JP2013093633A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013093633A JP2013093633A JP2013031904A JP2013031904A JP2013093633A JP 2013093633 A JP2013093633 A JP 2013093633A JP 2013031904 A JP2013031904 A JP 2013031904A JP 2013031904 A JP2013031904 A JP 2013031904A JP 2013093633 A JP2013093633 A JP 2013093633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- etching
- trench
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体基板上に前記半導体基板に比べエッチング選択比の高い第一膜を作成する工程と、前記第一膜上に前記第一膜に比べエッチング選択比の高い第二膜を作成する工程と、一部の領域の前記第二膜および第一膜をエッチングし前記領域の半導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板表面をエッチングしトレンチを作成する工程を有する安定したトレンチ深さを提供する半導体装置の製造方法とした。
【選択図】図1
Description
前記第一膜上に第二膜を作成する工程と、
トレンチを形成する領域を含む前記第二膜の一部の領域をエッチングする第一のエッチング工程と、
前記第一のエッチングにて露出した前記第一膜の一部をエッチングする第二のエッチング工程と、
前記第二膜と露出した前記半導体基板表面を同時にエッチングし、前記第二膜がほとんど全てエッチングされ、モニタしている前記第一膜を構成する元素の検出量が増大するまで前記半導体基板表面にトレンチを作成する第三のエッチング工程と、
を有し、
前記第三のエッチング工程は、前記第一膜に対してはエッチング速度が遅く、前記第二膜および前記半導体基板に対してはエッチング速度が速いというエッチング雰囲気で行われ、前記トレンチのエッチング深さは前記第二膜の膜厚で決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
(2)前記半導体基板をシリコン基板、前記第一膜をシリコン酸化膜、前記第二膜をポリシリコン膜またはシリコン窒化膜とした半導体装置の製造方法とした。
(3)前記半導体基板をシリコン基板、前記第一膜を金属膜、前記第二膜をシリコン酸化堆積膜とした半導体装置の製造方法とした。
(4)前記第三のエッチング工程に続き、前記金属膜を除去した後に、前記シリコン基板をアンモニア過酸化水素水混合液で洗浄することを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
(式1) エッチング速度(半導体基板1)>エッチング速度(第二膜3)>エッチング速度(第一膜2)
たとえば、半導体基板1、第一膜2、第二膜3をそれぞれシリコン基板、金属膜、シリコン酸化堆積膜とした場合などである。こうすることにより、図1(e)の際に第二膜3のシリコン酸化堆積膜が半導体基板1のシリコン基板よりエッチングしづらいため、第二膜3にポリシリコンを利用したときに比べ膜厚を薄くすることができ、半導体基板1上に高アスペクト比のトレンチ構造を作成し易くなる。
2 第一膜(トレンチエッチングハードマスク用膜)
3 第二膜(トレンチ深さ制御用膜)
4 ストッパー膜
5 被トレンチエッチング膜
6 レジスト
Claims (4)
- 半導体基板上に第一膜を作成する工程と、
前記第一膜上に第二膜を作成する工程と、
トレンチを形成する領域を含む前記第二膜の一部の領域をエッチングする第一のエッチング工程と、
前記第一のエッチングにて露出した前記第一膜の一部をエッチングする第二のエッチング工程と、
前記第二膜と露出した前記半導体基板表面を同時にエッチングし、前記第二膜がほとんど全てエッチングされ、モニタしている前記第一膜を構成する元素の検出量が増大するまで前記半導体基板表面にトレンチを作成する第三のエッチング工程と、
を有し、
前記第三のエッチング工程は、前記第一膜に対してはエッチング速度が遅く、前記第二膜および前記半導体基板に対してはエッチング速度が速いというエッチング雰囲気で行われ、前記トレンチのエッチング深さは前記第二膜の膜厚で決定されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板をシリコン基板、前記第一膜をシリコン酸化膜、前記第二膜をポリシリコン膜またはシリコン窒化膜とした請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板をシリコン基板、前記第一膜を金属膜、前記第二膜をシリコン酸化堆積膜とした請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第三のエッチング工程に続き、前記金属膜を除去した後に、前記シリコン基板をアンモニア過酸化水素水混合液で洗浄することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031904A JP5443627B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031904A JP5443627B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007320972A Division JP2009147000A (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013093633A true JP2013093633A (ja) | 2013-05-16 |
JP5443627B2 JP5443627B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=48616453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013031904A Expired - Fee Related JP5443627B2 (ja) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5443627B2 (ja) |
-
2013
- 2013-02-21 JP JP2013031904A patent/JP5443627B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5443627B2 (ja) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9070635B2 (en) | Removing method | |
US9570317B2 (en) | Microelectronic method for etching a layer | |
KR100763538B1 (ko) | 마스크 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 미세 패턴의 형성방법 | |
TW201533800A (zh) | 用於選擇性地蝕刻氧化物及氮化物材料的技術以及使用此技術所形成的產品 | |
US9076804B2 (en) | Systems and methods to enhance passivation integrity | |
TW200818310A (en) | Method for fabricating semiconductor device including recess gate | |
KR20190107159A (ko) | 유전체 컨택트 에칭 | |
KR20190038945A (ko) | 실리콘 질화물의 준원자 층 에칭 방법 | |
JP2008072032A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9984930B2 (en) | Method for processing a carrier | |
TW201937595A (zh) | 製造半導體結構的方法 | |
JP2009147000A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008218999A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW202020965A (zh) | 微電子工件中矽鍺奈米線形成期間保護氮化物層的方法 | |
JP3950446B2 (ja) | 異方性エッチング方法 | |
JP2011114216A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5443627B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9805934B2 (en) | Formation of contact/via hole with self-alignment | |
TW201714205A (zh) | 形成深溝渠於半導體基板內的方法及深溝渠隔離結構 | |
US9530685B2 (en) | Isolation trench through backside of substrate | |
TWI851705B (zh) | 以多色選擇性非等向性蝕刻相鄰線的方法 | |
US10937662B2 (en) | Method of isotropic etching of silicon oxide utilizing fluorocarbon chemistry | |
US20070134869A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
CN108962742B (zh) | 半导体结构的制造方法 | |
CN111509045B (zh) | 鳍式场效应晶体管及其形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5443627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |