JP2013101434A - 脱着式硬貨収納装置 - Google Patents

脱着式硬貨収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013101434A
JP2013101434A JP2011243825A JP2011243825A JP2013101434A JP 2013101434 A JP2013101434 A JP 2013101434A JP 2011243825 A JP2011243825 A JP 2011243825A JP 2011243825 A JP2011243825 A JP 2011243825A JP 2013101434 A JP2013101434 A JP 2013101434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin storage
coin
storage cylinder
storage device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011243825A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ito
伊藤  幸男
Shigeru Yasuda
茂 安田
Yuichi Sakamoto
雄一 坂本
Yasuyuki Kodama
康幸 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2011243825A priority Critical patent/JP2013101434A/ja
Publication of JP2013101434A publication Critical patent/JP2013101434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】硬貨処理装置本体からの脱着作業に使用する箇所と同じ箇所における操作において、任意の必要枚数を残した硬貨の回収を迅速かつ確実に行うことを目的とする。
【解決手段】硬貨処理装置に脱着自在であるよう設けられたラッチ機構の操作部を有して装置正面に配設された操作孔と、該操作孔と共に同一の手で把持するための取手孔と、硬貨収納筒の正面側に設けられて自重によって該硬貨収納筒内へ揺動自在に支承されるレバーと、該レバーが硬貨収納筒内に突出している状態を維持してかつ操作部を前記取手孔に設けたロック機構とを具え、前記硬貨収納筒の背面は、釣銭として残す硬貨の枚数分の高さまでの部位を前記装置本体を構成する筐体で形成し、それ以上の高さの部位を硬貨収納筒の背面を開閉自在に覆う蓋体で形成し、前記レバーの先端は、該レバーが硬貨収納筒内に突出している状態において前記釣銭として残す硬貨の枚数分の高さに位置するようにした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自動販売機、両替機、サービス機器等の機器内部に搭載される硬貨処理装置に脱着可能である硬貨収納装置に関し、特に硬貨収納装置から必要な枚数を残して他の硬貨を回収する技術に関する。
一般に、自動販売機、両替機、サービス機器等の機器内部には、投入硬貨の真偽を判別して正貨を金種別に選別収納するとともに、この選別収納された硬貨を釣銭として払い出す硬貨処理装置が搭載されている。
この硬貨処理装置は、装置本体を構成する筐体と、投入硬貨の正偽を判別して正貨を金種別に選別する硬貨選別部を構成する硬貨選別装置と、硬貨選別部から落下する硬貨を積載収納するための硬貨収納部を構成する脱着式硬貨収納装置(以下、硬貨収納装置と称す。)と、硬貨処理装置の下方部を塞ぐボトムベースとから構成され、これら硬貨選別装置と硬貨収納装置とボトムベースとは、それぞれ筐体に対して脱着自在に装着されるものである。
上記硬貨収納装置は、主に、硬貨選別装置から落下する硬貨を積載収納するための直線的かつ並列に設けられた複数の硬貨収納筒と、硬貨収納装置の下方部を塞ぐように硬貨収納筒の下方域にねじ等で固着されたコインベースと、硬貨収納筒の下端とコインベースとの間にスライド自在に支承され、複数の硬貨収納筒全ての最下層にある硬貨を一枚ずつ引き出すペイアウトスライドとから構成され、硬貨収納装置の上部を筐体に係止または解除するラッチ機構と、取り外しおよび装着の際に指を嵌挿して引っかけるために硬貨収納装置正面に形成された取手部とをさらに具えている(特許文献1:特開2002−63640号公報等参照)。
このような硬貨収納装置を有する硬貨処理装置は、ラッチ機構を操作して筐体と硬貨収納装置との結合を解除することによって、硬貨処理装置を機器に配設した状態まま硬貨収納装置を取り外すことができる。
そして、筐体から離脱させた硬貨収納装置は、硬貨収納筒の背面を構成して開閉自在に覆う蓋体を拡開することによって、収納硬貨を迅速かつ容易に回収することができる。
ところで、上記硬貨処理装置を搭載した自動販売機等の機器においては、定期的に商品等の補充や、収納貨幣および硬貨の回収、釣銭の補充をする必要がある。
特に、収納硬貨の回収と補充においては、筐体から離脱させた硬貨収納装置の硬貨収納筒内の収納硬貨を全て回収した後、硬貨処理装置を搭載した自動販売機等機器の設置場所に適合した釣銭枚数を数えて、再度、硬貨収納筒へ補充する必要がある。
そして、これらの作業は、収納硬貨回収と釣銭の補充を迅速かつ確実に行うことが必要とされている。
硬貨収納筒内の残留硬貨の回収および釣銭用硬貨の補充を容易にするため、本出願人は、硬貨回収補助具を硬貨収納筒内に嵌着して硬貨収納筒の蓋を閉じた状態で硬貨収納装置を倒し、前記硬貨回収補助具よりも上方に積み上げられた硬貨のみを硬貨収納筒上部の開口部から排出することによって、任意の必要枚数を残して硬貨を回収可能である技術を開発している(特許文献2:特開2010−146178号公報)。
しかしながら、上記特許文献2の技術においては、硬貨回収及び補充の作業を効率的に行うことはできるが、硬貨回収補助具という別部品を用意する必要があり煩雑である。
また、硬貨収容カセットの裏側の蓋を上下に分割して開放可能にし、下側の蓋の高さを釣銭として残す枚数の高さにする技術が開示されている(特許文献3:特開2010−146314号)。しかし、該特許文献3は、勢いよく硬貨収納装置を倒すと、釣銭として残したい硬貨まで落下してしまう虞がある。
また、硬貨収納筒に設けた押圧部材を操作して硬貨側面を加圧して保持ことによって、硬貨収納装置を逆さまにした際に、釣銭として残したい硬貨の落下を防止する技術が開示されている(特許文献4:特開平06−333118号公報)
しかしながら、上記特許文献4の技術においては、硬貨収納部の脱着操作時に使用する箇所とは別の箇所での操作が必要なため、離脱させた硬貨収納装置を持ち替える作業が追加され、この際に誤って硬貨収納装置を落下させてしまう等の作業に支障が発生する虞がある。
特開2002−63640号公報 特開2010−146178号公報 特開2010−146314号公報 特開平06−333118号公報
そこで、本発明は、上述した事情に鑑み、任意の必要枚数を残した収納硬貨の回収を、特別な別品を使用せずに、かつ、硬貨処理装置本体からの脱着作業に使用する箇所と同じ箇所における操作において、残留硬貨の落下を防止して、硬貨の回収および補充作業を同時に迅速かつ確実に行うことが可能な硬貨収納装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の硬貨収納装置では、硬貨処理装置に脱着自在であるよう設けられたラッチ機構の操作部を有して装置正面に配設された操作孔と、該操作孔と共に同一の手で把持するための取手孔と、硬貨収納筒の正面側に設けられて自重によって該硬貨収納筒内へ揺動自在に支承されるレバーと、該レバーが硬貨収納筒内に突出している状態を維持してかつ操作部を前記取手孔に設けたロック機構とを具え、前記硬貨収納筒の背面は、釣銭として残す硬貨の枚数分の高さまでの部位を前記装置本体を構成する筐体で形成し、それ以上の高さの部位を硬貨収納筒の背面を開閉自在に覆う蓋体で形成し、前記レバーの先端は、前記装置が直立している時は前記硬貨収納筒外に退避してかつ前記装置が背面に傾いている時は前記硬貨収納筒内に突出して、さらに、前記レバーが硬貨収納筒内に突出している状態において前記釣銭として残す硬貨の枚数分の高さに位置するようにしている。
このように、任意の必要枚数を残す硬貨回収の際、硬貨回収の一連の動作に合わせて動くレバーを配置することによって、特別な別品を使用することなくかつ余分な操作を行う必要もなく、残留硬貨の滑り出しおよび落下を防止して釣銭のセットをより確実なものにでき、さらに、このレバーの位置固定をする操作部を脱着作業時に把持する箇所と同じ個所に配設することによって、一貫して硬貨収納装置を持ち替える必要がなく、硬貨の回収と補充作業を同時に迅速かつ確実に行うことができる。
本発明に係る硬貨収納装置の主に背面側の構成を示す斜視図。 本発明に係る硬貨収納装置の主に正面側の構成を示す斜視図。 図1において蓋体を拡開した状態を示す斜視図。 図3において硬貨収納装置を後方に傾けた様子を示す斜視図。 硬貨収納筒を取り外した状態において本発明に係るロック機構の主に背面側の構成を示す斜視図。 本発明に係る硬貨収納装置の正面図。 図6におけるA−A切断部端面図。 図6におけるB−B切断部端面図。 図6において硬貨収納装置を後方に傾けた様子を示すB−B切断部端面図。
以下、本発明に係る硬貨収納装置の一実施例を示して詳述する。
図1に示す硬貨収納装置1は、従来と同様に、主に、硬貨収納装置1本体を構成する筐体2と、図示せぬ硬貨選別部から落下する硬貨を積載収納するための直線的かつ並列に設けられた複数の円筒部31〜35を有する硬貨収納筒3と、硬貨収納筒3の背面を開閉自在に覆う蓋体4と、硬貨収納装置1の下方部を塞ぐように硬貨収納筒3の下方域にねじ等で固着されたコインベース5とから構成される。
また、図2に示すように、この硬貨収納装置1の正面には、硬貨収納装置1の上部を図示せぬ硬貨処理装置本体に係止または解除するラッチ機構を操作するラッチ操作部61を有する操作孔6と、取り外しおよび装着の際に指を嵌挿して引っかけるために硬貨収納装置1正面に形成された取手孔7とを具えている。
この硬貨収納装置1は、図示せぬ自動販売機等の機器内部に配設された硬貨処理装置に脱着自在に装着されるものであり、操作孔6を介してラッチ操作部61に親指をかけ、取手孔7にその他の指を嵌挿した状態で、ラッチ操作部61を下方に押し下げることによって、硬貨処理装置との係合を解除して、硬貨収納装置1を硬貨処理装置から取り外すことができるものである。
蓋体4は、図3に示すように、筐体2の下部に形成された軸21と蓋体4に設けた軸41との係合により、筐体2に回転自在に支承されており、蓋体4を閉塞している状態においては、硬貨収納筒3の硬貨を収納する各円筒部31〜35が、筐体2の内周壁面22と蓋体4の内周壁面42とによって形成される。
また、各円筒部31〜35の背面側(蓋体側)はそれぞれ、釣銭として残したい枚数の高さ(釣銭セット位置31a〜35a)までの部位は筐体2で形成され、それ以上の部位は蓋体4で形成されている。すなわち、蓋体4を拡開している状態においては、硬貨収納筒3内の収納硬貨の内、釣銭として残さない硬貨の外周面略半分が硬貨収納装置1から露出するよう構成される。
なお、図3および後述する図4、図7〜図9においては、円筒部33に10円玉硬貨を、円筒部34に100円玉硬貨を、それぞれ釣銭セット位置33a、34aまで収納している様子を示すものである。
このような構成によると、硬貨収納筒3の上端からのみならず、背面側から収納硬貨を回収することが可能であるので、収納硬貨の回収を容易かつ迅速にできる。
さらに、硬貨収納筒3の正面側(筐体2側)には、本発明の第1の特徴であって、自重によって硬貨収納筒3内へ揺動自在に支承されるレバー8が設けられている。
このレバー8は、図3に示す硬貨収納装置1が垂直に立っている状態においては硬貨収納筒3外に退避し、図4に示す硬貨収納装置1を後方(蓋体4側)に傾けた状態においては硬貨収納筒3内に突出するものである。
レバー8が硬貨収納筒3内に突出している状態においては、レバー8の先端81が釣銭セット位置33a〜34aより若干上方に位置して、釣銭として残したい硬貨が後方へ滑り落ちるのを防止するようにしている。
なお、図3および図4においては、レバー8を円筒部33および円筒部34のみに設けているが、全ての円筒部31〜35にこのレバー8をそれぞれ設けることは可能である。
また、硬貨収納筒3の正面側と筐体2正面との間には、図5〜図9に示すように、本発明の第2の特徴であって、上下方向にスライド自在でかつ常時は下方に付勢されるロック機構9が設けられている。
このロック機構9は、硬貨収納装置1正面に形成された取手孔7にロック操作部91を有しており、上述したように、硬貨収納装置1を図示せぬ硬貨処理装置から取り外す際に取手孔7に親指以外の指を嵌挿した状態のまま、硬貨収納装置1を持ち替えることなくロック操作部91を操作できるようにしている。
また、ロック機構9の先端92は、レバー8の正面側に凸設された凸部82に当接するように設けられており、図8に示すように、硬貨収納装置1が垂直に立っている状態においては、レバー8の凸部82が硬貨収納筒3正面側に突出し、ロック機構9を上方にスライドできないようにしている。
他方、図9に示すように、硬貨収納装置1を後方に傾けた状態においては、レバー8が硬貨収納筒3内に突出し、レバー8の凸部82が硬貨収納筒3正面側から退避する。この際、ロック操作部91を上方に押し上げてロック機構9を上方にスライドさせると、レバー8の凸部82正面側がロック機構9の背面側に当接し、レバー8が硬貨収納筒3の外側に戻ることを阻止することができる。
次に、硬貨収納装置1が配設される図示せぬ硬貨処理装置が、自動販売機等の機器に搭載されている状態において、硬貨収納装置1内に収納された硬貨を回収する方法を詳細に説明する。
まず、硬貨収納装置1正面に形成された操作孔6を介してラッチ操作部61に親指をかけ、同時に取手孔7にその他の指を嵌挿する。この際、取手孔7に嵌挿した指のいくつかは、ロック操作部91にかけるようにする。親指でラッチ操作部61を下方に押し下げると、硬貨処理装置と硬貨収納装置1との係合を解除できるので、操作孔6と取手孔7とを把持したまま、硬貨収納装置1を硬貨処理装置から取り外す。
次に、硬貨収納装置1の操作孔6と取手孔7とを把持している手とは反対の手で、蓋体4を拡開する。この際、硬貨収納装置1を正面側に若干傾けておくと、硬貨収納筒3内の硬貨を予期せずに落下させることを防止できる。
蓋体4を拡開したまま硬貨収納装置1を背面側に傾けると、釣銭セット位置31a〜35aより上方に収納されている硬貨が落下するので、予め用意してあった図示せぬ回収袋等の内部に硬貨を落下させて硬貨を回収する。この際、レバー8が自重によって硬貨収納筒3内に揺動し、レバー8の先端81が釣銭セット位置33a〜34a上にある硬貨の上面に当接して、これらの硬貨が後方へ滑り落ちるのを防止する。
レバー8が硬貨収納筒3内に突出した状態で、取手孔に嵌挿している指でロック操作部91を上方に押し上げると、レバー8が硬貨収納筒3内に突出したままロックされる。
さらに硬貨収納装置1を背面側に傾けて、硬貨収納筒3内に収納された硬貨の内、釣銭として残さない硬貨を全て上記回収袋等に落下させて回収する。
その後、硬貨収納装置1を直立状態に戻し、ロック機構9を解除して蓋体4を閉塞させた後、硬貨処理装置に装着して、硬貨回収作業は終了する。
このように、本発明の硬貨収納装置においては、任意の必要枚数を残す硬貨回収の際、特別な別品を使用することもなく、硬貨回収の一連の動作に合わせて動くレバーを配置したことによって余分な操作を行う必要もなく、残留硬貨の滑り出しおよび落下を防止して釣銭のセットをより確実なものとすることができる。
また、ロック機構を設けて、レバーの位置を固定することを可能にしたので、たとえ硬貨収納装置を乱暴に逆さまにしても、残留硬貨を保持し続けることが可能である。
このロック機構の操作部は、脱着作業時に把持する箇所と同じ個所に配設されており、一貫して硬貨収納装置を持ち替える必要がなく、硬貨の回収と補充作業を同時に迅速かつ確実に行うことが可能である。
さらに、このレバーは自重で動くレバーであるので、硬貨収納筒内壁にあわせて配置するだけでよく、スペース的に有効である。
なお、上記実施例においては、レバー8が硬貨収納筒3内に突出している状態においてのみ、ロック操作部91を上方に押し上げることが可能な構成にしているが、ロック操作部を上方に押し上げることによってレバーが硬貨収納筒内に突出し、釣銭セット位置より上方の収納硬貨が飛び出すような構成にしても構わない。
1 硬貨収納装置
2 筐体
3 硬貨収納筒
4 蓋体
5 コインベース
6 操作孔
61 ラッチ操作部
7 取手孔
8 レバー
81 レバーの先端
82 レバーの凸部
9 ロック機構
91 ロック操作部
92 ロック機構の上端

Claims (1)

  1. 装置正面に操作部を有するラッチ機構を介して硬貨処理装置に脱着自在に装着可能である脱着式硬貨収納装置において、
    硬貨を収納するために直線的かつ並列に設けられた複数の円筒部を有する硬貨収納筒と、
    該硬貨収納筒の背面を開閉自在に覆う蓋体と、
    前記ラッチ機構の操作部を有して前記硬貨収納装置正面に配設された操作孔と、
    前記硬貨収納装置の脱着の際に前記操作孔と共に同一の手で把持するための取手孔と、
    前記硬貨収納筒の正面側に設けられて自重によって該硬貨収納筒内へ揺動自在に支承されるレバーと、
    該レバーが前記硬貨収納筒内に突出している状態を維持するロック機構と
    を具え、
    前記硬貨収納筒の背面は、釣銭として残す硬貨の枚数分の高さまでの部位が前記硬貨収納装置本体を構成する筐体で形成されかつそれ以上の高さの部位は前記蓋体で形成され、
    前記レバーの先端は、前記硬貨収納装置が直立している時は前記硬貨収納筒外に退避してかつ前記硬貨収納装置が背面に傾いている時は前記硬貨収納筒内に突出して、さらに、前記レバーが硬貨収納筒内に突出している状態において前記釣銭として残す硬貨の枚数分の高さに位置し、
    前記ロック機構の操作部は前記取手孔に設けられることを特徴とする脱着式硬貨収納装置。
JP2011243825A 2011-11-07 2011-11-07 脱着式硬貨収納装置 Pending JP2013101434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243825A JP2013101434A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 脱着式硬貨収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243825A JP2013101434A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 脱着式硬貨収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013101434A true JP2013101434A (ja) 2013-05-23

Family

ID=48622012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243825A Pending JP2013101434A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 脱着式硬貨収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013101434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383631B2 (ja) 物品排出装置
JP6320736B2 (ja) 硬貨払出装置
EP1770660A1 (en) Coin deposit apparatus
JP5912067B2 (ja) 脱着式硬貨収納装置
JP2013101434A (ja) 脱着式硬貨収納装置
JPH11328476A (ja) 硬貨処理装置
JP2013131112A (ja) 脱着式硬貨収納装置
JPH07146966A (ja) 硬貨処理装置
JP2013114470A (ja) 脱着式硬貨収納装置
JP2008192098A (ja) 貨幣放出装置
JP6963983B2 (ja) 硬貨包装装置
JP2005275864A (ja) 硬貨取扱装置
JP5928793B2 (ja) 脱着式硬貨収納装置
JP2017224216A (ja) 両替機
JP5098904B2 (ja) 新聞自動販売機の新聞収納ラック
JP5163978B2 (ja) 両替機のコイン回収補助装置
JP2013131123A (ja) 脱着式硬貨収納装置
JP6527769B2 (ja) 金銭処理機
JP5913647B2 (ja) 収容物取出装置
JP6701054B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7318404B2 (ja) 載置台および電子機器
JP7459766B2 (ja) 硬貨処理装置及び硬貨回収器
JPH09198558A (ja) 回収装置
JP6261142B2 (ja) 収容物取出装置
JP2018106641A (ja) 現金処理装置