JP2013080854A - 空芯コイルの巻線装置 - Google Patents

空芯コイルの巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013080854A
JP2013080854A JP2011220788A JP2011220788A JP2013080854A JP 2013080854 A JP2013080854 A JP 2013080854A JP 2011220788 A JP2011220788 A JP 2011220788A JP 2011220788 A JP2011220788 A JP 2011220788A JP 2013080854 A JP2013080854 A JP 2013080854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
shaft
shaft body
unit
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011220788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369160B2 (ja
Inventor
Taira Yoshimori
平 吉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHT Corp Ltd
Original Assignee
SHT Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHT Corp Ltd filed Critical SHT Corp Ltd
Priority to JP2011220788A priority Critical patent/JP5369160B2/ja
Publication of JP2013080854A publication Critical patent/JP2013080854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369160B2 publication Critical patent/JP5369160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の単位巻部を巻き軸方向に繰り返し形成してなる空芯コイルを自動的に製造することが出来る、空芯コイルの巻線装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る空芯コイルの巻線装置は、軸体5と、軸体5に対して交叉する直線の移行路に沿って導線を移送して、軸体5の外周面に導線を沿わせる導線移送機構と、導線を押圧すべき押圧部材を、軸体5を中心とする円周経路に沿って回動させることにより、導線を軸体5の外周面に沿って屈曲させる曲げ機構と、導線を軸体5の外周面に沿って屈曲させることによって形成される単位巻部の連続体を鉛直上方へ徐々に引き上げるコイル引き上げ機構100とを具えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、空芯コイルの巻線装置に関するものである。
従来、図19に示す如く、導線(22)を渦巻き状に巻回してなる単位コイル部(23)が巻き軸方向に繰り返し並んだ空芯コイル(2)が知られている。
そして、この様な空芯コイル(2)の製造方法として、図20(a)の如く、導線を渦巻き状に巻回することにより、互いに異なる内周長を有する第1単位巻部(25)、第2単位巻部(26)及び第3単位巻部(27)を、巻き軸方向に連続して形成すると共に、これら複数の単位巻部(25)(26)(27)からなる単位コイル部を、巻き軸方向に連続して形成して、空芯コイルの中間製品(20)を作製した後、該中間製品(20)を巻き軸方向に圧縮して、図20(b)の如く、第3単位巻部(27)の内側に第2単位巻部(26)の少なくとも一部を押し込み、該第2単位巻部(26)の内側に第1単位巻部(25)の少なくとも一部を押し込むことにより、複数のコイル層(図示する例では3層)からなる空芯コイルの完成品(21)を得る方法が知られている(特許文献1)。
図20(a)に示す中間製品(20)を作製する方法としては、該中間製品(20)の空洞形状に応じた段付きの巻線治具を用いる方法(特許文献1)や、各単位巻部の巻線工程毎に巻芯部材の形態を変化させつつ該巻芯部材の周囲に導線を巻回する自動巻線機が知られている(特許文献2)。
特開2003−86438号公報 特開2006−339407号公報
しかしながら、段付きの巻線治具を用いる方法では、巻線作業が手作業となるため、生産効率が悪い問題がある。
又、各単位巻部の巻線工程毎に巻芯部材の形態を変化させつつ該巻芯部材の周囲に導線を巻回する自動巻線機においては、巻芯部材が軸方向に移動しないため、巻芯部材に対する巻線位置が一定となる。従って、導線の直径を1ピッチとして1つの単位巻部が巻回される度にその単位巻部を1ピッチだけ巻き軸方向へ送り出す動作が必要となり、この動作を連続的に且つスムーズに行なわしめることが困難である問題がある。
そこで本発明の目的は、複数の単位巻部を巻き軸方向に繰り返し形成してなる空芯コイルを自動的に製造することが出来る、空芯コイルの巻線装置を提供することである。
本発明に係る空芯コイルの巻線装置は、複数の単位巻部が巻き軸方向に連続して形成され、各単位巻部は、それぞれ円弧状の複数の角部を有するループ状の巻き線経路に沿って巻回されている空芯コイルの製造装置であって、
鉛直方向に延びる軸体(5)と、
前記軸体(5)に対して交叉する直線の移行路に沿って導線(22)を移送して、軸体(5)の外周面に導線(22)を沿わせる導線移送機構(4)と、
導線(22)を押圧すべき押圧部材(61)を、軸体(5)を中心とする円周経路に沿って回動させることにより、導線(22)を軸体(5)の外周面に沿って屈曲させる曲げ機構(6)と、
導線(22)を軸体(5)の外周面に沿って屈曲させることによって形成される単位巻部の連続体(109)の上端と連結され、単位巻部の連続的な生成に応じて単位巻部連続体(109)を鉛直上方へ徐々に引き上げるコイル引き上げ機構(100)
とを具えている。
上記本発明の巻線装置においては、
軸体(5)に対して交叉する直線の移行路に沿って所定距離だけ導線(22)を移送して、軸体(5)の外周面に導線(22)を沿わせる第1工程と、
導線(22)を押圧すべき押圧部材(61)を、軸体(5)を中心とする円周経路に沿って回動させることにより、導線(22)を軸体(5)の外周面に所定角度だけ巻き付けて、円弧状の角部を形成する第2工程
とが実行され、第1工程と第2工程を前記角部の数だけ繰り返すことによって1つの単位巻部を形成し、この単位巻部の形成を繰り返すことによって、単位巻部連続体(109)を形成する。
又、単位巻部連続体(109)の形成過程では、コイル引き上げ機構(100)により、単位巻部の生成に応じて単位巻部連続体(109)を鉛直上方へ徐々に引き上げる。これによって、導線の直径を1ピッチとして1つの単位巻部が巻回される度にその単位巻部を1ピッチだけ巻き軸方向へ送り出す動作が、連続的に且つスムーズに実行されることとなる。
前記コイル引き上げ機構(100)は、出力トルクを変化させることが出来るモータ(103)を動力源とするものであって、前記単位巻部連続体(109)の引き上げが進行するにつれてモータ(103)の出力トルクを増大させる。
この結果、導線(22)を軸体(5)の外周面に沿って屈曲させることにより生成される単位巻部の生成速度に同期して、単位巻部連続体(109)が引き上げられることになる。
具体的には前記コイル引き上げ機構(100)は、前記モータ(103)と、前記軸体(5)の上方位置に配備されて前記モータ(103)によって回転駆動されるプーリ(104)と、該プーリ(104)によって巻き取られるワイヤー(110)と、該ワイヤー(110)の先端に取り付けられた連結部材(111)とを具え、該連結部材(111)が前記単位巻部連続体(109)の上端に連結される。
更に具体的には前記コイル引き上げ機構(100)は、前記プーリ(104)から保持部材(111)まで鉛直下方に延びるワイヤー(110)の中間位置に取り付けられたワイヤー係止片(107)と、該ワイヤー係止片(107)の鉛直方向の上下動をガイドするガイド機構とを具えている。
又、具体的態様において、前記軸体(5)は、巻き軸と同心軸上に配備された複数の軸部(51)(52)(53)から構成され、該軸体(5)は、中心の軸部(51)に対して他の軸部(52)(53)をそれぞれ巻き軸に沿って往復移動させる往復駆動機構に繋がっている。
該具体的態様を具えた巻線装置においては、
軸体(5)に対して交叉する直線の移行路に沿って所定距離だけ導線(22)を移送して、軸体(5)の外周面に導線(22)を沿わせる第1工程と、
導線(22)を押圧すべき押圧部材(61)を、軸体(5)を中心とする円周経路に沿って回動させることにより、導線(22)を軸体(5)の外周面に所定角度だけ巻き付けて、円弧状の角部を形成する第2工程
とが実行され、第1工程と第2工程を前記角部の数だけ繰り返すことによって1つの単位巻部を形成し、1つの単位巻部を形成する過程で、各角部の形成に際して軸体(5)の外径を変化させることにより、各単位コイル部を構成する複数の単位巻部において、前記巻き軸に対して同じ位相角度に形成される複数の角部を、同じ位置に曲率中心を有すると共に曲率半径の異なる円弧状に形成する。
そして、前記複数の単位巻部からなる単位コイル部が巻き軸方向に連続して形成されている空芯コイルが作製された後、該空芯コイルを巻き軸方向に圧縮して、各単位コイルを構成する複数の単位巻部の内、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部を押し込む第3工程が実行される。これによって、各単位コイル部が少なくとも一部で多層化されることになる。
本発明に係る空芯コイルの巻線装置によれば、複数の単位巻部を巻き軸方向に繰り返し形成してなる空芯コイルを自動的に製造することが出来る。
図1は、本発明に係る空芯コイルの巻線装置の全体を示す平面図である。 図2は、該巻線装置の全体を示す正面図である。 図3は、該巻線装置のコイル引き上げ機構を示す側面図である。 図4は、該巻線装置のコイル引き上げ機構を示す正面図である。 図5は、第1往復台の平面図である。 図6は、軸体及びその周辺機構の正面図である。 図7は、軸体の断面図である。 図8は、軸体及びその周辺機構の平面図である。 図9は、曲げ機構の正面図である。 図10は、軸体及び曲げ機構の斜視図である。 図11は、軸体の動作を説明する斜視図である。 図12は、軸体と空芯コイル中間製品の寸法関係を説明する断面図である。 図13は、空芯コイル中間製品の角部を拡大して示す平面図である。 図14は、空芯コイルの巻線工程の第1段階を説明する一連の平面図である。 図15は、空芯コイルの巻線工程の第2段階を説明する一連の平面図である。 図16は、空芯コイルの巻線工程の第3段階を説明する一連の平面図である。 図17は、空芯コイルの巻線工程の第4段階を説明する一連の平面図である。 図18は、空芯コイルの巻線工程の第5段階を説明する一連の平面図である。 図19は、空芯コイルの完成状態の斜視図である。 図20は、空芯コイルの中間製品から完成品を得る圧縮工程を示す図である。
以下、図20(a)に示す空芯コイルの中間製品(20)を作製するための巻線装置につき、図面に沿って具体的に説明する。尚、図1において、導線(22)は水平面上を直線に沿って右から左へ移送される。
空芯コイルの中間製品(20)は、互いに異なる内周長を有する複数の単位巻部が巻き軸方向に連続して形成され、各単位巻部は、それぞれ円弧状の複数の角部を有するループ状の巻き線経路に沿って巻回され、該複数の単位巻部からなる単位コイル部が巻き軸方向に連続して形成されている。
ここで、各単位コイル部を構成する複数の単位巻部は、前記巻き軸に対して同じ位相角度に形成される複数の角部が、同じ位置に曲率中心を有する円弧状に形成されている。
本発明に係る巻線装置は、図1に示す如く、水平の表面を有するベース(1)上に、導線(22)の移行路に対して直交する前後方向にスライド可能な第1往復台(11)が配備されると共に、第1往復台(11)の左側には、鉛直上方に突出する軸体(5)と、軸体(5)を中心として90度を超える角度範囲で回転が可能な回転台(12)とが配備されている。
回転台(12)上には、図1に示す回転台(12)の初期位置にて前後方向にスライドが可能な第2往復台(13)が配備されている。
第2往復台(13)には、図8に示す如く軸体(5)側の端部に、導線(22)を押圧することが可能な押圧部材(61)が取り付けられている。
第1往復台(11)は、図5に示す如く左右の端部に一対の往復ガイド機構(71)(72)を具え、第1往復駆動機構(7)によって前後に任意距離だけ移動させることが出来る。
又、第2往復台(13)は、図1に示す第2往復駆動機構(8)によって前後に任意距離だけ移動させることが出来る。
回転台(12)には、図6に示すベルト機構(63)を介してモータ(62)が連繋している。
これによって、軸体(5)の外周面に導線(22)を巻き付けるための曲げ機構(6)が構成される。
第1往復台(11)には、導線(22)の上流側となる右側の端部に、導線(22)を上流流から下流側へ向けて繰り出す導線繰り出し機構(3)が連結されている。
第1往復台(11)上には、導線(22)の移行路に沿って導線移送機構(4)が配備されている。導線移送機構(4)は、第1把持機構(41)と第2把持機構(42)とを具えている。第1把持機構(41)には、図2に示すシャフト(43)を介してモータ(44)が連結されており、モータ(44)の駆動によって、第1把持機構(41)を導線(22)の移行路に沿って往復移動させる。
第1把持機構(41)は、導線(22)を把持した状態で下流位置から上流側へ移動することによってその移動距離に応じて導線(22)を移送し、その後、導線(22)の把持を解除した状態で元の下流位置へ復帰するものである。
第2把持機構(42)は、第1把持機構(41)による導線(22)の把持期間中は導線(22)の把持を解除し、第1把持機構(41)による導線(22)の把持解除中は導線(22)を把持するものである。
軸体(5)は、導線(22)の移行路に沿って配備されており、図7に示す如く、巻き軸Sを中心として同軸上に、丸軸状の第1軸部(51)と、円筒状の第2軸部(52)と、円筒状の第3軸部(53)とを具え、第1軸部(51)は、図6に示す第1往復駆動機構(54)に繋がり、第2軸部(52)及び第3軸部(53)は、図7に示す第2往復駆動機構(55)及び第3往復駆動機構(56)にそれぞれ繋がっている。
これによって、図11(a)の如く第1軸部(51)のみを突出させた第1状態と、図11(b)の如く第1軸部(51)及び第2軸部(52)を突出させた第2状態と、図11(c)の如く第1軸部(51)、第2軸部(52)及び第3軸部(53)を突出させた第3状態とを実現することが出来る。
図12及び図13に示す如く、軸体(5)の第2軸部(52)は、第1軸部(51)の外径に対して導線の外径の2倍を加算した外径を有し、第3軸部(53)は、第2軸部(52)の外径に対して導線の外径の2倍を加算した外径を有している。
曲げ機構(6)を構成する回転台(12)は、図8及び図10に示す如く、導線の巻き軸Sを中心とする円周線Rに沿って往復移動する。
回転台(12)上の第2往復台(13)は、図9及び図10に示す如く、導線の巻き軸Sに対して接近離間する直線経路Pに沿って往復移動する。
これによって、曲げ機構(6)を構成する押圧部材(61)は、軸体(5)に対して接近離間すると共に、軸体(5)を中心として回動することになる。
押圧部材(61)には、図10に示す如く、導線(22)の移行路に沿って延びる凹溝(60)が形成されている。
又、軸体(5)の近傍位置には、U字状のガイド板(9)が設置されている。
図3に示す如く、ベース(1)上には、軸体(5)の近傍位置に、第1ガイド軸(101)と第2ガイド軸(102)が鉛直に立設され、第1ガイド軸(101)には、摺動部材(105)が摺動可能に嵌合している。又、第1ガイド軸(101)には、摺動部材(105)の下降端を規定するストッパー(108)が位置調整可能に取り付けられている。
両ガイド軸(101)(102)の上端部には、モータ(103)が取り付けられており、該モータ(103)の出力軸には、水平の回転軸を有するプーリ(104)が取り付けられている。モータ(103)は、複数段階に出力トルクを変化させることが出来るトルクモータである。
プーリ(104)には、ワイヤー(110)の基端部が巻き付けられており、該ワイヤー(110)は、摺動部材(105)に突設されたアーム(106)の先端部を貫通し、鉛直下方へ延びている。
又、ワイヤー(110)には、アーム(106)を貫通して下方へ延びる中間位置に、ワイヤー係止片(107)が位置調整可能に取り付けられている。
ワイヤー(110)の先端には、図4に示す如く連結部材(111)が固定されており、該連結部材(111)は、軸体(5)の外周面に沿って導線を屈曲させる動作を繰り返すことにより生成される単位巻部の連続体(109)の上端に連結される。
斯くしてコイル引き上げ機構(100)が構成される。
上記巻線装置による巻線工程においては、図10に示す如く、第1往復台(11)が前進することによって、導線(22)が軸体(5)の第1軸部(51)、第2軸部(52)若しくは第3軸部(53)の外周面に沿う位置まで平行移動すると共に、第2往復台(13)が前進することによって、押圧部材(61)が導線(22)を押圧することが可能な位置まで前進した状態で、先ず、導線(22)が所定距離だけ移送される。該導線(22)の移送距離は、形成せんとする単位巻部における4辺の各辺の長さに応じた大きさに設定される。
次に、押圧部材(61)が、導線(22)に沿った初期位置から90度を超える所定の回転角度θだけ回転することによって、導線(22)を軸体(5)の第1軸部(51)、第2軸部(52)若しくは第3軸部(53)の外周面に沿わせて90度だけ屈曲させる。
尚、押圧部材(61)の回転角度θを90度よりも僅かに大きく設定することにより、導線(22)はスプリングバックによって90度の屈曲角度を有することになる。
この導線(22)の屈曲過程で、軸体(5)よりも先へ延びている導線(22)は、ガイド板(9)の表面に沿って摺動する。
ここで、ガイド板(9)は、単位巻部のリード角に応じた傾斜角度を有しており、該ガイド板(9)の表面に沿って導線(22)が摺動することによって、該導線(22)に対して所定のリード角が付与される。
上述の導線(22)の移送工程と折り曲げ工程とを4回繰り返すことによって、4つの円弧状の角部を有する1つの単位巻部が形成される。
そして、導線(22)を巻き付けるべき軸体(5)の軸部を外径の異なる他の軸部に変更すると共に、該軸部の外径に応じて、第1往復台(11)と第2往復台(13)を前後に移動させた状態で、同様に導線(22)の移送工程と折り曲げ工程とを4回繰り返すことによって、4つの円弧状の角部を有する次の単位巻部が形成される。
この様にして、内周長の異なる3つの単位巻部が巻回され、これによって1つの単位コイル部が形成される。
ここで、図12に示す如く、第1単位巻部(25)を形成する際には、軸体(5)の第1軸部(51)のみを突出させてその外周面に導線を巻き付け、第2単位巻部(26)を形成する際には、第2軸部(52)を突出させてその外周面に導線を巻き付け、第3単位巻部(27)を形成する際には、第3軸部(53)を突出させてその外周面に導線を巻き付ける。
これによって、図13に示す如く、軸体(5)の第1軸部(51)の外周面に導線を巻き付けて形成される第1単位巻部(25)の角部と、第2軸部(52)の外周面に導線を巻き付けて形成される第2単位巻部(26)の角部と、第3軸部(53)の外周面に導線を巻き付けて形成される第3単位巻部(27)の角部とが、巻き軸Sと一致する共通の曲率中心を有することになる。
更に、上述の単位コイル部の形成工程を繰り返すことによって、図12に示す如く第1単位巻部(25)、第2単位巻部(26)及び第3単位巻部(27)を1つの単位コイル部(23)として、該単位コイル部(23)を繰り返し形成した中間製品(20)が得られることになる。
図14〜図18は、本発明に係る巻線装置の一連の動作を表わしている。
図14のステップS1では、導線(22)を第1軸部(51)の外周面に沿わせると共に、該導線(22)に押圧部材(61)を沿わせる。
次に、ステップS2にて導線(22)を所定距離(単位巻部の長辺の長さ)だけ移送した後、ステップS3では、押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第1軸部(51)の外径に応じた1つ目の円弧状の角部が形成されることになる。
次に、ステップS4の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、ステップS5では、導線(22)を所定距離(単位巻部の短辺の長さ)だけ移送した後、ステップS6では、押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第1軸部(51)の外径に応じた2つ目の円弧状の角部が形成されることになる。
次に、ステップS7の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、図15のステップS8では、導線(22)を所定距離(単位巻部の長辺の長さ)だけ移送した後、ステップS9では、押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第1軸部(51)の外径に応じた3つ目の円弧状の角部が形成されることになる。
続いて、ステップS10の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、ステップS11では、導線(22)を所定距離(単位巻部の短辺の長さ)だけ移送した後、ステップS12では、押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第1軸部(51)の外径に応じた4つ目の円弧状の角部が形成され、第1単位巻部(25)が巻回されることになる。
続いて、ステップS13の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、図16のステップS14では、導線(22)を所定距離(単位巻部の長辺の長さ)だけ移送した後、ステップS15では、第1往復台(11)と第2往復台(13)を導線(22)の外径に応じた距離だけ後退させる。
次に、ステップS16の如く、第2軸部(52)を上昇させた後、ステップS17では押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第2軸部(52)の外径に応じた1つ目の円弧状の角部が形成されることになる。
続いて、ステップS18の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、ステップS19では、導線(22)を所定距離(単位巻部の短辺の長さ)だけ移送した後、図17のステップS20では、押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第2軸部(52)の外径に応じた2つ目の円弧状の角部が形成されることになる。
続いて、ステップS21の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、ステップS22では、導線(22)を所定距離(単位巻部の長辺の長さ)だけ移送した後、ステップS23では、押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第2軸部(52)の外径に応じた3つ目の円弧状の角部が形成されることになる。
続いて、ステップS24の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、ステップS25では、導線(22)を所定距離(単位巻部の短辺の長さ)だけ移送した後、図18のステップS26では、押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第2軸部(52)の外径に応じた4つ目の円弧状の角部が形成され、第2単位巻部(26)が巻回されることになる。
続いて、ステップS27の如く、押圧部材(61)を初期位置まで復帰させる。そして、ステップS28では、導線(22)を所定距離(単位巻部の長辺の長さ)だけ移送した後、ステップS29では、第1往復台(11)と第2往復台(13)を導線(22)の外径に応じた距離だけ後退させる。
次に、ステップS30の如く、第3軸部(53)を上昇させた後、ステップS31では押圧部材(61)を回転させて、導線(22)を屈曲させる。
これによって、第3軸部(53)の外径に応じた1つ目の円弧状の角部が形成されることになる。
以後、同様の動作を繰り返すことによって、第3単位巻部(27)が巻回され、1つ目の単位コイル部(23)が形成されることになる。
そして、次は第3軸部(53)、第2軸部(52)、第1軸部(51)の順に巻き付け軸を変更すると共に、第1往復台(11)と第2往復台(13)を導線(22)の外径に応じた距離だけ前進させつつ、第3単位巻部(27)、第2単位巻部(26)、第1単位巻部(25)の順に巻回して、次の単位コイル部(23)を形成し、この単位コイル部(23)の形成を繰り返すことによって、図12に示す中間製品(20)が完成することになる。
上述の巻線装置においては、図10に示すガイド板(9)が、単位巻部のリード角に応じた傾斜角度を有しているので、押圧部材(61)を回動させる度に導線(22)にリード角が付与され、1つの単位巻部が形成される度に該単位巻部が1ピッチだけ押し上げられ、図12に示す如く鉛直上方へ向かって中間製品(20)の巻線が進行する。
又、鉛直上方へ向かって中間製品(20)の巻線が進行する過程で、図4に示すコイル引き上げ機構(100)のモータ(103)が回転して、ワイヤー(110)を巻き取る。これによって、単位巻部連続体(109)が鉛直上方へ引き上げられる。
ここで、モータ(103)は、複数段階に増大するトルクを出力する様に制御される。
単位巻部連続体(109)の形成において、第1段階では、アーム(106)がストッパー(108)によって受け止められており、ワイヤー係止片(107)は、アーム(106)よりも下方に位置している。第1段階では、モータ(103)は、単位巻部連続体(109)に作用する重力に抗して単位巻部連続体(109)を引き上げることの出来るトルクを発揮する。
次の段階では、ワイヤー係止片(107)がアーム(106)に当接し、この時点でモータ(103)の出力トルクが増大する。そして、ワイヤー(110)がプーリ(104)に巻き取られることにより、単位巻部連続体(109)が摺動部材(105)及びアーム(106)と共に引き上げられる。
この状態では、ワイヤー係止片(107)がアーム(106)に圧接されて水平方向の移動が制約されているため、単位巻部連続体(109)が横方向にぶれることはない。
その後、単位巻部連続体(109)の自重の増大に伴って、徐々にモータ(103)の出力トルクが増大され、単位巻部連続体(109)の引き上げが継続される。
この結果、図20(a)に示す中間製品(20)が複数個分だけ連続してなる単位巻部連続体(109)が形成されることになる。
この様な単位巻部連続体(109)を中間製品(20)毎に分断することによって、複数の単位巻部連続体(109)を得ることが出来る。
上述の様にして得られた中間製品(20)を、図20(a)(b)に示す様に巻き軸方向に圧縮することによって、3層空芯コイルの完成品(21)を得る。該完成品(21)においては、第3単位巻部(27)の内側に第2単位巻部(26)が押し込まれ、該第2単位巻部(26)の内側に第1単位巻部(25)が押し込まれている。
上記の巻線装置によって作製された中間製品(20)においては、図13に示す如く、各単位コイル部を構成する第1単位巻部(25)、第2単位巻部(26)及び第3単位巻部(27)は、巻き軸Sに対して同じ位相角度に形成される3つの角部が、同じ位置Sに曲率中心を有する円弧状に形成されている。
従って、空芯コイル(2)の各角部における単位巻部間の隙間がゼロとなり、導線の占積率が増大することになる。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、導線(22)は丸線に限らず、断面矩形の角線であってもよい。
(2) 空芯コイル
(20) 中間製品
(21) 完成品
(22) 導線
(23) 単位コイル部
(25) 第1単位巻部
(26) 第2単位巻部
(27) 第3単位巻部
(1) ベース
(11) 第1往復台
(12) 回転台
(13) 第2往復台
(3) 導線繰り出し機構
(4) 導線移送機構
(5) 軸体
(51) 第1軸部
(52) 第2軸部
(53) 第3軸部
(6) 曲げ機構
(61) 押圧部材
(62) モータ
(7) 第1往復駆動機構
(8) 第2往復駆動機構
(9) ガイド板
(100) コイル引き上げ機構
(101) 第1ガイド軸
(102) 第2ガイド軸
(103) モータ
(104) プーリ
(105) 摺動部材
(107) ワイヤー係止片
(108) ストッパー
(109) 単位巻部連続体
(110) ワイヤー
(111) 連結部材
S 巻き軸

Claims (5)

  1. 複数の単位巻部が巻き軸方向に連続して形成され、各単位巻部は、それぞれ円弧状の複数の角部を有するループ状の巻き線経路に沿って巻回されている空芯コイルの巻線装置であって、
    鉛直方向に延びる軸体と、
    前記軸体に対して交叉する直線の移行路に沿って導線を移送して、軸体の外周面に導線を沿わせる導線移送機構と、
    導線を押圧すべき押圧部材を、軸体を中心とする円周経路に沿って回動させることにより、導線を軸体の外周面に沿って屈曲させる曲げ機構と、
    導線を軸体の外周面に沿って屈曲させることによって形成される単位巻部の連続体の上端と連結され、単位巻部の連続的な生成に応じて単位巻部連続体を鉛直上方へ徐々に引き上げるコイル引き上げ機構
    とを具えている、空芯コイルの巻線装置。
  2. 前記コイル引き上げ機構は、出力トルクを変化させることが出来るモータを動力源とするものであって、前記単位巻部連続体の引き上げが進行するにつれてモータの出力トルクを増大させる、請求項1に記載の巻線装置。
  3. 前記コイル引き上げ機構は、前記モータと、前記軸体の上方位置に配備されて前記モータによって回転駆動されるプーリと、該プーリによって巻き取られるワイヤーと、該ワイヤーの先端に取り付けられた連結部材とを具え、該連結部材が前記単位巻部連続体の上端に連結される、請求項2に記載の巻線装置。
  4. 前記コイル引き上げ機構は、前記プーリから保持部材まで鉛直下方に延びるワイヤーの中間位置に取り付けられたワイヤー係止片と、該ワイヤー係止片の鉛直方向の上下動をガイドするガイド機構とを具えている、請求項3に記載の巻線装置。
  5. 前記軸体は、巻き軸と同心軸上に配備された複数の軸部から構成され、該軸体は、中心の軸部に対して他の軸部をそれぞれ巻き軸に沿って往復移動させる往復駆動機構に繋がっている、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の巻線装置。
JP2011220788A 2011-10-05 2011-10-05 空芯コイルの巻線装置 Active JP5369160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220788A JP5369160B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 空芯コイルの巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011220788A JP5369160B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 空芯コイルの巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080854A true JP2013080854A (ja) 2013-05-02
JP5369160B2 JP5369160B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=48527008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220788A Active JP5369160B2 (ja) 2011-10-05 2011-10-05 空芯コイルの巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063661A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 福井県 コイルの巻線方法および巻線装置
CN116526780A (zh) * 2023-05-17 2023-08-01 跃科智能制造(无锡)有限公司 一种卷绕效果好的扁铜线定子卷线设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450802A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Hitachi Ltd Winding device
JPH11312620A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Toyota Motor Corp 巻線装置
JP2002352203A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Star Engineering Co Ltd 非接触icカード用アンテナコイルの製造方法
JP2005109420A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyo Denso Co Ltd 巻線装置
JP2006339407A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sht Corp Ltd 自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法
JP2007074881A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nittoku Eng Co Ltd エッジワイズコイル巻線方法及び装置
JP2009135222A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp 巻線装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450802A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Hitachi Ltd Winding device
JPH11312620A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Toyota Motor Corp 巻線装置
JP2002352203A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Star Engineering Co Ltd 非接触icカード用アンテナコイルの製造方法
JP2005109420A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyo Denso Co Ltd 巻線装置
JP2006339407A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sht Corp Ltd 自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法
JP2007074881A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nittoku Eng Co Ltd エッジワイズコイル巻線方法及び装置
JP2009135222A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp 巻線装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063661A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 福井県 コイルの巻線方法および巻線装置
CN116526780A (zh) * 2023-05-17 2023-08-01 跃科智能制造(无锡)有限公司 一种卷绕效果好的扁铜线定子卷线设备
CN116526780B (zh) * 2023-05-17 2024-03-08 跃科智能制造(无锡)有限公司 一种卷绕效果好的扁铜线定子卷线设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5369160B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8857042B2 (en) Method for producing stator for rotary electric machine
US10418173B2 (en) Coil winding method and winding apparatus
CN105958760A (zh) 一种绕线嵌线一体机
JP6342518B2 (ja) コイル成形装置及び回転電機のコイル
JP2007074881A (ja) エッジワイズコイル巻線方法及び装置
JP2013010114A (ja) カム機構及びその動作方法並びに長尺物搬送方法及び装置並びにコイルの巻線方法及び装置
JP5785117B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
KR20130036055A (ko) 코일 스프링 제조 장치
JP5369160B2 (ja) 空芯コイルの巻線装置
JP2009262210A (ja) 長尺素材折曲げ装置および長尺素材折り曲げ方法
JP2012004482A (ja) 非円形コイルの製造装置及びその製造方法
JP5930528B2 (ja) コイルの製造装置及びその製造方法
JP2019195845A (ja) コイル成形装置およびコイル成形方法
CN210927396U (zh) 一种绕线用成型模及成型线圈用绕线机构
JP6476472B2 (ja) 巻線装置
CN102527887A (zh) 弹簧机齿条变速移动机构
WO2013179800A1 (ja) コイルの巻線方法及び変圧器
CN203038779U (zh) 一种自动绕线机
CN208706440U (zh) 一种电感线圈加工结构
JP7178856B2 (ja) 線材の巻線装置及びその巻線方法
CN102859848B (zh) 定子及其制造方法
CN117174481B (zh) 一种基于储线方式绕阿尔法线圈的成型装置
CN218775456U (zh) 一种螺旋管空间弯管装置
CN117116657B (zh) 一种磁环电感挂脚装置
JP2011083789A (ja) 回転電機の固定子又は回転子のコイル成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350