JP2013112737A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013112737A
JP2013112737A JP2011259670A JP2011259670A JP2013112737A JP 2013112737 A JP2013112737 A JP 2013112737A JP 2011259670 A JP2011259670 A JP 2011259670A JP 2011259670 A JP2011259670 A JP 2011259670A JP 2013112737 A JP2013112737 A JP 2013112737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
resin composition
reinforced styrene
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011259670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778559B2 (ja
Inventor
Tadashi Shinomiya
忠司 四之宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011259670A priority Critical patent/JP5778559B2/ja
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to EP12804696.8A priority patent/EP2727963A4/en
Priority to PCT/JP2012/057302 priority patent/WO2013001867A1/ja
Priority to KR1020137033003A priority patent/KR101557567B1/ko
Priority to CN201280031278.4A priority patent/CN103797070B/zh
Priority to TW101114507A priority patent/TWI516543B/zh
Publication of JP2013112737A publication Critical patent/JP2013112737A/ja
Priority to US14/133,686 priority patent/US8957144B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5778559B2 publication Critical patent/JP5778559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【構成】ポリカーボネート樹脂(A)95〜40重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)5〜60重量%からなる樹脂成分100重量部および特定のアルキルケテンダイマー(C)0.01〜20重量部からなることを特徴とする樹脂組成物。
【効果】本発明の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂をブレンドしてからなる樹脂組成物が本来有する耐衝撃性、耐熱性を保持したまま、耐薬品および耐溶剤性を著しく改善したものであり、かかる樹脂組成物から得られた成形品にシンナー等の各種薬品や溶剤が付着しても割れ等の不具合の発生が抑えられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂のブレンドからなる樹脂組成物に関する。更に詳しくは、ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂のブレンドからなる樹脂組成物の特徴である成形加工性、耐衝撃性、耐熱性等を保持したまま、耐薬品性および耐溶剤性を著しく改善したポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂のブレンドからなる樹脂組成物に関する。
ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂のブレンドからなる樹脂組成物は耐衝撃性、耐熱性、塗装性などに優れており、電気、電子、自動車などの分野に広く用いられている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂のブレンドからなる樹脂組成物から得られた成形品に塗装を施した際、塗装に使用されるシンナー等の薬品や溶剤により割れ等の不具合が発生する場合があり、かかる不具合が発生しないように耐薬品および耐溶剤性に優れたポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂のブレンドからなる樹脂組成物が要望されている。
耐薬品性を改良する方法としては、耐薬品性に優れる結晶性樹脂であるポリアミドをブレンドする方法(特許文献1)が提案されているが、結晶性樹脂をブレンドすると成形収縮率が大きくなり従来の樹脂組成物で使用していた金型が使用出来なくなる事や樹脂組成物への相溶性が不十分な事から機械的強度が低下する事から好ましくない。
特公平6−313091号公報
本発明は、ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂をブレンドしてからなる樹脂組成物が本来有する耐衝撃性、耐熱性を保持したまま、耐薬品および耐溶剤性を著しく改善したポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂をブレンドしてからなる樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる課題に鑑み鋭意研究を行った結果、ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂をブレンドしてからなる樹脂組成物に特定のアルキルケテンダイマーを配合することにより驚くべきことに耐薬品性および耐溶剤性が著しく改良できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)95〜40重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)5〜60重量%からなる樹脂成分100重量部および下記一般式1に示すアルキルケテンダイマー(C)0.01〜20重量部からなることを特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
一般式1:
Figure 2013112737
(一般式1において、Rは、同一でも異なっても良いが、炭素数6〜33のアルキル基をあらわす。)
本発明の樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂をブレンドしてからなる樹脂組成物が本来有する耐衝撃性、耐熱性を保持したまま、耐薬品および耐溶剤性を著しく改善したものであり、かかる樹脂組成物から得られた成形品にシンナー等の各種薬品や溶剤が付着しても割れ等の不具合の発生が抑えられる。
本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
これらは単独または2種類以上混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−〔4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル〕−プロパンなどが挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、特に制限はないが、成形加工性、強度の面より通常10000〜100000、より好ましくは14000〜30000、さらに好ましくは16000〜26000の範囲である。また、かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調整剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
本発明にて使用されるゴム強化スチレン系樹脂(B)とは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)ハイインパクト・ポリスチレン樹脂(HIPS)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられる。好ましいゴム強化スチレン系樹脂(B)の例としては、ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル単量体およびシアン化ビニル単量体成分がグラフト共重合したグラフト共重合体を含むものが挙げられ、さらに好ましくは塊状重合によって作られるABS樹脂が挙げられる。
ゴム強化スチレン系樹脂(B)の配合量は、5〜60重量%(ポリカーボネート樹脂(A)との合計量を基準として)である。ゴム強化スチレン系樹脂(B)の配合量が5重量%未満では成形加工性が劣り、60重量%を越えると耐熱性が低下し好ましくない。好ましい配合量は10〜50重量%、更に好ましくは30〜50重量%である。
本発明にて使用されるアルキルケテンダイマー(C)は下記一般式にて示される化合物である。
一般式1:
Figure 2013112737
一般式1において、Rは、同一でも異なっても良いが、炭素数6〜33のアルキル基、好ましくは炭素数10〜21のアルキル基である。
アルキルケテンダイマー(C)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)95〜40重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)5〜60重量%からなる樹脂成分100重量部あたり0.01〜20重量部である。0.01重量部未満では耐薬品性および耐溶剤性に劣り、20重量部を越えると造粒加工が困難になり樹脂組成物のペレットを得ることができなくなることから好ましくない。好ましい配合量は、0.01〜10重量部、更に好ましくは0.03〜5重量部である。
本発明の各種配合成分(A)、(B)、(C)の配合方法には特に制限はなく、任意の混合機、例えばタンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等によりこれらを混合し、通常の単軸または二軸押出機等で溶融混練することができる。また、これら配合成分の配合順序や一括混合、分割混合を採用することについても特に制限はない。
また、混合時、必要に応じて他の公知の添加剤、例えば離型剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、染顔料、展着剤(エポキシ大豆油、流動パラフィン等)や強化材(ガラス繊維、炭素繊維、タルク、マイカ等)等、又、他の樹脂を配合することができる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。なお、部や%は特に断りのない限り重量基準に基づく。
使用した配合成分は、以下のとおりである。
ポリカーボネート樹脂:
ビスフェノールAとホスゲンから合成されたポリカーボネート樹脂
(住化スタイロンポリカーボネート社製 カリバー200−20
粘度平均分子量:19000、以下、PCと略記)
ゴム強化スチレン系樹脂:
塊状重合法ABS樹脂
(日本エイアンドエル社製 サンタックAT05、ゴム量:20%、
以下ABSと略記)
酸化防止剤(AO):
6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]
−2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−ジベンゾ[d,f][1,3,2]
ジオキサホスフェピン
(住友化学社製スミライザーGP、以下、AOと略記)
アルキルケテンダイマー:
永恒化工社製 AKD1840(以下、AKDと略記)
前述の各種配合成分を表1および2に示す配合比率にて一括してタンブラーに投入し、10分間乾式混合した後、二軸押出機(神戸製鋼所製KTX37)を用いて、溶融温度240℃にて混練し、各種樹脂組成物のペレットを得た。
(成形品の耐薬剤性の評価)
上記で得られた各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ100℃で4時間乾燥した後に、射出成型機(日本製鋼所製J−100E−C5)を用いて設定温度250℃、射出圧力1600kg/cmにて試験片(127x13x3.2mm)を作成した。
得られた試験片を片持ち梁の耐薬剤試験治具(図1参照)を用いて0.3%の歪みをかけて、試験片の中央部に下記薬剤をそれぞれ塗布した。
評価用薬剤
大橋化学工業社製 No5700シンナー
(以下、シンナーと略記)
上記の薬剤塗布後の試験片を23℃の雰囲気下で72時間放置後、試験片を手にて折り曲げて、試験片が割れない(○)/割れる(×)について評価した。割れない(○)を合格とした。
Figure 2013112737
(成形品の荷重たわみ温度の評価)
上記で得られた各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ100℃で4時間乾燥した後に、射出成型機(日本製鋼所製J−100E−C5)を用いて設定温度250℃、射出圧力1600kg/cmにてISO試験法に準じた試験片を作成し、得られた試験片を用いてISO 75−2に準じ荷重たわみ温度を測定し、荷重たわみ温度が95℃以上を合格とした。
(成形加工性の評価)
上記で得られた各種樹脂組成物のペレットをそれぞれ100℃で4時間乾燥した後に、
射出成型機(日本製鋼所製J−100E−C5)を用いて設定温度250℃、射出圧力1600kg/cmにてアルキメデススパイラルフロー金型(幅10mm、厚み1.0mm)を用い流動長を測定した。スパイラル流動長が110mm以上を合格とした。
Figure 2013112737
Figure 2013112737
ポリカーボネート樹脂組成物が本発明の構成要件を満足する場合(実施例1〜5)にあっては、耐薬剤性、耐熱性および成形加工性のそれぞれに亘って良好な結果を示した。
一方、ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂とゴム強化スチレン系樹脂をブレンドしてからなる樹脂組成物が本発明の構成要件を満足しない場合においては、いずれの場合も何らかの欠点を有していた。
比較例1は、ABS樹脂が配合されていない場合であり、成形加工性に劣っていた。
比較例2は、アルキルケテンダイマーが本発明の定める範囲よりも少ない場合であり、耐薬剤性に劣っていた。
比較例3は、アルキルケテンダイマーが本発明の定める範囲より多い事から、造粒困難によりペレットが作成出来なかった。
比較例4は、ABS樹脂が本発明の定める範囲よりも多い場合であり、耐熱性に劣っていた。
片持ち梁の耐薬剤試験評価用治具の説明図である。
1 耐薬剤試験評価用治具本体
2 試験片
3 試験片の固定用ネジ
4 試験片に歪を与えるネジ

Claims (3)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)95〜40重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)5〜60重量%からなる樹脂成分100重量部および下記一般式1に示すアルキルケテンダイマー(C)0.01〜20重量部からなることを特徴とする樹脂組成物。
    一般式1:
    Figure 2013112737
    (一般式1において、Rは、同一でも異なっても良いが、炭素数6〜33のアルキル基をあらわす。)
  2. ゴム強化スチレン系樹脂(B)が、ABS樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. アルキルケテンダイマー(C)の配合量が、ポリカーボネート樹脂(A)95〜40重量%およびゴム強化スチレン系樹脂(B)5〜60重量%からなる樹脂成分100重量部あたり0.03〜5重量部であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
JP2011259670A 2011-06-28 2011-11-29 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5778559B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259670A JP5778559B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 樹脂組成物
PCT/JP2012/057302 WO2013001867A1 (ja) 2011-06-28 2012-03-22 ポリカーボネート樹脂組成物
KR1020137033003A KR101557567B1 (ko) 2011-06-28 2012-03-22 폴리카보네이트 수지 조성물
CN201280031278.4A CN103797070B (zh) 2011-06-28 2012-03-22 聚碳酸酯树脂组合物
EP12804696.8A EP2727963A4 (en) 2011-06-28 2012-03-22 Polycarbonate Resin composition
TW101114507A TWI516543B (zh) 2011-06-28 2012-04-24 Polycarbonate resin composition
US14/133,686 US8957144B2 (en) 2011-06-28 2013-12-19 Polycarbonate resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259670A JP5778559B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112737A true JP2013112737A (ja) 2013-06-10
JP5778559B2 JP5778559B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48708585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259670A Expired - Fee Related JP5778559B2 (ja) 2011-06-28 2011-11-29 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5778559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111679A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 波板
WO2015151742A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 被塗装用ポリカーボネート樹脂成形材料、成形品及び塗装成形品
JP2016060152A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 超臨界発泡成形用熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266166A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Kao Corp 合成樹脂組成物
JPH06107939A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート組成物
JP2007161943A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル系樹脂組成物
JP2010089516A (ja) * 2004-05-11 2010-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266166A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Kao Corp 合成樹脂組成物
JPH06107939A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Dow Ltd ポリカーボネート組成物
JP2010089516A (ja) * 2004-05-11 2010-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2007161943A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111679A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 波板
WO2015151742A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 被塗装用ポリカーボネート樹脂成形材料、成形品及び塗装成形品
JP2015196697A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 出光興産株式会社 被塗装用ポリカーボネート樹脂成形材料、成形品及び塗装成形品
US10066101B2 (en) 2014-03-31 2018-09-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin molding material for articles to be coated, molded article and coated molded article
JP2016060152A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 超臨界発泡成形用熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5778559B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778559B2 (ja) 樹脂組成物
WO2013001867A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5106066B2 (ja) ウェルド部の外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2010009116A (ja) 耐打鍵強度および透明性に優れた携帯情報端末用キートップ。
JP2014084353A (ja) ゲーム機用ハウジング
JP5258078B2 (ja) 高流動性を有するポリカーボネート樹脂組成物
JP5610753B2 (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP2015078284A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5334779B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
JP4721669B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013106622A (ja) 遊技機用電飾部品の照明カバー
JP5825606B2 (ja) 筆記具用軸筒
JP2015078286A (ja) ゲーム機用ハウジング
JP2006037031A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011137116A (ja) 導電性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6652332B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP6077846B2 (ja) 波板
JP2011111483A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2015078285A (ja) 携帯情報端末用ハウジング
JP2010140866A (ja) 耐打鍵強度および透明性に優れた携帯情報端末用キートップ。
JP2006037030A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013124278A (ja) 耐薬剤性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2011132342A (ja) 携帯情報端末用ハウジング
JP2013094568A (ja) 食器
JP2013095900A (ja) リモートコントローラー用筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees