JPH08261360A - 地中埋設管の敷設工法 - Google Patents

地中埋設管の敷設工法

Info

Publication number
JPH08261360A
JPH08261360A JP7088779A JP8877995A JPH08261360A JP H08261360 A JPH08261360 A JP H08261360A JP 7088779 A JP7088779 A JP 7088779A JP 8877995 A JP8877995 A JP 8877995A JP H08261360 A JPH08261360 A JP H08261360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
ditch
buried pipe
groove
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7088779A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shibata
良樹 柴田
Hayao Yanagimoto
速雄 柳本
Eiichiro Amamiya
栄一郎 雨宮
Tetsuo Kimura
哲夫 木村
Hidekazu Hirakawa
英一 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7088779A priority Critical patent/JPH08261360A/ja
Publication of JPH08261360A publication Critical patent/JPH08261360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大掛かりな機械設備や多大の労力を要するこ
となく敷設工事を能率良く進めることができ、溝幅を必
要最小限度に抑えて工事費の節減と工期の短縮が可能で
あり、土留め壁体の回収再利用により資材の無駄がない
地中埋設管の敷設工法を提供する。 【構成】 埋設管の敷設深さまで溝を掘削し、該掘削溝
内に設置した袋体に流体を注入し、該流体圧力を溝壁の
主働土圧と受働土圧の間にして袋体の側面部で溝壁を押
圧し、袋体の頂面部に埋設管を載置し、流体の排出によ
り袋体を収縮させ、袋体で埋設管を支持しながら掘削溝
の底部まで沈設させ、袋体を掘削溝から回収した後、掘
削溝を埋め戻す。埋設管相互の接合を掘削溝の上部まで
膨張した袋体の頂面部において行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溝を開削してガス導管や
水道管、通信ケーブル、電力ケーブル等の地中埋設管を
敷設する工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の開削工法による埋設管の敷設工事
は、単位長さだけ埋設管の直径よりも広い幅の溝を掘削
し、土砂を撤去してから土留め工と水換えを行なう土木
作業の後、掘削溝の底部に埋設管を吊り降ろして、先に
埋設した管に溶接等で接合する配管作業を行ない、最後
に掘削溝を埋め戻すという一連の作業を繰り返すことに
よって進められる。
【0003】埋設管の敷設に広く使用されている土留め
工としては打設矢板壁があるが、ディーゼルハンマ式杭
打ち機で矢板を打撃して貫入させる直打込み方式、矢板
ウェブ内側をアースオーガ機で削孔しながら矢板に静荷
重を与えるアースオーガ圧入方式、あるいは既設矢板に
反力をとり油圧ジャッキで新設矢板を圧入する油圧圧入
方式等のいずれの方式を採用しても、施工には大掛かり
な機械設備と多大の労力を必要とするため、敷設の工事
費が嵩んで工期の短縮も容易ではない。
【0004】また、この打設矢板壁を用いた敷設工法で
は、掘削溝の内側に埋設管設置用スペースに隣接させて
矢板打設用スペースを別個に確保する必要があり、溝幅
を埋設管の直径よりも相当広く設定しなければならない
ため、掘削土量と埋め戻し土量が多くなって工事費が嵩
むことになる。
【0005】打設矢板壁を用いた敷設工法では、矢板壁
の変位や変形を抑止するための土留め支保工として、左
右の矢板壁間に切梁を一定間隔で設置する必要がある
が、この切梁は埋設管の吊り降ろし作業の邪魔となる。
そのため、一旦切梁を取り外した後、埋設管を吊り降ろ
し、その後に切梁を再度設置しなければならず、作業工
程が煩雑で多大の労力と手間を必要とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、施工に当たって大掛かりな機械設備や多大の労力
を要することなく、敷設工事を作業能率良く進めること
ができるとともに、溝幅を埋設管の直径よりやや広い程
度の必要最小限度に抑えることができ、また、切梁の取
り外し再設置という煩雑な作業工程が省略され、土留め
壁体の回収再利用により資材の無駄がないため、敷設工
事費の節減と工期の短縮が可能である地中埋設管の敷設
工法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると、本発明の敷設工法では、埋設
管10の敷設深さまで溝1を掘削し、掘削溝1内に設置
した袋体4に流体を注入し、この流体圧力Pを溝壁2の
主働土圧と受働土圧の間に維持にして袋体4の側面部5
で溝壁を押圧し、袋体4の頂面部6に埋設管10を載置
し、流体の排出により袋体4を収縮させ、袋体4で埋設
管10を支持しながら掘削溝1の底部まで沈設させ、袋
体4を掘削溝1から回収した後、掘削溝1を埋め戻す。
【0008】埋設管10,10の相互間の接合は通常の
ケースでは、図1に示したように掘削溝1の上部まで膨
張した袋体4の頂面部6、すなわち地上レベルにおいて
行われるが、埋設管10の可撓性や敷設計画ライン等の
弯曲度等の具体的状況によっては、図2に示したように
地上レベルで長尺化した埋設管を掘削溝1の底部に沈設
させた後、全部または一部の接合を溝底部で行なうこと
もできる。
【0009】前記流体圧力Pは、あまり低いと所定の土
留め機能が発揮できず、また、あまり高すぎても溝壁を
崩してしまうため、適正な値にする必要があり、掘削溝
が崩壊して袋体に加える圧力(主働土圧)Pa と、膨張
した袋体が掘削溝を崩壊させようとする圧力(受働土
圧)Pp との間に設定される(Pa <P<Pp )。主働
土圧Pa と受働土圧Pp はそれぞれ次式、で示され
る。 Pa =Ka ・γ・H Pp =Kp ・γ・H Ka :主働土圧係数[tan2(45°−φ/2)] Kp :受働土圧係数[tan2(45°+φ/2)] γ: 土の単位体積重量 H: 掘削深さ
【0010】
【作用】埋設物の敷設計画ラインに沿って地面がバック
ホー等の適当な掘削手段18によって所要深さまで掘削
される。この掘削溝1には、適当な吊り持ち手段19に
よって収縮状態の袋体4が挿入される。袋体4が掘削溝
1の底部3に到達した後、掘削溝1の外部に設置した流
体供給装置9から流体が袋体4に注入され、膨張した袋
体4の頂面部6には埋設管10が載せられる。
【0011】流体圧力Pが所定通りに維持されている限
り、袋体4は土留め壁体および土留め支保体として機能
し、溝壁2の崩壊や変形を阻止する。袋体4から流体を
徐々に排出すると、袋体4は埋設管10の重量によって
順次収縮させられ、埋設管10が掘削溝1の底部へ沈設
される。
【0012】埋設管10の沈設後、袋体4は埋設管10
の下から引き出され、掘削溝1より吊り上げ回収され
る。この袋体4の回収前または回収後において、埋設管
10の沈設済み区域の全部または一部に対してダンプト
ラック20から土砂12の埋め戻しが行われる。次の施
工区域に移送された袋体4は、掘削溝内に再度挿入さ
れ、流体注入による膨張と埋設管の載置がなされる。以
下、これらの作業を繰り返すことによって所要長さの管
路が地中に埋設される。
【0013】
【実施例】図示の実施例では、袋体4への注入流体とし
ては最も経済的で取り扱いが容易な空気が使用され、流
体供給装置9はエアコンプレッサで構成されている。注
入流体としては水等の液体を使用することもでき、その
場合には流体供給装置9は液体ポンプで構成される。袋
体4は収縮時の横幅が掘削溝1の溝幅よりも小さくて、
膨張時の横幅が掘削溝1の溝幅より大きくなる直方体の
ものであり、前記圧力Pを封入可能な耐圧強度を備え
る。
【0014】袋体4の長さは吊り作業や運搬作業等に適
する長さに設定される。袋体4の頂面部6には流体のバ
ルブ付き注入・排出口7が設けられている。袋体4の頂
面部6の厚さは他の部位よりも厚く設定してあり、これ
によって上方向への膨張変形が抑制されて膨張変形が左
右側方向へ誘導されるため、袋体4の左右側面部5,5
と掘削溝1の左右溝壁2,2との密着が各側面部5のほ
ぼ全面にて均等になされる。
【0015】掘削溝1の左右両側の地面には複数本の接
合作業用架台13が架け渡され、埋設管10は掘削溝1
に沿って移動する門型クレーン台車等の吊り持ち手段に
よって、架台13の転がり防止治具14,14間に載置
され、溶接等による埋設管相互の接合作業が地上レベル
で行なわれる。接合作業の完了後、埋設管10を少し持
ち上げた状態で架台13が次の作業区域へ移動させられ
る。架台13の除去後、埋設管10はそのまま袋体4の
頂面部6に載置される。
【0016】袋体4の頂面部6には、埋設管10の座り
を良くするために横断面円弧形の受溝15を長さ方向に
沿って設けてある。袋体4は繰り返し使用するため、テ
ント布等の堅牢な生地に対して流体不透過性の樹脂コー
ティングを施したものによって作製されている。袋体4
の頂面部6には、吊り持ち手段の吊具が装着される吊り
耳部8を設けてある。
【0017】図2に示したように何本かの埋設管相互の
接合作業を行ない、これら接合済み長尺埋設管同士の接
合を掘削溝1の底部で行なう場合、接合作業が行なわれ
る部分の掘削溝1には、他の部分よりも一段低くかつ一
段幅広い接合作業用場所16が設けられている。このよ
うに埋設管の接合を溝底部で行なうときには、長尺埋設
管は、沈設時の安定性を確保するために前記吊り持ち手
段19で支持することもできる。
【0018】
【発明の効果】本発明の敷設工法では、埋設管の敷設深
さまで掘削した溝内に袋体を設置し、該袋体に流体を溝
壁の主働土圧と受働土圧の間の圧力で注入し、膨張した
袋体の側面部で溝壁を押圧することによって掘削溝の崩
壊を防止するものであり、掘削溝への袋体挿入および袋
体への流体注入のみによって土留め壁体が構成されると
ともに、左右側面部が左右溝壁に当接した袋体それ自体
が土留め支保体としても機能するため、打設矢板壁より
なる土留め壁体間に切梁を設置する土留め工が用いられ
た従来の敷設工法とは異なり、施工には大掛かりな機械
設備や多大の労力を要することなく、埋設管の敷設工事
を作業能率良く進めることができる。また、これに加え
て、請求項1の敷設工法では、一連の作業時に人が溝内
に入る必要がないため安全に作業できる。
【0019】本発明の敷設工法では、土留め壁体である
袋体は埋設管の沈設時の支持体としても使用され、沈設
後には掘削溝から除去されるものであるから、埋設管設
置スペースに隣接させて土留め壁体設置用スペースを別
個に確保する必要がなく、打設矢板壁を用いた従来の敷
設工法と比べて、溝幅を必要最小限度に抑えることがで
き、工事費の節減と工期の短縮が可能である。
【0020】本発明の敷設工法では、袋体からの流体排
出と埋設管の重量負荷により袋体を順次収縮させること
によって、埋設管を袋体の上面部に支承した状態で掘削
溝の底部に沈設するものであり、埋設管沈設に際しては
袋体を除去する必要がないため、切梁を一旦取り外して
埋設管を吊り降ろした後、切梁を再度設置する従来の敷
設工法と比べて、作業工程が簡略化され、工事費の節減
と工期の短縮が可能となる。
【0021】本発明の敷設工法では、埋設管を掘削溝の
底部に沈設した後、袋体は掘削溝から回収されて次の敷
設区域において再利用されるとともに、埋設管は掘削溝
に充填された埋め戻し土砂によって所定位置に支持され
るため、従来の敷設工法と比べて、資材の無駄がなく工
事費の節減が可能である。
【0022】これに加えて請求項2の敷設工法では、埋
設管相互の接合作業は流体注入によって掘削溝の上部に
達するまで膨張した袋体の頂面部、すなわち地上レベル
において行われるものであるから、作業員が掘削溝の底
部に降りて接合作業を行なう従来工法と比べて、掘削溝
の溝幅を埋設管の直径よりやや広い程度の必要最小限度
に縮減することができ、この溝幅の縮減は掘削土量と埋
め戻し土量の減少をもたらし、工事費の節減と工期の短
縮が可能となる。また、工事中の占用スペースも縮減さ
れるから、交通障害の度合いも減ることになる。
【0023】また、本発明の請求項3の敷設工法では、
地上で長尺化した埋設管相互の接合作業は埋設管を掘削
溝の底部に沈設してから行なわれるので、埋設管の可撓
性が小さいため地上レベルで接合しては沈設時に埋設管
接合部に過大な応力が生じる恐れのある場合や、埋設管
の単位長さとの関係で敷設計画ラインの曲率半径が比較
的小さい場合等においても、敷設工事が無理なく行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の敷設工法の一実施例を示す模式図であ
る。
【図2】本発明の敷設工法の別の実施例を示す模式図で
ある。
【図3】本発明の敷設工法に使用した袋体の概略的な斜
視図である。
【図4】図1と図2のA−A線に沿った模式的な断面図
であり、袋体の膨張によって溝壁が押圧された状態を示
す。
【図5】図1と図2のB−B線に沿った模式的な断面図
であり、袋体の収縮によって埋設管が沈設される状態を
示す。
【図6】図1と図2のC−C線に沿った模式的な断面図
であり、収縮した袋体が掘削溝から引き出される状態を
示す。
【図7】図1と図2のD−D線に沿った模式的な断面図
であり、掘削溝が埋め戻された状態を示す。
【符号の説明】
1 掘削溝 2 溝壁 3 掘削溝の底部 4 袋体 5 袋体の側面部 6 袋体の頂面部 7 袋体のバルブ付き注排口 8 袋体の吊り耳部 9 流体の注入装置 10 埋設物 11 埋設物の底部砂袋 12 埋め戻し土砂 13 埋設管の接合作業用架台 14 埋設管の転がり防止治具 15 架台の埋設管用受溝 16 溝内の埋設管接合用場所 17 埋設管の接合作業 18 溝掘削手段 19 吊り持ち手段 20 埋め戻し用ダンプトラック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 哲夫 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 平川 英一 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋設管の敷設深さまで溝を掘削し、該掘
    削溝内に設置した袋体に流体を注入し、該流体圧力を溝
    壁の主働土圧と受働土圧の間に維持して袋体の側面部で
    溝壁を押圧し、袋体の頂面部に埋設管を載置し、流体の
    排出により袋体を収縮させ、袋体で埋設管を支持しなが
    ら掘削溝の底部まで沈設させ、袋体を掘削溝から回収し
    た後、掘削溝を埋め戻すことを特徴とする地中埋設管の
    敷設工法。
  2. 【請求項2】 埋設管相互の接合を掘削溝の上部まで膨
    張した袋体の頂面部において行なうことを特徴とする請
    求項1に記載の敷設工法。
  3. 【請求項3】 埋設管相互の接合を掘削溝の底部におい
    て行なうことを特徴とする請求項1に記載の敷設工法。
JP7088779A 1995-03-22 1995-03-22 地中埋設管の敷設工法 Withdrawn JPH08261360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088779A JPH08261360A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 地中埋設管の敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088779A JPH08261360A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 地中埋設管の敷設工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08261360A true JPH08261360A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13952346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088779A Withdrawn JPH08261360A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 地中埋設管の敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08261360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106122590A (zh) * 2016-08-11 2016-11-16 中铁上海工程局集团有限公司 一种用于钢管整体性离岸下水的助推装置及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106122590A (zh) * 2016-08-11 2016-11-16 中铁上海工程局集团有限公司 一种用于钢管整体性离岸下水的助推装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090269146A1 (en) Method for Construction of Piles and Caissons and Soil Improvement by Using Rubber Hoses
CN112503247A (zh) 斜坡段输水管道及其施工方法
CN112064751A (zh) 一种排水管线的深沟槽施工方法
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
CN111779022A (zh) 防沉降和倾斜的软土地基中地下综合管廊新型结构及其施工方法
CN218861536U (zh) 锚定筒锚固结构及其施工所用的装置
CN216839456U (zh) 钢管桩桩端后注浆装置
CN212656218U (zh) 重型桩机荷载托换结构
JPH08261360A (ja) 地中埋設管の敷設工法
JP4313263B2 (ja) 連続地中壁及び山留め工法
CN114411745A (zh) 钢管桩桩端后注浆装置及其施工方法
JP3647798B2 (ja) 山留め支保工の施工方法およびそのための袋体
JPH0949222A (ja) 袋体土留めを利用した地中埋設管の敷設工法
JPH08260466A (ja) 掘削溝の土留め工法及び土留め用袋体
JPH09144000A (ja) 土留工法及びその装置
CN214500235U (zh) 斜坡段输水管道
CN220847627U (zh) 护筒装置
JPH08199573A (ja) 開削工事における土留工法
JPH11269870A (ja) 地中連続壁の継手の施工法
JPH06240670A (ja) 杭引抜き方法及び装置
SU1733571A1 (ru) Способ укладки дренажных труб в плывунных грунтах
JPH11323887A (ja) 管路沈埋工法およびその装置
JPH09316860A (ja) 地中埋設管の敷設工法における掘削溝土留め方法
JP3066293B2 (ja) 開削土木工事における土留工法
CN113006053A (zh) 一种增容增高填埋场结构及施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604