JP2013100638A - 土壌改良方法 - Google Patents

土壌改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100638A
JP2013100638A JP2011243414A JP2011243414A JP2013100638A JP 2013100638 A JP2013100638 A JP 2013100638A JP 2011243414 A JP2011243414 A JP 2011243414A JP 2011243414 A JP2011243414 A JP 2011243414A JP 2013100638 A JP2013100638 A JP 2013100638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
polymer compound
improvement method
aqueous solution
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011243414A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Nakajima
観司 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIMA CONSULTANT KK
Cima Consultant KK
Original Assignee
SHIIMA CONSULTANT KK
Cima Consultant KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIMA CONSULTANT KK, Cima Consultant KK filed Critical SHIIMA CONSULTANT KK
Priority to JP2011243414A priority Critical patent/JP2013100638A/ja
Publication of JP2013100638A publication Critical patent/JP2013100638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】土壌の通気性、透水性及び保水性を向上させることができ、資材の削減、施工工程の簡略化を図ることもできる土壌改良方法を提供する。
【解決手段】施工対象である地盤10を、所定深さまで掘削した後、掘削した土壌11に対し、団粒化作用を有する高分子化合物であるGB−2000(有限会社グローバル研究所の商品名)の水溶液12を散布して、十分に撹拌する。GB−2000を土壌11に混合すると、その中に含まれる高分子化合物の団粒化作用により、土壌12中の粒子が互いに結合し、土壌11中に立体網目構造が形成されていく。次に、土壌表面を平準化するため、敷き均し作業と、転圧作業と、が行われる。この後は、時間経過に伴い、さらに、結合、連結が進行し、大小の間隙を有する多孔質状の粗大粒子が形成され、これらの粗大粒子が固化された多孔構造の土壌層13が地盤10中に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、スポーツグラウンド、路床などを形成する土壌を改良する技術に関する。
スポーツグラウンドや路床などにおいては、土壌の団粒構造の形成と維持、及び透水性の確保が重要な問題である。特に、沖縄の赤黄色土や関東ローム層に代表されるような赤土を含む土壌の場合、赤土は微粒子粘性土壌で透水性が著しく低いので、降雨による侵食を受けて流出しやすいという問題がある。
従来、赤土を含む土壌に対して、石灰、セメント類の固化材を混合撹拌し、転圧や突き固めをすることにより地盤を強化していた。ところが、このような処理をした土壌は透水性が殆どなく、表面にひび割れが発生しやすいという問題がある。また道路の場合は、この地盤の上に砂や砕石を敷き詰めて路盤とし、さらにその上にインターロッキングや樹脂舗装を施していた。
しかし、このような道路においては、表面水はインターロッキングや樹脂舗装中に浸透するが、地盤は不透水性であるので、路盤材が水を含んで流動性を生じるとともに強度が低下して、表面舗装が壊れやすくなるという問題がある。
そこで、本出願人は、セメント系固化材及び高分子化合物を土壌に混合して、土壌中に団粒構造を形成することによって透水性を向上させる土壌改良方法を提案している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−13102号公報
特許文献1記載の土壌改良方法は、これを透水性に乏しい土壌に対して実施することにより、透水性、通気性及び保水性に優れた土壌に改良することができる点において優れているが、土木建設業の分野においては、コスト削減の手段として、施工の際に使用される資材の削減、施工工程の簡略化が要請され続けている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、土壌の通気性、透水性及び保水性を向上させることができ、資材の削減、施工工程の簡略化を図ることもできる土壌改良方法を提供することにある。
本発明に係る土壌改良方法は、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布して撹拌する工程と、土壌の敷き均し及び転圧を行う工程と、を備えたことを特徴とする。
前記高分子化合物を含む水溶液が土壌に接触すると、団粒化作用により、土壌の粒子が互いに結合して立体網目構造が形成され、時間経過に伴い、さらに、結合、連結が進行し、大小の間隙を有する多孔質状の粗大粒子が形成され、最終的に、これらの粗大粒子が固化された構造となるため、土壌の通気性、透水性及び保水性を向上させることができる。また、施工当初の段階において、前記高分子化合物を含む水溶液を土壌に混合させることにより、土壌を団粒化させることができるので、資材の削減、施工工程の簡略化を図ることもできる。
また、本発明に係る土壌改良方法は、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布して撹拌する工程と、土壌の敷き均し及び転圧を行う工程と、前記転圧後、前記高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布する工程と、を備えたことを特徴とする。
前述した土壌改良方法において土壌の転圧を行ったとき、この転圧によって、表層部の土壌が粉砕されて細粒状態に戻ってしまうことがある。そこで、本発明においては、転圧後に再度、前記高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布することにより、細粒状態になった表層部の土壌が再び団粒化して、転圧後の土壌全体が通気性、透水性及び保水性に優れた土壌となる。この後、適当な時間養生することにより、団粒化した土壌を充分に固化させる。実際の養生時間は施工場所の土壌に応じて異なるが、土壌の含水比や一軸圧縮強さが目標値となる時点をもって養生完了とする。
さらに、本発明に係る土壌改良方法は、セメント系固化材若しくはマグネシウム系固化材の少なくとも一方を土壌に混合して撹拌する工程と、団粒化用を有する高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布して撹拌する工程と、土壌の敷き均し及び転圧を行う工程と、を備えたことを特徴とする。
土壌にセメント系固化材若しくはマグネシウム系固化材を混合し撹拌した後、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布して撹拌すると、前記団粒化作用によって形成された粗大粒子が、固化材で強固に固化された構造となるため、土壌の通気性、透水性及び保水性を長期間にわたって維持することができる。
一方、前記高分子化合物は、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物であることが望ましい。
アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物は、鎖状の極めて長い分子長の有機高分子がヘリックス状の分子構造を形成した高分子化合物である。この高分子化合物は、各分子が強い正の電荷をもっているため、負の表面電荷を有する粒状体や粉状体と混合すると、これらの粒子群と瞬時に反応し、粒子同士を結合して集合体を形成し、さらに、これらの集合体を連結、架橋して立体網目構造を形成する団粒化作用を有している。この高分子化合物の添加により形成される立体網目構造体は優れた強度、安定性、持続性を発揮する。
この高分子化合物の一般的特性は、外観がほぼ透明の無色の粘稠液体であり、粘度3000〜9000cp(25℃)、pH5.0〜7.0であり、水と任意の割合で混合することができる。なお、この高分子化合物としては、たとえば有限会社グローバル研究所発売のGB−2000(商品名)を使用することができる。
この高分子化合物を土壌改良材として使用する場合、原液を30〜70倍に希釈した水溶液として土壌に散布する。この水溶液は、土壌に接触すると前記団粒化作用により、土壌の粒子が互いに結合して立体網目構造が形成され、時間経過に伴い、さらに、結合、連結が進行し、大小の間隙を有する多孔質状の粗大粒子が形成され、最終的に、これらの粗大粒子が固化材により強固に固化された構造となるため、通気性、透水性、保水性に優れた土壌に改良することができる。
ここで、高分子化合物の原液の希釈率を30〜70倍とすることにより、透水性と地盤強度のバランスに優れた団粒構造を形成することができる。原液の希釈率が30倍より濃いと土粒子の結合が早すぎて粗大粒子が得られず、70倍より濃くなると結合した粒子が大きくなり過ぎるので、上記範囲とするのが望ましい。
本発明により、土壌の通気性、透水性及び保水性を向上させることができ、資材の削減、施工工程の簡略化を図ることもできる土壌改良方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態である土壌改良方法の概略工程を示す説明図である。 本発明の第2実施形態である土壌改良方法の概略工程を示す説明図である。 本発明の第3実施形態である土壌改良方法の概略工程を示す説明図である。
図1に基づいて、本発明の第1実施形態である土壌改良方法について説明する。本実施形態の土壌改良方法においては、図1(a)に示すように、施工対象である地盤10を、所定深さまで掘削する。掘削方法は限定しないが、例えば、撹拌用アタッチメントを装備したバックホウ(図示せず)などを用いることができる。
次に、図1(b)に示すように、掘削した土壌11に対し、団粒化作用を有する高分子化合物であるGB−2000(有限会社グローバル研究所の商品名)の水溶液12を散布して、十分に撹拌する。GB−2000を土壌11に混合することにより、その中に含まれる高分子化合物の団粒化作用により、土壌12中の粒子が互いに結合し、土壌11中に立体網目構造が形成されていく。この場合、GB−2000の混合量は限定しないので、土壌11の状況や施工条件などに応じて決めることができるが、本実施形態では、GB−2000を水で35〜45倍に希釈して形成した水溶液を、土壌1立方メートル当たり60〜100リットル程度使用している。
次に、ブルドーザ(図示せず)を用いた敷き均し作業と、ローラ(図示せず)を用いた転圧作業と、が行われる。敷き均しと転圧は土壌表面の平準化のために行われる。この後は、時間経過に伴い、さらに、結合、連結が進行し、大小の間隙を有する多孔質状の粗大粒子が形成され、最終的に、図1(c)に示すように、これらの粗大粒子が固化された多孔構造の土壌層13が地盤10中に形成されるため、元の土壌11より、通気性、透水性及び保水性が向上する。また、施工当初の段階において、前記高分子化合物を含む水溶液を土壌11に混合、撹拌させるだけで、土壌11の粒子を団粒化させることができるので、資材の削減、施工工程の簡略化を図ることができる。さらに、本実施形態では、セメント系固化材やマグネシウム系固化材を土壌11に混合しないので、比較的柔軟な土壌層13を形成することができる。
次に、図2に基づいて、本発明の第2実施形態である土壌改良方法について説明する。本実施形態の土壌改良方法においては、図2(a)に示すように、施工対象である地盤10を所定深さまで掘削した後、図2(b)に示すように、掘削した土壌11に対し、団粒化作用を有する高分子化合物であるGB−2000(有限会社グローバル研究所の商品名)の水溶液12aを散布し、十分に撹拌する。この場合、GB−2000の混合量は限定しないので、土壌11の状況や施工条件などに応じて決めることができるが、本実施形態では、GB−2000を水で35〜45倍に希釈して形成した水溶液を、土壌1立方メートル当たり60〜100リットル程度使用している。
次に、土壌表面を平準化するため、ブルドーザ(図示せず)を用いた敷き均し作業と、ローラ(図示せず)を用いた転圧作業と、を行う。この後、図2(c)に示すように、GB−2000を水で45〜55倍に希釈して形成した水溶液12bを、土壌1立方メートル当たり10〜15リットル程度の割合で散布する。
この後は、時間経過に伴い、さらに、土壌粒子の結合、連結が進行し、大小の間隙を有する多孔質状の粗大粒子が形成され、最終的に、これらの粗大粒子が固化された多孔構造の土壌層23が地盤10中に形成されるため、元の土壌11より、通気性、透水性及び保水性が向上する。また、本実施形態では、セメント系固化材やマグネシウム系固化材を土壌11に混合しないので、比較的柔軟な土壌層13を形成することができる。
本実施形態においては、敷き均しや転圧によって、立体網目構造が壊れたり、土壌が細粒化したりすることがあっても、土壌11の敷き均し、転圧を行った後に、GB−2000の水溶液12bの散布を行うことにより、土壌粒子が再び団粒化して、立体網目構造が形成されるので、通気性、透水性及び保水性に優れた土壌層23を得ることができる。
次に、図3に基づいて、本発明の第3実施形態である土壌改良方法について説明する。本実施形態の土壌改良方法においては、図3(a)に示すように、施工対象である地盤10を所定深さまで掘削した後、図3(b)に示すように、掘削した土壌11に対し、セメント系固化材14(若しくはマグネシウム系固化材)を土壌11に混合して撹拌した後、GB−2000を含む水溶液12cを土壌11に散布して撹拌する。
本実施形態では、土壌11の1立方メートルの土壌11に対し、セメント系固化材14(若しくはマグネシウム系固化材)を5〜150kg程度混合し、GB−2000を水で45〜55倍に希釈して形成した水溶液を80〜120リットル程度散布しているが、これらに限定するものではないので、土壌11の状況や施工条件などに応じて決めることができる。
次に、ブルドーザ(図示せず)を用いた敷き均し作業と、ローラ(図示せず)を用いた転圧作業と、が行われる。この後は、時間経過に伴い、さらに、結合、連結が進行し、大小の間隙を有する多孔質状の粗大粒子が形成され、最終的に、図3(c)に示すように、これらの粗大粒子が固化された多孔構造の土壌層33が地盤10中に形成されるため、元の土壌11より、通気性、透水性及び保水性が向上する。
本実施形態においては、土壌11にセメント系固化材14(若しくはマグネシウム系固化材)を混合し撹拌した後、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液12cを土壌11に散布して撹拌している。これにより、前記団粒化作用によって形成された粗大粒子が、セメント系固化材14で強固に固化された構造の土壌層33が形成されるため、通気性、透水性及び保水性を長期間にわたって維持することができる。
前述した第1〜第3実施形態の土壌改良方法は、施工事例を示すものであり、本発明の土壌改良方法は、これらの実施形態に限定されるものではない。また、前述した実施形態においては、団粒化作用を有する高分子化合物として、GB−2000(有限会社グローバル研究所の商品名)を使用しているが、これに限定しないので、団粒化作用を有する他の高分子化応物、例えば、有限会社グローバル研究所のエコCG−2000(商品名)などを使用することもできる。
本発明の土壌改良方法は、スポーツグラウンドや路床などの土壌を改良する技術として、土木建設業の分野において広く利用することができる。
10 地盤
11 土壌
12,12a,12b,12c 水溶液
13,23,33 土壌層
14 セメント系固化材

Claims (4)

  1. 団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布して撹拌する工程と、土壌の敷き均し及び転圧を行う工程と、を備えた土壌改良方法。
  2. 団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布して撹拌する工程と、土壌の敷き均し及び転圧を行う工程と、前記転圧後、前記高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布する工程と、を備えた土壌改良方法。
  3. セメント系固化材若しくはマグネシウム系固化材の少なくとも一方を土壌に混合して撹拌する工程と、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液を土壌に散布して撹拌する工程と、土壌の敷き均し及び転圧を行う工程と、を備えた土壌改良方法。
  4. 前記高分子化合物が、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物である請求項1記載の土壌改良方法。
JP2011243414A 2011-11-07 2011-11-07 土壌改良方法 Pending JP2013100638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243414A JP2013100638A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 土壌改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243414A JP2013100638A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 土壌改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013100638A true JP2013100638A (ja) 2013-05-23

Family

ID=48621468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243414A Pending JP2013100638A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 土壌改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013100638A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103422408A (zh) * 2013-08-30 2013-12-04 中铁西北科学研究院有限公司 一种以硫酸岩盐为路基填料的路基施工方法
CN104032647A (zh) * 2014-06-12 2014-09-10 陆松 一种混合型跑道的施工方法
CN104846726A (zh) * 2015-04-24 2015-08-19 华能伊敏煤电有限责任公司 露天矿的道路修建方法
CN106087946A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 贵州正业工程技术投资有限公司 一种碳酸盐岩大块石强夯复合换填置换地基加固方法
CN107653871A (zh) * 2017-08-22 2018-02-02 河海大学 一种用贝壳颗粒改良的膨胀土地基及其施工方法
CN110230312A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 上海港湾基础建设(集团)股份有限公司 防水固化土地基处理方法
CN111622208A (zh) * 2020-06-12 2020-09-04 中铁隧道局集团有限公司 一种轨交地铁基坑就地固化淤泥填筑临近路基的施工方法
JP2021050500A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社シーマコンサルタント 地盤改良工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013102A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Shiima Consultant:Kk 土壌改良方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013102A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Shiima Consultant:Kk 土壌改良方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103422408A (zh) * 2013-08-30 2013-12-04 中铁西北科学研究院有限公司 一种以硫酸岩盐为路基填料的路基施工方法
CN104032647A (zh) * 2014-06-12 2014-09-10 陆松 一种混合型跑道的施工方法
CN104846726A (zh) * 2015-04-24 2015-08-19 华能伊敏煤电有限责任公司 露天矿的道路修建方法
CN106087946A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 贵州正业工程技术投资有限公司 一种碳酸盐岩大块石强夯复合换填置换地基加固方法
CN107653871A (zh) * 2017-08-22 2018-02-02 河海大学 一种用贝壳颗粒改良的膨胀土地基及其施工方法
CN110230312A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 上海港湾基础建设(集团)股份有限公司 防水固化土地基处理方法
JP2021050500A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社シーマコンサルタント 地盤改良工法
CN111622208A (zh) * 2020-06-12 2020-09-04 中铁隧道局集团有限公司 一种轨交地铁基坑就地固化淤泥填筑临近路基的施工方法
CN111622208B (zh) * 2020-06-12 2022-03-29 中铁隧道局集团有限公司 一种轨交地铁基坑就地固化淤泥填筑临近路基的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013100638A (ja) 土壌改良方法
JP5399573B2 (ja) セメント系深層混合処理用添加剤及びこの添加剤を用いたセメント系深層混合処理改良体の造成方法
JP3649657B2 (ja) 土壌改良方法
JP2007120184A (ja) 簡易舗装用スラグ及び簡易舗装体、並びに、土木工事用スラグ及び土木工事施工体
EP2760806A1 (en) Process design for solidifying sludge
CN106007636B (zh) 一种耐盐腐蚀的气泡混合风积沙土及其制备方法
CN104805826B (zh) 一种利用土壤固化剂制备固化土的方法
JP2001262141A (ja) 土壌固化剤、地盤改良剤等の土質改良剤及びその改良剤を使用した土壌固化法、地盤改良法等の土質改良法並びにその改良地盤
KR102187101B1 (ko) 연약지반 현장토 또는 외부 반입 토사를 개량하여 표층처리, 지반개량 및 성토 효과를 동시에 갖는 스마트형 연약지반 개선공법
JP4785817B2 (ja) 舗装構造
Chen et al. Study on solidification treatment of electrolytic manganese slag and numerical simulation of slope stability
CN106676995B (zh) 一种拜耳法赤泥路基深厚式沥青路面结构设计方法
JP2023006556A (ja) シリカグラウトおよびそれを用いた地盤注入工法
CN104446244A (zh) 一种疏浚泥固化稳定增强剂
Wu et al. Experimental study of reservoir siltation as CLSM for backfill applications
JP2022065904A (ja) 土壌改良方法
JP5440832B2 (ja) 土系舗装材
CN206625102U (zh) 一种拜耳法赤泥路基深厚式沥青路面结构
CN103834413A (zh) 一种固化类路面基层和底基层的粉状土壤固化剂
JP6405550B2 (ja) 地盤注入材及びこれを利用した地盤注入工法
CN102992713A (zh) 水泥与土壤固化剂综合稳定铁尾矿砂砾路面基层方法
Sarkar et al. Cost Effectiveness of flexible pavement on stabilised expansive soils
JP3862706B2 (ja) 法面施工法
JP6193105B2 (ja) 変形追従型遮水材
JP6683965B1 (ja) 建設材料、その製造方法、補強された地盤構造、および補強地盤の敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216