JP2013082428A - Amtハイブリッド車両の変速制御方法 - Google Patents

Amtハイブリッド車両の変速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013082428A
JP2013082428A JP2012100188A JP2012100188A JP2013082428A JP 2013082428 A JP2013082428 A JP 2013082428A JP 2012100188 A JP2012100188 A JP 2012100188A JP 2012100188 A JP2012100188 A JP 2012100188A JP 2013082428 A JP2013082428 A JP 2013082428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
shift
hybrid vehicle
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012100188A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung Jun Sung
秉 俊 成
Sang Pil Jang
尚 必 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013082428A publication Critical patent/JP2013082428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60Y2300/186Excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/71Manual or semi-automatic, e.g. automated manual transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】AMTハイブリッド車両で車速の急激な変化があっても、ギア噛み合いの失敗を防止して、迅速なギア噛み合いで動力断絶状態を最小化して運転性を向上させ、かつ、変速機の耐久性を向上させるAMTハイブリッド車両の変速制御方法を提供する。
【解決手段】変速中に入力軸に連結されたモータの慣性と入力軸の制御目標回転速度の変化を考慮してモータでトルクを発生させ、同期化の崩壊を抑制する能動同期維持段階を含んで構成され、能動同期維持段階は、目標変速段へのギア噛み合いが開始された以後、入力軸の制御目標回転速度の変化量にモータの慣性モーメントを掛けて得られたシンクロ負荷トルクが0ではない場合に遂行し、能動同期維持段階で、モータで発生させるトルクは、シンクロ負荷トルクであることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、AMTハイブリッド車両の変速制御方法に係り、より詳しくは、AMT(Automated Manual Transmission)を搭載したハイブリッド車両の変速時にギア噛み合いの円滑性を向上させるAMTハイブリッド車両の変速制御方法に関する。
最近、自動車車両では燃費、動力性能の向上及び運転者便宜性などを考慮して、自動マニュアルトランスミッション(以下、AMTと略す)の使用が増加している。
従来の一般的な自動変速機は、トルクコンバートが具備されていて運転性は良いが、動力伝達効率が劣り、燃費に不利になる短所があった。これに比べて、AMTは動力損失が少ないという長所があるが、その一方で変速中に動力伝達が絶たれる瞬間が存在して運転性が多少落ちる傾向がある。
したがって、AMTを搭載した車両では変速時間を最大限に短縮させて動力が絶たれる時間を減らすことが非常に重要な技術の一つである(例えば、特許文献1参照)。また、変速時にいつもギアを一端分離してから再度噛み合いをするために、ギアの分離及び噛み合い動作が円滑になされるようにすることが重要である。仮に、ギア噛み合いに失敗すると変速が不可能になり、車両の走行が不能になる。
特に、ハイブリッドAMT車両は、変速機入力軸にモータが一緒に連結されているために、モータが装着されない車両のAMTのようにシンクロナイザだけで同期化が難しく、モータを使用して入力軸の回転速度をほとんど同じ回転数に近づけた後、シンクロナイザを使用して同期化する(例えば、特許文献2参照)。シンクロナイザの使用は小さな速度差範囲内に限られる。
図1は、従来のハイブリッドAMT車両が上り坂走行中での変速時にギア噛み合いに失敗した状況を示したものであり、時間の変化によるモータトルクのグラフにエンジン速度と変速機入力軸速度のグラフを一緒に表示したものである。
図1のグラフを見ると、クラッチ分離後同期化のために、次の目標ギア段の同期化回転数でモータ速度を追従する制御を遂行した後、モータトルクを無くしてギア噛み合いを試みている。
しかし、この時上り坂での車速の減少によって、出力軸の速度が急激に減少すると、これに同期化させるための入力軸の制御目標回転速度も急激に低下するが、モータ慣性は従来の一般的なディスククラッチに比べて非常に大きいために、50RPM内外の比較的小さな速度差にもかかわらずシンクロナイザの摩擦力でこの慣性力を抑止することができない。このため、同期化初期にはほとんど同期化がなされていたが、時間が経つほど入力軸の制御目標回転速度と入力軸速度が離れてゆく同期化崩壊現象によって結局ギア噛み合いに失敗したことが分かる。
特開2012−020619号公報 特開2006−176098号公報
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、AMTハイブリッド車両で車速の急激な変化があっても、ギア噛み合いの失敗を防止して、迅速なギア噛み合いで動力断絶状態を最小化して運転性を向上させ、かつ、変速機の耐久性を向上させるAMTハイブリッド車両の変速制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明のAMTハイブリッド車両の変速制御方法は、変速中に入力軸に連結されたモータの慣性と入力軸の制御目標回転速度の変化を考慮してモータでトルクを発生させ、同期化の崩壊を抑制する能動同期維持段階を含んで構成されたことを特徴とする。
能動同期維持段階は、目標変速段へのギア噛み合いが開始された以後、入力軸の制御目標回転速度の変化量にモータの慣性モーメントを掛けて得られたシンクロ負荷トルクが0ではない場合に遂行することを特徴とする。
能動同期維持段階で、モータで発生させるトルクは、シンクロ負荷トルクであることを特徴とする。
能動同期維持段階は、目標変速段へのギア噛み合いが開始された以後から始めて、ギア噛み合いが完了すると終了することを特徴とする。
また、本発明によるAMTハイブリッド車両の変速制御方法は、変速が開始されて同期化がなされた後、ギア噛み合いが開始されるかを判断する開始条件判断段階と、
ギア噛み合いが開始された後、入力軸の制御目標回転速度の変化量にモータの慣性モーメントを掛けて、シンクロ負荷トルクを求めるトルク計算段階と、計算されたシンクロ負荷トルクが0であるかを判断するシンクロ負荷判断段階と、シンクロ負荷トルクが0ではない場合、モータがシンクロ負荷トルクに該当するトルクを発生させるようにモータを制御する能動同期維持段階と、ギア噛み合いが完了するとモータのトルクを元の状態に復帰させる解除段階と、を含んで構成されたことを特徴とする。
本発明は、AMTハイブリッド車両で車速の急激な変化があっても、変速機が円滑で安定した同期作用がなされるようにすることで、ギア噛み合いの失敗を防止することができる。迅速なギア噛み合いができるため、動力断絶状態を最小化して運転性を向上させることができ、さらに変速機の耐久性を向上させることができる。
従来のハイブリッドAMT車両が上り坂走行中での変速時にギア噛み合いに失敗した状況を説明したグラフである。 本発明によるAMTハイブリッド車両の変速制御方法の一例を示した流れ図である。 本発明によるAMTハイブリッド車両の変速制御方法で変速がなされる状況を説明したグラフである。
図2は本発明によるAMTハイブリッド車両の変速制御方法の一例を示した流れ図である。図2に示すとおり、本発明実施例のAMTハイブリッド車両の変速制御方法は、変速が開始されて同期化がなされた後、ギア噛み合いが開始されるかを判断する開始条件判断段階(S10)と、ギア噛み合いが開始された後、入力軸の制御目標回転速度の変化量にモータの慣性モーメントを掛けてシンクロ負荷トルクを求めるトルク計算段階(S20)と、計算されたシンクロ負荷トルクが0であるかを判断するシンクロ負荷判断段階(S30)と、シンクロ負荷トルクが0ではない場合モータがシンクロ負荷トルクに該当するトルクを発生させるようにモータを制御する能動同期維持段階(S40)と、ギア噛み合いが完了するとモータのトルクを元の状態に復帰させる解除段階(S50)を含んで構成される。
すなわち、変速過程中に、一旦同期化がなされてギア噛み合いが開始された後でも、車速が急激に変化してシンクロナイザだけで同期状態を維持しにくい状況が発生すると、入力軸に連結されたモータの慣性と入力軸の制御目標回転速度の変化を考慮してモータでトルクを発生させて、同期化の崩壊を抑制する能動同期維持段階(S40)を遂行することで、安定した同期状態を確保して円滑な変速作動がなされる。
能動同期維持段階(S40)は、目標変速段へのギア噛み合いが開始された以後、入力軸の制御目標回転速度の変化量にモータの慣性モーメントを掛けて得られたシンクロ負荷トルクが0ではない場合に遂行する。
すなわち、シンクロ負荷トルクが0である場合は、モータの慣性モーメントは0ではありえず、入力軸の制御目標回転速度の変化量が0であるから、結果的に変速中車速の変化がない状況を意味している。この場合には当然同期状態維持のためにモータでトルクを発生させる必要がない。
勿論、能動同期維持段階(S40)でモータで発生させるトルクは、シンクロ負荷トルクである。すなわち、モータ慣性モーメントに入力軸の制御目標回転速度の変化量を掛けて得られるシンクロ負荷トルクを計算してモータのトルク命令に割り当てる。
能動同期維持段階(S40)は、目標変速段でのギア噛み合いが開始された以後から始めて、ギア噛み合いが完了すると終了する。能動同期維持段階(S40)によってモータでトルクを発生させながらギア噛み合いが完了したかを判断し、ギア噛み合いが完了すると、モータのトルクを元の状態に修復させて能動同期維持段階(S40)を終了する。
ここで、モータトルクを元の状態に修復させることは、通常モータのトルクを0で設定するものであるが、必ず0の状態にすることに限定するものではなく、能動同期維持段階(S40)のモータトルク命令によってモータでさらに発生させたトルク分を発生しないように解除するという意味である。
図3は本発明によるAMTハイブリッド車両の変速制御方法で変速がなされる状況を説明したグラフである。図3に示すとおり、一段変速が開始されて、従来のようにモータによって次の目標ギア段の同期化回転数でモータ速度を追従する制御を遂行した後、能動同期維持段階(S40)の遂行によってシンクロナイザに作用する負荷を低減させるためのモータトルクが発生される。
上記の能動同期維持段階(S40)の遂行によって安定した同期状態が確保及び維持されて、目標変速段への円滑で迅速、かつ安定的なギア噛み合いがなされる。迅速な変速完了で車両のトルク断絶時間を短縮して車両の運転性を改善することができ、また、シンクロナイザの耐久性を向上させることができる。さらに、安定した変速品質確保で車両の商品性向上に寄与できる。
本発明は、特定の実施例について説明したが、本発明の権利は、上述した実施例に限定されず、請求の範囲に記載の内容によって定義され、本発明の分野における通常の知識を有する者が、請求の範囲に記載された権利範囲内で様々な変形と改作を行うことができることは自明である。
S10 開始条件判断段階
S20 トルク計算段階
S30 シンクロ負荷判断段階
S40 能動同期維持段階
S50 解除段階

Claims (5)

  1. 変速中に入力軸に連結されたモータの慣性と前記入力軸の制御目標回転速度の変化を考慮して前記モータでトルクを発生させ、同期化の崩壊を抑制する能動同期維持段階(S40)を含んで構成されたことを特徴とするAMTハイブリッド車両の変速制御方法。
  2. 前記能動同期維持段階(S40)は、目標変速段へのギア噛み合いが開始された以後、前記入力軸の制御目標回転速度の変化量に前記モータの慣性モーメントを掛けて得られたシンクロ負荷トルクが0ではない場合に遂行することを特徴とする請求項1に記載のAMTハイブリッド車両の変速制御方法。
  3. 前記能動同期維持段階(S40)で、前記モータで発生させるトルクは、前記シンクロ負荷トルクであることを特徴とする請求項2に記載のAMTハイブリッド車両の変速制御方法。
  4. 前記能動同期維持段階(S40)は、目標変速段への前記ギア噛み合いが開始された以後から始めて、前記ギア噛み合いが完了すると終了することを特徴とする請求項2に記載のAMTハイブリッド車両の変速制御方法。
  5. 変速が開始されて同期化がなされた後、ギア噛み合いが開始されるかを判断する開始条件判断段階(S10)と、
    前記ギア噛み合いが開始された後、入力軸の制御目標回転速度の変化量にモータの慣性モーメントを掛けて、シンクロ負荷トルクを求めるトルク計算段階(S20)と、
    計算された前記シンクロ負荷トルクが0であるかを判断するシンクロ負荷判断段階(S30)と、
    前記シンクロ負荷トルクが0ではない場合、前記モータが前記シンクロ負荷トルクに該当するトルクを発生させるように前記モータを制御する能動同期維持段階(S40)と、
    前記ギア噛み合いが完了すると前記モータのトルクを元の状態に復帰させる解除段階(S50)と、
    を含んで構成されたことを特徴とするAMTハイブリッド車両の変速制御方法。
JP2012100188A 2011-10-10 2012-04-25 Amtハイブリッド車両の変速制御方法 Pending JP2013082428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110102889A KR101294172B1 (ko) 2011-10-10 2011-10-10 Amt 하이브리드 차량의 변속제어 방법
KR10-2011-0102889 2011-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013082428A true JP2013082428A (ja) 2013-05-09

Family

ID=47909036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100188A Pending JP2013082428A (ja) 2011-10-10 2012-04-25 Amtハイブリッド車両の変速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9057433B2 (ja)
JP (1) JP2013082428A (ja)
KR (1) KR101294172B1 (ja)
CN (1) CN103032563B (ja)
DE (1) DE102012211823A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101481292B1 (ko) * 2013-07-11 2015-01-09 현대자동차주식회사 상용 하이브리드 차량의 변속제어방법
KR101714272B1 (ko) * 2015-12-11 2017-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 amt차량용 변속 제어방법
US10174483B2 (en) * 2014-01-22 2019-01-08 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
JP2023533209A (ja) * 2020-06-25 2023-08-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両を運転するための方法、演算装置、コンピュータプログラム、および、機械読み取り可能な記憶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459437B1 (ko) * 2012-12-18 2014-11-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치 결합 제어 방법 및 시스템
CN103600670B (zh) * 2013-11-25 2017-04-05 北京中瑞蓝科电动汽车技术有限公司 一种amt型纯电动车辆换档控制方法
KR101637753B1 (ko) * 2014-12-01 2016-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 출발단 치합 실패를 방지하는 변속 제어 방법
KR101836602B1 (ko) 2016-03-07 2018-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기어 보킹 해제방법
DE102019203721B4 (de) * 2019-03-19 2023-09-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für eine Arbeitsmaschine, Antriebsstrang für eine Arbeitsmaschine und Arbeitsmaschine
CN112660131B (zh) * 2020-12-27 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 车辆换挡的控制方法、装置、可读介质以及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125114A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Mitsubishi Motors Corp 車両のマニュアル変速装置
JP2011098679A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hino Motors Ltd 機械式自動変速機の制御装置
JP2011189913A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319168B1 (en) * 2000-04-25 2001-11-20 General Motors Corporation Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting
JP3569210B2 (ja) * 2000-08-11 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びその制御方法
JP3579888B2 (ja) * 2000-11-24 2004-10-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
DE102005015485A1 (de) * 2005-04-05 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang eines Fahrzeuges und Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstranges
EP1760297B1 (en) * 2005-09-06 2012-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Load drive system and engine start control system
JP4434128B2 (ja) 2005-10-26 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4063295B2 (ja) 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用駆動装置の制御装置
WO2009090524A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicle
US8608617B2 (en) * 2008-05-09 2013-12-17 Volvo Lastvagnar Ab Method and drive train for performing a gear shift in a vehicle
KR100980966B1 (ko) * 2008-08-05 2010-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 방법
KR100999234B1 (ko) 2008-12-02 2010-12-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
WO2010068987A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-24 Nt Consulting International Pty Ltd Automated manual transmission with hybrid drive
IT1393018B1 (it) * 2009-03-06 2012-04-11 Ferrari Spa Metodo di controllo per l'esecuzione di un cambio marcia in una trasmissione manuale automatica
US8255130B2 (en) * 2009-04-09 2012-08-28 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load sensing
KR101048143B1 (ko) * 2009-10-23 2011-07-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125114A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Mitsubishi Motors Corp 車両のマニュアル変速装置
JP2011098679A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hino Motors Ltd 機械式自動変速機の制御装置
JP2011189913A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101481292B1 (ko) * 2013-07-11 2015-01-09 현대자동차주식회사 상용 하이브리드 차량의 변속제어방법
US10174483B2 (en) * 2014-01-22 2019-01-08 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
KR101714272B1 (ko) * 2015-12-11 2017-03-08 현대자동차주식회사 하이브리드 amt차량용 변속 제어방법
JP2023533209A (ja) * 2020-06-25 2023-08-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両を運転するための方法、演算装置、コンピュータプログラム、および、機械読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9057433B2 (en) 2015-06-16
KR20130038501A (ko) 2013-04-18
KR101294172B1 (ko) 2013-08-08
CN103032563A (zh) 2013-04-10
US20130090794A1 (en) 2013-04-11
DE102012211823A1 (de) 2013-04-11
CN103032563B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013082428A (ja) Amtハイブリッド車両の変速制御方法
KR101786241B1 (ko) 전기차 변속기 제어방법
KR101567646B1 (ko) 차량의 dct 제어방법
WO2016152286A1 (ja) 自動変速機
JP4941357B2 (ja) エンジン制御装置
JP2016179782A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
WO2017057757A1 (ja) 制御装置
JP6137048B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013036479A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
WO2019076240A1 (en) METHOD FOR SYNCHRONIZING A FIRST TRANSMISSION COMPONENT
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2007239909A (ja) 車両用ツインクラッチ式変速機のシフト制御装置及びシフト制御方法
JP5376154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP5818565B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5989303B2 (ja) ハイブリッド車両
KR20140074545A (ko) Dct 탑재 차량의 변속 제어방법
KR20150024212A (ko) Dct 차량의 변속제어 방법
US9664277B1 (en) Control method of dual clutch transmission for vehicle and control system for the same
JP5305033B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP5904872B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5769579B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2015087001A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5836048B2 (ja) 変速機
CN115574082B (zh) 一种混合动力车辆的变速器动力降挡控制方法、装置及车辆
JP2013035404A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531