JP2021050500A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050500A
JP2021050500A JP2019173311A JP2019173311A JP2021050500A JP 2021050500 A JP2021050500 A JP 2021050500A JP 2019173311 A JP2019173311 A JP 2019173311A JP 2019173311 A JP2019173311 A JP 2019173311A JP 2021050500 A JP2021050500 A JP 2021050500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
improvement method
sand
ground improvement
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019173311A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 観司
Kanshi Nakajima
観司 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cima Consultant KK
Original Assignee
Cima Consultant KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cima Consultant KK filed Critical Cima Consultant KK
Priority to JP2019173311A priority Critical patent/JP2021050500A/ja
Publication of JP2021050500A publication Critical patent/JP2021050500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】施工が容易であり、地盤中の配管からの漏水に起因する吸い出し現象や地震時の液状化現象の発生を抑制することができる地盤改良工法を提供する。【解決手段】地盤改良工法は、施工対象である地盤1を所定深さまで掘削して凹部6を形成する工程と、前記掘削により生じた土砂10に、セメント系固化材11、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液12及び水13を添加して混合し、改良材15を形成する工程と、改良材15を凹部6に投入して埋め戻した後、転圧する工程と、を含んでおり、これによって改良地盤16を構築する。【選択図】図2

Description

本発明は、下水道管、上水道管あるいはガス管などのライフライン用の配管が地下に埋設されている土地の地盤を改良する技術に関する。
地下に埋設されている下水道管や上水道管などに生じた亀裂などから漏水すると、吸い出し現象(漏水箇所近傍の土砂が徐々に周辺地盤中に流れ出す現象)が発生し、時間の経過とともに空洞が形成され、やがては道路陥没などの災害を引き起こすことがある。
また、地下水位の高い地盤においては、地震時に液状化現象が発生し、建物などの構造物が倒れたり、下水道管や上水道管などの地下埋設物が浮き上がったりする災害が起こることがある。
このような災害を防止するため、従来、様々な地盤改良技術が提案されているが、本発明に関連するものとして、例えば、特許文献1に記載された「地盤改良工法」がある。この「地盤改良工法」は、撥水性砂を50〜100質量%含有する粒子からなる地盤改良材を埋め戻し材に用いて液状化現象の発生を抑制することを特徴とするものである。
特開2010−37896号公報
特許文献1に記載された「地盤改良工法」においては、撥水性砂を50〜100質量%含有する粒子からなる地盤改良材を埋め戻し材に用いることにより、地盤内に空気を含ませて不飽和化状態にして液状化強度を増加させることで液状化現象を抑制することができるとされているが、吸い出し現象を抑制する効果は期待できない。
特許文献1に記載された「地盤改良工法」において使用される撥水性砂は、一般砂を主成分とする砂や、鉄鋼スラグを主成分とする砂に撥水処理を施して形成しなければならないので、所定の撥水処理設備が必要であり、撥水処理作業にも多くの労力が費やされている。また、予め撥水処理を施して撥水性砂を形成した後、施工現場まで搬送しなければならないので、施工が面倒である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、施工が容易であり、地盤中の配管からの漏水に起因する吸い出し現象や地震時の液状化現象の発生を抑制できる地盤改良工法を提供することにある。
本発明に係る第一の地盤改良工法は、
施工対象である地盤を所定深さまで掘削して凹部を形成する工程と、
前記掘削により生じた土砂に、セメント系固化材・石灰系固化材・石膏系固化材のうちの何れか1以上、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液及び水を添加して混合し、改良材を形成する工程と、
前記改良材を前記凹部に投入して埋め戻した後、転圧する工程と、を含むことを特徴とする。
前記地盤改良工法においては、前記掘削により生じた土砂に、施工対象である地盤と異なる場所で採取した土砂を添加することもできる。
次に、本発明に係る第二の地盤改良工法は、
土砂に、セメント系固化材・石灰系固化材・石膏系固化材のうちの何れか1以上、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液及び水を添加して混合し、改良材を形成する工程と、
施工対象である地盤を所定深さまで掘削して凹部を形成する工程と、
前記改良材を前記凹部に投入して埋め戻した後、転圧する工程と、を含むことを特徴とする。
前記地盤改良工法においては、前記高分子化合物として、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物を使用することができる。
本発明により、施工が容易であり、地盤中の配管からの漏水に起因する吸い出し現象や地震時の液状化現象の発生を抑制できる地盤改良工法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る地盤改良工法の施工対象である地盤などを示す一部省略垂直断面図である。 図1中のX−X線断面において本発明の実施形態である地盤改良工法の施工過程を示す説明図である。
以下、図1,図2に基づいて本発明の実施形態である地盤改良工法について説明する。
図1は、実施形態である地盤改良工法の施工対象である地盤1などを示す一部省略垂直断面図である。地盤1中に上水道管2が埋設され、地盤1上に路盤3及びアスファルト舗装4を施すことにより道路5が形成されている。
初めに、図2(a)に示すように、施工対象である地盤1上のアスファルト舗装4及び路盤3を削除するとともに地盤1を所定深さ(上水道管2が露出する深さ)まで掘削して凹部6を形成する。これにより、上水道管2が凹部6内に露出した状態になるので、上水道管2の補修や取り替え工事などを行うことができる。
次に、地盤1の掘削により生じた土砂10に、セメント系固化材11、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液12及び水13を添加して撹拌・混合することにより、図2(b)に示すように改良材15を形成する。この場合、土砂10に対するセメント系固化材11などの混合比率は限定しないので、土砂10の性状や施工条件などに応じて任意に設定することができるが、本実施形態では、下記のような混合比率とした。
土砂(10):1立方メートル
セメント系固化材(11):20kg〜80kg
高分子化合物を含む水溶液(12):1リットル〜2リットル
水(13):土砂10の性状に応じた適切量
この場合、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液12は、前記高分子化合物の一つである「有限会社グローバル研究所の商品名GB−2000」を水で10倍〜50倍に希釈して調製したものである。「GB−2000」は、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物である。なお、図2(a)に示すように、地盤1の掘削により生じた土砂10に施工対象である地盤1と異なる場所で採取した土砂14を添加することもできる。
前述したように、土砂10に、セメント系固化材11、水溶液12及び水13を添加して撹拌・混合すると、高分子化合物の団粒化作用により、土砂10中の粒子が互いに結合していき、改良材15中に立体網目構造が形成されていく。
上水道管2の補修や取り替え工事が完了したら、図2(b)に示すように、前述した工程により形成した改良材15を凹部6に投入し埋め戻していき、埋め戻しが終わったら改良材15の表面を転圧して締め固め、図2(c)に示すように、路盤3及びアスファルト舗装4を形成する。この後は、時間経過に伴い、改良材15中における土砂10の粒子の結合、連結がさらに進行し、大小の間隙を有する多孔質状の粗大粒子が形成され、これらの粗大粒子が固化された立体網目構造を有する改良地盤16が構築される。
図2に示す地盤改良工法によって形成された改良地盤16は、団粒構造(立体網目構造)を有するため、地盤中の配管から漏水することがあっても土砂粒子(特に細粒成分)が流出し難い。このため、吸い出し現象が抑制され、吸い出し現象に起因する道路の陥没などを防止することができる。
また、団粒構造を有する改良地盤16においては土砂粒子が互いに拘束された状態にあるため、地震時に揺動することがあっても改良地盤16中の含有水のみが動き、土砂粒子は動かない。このため、地震時の液状化現象の発生や土砂の噴出などを抑制できる。
さらに、図2示す地盤改良工法は、地盤1を掘削して発生した土砂10に、セメント系固化材11、水溶液12及び水13を添加して撹拌・混合して形成した改良材15を元の場所に埋め戻して転圧するだけで実施することができるので、施工も容易である。
図2示す地盤改良工法によって構築された改良地盤16は、道路5を通過する自動車などからの圧力や振動で破壊しない強度を有しているが、固化後のコンクリートと比較すると軟らかいので、将来、改良地盤16の撤去や掘削が必要となったときも容易に対応することができる。
図2示す地盤改良工法においては、固化材として、セメント系固化材11を使用しているが、これに限定するものではないので、石灰系固化材や石膏系固化材を使用することも可能であり、これらの固化材を使用した場合も立体網目構造を有する改良地盤16と同様の構造及び作用効果を有する改良地盤を構築することができる。
前述した地盤改良工法においては、図2(b)に示すように、地盤1の掘削により生じた土砂10に、セメント系固化材11、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液12及び水13を添加して撹拌・混合することにより、改良材15を形成しているが、改良材15の形成工程はこれに限定するものではないので、下記の工程を採用することもできる。
即ち、前記工程で形成された改良材15は直ちに固化しない性質を有するので、地盤1の掘削により生じた土砂10に限定せず、一般的に採取される土砂(図示せず)に、セメント系固化材11、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液12及び水13を添加して撹拌・混合して、予め改良材(図示せず)を形成しておき、この改良材を施工現場に搬入して、本発明に係る地盤改良工法を実施することもできる。
なお、図1,図2に基づいて説明した地盤改良工法は、本発明に係る地盤改良工法の一例を示すものであり、本発明に係る地盤改良工法は、前述した地盤改良工法に限定されるものではない。
本発明に係る地盤改良工法は、土木建設業などの産業分野において広く利用することができる。
1 地盤
2 上水道管
3 路盤
4 アスファルト舗装
5 道路
6 凹部
10,14 土砂
11 セメント系固化材
12 団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液
13 水
15 改良材
16 改良地盤

Claims (4)

  1. 施工対象である地盤を所定深さまで掘削して凹部を形成する工程と、
    前記掘削により生じた土砂に、セメント系固化材・石灰系固化材・石膏系固化材のうちの何れか1以上、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液及び水を添加して混合し、改良材を形成する工程と、
    前記改良材を前記凹部に投入して埋め戻した後、転圧する工程と、を含むことを特徴とする地盤改良工法。
  2. 前記掘削により生じた土砂に、施工対象である地盤と異なる場所で採取した土砂を添加する請求項1記載の地盤改良工法。
  3. 土砂に、セメント系固化材・石灰系固化材・石膏系固化材のうちの何れか1以上、団粒化作用を有する高分子化合物を含む水溶液及び水を添加して混合し、改良材を形成する工程と、
    施工対象である地盤を所定深さまで掘削して凹部を形成する工程と、
    前記改良材を前記凹部に投入して埋め戻した後、転圧する工程と、を含むことを特徴とする地盤改良工法。
  4. 前記高分子化合物が、アクリル酸・メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合物のマグネシウム塩とポリエチレンイミンとの複合体からなる高分子化合物である請求項1〜3の何れかの項に記載の地盤改良工法。
JP2019173311A 2019-09-24 2019-09-24 地盤改良工法 Pending JP2021050500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173311A JP2021050500A (ja) 2019-09-24 2019-09-24 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173311A JP2021050500A (ja) 2019-09-24 2019-09-24 地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021050500A true JP2021050500A (ja) 2021-04-01

Family

ID=75157257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173311A Pending JP2021050500A (ja) 2019-09-24 2019-09-24 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021050500A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280709A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nisshoku Corp 透水性を有する構築土壌の施工方法
JPH11108247A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Morozumi:Kk 管路等の地下埋設物の埋め戻し工法及び埋め戻し材
JP2002013102A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Shiima Consultant:Kk 土壌改良方法
JP2013100638A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Shiima Consultant:Kk 土壌改良方法
JP2017035642A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 株式会社シーマコンサルタント 濾過用資材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280709A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Nisshoku Corp 透水性を有する構築土壌の施工方法
JPH11108247A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Morozumi:Kk 管路等の地下埋設物の埋め戻し工法及び埋め戻し材
JP2002013102A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Shiima Consultant:Kk 土壌改良方法
JP2013100638A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Shiima Consultant:Kk 土壌改良方法
JP2017035642A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 株式会社シーマコンサルタント 濾過用資材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013100638A (ja) 土壌改良方法
JP5999718B2 (ja) 地中遮水壁構築材料
KR100805676B1 (ko) 건설현장 잔토의 재활용이 가능한 고유동성 무다짐 유동화처리토 제조방법
Shen et al. Improvement efficacy of RJP method in Shanghai soft deposit
JP2021050500A (ja) 地盤改良工法
KR101129469B1 (ko) 매설관의 매설방법
JP5317938B2 (ja) ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法
CN109537612A (zh) 一种多孔冲击搅拌地下连续墙阻隔技术及其施工方法
JP2012237186A (ja) 液状化防止工法
JP2008025330A (ja) 遮水壁の構築方法
JP2882259B2 (ja) 水硬性材料及び自硬性安定液
JP2018104929A (ja) ソイルセメント地中連続壁の構築方法
JPH04182335A (ja) 自硬性埋め戻し材料の製造方法
CN102409668A (zh) 钻孔灌注桩及其膨胀挤密施工方法
JP4027572B2 (ja) 建設残土の利用方法
Kamon Remediation techniques by use of ground improvement
CN113833524B (zh) 一种处理岩溶区隧道涌水的双孔箱涵及其施工方法
JP2004125100A (ja) 管埋設工法
JPH01312118A (ja) 強度付加埋戻材料及びそれによる埋戻施工法
Guyer et al. An Introduction to Cement-Bentonite Slurry Trench and Reinforced Concrete Cutoff Walls for Embankment Dams
KR101129219B1 (ko) 액상 초고점성 및 유동성 그라우트재를 이용한 강관 속채움 방법
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JP4945159B2 (ja) 気泡混合軽量土の処理方法
JP3721495B2 (ja) ソイルセメント柱列壁工法用充填材の製造方法
JP2004183364A (ja) 陸地における地中連続遮水壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319