JP2013106161A - 無線信号の受信方法及び受信装置 - Google Patents

無線信号の受信方法及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013106161A
JP2013106161A JP2011248039A JP2011248039A JP2013106161A JP 2013106161 A JP2013106161 A JP 2013106161A JP 2011248039 A JP2011248039 A JP 2011248039A JP 2011248039 A JP2011248039 A JP 2011248039A JP 2013106161 A JP2013106161 A JP 2013106161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interference
channel information
array weight
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011248039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5754353B2 (ja
Inventor
Riichi Kudo
理一 工藤
Tomoki Murakami
友規 村上
Koichi Ishihara
浩一 石原
Masato Mizoguchi
匡人 溝口
Kazunori Hayashi
和則 林
Shinji Takenaka
紳二 竹中
Megumi Kaneko
めぐみ 金子
Hideaki Sakai
英昭 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Kyoto University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Kyoto University
Priority to JP2011248039A priority Critical patent/JP5754353B2/ja
Publication of JP2013106161A publication Critical patent/JP2013106161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754353B2 publication Critical patent/JP5754353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】非同期で到来するパケット信号に対し、干渉信号を抑圧しつつ、希望信号の受信を可能にする。
【解決手段】複数のアンテナを備える受信装置の受信方法であって、アナログフィルタを介して信号を受信するステップと、受信した信号が自受信装置宛であるか否かに基づき、干渉信号であるか希望信号であるかを判定するステップと、干渉信号であった場合に、干渉チャネル情報を用いて、干渉信号用と希望信号用の少なくとも一方のアナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新し、希望信号であった場合に、チャネル情報を用いて、希望信号用と干渉信号用の少なくとも一方のアナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新するステップとを有し、アレーウエイトの更新は、受信した信号が干渉信号であった場合には直ちにアレーウエイトをそれぞれ更新し、受信した信号が希望信号であった場合には、データの復号完了後に、アレーウエイトをそれぞれ更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非希望端末からの干渉信号が到来する環境において、希望端末からの信号を受信する干渉キャンセラ技術に関する。
従来から複数のアンテナを有し、アナログフィルタを用いて主信号に指向性を向け、干渉信号を抑圧する方式についての研究が盛んに行われている。予めアナログ回路で信号対雑音電力比を高めるように受信することで、アナログ・デジタル変換器の数を減らしたり、干渉信号の影響を除去した信号を受信するため、信号検出・AGC(Automatic gain control)・AFC(Automatic frequency control)の精度を高めることができる(例えば、非特許文献1参照)。
アナログ・デジタル変換器の数がアンテナ素子数より少ない構成では、アナログフィルタの係数を決定するための方法として、ブラインドアルゴリズムを用いる必要がある。主信号および干渉信号が継続的に到来する通信環境では、従来の技術で有効に動作させることができる。しかしながら、パケット送信に基づくシングルキャリア方式およびOFDM方式による通信では、主信号と干渉信号が独立のタイミングで到来するため、従来方式で干渉除去を行うことは難しい。
図6に従来の送受信装置の構成を示す。図6において、1−1〜1−Pはアンテナ、3はアナログフィルタ部、3−1−1〜3−1−Pはアナログフィルタ、4は結合器、5は受信装置、6は信号検出回路、7は復号回路、9はフィルタ係数設定回路である。まず、送信されている信号として、サイクリックプリフィックスを用いた送信信号の場合、時刻nにおけるM×1の情報信号ブロックs(n)にKポイントのガードインターバルとしてサイクリックプリフィックスが付与され、(M+K)×1の送信信号ブロックs’(n)が生成される。
Figure 2013106161
ここで、Tcpは(M+K)×MのGI付加行列であり、
Figure 2013106161
で定義される。
ただし、0K×(M−K)はK×(M−K)の零行列を表し、IM×MはM×Mの単位行列を表す。ここで、s(n)は直交周波数分割多重方式(OFDM)の信号であってもよいし、シングルキャリア伝送方式(SC)の信号であってもよい。
受信アンテナ素子数をPとし、通信路のインパルス応答長をLとすると、p番目のアンテナ素子における通信路の(M×1)のインパルス応答ベクトルは
Figure 2013106161
と表せる。受信ブロックに付加される(M+K)×1の雑音ベクトルをnp(n)とする。ただし、np(n)の各成分は平均0、分散σの白色雑音であるとする。このときアレー出力におけるインパルス応答ベクトル
Figure 2013106161
および雑音ベクトルn’(n)は、P×1のアレーウエイトベクトル
Figure 2013106161
を用いて、
Figure 2013106161
Figure 2013106161
Figure 2013106161
Figure 2013106161
と書ける。ここで、(・)はエルミート転置を表す。
以下に、各アンテナにより受信された信号についての処理動作を説明する。まず、p番目のアンテナ1−pにおいて受信される、時刻nに対応する(M+K)×1の受信信号r’p(n)が得られる。アナログフィルタ部3では、p番目のアンテナに対応するアナログフィルタ3−p(1≦p≦P)が、フィルタ係数設定回路9により設定された係数wiを受信信号に乗算し、結合器4において各アナログフィルタ3−1〜3−Pからの出力信号を結合し、受信装置5において周波数変換され、デジタル信号として取得された後、信号検出回路6により時刻nの送信信号に対応する受信信号ブロックが
Figure 2013106161
として得られる。
GI除去前の受信信号ブロックは、インパルス応答および熱雑音を用いて、
Figure 2013106161
で与えられる。ここで、H0およびH1は、アレー出力におけるインパルス応答ベクトルの係数を用いて
Figure 2013106161
Figure 2013106161
で定義される(M+K)×(M+K)の行列である。
復号回路7は、まずサイクリックプリフィックスの除去を行う。GI除去行列は
Figure 2013106161
と表せ、これを用いることで、サイクリックプリフィックスが除去され、M×1の受信信
Figure 2013106161
を得る。ただし、インパルス応答の次数がサイクリックプリフィックス長以下であること、すなわちK≧L−1を仮定している。
さらに、
Figure 2013106161
Figure 2013106161
とすると、
Figure 2013106161
と表せる。Cはその成分を書き下すことで、
Figure 2013106161
と書ける。
ここで、Cir[a]は、第1列がベクトルaである巡回行列を表す。巡回行列の逆行列は巡回行列であり、また巡回行列は離散フーリエ変換(DFT)行列により対角化される。したがって、行列Cは(k,n)成分が
Figure 2013106161
で与えられるM×MのDFT行列Dを用いて、
Figure 2013106161
従来の方式では、アダプティブアレーのフィルタ係数wを、アレー出力のSNRを最大化したり、MMSEアルゴリズムを用いたりして決定することができる。ここで、相関行列〜Rm(〜はRの頭に付く、以下同様)を以下のように定義する。
Figure 2013106161
フィルタ係数wは
Figure 2013106161
を最大化するように決定でき、〜Rmのm=1〜Mの総和として得られる行列の最大固有値に対応する固有ベクトルをwとして決定することができる。
またはMMSEアルゴリズムの最急降下法を用いて、
Figure 2013106161
ここで、w(k)はk回目のイタレーションでのアレーウエイト、μはステップサイズパラメータであり、0<μ<1として設定される。このようにしてアレーウエイトを得ることができる。復号回路7は受信した信号を復号するとともに、(23)式や(24)式において固有ベクトルwを決定するのに必要な係数をフィルタ係数設定回路8へ出力する。フィルタ係数設定回路8は新たなフィルタ係数を計算し、アナログフィルタ3−1〜3−Mのフィルタ係数を更新する。
OFDMに対しても上記アルゴリズムは同様に用いることができる。OFDMでは、(1)式の情報信号ブロックs(n)が、周波数領域で生成されたKポイントの送信信号d(n)にIDFTを用いて、
Figure 2013106161
と定義され、受信側では、周波数領域で等化した後にIDFTを行うことなく復号することで送信信号が得られる。
M. L. Leou and C. C. Yeh, "Novel Hybrid of Adaptive Array and qualizer for Mobile Communications," IEEE Trans. Veh. Technol., vol. 49, pp. 1-10, Jan. 2000.
しかしながら、従来の方法では、干渉信号と希望信号を定常的に受信し続ける状態であれば、最適なフィルタ係数wを得ることができるが、干渉信号および希望信号が、パケットとして、非同期に到来する環境において、wを決定することができなかった。例えば、(24)式によれば、希望信号が受信されておらず、干渉信号のみが受信されているタイミングで用いれば、干渉を増幅するフィルタ係数が算出され、希望信号が受信された際の信号品質が著しく劣化する。また、相関行列を得るためには、(22)式においてDHを得る必要があり、受信装置5が一つしかないにも拘わらず、全P本分のアンテナにおける受信情報を得るのが困難であるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、非同期で到来するパケット信号に対し、干渉信号を抑圧しつつ、希望信号の受信を可能にすることができる無線信号の受信方法及び受信装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のアンテナを備え、アナログフィルタを介して、希望端末からの無線信号を受信する受信装置における受信方法であって、前記アナログフィルタを介して信号を受信する信号受信ステップと、前記受信した信号が自受信装置宛であるか否かに基づき、前記受信した信号が干渉信号であるか希望信号であるかを判定する受信信号判定ステップと、前記受信した信号が干渉信号であった場合に、干渉チャネル情報を用いて、干渉信号用と希望信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合に、チャネル情報を用いて、希望信号用と干渉信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新するアレーウエイト更新ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、前記アレーウエイト更新ステップは、前記アレーウエイトが乗算されて推定された前記チャネル情報または干渉チャネル情報に対し、前記アレーウエイトから構成されるアレーウエイト行列の疑似逆行列を乗算することで、前記アンテナと前記希望端末間または前記アンテナと干渉端末間の干渉チャネル情報を復元し、得られたチャネル情報または干渉チャネル情報を用いて、前記アレーウエイトを決定して更新することを特徴とする。
本発明は、前記アレーウエイト更新ステップは、前記受信した信号が干渉信号であった場合に、前記干渉チャネル情報の相関行列を用いて前記干渉用アレーウエイトを更新するとともに、前記干渉チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合に、前記チャネル情報の相関行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新するとともに、前記チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記干渉信号用アレーウエイトを更新することを特徴とする。
本発明は、前記アレーウエイト更新ステップは、前記受信した信号が干渉信号であった場合には直ちに前記アレーウエイトをそれぞれ更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合には、データの復号完了後に、前記アレーウエイトをそれぞれ更新することを特徴とする。
本発明は、複数のアンテナを備え、アナログフィルタを介して、希望端末からの無線信号を受信する受信装置であって、前記アナログフィルタを介して信号を受信する信号受信手段と、前記受信した信号が自受信装置宛であるか否かに基づき、前記受信した信号が干渉信号であるか希望信号であるかを判定する受信信号判定手段と、前記受信した信号が干渉信号であった場合に、干渉チャネル情報を用いて、干渉信号用と希望信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合に、チャネル情報を用いて、希望信号用と干渉信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新するアレーウエイト更新手段とを備える、ことを特徴とする。
本発明は、前記アレーウエイト更新手段は、前記アレーウエイトが乗算されて推定された前記チャネル情報または干渉チャネル情報に対し、前記アレーウエイトから構成されるアレーウエイト行列の疑似逆行列を乗算することで、前記アンテナと前記希望端末間または前記アンテナと干渉端末間の干渉チャネル情報を復元し、得られたチャネル情報または干渉チャネル情報を用いて、前記アレーウエイトを決定して更新することを特徴とする。
本発明は、前記アレーウエイト更新手段は、前記受信した信号が干渉信号であった場合に、前記干渉チャネル情報の相関行列を用いて前記干渉用アレーウエイトを更新するとともに、前記干渉チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合に、前記チャネル情報の相関行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新するとともに、前記チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記干渉信号用アレーウエイトを更新することを特徴とする。
本発明によれば、非同期で到来するパケット信号に対し、干渉信号を抑圧しつつ、希望信号の受信を可能にすることができるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示す受信装置の動作を示すフローチャートである。 干渉信号と希望信号が重複して受信された際の受信装置の動作を示す説明図である。 干渉信号と希望信号が重複して受信された際の受信装置の動作を示す説明図である。 従来技術による受信装置の構成を示すブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態による無線信号の受信装置を説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、図6に示す従来の装置と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。この図に示す装置が図6に示す装置と異なる点は、分配器2−1〜2−Pを設け、複数系統のアナログフィルタ部3−1〜3−Q、アナログフィルタ部3−1〜3−Qと同数の接合器4−1〜4−Q及び受信装置5−1〜5−Qが設けられており、さらに、通信相手判定回路8が設けられている点である。
Qは分配器で受信信号を分岐する数であり、2以上が設定される。アナログフィルタ3−i−1〜3−i−PのP個を1つのi番目のアナログフィルタグループとし、このグループで用いられるアナログフィルタのアレーベクトルを
Figure 2013106161
と定義する。
送信信号および伝搬環境の条件は、(1)〜(4)式と同様である。分配器2−1〜2−Pのそれぞれにより分岐されるQ個の系列のうち、QS個の系列は、希望信号の信号電力を強め、干渉信号の信号を打ち消すアナログフィルタの係数を用い、QI個の系列は干渉信号の信号電力を強め、希望信号を打ち消すアナログフィルタの係数が用いられる。ここで、Q≧QS+QIである。Q−(QS+QI)の系列は、任意の係数を設定でき、あるアンテナからの受信信号のみ受信されるように、アレーベクトルの要素のうち一つを1とし、それ以外を0にするように設定することもできる。アナログフィルタ出力はQ系列得られる。
アンテナ1−1〜1−Pにおいて、信号が受信されると、2−1〜2−PにおいてQ系列に信号が分岐される。分岐された信号は、アナログフィルタ部3−1〜3−Qに入力され、各アナログフィルタで係数が乗算され、結合部4−1〜4−Qにそれぞれ出力する。アナログフィルタのアレーベクトルw1〜wQは初期値として、互いに直交する条件の係数を設定するために、wiwj=0、(i≠j)となるように設定する。すなわち、それぞれのフィルタによる信号処理は、互いに相関の低い指向性ビームを構成し、当該各ビームを介して受信された信号を出力することと等価である。
受信装置5−1〜5−Qにおいて、周波数変換され、デジタル信号に変換されると、信号検出回路6により信号位置が検出される。このとき、信号検出回路6は、それぞれの受信装置5−1〜5−Qからの出力に対して個別に信号位置を検出して、これらの信号位置のうち、たとえば最も受信電力の高いものを対象として検出したブランチの信号位置を採用する。当該信号位置に基づいて検出されたGI除去前のi番目の系列の受信信号ブロックは、インパルス応答および熱雑音を用いて
Figure 2013106161
で与えられる。
ここで、
Figure 2013106161
Figure 2013106161
であり、H’i,0およびH’i,1は
Figure 2013106161
Figure 2013106161
で定義される(M+K)×(M+K)の行列である。(28)式のHは(3)式および(7)式で定義される。
復号回路7は、GI除去行列Rcpを用いてサイクリックプリフィックスの除去を行う。
Figure 2013106161
を得る。ただし、インパルス応答の次数がサイクリックプリフィックス長以下であること、すなわちK≦L−1を仮定している。さらに、
Figure 2013106161
Figure 2013106161
とすると、
Figure 2013106161
と表せる。
Ciはその成分を書き下すことで、
Figure 2013106161
と書ける。よって、M×MのDFT行列Dを用いて、
Figure 2013106161
ここでは、アダプティブアレーのフィルタ係数wiの更新をする際に、受信信号が干渉信号であるか、希望信号であるかでwiの更新方法を選択する。復号回路7において、受信されたパケットの制御信号部分が復号されると、送信している端末が自身宛に送信をしているのかを判定する。そして、自身宛の信号であると判定した場合、復号回路7は、Q系列で受信された信号の既知信号部分を用いて、希望信号を送信している送信端末のCiを推定する(1≦i≦Q)。これはs(n)として既知の系列を送信することで得ることができる。よって、CiにDFTを行うことで、Λi、すなわちDHwiを得る。1〜Q系列の周波数領域でのチャネル行列Gを以下のように定義できる。
Figure 2013106161
よって、DHはGを用いて、以下のように推定できる。
Figure 2013106161
ここで†は疑似逆行列を表す。(39)式で表せる行列をGwと定義すると、Q<Pの場合には、Gwは[w1w2...wQ]の逆行列の精度が低いため、本来のDHと完全には一致しない。これは、Q≧Pの場合には、十分な自由度が得られるため、逆行列の精度は高くなるが、アナログフィルタ、結合器、受信装置の数を増やす必要がありコストが増大する。また、Q≧Pの場合でも、熱雑音に対応する誤差は存在するため、得られたGwを忘却係数μgを用いて逐次的に更新することで精度を高めることもできる。
Figure 2013106161
kはk番目のステップを表す。Gwの精度を高めるために、パケットの受信が終了するたびに、wj(QS+QI+1≦j≦Q)のアレーベクトルを変更することもできる。Gw、またはこのように得られたGw(k)をGwとして、相関行列〜R’m(〜はRの頭に付く、以下同様)は以下のように定義される。
Figure 2013106161
このようにして得られた〜R’mを従来方法における〜R’mとして用いることで、アレーベクトルを更新できる。例えば、(24)式と同様に
Figure 2013106161
としてwiとしてwi(k+1)を用いることで更新できる。また、このとき、w1〜wQsがそれぞれ異なるベクトルに収束するように、異なる送信アンテナに対応するHをそれぞれのアレーベクトルの計算に用いることができる。
すなわち、希望端末がZ本の送信アンテナを有する場合に、各送信アンテナに対し、H(1)〜H(Z)を推定する。p番目の受信アンテナ素子におけるq番目の送信アンテナに対する通信路の(M×1)のインパルス応答ベクトルは
Figure 2013106161
Figure 2013106161
と定義される。
このH(q)をHとして、
Figure 2013106161
Figure 2013106161
Figure 2013106161
Gw,q、またはこのように得られたGw,q(k)をGwとして、相関行列〜R’m、qは以下のように定義される。
Figure 2013106161
のようにして、Z本の送信アンテナに対しそれぞれ相関行列を演算でき、q番目の送信アンテナに対し、
Figure 2013106161
として、送信アンテナに対し、それぞれアレーベクトルを演算できる。ここで、Qs<Zの場合には、送信アンテナのうちQs個を選択し、フィルタ係数を演算し、Qs=Zの場合は、各送信アンテナに対し最適化したフィルタ係数を用いて受信装置5−1〜5−Qに出力し、Qs>Zの場合には、受信装置5−1〜5−Qsのうち複数の受信装置が同一の送信アンテナに対応し、フィルタ係数を演算する。このようにすると、いくつかの受信ウエイトが同一のフィルタ係数に収束するが、以下の方法を用いることにより解決できる。
また、このときw1〜wQsが同じベクトルに収束しないように、w1〜wQsをノルムが1になるように規格化したうえで、
Figure 2013106161
として、グラムシュミットの直交化法や、QR分解を用いて、互いに直交条件を満たすように制御することもできる。ここでμwを1とすれば、完全に直交する条件となり、0<μw<1とすれば、直交条件を緩めることができ、完全な直交性は得られないが、信号電力が著しく低下することを防ぐことができる。
また、干渉信号に対するウエイトwi(QS+1≦i≦QS+QI)に対しては、相関行列〜R’mの代わりに、相関行列の逆行列〜R’m−1を用いることで、
Figure 2013106161
の最大固有値に対応する固有ベクトル、すなわち
Figure 2013106161
の最小固有値に対応する固有ベクトルに対応するアレーウエイトを得ることができる。
(24)式の方式の例では、
Figure 2013106161
としてwiとしてwi(k+1)を用いることで更新できる。また、このときwQs+1〜wQs+QIが同じベクトルに収束しないように、それぞれ異なる送信アンテナについてのチャネル情報を用いてアレーベクトルを演算したり、wQs+1〜wQs+QIをノルムが1になるように規格化したうえで、QS+1≦i≦QS+QIとなるiに対して
Figure 2013106161
と互いに直交条件を満たすように制御することもできる。ここでμwを1と完全に直交する条件となり、0<μw<1とすれば、直交条件を緩めることができる。
次に、自身宛の信号ではないと判定した場合の制御動作を説明する。この場合受信している信号は干渉信号である。復号回路7は、Q系列で受信された信号の既知信号部分を用いて、干渉信号を送信している送信端末のCI,iを推定する(1≦i≦Q)。受信信号は以下のように表せる。
Figure 2013106161
ここで、CI,iは干渉源となる通信相手との間で定義できる干渉チャネルHIを用いて
Figure 2013106161
と表せる。CI,iは干渉源から送信される既知信号s(n)を送信することで得ることができる。よって、CI,iにDFTを行うことで、ΛI,i、すなわちDHIwiを得る。
1〜Q系列の周波数領域での干渉チャネル行列GIを以下のように定義できる。
Figure 2013106161
よって、DHIはGIを用いて、以下のように推定できる。
Figure 2013106161
ここで†は疑似逆行列を表す。(58)式で表せる行列をGIwと定義すると、Q<Pの場合、GIwは[w1w2...wQ]の逆行列の精度が低いため、本来のDHIと完全には一致しない。Q≧Pの場合は高い精度でGIwを得ることができるが、熱雑音に対応する誤差は有する。このため、得られたGIwを忘却係数μgを用いて逐次的に更新することでGIwの精度を高めることもできる。
Figure 2013106161
kはk番目のステップを表す。GIwの精度を高めるために、パケットの受信が終了する度に、wj(QS+QI+1≦j≦Q)のアレーベクトルを変更することもできる。
GIw、またはこのように得られたGIw(k)をGIwとして、相関行列〜R”mは以下のように定義される。
Figure 2013106161
このようにして得られた〜R”mを用いることで、アレーベクトルを更新できる。例えば、(24)式と同様に
Figure 2013106161
としてwiとしてwi(k+1)を用いることで更新できる。また、このときwQs+1〜wQs+QIが同じベクトルに収束しないように、複数の送信アンテナに対する相関行列〜R”m,I〜〜R”m,zを演算し、
Figure 2013106161
として、それぞれ異なる送信アンテナに対して、アレーウエイトを演算することもできる。
または、wQs+1〜wQs+QIをノルムが1になるように規格化したうえで、
Figure 2013106161
と互いに直交条件を満たすように制御することもできる。ここでμwを1とすれば、完全に直交する条件となり、0<μw<1とすれば、直交条件を緩めることができ、完全な直交性は得られないが、信号電力が著しく低下することを防ぐことができる。
また、希望信号に対するウエイトwi(1≦i≦QS)に対しては、相関行列〜R”mの代わりに、相関行列の逆行列〜R”m−1を用いることで、
Figure 2013106161
の最大固有値に対応する固有ベクトル、すなわち
Figure 2013106161
の最小固有値に対応する固有ベクトルに対応するアレーウエイトを得ることができる。(24)式の方式の例では、
Figure 2013106161
としてwiとしてwi(k+1)を用いることで更新できる。
また、このときw1〜wQsが同じベクトルに収束しないように、w1〜wQsをノルムが1になるように規格化したうえで、1≦i≦QSとなるiに対して
Figure 2013106161
と互いに直交条件を満たすように制御することもできる。ここでμwを1と完全に直交する条件となり、0<μw<1とすれば、直交条件を緩めることができる。
<第2の実施形態>
前述した第1の実施形態では、アナログフィルタ3−i−jとして、一つの係数wi,jを乗算することでアナログフィルタを実現する構成を示したが、 ̄wi,j,1〜 ̄wi,j,N( ̄はwの頭に付く、以下、同様)のN個の係数を畳み込み演算することで広帯域アダプティブアレーとして利用することができる。ブロードバンドフィルタは、図6に示すアナログフィルタ部3の各アナログフィルタに複数の係数を指定し、畳み込み演算を行うことが特徴である。広帯域アナログフィルタの構成を図2に示す。結合器4−iに出力するj番目のアンテナにフィルタ係数wi,jを用いていたところを、 ̄wi,j,1〜 ̄wi,j,Nを畳み込み演算することで得られる信号を出力している。結合器4−i、受信装置5−iに出力する広帯域アナログフィルタのフィルタ係数wiは,
Figure 2013106161
と定義でき、(NP)×1ベクトルとなる。
広帯域アダプティブアレーにおける受信装置5−iにおける受信信号ベクトルは
Figure 2013106161
で与えられる。ここで、Wi,p,0とWi,p,1は
Figure 2013106161
Figure 2013106161
で定義される(M+K)×(M+K)の行列である。
サイクリックプリフィックス除去後のM×1の受信信号ブロックは、
Figure 2013106161
と与えられる。ここで、N−1≦Kを満たすとすると、RcpWi,p,1=0であり、L+N−2≦Kのもとで、RcpWp,0Hp,1=0である。
よって、受信信号r(n)は
Figure 2013106161
と表せる。周波数領域等化(FDE)を行った際の出力となる時間領域の信号は
Figure 2013106161
と推定でき、周波数領域の送信信号d(n)は、
Figure 2013106161
と推定される。
ここで、
Figure 2013106161
と定義すると、RcpHw,iTcpは巡回行列であることから、
Figure 2013106161
と対角化できる。(75)式におけるΓはΛW,i−1で与えられる。OFDMにおけるFDE後の受信ブロックは、
Figure 2013106161
となる。ただし、
Figure 2013106161
Figure 2013106161
である。
結合器4−i、受信装置5−iに出力するi番目のフィルタ係数ベクトルwiは,ここでは、雑音電力を最小化するタップ重みを使用することができる。(78)式の右辺第2項の雑音電力に係る項ΛW,i −1DRcpW,i(n)をタップ重みで微分する際に取り扱いやすい形にする。フィルタ係数ベクトルwiに対応する雑音電力P
Figure 2013106161
と表せる。
NW(n)の相関行列は、付加雑音の白色性から
Figure 2013106161
となる。(75)式は
Figure 2013106161
と書き直せる。
ここで、Wi,pは、
Figure 2013106161
であり、
Figure 2013106161
である。
DFT行列のk行m列の要素{D}kmをdk,mと定義すると、ΛW,i−1DWi,pのk行目の非ゼロ成分は、テプリッツ行列の性質を利用することにより、下記のように計算できる。
Figure 2013106161
また、
Figure 2013106161
と定義することで、雑音電力は
Figure 2013106161
と表せる。
ここで、wiはアンテナ1〜Pの受信信号にかかるアレーウエイト全てを結合させたPN×1の集合アレーウエイトであり、ΦkはDkDkをP個対角に並べたブロック対角行列であり、以下のPN×PN行列で表せる。wiは広帯域アナログフィルタの構成では、PN×1であることに注意する。
Figure 2013106161
次に、λi,kを集合アレーウエイトwiを用いて表現することを考える。チャネルインパルス応答に注目すると、
Figure 2013106161
と表記できる。ここで、テプリッツ行列の性質から、
Figure 2013106161
ここで、Hpは(N+L−1)×Nの巡回行列、 ̄H( ̄はHの頭に付く、以下、同様)はH1〜HPを用いて表せ、
Figure 2013106161
と定義される。[λW,i,1…λW,i,M]は伝搬環境および図2におけるアナログフィルタ部を含めた通信路の周波数応答であり、
Figure 2013106161
よって、
Figure 2013106161
となる。ただし、dk=[dk,1,...dk,N+L−1]である。これより、雑音電力Pn,iは
Figure 2013106161
と表せる。
よって、このPn,iを最小化するwiを決定することで、雑音電力を低減できる。ここで決定できるwiは希望端末からの受信信号を強めるものであり、第1の実施形態におけるwi(1≦i≦Qs)に対応する。ここで得られるwiもw1〜wQsが同一のベクトルに収束しないように、複数の送信アンテナに対し、それぞれアレーベクトルを演算できる。この場合、チャネル ̄Hを希望端末の送信アンテナに対し、得られる ̄H1〜 ̄HZを用いることができる。また、QS<Zの場合には、送信アンテナのうちQs個を選択し、アレーベクトルを演算し、Qs=Zの場合は、各送信アンテナに対し最適化したフィルタ係数を用いて受信装置5−1〜5−Qsに出力し、Qs>Zの場合には、受信装置5−1〜5−Qsのうち複数の受信装置が同一の送信アンテナに対応し、アレーベクトルを演算する。このようにすると、いくつかのアレーベクトルが同一のフィルタ係数に収束するが、以下の方法を用いることにより解決できる。
w1〜wQsが同じベクトルに収束しないように、w1〜wQsをノルムが1になるように規格化したうえで、
Figure 2013106161
と互いに直交条件を満たすように制御することもできる。ここでμwを1とすれば、完全に直交する条件となり、0<μw<1とすれば、直交条件を緩めることができ、完全な直交性は得られないが、信号電力が著しく低下することを防ぐことができる。
また、チャネル ̄H1〜 ̄HZが干渉信号に対応するチャネルだとすると、干渉信号に対するアレーベクトルwQs+1〜wQs+Qnのウエイトを(96)式から決定できる。
次に、干渉信号の受信信号を考える。干渉波のインパルス応答長をR、p番目の受信アンテナ素子における通信路のインパルス応答ベクトルを[hI,p,1,hI,p,2,...,hI,p,R]とし、希望信号に対し定義されたHp,0とHp,1に対応するものとして、干渉信号に対しHI,p,0とHI,p,1をそれぞれ
Figure 2013106161
Figure 2013106161
で定義される(M+K)×(M+K)の行列とする。(76)式における干渉信号に対応する受信信号 ̄ri,P(n)( ̄はrの頭に付く、以下、同様)はHI,p,0とHI,p,1、および干渉ブロック信号 ̄i(n)( ̄はiの頭に付く、以下、同様)を用いて、
Figure 2013106161
と書ける。
ただし、 ̄i(n)は希望信号に対するDFTのタイミングと同期していない。R+N−2≦Kを仮定するとWp,0HI,p,1=0となることから、広帯域アレー出力で干渉信号成分をゼロにするための条件は
Figure 2013106161
と与えられる。
ここで、
Figure 2013106161
と定義すると、
Figure 2013106161
となるようにフィルタ係数を設定すればよい。
雑音電力の低減と干渉除去を同時に満たすフィルタ係数を得るためには、例えば
Figure 2013106161
を満たすwiを用いることもできる。ここで、γは雑音電力と干渉電力の重みを決定するパラメータである。この問題に対し、最急降下法を適用することにより局所最適解を導出し、これをウエイトとする。具体的なタップの更新式は、μをステップサイズパラメータとして、j回目のイタレーション後のタップ重みをwi(j)と定義すると
Figure 2013106161
で与えられる。ここで、
Figure 2013106161
であり、第1の実施形態におけるwi(1≦i≦QS)に対応する。
ここで得られるw1〜wQnが同一のベクトルに収束しないように、w1〜wQnをノルムが1になるように規格化し、
Figure 2013106161
と互いに直交条件を満たすように制御することもできる。ここでμwを1とすれば、完全に直交する条件となり、0<μw<1とすれば、直交条件を緩めることができ、完全な直交性は得られないが、信号電力が著しく低下することを防ぐことができる。
また、チャネル ̄HI,1〜 ̄HI,Zを希望端末の信号に対応するチャネルだと考え、非希望端末の信号に対するアレーベクトルwQs+1〜wQs+Qnのウエイトを(104)式や(106)式から決定できる。
次に、図3を参照して、通信動作を説明する。図1に示す受信装置において、パケット信号が受信されると(ステップS1)、受信された信号の制御信号部から、パケット信号が自身宛であるかを判定し、自身宛であれば、希望信号として、自身宛でなければ干渉信号として判断する(ステップS2)。干渉信号であると判断された場合には、受信したパケットに含まれる既知信号から、干渉チャネル情報を取得し、(61)式や(62)式に基づき干渉信号に対するアレーウエイトを計算し(ステップS6)、干渉信号に対するアレーウエイトを更新する(ステップS7)。この干渉信号に対するアレーウエイトの更新はデータの受信中であっても行うことができる。また、さらに、(66)式により、希望信号に対するアレーウエイトを計算し(ステップS6)、干渉信号に対するアレーウエイトを更新する(ステップS7)こともできる。
一方、希望信号であると判断された場合には、受信したパケットに含まれる既知信号から、チャネル情報を取得し、(42)式や(49)式を用いて希望信号に対するアレーウエイトを計算する(ステップS3)。または、(53)式により、希望信号に対する受信電力を低減するように干渉信号に対するアレーウエイトを計算することもできる。チャネル情報を用いて、受信されたデータを復号し(ステップS4)、このデータの復号が完了した後(ステップS5)、希望信号に対する、または、干渉信号に対する、またはその両方のアレーウエイトの更新を行い(ステップS8)、パケット信号の受信を待つ。このように制御することで、アレーウエイトw1〜wQsから常に干渉パケットの影響が少なく、希望信号電力を高める受信信号が得られるため、干渉信号が到来している環境においても安定して希望信号を復号できる。また、アレーウエイトwQs+1〜wQs+QIは常に干渉をとらえているため、干渉パケットの受信を検出でき、干渉チャネル推定結果からアレーウエイトw1〜wQs+QIの更新を円滑に行うことができる。
干渉信号と希望信号が重複して受信された際の受信装置の動作を図4と図5を参照して説明する。図4は、干渉信号のパケットが先に到来し、希望信号のパケットが重複して受信された例を示している。まず受信装置は、干渉信号の先頭の制御信号部(P)を受信し、この信号に含まれる既知信号からチャネル情報を推定し、宛先情報から自身が当該パケットの宛先でないことを判断し、干渉チャネル情報を得たことを判定する(図4(1))。このとき、wQs+1〜wQs+QIの受信電力が、w1〜wQsの受信電力より大きいことから、干渉信号であると判定することもできる。干渉チャネルと分かった場合にはただちに干渉チャネルを用いてアレーウエイトの更新を行う(図4(2))。アレーウエイトの更新により、w1〜wQsは干渉信号を大きく抑圧するアレーウエイトになっており、w1〜wQsのアレーウエイトで受信された受信信号により希望信号を検出できる。データの復号が終了した後、希望信号パケットと干渉信号パケットから得られたチャネル情報を用い、アレーウエイトの更新を行う(図4(4))。ただし、希望信号パケットの既知信号は干渉信号により劣化していることが考えられるため、干渉信号パケットの既知信号から推定されるチャネル情報のみを用いて、(61)式、(62)式により干渉信号に対し受信電力が高くなるように干渉信号に対するアレーウエイトwQs+1〜wQs+QIの更新をしたり、(66)式により干渉信号に対する受信電力を低下させるように希望信号に対するアレーウエイトw1〜wQsを更新し、希望信号パケットの既知信号から推定されるチャネル情報を用いないこともできる。
また、図5は、希望信号のパケットが先に到来し、干渉信号のパケットが重複して受信された例を示している。まず受信装置は、希望信号の先頭の制御信号部(P)を受信し、この信号に含まれる既知信号からチャネル情報を推定し、宛先情報から自身が当該パケットの宛先であることを判断し、チャネル情報を得たことを判定する(図5(1))。このとき、w1〜wQsの受信電力が、wQs+1〜wQs+QIの受信電力より大きいことから、希望信号であると判定することもできる。希望信号のチャネルと分かった場合には、まずデータ信号の復号を行う。データの復号中にも、wQs+1〜wQs+QIの受信信号に対し、信号位置検出をかけることもできる(図5(2))。データの復号が終了した後、希望信号パケットと干渉信号パケット希望信号から得られたチャネル情報を用い、アレーウエイトの更新を行う(図5(3))。ただし、干渉信号パケットの既知信号から推定されるチャネル情報の精度は希望信号により劣化していることが考えられるため、希望信号パケットの既知信号から推定されるチャネル情報のみを用い、希望信号に対するアレーウエイトと干渉信号に対するアレーウエイトを更新することができる。
以上説明したように、複数の受信アンテナのそれぞれに接続された複数のアナログフィルタのフィルタ係数を制御することにより、希望波の信号品質を改善するためのアンテナ指向性制御において、従来の技術では、干渉信号と希望信号とが異なるタイミングで受信される場合に、適切なフィルタ係数を算出できないという問題があった。本発明では、受信信号をQ個の系列にコピーしてそれぞれの系列に対してフィルタ係数の集合であるアレーベクトルを互いに直交するように設定する。また、Q個のうち、Qs個は希望信号の電力を高めるように、Qi個は干渉信号の電力を高めるようにフィルタ係数を設定する。そして、信号を受信した場合に、当該信号が希望信号か否かを判定し、希望信号である場合には、当該希望信号に含まれる既知信号を用いて相関行列を算出し、当該相関行列からQs個のアレーベクトルを決定して更新する。また、当該相関行列の逆行列からQi個のアレーベクトルを決定して更新する。一方、受信した信号が、干渉信号である場合には、当該干渉信号に含まれる既知信号を用いて相関行列を算出し、当該相関行列からQi個のアレーベクトルを決定して更新する。また、当該相関行列の逆行列からQs個のアレーベクトルを決定して算出する。このように構成することにより、干渉信号と希望信号とが同時に受信されない場合にも、それぞれの信号を検出した上で、適切なフィルタ係数(アレーベクトル)を設定することが可能となる。
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線信号の受信処理(フィルタ係数の算出処理)を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
到来する信号が通信相手からのものか、非通信相手のものかを判断し、希望信号用のアレーウエイトと、干渉信号用のアレーウエイトを更新することで、非希望端末からの干渉信号をキャンセルしつつ、希望端末からの信号を受信する通信システムを実現することが不可欠な用途に適用できる。
1−1〜1−P・・・アンテナ、2−1〜2−P・・・分配器、3−1、3−2、3−Q・・・アナログフィルタ部、3−1−1〜P、3−2−1〜P、3−Q−1〜P・・・アナログフィルタ、4−1、4−2、4−Q・・・結合器、5−1、5−2、5−Q・・・受信装置、6・・・信号検出回路、7・・・復号回路、8・・・通信相手判定回路、9・・・フィルタ係数設定回路

Claims (7)

  1. 複数のアンテナを備え、アナログフィルタを介して、希望端末からの無線信号を受信する受信装置における受信方法であって、
    前記アナログフィルタを介して信号を受信する信号受信ステップと、
    前記受信した信号が自受信装置宛であるか否かに基づき、前記受信した信号が干渉信号であるか希望信号であるかを判定する受信信号判定ステップと、
    前記受信した信号が干渉信号であった場合に、干渉チャネル情報を用いて、干渉信号用と希望信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合に、チャネル情報を用いて、希望信号用と干渉信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新するアレーウエイト更新ステップとを有する、
    ことを特徴とする受信方法。
  2. 前記アレーウエイト更新ステップは、
    前記アレーウエイトが乗算されて推定された前記チャネル情報または干渉チャネル情報に対し、前記アレーウエイトから構成されるアレーウエイト行列の疑似逆行列を乗算することで、前記アンテナと前記希望端末間または前記アンテナと干渉端末間の干渉チャネル情報を復元し、得られたチャネル情報または干渉チャネル情報を用いて、前記アレーウエイトを決定して更新することを特徴とする請求項1に記載の受信方法。
  3. 前記アレーウエイト更新ステップは、
    前記受信した信号が干渉信号であった場合に、前記干渉チャネル情報の相関行列を用いて前記干渉用アレーウエイトを更新するとともに、前記干渉チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新し、
    前記受信した信号が希望信号であった場合に、前記チャネル情報の相関行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新するとともに、前記チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記干渉信号用アレーウエイトを更新することを特徴とする請求項1に記載の受信方法。
  4. 前記アレーウエイト更新ステップは、前記受信した信号が干渉信号であった場合には直ちに前記アレーウエイトをそれぞれ更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合には、データの復号完了後に、前記アレーウエイトをそれぞれ更新することを
    特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の受信方法。
  5. 複数のアンテナを備え、アナログフィルタを介して、希望端末からの無線信号を受信する受信装置であって、
    前記アナログフィルタを介して信号を受信する信号受信手段と、
    前記受信した信号が自受信装置宛であるか否かに基づき、前記受信した信号が干渉信号であるか希望信号であるかを判定する受信信号判定手段と、
    前記受信した信号が干渉信号であった場合に、干渉チャネル情報を用いて、干渉信号用と希望信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新し、前記受信した信号が希望信号であった場合に、チャネル情報を用いて、希望信号用と干渉信号用の少なくとも一方の前記アナログフィルタのアレーウエイトをそれぞれ更新するアレーウエイト更新手段とを備える、
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 前記アレーウエイト更新手段は、
    前記アレーウエイトが乗算されて推定された前記チャネル情報または干渉チャネル情報に対し、前記アレーウエイトから構成されるアレーウエイト行列の疑似逆行列を乗算することで、前記アンテナと前記希望端末間または前記アンテナと干渉端末間の干渉チャネル情報を復元し、得られたチャネル情報または干渉チャネル情報を用いて、前記アレーウエイトを決定して更新することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記アレーウエイト更新手段は、
    前記受信した信号が干渉信号であった場合に、前記干渉チャネル情報の相関行列を用いて前記干渉用アレーウエイトを更新するとともに、前記干渉チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新し、
    前記受信した信号が希望信号であった場合に、前記チャネル情報の相関行列を用いて前記希望信号用アレーウエイトを更新するとともに、前記チャネル情報の相関行列の逆行列を用いて前記干渉信号用アレーウエイトを更新することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
JP2011248039A 2011-11-11 2011-11-11 無線信号の受信方法及び受信装置 Expired - Fee Related JP5754353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248039A JP5754353B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 無線信号の受信方法及び受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248039A JP5754353B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 無線信号の受信方法及び受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106161A true JP2013106161A (ja) 2013-05-30
JP5754353B2 JP5754353B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=48625407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248039A Expired - Fee Related JP5754353B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 無線信号の受信方法及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5754353B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201371A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Toshiba Corp 無線通信システム、無線基地局及びアレイアンテナ
JP2006060386A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Rikogaku Shinkokai Rfフィルタ・バンクを用いたソフトウェア無線受信機
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
WO2009031239A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Panasonic Corporation Ofdm受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201371A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Toshiba Corp 無線通信システム、無線基地局及びアレイアンテナ
JP2006060386A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Rikogaku Shinkokai Rfフィルタ・バンクを用いたソフトウェア無線受信機
JP2007129697A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
WO2009031239A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Panasonic Corporation Ofdm受信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG201200030009; 竹中 紳二 Shinji TAKENAKA: '非同期OFDM干渉信号抑圧のためのPre-FFT型広帯域アダプティブアレーの検討 Pre-FFT Wideband A' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.111 No.404 IEICE Technical Report 第111巻, 20120119, 社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electro *
JPN6014054936; Maw-Lin Leou, Chien-Chung Yeh, Hsueh-Jyh Li,: 'A Novel Hybrid of Adaptive Array and Equalizer for Mobile Communications' Vehicular Technology, IEEE Transactions on Volume:49 , Issue: 1, 200001, Pages: 1 - 10 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5754353B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3273629B1 (en) Transmission device, reception device, control station, communication system, and transmission precoding method
JP5644475B2 (ja) 受信装置
CN106664273B (zh) Mimo同信道全双工收发器中的干扰抵消
TWI318838B (en) High doppler channel estimation for ofd multiple antenna systems
JP4708206B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
CN106716866B (zh) 乒乓波束成形
Fedosov et al. Modeling of systems wireless data transmission based on antenna arrays in underwater acoustic channels
JP5280193B2 (ja) 送信装置および送受信方法
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
KR20070117791A (ko) 추정된 잡음전력을 이용하는 등화장치
CN110365421B (zh) 一种单载波干扰抑制的多输入多输出水声通信方法
JP7004062B2 (ja) 無線装置及びチャネル予測方法
JP5754353B2 (ja) 無線信号の受信方法及び受信装置
US10972193B2 (en) Method and apparatus for antenna array calibration with interference reduction
JP5756636B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、送信装置
JP5669046B2 (ja) 無線信号の受信方法及び受信装置
US11901980B2 (en) Wireless communication method and wireless communication system
US11190249B2 (en) MU-MIMO precoder design and use for a wideband mMIMO system with constrained RF chains in a multi-path environment
JP5527604B2 (ja) 回り込みキャンセラ、及び回り込みキャンセル方法
WO2018006982A1 (en) Method and apparatus for multi-antenna transmission
JP5241437B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
Hayashi et al. A single frequency full-duplex radio relay station for frequency domain equalization systems
JP4485555B2 (ja) 適応アンテナ受信装置、その方法及びプログラム
JP6585565B2 (ja) 通信システムおよび受信装置
JP6363962B2 (ja) 基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees