JP2013104087A - ニッケルメッキ液 - Google Patents

ニッケルメッキ液 Download PDF

Info

Publication number
JP2013104087A
JP2013104087A JP2011248079A JP2011248079A JP2013104087A JP 2013104087 A JP2013104087 A JP 2013104087A JP 2011248079 A JP2011248079 A JP 2011248079A JP 2011248079 A JP2011248079 A JP 2011248079A JP 2013104087 A JP2013104087 A JP 2013104087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
complex
plating solution
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011248079A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiharu Takahashi
史治 高橋
Yasushi Hara
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2011248079A priority Critical patent/JP2013104087A/ja
Publication of JP2013104087A publication Critical patent/JP2013104087A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】 アルミニウム酸化膜を除去する前工程を経ることなく、密着性に優れたニッケルメッキを行うことができるアルミニウム又はアルミニウム合金用のニッケルメッキ液を提供する。
【解決手段】 フッ化水素酸及び/又はその塩、ニッケル塩、スズ塩並びに水を含有するニッケルメッキ液を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ニッケルメッキ液に関する。
ハードディスクの製造等において、アルミニウムやアルミニウム合金製の基材にニッケルメッキを行うことは良く知られている。メッキには電気メッキと無電解メッキがあり、無電解メッキは特殊な装置を必要としないため、工業的に有効である。
ここで、無電解メッキとは、外部電源を用いることなく、電気化学的な酸化還元反応のみに基づいて金属を還元析出させることをいう。このメッキ法は、金属を析出させる手段として、金属イオンと還元性イオンとを含む溶液を用いることを特徴とする。
また、無電解ニッケルメッキとは、メッキ液に含まれる還元剤の酸化によって放出される電子により、液に含浸させることで被メッキ物に金属ニッケル皮膜を析出させる無電解メッキの一種をいう。
ところで、アルミニウムやアルミニウム合金は、空気中の酸素と反応し、表面に薄い酸化膜が生成するため、そのままの状態ではアルミニウムに密着性の良いメッキ皮膜を載せることはできない。そのため、メッキ前の前処理、すなわち、アルミニウム酸化膜を除去する工程が必要とされている。このような前処理としては、例えば、脱脂工程、エッチング工程、スマット除去工程の他、ジンケート処理と呼ばれる亜鉛置換工程が知られている。エッチング工程は、フッ化水素酸等を使用し、アルミニウム表面の薄い酸化被膜を除去する工程である。
このアルミニウムのニッケルメッキ法は、長年実施されてきた方法ではあるが、問題も多く、今なお改良が続けられている。
例えば、ジンケート処理はアルミニウムへのダメージが大きいため、置換ニッケルメッキ法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。また、フッ化水素酸を使用するエッチングの代替として、硝酸・リン酸混合液を使用する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、基材を亜鉛、チタン又はジルコニウムのフッ化物で前処理した後、無電解メッキ液で処理する方法(例えば、特許文献1参照)、ジンケートの代わりのパラジウム化合物とリン酸塩を含有する触媒液を使用する方法(例えば、特許文献2参照)、アルミニウム表面に陽極酸化被膜を形成させた後、触媒核を付着させ、無電解メッキを行う方法(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。
しかしながら、これらいずれの方法も、依然として前処理を必要とするものである。そのため、アルミニウム表面にニッケルメッキするためには、薬液の入った槽(浴)を多数設置せざるを得ず、また多数の工程を必要とするため多大な時間を要していた。
そこで、本発明者らは、このような前処理を必要とせず、短時間でアルミニウム上にニッケルメッキできる液を提案した(例えば、特許文献4参照)。本メッキ液によれば、多数の工程を必要とせず、アルミニウム表面にニッケルメッキを行うことを可能とした。しかし、この手法をもってしても、アルミニウムに対するメッキ皮膜の密着性は十分とは言えなかった。
特開2006−144095公報 特開2003−313671公報 特開平7−286296号公報 特開2011−099161公報
関東学院大学工学部研究報告第51−1巻(2007)25頁
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、前処理することなく、アルミニウム上にニッケルメッキし、なおかつ密着性の優れたメッキ皮膜を形成するメッキ液を提供することにある。
本発明者らは、アルミニウム(又はアルミニウム合金)のニッケルメッキ液について鋭意検討した結果、フッ素、ニッケル塩及びスズ塩を含有する液が、アルミニウム又はアルミニウム合金に対し、アルミニウム酸化膜を除去する前工程を経ることなく、アルミニウム上にニッケルメッキすることができ、なおかつ密着性が優れることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのニッケルメッキ液である。
[1]フッ化水素酸及び/又はその塩、ニッケル塩、スズ塩並びに水を含有することを特徴とするメッキ液。
[2]フッ化水素酸及び/又はその塩が、フッ酸水溶液、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム、及びフッ化ナトリウムからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[1]に記載のメッキ液。
[3]ニッケル塩が、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、スルホサリチル酸塩、ジメチルグリオキシメート錯塩、アセチルアセトネート錯塩、エチレンジアミン錯塩、ジエチレントリアミン錯塩、トリエチレンテトラミン錯塩、エチレンジアミン四酢酸錯塩、シアン酸塩、チオシアン塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、フッ化物塩、硫酸塩、アンミン錯塩、及びヒドラジン錯塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のメッキ液。
[4]スズ塩が、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、スルホサリチル酸塩、ジメチルグリオキシメート錯塩、アセチルアセトネート錯塩、エチレンジアミン錯塩、ジエチレントリアミン錯塩、トリエチレンテトラミン錯塩、エチレンジアミン四酢酸錯塩、シアン酸塩、チオシアン塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、フッ化物塩、硫酸塩、アンミン錯塩、及びヒドラジン錯塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載のメッキ液。
[5]フッ化水素酸及び/又はその塩の含有量が、1重量ppm以上10重量%以下であることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載のメッキ液。
[6]ニッケル塩の含有量が、10重量ppm以上5重量%以下であることを特徴とする[1]乃至[5]のいずれかに記載のメッキ液。
[7]スズ塩の含有量が、1重量ppm以上1重量%以下であることを特徴とする[1]乃至[6]のいずれかに記載のメッキ液。
[8]メッキ液のpHが、2以上7未満であることを特徴とする[1]乃至[7]のいずれかに記載のメッキ液。
[9]pH調整剤をさらに含有することを特徴とする[1]乃至[8]のいずれかに記載のメッキ液。
[10]pH調整剤が、塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、及び炭酸からなる群より選ばれる無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びトルエンスルホン酸からなる群より選ばれる有機酸、アンモニア、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属塩、アルカリ土金属水酸化物、及びアルカリ土金属塩からなる群より選ばれる無機塩基、並びにアミン類、及び第四級アンモニウム塩からなる群より選ばれる有機塩基、からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする[9]に記載のメッキ液。
[11]界面活性剤をさらに含有することを特徴とする[1]乃至[10]のいずれかに記載のメッキ液。
[12]界面活性剤が、カチオン系界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤からなる群より選択される一種又は二種以上であることを特徴とする[11]に記載のメッキ液。
[13]キレート剤をさらに含有することを特徴とする[1]乃至[12]のいずれかに記載のメッキ液。
[14]キレート剤が、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、及びポリエチレンイミンからなる群より選択されるポリアミン類、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、及びポリアクリル酸からなる群より選ばれるポリカルボン酸類、並びにグリシン、アラニン、アスパラギン酸、エチレンジアミン四酢酸、及びジエチレントリアミン五酢酸からなる群より選択されるアミノ酸類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする[13]に記載のメッキ液。
本発明のメッキ液は、前処理することなく、アルミニウム上に優れた密着性のニッケルメッキを生成できるため、工業的に極めて有用である。
本発明のメッキ液は、アルミニウム又はアルミニウム合金をニッケルメッキするために使用するものであって、前処理の必要がないという特徴を有する。本発明において前処理とは、エッチング工程、スマット除去工程の他、ジンケート処理等、メッキ液以外の薬液で、メッキ前にアルミニウム又はアルミニウム合金を処理し、アルミニウム酸化膜を除去することをいう。
アルミニウム合金としては、特に制限はなく、一般に流通しているAl−Cu系合金、Al−Mn系合金、Al−Si系合金、Al−Mg系合金、Al−Mg−Si系合金、Al−Zn−Mg系合金等が使用できるが、これ以外の合金に使用しても一向に差し支えない。
本発明のメッキ液は、フッ化水素酸及びその塩、ニッケル塩、スズ塩並びに水を含有する。
本発明のメッキ液において、使用するフッ化水素酸及びその塩に特に制限はない。フッ酸水溶液を使用しても良いし、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等の塩、又はその水溶液を使用しても良い。これらは単独で使用しても良いし、二種類以上を混合して使用しても良い。
本発明のメッキ液において、使用するニッケル塩に特に制限はないが、水に溶解する塩が好ましい。また、ニッケル塩は、メッキ液中で、錯塩になっていても良い。水に溶解する塩又は錯塩を例示すると、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、スルホサリチル酸塩、ジメチルグリオキシメート錯塩、アセチルアセトネート錯塩、エチレンジアミン錯塩、ジエチレントリアミン錯塩、トリエチレンテトラミン錯塩、エチレンジアミン四酢酸錯塩、シアン酸塩、チオシアン塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、フッ化物塩、硫酸塩、アンミン錯塩、ヒドラジン錯塩等が挙げられるが、これ以外を使用しても一向に差し支えない。また、これらの塩は単独で使用しても、二種類以上を混合して使用しても良い。
本発明のメッキ液において、使用するスズ塩に特に制限はないが、水に溶解する塩が好ましい。また、スズ塩は、メッキ液中で錯塩になっていても良い。水に溶解する塩又は錯塩を例示すると、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、スルホサリチル酸塩、ジメチルグリオキシメート錯塩、アセチルアセトネート錯塩、エチレンジアミン錯塩、ジエチレントリアミン錯塩、トリエチレンテトラミン錯塩、エチレンジアミン四酢酸錯塩、シアン酸塩、チオシアン塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、フッ化物塩、硫酸塩、アンミン錯塩、ヒドラジン錯塩等が挙げられるが、これ以外を使用しても一向に差し支えない。また、これらの塩は単独で使用しても、二種類以上を混合して使用しても良い。
本発明のメッキ液において、フッ化水素酸、ニッケル塩及びスズ塩は、水に溶解して使用する。水に可溶の有機溶媒を併用しても良い。
本発明のメッキ液は、酸性で使用する。好ましいpHは、2以上7未満、さらに好ましいpHは3以上6以下である。pHが2未満ではアルミニウムのダメージが大きくなるおそれがある。また、pHが7以上ではニッケルメッキ膜が不均一に形成されるおそれがある。
本発明のメッキ液のpHを調整するため、pH調整剤として酸や塩基を添加することができる。酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、炭酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸等が挙げられるが、これら以外の酸を使用しても一向に差し支えない。また、塩基としては、例えば、アンモニア、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属塩、アルカリ土金属水酸化物、アルカリ土金属塩等の無機塩基、アミン類、第四級アンモニウム塩等の有機塩基等が挙げられるが、これら以外の塩基を使用しても一向に差し支えない。また、これらは単独で使用しても良いし、二種類以上を混合して使用しても良い。さらに、pH調整剤の使用量は、メッキ液のpHを2以上7未満の範囲に調整できる量であれば制限されない。
本発明のメッキ液におけるフッ化水素酸及び/又はその塩の含有量は、特に限定するものではないが、通常1重量ppm以上10重量%以下、好ましくは10重量ppm以上5重量%以下である。フッ化水素酸の濃度が1重量%未満であると、フッ化水素酸を添加した効果が小さくなるおそれがある。すなわち、アルミニウム表面の酸化物を効率よく除去することができなくなり、ニッケルメッキ速度が工業的でないほど遅くなるおそれがある。また、フッ化水素酸の濃度が10重量%を超えると、アルミニウムのダメージが大きくなるおそれがある。
本発明のメッキ液におけるニッケル塩の含有量は、特に限定するものではないが、通常10重量ppm以上5重量%以下、好ましくは30重量ppm以上1重量%以下である。10重量ppm未満ではニッケルメッキが薄すぎてアルミニウム表面を覆うことが困難となり、また、5重量%を超えて添加してもそれ以上の効果が得られない。
本発明のメッキ液におけるスズ塩の含有量は、通常1重量ppm以上1重量%以下、好ましくは10重量ppm以上0.5重量%以下である。1重量ppm未満では効果がなく、0.5重量%を超えて添加するとスズの析出が速いため、ほとんどスズだけがアルミニウム表面を覆ってしまうため好ましくない。
本発明のメッキ液には、より平滑なニッケルメッキを形成させるため、さらに界面活性剤やキレート剤を添加しても良い。
界面活性剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系のものが挙げられるが、これらのうち、カチオン系又はノニオン系のものが好ましい。界面活性剤を添加する場合、添加量としては、通常0.01重量ppm以上1重量%以下、好ましくは0.1重量ppm以上0.5重量%以下である。0.01重量ppm未満であると添加した効果がみられず、1重量%を超えると泡立ちが多くなり、操作性が悪化してしまう。
また、キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン等のポリアミン類、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、ポリアクリル酸等のポリカルボン酸類、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノ酸類が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、二種類以上を混合して使用しても良い。キレート剤を添加する場合、添加量としては1重量ppm以上5重量%以下、好ましくは5重量ppm以上1重量%以下である。1重量ppm未満であると添加した効果がみられず、5重量%を超えるとメッキ量及びメッキの均一性が低下してしまう。
本発明のメッキ液は、特に加熱しなくても使用することができる。好ましい使用温度は、10℃以上80℃以下の範囲である。10℃未満の使用温度では、アルミニウム表面の酸化膜の除去速度が遅くなるため、メッキ速度が遅くなるおそれがある。使用温度が80℃を超えると、アルミニウムのダメージが大きくなるおそれがある。
本発明のメッキ液を使用した後は、メッキ後のアルミニウムやアルミニウム合金を水洗するだけで、容易に不要なメッキ液を除くことができる。乾燥を速めるために、アルコール等の有機溶媒で洗浄することもできる。
本発明のメッキ液は、大気中で使用することができる。アルミニウム表面やアルミニウム合金表面、又はニッケルメッキ表面に酸化被膜が形成されるのを防ぐため、窒素等の不活性ガス中でメッキしても良い。
本発明のメッキ液は、浸漬式、スプレー噴霧式やその他の方法で使用しても差し支えない。さらに、必要に応じて超音波を併用することができる。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表記を簡潔にするため、以下の略記号を使用した。
硫酸ニッケル:NS
酢酸ニッケル:NA
塩化ニッケル:NC
塩化スズ:TC
硫酸スズ:TS
フッ化水素酸:HF
フッ化アンモニウム:AF
フッ化カリウム:KF
硫酸:SA
酢酸:AA
塩酸:HA
アンモニア:AM
ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(カチオン系界面活性剤):BMAC
ジメチルドデシルアミン=N−オキシド(ノニオン系界面活性剤):DMDAO
トリエチレンテトラミン(キレート剤):TETA
エチレンジアミン(キレート剤):EDA
実施例1
硫酸ニッケル 500重量ppm、塩化スズ 10重量ppm、フッ化水素 0.25重量%、アンモニア 0.1重量%、トリエチレンテトラミン 20重量ppmを含む水溶液に、硫酸を加えてpH6に調整した。この液に、25℃で1分間、アルミニウム−銅合金の板を浸漬した。アルミニウム合金板を取り出し、水洗した後、乾燥し、X線光電子分光分析法(ESCA−3400 島津製作所製)で元素分析した。その結果、ニッケル及びスズが検出され、メッキが形成されていることがわかった。また、表面を電子顕微鏡で観察した結果、ニッケルが均一にメッキされていることがわかった。さらに、表面を擦りメッキの密着性を評価した結果、メッキが剥がれ難く密着性は良好だった。結果を表1に示す。
実施例2〜実施例10、比較例1
表1に記載の組成の液に、純アルミニウムの板を表1に記載の温度で浸漬した。浸漬時間はいずれも1分間とした。アルミニウム板を取り出し、水洗した後、乾燥し、表面を電子顕微鏡で観察し、さらにX線光電子分光分析法(ESCA−3400 島津製作所製)で元素分析した。いずれもニッケルが検出され、ニッケルメッキが形成されていた。なお、メッキの密着性について良好なものを◎、やや良好なものを○、密着性の弱いものを×とした。
以上の結果を表1に併せて示す。
Figure 2013104087
なお、表中のppm、%は、いずれも重量ppm、重量%を表し、残部は水である。

Claims (14)

  1. フッ化水素酸及び/又はその塩、ニッケル塩、スズ塩並びに水を含有することを特徴とするメッキ液。
  2. フッ化水素酸及び/又はその塩が、フッ酸水溶液、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム、及びフッ化ナトリウムからなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1に記載のメッキ液。
  3. ニッケル塩が、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、スルホサリチル酸塩、ジメチルグリオキシメート錯塩、アセチルアセトネート錯塩、エチレンジアミン錯塩、ジエチレントリアミン錯塩、トリエチレンテトラミン錯塩、エチレンジアミン四酢酸錯塩、シアン酸塩、チオシアン塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、フッ化物塩、硫酸塩、アンミン錯塩、及びヒドラジン錯塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のメッキ液。
  4. スズ塩が、酢酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、スルホサリチル酸塩、ジメチルグリオキシメート錯塩、アセチルアセトネート錯塩、エチレンジアミン錯塩、ジエチレントリアミン錯塩、トリエチレンテトラミン錯塩、エチレンジアミン四酢酸錯塩、シアン酸塩、チオシアン塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物塩、フッ化物塩、硫酸塩、アンミン錯塩、及びヒドラジン錯塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のメッキ液。
  5. フッ化水素酸及び/又はその塩の含有量が、1重量ppm以上10重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のメッキ液。
  6. ニッケル塩の含有量が、10重量ppm以上5重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のメッキ液。
  7. スズ塩の含有量が、1重量ppm以上1重量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のメッキ液。
  8. メッキ液のpHが、2以上7未満であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のメッキ液。
  9. pH調整剤をさらに含有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のメッキ液。
  10. pH調整剤が、塩酸、臭化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、及び炭酸からなる群より選ばれる無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びトルエンスルホン酸からなる群より選ばれる有機酸、アンモニア、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属塩、アルカリ土金属水酸化物、及びアルカリ土金属塩からなる群より選ばれる無機塩基、並びにアミン類、及び第四級アンモニウム塩からなる群より選ばれる有機塩基、からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項9に記載のメッキ液。
  11. 界面活性剤をさらに含有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のメッキ液。
  12. 界面活性剤が、カチオン系界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤からなる群より選択される一種又は二種以上であることを特徴とする請求項11に記載のメッキ液。
  13. キレート剤を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のメッキ液。
  14. キレート剤が、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、及びポリエチレンイミンからなる群より選択されるポリアミン類、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、及びポリアクリル酸からなる群より選ばれるポリカルボン酸類、並びにグリシン、アラニン、アスパラギン酸、エチレンジアミン四酢酸、及びジエチレントリアミン五酢酸からなる群より選択されるアミノ酸類からなる群より選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項13に記載のメッキ液。
JP2011248079A 2011-11-11 2011-11-11 ニッケルメッキ液 Withdrawn JP2013104087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248079A JP2013104087A (ja) 2011-11-11 2011-11-11 ニッケルメッキ液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248079A JP2013104087A (ja) 2011-11-11 2011-11-11 ニッケルメッキ液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013104087A true JP2013104087A (ja) 2013-05-30

Family

ID=48623872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248079A Withdrawn JP2013104087A (ja) 2011-11-11 2011-11-11 ニッケルメッキ液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013104087A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105463523A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 苏州市金星工艺镀饰有限公司 抑制镀层锡须生长的电镀液及其应用
CN105506680A (zh) * 2015-12-23 2016-04-20 苏州市金星工艺镀饰有限公司 一种降低镀层锡须生长的电镀液的制备方法
CN114086167A (zh) * 2021-11-11 2022-02-25 新疆水处理工程技术研究中心有限公司 一种无磷预膜剂及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105463523A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 苏州市金星工艺镀饰有限公司 抑制镀层锡须生长的电镀液及其应用
CN105506680A (zh) * 2015-12-23 2016-04-20 苏州市金星工艺镀饰有限公司 一种降低镀层锡须生长的电镀液的制备方法
CN114086167A (zh) * 2021-11-11 2022-02-25 新疆水处理工程技术研究中心有限公司 一种无磷预膜剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605409B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP5370014B2 (ja) 陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JP5136746B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP5196102B2 (ja) アルミニウム酸化皮膜用除去液及びアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
JP6815494B2 (ja) 溶融亜鉛メッキのための方法及びフラックス
JP2009235577A (ja) 無電解金めっき液および無電解金めっき方法
ES2828459T5 (es) Método de galvanización de resina
JP5824868B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼材又は亜鉛系めっき鋼製成形品の製造方法
JP2011099161A (ja) ニッケルメッキ液
JP2013104087A (ja) ニッケルメッキ液
JP6142408B2 (ja) 治具用電解剥離剤
JP3571627B2 (ja) 電気化学的反応方法
TW201606126A (zh) 使用錯合Ti3+金屬離子做為還原劑之連續鈷層的無電鍍沉積
JP2008190033A (ja) 陽極酸化被膜剥離液及び陽極酸化被膜の剥離方法
EP3059335B1 (en) Surface modifiers for ionic liquid aluminum electroplating solutions, processes for electroplating aluminum therefrom, and methods for producing an aluminum coating using the same
KR20120127840A (ko) 마그네슘 합금의 도금방법 및 이를 위한 전처리 방법
JP2010031300A (ja) パラジウムおよびパラジウム合金の高速めっき方法
JP5407787B2 (ja) クロムメッキ液
JP2011105977A (ja) 亜鉛メッキ液
JP2023069841A (ja) 金属置換処理液、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法
CN104878422B (zh) 一种钯活化液及其制备方法及塑料的活化方法
JP3020673B2 (ja) チタン合金素材のめっき前処理法
JP5299321B2 (ja) めっき方法
JP2015209592A (ja) 還元剤としてCo2+金属イオン錯体またはTi3+金属イオン錯体を用いる連続パラジウム層の無電解析出
Zhu et al. Copper coating electrodeposited directly onto AZ31 magnesium alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713