JP2013111159A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2013111159A
JP2013111159A JP2011258727A JP2011258727A JP2013111159A JP 2013111159 A JP2013111159 A JP 2013111159A JP 2011258727 A JP2011258727 A JP 2011258727A JP 2011258727 A JP2011258727 A JP 2011258727A JP 2013111159 A JP2013111159 A JP 2013111159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
elastic
skin
side panel
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011258727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836088B2 (ja
Inventor
Shinobu Takei
忍 武井
Toshiaki Ichimada
俊明 一萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011258727A priority Critical patent/JP5836088B2/ja
Priority to CN201280058196.9A priority patent/CN103957856B/zh
Priority to MYPI2014701276A priority patent/MY168885A/en
Priority to RU2014126333/12A priority patent/RU2598560C2/ru
Priority to PCT/JP2012/078337 priority patent/WO2013080738A1/ja
Publication of JP2013111159A publication Critical patent/JP2013111159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836088B2 publication Critical patent/JP5836088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49014Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the side panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/565Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper
    • A61F13/5655Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like pants type diaper adjustable pants type diapers

Abstract

【課題】折り返されたファスニングテープが不用意に開くのを防止すると共に使用時に開け易く、使用感の向上した使い捨ておむつを提供すること。
【解決手段】本発明のおむつ1は吸収性本体2とサイドパネル3とを備えている。サイドパネル3には端部にファスニングテープ4が設けられている。サイドパネル3を構成する弾性部材33は幅方向に延在しており、伸縮可能弾性部33e及び非伸縮可能弾性部33nを有している。サイドパネル3の弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する部位には、サイドパネル3を構成する肌側シート31及び非肌側シート32によって、弾性部材33に交差する方向に襞31f,32fが形成されている。ファスニングテープ4は、使用前において折り返されており、フック材41が、襞31f,32fの形成された伸縮可能弾性部33eに位置する部位及び非伸縮可能弾性部33nに位置する部位に跨っている。
【選択図】図3

Description

本発明は、展開型の使い捨ておむつに関する。
従来、展開型の使い捨ておむつには、幅方向外方に延出する一対のファスニングテープが取り付けられている。このようなファスニングテープは、一般的に、使用前においては、係合突起が外面に露出しないように折り畳まれている。このように折り畳まれたファスニングテープが不用意に開くのを防止するために、例えば、特許文献1には、折り畳んだ状態で仮止めしてなる仮止め止着テープを備えた使い捨ておむつが開示されており、特許文献2には、ファスナーとは別個の剥離不織布の層を配して、ファスナーを折り畳んだ使い捨ておむつが開示されている。
また、上記内容とは別に、吸収体を含む吸収性本体における、着用時に着用者の背中側に配される部分に、該吸収性本体の幅方向に伸縮する伸縮性のサイドパネルを取り付けてなる展開型の使い捨ておむつが知られている(特許文献3,特許文献4参照)。
この種の使い捨ておむつは、サイドパネル材を、吸収性本体とは別工程で製造しておき、これを吸収性本体に付加して製造することができるので、サイドパネルに用いる資材の使用量や該資材から生じる廃棄物を抑えることができ、環境やコスト面で優れている。
特開2009−261823号公報 特表2010−506606号公報 特開2010−022551号公報 特開2010−022587号公報
しかし、特許文献1に記載のおむつにおいては、仮止め止着テープにおける仮止めが、エンボスによる型押しにより形成されているので、ダメージを生じ、風合いが低下し使用感を損ねたり、係合力の低下を招いたりしてしまう。
また、特許文献2に記載のおむつにおいては、剥離不織布の層を配する位置によっては、係合力が高くなりすぎ、ファスナーを開け難くなり、使用感の低下を招いてしまう。
また、特許文献3,4には、サイドパネル材に配されたフックテープが不用意に開くのを防止する方法について何ら記載されていない。
したがって本発明の課題は、吸収性本体の背側に配される部分に伸縮性のサイドパネルを有する展開型の使い捨ておむつにおいて、使用前に折り返されたファスニングテープが不用意に開くのを防止すると共に、使用時に開け易く、使用感が向上した使い捨ておむつを提供することにある。
本発明は、縦長の吸収体を含み、腹側部、背側部、股下部に区分された吸収性本体と、該吸収性本体の前記背側部における両側部に取り付けられた伸縮性のサイドパネルとを備えた使い捨ておむつであって、前記サイドパネルは、肌当接面側に位置する肌側シート、非肌当接面側に位置する非肌側シート、該肌側シート及び該非肌側シートの間に固定された複数本の弾性部材を有し、外方端部にはファスニングテープが設けられており、前記ファスニングテープは、テープ基材シートと、該テープ基材シートの外方端部に複数個の係合突起を有するフック材とを有し、複数本の前記弾性部材それぞれは、前記使い捨ておむつの幅方向に延在しており、幅方向に伸長状態で配設固定された伸縮可能弾性部と該伸縮可能弾性部の外方側に隣り合う非伸長状態で配設固定された非伸縮可能弾性部とを有し、前記サイドパネルにおける複数本の前記弾性部材の前記伸縮可能弾性部に位置する部位には、自然状態において、前記肌側シート及び前記非肌側シートによって、該弾性部材に交差する方向に延びる複数本の襞が形成されており、前記ファスニングテープは、使用前において、前記テープ基材シートにて折り返されて、前記フック材が前記サイドパネルの前記肌側シートに直接対向しており、前記フック材は、前記襞の形成された前記弾性部材の前記伸縮可能弾性部に位置する部位及び該弾性部材の前記非伸縮可能弾性部に位置する部位に跨っている使い捨ておむつを提供するものである。
本発明によれば、使用前に折り返されたファスニングテープが不用意に開くのを防止すると共に使用時に開け易く、使用感の向上した使い捨ておむつが提供される。
図1は、本発明の実施形態である使い捨ておむつを、表面シート側から見た展開平面図である。 図2は、図1に示す使い捨ておむつの有するサイドパネルの部分を拡大した拡大平面図である。 図3は、図2のX1−X1線断面図である。 図4は、図2のY1−Y1線断面図である。 図5(a)はサイドパネルからファスニングテープを剥がす際の剥がし始めの状態を説明する図であり、図5(b)はサイドパネルからファスニングテープを剥がす際の状態を説明する図である。
以下、本発明の使い捨ておむつを、その好ましい実施形態に基づき図1〜図5を参照しながら説明する。
本実施形態の使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」ともいう。)は、図1に示すように、縦長の吸収体23を含み、腹側部A、背側部B、股下部Cに区分された吸収性本体2と、吸収性本体2の背側部Bにおける両側部2S,2Sに取り付けられた伸縮性のサイドパネル3,3とを備えている。
おむつ1は、図1に示すように、中心線CLに対して左右対称に形成されている。従って以下の説明では、左右対称な部分については、主に、右側について説明する。
また、本明細書において、「肌当接面」とは、おむつ1を構成する各部材の表裏両面のうち、装着時に装着者の肌側に配される面であり、図3における「上面」と同じ面である。また、「非肌当接面」とは、おむつ1を構成する各部材の表裏両面のうち、装着時に装着者の肌側とは反対側に向けられる面であり、図3における「下面」と同じ面である。
おむつ1は、図1に示すように、腹側部Aから股下部Cを介して背側部Bに亘る方向の長手方向(以下「Y方向」ともいう。Y方向:中心線CLに平行な方向をいう。)と、長手方向(Y方向)に直交する幅方向(以下「X方向」ともいう。)とを備えている。
吸収性本体2は、図1に示すように、縦長の形状を有しており、着用時に着用者の腹側に位置する腹側部A、着用者の背側に位置する背側部B、及び股間部に位置する股下部Cを有している。吸収性本体2は、図1に示すように、平面状に拡げた状態においてY方向に長い長方形状である。サイドパネル3,3は、背側部Bにおける吸収性本体2の両側部2s,2sに、それぞれ吸収性本体2の両側縁からX方向外方に突出するように取り付けられている。
吸収性本体2は、図1に示すように、液透過性の表面シート21と、液不透過性又は液難透過性(撥水性を含む)の裏面シート22と、これら両シート21,22間に介在された液保持性の吸収体23とを有している。表面シート21及び裏面シート22それぞれは、図1に示すように、吸収体23の肌当接面の全面及び非肌当接面の全面を覆っており、吸収体23の周縁から延出しており、延出した部分において、ホットメルト等の接着剤やヒートシール等の融着により固定されている。表面シート21は、長手方向(Y方向)においては、裏面シート22の長さと同じであるが、幅方向(X方向)においては、裏面シート22よりも短く形成されている。裏面シート22は、吸収性本体2と平面視形状が等しく形成されている。
また、吸収性本体2の長手方向(Y方向)の側部2Sには、表面シート21を介して立体ガード形成用シート24が配されている。立体ガード形成用シート24は、表面シート21の肌当接面側であって、長手方向(Y方向)に沿う側部2S全域に亘って配設固定されている。立体ガード形成用シート24のX方向の内方(中心線CL寄り)の端部は、自由端となっており、股下部Cにおける自由端近傍には立体ギャザー形成用の弾性部材25が長手方向(Y方向)に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材25の収縮力により、自由端から所定幅の部分が表面シート21から離間して立体ギャザーが形成される。
また、吸収性本体2の長手方向(Y方向)の側部2Sには、幅方向(X方向)の外方に延出した立体ガード形成用シート24と裏面シート22とが接合され、フラップ部が形成されている。おむつ1には、図1に示すように、股下部Cにおけるフラップ部にレッグギャザー形成用の弾性部材26が長手方向(Y方向)に伸長状態で配設固定されており、着用時には、その弾性部材26の収縮力により、レッグギャザーが形成される。
図1に示すように、吸収性本体2の背側部Bにおける両側部2S,2Sには、サイドパネル3,3が備えられている。おむつ1においては、図3に示すように、側部2Sに配された裏面シート22の非肌当接面に、各種公知の方法により、サイドパネル3が固定されている。サイドパネル3は、図3に示すように、後述するX方向中心線CL側の非伸縮可能弾性部33nに対応する位置で、裏面シート22の非肌当接面に固定されている。尚、おむつ1においては、サイドパネル3が裏面シート22の非肌当接面に固定されているが、側部2Sに配された立体ガード形成用シート24と裏面シート22との間に配され固定されていてもよい。
サイドパネル3は、肌当接面側に位置する肌側シート31、非肌当接面側に位置する非肌側シート32、肌側シート31及び非肌側シート32の間に固定された複数本の弾性部材33を有し、X方向の外方端部3sにはファスニングテープ4が設けられている。詳述すると、図2に示すように、おむつ1におけるサイドパネル3は、平面状に拡げた状態において、矩形状であり、サイドパネル3を構成する肌側シート31及び非肌側シート32も、平面状に拡げた状態において、サイドパネル3と平面視形状が等しく形成されている。複数本の弾性部材33は、それぞれ、おむつ1の幅方向(X方向)に沿って配されており、幅方向(X方向)に延在している。また、サイドパネル3における複数本の弾性部材33は、おむつ1においては、おむつの長手方向(Y方向)に略等しい間隔を設けて配されている。
サイドパネル3に配する弾性部材33は、サイドパネル3の柔軟性向上や伸縮性の確保の観点から、その幅(Y方向の寸法)や直径が、0.1〜2mmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜1mmである。また、サイドパネル3に配する弾性部材33の本数は、4〜30本程度とすることが好ましく、より好ましくは10〜20本である。
複数本の弾性部材33は、幅方向(X方向)に伸長状態で配設固定された伸縮可能弾性部33eと伸縮可能弾性部33eの外方側(中心線CLから離れる側)に隣り合う非伸長状態で配設固定された非伸縮可能弾性部33nとを有している。詳述すると、図3に示すように、おむつ1の複数本の弾性部材33は、それぞれ、X方向両端部に非伸縮可能弾性部33nを有し、非伸縮可能弾性部33nと非伸縮可能弾性部33nとの間に伸縮可能弾性部33eを有している。伸縮可能弾性部33eは、図3に示すサイドパネル3の自然状態において、弾性部材33のX方向の全長の60〜80%の範囲であることが好ましく、65〜75%の範囲であることが更に好ましい。非伸縮可能弾性部33n(おむつ1のように弾性部材33のX方向両端部にある場合には外方側(中心線CLから離れる側)の非伸縮可能弾性部33n)は、図3に示すサイドパネル3の自然状態において、弾性部材33のX方向の全長の5〜20%の範囲であることが好ましく、8〜15%の範囲であることが更に好ましい。
サイドパネル3における複数本の弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する部位には、図3に示すように、自然状態において、肌側シート31及び非肌側シート32によって、弾性部材33に交差する方向に延びる複数本の襞31f,32fが形成されている。詳述すると、おむつ1の伸縮可能弾性部33eに位置する部位においては、弾性部材33と交差してY方向に延びている複数本の接着剤(不図示)を介して弾性部材33の伸縮可能弾性部33eが肌側シート31及び非肌側シート32の間に固定されていると共に、弾性部材33が介在していない部位においては肌側シート31及び非肌側シート32どうしが各前記接着剤(不図示)を介して直接接合されている。複数本の接着剤(不図示)は、何れも、X方向に延びる総ての弾性部材33と交差してY方向に延びていることが好ましく、サイドパネル3のY方向の全長に亘っていることが更に好ましい。複数本の接着剤(不図示)は、X方向に略等しい間隔を設けて配されている。複数本の接着剤(不図示)は、肌側シート31及び非肌側シート32の何れか一方又は双方に各種公知の方法により接着剤を塗工した後、それらのシート31,32を重ね合わせて加圧することにより形成することができる。
おむつ1においては、上述したようにY方向に延びる複数本の接着剤(不図示)がX方向に略等しい間隔を設けて配されているので、おむつ1の自然状態においては、各弾性部材33の収縮によって、図3に示すように、X方向に隣り合う接着剤(不図示)間における肌側シート31及び非肌側シート32が、それぞれ弾性部材33から離れる方向にアーチ状に隆起し、サイドパネル3の両面に互いに対向して延び且つ複数本の弾性部材33に跨るように延びる複数本の襞31f,32fが形成される。このように形成される襞31f,32fは、おむつの着用状態においても完全には消失しない。
サイドパネル3における複数本の弾性部材33の非伸縮可能弾性部33nに位置する部位は、図4に示すように、肌側シート31及び非肌側シート32の何れか一方又は双方に各種公知の方法により接着剤をベタ状に塗工した後、それらのシート31,32を重ね合わせて加圧することにより凸部31cが形成されている。図4に示すように、各弾性部材33の非伸縮可能弾性部33nの外形形状に沿って肌側シート31が弾性部材33の厚み分隆起して凸部31cが形成されており、肌側シート31及び非肌側シート32の間で各弾性部材33の非伸縮可能弾性部33nが固定されている。このように形成される凸部31cは、図2に示すように、弾性部材33の非伸縮可能弾性部33nと同様に、X方向に延在しており、図4に示すように、Y方向に略等間隔を空けて形成されるようになる。尚、弾性部材33の非伸縮可能弾性部33nに位置する肌側シート31及び非肌側シート32は、接着剤による固定以外に、ヒートシール等による融着固定ほ施してもよく、これらを組み合わせても良い。組み合わせの例を具体的に述べると、非伸縮可能弾性部33nに位置する肌側シート31及び非肌側シート32は、襞31fの形成される弾性部材33の伸縮可能弾性部33eよりもX方向外側3〜10mmの範囲でのみ接着剤で固定され、該範囲よりX方向外側はドット状のヒートシールで固定されていてもよい。
おむつ1においては、サイドパネル3の肌側シート31は、図3に示すように、複数本の弾性部材33のX方向外方端部よりも幅方向(X方向)外方に延在する延出部31sを有しており、非肌側シート32も同様に、複数本の弾性部材33のX方向外方端部よりも幅方向(X方向)外方に延在する延出部32sを有している。延出部31s,32sどうしは、各種公知の方法により接着剤をベタ状に塗工した後、加圧することにより固定されている。延出部31s,32sどうしの固定は、使用時にサイドパネル3の外方端部3sが捲れ難い観点から、接着剤による固定以外に、シールによる融着固定を施してもよく、これらを組み合わせても良い。
サイドパネル3の外方端部3sに設けられたファスニングテープ4について詳述すると、ファスニングテープ4は、テープ基材シート41と、テープ基材シート41の外方端部に複数個の係合突起を有するフック材42とを有している。ファスニングテープ4は、図1に示すように、使用前においては折り返されており(図1の右側のファスニングテープ4参照)、使用時に展開して用いられる(図1の左側のファスニングテープ4参照)。おむつ1のファスニングテープ4は、図1に示すように、展開状態において、X方向に長い矩形状である。ファスニングテープ4は、ファスニングテープ4の平面視形状と等しく形成されたテープ基材シート41と、テープ基材シート41のX方向外方端部にフック材42とを有している。テープ基材シート41は、ファスニングテープ4を接着剤の層43を介してサイドパネル3に固定する根元部41dを有している。尚、ファスニングテープ4を使用前に折り返す際には、図3に示すように、テープ基材シート41のX方向外方端部に配されたフック材42と根元部41dとの間の位置で折り返される。なお、おむつ1の腹側部Aの外面には、ファスニングテープ4のフック材42を止着させるランディングシート(不図示)が設けられている。
ファスニングテープ4とサイドパネル3との固定について説明すると、ファスニングテープ4は、おむつ1においては、その根元部41dが、弾性部材33の非伸縮可能弾性部33nに位置する部位に配されている。詳述すると、ファスニングテープ4の根元部41dのテープ基材シート41が、接着剤の層43を介して、X方向外方側(中心線CLから離れる側)の非伸縮可能弾性部33n)に位置する部位に配されている。このように、ファスニングテープ4がサイドパネル3に固定されているので、X方向外方側(中心線CLから離れる側)の非伸縮可能弾性部33nに位置するサイドパネル3の部位の剛性を高めることができる。
上述したように、ファスニングテープ4は、使用前においては折り返されている(図1の右側のファスニングテープ4参照)。詳述すると、ファスニングテープ4は、使用前において、図3に示すように、テープ基材シート41にて折り返されて、フック材42がサイドパネル3の肌側シート31に直接対向しており、フック材42は、襞31fの形成された弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する部位及び弾性部材33のX方向外方側の非伸縮可能弾性部33nに位置する部位に跨っている。そのため、ファスニングテープ4のフック材42は、使用前において、図3に示すように、サイドパネル3における弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する襞31fに剥離自在に係止されていると共に、図4に示すように、サイドパネル3における弾性部材33のX方向外方側の非伸縮可能弾性部33nに位置する凸部31cに剥離自在に係止されている。
尚、おむつ1においては、上述したように、ファスニングテープ4のフック材42が、使用前において、図3に示すように、サイドパネル3における弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する部位及び弾性部材33のX方向外方側の非伸縮可能弾性部33nに位置する部位にのみ跨っているが、フック材42は、使用前において、襞31fの形成された弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する部位から肌側シート31の延出部31sに亘っていてもよい。即ち、ファスニングテープ4のフック材42が、使用前において、サイドパネル3における弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する襞31fに剥離自在に係止されていると共に、サイドパネル3における弾性部材33のX方向外方側の非伸縮可能弾性部33nに位置する凸部31cに剥離自在に係止されており、更に、サイドパネル3における肌側シート31の延出部31sに位置する部位に剥離自在に係止されていてもよい。
サイドパネル3における伸縮可能弾性部33eに位置する襞31fに係止されているフック材42の剥離力は、1.0〜3.0N/20mmであることが好ましい。また、サイドパネル3における非伸縮可能弾性部33nに位置する凸部31cに係止されているフック材42の剥離力は、0.5〜1.0N/20mmであることが好ましい。また、サイドパネル3における肌側シート31の延出部31sに位置する部位に係止されているフック材42の剥離力は、0〜0.5N/20mmであることが好ましい。フック材42の剥離力は、以下の方法により測定される。
<剥離力の測定法>
X方向に30mm×Y方向に20cmのフック材42(後述するように、フック材42としては、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。)を用意する。
a:サイドパネル3における伸縮可能弾性部33eに位置する襞31fに係止されているフック材42の剥離力について
サイドパネル3における伸縮可能弾性部33e(襞31f)に対応する部分をX方向に50mm×Y方向に50mmにカットして襞31fのサンプルを作成する。フック材42及び襞31fのサンプルのX方向とY方向とが一致するように重ねて積層体を得、この積層体上に1kgのローラーを乗せ3往復させて、係合させる。次いで、係合させた積層体を、X方向が剥離方向となるように、引っ張り試験機(テンシロン)(オリエンテック社製、商品名「RTA−100」)にセットし、剥離速度300mm/minの条件で常法に従って90°剥離試験を行い、得られた値を剥離力とする。
b:サイドパネル3における非伸縮可能弾性部33nに位置する凸部31cに係止されているフック材42の剥離力について
サイドパネル3における伸縮可能弾性部33n(凸部31c)に対応する部分と同じ構成の積層体を作成し、それをX方向に50mm×Y方向に50mmにカットして凸部31cのサンプルを作成する。以下、襞31fに係止されているフック材42の剥離力と同様にして測定する。
c:サイドパネル3における肌側シート31の延出部31sに位置する部位に係止されているフック材42の剥離力について
サイドパネル3における延出部31sに対応する部分と同じ構成の積層体を作成し、それをX方向に50mm×Y方向に50mmにカットして延出部31sのサンプルを作成する。以下、襞31fに係止されているフック材42の剥離力と同様にして測定する。
おむつ1の構成材料について説明する。
吸収性本体2を構成する表面シート21、裏面シート22、吸収体23としては、それぞれ、従来、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられるもの等を、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては、親水性且つ液透過性の不織布や立体開孔フィルム等を用いることができる。裏面シート22としては、液不透過性又は液難透過性(撥水性を含む)の樹脂フィルムに、各種製法による不織布(例えば、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布等)を積層したシート等を用いることができる。また、吸収体23としては、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)又はこれに吸水性ポリマーの粒子を保持させてなる吸収性コアを、透水性の薄紙や不織布からなるコアラップシートで被覆したもの等を用いることができる。立体ガードを構成する立体ガード形成用シート24としては、フィルム、不織布、織物又はこれらの積層シート等を用いることができる。
サイドパネル3を構成する肌側シート31及び非肌側シート32、並びにファスニングテープ4のテープ基材42としては、従来、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられている各種のシート材を、特に制限なく用いることができる。
例えば、肌側シート31、非肌側シート32、テープ基材42としては、不織布、織物、フィルム又はこれらの積層シート等を用いることができる。
サイドパネル3を構成する弾性部材33、立体ガードを構成する弾性部材25、レッグ部弾性部材26としては、天然ゴム、ポリウレタン、ポリスチレン−ポリイソプレン共重合体、ポリスチレン−ポリブタジエン共重合体、アクリル酸エチル−エチレン等のポリエチレン−αオレフィン共重合体等からなる糸状ないし紐状の弾性部材を用いることができる。サイドパネル3に配する複数本の弾性部材33は、同一種類のものが同一の伸長率で配されていることが、製造コストや製造工程の簡易化等の観点から好ましい。
ファスニングテープ4とサイドパネル3とを固定する接着剤の層43を形成する接着剤をはじめ、各部材間を接合するための接着剤の好ましい材料としては、非晶性ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(EEA)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)などの熱可塑性ポリマー及びそれらの混合物等が挙げられる。接着剤はホットメルト型が好ましい。
ファスニングテープ4を形成するフック材42及びテープ基材シート41は、通常、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、フック材42としては、「マジックテープ(登録商標)」(クラレ社製)、「クイックロン(登録商標)」(YKK社製)、「マジクロス(登録商標)」(カネボウベルタッチ社製)等におけるオス部材等を用いることができる。テープ基材シート41としては、ポリエチレンや、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等などの合成樹脂、及びこれら合成樹脂2種以上の複合材料からなるシートや不織布等を用いることができる。
上述した本発明の実施形態である使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」ともいう。)を使用した際の作用効果について説明する。
おむつ1は、図3に示すように、ファスニングテープ4が、使用前においては折り返されている。ファスニングテープ4は、使用前において、図3に示すように、テープ基材シート41にて折り返されて、フック材42がサイドパネル3の肌側シート31に直接対向しており、フック材42は、襞31fの形成された弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する部位及び弾性部材33のX方向外方側の非伸縮可能弾性部33nに位置する部位に跨っている。そのため、ファスニングテープ4のフック材42は、使用前において、図3に示すように、サイドパネル3における弾性部材33の伸縮可能弾性部33eに位置する襞31fに剥離自在に係止されていると共に、図4に示すように、サイドパネル3における弾性部材33のX方向外方側の非伸縮可能弾性部33nに位置する凸部31cに剥離自在に係止されている。図5(a)に示すように、ファスニングテープ4の先端側のフック材42は、係合力の高い襞31fの形成された部位に配されているので、使用前に折り返されたファスニングテープ4が不用意に開くのを防止することができる。また、使用時にファスニングテープ4の先端を持って剥がそうとすると、剥がし始めは、図5(a)に示すように、フック材42の係合力が高いが、次に、図5(b)に示すように、フック材42が、襞31fの形成された部位よりも係合力の低い、非伸縮可能弾性部33nに位置する凸部31cの形成された部位に配されているので、剪断力を低く抑えることができ、スムーズに開くことができ、使用時に開け易く、使用感が向上する。
また、おむつ1は、図3に示すように、ファスニングテープ4の根元部41dが、接着剤の層43を介して、X方向外方側(中心線CLから離れる側)の非伸縮可能弾性部33nに位置する部位に配されて固定されているので、該部分に位置するサイドパネル3の部位の剛性を高めることができる。その為、その部分がヨレにくくなるので、係合力が安定する。
尚、ファスニングテープ4のフック材42が、使用前において、係合力の高い襞31fの形成された部位から非伸縮可能弾性部33nに位置する部位を越えてサイドパネル3における肌側シート31の延出部31sに位置する部位に跨っていると、X方向内方側から外方側に向かって3段階に係合力が低くなるので、更にスムーズに開くことができ、使用時に開け易く、更に使用感が向上する。
本発明の使い捨ておむつは、上述の本実施形態のおむつ1に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
例えば、上述の実施形態の使い捨ておむつ1においては、図3に示すように、ファスニングテープ4の根元部41dを、接着剤の層43を介して、X方向外方側(中心線CLから離れる側)の非伸縮可能弾性部33nに位置する部位に固定することによりその部分の剛性が高められているが、サイドパネル3を構成する非肌側シート32に別部材のシートを配して固定することにより剛性を高めても良い。
1 使い捨ておむつ
2 吸収性本体
2s 吸収性本体の側部
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
24 立体ガード形成用シート
25 立体ギャザー形成用の弾性部材
26 レッグギャザー形成用の弾性部材
3 サイドパネル
3s X方向の外方端部
31 肌側シート
31c 凸部
31f 襞
31s 延出部
32 非肌側シート
32f 襞
32s 延出部
33 弾性部材
33e 伸縮可能弾性部
33n 非伸縮可能弾性部
4 ファスニングテープ
41 テープ基材シート
41d 根元部
42 フック材
43 接着剤の層

Claims (3)

  1. 縦長の吸収体を含み、腹側部、背側部、股下部に区分された吸収性本体と、該吸収性本体の前記背側部における両側部に取り付けられた伸縮性のサイドパネルとを備えた使い捨ておむつであって、
    前記サイドパネルは、肌当接面側に位置する肌側シート、非肌当接面側に位置する非肌側シート、該肌側シート及び該非肌側シートの間に固定された複数本の弾性部材を有し、外方端部にはファスニングテープが設けられており、
    前記ファスニングテープは、テープ基材シートと、該テープ基材シートの外方端部に複数個の係合突起を有するフック材とを有し、
    複数本の前記弾性部材それぞれは、前記使い捨ておむつの幅方向に延在しており、幅方向に伸長状態で配設固定された伸縮可能弾性部と該伸縮可能弾性部の外方側に隣り合う非伸長状態で配設固定された非伸縮可能弾性部とを有し、
    前記サイドパネルにおける複数本の前記弾性部材の前記伸縮可能弾性部に位置する部位には、自然状態において、前記肌側シート及び前記非肌側シートによって、該弾性部材に交差する方向に延びる複数本の襞が形成されており、
    前記ファスニングテープは、使用前において、前記テープ基材シートにて折り返されて、前記フック材が前記サイドパネルの前記肌側シートに直接対向しており、前記フック材は、前記襞の形成された前記弾性部材の前記伸縮可能弾性部に位置する部位及び該弾性部材の前記非伸縮可能弾性部に位置する部位に跨っている使い捨ておむつ。
  2. 前記ファスニングテープは、その根元部が、前記弾性部材の前記非伸縮可能弾性部に位置する部位に配されている請求項1記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記サイドパネルの前記肌側シートは、複数本の前記弾性部材の外方端部よりも幅方向外方に延在する延出部を有しており、
    前記フック材は、使用前において、前記襞の形成された前記弾性部材の前記伸縮可能弾性部に位置する部位から前記肌側シートの前記延出部に亘っている請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
JP2011258727A 2011-11-28 2011-11-28 使い捨ておむつ Active JP5836088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258727A JP5836088B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 使い捨ておむつ
CN201280058196.9A CN103957856B (zh) 2011-11-28 2012-11-01 一次性尿布
MYPI2014701276A MY168885A (en) 2011-11-28 2012-11-01 Disposable diaper
RU2014126333/12A RU2598560C2 (ru) 2011-11-28 2012-11-01 Одноразовый подгузник
PCT/JP2012/078337 WO2013080738A1 (ja) 2011-11-28 2012-11-01 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258727A JP5836088B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013111159A true JP2013111159A (ja) 2013-06-10
JP5836088B2 JP5836088B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48535206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258727A Active JP5836088B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 使い捨ておむつ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5836088B2 (ja)
CN (1) CN103957856B (ja)
MY (1) MY168885A (ja)
RU (1) RU2598560C2 (ja)
WO (1) WO2013080738A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015226815A1 (de) * 2015-12-29 2017-06-29 Paul Hartmann Ag Inkontinenzwegwerfwindel
CN111212622B (zh) * 2017-12-20 2021-06-08 花王株式会社 吸收性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234779A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Daio Paper Corp 面ファスナーを有する紙おむつ
EP0983760A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-08 The Procter & Gamble Company Diaper fastening system
US7014631B2 (en) * 2002-04-12 2006-03-21 3M Innovative Properties Company Elastic closure tab
JP5091001B2 (ja) * 2008-04-30 2012-12-05 王子ネピア株式会社 仮止め止着テープの製造方法、仮止め止着テープ及びこれを用いた使い捨ておむつ
JP5476017B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-23 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN103957856A (zh) 2014-07-30
CN103957856B (zh) 2015-12-09
MY168885A (en) 2018-12-04
WO2013080738A1 (ja) 2013-06-06
RU2598560C2 (ru) 2016-09-27
JP5836088B2 (ja) 2015-12-24
RU2014126333A (ru) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647015B2 (ja) 吸収性物品
JP2022534905A (ja) 腰部ガスケット要素を有する吸収性物品
JP2022553961A (ja) 腰部ガスケット要素を有する吸収性物品
JP6157110B2 (ja) 使い捨ておむつ
TW201134460A (en) Pant-type disposable wearing article
JP6175227B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6047323B2 (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
WO2013147054A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2018088945A (ja) パンツ型着用物品
TWI667017B (zh) Absorbent article
JP5836088B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5779414B2 (ja) 吸収性物品
WO2016098532A1 (ja) 吸収性物品
WO2022265087A1 (ja) 吸収性シート及び吸収性物品
JP2017063938A (ja) 吸収性物品
JP6712421B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6228823B2 (ja) 吸収性物品の個別包装体
JP5999906B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017109039A (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
WO2023021876A1 (ja) 吸収性物品
JP6071529B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2015123141A (ja) 使い捨ておむつ
JP6183807B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5721419B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5836088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250