JP2013084475A - 電池用温調機構 - Google Patents
電池用温調機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013084475A JP2013084475A JP2011224252A JP2011224252A JP2013084475A JP 2013084475 A JP2013084475 A JP 2013084475A JP 2011224252 A JP2011224252 A JP 2011224252A JP 2011224252 A JP2011224252 A JP 2011224252A JP 2013084475 A JP2013084475 A JP 2013084475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- liquid
- heat exchange
- blower
- temperature control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【課題】液漏れによる電池の性能低下を防ぐことができ、かつ、電池の温度調節を効率よく行うことができる電池用温調機構を提供すること。
【解決手段】電池用温調機構30は、液体が流通する流通路31と、この流通路31に設けられるペルチェ素子32と、流通路31内の液体と流通路31外の気体とを熱交換させる熱交換部33と、二次電池22に向けて送風する第1送風機34とから構成されている。熱交換部33は、第1送風機34による送風方向において二次電池22よりも上流側で二次電池22から離間して配設されている。
【選択図】図1
【解決手段】電池用温調機構30は、液体が流通する流通路31と、この流通路31に設けられるペルチェ素子32と、流通路31内の液体と流通路31外の気体とを熱交換させる熱交換部33と、二次電池22に向けて送風する第1送風機34とから構成されている。熱交換部33は、第1送風機34による送風方向において二次電池22よりも上流側で二次電池22から離間して配設されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、1又は複数の電池の温度調節を行う電池用温調機構に関する。
近年、二次電池(電池)の大電流での充電及び放電や二次電池の大容量化が要求されるようになっている。しかし、大電流での充電及び放電は二次電池内部の大きな発熱を伴うことから二次電池の温度が上昇し、二次電池の性能の劣化を促進してしまう。また、二次電池によっては環境温度が低いと放電性能が低下する。このため、二次電池を規定温度に温度調節(以下、「温調」という)することが必要である。二次電池の温調を行うものとして、例えば、熱電セル(ペルチェ素子)を採用した温度制御モジュールが挙げられる(特許文献1参照)。
この温度制御モジュールにおいて、バッテリユニット(二次電池)はケーシングによって区画されたコンパートメント内に設置されるとともに、ケーシングには熱電セルが設けられている。熱電セルは、第1の面がコンパートメントの内部を流れる第1の流体と接触しうるようにコンパートメントの境界領域に設置されている。また、熱電セルは、第2の面がケーシングの外部を流れる第2の流体と接触しうるように設置されている。バッテリユニットに温調作用を及ぼす流体は、第1の流体であり、第1の流体としては、液体又は空気(気体)が用いられる。また、ケーシングには、熱電セルによって加熱又は冷却された第1の流体をバッテリユニットに移送する移送装置が設けられている。そして、加熱又は冷却された第1の流体は、移送装置によってバッテリユニットに移送され、第1の流体によってバッテリユニットの温調が行われる。
ところが、気体は、熱伝導率が悪いため、第1の流体として、気体を採用してバッテリユニットの温調を行うと、バッテリユニットの温調効率が悪い。また、第1の流体として液体を採用してバッテリユニットの温調を行うと、液漏れにより、バッテリユニットの性能低下を招くおそれがある。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、液漏れによる電池の性能低下を防ぐことができ、かつ、電池の温度調節を効率よく行うことができる電池用温調機構を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、1又は複数の電池の温度調節を行う電池用温調機構であって、液体が流通する流通路と、前記流通路に設けられ、前記流通路を流通する液体を加熱又は冷却する熱電変換素子と、前記流通路での液体の流通方向における前記熱電変換素子の下流側に設けられ、前記熱電変換素子によって加熱又は冷却された後の液体と流通路外の気体とを熱交換させる熱交換部と、前記電池に向けて送風する送風機と、を備え、前記熱交換部が、前記送風機による送風方向において前記電池よりも上流側で前記電池から離間して設けられているものである。
これによれば、流通路を流通する液体は、熱電変換素子によって加熱又は冷却され、熱交換部では加熱又は冷却された液体と流通路外の気体との熱交換が行われる。そして、熱交換部での熱交換により加熱又は冷却された気体は、送風機により電池に向けて送風される。よって、電池の温度調節(加熱又は冷却)は、気体によって行われ、しかも、熱交換部は送風機による送風方向において電池の上流側で電池から離間して設けられているため、流通路からの液漏れがあっても電池が液体によって濡れることが防止される。その結果として液漏れによる電池の性能低下を防ぐことができる。さらに、熱電変換素子による吸熱及び放熱は液体に対して行われる。液体は、気体に比べて熱伝導率が高いため、熱電変換素子による液体に対する吸熱及び放熱は、気体に比べて効率よく行われる。そして、この液体に対して気体との熱交換が行われ、その気体が、熱電変換素子に向けて送られるため、電池の温度調節を効率よく行うことができる。
また、前記電池は複数並設され、上下方向に沿って前記送風機、前記熱交換部、及び前記電池が配設され、前記熱交換部の下側で、かつ、電池の上側に受け皿を配設してもよい。
これによれば、各電池間の温度差を少なくすることができる。例えば、送風機を電池の側方(上下方向と直交する方向)に設けた場合、送風方向における下流側に配設される電池に温調作用を及ぼす気体は、送風方向における上流側に配設される電池に対して温調作用を及ぼしたあとの気体となるため、下流側に配設される電池に対して与えることのできる温調作用が低くなる。このため、送風方向の上流側に配設される電池と、下流側に配設される電池との間に温度差が生じやすくなる。しかし、本発明のように、複数の電池に対して上側から送風を行うことにより、送風方向に沿った上流側と下流側にずれた位置に電池が配設されることがなくなり、気体による温調作用のばらつきがなくなる結果、各電池を温度調節する気体の温度差が小さくなる。したがって、各電池間の温度差を小さくすることができる。また、万一、流通路から液体が漏れたとしても、受け皿に受け止められるため、電池が液体によって濡れることが防止される。この結果、液漏れによる電池の性能低下を防ぐことができる。
また、前記受け皿は、水平面に対して斜状に設けられていてもよい。
これによれば、万一、流通路から液体が漏れたとしても、受け皿に受け止められる液体は、受け皿の傾斜にしたがって流れる。このため、容易に液体を受け皿から排出することができる。
これによれば、万一、流通路から液体が漏れたとしても、受け皿に受け止められる液体は、受け皿の傾斜にしたがって流れる。このため、容易に液体を受け皿から排出することができる。
本発明によれば、液漏れによる電池の性能低下を防ぐことができ、かつ、電池の温度調節を効率よく行うことができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の電池用温調機構を具体化した第1の実施形態について図1及び図2にしたがって説明する。
以下、本発明の電池用温調機構を具体化した第1の実施形態について図1及び図2にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態における電池用温調機構30は、電池パック20に設けられるとともに、電池用温調機構30と電池パック20とから電池モジュール10が構成されている。なお、電池用温調機構30と電池パック20は一平面上に並設され、電池用温調機構30と電池パック20の間に上下関係は存在しない。
まず、電池パック20について説明する。電池パック20は、電池としての二次電池22を直方体形状のケース21に複数収容することにより構成されている。本実施形態の二次電池22は、円筒型電池とされるとともに、ケース21内に等間隔おきに並設されている。ケース21の一側壁(図1では左側の側壁)には、ケース21の外部とケース21の内部を連通させる流入口21aが形成されるとともに、この一側壁に対向する他側壁(図1では右側の側壁)には、ケース21の内部とケース21の外部を連通させる流出口21bが形成されている。
次に、電池パック20に設けられる電池用温調機構30について説明する。電池用温調機構30は、液体が流通する流通路31と、この流通路31に設けられる熱電変換素子としてのペルチェ素子32と、流通路31に設けられる熱交換部33と、二次電池22に向けて送風する送風機としての第1送風機34と、から構成されている。なお、電池用温調機構30においては、流通路31と、ペルチェ素子32と、熱交換部33と、第1送風機34には、上下関係がなく、全て一平面上に並設されている。
流通路31は、環状に形成されるとともに、電池パック20から離間した位置に配置されている。この流通路31には、ポンプ35が設けられるとともに、ポンプ35が駆動することで熱媒体となり得る液体(例えば、冷却水や有機溶媒)が矢印Yに示す方向に流通する。
流通路31において、ケース21の流入口21aと対向する位置には、熱交換部33が設けられている。熱交換部33は、流通路31での液体の流通方向におけるペルチェ素子32の下流側に設けられている。図2に示すように、熱交換部33は、蛇行した流通路31の一部と、その一部の外面に接合された多数のフィン31aとから構成されている。そして、熱交換部33では、流通路31外の気体と、流通路31内の液体との熱交換が促進される。
図1に示すように、流通路31の外面には、ペルチェ素子32が複数(図では1個のみ図示)接合されている。ペルチェ素子32は、通電の極性に応じて放熱と吸熱の相反する作用を行う第1面32a及び第2面32bを有している。ペルチェ素子32は、第1面32aが流通路31の外面に密着した状態で固定されているとともに、第2面32bは流通路31外の気体に対して露出している。ペルチェ素子32には図示しない配線及び切換えスイッチを介して直流電源が接続されている。切換えスイッチは図示しない制御装置により制御される。
第1送風機34は、電池パック20と第1送風機34とで熱交換部33を挟むように配設されている。すなわち、第1送風機34による送風方向(図中左から右側に向かう方向)において第1送風機34は二次電池22より上流側に配設され、第1送風機34と二次電池22の間に熱交換部33が配設されている。換言すれば、熱交換部33は、第1送風機34による送風方向において二次電池22よりも上流側で二次電池22から離間して配設されている。また、ペルチェ素子32の第2面32bと対向する位置には、第2送風機36が配設され、この第2送風機36は、ペルチェ素子32の第2面32bに対して送風を行う。
次に、本実施形態における電池用温調機構30の作用について説明する。
電池モジュール10が使用される場合、急速充電時や急速放電時に二次電池22の発熱が特に大きくなる。このため、寒冷地や冬季の低温時等のように環境温度が二次電池22の駆動に支障を来すほど低いときを除き、制御装置により切換えスイッチがペルチェ素子32の第1面32aが吸熱側となるように切り換えられる。また、環境温度が二次電池22の駆動に支障を来すほど低いときは、制御装置により切換えスイッチが、ペルチェ素子32の第1面32aが放熱側となるように切り換えられる。そして、ペルチェ素子32の第1面32aが吸熱を行うと流通路31を介して流通路31内の液体が冷却される。一方、第1面32aが放熱を行うと流通路31を介して流通路31内の液体が加熱される。すなわち、ペルチェ素子32により流通路31を流通する液体が加熱又は冷却される。
電池モジュール10が使用される場合、急速充電時や急速放電時に二次電池22の発熱が特に大きくなる。このため、寒冷地や冬季の低温時等のように環境温度が二次電池22の駆動に支障を来すほど低いときを除き、制御装置により切換えスイッチがペルチェ素子32の第1面32aが吸熱側となるように切り換えられる。また、環境温度が二次電池22の駆動に支障を来すほど低いときは、制御装置により切換えスイッチが、ペルチェ素子32の第1面32aが放熱側となるように切り換えられる。そして、ペルチェ素子32の第1面32aが吸熱を行うと流通路31を介して流通路31内の液体が冷却される。一方、第1面32aが放熱を行うと流通路31を介して流通路31内の液体が加熱される。すなわち、ペルチェ素子32により流通路31を流通する液体が加熱又は冷却される。
ペルチェ素子32により加熱又は冷却された液体は、ポンプ35の駆動によって流通路31内を流れ、熱交換部33での熱交換により流通路31外の気体を加熱又は冷却する。これにより、加熱又は冷却後の液体と流通路31外の気体とが熱交換される。
そして、熱交換部33で熱交換した気体は、第1送風機34により二次電池22に向けて送風され、流入口21aからケース21内に流入する。その結果、ケース21内では、流入した気体により二次電池22の温度調節(加熱又は冷却)が行われる。二次電池22の温度調節をしたあとの気体は、流出口21bからケース21外に流出する。
なお、ペルチェ素子32の駆動に伴い、第2送風機36は第2面32bに送風を行う。これにより、第2面32bの吸熱(又は放熱)が促進される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)電池用温調機構30において、二次電池22から離間した流通路31を流通する液体は、ペルチェ素子32によって加熱又は冷却され、さらに、熱交換部33での熱交換により加熱又は冷却された気体は、第1送風機34により二次電池22に向けて送風される。そして、送風された気体により二次電池22の温度調節(加熱又は冷却)が行われる。よって、二次電池22の温度調節(加熱又は冷却)は、気体によって行われ、しかも、流通路31及び熱交換部33は二次電池22から離れているため、流通路31からの液漏れがあっても二次電池22が液体によって濡れることが防止される。このため、液漏れによる二次電池22の性能低下を防ぐことができる。また、液体は、気体に比べて熱伝導率が高いため、ペルチェ素子32による液体に対する吸熱及び放熱は、気体に比べて効率よく行われる。そして、この液体に対して気体との熱交換が行われ、その気体で二次電池22の温調を行うため、二次電池22の温度調節を効率よく行うことができる。
(2)特に、本実施形態では、熱交換部33では、流通路31を蛇行するように形成することにより、熱交換部33での液体と気体との熱交換面積を増加させている。このため、液体と気体との更なる熱交換効率の向上が図られている。
(3)ペルチェ素子32は、第1面32aと第2面32bの温度差が小さいことが望ましく、第1面32aと第2面32bの温度差が大きいと、熱電変換の効率が低下する。本実施形態では、ペルチェ素子32の第1面32aにより液体を加熱又は冷却している。液体は気体に比べて熱伝導率が高いため、第1面32aは液体と効率よく熱交換される。このため、第1面32aと第2面32bの温度差が小さくなる。したがって、ペルチェ素子32の熱電変換の効率が低下しにくい。
(4)ペルチェ素子32の第2面32bに対して送風を行う第2送風機36を設けている。このため、第2面32bの吸熱または放熱が促進され、第1面32aと第2面32bの温度差を更に小さくすることができる。
(5)ペルチェ素子32の第1面32aの吸熱及び放熱を液体に対して行い、その液体を熱交換部33に搬送することで、流通路31外の気体を加熱又は冷却している。液体は、気体に比べて熱が拡散しにくいため、ペルチェ素子32によって行われた吸熱及び放熱による熱輸送距離を伸ばすことができ、流通路31の配管自由度、ひいては電池用温調機構30の搭載自由度が向上される。
(第2の実施形態)
次に本発明の電池用温調機構を具体化した第2の実施形態を図3及び図4にしたがって説明する。以下に説明する実施形態において、すでに説明した実施形態と同一構成については同一符号を付すなどしてその重複する説明を省略又は簡略する。
次に本発明の電池用温調機構を具体化した第2の実施形態を図3及び図4にしたがって説明する。以下に説明する実施形態において、すでに説明した実施形態と同一構成については同一符号を付すなどしてその重複する説明を省略又は簡略する。
図3に示すように、本実施形態において、複数の二次電池22は、ケース52内の底壁上に立設されている。詳細には、複数の二次電池22は、底壁上に等間隔おきに並設されている。そして、本実施形態では、二次電池22はその軸方向が、上下方向に延びるようにケース52内に収容されている。
ケース52の一側壁(図3では左側の側壁)には第1挿通孔52aが形成されているとともに、ケース52において一側壁と対向する他側壁(図3では右側の側壁)には第2挿通孔52bが形成されている。第1及び第2挿通孔52a,52bは、ともに二次電池22よりも上側に形成されている。そして、第1及び第2挿通孔52a,52bには、電池用温調機構41の流通路53が挿通されるとともに、流通路53の一部がケース52内に引き込まれている。ケース52内において二次電池22の上側には流通路53に設けられた熱交換部54が配設されている。熱交換部54は、第1の実施形態と同様に、流通路53の一部と、フィン31aから構成されるとともに、その流通路53の一部は、水平面(ケース52の底壁)に対して斜状に延びている。詳細には、流通路53の一部は、第1挿通孔52aから第2挿通孔52bに向かって上側から下側に向かって下り傾斜している。
ケース52内において熱交換部54の上側には、二次電池22に送風を行う送風機55が配設されている。さらに、熱交換部54の下側で、かつ、二次電池22の上側には、受け皿56が配設されている。したがって、本実施形態では、ケース52内において上下方向に沿って送風機55、熱交換部54、受け皿56及び複数の二次電池22が配設されている。
図4に示すように、受け皿56は断面コ字状をなしており、開口部が上側になるように熱交換部54に沿って配設されている。また、受け皿56は流通路53に対して一定間隔を空けて配設されるとともに、水平面に対して斜状に配設されている。詳細には、受け皿56は、第1挿通孔52aから第2挿通孔52bに向かって下り傾斜している。また、フィン31aは、熱交換部54における液体の流通方向での下流側、言い換えると、熱交換部54の傾斜の下側ほど形成量が多くなっている。
したがって、上記実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(5)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(6)ケース52内において上下方向に沿って送風機55、熱交換部54、受け皿56及び複数の二次電池22を配設している。このため、複数の二次電池22に対して上側から送風を行うことができる。したがって、送風機55の送風方向に沿った上流側と下流側にずれた位置に二次電池22が配設されることがなくなり、気体による温調作用のばらつきがなくなる結果、各二次電池22を温度調節する気体の温度差が少なくなる。したがって、各二次電池22間の温度差を小さくすることができる。また、万一、流通路53から液体が漏れたとしても、受け皿56に受け止められるため、二次電池22が液体によって濡れることが防止される。この結果、液漏れによる二次電池22の性能低下を防ぐことができる。
(6)ケース52内において上下方向に沿って送風機55、熱交換部54、受け皿56及び複数の二次電池22を配設している。このため、複数の二次電池22に対して上側から送風を行うことができる。したがって、送風機55の送風方向に沿った上流側と下流側にずれた位置に二次電池22が配設されることがなくなり、気体による温調作用のばらつきがなくなる結果、各二次電池22を温度調節する気体の温度差が少なくなる。したがって、各二次電池22間の温度差を小さくすることができる。また、万一、流通路53から液体が漏れたとしても、受け皿56に受け止められるため、二次電池22が液体によって濡れることが防止される。この結果、液漏れによる二次電池22の性能低下を防ぐことができる。
(7)さらに、熱交換部54における傾斜の下側ほどフィン31aの形成量を増やしている。すなわち、熱交換部54における傾斜の下側ほど流通路53外の気体に対する熱交換面積が増加している。熱交換部54における傾斜の下側は、上側の部分に比べて送風機55から離間しているため、空気との熱交換効率は上側の部分に比べて低くなっている。このため、熱交換部54における傾斜の下側ほどフィン31aを多く形成し、熱交換面積を増加させることにより熱交換部54における傾斜の上側と下側の熱交換効率の均一化が図られる。このため、熱交換部54を水平面に対して斜状に配設したとしても、各二次電池22間の温度差を小さくすることができる。
(8)また、本実施形態では、受け皿56は水平面に対して斜状に設けられている。このため、受け皿56に受け止められる液体は、受け皿56の傾斜にしたがって流れ、容易に液体を受け皿56から排出することができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 第1及び第2の実施形態において、電池として一次電池を採用しても良い。
○ 第1の実施形態において、電池用温調機構30は複数の二次電池22の温度調節を行うように構成したが、1(単数)の二次電池22の温度調節を行うように構成してもよい。
○ 第1及び第2の実施形態において、電池として一次電池を採用しても良い。
○ 第1の実施形態において、電池用温調機構30は複数の二次電池22の温度調節を行うように構成したが、1(単数)の二次電池22の温度調節を行うように構成してもよい。
○ 第1及び第2の実施形態において熱交換部33,54のフィン31aの形状は、螺旋形状や、四角環状など、他の形状であってもよい。
○ 第1及び第2の実施形態において、二次電池22の形状は、角型電池やラミネート型電池であってもよい。
○ 第1及び第2の実施形態において、二次電池22の形状は、角型電池やラミネート型電池であってもよい。
○ 第1及び第2の実施形態において、ペルチェ素子32の第2面32bを液体により加熱又は冷却してもよい。この場合、第2面32bに液体の流通する流通路を接合するとともに、該流通路に液体を流通させることにより液体により第2面32bを加熱又は冷却する。
○ 第2の実施形態において、受け皿56を水平面と平行に設けてもよい。
○ 第2の実施形態において、熱交換部33,54を水平面と平行に設けてもよい。
○ 第2の実施形態において、受け皿56及び熱交換部33,54をともに水平面と平行に設けてもよい。
○ 第2の実施形態において、熱交換部33,54を水平面と平行に設けてもよい。
○ 第2の実施形態において、受け皿56及び熱交換部33,54をともに水平面と平行に設けてもよい。
○ 第2の実施形態において、熱交換部54における下側の部分に形成されるフィン31aの大きさや、フィン31aの形状を変更することにより、熱交換部54における下側の部分の熱交換面積を増加させてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。
(イ)前記熱交換部は水平面に対して斜状に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電池用温調機構。
(イ)前記熱交換部は水平面に対して斜状に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の電池用温調機構。
(ロ)前記熱交換部は下側における傾斜の下側ほど熱交換面積を増加させたことを特徴と技術的思想(イ)に記載の電池用温調機構。
22…電池としての二次電池、30,41…電池用温調機構、31,53…流通路、32…熱電変換素子としてのペルチェ素子、33,54…熱交換部、34…送風機としての第1送風機、55…送風機。
Claims (3)
- 1又は複数の電池の温度調節を行う電池用温調機構であって、
液体が流通する流通路と、
前記流通路に設けられ、前記流通路を流通する液体を加熱又は冷却する熱電変換素子と、
前記流通路での液体の流通方向における前記熱電変換素子の下流側に設けられ、前記熱電変換素子によって加熱又は冷却された後の液体と流通路外の気体とを熱交換させる熱交換部と、
前記電池に向けて送風する送風機と、を備え、
前記熱交換部が、前記送風機による送風方向において前記電池よりも上流側で前記電池から離間して設けられていることを特徴とする電池用温調機構。 - 前記電池は複数並設され、上下方向に沿って前記送風機、前記熱交換部、及び前記電池が配設され、前記熱交換部の下側で、かつ、電池の上側に受け皿を配設したことを特徴とする請求項1に記載の電池用温調機構。
- 前記受け皿は、水平面に対して斜状に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電池用温調機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224252A JP2013084475A (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 電池用温調機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224252A JP2013084475A (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 電池用温調機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084475A true JP2013084475A (ja) | 2013-05-09 |
Family
ID=48529480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011224252A Pending JP2013084475A (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 電池用温調機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013084475A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104577261A (zh) * | 2013-10-10 | 2015-04-29 | 现代自动车株式会社 | 车辆的电压电池的空气调节系统和方法及计算机可读介质 |
KR101558663B1 (ko) | 2013-10-10 | 2015-10-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법 |
KR101836569B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 배터리 열관리 시스템 및 그 방법 |
CN114157082A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-03-08 | 覃堃 | 一种节能的可变散热的电机座 |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011224252A patent/JP2013084475A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104577261A (zh) * | 2013-10-10 | 2015-04-29 | 现代自动车株式会社 | 车辆的电压电池的空气调节系统和方法及计算机可读介质 |
KR101558663B1 (ko) | 2013-10-10 | 2015-10-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법 |
KR101558661B1 (ko) | 2013-10-10 | 2015-10-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법 |
KR101836569B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 배터리 열관리 시스템 및 그 방법 |
US11217841B2 (en) | 2015-06-17 | 2022-01-04 | Hyundai Motor Company | System and method for thermally managing battery |
CN114157082A (zh) * | 2021-12-29 | 2022-03-08 | 覃堃 | 一种节能的可变散热的电机座 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297922B2 (ja) | 電池パック | |
KR101534913B1 (ko) | 열전소자를 구비한 배터리 팩 공냉장치와 이의 제어 방법 | |
JP6405912B2 (ja) | 電池パック | |
JP2010092722A (ja) | 電池温度調節装置 | |
KR102179157B1 (ko) | 냉각 장치 및 방법 | |
JP5182444B2 (ja) | 電池用温調機構 | |
KR20110041873A (ko) | 전지 모듈 | |
JP5827513B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR101601442B1 (ko) | 배터리 시스템 및 그 온도조절유닛 | |
JP6168908B2 (ja) | 発熱体収容装置 | |
JP2013175296A (ja) | 電池用温度調節機構 | |
JP2013084475A (ja) | 電池用温調機構 | |
JP6072575B2 (ja) | バッテリシステム | |
JP2012190760A (ja) | 電池モジュール | |
JP2013152821A (ja) | 電池温調装置 | |
CN110892225A (zh) | 设备温度调节装置 | |
JP6089980B2 (ja) | 電池冷却装置 | |
JP2016091691A (ja) | 車両用バッテリパック | |
JP2015201271A (ja) | 電池温調システム | |
CN115588798A (zh) | 一种储能装置 | |
JP2015156347A (ja) | バッテリ温調装置 | |
JP2014026814A (ja) | 電源温度調整装置 | |
WO2012124469A1 (ja) | 電池温調装置 | |
JP2013098082A (ja) | 電池用温度調節機構 | |
KR20110045409A (ko) | 잠열식 열전소자 냉각장치 |