JP2013092678A - 撮像装置、カメラグリップ及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、カメラグリップ及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013092678A
JP2013092678A JP2011235099A JP2011235099A JP2013092678A JP 2013092678 A JP2013092678 A JP 2013092678A JP 2011235099 A JP2011235099 A JP 2011235099A JP 2011235099 A JP2011235099 A JP 2011235099A JP 2013092678 A JP2013092678 A JP 2013092678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera grip
imaging device
screw
grip
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011235099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917087B2 (ja
Inventor
Dai Iinuma
大 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011235099A priority Critical patent/JP5917087B2/ja
Priority to US13/660,014 priority patent/US8628257B2/en
Publication of JP2013092678A publication Critical patent/JP2013092678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917087B2 publication Critical patent/JP5917087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】複数の角度で固定され、重量の大きなカメラ本体を把持してグリップ部に大きな回転の力が働いた場合、グリップ部が意図せずに回転しないようにすることができる撮像システムを提供する。
【解決手段】本発明の撮像システムは、第1の連結部を備えた撮像装置と、第1の連結部に対して着脱可能な第2の連結部を備えたカメラグリップと、を含む撮像システムであって、第1の連結部は、雄ネジ部が形成される第1のネジ部材と、第1のネジ部材の内側に配置され、第1の凹凸形状を有する第1の係合部材と、を備え、第2の連結部は、雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部が形成される第2のネジ部材と、第2のネジ部材の内側に配置され、第1の凹凸形状と係合可能な第2の凹凸形状を有する第2の係合部材と、を備え、第1の係合部と第2の係合部とが係合された状態で、雄ネジ部と雌ネジ部とが螺合されることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置、カメラグリップ及び撮像システムに関する。
撮像装置を小型にすることで、狭い場所での撮影が可能になり、さらに、装置を固定する器具が小型化できるというメリットがある。このため、撮像装置を三脚に据え付けて撮影を行う場合に不要となるカメラグリップを、撮像装置から取り外し可能な撮像システムが求められている。
特許文献1は、撮影時に撮影者に把持されるカメラ本体に対して回動可能なグリップ部を有するカメラグリップを提案している。
特開2005−181718号公報
しかしながら、特許文献1はグリップ部の回動時にグリップ部を任意の角度で固定する構造を持たないため、重量の大きなカメラ本体を把持してグリップ部に大きな回転の力が働いた場合、グリップ部が意図せずに回転してしまう。
そこで、本発明は、複数の角度で固定され、重量の大きなカメラ本体を把持してグリップ部に大きな回転の力が働いた場合、グリップ部が意図せずに回転しないようにすることができる撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、カメラグリップを着脱可能な撮像装置であって、前記カメラグリップに形成される雌ネジ部と螺合可能な雄ネジ部が形成されるネジ部材と、前記雄ネジ部の内側に配置され、前記カメラグリップに形成される凹凸部と係合可能な凹凸形状を有する係合部材と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としてのカメラグリップは、撮像装置に着脱可能なカメラグリップであって、前記撮像装置に形成される雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部が形成されるネジ部材と、前記雌ネジ部の内側に配置され、前記撮像装置に形成される凹凸部と係合可能な凹凸形状を有する係合部材と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像システムは、第1の連結部を備えた撮像装置と、前記第1の連結部に対して着脱可能な第2の連結部を備えたカメラグリップと、を含む撮像システムであって、前記第1の連結部は、雄ネジ部が形成される第1のネジ部材と、前記第1のネジ部材の内側に配置され、第1の凹凸形状を有する第1の係合部材と、を備え、前記第2の連結部は、前記雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部が形成される第2のネジ部材と、前記第2のネジ部材の内側に配置され、前記第1の凹凸形状と係合可能な第2の凹凸形状を有する第2の係合部材と、を備え、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合された状態で、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とが螺合されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の角度で固定され、重量の大きなカメラ本体を把持してグリップ部に大きな回転の力が働いた場合、グリップ部が意図せずに回転しないようにすることができる。
本発明の実施例である撮像装置とカメラグリップの斜視図である。 実施例の撮像装置に対してカメラグリップが回転して取り付いた状態を示す側面図である。 実施例の撮像装置の一部と撮像装置側連結部との分解斜視図である。 実施例のカメラグリップの一部とカメラグリップ側連結部との分解斜視図である。 実施例の撮像装置にカメラグリップが取り付けられていく様子を順次示した連結構造の断面図である。
図1は、本発明の実施例である撮像装置110とカメラグリップ210の斜視図である。カメラグリップ210を撮像装置110に対して回動可能に取り付けることによって、撮影者が把持しながら撮影することができる撮像システムとして使用される。
図2は、実施例の撮像装置110に対してカメラグリップ210が回転して取り付いた状態を示す側面図である。
100は撮像装置側連結部(第1の連結部)であり、200はカメラグリップ側連結部(第2の連結部)である。撮像装置側連結部100とカメラグリップ側連結部200によって、撮像装置110とカメラグリップ210は着脱可能となっている。
また、図2で示すように、撮像装置側連結部100とカメラグリップ側連結部200によって、回転中心Oを中心に、撮像装置110に対してカメラグリップ210を傾けて取り付けることが可能である。
図2(a)は、撮像装置110に対してカメラグリップ210が正位置で取り付いた状態を示す。図2(b)は、撮像装置110に対してカメラグリップ210が図2(a)に図示する正位置から反時計回りに45°傾いて取り付いた状態を示す。図2(c)は、撮像装置110に対してカメラグリップ210が図2(a)に図示する正位置から時計回りに45°傾いて取り付いた状態を示す。
図3は、実施例の撮像装置の一部と撮像装置側連結部との分解斜視図である。図3(a)は図1(a)と同じ方向から見た分解斜視図であり、図3(b)は図1(b)と同じ方向から見た分解斜視図である。
111は、カメラグリップ210との電気通信用ピンジャックである。112はビス下穴であり、113は回転止め凸部である。
120は、撮像装置側固定部材(第1のネジ部材)である。撮像装置側固定部材120は、後述するカメラグリップ側固定部材と螺合可能である。121は雄ネジ部、122は回転止め穴、123はバカ穴、124はバカ穴123の周囲に設けた凹部124、125はカメラグリップ側固定部材との接触面である。これらの構成物品により、撮像装置側固定部材120を構成する。
140は、撮像装置側固定部材120の内側に配置される撮像装置側係合部材(第1の係合部材、撮像装置の凹凸部)である。撮像装置側係合部材140は、後述するカメラグリップ側係合部材と係合可能である。141、142は、それぞれ連続した複数のギア山部とギア谷部であり、143は凹凸形状(第1の凹凸形状)である。凹凸形状143は、複数のギア山部141とギア谷部142が交互に等間隔で設けられ、撮像装置側係合部材140の外周に形成されている。144は回転止め凸部、145はビス座、146はビス座145の裏面に設けた凸部、147は電気通信用ピンジャック111の開口部である。撮像装置側係合部材140は、これらの構成物品によって構成される。
撮像装置側連結部100は、撮像装置側固定部材120及び撮像装置側係合部材140により構成される。
160は、ビスである。撮像装置側連結部100の撮像装置110に対する組み込みは、撮像装置側固定部材120、撮像装置側係合部材140、ビス160の順に行い、ビス160はビス下穴112に締結される。
このとき、回転止め穴122に、回転止め凸部113と回転止め凸部144とが係合し、撮像装置側連結部100が撮像装置110に対して回転することを抑制している。
さらに、バカ穴123の周囲に設けた凹部124と、ビス座145の裏面に設けた凸部146とが係合する。これにより、撮像装置側係合部材140に回転の力が加わっても、回転止め凸部144とビス座145の裏面に設けた凸部146とが複数箇所で撮像装置側固定部材120に接するため、回転の力が分散される。結果として、撮像装置側係合部材140の変形を防ぎ、また、撮像装置側固定部材120に対して撮像装置側係合部材140が回転することを抑制することが可能となる。
また、ネジ径が大きいほど撮像装置110に対するカメラグリップ210の締結力が高まるので、雄ネジ部121の径は大きいほど望ましい。また、径を大きくすることで生まれる撮像装置側連結部100の内部の空間には、電気通信用ピンジャック111が設けられている。
図4は、実施例のカメラグリップ210の一部とカメラグリップ側連結部200との分解斜視図である。図4(a)は図1(a)と同じ方向から見た分解斜視図であり、図4(b)は図1(b)と同じ方向から見た分解斜視図である。
211は、電気通信用ピンジャック111と接続する電気通信用ピンプラグである。212は、電気通信用ピンプラグ211を先端に配接したカメラグリップ内部に収納可能な伸縮自在のケーブルである。213は、ビス下穴である。214は、回転止め凸部である。215は、摺動面である。216は、バネ突出部係り溝である。
220は、カメラグリップ側固定部材(第2のネジ部材)である。カメラグリップ側固定部材220は、撮像装置側固定部材120と螺合可能である。221は雌ネジ部、222は指係り部、223は摺動面、224はバネ係り溝、225は回転止め穴、226は貫通穴、227は貫通穴226の周囲に設けた凹部、228は撮像装置側固定部材との接触面である。これらの構成物品により、カメラグリップ側固定部材220を構成する。
240は、カメラグリップ側固定部材220の内側に配置されるカメラグリップ側係合部材(第2の係合部材、カメラグリップの凹凸部)である。カメラグリップ側係合部材240は、撮像装置側係合部材140と係合可能である。241、242はそれぞれ連続した複数のギア山部とギア谷部であり、243は凹凸形状(第2の凹凸形状)である。凹凸形状243は、複数のギア山部241とギア谷部242が交互に等間隔で設けられ、カメラグリップ側係合部材240の外周に形成されている。また、凹凸形状243の内周には、内周壁が設けられている。244は回転止め凸部、245はビス座、246はビス座245の裏面に設けた凸部である。カメラグリップ側係合部材240は、これらの構成物品によって構成される。
カメラグリップ側連結部200は、カメラグリップ側固定部材220及びカメラグリップ側係合部材240により構成される。
250は圧縮バネ(付勢部材)、251は一方の端がバネ形状から突出した突出部である。
260は、ビスである。カメラグリップ側連結部200のカメラグリップ210に対する組み込みは、圧縮バネ250、カメラグリップ側固定部材220、カメラグリップ側係合部材240、ビス260の順に行い、ビス260は、ビス下穴213に締結される。
このとき、突出部251は、バネ突出部係り溝216に係合し、もう一方のバネ端は、バネ係り溝234に係合する。これにより、カメラグリップ側固定部材220を回転中心Oの回転中心軸方向に付勢することが可能になる。
また、回転止め穴225に、回転止め凸部214と回転止め凸部244とが係合し、カメラグリップ側連結部200がカメラグリップ210に対して回転することを抑制している。
さらに、貫通穴226の周囲に設けた凹部227と、ビス座245の裏面に設けた凸部246とが係合する。これにより、撮像装置側連結部100と同様に、カメラグリップ側係合部材240に回転の力が加わっても、回転止め凸部214とビス座245の裏面に設けた凸部246との複数個所でカメラグリップ側固定部材220に接するため、回転の力が分散される。結果として、カメラグリップ側係合部材240の変形を防ぎ、また、カメラグリップ側固定部材220に対してカメラグリップ側係合部材240が回転することを抑制することが可能となる。
ここで、撮像装置側連結部100と同様に、ネジ径が大きいほど撮像装置110に対するカメラグリップ210の締結力が高まるので、雌ネジ部221の径は大きいほど望ましい。径を大きくすることで生まれるカメラグリップ側連結部200の内部の空間には、電気通信用ピンプラグ211が設けられている。
電気通信用ピンプラグ211は、ケーブル212の先端に設けているため、カメラグリップ210の外装に衝撃が加わっても、ケーブル212が緩衝材として働き、電気通信用ピンプラグ211まで衝撃が伝わりづらい。これにより、衝撃によって電気通信用ピンプラグ211が抜ける事態を回避することが可能になる。さらに、連結構造の内部にケーブル212があることで、ケーブル212がユーザの操作を阻害することが無くなる。
カメラグリップ側連結部200をカメラグリップ210に締結する4本のビス260は、図2中のカメラグリップの長手方向Zに対して、カメラグリップ側連結部200の回転中心Oから同一距離に2本ずつ設ける。一定の荷重がビス260の締結方向に沿ってカメラグリップ210に働くとき、締結されたビス260への応力集中が最も大きいのは、回転中心Oから最も距離の遠い位置、つまりカメラグリップの長手方向Zの先端部に荷重を与えたときである。すなわち、上記のようにビス260を配接することで、2つのビスに力を分散し、ビス260への応力集中を緩和することが可能となる。
図5は、実施例の撮像装置110にカメラグリップ210が取り付けられていく様子を順次示した連結構造の断面図である。
図5(a)は、撮像装置110とカメラグリップ210が離れている初期状態を示す。
図5(b)は、撮像装置110とカメラグリップ210が離れている状態で、電気通信用ピンプラグ211が電気通信用ピンジャック111と接合している状態を示す。ケーブル212はカメラグリップ210に対して伸縮自在であるため、撮像装置110とカメラグリップ210が離れている状態での接合が可能である。
図2に示すように、カメラグリップ210は撮像装置110に対して回転可能であるため、回転中心Oにピン型の電気通信用接点を設ける。これにより、電気通信用ピンプラグ211がカメラグリップ210の回転に追従して動きやすくなるため、ストレスがかかって電気通信用ピンプラグ211が抜けることを防止することが可能になる。
なお、本実施例ではピンプラグとピンジャックを用いて電気通信を行っている。ピンプラグとピンジャックによる結合であれば、ピンジャックに対するピンプラグの回転を許容する。ピンプラグとピンジャックによる結合に代えて、連結部の内部の空間を使って、スプリングコネクタを用いて電気通信を行ってもよい。また、光通信・電波通信を用いた非接触通信を行ってもよい。
図5(c)は、撮像装置側係合部材140の凹凸形状143とカメラグリップ側係合部材240の凹凸形状243とが係合し始める状態を示す。
本実施例では、ギア山部141とギア谷部242、ギア山部241とギア谷部142がそれぞれ係合するように凹凸形状143と凹凸形状243が係合される。凹凸形状143と凹凸形状243とを係合させることで、凹凸形状143と凹凸形状243との間に発生する回転力を広い面積で受けることができる。したがって、カメラグリップ210の、回転中心Oに対する回転方向の力は広い面積で受けることができる。これによって、カメラグリップ210は撮像装置110に対して回動しない。
本実施例では、各ギア山部が各ギア谷部に噛合しない、つまりギア山部同士が当接しているときは、カメラグリップ210は図5(c)の位置よりも撮像装置110側へ移動できず、雄ネジ部121と雌ネジ部231とが螺合することは不可能な構成となっている。
ギア山部同士が接触したまま、雄ネジ部121と雌ネジ部221が螺合され、カメラグリップが固定された状態で、回転中心Oに対して回転方向の力が加わり各ギア山部と各ギア谷部が噛合した場合を仮定する。このとき、各ギア山部と各ギア谷部との差分の距離Lだけカメラグリップ210が撮像装置110に対して動いてしまう。本実施例では、こういった問題を防ぐために、雄ネジ部121と雌ネジ部221が螺合する前に、ギア山部141とギア谷部242、ギア山部241とギア谷部142がそれぞれ噛合し始める。ギア山部141およびギア山部241が略三角形状となっているので、ギア山部同士が当接する状態となっても、雌ネジ部221を回転させる際に、ギア山部241はギア谷部142に引き込まれる。
また、撮像装置側係合部材140の凹凸形状143とカメラグリップ側係合部材240の凹凸形状243は、それぞれ15°毎にギア山部を有しているため、24箇所の回転角度でカメラグリップの固定が可能である。
なお、任意の角度でギア山部を配設することで、カメラグリップの固定できる角度と箇所とを変更することが可能となる。また、凹凸形状の数が増えることで、凹凸形状143と凹凸形状243の係合面積が増え、より大きな力を受けることが可能となる。
図5(d)は、撮像装置側係合部材140の凹凸形状143とカメラグリップ側係合部材240の凹凸形状243とが係合し、カメラグリップ側固定部材220がカメラグリップ210側に付勢されている状態を示す。
本来、雄ネジ部121と雌ネジ部221とを螺合するためには、カメラグリップ側固定部材220を撮像装置110側に押し付けながら回転する必要がある。しかし、本実施例では、カメラグリップ側固定部材220が、圧縮バネ250により撮像装置110側に付勢されているため、カメラグリップ側固定部材220の指係り部222に回転の力のみを加えることで螺合が可能となる。
図5(e)は、雄ネジ部121と雌ネジ部221が螺合し、撮像装置110とカメラグリップ210が固定されている状態を示す。
雄ネジ部121と雌ネジ部221が螺合することで、撮像装置側固定部材120のカメラグリップ側固定部材との接触面125と、カメラグリップ側固定部材220の撮像装置側固定部材との接触面228とが、接触する。これらの接触面を介して、撮像装置110とカメラグリップ210が固定されている。
このとき、本実施例では、図5(c)で説明したように各ギア山部と各ギア谷部がそれぞれ係合されているため、回転中心Oに対して回転方向の力が加わったとしてもカメラグリップ210が撮像装置110に対して回動しない。
なお、本実施例では、一条ネジを用いているが、カメラグリップ側固定部材220を少ない回転数で取り付けるために、ネジ送り量の大きい多条ネジを用いても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 撮像装置側連結部
110 撮像装置
120 撮像装置側固定部材
140 撮像装置側係合部材
143 凹凸形状
200 カメラグリップ側連結部
210 カメラグリップ
220 カメラグリップ側固定部材
240 カメラグリップ側係合部材
243 凹凸形状

Claims (6)

  1. カメラグリップを着脱可能な撮像装置であって、
    前記カメラグリップに形成される雌ネジ部と螺合可能な雄ネジ部が形成されるネジ部材と、
    前記雄ネジ部の内側に配置され、前記カメラグリップに形成される凹凸部と係合可能な凹凸形状を有する係合部材と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像装置に着脱可能なカメラグリップであって、
    前記撮像装置に形成される雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部が形成されるネジ部材と、
    前記雌ネジ部の内側に配置され、前記撮像装置に形成される凹凸部と係合可能な凹凸形状を有する係合部材と、を備えることを特徴とするカメラグリップ。
  3. 第1の連結部を備えた撮像装置と、
    前記第1の連結部に対して着脱可能な第2の連結部を備えたカメラグリップと、を含む撮像システムであって、
    前記第1の連結部は、
    雄ネジ部が形成される第1のネジ部材と、
    前記第1のネジ部材の内側に配置され、第1の凹凸形状を有する第1の係合部材と、を備え、
    前記第2の連結部は、
    前記雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部が形成される第2のネジ部材と、
    前記第2のネジ部材の内側に配置され、前記第1の凹凸形状と係合可能な第2の凹凸形状を有する第2の係合部材と、を備え、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合された状態で、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とが螺合されることを特徴とする撮像システム。
  4. 前記第1および第2の凹凸形状は、複数の凹部及び凸部が交互に等間隔で設けられ、
    前記撮像装置と前記カメラグリップは、前記第1および第2の係合部材を回転方向にずらすことにより複数の位置で係合可能であることを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記第2の係合部材は、前記第2の凹凸形状の内周に内周壁が構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の撮像システム。
  6. 前記第2の連結部は、前記第2のネジ部を回転中心軸方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の撮像システム。
JP2011235099A 2011-10-26 2011-10-26 グリップ及び撮像システム Expired - Fee Related JP5917087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235099A JP5917087B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 グリップ及び撮像システム
US13/660,014 US8628257B2 (en) 2011-10-26 2012-10-25 Image-pickup apparatus, camera grip, and image-pickup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235099A JP5917087B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 グリップ及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092678A true JP2013092678A (ja) 2013-05-16
JP5917087B2 JP5917087B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48615836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011235099A Expired - Fee Related JP5917087B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 グリップ及び撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917087B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038272A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ソニー株式会社 撮像装置とカメラグリップおよび撮像システム
JP2018163210A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 キヤノン株式会社 電子機器
JP2020056915A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 キヤノン株式会社 グリップユニットおよびこれを用いた電子機器
EP3736628A1 (en) 2019-05-10 2020-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus to which an accessory is removably attached and corresponding accessory and system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207348A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Sony Corp ビデオカメラ
JP2004294998A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nikon Corp 支持脚取付け構造及び台座
JP2007110484A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドーム型カメラ
US20090003821A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Grip device and image photographing apparatus having the same
JP2011140304A (ja) * 2011-02-10 2011-07-21 Yupiteru Corp 車載機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207348A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Sony Corp ビデオカメラ
JP2004294998A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nikon Corp 支持脚取付け構造及び台座
JP2007110484A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドーム型カメラ
US20090162048A1 (en) * 2005-10-14 2009-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dome type camera
US20090003821A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Grip device and image photographing apparatus having the same
JP2011140304A (ja) * 2011-02-10 2011-07-21 Yupiteru Corp 車載機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038272A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ソニー株式会社 撮像装置とカメラグリップおよび撮像システム
CN107924112A (zh) * 2015-09-03 2018-04-17 索尼公司 成像设备和相机手柄以及成像系统
JPWO2017038272A1 (ja) * 2015-09-03 2018-06-14 ソニー株式会社 撮像装置とカメラグリップおよび撮像システム
US10254633B2 (en) 2015-09-03 2019-04-09 Sony Corporation Imaging device and camera grip, and imaging system
US10788737B2 (en) 2015-09-03 2020-09-29 Sony Corporation Imaging device and camera grip, and imaging system
CN107924112B (zh) * 2015-09-03 2021-03-23 索尼公司 成像设备和相机手柄以及成像系统
JP2018163210A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 キヤノン株式会社 電子機器
JP2020056915A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 キヤノン株式会社 グリップユニットおよびこれを用いた電子機器
JP7266377B2 (ja) 2018-10-02 2023-04-28 キヤノン株式会社 グリップユニットおよびこれを用いた電子機器
EP3736628A1 (en) 2019-05-10 2020-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus to which an accessory is removably attached and corresponding accessory and system
US11016372B2 (en) 2019-05-10 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus to which accessory is removably attached, accessory, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5917087B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545209B2 (ja) ボール継手
JP5917087B2 (ja) グリップ及び撮像システム
JP2013097381A (ja) 外付けレンズの装着構造及び携帯式電子装置
JP2009032587A (ja) 電気コネクタおよびコネクタ組立体
JP7110419B2 (ja) 撮像システム
WO2018040767A1 (zh) 一种端子对接结构、连接器及内窥镜系统
WO2018040771A1 (zh) 一种端子对接结构、连接器及内窥镜系统
JP2008009309A (ja) 撮影装置
US7903396B2 (en) Cover structure, electronic equipment and cover structure mounting method
US10401577B2 (en) Multi-core optical fiber connection device
JP5917086B2 (ja) 撮像装置、グリップ及び撮像システム
JP6833583B2 (ja) 電子機器
CN112416056B (zh) 具有旋转摄像结构的显示器
JP2010266545A (ja) 撮像装置
JP2006039051A (ja) 切換機能を備えたマクロ撮影用レンズ
KR101778181B1 (ko) 커넥터 연결 유닛 및 커넥터
KR102099374B1 (ko) 이미지 센싱용 고정장치
US20230421882A1 (en) Image pickup apparatus to which cable is connected, and cable clamp therefor
JP4658774B2 (ja) 光コネクタ
EP4174542A1 (en) Fiber optic connector
JP6726548B2 (ja) 照明装置システム
JP5268523B2 (ja) 電子機器
JP6751610B2 (ja) 照明装置
JP2011191644A (ja) 電子機器
JP2011164250A (ja) 電子機器用取付け具及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5917087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees