JP2013083460A - 分光計測装置 - Google Patents

分光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083460A
JP2013083460A JP2011221545A JP2011221545A JP2013083460A JP 2013083460 A JP2013083460 A JP 2013083460A JP 2011221545 A JP2011221545 A JP 2011221545A JP 2011221545 A JP2011221545 A JP 2011221545A JP 2013083460 A JP2013083460 A JP 2013083460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber
slit
optical system
ccd array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011221545A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Muraki
康二 村木
Junichiro Hayakawa
純一朗 早川
Takeshi Yusa
剛 遊佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011221545A priority Critical patent/JP2013083460A/ja
Publication of JP2013083460A publication Critical patent/JP2013083460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】顕微領域およびマクロ領域それぞれの分光データを一括取得する。
【解決手段】分光計測装置は、測定対象光を2つに分離するビームスプリッター(3)と、スリットに入射した光を分光する分散素子及びこの分散素子によって分光された光を受光する2次元CCDアレイからなる分光器(10)と、第1の光を導くシングルモードファイバー(5)と、第2の光を導くマルチモードファイバー(8)と、ファイバー(5,8)の出射側の端面から出射する2つの測定対象光を分光器(10)のスリットに集光するファイバー集光光学系(9)とを備える。ファイバー集光光学系(9)は、ファイバー(5,8)の出射側の端面を、2つの測定対象光による干渉の影響を受けない間隔であって、かつ2つの測定対象光を2次元CCDアレイの受光面上の別々の位置に独立に集光可能な間隔で並べて配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、顕微領域からの測定対象光とマクロ領域からの測定対象光それぞれの分光データを一括取得することを可能にする分光計測装置に関するものである。
従来から、非特許文献1や非特許文献2などに開示されているように、直線偏光子と、λ/4波長板で構成される偏光フィルターとを用いた分光測定が行われてきた。
I.V.Kukushkin,K.v.Klitzing and K.Eberl,"Enhancement of the skyrmionic excitations due to the suppression of Zeeman energy by optical orientation of nuclear spins",Physical Review B,Volume 60,No. 4,pp.2554-2560,1999 G.Yusa,H.Shtrikman and I.Bar-Joseph,"Charged Excitons in the Fractional Quantum Hall Regime",Physical Review Letters,Volume 87,No. 21,pp.216402-1-216402-4,2001
非特許文献1や非特許文献2に開示されている分光計測方法では、顕微領域およびマクロ領域それぞれの分光計測を行うためには、分光器へとつながるシングルモードファイバとマルチモードファイバとを切り替える必要があり、2回の測定が必要であった。すなわち、従来の方法では、1回の測定で顕微領域からの分光データあるいはマクロ領域からの分光データのどちらか一方しか得ることができないという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、顕微領域およびマクロ領域それぞれの分光データを一括取得することを目的とする。
本発明の分光計測装置は、測定対象光を2つに分離するビームスプリッターと、スリットに入射した光を分光する分散素子及びこの分散素子によって分光された光を受光する2次元CCDアレイからなる分光器と、前記ビームスプリッターによって分離された第1の光を導くシングルモードファイバーと、前記ビームスプリッターによって分離された第2の光を導くマルチモードファイバーと、前記シングルモードファイバーの出射側の端面と前記マルチモードファイバーの出射側の端面から出射する2つの測定対象光を前記分光器のスリットに集光するファイバー集光光学系とを備え、前記ファイバー集光光学系は、前記マルチモードファイバーの出射側の端面と前記シングルモードファイバーの出射側の端面とを、前記2つの測定対象光による干渉の影響を受けない間隔であって、かつ前記2つの測定対象光を前記2次元CCDアレイの受光面上の別々の位置に独立に集光可能な間隔で並べて配置することを特徴とするものである。
また、本発明の分光計測装置の1構成例において、前記分光器は、前記スリットの開閉が可能なスリット開閉機構を備え、前記ファイバー集光光学系は、前記分光器のスリットに集光される2つの光スポットが並ぶ方向が前記スリットの開閉方向に対して垂直になるように、ファイバー列の方向を回動調整可能なファイバー固定具を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、分離した2つの測定対象光を同時に分光器内へ導入し、分光した後に2次元CCDアレイの受光面上の別々の位置に独立に結像させることができるので、分離した2つの測定対象光の分光データの取得を1回の測定で完了させることができ、光学特性が時間的に変動する測定対象について顕微領域、マクロ領域両方のスペクトルの情報を得ることが可能となる。その結果、本発明では、現象の解明を進めることができる。また、本発明では、時間的変動のない測定対象についても測定時間を従来の1/2に短縮することができる。
また、本発明では、分光器のスリットに集光される2つの光スポットが並ぶ方向がスリットの開閉方向に対して垂直になるように、ファイバー列の方向を回動調整可能なファイバー固定具を設けることにより、スリットの幅を光スポットのサイズよりも狭めるようにすれば、2次元CCDアレイ上の波長方向への光の広がりを狭めることができるので、測定の高分解能化を実現することができる。
本発明の実施の形態に係る分光計測装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるファイバー集光光学系の構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるFCコネクターの正面図である。 本発明の実施の形態における分光器の構成を示す図である。 本発明の実施の形態において光ファイバーから分光器の2次元CCDアレイに至る光学系の模式図である。 本発明の実施の形態において光ファイバーの回動調整を説明する図である。 本発明の実施の形態において2次元CCDアレイによって撮影した像の例を示す図である。
[発明の原理]
本発明の光学系は、ビームスプリッタを使用して測定対象光を2方向に分離し、この分離した2つの光をそれぞれ独立にマルチモードファイバとシングルモードファイバの端面に結像させて入射させることでそれぞれマクロ領域からの光と顕微領域からの光を抽出し、この2本のファイバの他端を、2つの光による干渉の影響を受けない間隔であって、かつCCDアレイ受光面上の別々の位置に独立に集光可能な間隔で並べて配置することで、分離した2つの光を同時に分光器内へ導入し、分光した後に2次元CCDアレイ上の縦軸方向に独立して再結像させることを特徴とする。この光学系により、測定対象光を顕微領域からの光とマクロ領域からの光とに分離した上で、それぞれの分光データを一括して取得することができる。さらに、時間的変動のない測定対象に対しても、1回の測定でデータ取得が完了するため、測定時間の短縮が見込める。
[実施の形態]
図1は本発明の実施の形態に係る分光計測装置の構成を示すブロック図である。分光計測装置は、対物レンズ2と、ビームスプリッター3と、レンズ4と、シングルモードファイバー5と、ミラー6と、レンズ7と、マルチモードファイバー8と、ファイバー集光光学系9と、分光器10とから構成される。
対物レンズ2は、試料1に焦点を結ぶ無限遠補正レンズであり、試料1からの測定対象光を平行光に変換する。
ビームスプリッター3は、対物レンズ2から入射した光を2方向に分離する。
レンズ4は、ビームスプリッター3によって分離された測定対象光をシングルモードファイバー5の入射側の端面に集光する。ミラー6は、ビームスプリッター3によって分離された測定対象光を反射し、レンズ7は、ミラー6によって反射された測定対象光をマルチモードファイバー8の入射側の端面に集光する。こうして、試料1の顕微領域からの測定対象光がシングルモードファイバー5内を伝搬し、マクロ領域からの測定対象光がマルチモードファイバー8内を伝搬することになる。
シングルモードファイバー5の出射側の端面とマルチモードファイバー8の出射側の端面とは、2つの測定対象光による干渉の影響を受けない間隔であって、かつ2つの測定対象光を分光器10の2次元CCDアレイ受光面上の別々の位置に独立に集光可能な間隔で並べて配置される。これにより、分離した2つの測定対象光を同時に分光器10内へ導入し、分光した後に2次元CCDアレイ上に独立して再結像させることができる。
図2はファイバー集光光学系9の構成を示す図である。ファイバー集光光学系9は、ファイバー5,8に取り付けられるFCコネクター100と、FCコネクター100を固定するファイバー固定具101と、ファイバー5,8の端面から出射した2つの測定対象光を反射するミラー102と、ミラー102によって反射された2つの測定対象光をそれぞれ分光器10のスリットに集光するミラー103とから構成される。図2における104は、分光器10のスリットの位置を表している。
図3はFCコネクター100の正面図であり、ミラー102側からFCコネクター100の端面を見た図である。図3において、105はFCコネクター100の本体であるフェルール、106は位置合わせ用のFCコネクターキー、107はダミーファイバー、108は接着剤である。2本のファイバー5,8は、複数本のダミーファイバー107と共にFCコネクター100のフェルール105内に挿入され、接着剤108によって固定される。フェルール105の内径Dは例えば1.3〜1.4mm、ファイバー5とファイバー8の間隔Iは例えば0.8〜0.9mmである。以下、2本のファイバー5,8が並ぶ方向(図3の左右方向)をファイバー列方向と呼ぶ。ファイバー5,8は、ファイバー列方向とFCコネクターキー106とが平行になるように配置される。
上記の間隔でファイバー5,8を配置し、ファイバー5,8の端面から出射する2つの測定対象光をそれぞれファイバー集光光学系9によって集光することで、ファイバー5,8によって伝播される像を分光器10のスリットに等倍で結像することができる。
図4は分光器10の構成を示す図である。分光器10は、標準的なツェルニー・ターナー型の構成であり、幅の調節が可能なスリットを備えたスリット開閉機構110と、ファイバー集光光学系9からスリットに入射した2つの測定対象光を反射するミラー111と、ミラー111によって反射された2つの測定対象光をそれぞれ波長ごとに異なる方向へ分光する分散素子である回折格子112と、回折格子112によって分光された光を反射するミラー113と、ミラー113によって反射された光を受光する2次元CCDアレイ114とから構成される。スリット開閉機構110は、スリットを開閉する手段を有している。
ファイバー集光光学系9から分光器10のスリットに入射した2つの測定対象光は、それぞれミラー111を経由して回折格子112に入射し、回折格子112によって分光された後に、ミラー113を経由して2次元CCDアレイ114の受光面上の別々の位置に入射する。回折格子112は、入射した測定対象光をその波長に応じて2次元CCDアレイ114の横軸方向に分散させる。
ここで、ファイバー集光光学系9によって分光器10のスリットに集光される2つの光スポットが並ぶ方向がスリットの開閉方向に対して垂直であれば、スリット幅をスリット上の光のサイズよりも狭め、2次元CCDアレイ上の横軸方向への光の広がりを狭めることが可能となるので、測定の高分解能化につながり有利である。そこで、本実施の形態では、分光器10のスリットに集光される2つの光スポットが並ぶ方向がスリットの開閉方向に対して垂直になるように、FCコネクター100を回動調整できる機構をファイバー固定具101に設けている。
図5はファイバー5,8から分光器10の2次元CCDアレイ114に至る光学系の模式図である。実際のファイバー集光光学系9は反射光学系であるが、図5では記載を容易にするためにファイバー集光光学系9をレンズ109で表している。また、分光器内部の光路の記載を省略すると共に、2次元CCDアレイ114に入射する光をCCDアレイの背面側から透視している。
図5において、115は分光器10のスリット、116,117はそれぞれファイバー5,8の端面から出射した光がファイバー集光光学系9で集光されることによってスリット115の位置に形成された光スポットである。118,119はそれぞれファイバー5,8の端面から出射した光が分光器10に入射することによって2次元CCDアレイ114の受光面上に形成された光の像である。また、Lはファイバー列方向、SXはスリット115の開閉方向、SYはスリット115の開閉方向に垂直な方向、AXは2次元CCDアレイ114の横軸方向、AYは2次元CCDアレイ114の縦軸方向である。2次元CCDアレイ114の横軸方向AXは、スリット115の開閉方向SXと平行であり、2次元CCDアレイ114の縦軸方向AYは、スリット115の開閉方向に垂直な方向SYと平行である。
図6(A)〜図6(D)はファイバー5,8(FCコネクター100)の回動調整を説明する図であり、スリット115上の光スポット116,117を示す図である。図6(A)〜図6(D)において、Pはスリット115に集光される2つの光スポット116,117が並ぶ方向である。図6(A)、図6(B)は光スポット116,117が並ぶ方向Pがスリット115の開閉方向SXに垂直な方向からずれている場合を示している。スリット開閉機構110によってスリット115の幅を狭めようとすると、図6(B)に示すように光スポット116,117がスリット115から外れてしまうので、スリット115の幅を狭めることはできない。
そこで、前述のとおり、光スポット116,117が並ぶ方向Pがスリット115の開閉方向SXに対して垂直になるように、ファイバー5,8(FCコネクター100)を回動させる。この回動は、FCコネクター100のフェルール105の中心軸(すなわち、図5の中心軸C、図3においてはファイバー5とファイバー8の間に位置する軸であって図3の紙面に対して垂直な軸)を回動軸として実施すればよい。
図6(C)、図6(D)は、ファイバー固定具101による回動調整後の状態を示している。光スポット116,117が並ぶ方向Pがスリット115の開閉方向SXに対して垂直になっているので、スリット115の幅を狭めたとしても、図6(D)に示すように光スポット116,117がスリット115から外れることがない。したがって、スリット115の幅を光スポット116,117のサイズよりも狭めることができる。スリット115の幅を光スポット116,117のサイズよりも狭めると、2次元CCDアレイ114上の横軸方向への光の広がりを狭めることができるので、測定の高分解能化を実現することができる。
図7は2次元CCDアレイ114によって撮影した像の例を示す図である。図7のY方向は2次元CCDアレイ114の縦軸方向AYに対応し、図7のX方向は2次元CCDアレイ114の横軸方向AXに対応している。そして、図7のX方向は波長を表している。図7における16は顕微領域からの測定対象光スペクトル、17はマクロ領域からの測定対象光スペクトルである。このように、分光器10内に導入された2つの測定対象光は、分光された後に2次元CCDアレイ114上に独立に集光され、図7に示すように2次元CCDアレイ114上に分離した2つのスペクトルの帯として測定される。
したがって、2次元CCDアレイ114の出力信号のうち、マクロ領域からの測定対象光スペクトル17と、顕微領域からの測定対象光スペクトル16とを独立に読取装置に取り込み積算することで、マクロ領域からの測定対象光と顕微領域からの測定対象光の2つの測定対象光の分光データの同時取得が可能となる。
こうして、本実施の形態では、分離した2つの測定対象光の分光データの取得が1回の測定で完了するので、光学特性が時間的に変動する測定対象について顕微領域、マクロ領域両方のスペクトルの情報を得ることが可能となる。また、本実施の形態では、時間的変動のない測定対象についても測定時間を従来の1/2に短縮することができる。
本発明は、顕微領域、マクロ領域それぞれからの測定対象光の分光データを一括取得する技術に適用することができる。
1…試料、2…対物レンズ、3…ビームスプリッター、4,7…レンズ、5…シングルモードファイバー、6,102,103,111,113…ミラー、8…マルチモードファイバー、9…ファイバー集光光学系、10…分光器、100…FCコネクター、101…ファイバー固定具、105…フェルール、106…FCコネクターキー、107…ダミーファイバー、108…接着剤、110…スリット開閉機構、112…回折格子、114…2次元CCDアレイ、115…スリット。

Claims (2)

  1. 測定対象光を2つに分離するビームスプリッターと、
    スリットに入射した光を分光する分散素子及びこの分散素子によって分光された光を受光する2次元CCDアレイからなる分光器と、
    前記ビームスプリッターによって分離された第1の光を導くシングルモードファイバーと、
    前記ビームスプリッターによって分離された第2の光を導くマルチモードファイバーと、
    前記シングルモードファイバーの出射側の端面と前記マルチモードファイバーの出射側の端面から出射する2つの測定対象光を前記分光器のスリットに集光するファイバー集光光学系とを備え、
    前記ファイバー集光光学系は、前記マルチモードファイバーの出射側の端面と前記シングルモードファイバーの出射側の端面とを、前記2つの測定対象光による干渉の影響を受けない間隔であって、かつ前記2つの測定対象光を前記2次元CCDアレイの受光面上の別々の位置に独立に集光可能な間隔で並べて配置することを特徴とする分光計測装置。
  2. 請求項1記載の分光計測装置において、
    前記分光器は、前記スリットの開閉が可能なスリット開閉機構を備え、
    前記ファイバー集光光学系は、前記分光器のスリットに集光される2つの光スポットが並ぶ方向が前記スリットの開閉方向に対して垂直になるように、ファイバー列の方向を回動調整可能なファイバー固定具を備えることを特徴とする分光計測装置。
JP2011221545A 2011-10-06 2011-10-06 分光計測装置 Pending JP2013083460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221545A JP2013083460A (ja) 2011-10-06 2011-10-06 分光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221545A JP2013083460A (ja) 2011-10-06 2011-10-06 分光計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013083460A true JP2013083460A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48528815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221545A Pending JP2013083460A (ja) 2011-10-06 2011-10-06 分光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013083460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112871717A (zh) * 2021-03-24 2021-06-01 长春理工大学 钢球直径高精度分选装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116634A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Hamamatsu Photonics Kk 光フアイバの伝送特性を計測する装置
JPH02154208A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 並列伝送光モジュール
JPH0319949U (ja) * 1989-03-31 1991-02-27
US6369928B1 (en) * 2000-11-01 2002-04-09 Optical Biopsy Technologies, Inc. Fiber-coupled, angled-dual-illumination-axis confocal scanning microscopes for performing reflective and two-photon fluorescence imaging
JP2006162509A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 National Institutes Of Natural Sciences 分光器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116634A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Hamamatsu Photonics Kk 光フアイバの伝送特性を計測する装置
JPH02154208A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 並列伝送光モジュール
JPH0319949U (ja) * 1989-03-31 1991-02-27
US6369928B1 (en) * 2000-11-01 2002-04-09 Optical Biopsy Technologies, Inc. Fiber-coupled, angled-dual-illumination-axis confocal scanning microscopes for performing reflective and two-photon fluorescence imaging
JP2006162509A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 National Institutes Of Natural Sciences 分光器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014028613; 早川純一朗、外2名: '"nu=2/3スピン相転移の顕微フォトルミネッセンス"' 日本物理学会講演概要集 第65巻第1号第4分冊, 20100301, 第702頁 20pHV-5 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112871717A (zh) * 2021-03-24 2021-06-01 长春理工大学 钢球直径高精度分选装置及方法
CN112871717B (zh) * 2021-03-24 2022-10-25 长春理工大学 钢球直径高精度分选装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9228900B2 (en) Multi-function spectrometer-on-chip with a single detector array
KR101819006B1 (ko) 광학 측정 장치
KR101768050B1 (ko) 스펙트럼 분석을 위한 분광 기기 및 방법
US6519040B1 (en) Imaging system and method for Fourier transform spectroscopy
KR100964251B1 (ko) 빔 스캐닝 방식의 크로마틱 공초점 현미경
TWI245114B (en) Apparatus for measuring imaging spectrograph
JP5847821B2 (ja) コヒーレント反ストークスラマン散乱(cars)分光法における非共鳴バックグラウンド低減のための方法および装置
EP2685304A1 (en) Spectroscopic confocal microscope with aperture stop for increased spatial resolution and parallelized data acquisition
US8098374B2 (en) Highly sensitive spectroscopic unit
US20140218731A1 (en) Confocal spectrometer and method for imaging in confocal spectrometer
JP7416900B2 (ja) 波長分解され角度分解されたカソードルミネッセンスのための装置および方法
CN107894208B (zh) 光谱共焦距离传感器
JP2014044161A (ja) 光学式変位計
JP2012078200A (ja) 分光計測装置
US20220397531A1 (en) Hyperspectral imaging with a spatial heterodyne spectrometer
KR20150116999A (ko) 다채널 여기 광원 스위칭용 마이크로 라만 및 형광 분광분석장치
KR101101196B1 (ko) 복수개의 광파이버와 연결된 다중채널 분광기
JP2011516847A (ja) 二次元サンプリングのための小型分光器
JP2013083460A (ja) 分光計測装置
WO2011134111A1 (en) Optical spectrometer and method for enhancing signal intensity for optical spectroscopy
JP2007093288A (ja) 光計測装置及び光計測方法
KR101054017B1 (ko) 분광기의 보정방법
JP2011145233A (ja) 分光装置
RU2673784C1 (ru) Двухкомпонентный интерферометр общего пути
CN210571973U (zh) 一种带有光镊的显微拉曼系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111