277B2 (ja) | 連結金具および構造材と柱の連結構造 | |
JP4657067B2 (ja) | 制振壁パネル | |
JP4928228B2 (ja) | 連結金具および基礎と柱の連結構造 | |
JP4796344B2 (ja) | 制振装置および制振装置の取付方法 | |
JP2013011133A (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JP4969820B2 (ja) | 制振パネルの設置構造 | |
JP4928229B2 (ja) | 基礎と柱の連結構造 | |
JP6091367B2 (ja) | 床パネルの支持構造 | |
JP6067438B2 (ja) | 壁パネルの取付構造 | |
JP5320029B2 (ja) | 制振装置の取付け構造 | |
JP5295609B2 (ja) | 制振装置の取付け構造 | |
JP7084028B2 (ja) | 制震構造体および制震構造体の施工方法 | |
JP2023131224A (ja) | 制振装置の取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5734822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |