JP2013097965A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013097965A
JP2013097965A JP2011238690A JP2011238690A JP2013097965A JP 2013097965 A JP2013097965 A JP 2013097965A JP 2011238690 A JP2011238690 A JP 2011238690A JP 2011238690 A JP2011238690 A JP 2011238690A JP 2013097965 A JP2013097965 A JP 2013097965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
substrate
light emitting
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011238690A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Koga
隆一 古閑
Masahiro Toda
雅宏 戸田
Koji Takahashi
浩司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2011238690A priority Critical patent/JP2013097965A/ja
Publication of JP2013097965A publication Critical patent/JP2013097965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】外光を感知するセンサを街路灯内に設ける場合の製造コスト低減策を提供する。
【解決手段】照明器具11は、器具本体12と、照射面側に設けられるカバー13と、器具本体12内部に収められる基板と、基板の前面カバーと対向する面に設けられる複数の発光素子と、発光素子からの光の光軸と鉛直線との間にわたる広角方向に出射可能なレンズ体と、レンズ体から広角方向に出射されない漏れ光を光軸方向に反射させる反射体と、基板のカバー13と対向するとともに、発光素子が設けられた同一面上に設けられ、外界の光を感知するセンサとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、センサおよび光源としてLED等の発光素子を用い、その発光素子の放熱性を向上できる照明器具に関する。
LED等の発光素子を用いた街路灯が存在している。
特開2010−62005号公報
外光を感知するためのセンサを街路灯内に設ける場合には、製造コストが高くなる問題があり、コスト低減に関するニーズが存在していた。
実施形態の照明器具は、器具本体と、器具本体照射面側に設けられるカバーと、前記器具本体内部に収められる基板と、前記基板の前記前面カバーと対向する面に設けられる複数の発光素子と、発光素子からの光の光軸と鉛直線との間にわたる広角方向に出射可能なレンズ体と;レンズ体から広角方向に出射されない漏れ光を光軸方向に反射させる反射体と;前記基板の前記カバーと対向するとともに、前記発光素子が設けられた同一面上に設けられ、外界の光を感知するセンサと、を備えている。
本発明によれば、製造コストの低減が期待できる。
本発明の実施形態に係る照明器具を、下面側を上方に向けて示した斜視図である。 図1に示す照明器具の前面カバーおよびパッキンを分解して示す斜視図である。 図2に示す照明器具のレンズ、第1の基板、センサカバー、および放熱板を分解して示す斜視図である。 (a)は図2のc−c線に沿う一部拡大断面図、(b)はb−b線に沿う一部拡大断面図である。
本発明の実施形態に係る照明器具について、図1から図4を参照して説明する。本実施形態の照明器具(照明装置)は、主として屋外で使用されるいわゆる街路灯(防犯灯)である。
図1から図3に示すように、照明器具11は、本体部(器具本体)12、透光部を有する前面カバー13と、本体部12と連続的に設けられるとともに本体部12を外の支持構造(屋外の柱等)に取り付けるための取付部16と、本体部12の内部空間14に設けられ発光素子32が実装される第1の基板17と、本体部12の内部空間14に設けられ回路部品が実装される第2の基板と、第2の基板を支持して本体部12に取り付ける支持部21と、第1の基板17の裏面(他方の面)に密着して設けられ第1の基板17を支持している放熱板22と、第1の基板17の表面に設けられるレンズ体23rと、本体部12と前面カバー13との間に介在されるリング状のパッキン24と、外界の光を感知するセンサ25と、センサ25の周囲を覆うセンサカバー26と、センサ25のノイズを防止するためのコンデンサ42と、を備えている。
第1の基板(プリント回路板)17は、前面カバー(透光部)13と対向する一方の面31Aとそれとは反対側の他方の面とを有する基板本体31と、基板本体31の一方の面31Aに実装された複数の発光素子32と、複数の発光素子32とセンサ25との間の位置で基板本体31に直線的に設けられるスリット形の貫通孔(凹部)28と、を含んでいる。発光素子32のそれぞれは、例えばLEDで構成されている。また、発光素子32としては、有機EL素子等の固体発光素子なども適用できる。第1の基板17の表面は、例えば白色に塗装されており、光の反射効率が良好になっている。なお、貫通孔(凹部)28の形状は、直線状に限られず、例えばセンサ25の周囲を「U」字状に取り囲む形状でもよい。
第2の基板(プリント回路板)は、複数の発光素子32を点灯させるための複数の回路部品および回路を含んでいる。第2の基板は、支持部21によって本体部12に支持されている。第2の基板は、本体部12の外部にある電源と接続されている。また、第2の基板は、センサ25と接続されており、センサ25を介して昼間に外界の光を感知した際(例えば、外界の照度があるしきい値以上の場合)には発光素子32を消灯させる。また、第2の基板は、外界の光をセンサ25で感知できない夜間(例えば、外界の照度があるしきい値以下の場合)には発光素子32を点灯させる。
放熱板22は、金属、例えば鉄によって長円形の板状に形成されている。放熱板22は、後述するリブおよび縁部を介して本体部12と熱的に接続されている。レンズ23rは、透光性のある樹脂材料によって形成されている。
レンズ体23rは、発光素子32から照射される光の放射方向を制御するもので、透光性を有する部材、例えば、ガラス、アクリルやポリカーボネートなどの合成樹脂、本実施形態では、透明なポリカーボネートによって構成されている。レンズ体23rは、樹脂による一体成形によって光入射部23aと光出射部23bが一体に形成されている。光入射部23aは、発光素子32の光軸x−xを通る略半円筒形の凹部によって構成する。この凹部の中心(光軸x−x)に、発光素子32の発光中心が位置して収容される。
光出射部23bは、光入射部23aに対向して、光軸x−xを中心とした回転対象の略半球状をなす部分と、鉛直線y−y方向の両端に、略半球状に連続して一体に棒出して形成された一対2個の対称形状をなす部分からなる。換言すれば、鉛直線y−y方向に長くなった正面視で小判形の形状をなすように構成されている。
そして、上記に構成された光出射部23bは図4(a)に実線矢印で示すように発光素子32から光入射部23aに入射した光aを屈曲させて主として発光素子32の光軸x−xと鉛直線y−yとの間にわたる広角方向、すなわち、鉛直線y−yの上下方向にわたる広角方向に出射する。同時に発光素子32の光軸x−xに沿った光bを出射する。
反射体29は、図4(b)に示すように発光素子32から光入射部23aに入射された光がレンズ体23r内で乱反射し、レンズ体23rから上述した広角方向に出射されない漏れ光cを、主として光軸x−x方向に反射させるように制御するもので、レンズ体23rにおける鉛直線y−yと略直交する方向z−zに一体に突出させて形成した連続部23cに位置して、鉛直線y−yを中心線とした左右に、対称に一対2個が形成される。
反射体29は、レンズ体23rの底面に対して直角三角形における直角の底辺が位置するようにして、連結部23cの表面から窪ませて一体に形成した凹部29aは、断面形状が直角三角形をなし、その斜辺部が反射面(反射鏡)となり29bとなり、頂点が連結部23cの表面に突出するように形成されることから、表面にスリット状の孔が形成される。
そして、反射面29bの角度は光線cが全反射する角度、本実施形態では45〜55°の範囲で、約50°の角度に形成した。そして図4(b)に実線矢印で示すように、レンズ体23rから上述した広角方向に出射されない漏れ光cを反射面29bによって、主として光軸x−x方向に向かって全反射させる。
センサ25は、いわゆる照度センサであり、第1の基板17の一方の面31A上に実装されるチップ部品で構成される。センサ25は、取付部16とは反対側に位置されている。また、センサは、配光制御するためのレンズ体に一体に形成された連続部を結ぶ延長線上に配設されている。すなわち、鉛直線y−yの上下方向にわたる広角方向にしゅっしゃされる方向に直交する方向に位置している。レンズ体23rは、発光素子32に対応する位置に複数の窪み部23aおよび複数の突出部を有しており、発光素子32からの光を所望の角度に案内して、照明器具11の配光を制御する。
センサカバー26は、遮へい手段の一例である。センサカバー26は、センサカバー本体26Aと、センサ25から前面カバー(透光部)13まで延びるダクト状をなしている採光部27と、センサカバー本体26Aから貫通孔28の内側に嵌るように突出する図示しない凸部と、を有している。採光部27は、センサ25から見て複数の発光素子32とは反対側に設けられている。採光部27は、前面カバー(透光部)13に近づくにつれ、第1の基板17の厚み方向における内径(開口面積)が徐々に大きくなるように形成されている。また、ダクト状の採光部27は、複数の発光素子32の光の照射方向と交差する方向に延びている。
センサカバー26は、例えば黒色或いはそれ以外の暗色の合成樹脂材料によって、所定の厚みを有して形成されている。センサカバー26は、発光素子32からの光がセンサ25側に透過するのを防ぐとともに、センサカバー26の表面で光吸収性を発揮することができる。なお、センサカバー26の材質はこれに限定されるものではなく、その表面において光吸収性を発揮できればどのような材質であってもよい。また、センサカバー26の表面で光吸収性を発揮するように、センサカバー26の表面に光吸収性のある塗料を塗布したり、センサカバー26の表面に光吸収性のあるテープを貼ったりしてもよい。さらに、センサカバー26の外側の表面(第1の基板17と対向する面とは反対側の面)のみに光吸収性のある塗料を塗布したり光吸収性のあるテープを貼ったりして、採光部27の内側には該塗料或いは該テープを設けないで光の反射効率を高く維持し、それによって外光を積極的にセンサ25まで導くようにしてもよい。
本体部12は、金属、例えばアルミダイカストによって段付きの箱状に成形されている。本体部12は、その両側面で、内部空間14の後述する第1の空間14Aに対応する位置に、複数のリブ34を有している。複数のリブ34のそれぞれは、本体部12の内面から突出して設けられており、放熱板22の1つの面と接触している。
前面カバー13は、透光性のある樹脂材料によって半球状に成形されている。前面カバー13は、ねじ35等の固定部材によって本体部12に固定されている。本体部12の内部空間14は、第1の基板17および放熱板22が設けられた第1の空間14Aと、第2の基板が設けられた第2の空間14Bと、を含んでいる。
続いて本実施形態の照明器具の作用について説明する。本実施形態の照明器具では、複数の発光素子32の延長線上にセンサ25を設けてもレンズ体から出社されない漏れ光cを反射面によって主として光軸x−x方向に向かって全反射されるので、センサ25が発光素子32の光の影響により反応し、誤動作してしまうことを抑制することができる。さらに、レンズ体23rから広角方向に出射されない漏れ光cを反射面29bによって、主として光軸x−x方向に向かって全反射されることから、漏れ光を友好的に活用し、光源として必要な鉛直線y−yの上下方向にわたる広角方向に向かって放射させることができるので、道路の長手方向に沿った照明率を向上させることが可能になる。
さらに、センサカバー26の採光部27が上記のように発光素子32の光の照射方向と交差する方向(より具体的には略直交する方向)に延びている。このため、例えば発光素子32から斜めに照射された光が第1の基板17と前面カバー(透光部)13との間で乱反射する場合でも、そのような光が採光部27内を進んでセンサ25にまで至ることはほとんどない。また、センサカバー26の表面が光吸収性を有しているので、第1の基板17と前面カバー(透光部)13との間で乱反射した光は、センサカバー26に照射される際に極端に減衰する。
第1の実施形態によれば、照明器具11は、本体部(器具本体)12と、透光部を有する前面カバー13と、本体部(器具本体)12内部に収められる基板と、基板の前面カバー13と対向する面に設けられる複数の発光素子32と、基板の前面カバー13と対向するとともに、前記発光素子が設けられた同一面上に設けられ、外界の光を感知するセンサ25と、前記発光素子からの光を遮へいする遮へい手段と、を備える。
この構成によれば、複数の発光素子32の延長線上にセンサ25を設けてもレンズ体から出社されない漏れ光cを反射面によって主として光軸x−x方向に向かって全反射されるので、センサ25が発光素子32の光の影響により反応し、誤動作してしまうことを抑制することができる。さらに、レンズ体23rから広角方向に出射されない漏れ光cを反射面29bによって、主として光軸x−x方向に向かって全反射されることから、漏れ光を友好的に活用し、光源として必要な鉛直線y−yの上下方向にわたる広角方向に向かって放射させることができるので、道路の長手方向に沿った照明率を向上させることが可能になる。さらに、複数の発光素子32とセンサ25とが同一基板上に設けられるため、基板の枚数を少なくして製造コストを低減することができる。また、複数の発光素子32とセンサ25とが同一基板の同じ面に設けられているために、本体部12に光を通すための窓を透光部以外の部分に設けたり、当該窓に防水処理を施したりする必要がない。したがって、この点でも製造コストを低減することができる。さらに、複数の発光素子32とは反対側に採光部27を有するセンサカバー26が設けられているため、複数の発光素子32からの光によってセンサ25が反応して、照明器具11が誤作動してしまうことがない。
また、採光部は、センサ25から透光部まで延びるダクト状をなしている。この構成によれば、本体部12内の空間から採光部27の内側の部分の空間を仕切ることができ、複数の発光素子32からの光が誤ってセンサ25に到達してしまう危険をより一層低減できる。
採光部27は、複数の発光素子32の光の照射方向と交差する方向に延びている。この構成によれば、複数の発光素子32からの光で透光部と基板との間で乱反射する光の方向と略交差する方向に採光部27が延びることになるために、もし仮に採光部27内にそのように乱反射する光が進入することがあっても、当該光がセンサ25にまで到達する危険をさらに低減できる。
照明器具11は、複数の発光素子32とセンサ25との間の位置で基板に設けられる凹部と、センサカバー26に設けられ凹部内に嵌る凸部と、を備える。この構成によれば、基板方向に沿って伝播する光が基板とセンサカバーとの間の微小な隙間から侵入して、センサ25によって感知されてしまうことを防止できる。これによって、照明器具11において自己の光を感知することで点滅を繰り返す等の誤作動を生じてしまう危険をより一層低減できる。
以上に本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…照明器具、13…前面カバー(透光部)、17…第1の基板(基板)、27…採光部、28…貫通孔(凹部)、31A…一方の面、32…発光素子


































Claims (2)

  1. 器具本体と、
    器具本体照射面側に設けられるカバーと、
    前記器具本体内部に収められる基板と、前記基板の前記前面カバーと対向する面に設けられる複数の発光素子と、
    発光素子からの光の光軸と鉛直線との間にわたる広角方向に出射可能なレンズ体と;
    レンズ体から広角方向に出射されない漏れ光を光軸方向に反射させる反射体と;
    前記基板の前記カバーと対向するとともに、前記発光素子が設けられた同一面上に設けられ、外界の光を感知するセンサと、
    を具備していることを特徴とする照明器具。
  2. 前記外光の光を感知するセンサは、複数の発光素子の延長線上に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。




















JP2011238690A 2011-10-31 2011-10-31 照明器具 Pending JP2013097965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238690A JP2013097965A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238690A JP2013097965A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013097965A true JP2013097965A (ja) 2013-05-20

Family

ID=48619714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238690A Pending JP2013097965A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013097965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201266A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 岩崎電気株式会社 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201266A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 岩崎電気株式会社 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390555B1 (en) Illuminating apparatus
US20140029246A1 (en) Lighting device
JP4999881B2 (ja) トンネル用照明装置
WO2013046339A1 (ja) 照明器具
US20140321112A1 (en) Bulb structure and light guide lamp cover thereof
US10976021B2 (en) Light projecting device having high light utilization efficiency
JP2016004705A (ja) 車両用灯具
JP6171298B2 (ja) 照明器具
JP6250137B2 (ja) 光源装置及び照明装置
US9528675B2 (en) Automotive lamp
JP2014238984A (ja) 照明器具
JP6111633B2 (ja) 照明器具
JP6186714B2 (ja) 照明器具
JP2013097965A (ja) 照明器具
US20120224368A1 (en) Led lamp with high brightness and without overlapping
JP2019012617A (ja) 照明器具
JP5983258B2 (ja) 光学素子、及び照明器具
JP6251081B2 (ja) 反射ユニット、及びledモジュール
JP7050556B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
US10371351B2 (en) Illumination device
JP6241601B2 (ja) 照明装置
JP2013020734A (ja) 屋外用照明器具
JP3186366U (ja) 照明器具
JP2013186988A (ja) 発光装置
TWI544170B (zh) 發光二極體燈泡