JP2013075522A - 熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法 - Google Patents

熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013075522A
JP2013075522A JP2012257613A JP2012257613A JP2013075522A JP 2013075522 A JP2013075522 A JP 2013075522A JP 2012257613 A JP2012257613 A JP 2012257613A JP 2012257613 A JP2012257613 A JP 2012257613A JP 2013075522 A JP2013075522 A JP 2013075522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
conductor
poly
coated conductor
thermoplastic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012257613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922560B2 (ja
Inventor
Tamotsu Harada
保 原田
Vijay Rajamani
ラージャマニ,ビジェイ
Takumi Sato
匠 佐藤
Xiangyang Tai
タイ,チャンヤン
Weiguang Yao
ヤオ,ウィーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
SABIC Innovative Plastics IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABIC Innovative Plastics IP BV filed Critical SABIC Innovative Plastics IP BV
Publication of JP2013075522A publication Critical patent/JP2013075522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922560B2 publication Critical patent/JP5922560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】
自動車の環境において有用な、ハロゲンを含まない被覆を有する電線に対する継続した必要性が存在する。
【解決手段】
一態様においては、被覆導体は、導体、及び導体の上に配置された被覆を含み、導体は熱可塑性組成物を含む。熱可塑性組成物は、ポリ(アリーレンエーテル);ポリオレフィン;ブロックコポリマー;及び難燃剤;を含む。被覆導体は、100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
【選択図】図1

Description

本出願は、2005年10月24日出願の米国特許出願11/256,834、及び2006年5月4日出願の米国特許出願11/381,067の一部継続出願である。米国特許出願11/256,834は、2004年12月17日出願の米国仮出願60/637,406、60/637,419、及び60/637,412の優先権を主張する。米国特許出願11/381,067は、2005年10月24日出願の米国特許7,084,347の継続出願であり、これは2004年12月17日出願の米国仮出願60/637,406、60/637,419、及び60/637,412の優先権を主張する。米国特許出願11/256,834及び11/381,067、米国特許7,084,347、並びに米国仮出願60/637,406、60/637,419、及び60/637,412は、その全てを参照として本明細書中に包含する。
エンジン室内でボンネットの下に配置される自動車用電線は、伝統的に、未被覆の銅導体の上に配置されている高温絶縁性の単一の層で絶縁されている。熱可塑性ポリエステル、架橋ポリエチレン、及びポリ塩化ビニルのようなハロゲン化樹脂は、長い間、耐熱性、化学耐性、難燃性、及び可撓性が求められるこの厳しい環境において必要な高温絶縁性に関する要求を満たしてきた。
ガソリン及びオイルに対する優れた耐性を有する熱可塑性ポリエステル絶縁層は、機械的に強靱で、銅接触分解に対して耐性を有するが、加水分解によって早く劣化する可能性がある。熱可塑性ポリエステルで絶縁された電線における絶縁層もまた、熱塩水に曝露するとクラックを起こすことが分かっており、湿度温度サイクルにかけると劣化する。
被覆中でのハロゲン化樹脂の使用を減少又は排除することが益々望まれている。実際、多くの国ではハロゲン化材料の使用の減少を義務づけることを始めている。しかしながら、電線被覆押出装置の多くはポリ塩化ビニルのようなハロゲン化樹脂の仕様に基づいて製造されているので、代替材料はポリ塩化ビニルと同様の方法で処理することができることが望まれる。
架橋ポリエチレンは高温絶縁性を与えるのに大きく成功しているが、この成功は、自動車用電線に関する要求が進むにつれて維持することが困難になる可能性がある。現代の自動車においてはより多くの電子機器が用いられているので、自動車における配線の量は急激に増加している。配線の劇的な増加は、自動車製造者が、絶縁層の厚さを減少し、導体の寸法をより小さくすることを仕様で定めることによって、電線の全直径を減少させるように動機づける。例えば、ISO−6722は、2.5mmの横断面積を有する導体に関して、薄肉絶縁厚さが0.35mmであり、超薄肉絶縁厚さが0.25mmであると規定している。
絶縁壁厚さの減少は、架橋ポリエチレンを用いる場合には困難性を引き起こす。架橋ポリエチレンに関しては、より薄い絶縁層厚さは、150℃〜180℃の間のオーブン温度において経時劣化させると、より短い熱寿命をもたらす。これにより、これらの熱的評価が限定される。例えば、0.75mmの肉厚を有する隣接する架橋ポリエチレン絶縁層を有する銅導体を有する電線は、可撓性であり、絶縁層は150℃に3,000時間曝露した後にマンドレルの周りで湾曲させた際にクラックを生じない。しかしながら、0.25mmの肉厚を有する架橋ポリエチレン絶縁層を有する同様の電線に関しては、絶縁層は150℃に3,000時間曝露した後に脆性になる。これらの非常に薄い壁の要求によって生じる有害な効果は、銅の接触分解に起因するものであり、産業界において問題点として広く認識されている。
銅が架橋ポリエチレンと接触することを防ぐために、銅のコアを例えばスズで被覆することができるが、被覆材料及び被覆プロセスの更なるコストは高価である。更に、多くの自動車の仕様においては、銅導体を被覆しないことを求めている。また、絶縁材料に金属失活剤としても知られている安定剤を加えることもできるが、安定剤は薄い肉厚を有する電線に対しては部分的な保護しか与えないと認識されている。
保護樹脂をベースとする層を架橋ポリエチレンと銅導体との間に配置する2層又は3層絶縁材料を用いることが提案されている。しかしながら、2層及び3層絶縁材料の製造は複雑で、増加した資本的支出が必要であり、多層材料は層間接着の新しい問題点を生じさせる。
したがって、自動車の環境において有用な、ハロゲンを含まない被覆を有する電線に対する継続した必要性が存在する。
一態様は、
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)高密度ポリエチレン;並びに
(iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
を含み、
第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比が0.50以上である、熱可塑性組成物である。この熱可塑性組成物は、2.0mmの断面積を有する導体の上に配置して400μmの厚さを有する被覆を形成した場合に100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
一態様は、
導体;及び
導体の上に配置された被覆;
を含み、
被覆が熱可塑性組成物を含み;
熱可塑性組成物が、
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)高密度ポリエチレン;並びに
(iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
を含み、
第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比が0.50以上である、被覆導体である。この被覆導体は、100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有することができる。
一態様は、導体の上に被覆を配置することを含み;
被覆が熱可塑性組成物を含み;
熱可塑性組成物が、
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)高密度ポリエチレン;並びに
(iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
を含み、
第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比が0.50以上である、被覆導体に関するガソリンに対する長期間化学耐性を向上させる方法である。
一態様は、
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせ;並びに
(iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
を含み、
第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
ブロックコポリマーが200,000g/モル以上の重量平均分子量を有する、熱可塑性組成物である。この熱可塑性組成物は、2.0mmの断面積を有する導体の上に配置して400μmの厚さを有する被覆を形成した場合に100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
一態様は、
導体;及び
導体の上に配置された被覆;
を含み、
被覆が熱可塑性組成物を含み;
熱可塑性組成物が、
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせ;並びに
(iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
を含み、
第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
ブロックコポリマーが200,000g/モル以上の重量平均分子量を有する、被覆導体である。この被覆導体は、100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有することができる。
一態様は、導体の上に被覆を配置することを含み;
被覆が熱可塑性組成物を含み;
熱可塑性組成物が、
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせ;並びに
(iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
を含み、
第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
ブロックコポリマーが200,000g/モル以上の重量平均分子量を有する、被覆導体に関するガソリンに対する長期間化学耐性を向上させる方法である。
一態様は、
(a)被覆導体を、ISO−1817液体Cを用いてISO−6722にしたがって化学耐性に関して試験し;
(b)外部から応力を加えずに、23℃及び相対湿度50%において被覆導体を経時劣化させ;そして
(c)被覆導体をクラックに関して毎日検査する;
ことを含み、(a)〜(c)を与えられた順番で行う、ガソリンに対する長期間化学耐性を試験する方法である。
図1は、被覆導体の断面の概念図である。 図2は、複数の層を有する被覆導体の斜視図である。 図3は、複数の層を有する被覆導体の斜視図である。
詳細な説明:
以下の本明細書及び特許請求の範囲においては、以下の意味を有すると規定される複数の用語を言及する。単数形態の「a」、「an」、及び「the」は、記載が明確に他に規定しない限りにおいて複数の指示物を包含する。「場合による」又は「場合によって」は、その後に記載される事象又は状況が起こっても起こらなくてもよく、この記載が、事象が起こる場合及び起こらない場合を包含することを意味する。「第1」、「第2」、(i)、(ii)、(iii)などの用語は、本明細書において単に記載の便宜のために用い、他に具体的に示さない限りにおいて、量、順番などを示すことは意味しない。本明細書において用いる接尾語「s」は、それが修飾する用語の単数形及び複数形の両方を包含し、これにより1以上のかかる用語を包含することを意図する(例えば、element(s)は1以上の要素を包含する)。「導体の上に配置」という句は、図に示されるような導体の少なくとも周囲の周りに熱可塑性組成物を配置することを指す。熱可塑性組成物がASTM D638−03又はD790−03にしたがって試験した物理特性を有している場合には、試験は実施例において記載するようにして行う。明細書全体にわたって、「一態様」、「他の態様」、「1つの態様」、「幾つかの態様」などの言及は、この態様に関連して記載されている特定の要素(例えば、特徴、構造、性質、及び/又は特性)が、本明細書中に記載されている少なくとも1つの態様に包含され、他の態様において存在してもしなくてもよいことを意味する。更に、記載された1つ又は複数の要素は、種々の態様において任意の好適な方法で組み合わせることができることを理解すべきである。
ISO−6722は、本明細書において言及する場合には、標準規格の2002年12月15日版である。
ISO−1817は、本明細書において言及する場合には、標準規格の2005年版である。
化学耐性は、多くの被覆導体に関して極めて重要である。例えば、自動車のエンジン室内に配置される被覆導体は、ガソリン、オイル、トランスミッション液、パワーステアリング液、ラジエーター液などのような種々の流体に曝露される可能性がある。被覆導体がこれらの物質に曝露される場合には、被覆が損なわれずに保たれ、正常に機能し続けることが重要である。被覆がクラックを発生させたり又は欠損するとアーク放電が起こる可能性がある。
ガソリンに対する長期間化学耐性は、ISO−1817液体Cを用いてISO−6722にしたがって被覆導体を化学耐性に関して試験することによって測定する。ISO−6722にしたがう化学耐性試験が完了した後、試験片を、外部から応力を加えずに、23℃及び相対湿度50%において経時劣化させる。幾つかの態様においては、試験片を、密封されたポリエチレンバッグのような閉止容器内で経時劣化させる。閉止容器を23℃及び相対湿度50%において保持する。試験片を毎日検査して、以下に記載するようにしてクラックに関して調べる。
試験片を経時劣化にかけてクラックを起こさない日数が長期間ガソリン化学耐性である。例えば、被覆導体が149日の経時劣化後にはクラックを有しないが、150日の経時劣化後にクラックを有する場合には、被覆導体は149日のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
裸眼の視認検査、耐電圧試験、又は裸眼の視認検査と耐電圧試験の組み合わせによって、試験片を被覆中のクラックの有無に関して評価することができる。裸眼の視認検査によって試験片を評価する場合には、「クラック」は、下層の物質、例えば位相紙(phase paper)又は導体を裸眼の視認検査によって見ることができるのに十分な被覆内の裂け目、開口、又は割れ目として定義される。試験片は裸眼の視認検査中に意図的には湾曲させない。「裸眼の視認検査」は、正常な視力のために必要な矯正レンズを除いて全ての拡大具なしに視認観察することによって行う。耐電圧試験によって試験片を評価する場合には、試験は、ISO−6722の6.2節にしたがって、以下の修正を加えて行う:1kVの電圧を1分間印加する前に試験片を塩水(水中3重量%塩化ナトリウム(NaCl))中に浸漬する。
ポリオレフィンの選択、ポリ(アリーレンエーテル)に対するポリオレフィンの重量比、及びブロックコポリマーの選択は、被覆導体の長期間化学耐性に対して大きな影響を与える可能性がある。ガソリンに対する長期間化学耐性は、2種類の方法で達成することができる。1つの方法においては、0.50以上のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を与えるのに適当な量のポリ(アリーレンエーテル)及び高密度ポリエチレンを用いることによって、100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を達成することができる。他の方法においては、100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を達成するために、熱可塑性組成物に、200,000g/モル以上の重量平均分子量を有するブロックコポリマーを含ませることができる。幾つかの態様においては、熱可塑性組成物に、200,000g/モル以上の重量平均分子量を有するブロックコポリマーを含ませ、ポリ(アリーレンエーテル)と高密度ポリエチレンとを、ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比が0.50以上となるような量で存在させることができる。
幾つかの態様においては、被覆導体は、120日以上、又はより具体的には140日以上、又は更により具体的には150日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
幾つかの態様においては、被覆導体が、化学耐性に加えて、十分な可撓性、強度、及び耐久性を有することが重要である。熱可塑性組成物の特性は、被覆導体の特性に寄与する。熱可塑性組成物の1つの特性は引張り伸びである。幾つかの態様においては、熱可塑性組成物は、タイプI棒状試料を用いてASTM D638−03によって測定して30%以上、又はより具体的には40%以上、又は更により具体的には50%以上の破断点引張り伸びを有する。引張り伸びは300%以下であってよい。引張り伸びのための棒状試料は、実施例に記載のようにして成形する。
被覆において用いる熱可塑性組成物の他の特性は、曲げ弾性率によって示される可撓性である。被覆導体は被覆にクラックを生じさせることなく湾曲させて取り扱うことが出来なければならないので、可撓性は被覆に関する重要な特性である。被覆におけるクラックは漏電を引き起こす可能性がある。更に、道路車両における60V及び600Vの単芯ケーブルに関する国際的な標準規格であるISO−6722に含まれる幾つかの試験は、被覆導体を、所定の一組の条件にかけた後にマンドレルの周りに巻回させることを要求している。マンドレルの周りに巻回させた後に、被覆導体の被覆をクラック及び欠陥に関して検査する。熱経時劣化又は化学耐性試験のような条件にかける前に可撓性が最小の熱可塑性組成物を用いる被覆導体は、試験条件にかけた後に、被覆においてクラックを発生させることなくマンドレルの周りに巻回させるには不十分な可撓性を有することが多い。
熱可塑性組成物は600〜1800MPaの曲げ弾性率を有する。経験により、試験試料の曲げ弾性率値は異なる成形条件を用いると大きく変動する可能性があることが教示されている。本明細書において記載する全ての曲げ弾性率値は、実施例において記載したようにして成形した試料を用い、ASTM D790−03にしたがって試験して得られたものである。この範囲内において、曲げ弾性率は、800MPa以上、又はより具体的には1000MPa以上であってよい。またこの範囲内において、曲げ弾性率は、1700MPa以下、又はより具体的には1600MPa以下であってよい。
本明細書において記載する熱可塑性組成物は、少なくとも2つの相:ポリオレフィン相、及びポリ(アリーレンエーテル)相を含む。ポリオレフィン相は連続相である。幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)相はポリオレフィン相中に分散している。幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)相はポリオレフィンよりも多い重量で存在し、ポリ(アリーレンエーテル)相はポリオレフィン相中に分散している。相の間の良好な相溶化によって、低温及び室温におけるより高い衝撃強さ、より良好な熱経時劣化性、より良好な難燃性、並びにより大きな引張り伸びなどの改良された物理特性を与えることができる。組成物の形態は相溶化の度合い又は質の指標であることが一般的に認められている。組成物の領域全体にわたって均一に分布したポリ(アリーレンエーテル)の小さくて比較的均一な寸法の粒子は、良好な相溶化の指標である。
本明細書において記載する熱可塑性組成物は、ポリスチレン又はラバー変性ポリスチレン(耐衝撃性ポリスチレン又はHIPSとしても知られている)のようなアルケニル芳香族樹脂を実質的に含まない。実質的に含まないとは、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリオレフィン、及び1種類又は複数のブロックコポリマーの合計重量を基準として10重量%未満、又はより具体的には7重量%未満、又はより具体的には5重量%未満、又は更により具体的には3重量%未満のアルケニル芳香族樹脂を含むものとして定義される。幾つかの態様においては、組成物はアルケニル芳香族樹脂を全く含まない。驚くべきことに、アルケニル芳香族樹脂の存在は、ポリ(アリーレンエーテル)相とポリオレフィン相との間の相溶化に悪影響を与える可能性がある。
本発明において用いる「ポリ(アリーレンエーテル)」は、式(I):
Figure 2013075522
(ここで、それぞれの構造単位に関して、それぞれのQ及びQは、独立して、水素、ハロゲン、第1級若しくは第2級低級アルキル(例えば1〜7個の炭素原子を有するアルキル)、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル、炭化水素オキシ、アリール、及びハロ炭化水素オキシであり、ハロゲンと酸素原子とは少なくとも2つの炭素原子によって隔てられている)
の複数の構造単位を含む。幾つかの態様においては、それぞれのQは、独立して、アルキル又はフェニル、例えばC〜Cアルキルであり、それぞれのQは、独立して、水素又はメチルである。ポリ(アリーレンエーテル)は、通常はヒドロキシ基に対してオルト位に配置される1つ又は複数のアミノアルキル含有末端基を有する分子を含んでいてよい。また、通常はテトラメチルジフェニルキノン副生成物が存在する反応混合物から得られるテトラメチルジフェニルキノン(TMDQ)末端基がしばしば存在する。
ポリ(アリーレンエーテル)は、ホモポリマー;コポリマー;グラフトコポリマー;イオノマー;又はブロックコポリマー;並びに、上記の少なくとも1つを含む組み合わせ;の形態であってよい。ポリ(アリーレンエーテル)としては、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位を場合によっては2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と組み合わせて含むポリフェニレンエーテルが挙げられる。
ポリ(アリーレンエーテル)は、2,6−キシレノール、2,3,6−トリメチルフェノール、及び2,6−キシレノールと2,3,6−トリメチルフェノールの組み合わせのような1種類又は複数のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリングによって製造することができる。かかるカップリングのために一般に触媒系が用いられ、これらは、銅、マンガン、又はコバルト化合物のような1種類又は複数の重金属化合物を、通常は第2級アミン、第3級アミン、ハロゲン化物、又は上記の2以上の組み合わせのような種々の他の物質と組み合わせて含んでいてよい。
幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)は封鎖されたポリ(アリーレンエーテル)を含む。例えば封鎖剤を用いてアシル化反応によって末端ヒドロキシ基を封鎖することができる。幾つかの態様においては、封鎖剤は、より反応性の低いポリ(アリーレンエーテル)を与えて、それによって昇温下での処理中のポリマー鎖の架橋及びゲル又は黒色斑点の形成を減少又は阻止するように選択する。好適な封鎖剤としては、例えば、サリチル酸、アントラニル酸、又はその置換誘導体のエステルなど;サリチル酸のエステル、特に炭酸サリチル及び線状ポリサリチレートが挙げられる。本明細書において用いる「サリチル酸のエステル」という用語は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、又は両方がエステル化されている化合物を包含する。好適なサリチル酸エステルとしては、例えば、サリチル酸アリール、例えばサリチル酸フェニル、アセチルサリチル酸、炭酸サリチル、並びに、線状ポリサリチレート並びにジサリチリド及びトリサリチリドのような環式化合物を包含するポリサリチレートが挙げられる。幾つかの態様においては、封鎖剤は、炭酸サリチル及びポリサリチレート、特に線状ポリサリチレート、並びに上記の1つを含む組み合わせから選択される。代表的な封鎖されたポリ(アリーレンエーテル)及びそれらの製造は、Whiteらの米国特許4,760,118及びBraatらの6,306,978に記載されている。
また、ポリサリチレートによってポリ(アリーレンエーテル)を封鎖すると、ポリ(アリーレンエーテル)鎖中に存在するアミノアルキル末端基の量が減少すると考えられる。アミノアルキル基は、ポリ(アリーレンエーテル)を製造するプロセスにおいてアミンを用いる酸化カップリング反応の結果物である。ポリ(アリーレンエーテル)の末端ヒドロキシ基に対してオルト位のアミノアルキル基は、高温において分解を受けやすい可能性がある。この分解によって、第1級又は第2級アミンの再生成及びキノンメチド末端基の生成が起こり、その結果、2,6−ジアルキル−1−ヒドロキシフェニル末端基が生成する可能性があると考えられる。アミノアルキル基を含むポリ(アリーレンエーテル)をポリサリチレートで封鎖すると、かかるアミノ基が除去されてポリマー鎖の封鎖された末端ヒドロキシ基が生成し、2−ヒドロキシ−N,N−アルキルベンズアミン(サリチルアミド)が形成されると考えられる。アミノ基を除去し、封鎖を行うと、高温に対してより安定なポリ(アリーレンエーテル)が与えられ、それにより、ポリ(アリーレンエーテル)の処理中のゲルのような分解産物がより少なくなる。
ポリ(アリーレンエーテル)は、単分散ポリスチレン標準試料、40℃のスチレンジビニルベンゼンゲル、及び1mLのクロロホルムあたり1mgの濃度を有する試料を用いるゲル透過クロマトグラフィーによって測定して、3,000〜40,000g/モルの数平均分子量、及び5,000〜80,000g/モルの重量平均分子量を有していてよい。ポリ(アリーレンエーテル)又は複数のポリ(アリーレンエーテル)の組み合わせは、クロロホルム中25℃において測定して0.3dL/gより大きい初期固有粘度を有する。初期固有粘度は、組成物の他の成分と溶融混合する前のポリ(アリーレンエーテル)の固有粘度として定義される。当業者に理解されるように、ポリ(アリーレンエーテル)の粘度は、溶融混合後に30%以下高くなる可能性がある。増加の割合は、[(溶融混合後の最終固有粘度−溶融混合前の初期固有粘度)/溶融混合前の初期固有粘度]によって算出することができる。正確な比を測定することは、2つの初期固有粘度を用いる場合、用いるポリ(アリーレンエーテル)の正確な固有粘度及び所望の最終的な物理特性にある程度依存する。
熱可塑性組成物を製造するのに用いるポリ(アリーレンエーテル)は、視認できる粒子状不純物を実質的に含まないことができる。幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)は、直径が15μmより大きい粒子状不純物を実質的に含まない。本明細書において用いる「視認できる粒子状不純物を実質的に含まない」という用語は、ポリ(アリーレンエーテル)に対して適用する場合には、50mLのクロロホルム(CHCl)中に溶解した10gのポリ(アリーレンエーテル)の試料がライトボックス内で裸眼によって観察した際に5個より少ない視認できる斑点を示すことを意味する。裸眼で視認できる粒子は、通常、直径が40μmより大きいものである。本明細書において用いる「15μmより大きい粒子状不純物を実質的に含まない」という用語は、400mLのCHCl中に溶解した40gのポリ(アリーレンエーテル)の試料について、1gあたりの15μmの寸法を有する粒子状物の数が、Pacific Instruments ABS2分析器によって測定して、1mL/分(±5%)の流速で分析器を通して流した20mLの量の溶解ポリマー材料の5つの試料の平均に基づいて50未満であることを意味する。
組成物は、熱可塑性組成物の全重量を基準として35〜65重量%の量のポリ(アリーレンエーテル)を含む。この範囲内において、ポリ(アリーレンエーテル)の量は、37重量%以上、又はより具体的には40重量%以上であってよい。また、この範囲内において、ポリ(アリーレンエーテル)の量は、60重量%以下、又はより具体的には55重量%以下であってよい。
上記に記載したように、熱可塑性組成物はポリオレフィンを含む。幾つかの態様においては、ポリオレフィンは高密度ポリエチレンである。幾つかの態様においては、ポリオレフィンは、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらの組み合わせを含む。
高密度ポリエチレンは、ホモポリエチレン又はポリエチレンコポリマーであってよい。更に、高密度ポリエチレンは、ホモポリマーとコポリマーの組み合わせ、異なる溶融温度を有する複数のホモポリマーの組み合わせ、及び/又は異なるメルトフローレートを有する複数のホモポリマーの組み合わせを含んでいてよい。高密度ポリエチレンは、0.941g/cm〜0.965g/cmの密度を有していてよい。
幾つかの態様においては、高密度ポリエチレンは、124℃以上、又はより具体的には126℃以上、又は更により具体的には128℃以上の溶融温度を有する。幾つかの態様においては、高密度ポリエチレンの溶融温度は140℃以下である。
高密度ポリエチレンは、0.29g/10分〜15g/10分のメルトフローレート(MFR)を有する。この範囲内において、メルトフローレートは0.5g/10分以上であってよい。またこの範囲内において、メルトフローレートは、10g/10分以下、又はより具体的には6g/10分以下、又はより具体的には5g/10分以下であってよい。メルトフローレートは、ASTM D1238−04cにしたがって、粉末か又はペレット化ポリエチレンのいずれか、2.16kgの負荷、及び190℃の温度を用いて測定することができる。
幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比は0.50以上である。幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比は0.50〜1.00である。
ポリプロピレンは、ホモポリプロピレン又はポリプロピレンコポリマーであってよい。ポリプロピレンとラバーとのコポリマー又はブロックコポリマーは、時には耐衝撃性改良ポリプロピレンと称される。かかるコポリマーは、通常は異相であり、アモルファス相及び結晶相の両方を有するのに十分に長いそれぞれの成分の断面を有する。更に、ポリプロピレンは、ホモポリマーとコポリマーの組み合わせ、異なる溶融温度を有する複数のホモポリマーの組み合わせ、及び/又は異なるメルトフローレートを有する複数のホモポリマーの組み合わせを含んでいてよい。
幾つかの態様においては、ポリプロピレンは、アイソタクチックポリプロピレンのような結晶質ポリプロピレンを含む。結晶質ポリプロピレンは、20%以上、又はより具体的には25%以上、又は更により具体的には30%以上の結晶化度を有するポリプロピレンとして定義される。結晶化度は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定することができる。
幾つかの態様においては、ポリプロピレンは、134℃以上、又はより具体的には140℃以上、又は更により具体的には145℃以上の溶融温度を有する。幾つかの態様においては、ポリプロピレンは175℃以下の溶融温度を有する。
ポリプロピレンは、0.4g/10分〜15g/10分のメルトフローレート(MFR)を有する。この範囲内において、メルトフローレートは0.6g/10分以上であってよい。またこの範囲内において、メルトフローレートは、10g/10分以下、又はより具体的には6g/10分以下、又はより具体的には5g/10分以下であってよい。メルトフローレートは、ASTM D1238−04cにしたがって、粉末か又はペレット化ポリプロピレンのいずれか、2.16kgの負荷、及び230℃の温度を用いて測定することができる。
ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比が0.50以上である態様においては、組成物中に存在する高密度ポリエチレンの量は、熱可塑性組成物の全重量を基準として20〜40重量%である。この範囲内において、高密度ポリエチレンの量は、22重量%以上、又はより具体的には23重量%以上であってよい。またこの範囲内において、高密度ポリエチレンの量は、37重量%以下、又はより具体的には35重量%以下であってよい。
組成物が200,000g/モル以上の重量平均分子量を有するブロックコポリマーを含む態様においては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせは、組成物の全重量を基準として24〜40重量%の量で存在させることができる。この範囲内において、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせは、25重量%以上、又はより具体的には26重量%以上の量で存在させることができる。また、この範囲内において、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせの量は、37重量%以下、又はより具体的には35重量%以下の量で存在させることができる。
この個所及び明細書の全体にわたって用いる「ブロックコポリマー」は、単一のブロックコポリマー、又は複数のブロックコポリマーの組み合わせを指す。ブロックコポリマーは、アリールアルキレン繰り返し単位を含むブロック(A)、及びアルキレン繰り返し単位を含むブロック(B)を含む。ブロック(A)及び(B)の配列は、線状構造、テーパー構造、又は分岐鎖を有する所謂放射テレブロック構造であってよい。A−B−Aトリブロックコポリマーは、アリールアルキレン繰り返し単位を含む2つのブロックAを含む。A−Bジブロックコポリマーは、アリールアルキレン繰り返し単位を含む1つのブロックAを含む。アリールアルキレン単位の懸垂(pendant)アリール部分は、単環式又は多環式であってよく、環式部分上の任意の利用できる位置において置換基を有していてよい。好適な置換基としては、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基が挙げられる。代表的なアリールアルキレン単位は式II:
Figure 2013075522
で示されるフェニルエチレンである。
ブロックAは、アリールアルキレン単位の量がアルキレン単位の量を超える限りにおいて2〜15個の炭素原子を有するアルキレン単位を更に含んでいてもよい。ブロックBは、2〜15個の炭素原子を有するアルキレン繰り返し単位、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、又は上記の2以上の組み合わせを含む。ブロックBは、アルキレン単位の量がアリールアルキレン単位の量を超える限りにおいてアリールアルキレン単位を更に含んでいてもよい。ブロックAのそれぞれは、他のブロックAと同じか又は異なる分子量を有していてよい。同様に、ブロックBのそれぞれは、他のブロックBと同じか又は異なる分子量を有していてよい。ブロックコポリマーは、α−β不飽和カルボン酸との反応によって官能化させることができる。
幾つかの態様においては、Bブロックは、アリールアルキレン単位と、2〜15個の炭素原子を有するアルキレン単位、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、又は上記の2以上の組み合わせとのコポリマーを含む。Bブロックは、更に、若干の不飽和炭素−炭素結合を含んでいてよい。Bブロックは制御分布(controlled distribution)コポリマーであってよい。本明細書において用いる「制御分布」とは、いずれかのホモポリマーのTgの間の中間値である単一のガラス転移温度(Tg)のみの存在によって示されるか、或いはプロトン核磁気共鳴法によって示される、20単位の最大数平均値を与える任意の与えられた単一のモノマーの「連続配置」を有するいずれかのモノマーの明確なブロックを有しない分子構造を指すものとして定義される。それぞれのAブロックは3,000〜60,000g/モルの重量平均分子量を有していてよく、それぞれのBブロックは30,000〜300,000g/モルの重量平均分子量を有していてよい。それぞれのBブロックは、アルキレン単位に富むAブロックに隣接する少なくとも1つの末端領域、及びアリールアルキレン単位に富むAブロックに隣接しない領域を含む。アリールアルキレン単位の全量は、ブロックコポリマーの全重量を基準として15〜75重量%である。Bブロック中のアルキレン単位とアリールアルキレン単位との重量比は、5:1〜1:2であってよい。代表的なブロックコポリマーは、米国特許出願2003/181584に更に開示されており、Kraton PolymersからKRATONの商標で商業的に入手できる。代表的なグレードは、A-RP6936及びA-RP6935である。
アリールアルキレン繰り返し単位は、スチレンのようなアリールアルキレンモノマーの重合から形成される。アルキレン繰り返し単位は、ブタジエンのようなジエンから誘導される不飽和繰り返し単位の水素化から形成される。ブタジエンは、1,4−ブタジエン及び/又は1,2−ブタジエンを包含することができる。Bブロックは、若干の不飽和非芳香族炭素−炭素結合を更に含んでいてもよい。
代表的なブロックコポリマーとしては、時にはポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)と称されるポリフェニルエチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)、ポリフェニルエチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)−ポリフェニルエチレン(時にはポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)−ポリスチレンと称される)、及びポリフェニルエチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)−ポリフェニルエチレン(時にはポリスチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)−ポリスチレンと称される)が挙げられる。
幾つかの態様においては、ブロックコポリマーは非架橋である。幾つかの態様においては、組成物は架橋ブロックコポリマー及び非架橋ブロックコポリマーを含む。架橋ブロックコポリマーを形成するのに用いるブロックコポリマーは、酸官能化ブロックコポリマーである。酸官能化ブロックコポリマーは、非官能化ブロックコポリマー前駆体から製造することができる。酸官能化ブロックコポリマーは、遊離基開始反応によって酸成分又はその誘導体をブロックコポリマー上にグラフト反応させることによって製造することができる。グラフトすることができる好適なモノマーとしては、約3〜約20個の炭素原子を有する不飽和モノ及びポリカルボン酸並びに無水物が挙げられる。かかるモノマーの例は、マレイン酸、無水マレイン酸、メチルマレイン酸、無水メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、無水ジメチルマレイン酸、モノクロロマレイン酸、無水モノクロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、無水ジクロロマレイン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、無水トリメリット酸クロリド、及びこれらの混合物である。幾つかの態様においては、グラフトモノマーは無水マレイン酸である。グラフト化ポリマーは、通常、ブロックコポリマーの全重量を基準として約0.1〜約10重量%のグラフト化モノマーから誘導される単位、具体的には約0.2〜約5重量%のグラフト化モノマーから誘導される単位を含む。
グラフト化反応は、溶液中か、又は遊離基開始剤の存在下でベースのブロックコポリマーと酸/無水物モノマーを溶融混合することによって行うことができる。溶液法は、例えば、Kiovskyの米国特許4,033,888及び4,077,893、並びにHayashiらの4,670,173に記載されている。溶融混合法は、例えば、Hergenrotherらの米国特許4,427,828、Gergenらの4,578,429、並びにShirakiらの4,628,072及び4,657,971に記載されている。好適な酸官能化ブロックコポリマーは、また、例えばKraton PolymersからKRATON (登録商標)FG1901及びKRATON (登録商標)FG1924として商業的に入手することもできる。
幾つかの態様においては、熱可塑性組成物は2種類のブロックコポリマーを含む。第1のブロックコポリマーは、第1のブロックコポリマーの全重量を基準として50重量%以上のアリールアルキレン含量を有する。第2のブロックコポリマーは、第2のブロックコポリマーの全重量を基準として50重量%未満のアリールアルキレン含量を有する。複数のブロックコポリマーの代表的な組み合わせは、ブロックコポリマーの全重量を基準として15重量%〜45重量%のフェニルエチレン含量を有する第1のポリフェニルエチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)−ポリフェニルエチレンであり、ブロックコポリマーの全重量を基準として55重量%〜70重量%のフェニルエチレン含量を有する第2のポリフェニルエチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)−ポリフェニルエチレンを用いることができる。50重量%より大きいアリールアルキレン含量を有する代表的なブロックコポリマーは、AsahiからTUFTECの商標で商業的に入手でき、H1043のようなグレード名を有するもの、並びにKurarayからSEPTONの商品名で入手できる幾つかのグレードである。50重量%未満のアリールアルキレン含量を有する代表的なブロックコポリマーは、Kraton PolymersからKRATONの商標で商業的に入手でき、G-1701、G-1702、G-1730、G-1641、G-1650、G-1651、G-1652、G-1657、A-RP6936、及びA-RP6935のようなグレード名を有する。
幾つかの態様においては、熱可塑性組成物はジブロックコポリマー及びトリブロックコポリマーを含む。トリブロックコポリマーとジブロックコポリマーとの重量比は1:3〜3:1であってよい。
幾つかの態様においては、ブロックコポリマーは200,000g/モル以上の重量平均分子量を有する。この範囲内において、重量平均分子量は210,000g/モル以上、又はより具体的には220,000g/モル以上であってよい。ブロックコポリマーは350,000g/モル以下の重量平均分子量を有していてよい。
ブロックコポリマーの重量平均分子量は、単分散ポリスチレン標準試料及びクロロホルム1Lあたり1gの濃度を有する試料を用いるゲル透過クロマトグラフィーを用いて測定することができる。有用なカラムとしてはPhenogel(商標)線状カラムが挙げられる。Phenogel(商標)カラムはPhenomenexから商業的に入手できる。代表的な高圧液クロマトグラフとしては、Agilentから入手できる1100シリーズが挙げられる。
ブロックコポリマーは、熱可塑性組成物の全重量を基準として7〜20重量%の量で存在させる。この範囲内において、ブロックコポリマーは、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリオレフィン、難燃剤、及びブロックコポリマーの合計重量を基準として、8重量%以上、又はより具体的には9重量%以上の量で存在させることができる。また、この範囲内において、ブロックコポリマーは、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリオレフィン、難燃剤、及びブロックコポリマーの合計重量を基準として、16重量%以下、又はより具体的には15重量%以下、又は更により具体的には14重量%以下の量で存在させることができる。
熱可塑性組成物が架橋ブロックコポリマーを含む場合には、組成物は、上記記載の酸官能化ブロックコポリマー及び架橋剤を含む混合物を溶融混合することによって製造することができる。代表的な架橋剤としては、ポリアミン化合物及びアミノシラン化合物が挙げられる。ポリアミン化合物は、第1級アミン基、第2級アミン基、又はこれらの組み合わせであってよい少なくとも3つのアミン基を含む化合物である。幾つかの態様においては、ポリアミン化合物は、少なくとも3つのアミン基に加えて、場合によってはカテナリー(catenary)(連鎖)エーテル酸素原子で置換されていてもよいアルキレン基を含んでいてもよい。幾つかの態様においては、ポリアミン化合物はカルボニル基を含まず、この態様においては、ポリアミンは、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、及び他のカルボニル含有化合物を排除するものと定義される。幾つかの態様においては、ポリアミンは、4つ以上のアミン基、又は5つ以上のアミン基、又は6つ以上のアミン基、又は7つ以上のアミン基を含んでいてよい。
幾つかの態様においては、ポリアミン化合物は、(a)第1級アミン基、第2級アミン基、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される3つ以上のアミン基;及び(b)場合によっては1つ以上のエーテル酸素原子によって置換されている1つ以上のC〜Cアルキレン基;を含む。
幾つかの態様においては、ポリアミン化合物は、120℃以上、又はより具体的には150℃以上、又は更により具体的には180℃以上の沸点を有する。かかる沸点のために、酸官能化ブロックコポリマーと反応させる前に揮発によって損失するポリアミン化合物の量が減少することによって組成物の効率的な溶融混練が容易になる。
幾つかの態様においては、ポリアミン化合物は、ポリエーテルアミン、ポリアルキレンイミン、ポリアルキレンアミン、及びこれらの混合物から選択される。
幾つかの態様においては、ポリアミン化合物はポリエーテルアミンである。ポリエーテルアミンは、アルキレンエーテル繰り返し単位及び少なくとも2つの第1級アミン末端を含むオリゴマー又はポリマー分子である。好適なポリエーテルアミンとしては、式(III):
Figure 2013075522
(式中、Rは、C〜C12ヒドロカルビレン、より具体的にはC〜Cアルキレン、更により具体的には−CHCH−又は−CH(CH)CH−であり;それぞれのRは、独立して、水素又はメチルであり;qは1〜100である)
のものが挙げられる。かかるポリエーテルアミンの商業的に入手できる例としては、XTJ-505、XTJ-506、XTJ-507、JEFFAMINE(登録商標)M-2070、JEFFAMINE(登録商標)D-230、JEFFAMINE(登録商標)D-400、JEFFAMINE(登録商標)D-2000、XTJ-500、XTJ-501、XTJ-502、XTJ-510、及びJEFFAMINE(登録商標)EDR-148(全てHuntsmanから)が挙げられる。好適なポリエーテルアミンとしては、更に式(IV):
Figure 2013075522
(式中、Rは、水素又はC〜C12ヒドロカルビル、より具体的にはC〜Cアルキルであり;それぞれのRは、独立して、水素又はメチルであり;x及びy及びzは、それぞれ独立して1〜100である)
のものが挙げられる。かかるポリエーテルアミンの商業的に入手できる例としては、JEFFAMINE(登録商標)T-403、JEFFAMINE(登録商標)T-5000、及びXTJ-509(全てHuntsmanから)が挙げられる。
幾つかの態様においては、ポリアミン化合物はポリアルキレンイミンである。ポリアルキレンイミンは、二酸化炭素、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸、過酸化水素、塩酸、酢酸などのような触媒の存在下で、アルキレンイミン(例えば、アジリジンとしても知られているエチレンイミン)を重合することによって製造することができる。ポリアルキレンイミンを製造するための具体的な方法は、例えば、Ulrichらの米国特許2,182,306、Mayleらの3,033,746、Esselmannらの2,208,095、Crowtherの2,806,839、及びWilsonの2,553,696に記載されている。線状及び分岐ポリアルキレンイミンに加えて、通常は公知の合成法の副生成物として形成される環式アミンを存在させることもできる。これらの物質の存在は、反応条件によって増加又は減少させることができる。好適なポリアルキレンイミンは、例えば、ポリエチレンイミン:EPOMIN(登録商標)SP-003(約300原子質量単位)、EPOMIN(登録商標)SP-006(約600原子質量単位)、EPOMIN(登録商標)SP-012(約1200原子質量単位)、EPOMIN(登録商標)SP-18(約1800原子質量単位)、EPOMIN(登録商標)SP-200(約10,000原子質量単位)、EPOMIN(登録商標)P-1000(約70,000原子質量単位)、及びEPOMIN(登録商標)P-1050(約70,000原子質量単位)(全てNippon Shokubaiから)として商業的に入手できる。商業的に入手できるポリアルキレンイミンとしては、更に、ポリエチレンイミン:LUPASOL FG(約800原子質量単位)、LUPASOL G20(約1,300原子質量単位)、及びLUPASOL G35(約2,000原子質量単位)(全てBASFから)が挙げられる。
幾つかの態様においては、ポリアミン化合物はポリアルキレンアミンである。ポリアルキレンアミンは、アルキレンジクロリド(例えばエチレン−1,2−ジクロリド)をアンモニアと反応させ、次に分別蒸留することによって製造することができる。ポリアルキレンアミンの例は、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、及びテトラブチレンペンタミン、並びに対応するヘキサミン、ヘプタミン、オクタミン、及びノナミンである。これらの化合物又は化合物の混合物は、更に、環式アミン、特にピペラジン、及び窒素含有側鎖を有する環式アミンなどの少量の反応副生成物を含んでいてよい。異なるポリアルキレンアミンの混合物を用いることができる。ポリアルキレンアミンの製造は、例えばDicksonの米国特許2,792,372に記載されている。
幾つかの態様においては、ポリアミン化合物は100〜1,000,000原子質量単位の数平均分子量を有していてよい。この範囲内において、分子量は、200原子質量単位以上、又は300原子質量単位以上であってよい。また、この範囲内において、分子量は、500,000原子質量単位以下、又は100,000原子質量単位以下、又は10,000原子質量単位以下、又は2,000原子質量単位以下であってよい。
代表的なアミノシランは、式(V):
Figure 2013075522
(式中、それぞれのR21は、独立して、水素、C〜C12ヒドロカルビル、又はYに共有結合しているC〜C12ヒドロカルビレンであり;それぞれのR22及びR23は、独立して、C〜C12ヒドロカルビルであり;それぞれのYは、独立して、C〜C12ヒドロカルビレン又はヒドロカルビレンオキシであり、ここでヒドロカルビレン又はヒドロカルビレンオキシ基は、更に1以上のカテナリーエーテル酸素原子を含んでいてもよく;mは1、2、3、又は4であり;nは0、1、2、又は3であり;pは0、1、2、又は3であり;但し、mとnとpの合計は4である)
を有する。
架橋剤は、組成物中に存在する酸官能化ブロックコポリマーの全部又は実質的に全部を架橋するのに十分な量で存在させる。例えば、架橋剤は、組成物の全重量を基準として0.05〜0.60重量%の量で存在させることができる。この範囲内において、架橋剤の量は0.10重量%以上であってよい。また、この範囲内において、架橋剤の量は0.50重量%以下であってよい。
代表的な難燃剤としては、メラミン(CAS No.108−78−1)、メラミンシアヌレート(CAS No.37640−57−6)、メラミンホスフェート(CAS No.20208−95−1)、メラミンピロホスフェート(CAS No.15541−60−3)、メラミンポリホスフェート(CAS#218768−84−4)、メラム、メレム、メロン、ホウ酸亜鉛(CAS No.1332−07−6)、リン酸ホウ素、赤リン(CAS No.7723−14−0)、有機ホスフェートエステル、モノアンモニウムホスフェート(CAS No.7722−76−1)、ジアンモニウムホスフェート(CAS No.7783−28−0)、アルキルホスホネート(CAS No.78−38−6及び78−40−0)、金属ジアルキルホスフィネート、アンモニウムポリホスフェート(CAS No.68333−79−9)、低融点ガラス、及び上記の難燃剤の2以上の組み合わせが挙げられる。
代表的な有機ホスフェートエステル難燃剤としては、フェニル基、置換フェニル基、又はフェニル基と置換フェニル基との組み合わせを含むホスフェートエステル;例えばレゾルシノールビスジフェニルホスフェートのようなレゾルシノールをベースとするビスアリールホスフェートエステル、並びに例えばビスフェノールAビスジフェニルホスフェートのようなビスフェノールをベースとするもの;が挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの態様においては、有機ホスフェートエステルは、トリス(アルキルフェニル)ホスフェート(例えばCAS No.89492−23−9又はCAS No.78−33−1)、レゾルシノールビスジフェニルホスフェート(例えばCAS No.57583−54−7)、ビスフェノールAビスジフェニルホスフェート(例えばCAS No.181028−79−5)、トリフェニルホスフェート(例えばCAS No.115−86−6)、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート(例えばCAS No.68937−41−7)、及び上記の有機ホスフェートエステルの2以上の混合物から選択される。
幾つかの態様においては、有機ホスフェートエステルは、式VI:
Figure 2013075522
(式中、R、R15、及びR16は、それぞれ独立して、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基であり;R11〜R14は、独立して、1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アリール、アリールアルキル、又はアルキルアリール基であり;gは1〜25の整数であり;s1及びs2は、独立して、0〜2の整数である)
のビスアリールホスフェートを含む。幾つかの態様においては、OR11、OR12、OR13、及びOR14は、独立して、フェノール、モノアルキルフェノール、ジアルキルフェノール、又はトリアルキルフェノールから誘導される。
当業者に容易に認められるように、ビスアリールホスフェートはビスフェノールから誘導される。代表的なビスフェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(所謂ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが挙げられる。幾つかの態様においては、ビスフェノールはビスフェノールAを含む。
有機ホスフェートエステルは、異なる分子量を有する可能性があり、これにより熱可塑性組成物において用いる異なる有機ホスフェートエステルの量を定めることが困難になる。幾つかの態様においては、有機ホスフェートエステルの結果としてのリンの量は、組成物の全重量に対して0.8重量%〜1.2重量%である。
幾つかの態様においては、難燃剤の量は、被覆導体が10秒以下の平均消炎時間(平均消炎時間は10個の試料に基づく)を有するのに十分なものである。更に、試料は、70秒より長い消炎時間を有してはならず、全ての試験試料の頂部において最小で50mmの絶縁部が未燃焼のままで保持されなければならない。消炎時間は、0.2mmの横断面積を有する導体及び0.2mmの被覆厚さを有する被覆導体を用いる2.5mm以下の横断面積を有するケーブルに関してISO−6722に含まれる火炎伝搬手順によって測定される。
幾つかの態様においては、難燃剤は、熱可塑性組成物の全重量を基準として5〜18重量%の量で存在させる。この範囲内において、難燃剤の量は、7重量%以上、又はより具体的には8重量%以上であってよい。またこの範囲内において、難燃剤の量は、16重量%以下、又はより具体的には14重量%以下であってよい。
幾つかの態様においては、熱可塑性組成物に、更にエチレン−α−オレフィンエラストマーコポリマーを含ませることができる。コポリマーのα−オレフィン成分は、C〜C10−α−オレフィン、又は複数のC〜C10−α−オレフィンの組み合わせであってよい。代表的なα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、及び1−オクテンが挙げられる。高密度ポリエチレンを含む態様においては、エラストマーコポリマーは、コポリマーの全重量を基準として25〜95重量%のエチレン及び75〜5重量%のα−オレフィンを有するランダムコポリマーである。これらの範囲内において、エチレンの量は、40重量%以上、又はより具体的には60重量%以上であってよい。またこれらの範囲内において、α−オレフィンの量は、コポリマーの全重量を基準として90重量%以下、又はより具体的には85重量%以下であってよい。エチレン−α−オレフィンエラストマーコポリマーは、ASTM D1238にしたがって2.16kg及び200℃において測定して0.1〜20g/10分のメルトフローレート、及びASTM D1505又はASTM D792にしたがって測定して0.8〜0.9g/mLの密度を有していてよい。
代表的なエチレン−α−オレフィンエラストマーコポリマーとしては、エチレン−プロピレンエラストマーコポリマー、エチレン−ブテンエラストマーコポリマー、エチレン−オクテンエラストマーコポリマー、及びこれらの混合物が挙げられる。
エチレン−α−オレフィンエラストマーコポリマーは、存在させる場合には、熱可塑性組成物の全重量を基準として2〜10重量%の量で用いる。この範囲内において、エチレン−α−オレフィンエラストマーコポリマーの量は3重量%以上であってよい。またこの範囲内において、エチレン−α−オレフィンエラストマーコポリマーの量は9重量%以下であってよい。
更に、熱可塑性組成物には、場合によっては、酸化防止剤;例えばシリケート、TiO、繊維、ガラス繊維、ガラス小球体、炭酸カルシウム、タルク、ナノクレー、及びマイカのような、10μm以下の平均粒径を有する充填剤及び強化剤;離型剤;UV吸収剤;光安定剤などのような安定剤;滑剤;可塑剤;顔料;染料;着色剤;静電防止剤;起泡剤;発泡剤;金属失活剤;及び上記の添加剤の1以上を含む組み合わせ;のような種々の添加剤を含ませることもできる。
一態様においては、被覆導体は、導体、及び導体の上に配置されている被覆を含む。被覆は熱可塑性組成物を含む。熱可塑性組成物は、実質的に
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)0〜4重量%の1種類又は複数の添加剤;
(iv)場合によっては、エチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマーの全重量を基準として25〜95重量%のエチレン及び75〜5重量%のα−オレフィンを含むエチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマー;
(v)高密度ポリエチレン;並びに
(vi)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
から構成される。
第1のブロックはアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックはアルキレン繰り返し単位を含む。ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比は0.50以上である。エラストマーコポリマーは、エラストマーコポリマーの全重量を基準として25〜95重量%のエチレンを有するランダムコポリマーである。被覆導体は、100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
一態様においては、被覆導体は、導体、及び導体の上に配置されている被覆を含む。被覆は熱可塑性組成物を含む。熱可塑性組成物は、実質的に
(i)ポリ(アリーレンエーテル);
(ii)難燃剤;
(iii)0〜4重量%の1種類又は複数の添加剤;
(iv)場合によっては、エチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマーの全重量を基準として25〜95重量%のエチレン及び75〜5重量%のα−オレフィンを含むエチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマー;
(v)ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせ;並びに
(vi)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
から構成される。第1のブロックはアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックはアルキレン繰り返し単位を含む。ブロックコポリマーは、200,000g/モル以上の重量平均分子量を有する。ポリ(アリーレンエーテル)は、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせの中に分散されており、ポリ(アリーレンエーテル)の重量は、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせの重量よりも大きい。被覆導体は、100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
熱可塑性組成物の成分は、通常は配合押出機又はバンバリーミキサーのような溶融混合装置内で溶融混合する。幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)、ブロックコポリマー、及びポリオレフィンを同時に溶融混合する。幾つかの態様においては、ポリ(アリーレンエーテル)、ブロックコポリマー、及び場合によってはポリオレフィンの一部を溶融混合して第1の溶融混合物を形成する。次に、ポリオレフィン又はポリオレフィンの残りを第1の溶融混合物と更に溶融混合して第2の溶融混合物を形成する。また、ポリ(アリーレンエーテル)及びブロックコポリマーの一部を溶融混合して第1の溶融混合物を形成し、次にポリオレフィン及びブロックコポリマーの残りを第1の溶融混合物と更に溶融混合して第2の溶融混合物を形成することができる。
上記記載の溶融混合プロセスは、第1の溶融混合物を単離することなく行うことができ、或いは第1の溶融混合物を単離することによって行うことができる。1以上のタイプの溶融混合装置をはじめとする1以上の溶融混合装置を、このプロセスにおいて用いることができる。幾つかの態様においては、被覆を形成する熱可塑性組成物の幾つかの成分を、導体を被覆するのに用いる押出機内に導入してその中で溶融混合することができる。
ブロックコポリマーが、50重量%以上のアリールアルキレン含量を有するものと50重量%未満のアリールアルキレン含量を有する第2のものの2種類のブロックコポリマーを含む場合には、ポリ(アリーレンエーテル)及び50重量%以上のアリールアルキレン含量を有するブロックコポリマーを溶融混合して第1の溶融混合物を形成し、ポリオレフィン及び50重量%以下のアリールアルキレン含量を有するブロックコポリマーを第1の溶融混合物と配合して第2の溶融混合物を形成することができる。
場合によって用いる難燃剤の添加方法及び添加位置は、通常、ポリマーアロイ及びそれらの製造の一般的な技術においてよく理解されているように、難燃剤の性質及び物理特性、例えば固体か又は液体かによって定められる。幾つかの態様においては、難燃剤は、熱可塑性組成物の成分の1つ、例えばポリオレフィンの一部と配合して濃縮物を形成し、これを次に残りの成分と溶融混合する。
架橋剤は、用いる場合には、ポリ(アリーレンエーテル)及びブロックコポリマーと共に加えることができる。幾つかの態様においては、架橋剤は、ポリオレフィンの添加前か又はポリオレフィンの添加と同時に、上記記載の第1の溶融混合物に加える。幾つかの態様においては、架橋剤は、上記記載の第2の溶融混合物に加える。幾つかの態様においては、架橋剤は、溶融混合の前に他の成分とブレンドすることができる。幾つかの態様においては、架橋剤はマスターバッチの一部である。
ポリ(アリーレンエーテル)、ブロックコポリマー、ポリオレフィン、及び場合によっては難燃剤を、ポリ(アリーレンエーテル)のガラス転移温度以上であるがポリオレフィンの分解温度より低い温度で溶融混合する。例えば、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリマー相溶化剤、ポリオレフィン、及び場合によっては難燃剤を、240℃〜320℃の押出機温度で溶融混合することができるが、溶融混合中に短時間この範囲を超えることがある可能性がある。この範囲内において、温度は、250℃以上、又はより具体的には260℃以上であってよい。またこの範囲内において、温度は、310℃以下、又はより具体的には300℃以下であってよい。
幾つかの態様においては、組成物の全重量を基準として組成物の35重量%以下が「再生物」を含んでいてもよい。再生物は、以前に溶融混合した材料として定義される。例えば、ポリ(アリーレンエーテル)、高密度ポリエチレン、及びブロックコポリマーを含む組成物を溶融混合して第1の組成物を形成することができる。この第1の組成物を用いて被覆導体を製造するが、第1の組成物の全部は用いない。用いなかった第1の組成物(再生物)は、次に、更なるポリ(アリーレンエーテル)、高密度ポリエチレン、及びブロックコポリマーと溶融混合して第2の組成物を形成することができる。
一部又は全部の成分を溶融混合した後に、20μm〜150μmの直径の開口を有する1以上のフィルターを通して溶融混合物を溶融濾過することができる。この範囲内において、開口は、130μm以下、又はより具体的には110μm以下の直径を有していてよい。またこの範囲内において、開口は、30μm以上、又はより具体的には40μm以上の直径を有していてよい。幾つかの態様においては、導体上の被覆の厚さの半分以下の最大直径の開口を有する1以上のフィルターを通して溶融混合物を溶融濾過する。
熱可塑性組成物は、ストランドペレット化又は水中ペレット化のいずれかによってペレットに成形し、冷却し、包装することができる。幾つかの態様においては、ペレットを、金属ホイルでライニングされたプラスチック、例えばポリプロピレン製のバッグ、又は金属ホイルでライニングされた紙製のバッグのような防湿容器中に包装する。ペレットが充填されたバッグから実質的に全ての空気を排出する。
幾つかの態様においては、熱可塑性組成物は、視認できる粒子状不純物を実質的に含まない。本明細書において用いる「視認できる粒子状不純物を実質的に含まない」という用語は、熱可塑性組成物に適用する場合には、組成物を射出成形して75mm×50mmの寸法を有し、3mmの厚さを有する5つのプラークを形成し、プラークを25cmの距離で裸眼によって黒色斑点に関して視認検査すると、5つのプラーク全てに関する黒色斑点の合計数が、100以下、又はより具体的には70以下、又は更により具体的には50以下であることを意味する。
幾つかの態様においては、ペレットを溶融し、押出被覆のような好適な方法によって組成物を導体に施して被覆導体を形成する。例えば、スクリュー、クロスヘッド、ブレーカープレート、ディストリビューター、ニップル、及びダイを備えた被覆押出機を用いることができる。溶融された熱可塑性組成物は、導体の周縁の上に配置された被覆を形成する。押出被覆は、シングルテーパーダイ、ダブルテーパーダイ、他の適当なダイ、又は複数のダイの組み合わせを用いて、導体を中心に位置決めし、ダイリップへの堆積を避けることができる。
幾つかの態様においては、押出被覆の前に熱可塑性組成物を乾燥することが有用である可能性がある。代表的な乾燥条件は、60〜90℃で2〜20時間である。更に、幾つかの態様においては、押出被覆中において、被覆の形成前に、20μm〜150μmの開口直径を有する1以上のフィルターを通して熱可塑性組成物を溶融濾過する。この範囲内において、開口直径は、30μm以上、又はより具体的には40μm以上であってよい。またこの範囲内において、開口直径は、130μm以下、又はより具体的には110μm以下であってよい。また、1以上のフィルターは、導体上の被覆の厚さの半分以下の最大直径の開口を有する。
押出被覆中の押出機温度は、一般に、320℃以下、又はより具体的には310℃以下、又はより具体的には290℃以下である。更に、処理温度は、導体に対して被覆を与えるのに十分な流体溶融組成物を与えるように、例えば熱可塑性組成物の融点より高く、又はより具体的には熱可塑性組成物の融点よりも少なくとも10℃高い温度に調節する。
押出被覆の後、被覆導体を、通常は、水浴、水スプレー、空気ジェット、又は上記の冷却法の1以上を含む組み合わせを用いて冷却する。代表的な水浴温度は20〜85℃である。冷却後、被覆導体を、通常は50m/分〜1500m/分の速度でスプール又は同様の装置上に巻き取る。
幾つかの態様においては、組成物を導体に施して、導体の上に配置された被覆を形成する。更なる層を被覆に施すことができる。
幾つかの態様においては、導体と被覆の間に1以上の中間層を有する導体に組成物を施して、導体の上に配置された被覆を形成する。例えば、導体と被覆の間に、場合によっては接着促進層を配置することができる。他の例においては、被覆を施す前に導体を金属失活剤で被覆することができる。他の例においては、中間層は、幾つかの場合においては発泡している熱可塑性又は熱硬化性組成物を含む。
導体は、単一のストランド又は複数のストランドを含んでいてよい。幾つかの場合においては、複数のストランドを、束ね、撚り、又は編んで導体を形成することができる。更に、導体は、円形又は長円形のような種々の形状を有していてよい。好適な導体としては、銅線、アルミ線、鉛線、及び上記の金属の1以上を含む合金の電線が挙げられるが、これらに限定されない。導体は、また、例えばスズ又は銀で被覆することもできる。
導体の横断面積及び被覆の厚さは、変動させることができ、通常は被覆導体の最終用途によって決定する。被覆導体は、制限なしに例えば、自動車用のハーネスワイヤ、家庭用電気器具用の電線、電力用の電線、装置用の電線、情報通信用の電線、電気自動車、並びに船舶、航空機用の電線、などの電線として用いることができる。
代表的な被覆導体の横断面を図1に示す。図1は、導体2の上に配置されている被覆4を示す。幾つかの態様においては、被覆4は発泡した熱可塑性組成物を含む。代表的な被覆導体の斜視図を図2及び3に示す。図2は、複数のストランドを含む導体2の上に配置されている被覆4、並びに、被覆4及び導体2の上に配置されている場合によって存在する更なる層6を示す。幾つかの態様においては、被覆4は発泡した熱可塑性組成物を含む。導体2は一体型導体を含んでいてもよい。図3は、一体型導体2及び中間層6の上に配置されている被覆4を示す。幾つかの態様においては、中間層6は発泡した組成物を含む。導体2は複数のストランドを含んでいてもよい。
押出被覆プロセスの前又はその間に、着色剤の濃縮物又はマスターバッチを組成物に加えることができる。着色剤濃縮物を用いる場合には、通常、組成物の全重量を基準として3重量%以下の量で存在させる。幾つかの態様においては、着色剤濃縮物において用いる染料及び/又は顔料は、塩素、臭素、及びフッ素を含まない。当業者に認識されるように、着色剤濃縮物を加える前の組成物の色は、達成される最終的な色に影響を与える可能性があり、幾つかの場合においては漂白剤及び/又は色安定化剤を用いることが有利である可能性がある。漂白剤及び色安定剤は、当該技術において公知であり、商業的に入手できる。
以下の非限定的な実施例によって本組成物及び被覆導体を更に説明する。
表1に示す材料を用いて以下の実施例の試料を調製した。
Figure 2013075522
実施例1〜9:
実施例1〜9の試料は、二軸押出機内で成分を配合することによって製造した。PPE、及び1種類又は複数のブロックコポリマー、並びに存在させる場合にはBUDIT 311 MPPを、供給口において加えた。PP又はHDPEを下流で加えた。有機ホスフェートエステルであるBPADPを、液体噴射器によって押出機の第2(下流)の半分の部分において加えた。押出機の終端部において材料をペレット化し、ペレット化された材料を、曲げ弾性率及び引張り伸びの試験のための試験片に射出成形した。組成を表3に示す。
曲げ弾性率(FM)は、ASTM D790−03を用い、6.4mmの厚さの棒状試料(127mm×12.7mm×6.4mm)を用いて、2.5mm/分の引張り速度で測定した。長さ対深さ比は16:1であり、101mmの長さを用いた。曲げ弾性率はMPaで表す。与えられた値は3つの試料の平均値である。試験は、23℃及び相対湿度50%において行った。
引張り伸び(TE)及び引張り強さ(TS)は、ASTM D638−03を用い、10mm/分の引張り速度で、タイプIの棒状試料(3.2mmの厚さ)を用いて破断点において測定した。TE値は%で表す。TS値はMPaで表す。与えられた値は3つの試料の平均値である。試験は、23℃及び相対湿度50%において行った。
曲げ弾性率及び引張り伸びのための試料は、Toyo Machinery & Metal Co. LTD.からのPlastar Ti-80G2上で、600〜700kgf/cmの射出圧力及び15〜20秒の保持時間を用いて射出成形した。残りの成形条件を表2に示す。
実施例の組成及びデータを表3に列記する。量は、組成物の全重量を基準とする重量%である。実施例1は、0.7重量%の添加剤を有していた。実施例2〜9は、2.0重量%の、酸化防止剤、安定剤、及び金属失活剤のような添加剤を含んでいた。
実施例1〜9の組成物を用いて被覆導体を製造した。熱可塑性組成物を、押出前に80℃において3〜4時間乾燥した。熱可塑性組成物を導体と共に押出して被覆導体を形成した。2.0mmの導体(19ストランド×0.36mm)を用いた。被覆は400μmの厚さを有していた。上記に記載のようにして、電線をガソリンに対する長期間化学耐性に関して試験した。幾つかの試料に関するガソリンに対する長期間化学耐性の試験は、継続中である。試験が継続中のこれらの試料に関しては、長期間化学耐性試験が継続中である(現時点まで破損していない)という事実を「>」によって示す。
Figure 2013075522
Figure 2013075522
実施例1は、0.62のポリ(アリーレンエーテル)に対するポリプロピレンの重量比、及び200,000g/モル未満の重量平均分子量のブロックコポリマーを有する組成物は、劣ったガソリンに対する長期間化学耐性を示すことを示す。これに対して、ポリプロピレンに代えて高密度ポリエチレンを含み、0.50以上のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を有する実施例2〜6及び実施例9は、優れたガソリンに対する長期間化学耐性を示す。実施例7は、0.50未満のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を有し、100日未満のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。これは、他の点においては同等の配合を有するが、0.50以上のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を有し、100日より長いガソリンに対する長期間化学耐性を有する実施例2及び4と著しく対照的である。実施例8においては、ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比は実施例7よりも更に低く、ガソリンに対する長期間化学耐性も同様により低い。
実施例10〜16:
架橋ブロックコポリマーを含む実施例においてPPEと共に架橋剤を加えた他は、実施例1〜9に関して上記に記載したようにして、実施例10〜16の試料を製造し、試験した。量は組成物の全重量を基準とする重量%である。実施例10〜12、15、及び16は、2重量%の上記実施例と同様の添加剤を含む。実施例13及び14は0.8重量%の添加剤を含む。組成及び結果を表4に示す。
Figure 2013075522
実施例7は、0.50未満のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を有し、200,000g/モル未満の重量平均分子量を有するブロックコポリマーを含む。実施例7は、80日未満のガソリンに対する長期間化学耐性を有する。これに対して、ブロックコポリマーが200,000g/モルより大きい重量平均分子量を有することの他は実施例7と同様の組成を有する実施例10は、215日より長いガソリンに対する長期間化学耐性を示す。実施例11〜14は、更に、組成物が200,000g/モルより大きい重量平均分子量を有するブロックコポリマーを含む場合には、被覆電線は100日よりも長いガソリンに対する長期間化学耐性を達成することを示す。特に、実施例13は、ポリプロピレンが連続相であり、ブロックコポリマーが200,000g/モルより大きい重量平均分子量を有すると、ガソリンに対する長期間化学耐性を達成することができることを示す。
比較例15及び16は、主としてエチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマーのタイプにおいて実施例10及び11と相違する。コポリマーの全重量を基準として25重量%未満のエチレンを有するエチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマーを含む実施例15及び16は、非常により短いガソリンに対する長期間化学耐性を有する。
本発明を幾つかの態様を参照して記載したが、発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更を行うことができ、且つその要素の代わりに均等物を用いることができることが、当業者に理解されよう。更に、発明の本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況又は材料を発明の教示に適合させるように数多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、本発明を実施するために考慮されたベストモードとして開示されている特定の態様に限定されるものではなく、本発明は特許請求の範囲内に含まれる全ての態様を包含するものであると意図される。

Claims (25)

  1. 導体;及び
    導体の上に配置された被覆;
    を含み、
    被覆が熱可塑性組成物を含み;
    熱可塑性組成物が、
    (i)ポリ(アリーレンエーテル);
    (ii)難燃剤;
    (iii)高密度ポリエチレン;並びに
    (iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
    を含み、
    第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
    組成物が0.50以上のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を有し;そして
    100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する、被覆導体。
  2. 熱可塑性組成物が、タイプIの棒状試料を用いてASTM D638−03によって測定して30%以上の破断点引張り伸びを有する、請求項1に記載の被覆導体。
  3. 熱可塑性組成物が、ASTM D790−03によって測定して600〜1800MPaの曲げ弾性率を有する、請求項1に記載の被覆導体。
  4. 被覆導体が120日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する、請求項1に記載の被覆導体。
  5. 被覆導体が140日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する、請求項1に記載の被覆導体。
  6. 被覆導体が150日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する、請求項1に記載の被覆導体。
  7. 熱可塑性組成物がアルケニル芳香族樹脂を実質的に含まない、請求項1に記載の被覆導体。
  8. ポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比が0.50〜1.00である、請求項1に記載の被覆導体。
  9. ブロックコポリマーの一部が架橋されている、請求項1に記載の被覆導体。
  10. ブロックコポリマーが200,000g/モル〜350,000g/モルの重量平均分子量を有する、請求項1に記載の被覆導体。
  11. 熱可塑性組成物が、エチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマーの全重量を基準として25〜95重量%のエチレン及び75〜5重量%のα−オレフィンを含むエチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマーを更に含む、請求項1に記載の被覆導体。
  12. エチレン/α−オレフィンエラストマーコポリマーが、組成物の全重量を基準として2〜10重量%の量で存在する、請求項11に記載の被覆導体。
  13. ポリアリーレンエーテルが40〜55重量%の量で存在し、高密度ポリエチレンが20〜30重量%の量で存在し、ブロックコポリマーが9〜15重量%の量で存在し、難燃剤が7〜12重量%の量で存在し、ここで重量%は熱可塑性組成物の全重量を基準とするものである、請求項12に記載の被覆導体。
  14. 難燃剤が、ビスフェノールAビスジフェニルホスフェート、ジメラミンピロホスフェート、又はこれらの組み合わせを含む、請求項13に記載の被覆導体。
  15. 導体;及び
    導体の上に配置された被覆;
    を含み、
    被覆が熱可塑性組成物を含み;
    熱可塑性組成物が、
    (i)ポリ(アリーレンエーテル);
    (ii)難燃剤;
    (iii)ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせ;並びに
    (iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
    を含み、
    第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
    ブロックコポリマーが200,000g/モル以上の重量平均分子量を有し;そして
    100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する、被覆導体。
  16. ポリ(アリーレンエーテル)が、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせの中に分散され、ポリ(アリーレンエーテル)の重量が,ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせの重量よりも多い、請求項15に記載の被覆導体。
  17. (i)ポリ(アリーレンエーテル);
    (ii)難燃剤;
    (iii)高密度ポリエチレン;並びに
    (iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
    を含み、
    第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
    0.50以上のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を有し;そして
    2.0mmの断面積を有する導体の上に配置して400μmの厚さを有する被覆を形成した場合に100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する、熱可塑性組成物。
  18. (i)ポリ(アリーレンエーテル);
    (ii)難燃剤;
    (iii)ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせ;並びに
    (iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
    を含み、
    第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
    ブロックコポリマーが200,000g/モル以上の重量平均分子量を有し;そして
    2.0mmの断面積を有する導体の周縁上に配置して400μmの厚さを有する被覆を形成した場合に100日以上のガソリンに対する長期間化学耐性を有する、熱可塑性組成物。
  19. 導体の上に被覆を配置することを含み;
    被覆が熱可塑性組成物を含み;
    熱可塑性組成物が、
    (i)ポリ(アリーレンエーテル);
    (ii)難燃剤;
    (iii)ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、又はこれらの組み合わせ;並びに
    (iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
    を含み、
    第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
    ブロックコポリマーが200,000g/モル以上の重量平均分子量を有する、被覆導体に関するガソリンに対する長期間化学耐性を向上させる方法。
  20. 導体の周縁上に被覆を配置することを含み;
    被覆が熱可塑性組成物を含み;
    熱可塑性組成物が、
    (i)ポリ(アリーレンエーテル);
    (ii)難燃剤;
    (iii)高密度ポリエチレン;並びに
    (iv)第1のブロック及び第2のブロックを含むブロックコポリマー;
    を含み、
    第1のブロックがアリールアルキレン繰り返し単位を含み、第2のブロックがアルキレン繰り返し単位を含み;
    組成物が0.50以上のポリ(アリーレンエーテル)に対する高密度ポリエチレンの重量比を有する、被覆導体に関するガソリンに対する長期間化学耐性を向上させる方法。
  21. (a)被覆導体を、ISO−1817液体Cを用いてISO−6722にしたがって化学耐性に関して試験し;
    (b)外部から応力を加えずに、23℃及び相対湿度50%において被覆導体を経時劣化させ;そして
    (c)被覆導体をクラックに関して毎日検査する;
    ことを含み、(a)〜(c)を与えられた順番で行う、ガソリンに対する長期間化学耐性を試験する方法。
  22. 経時劣化を閉止容器内で行わせ、閉止容器を23℃及び相対湿度50%において保持する、請求項21に記載の方法。
  23. 閉止容器がポリエチレンバッグを含む、請求項22に記載の方法。
  24. クラックの検査が裸眼視認検査を含む、請求項21に記載の方法。
  25. クラックの検査がISO−6722−6.2節にしたがって修正耐電圧試験を行うことを含み、修正点が、3重量%の塩化ナトリウムを含む溶液中に試料を10〜60分間浸漬し、1kVを1分印加することを含む、請求項21に記載の方法。
JP2012257613A 2006-08-28 2012-11-26 熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法 Active JP5922560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/467,599 2006-08-28
US11/467,599 US7504585B2 (en) 2004-12-17 2006-08-28 Thermoplastic composition, coated conductor, and methods for making and testing the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526773A Division JP5237951B2 (ja) 2006-08-28 2007-04-12 熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075522A true JP2013075522A (ja) 2013-04-25
JP5922560B2 JP5922560B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=38291798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526773A Active JP5237951B2 (ja) 2006-08-28 2007-04-12 熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法
JP2012257613A Active JP5922560B2 (ja) 2006-08-28 2012-11-26 熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526773A Active JP5237951B2 (ja) 2006-08-28 2007-04-12 熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7504585B2 (ja)
EP (1) EP2062269A1 (ja)
JP (2) JP5237951B2 (ja)
CN (2) CN102543263A (ja)
WO (1) WO2008027624A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060134416A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Hiroshi Kubo Flame retardant electrical wire
US7332677B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-19 General Electric Company Multiconductor cable assemblies and methods of making multiconductor cable assemblies
US7741564B2 (en) * 2004-12-17 2010-06-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Electrical wire and method of making an electrical wire
US7776441B2 (en) * 2004-12-17 2010-08-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flexible poly(arylene ether) composition and articles thereof
US7220917B2 (en) 2004-12-17 2007-05-22 General Electric Company Electrical wire and method of making an electrical wire
US20060131053A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Hiroshi Kubo Flame retardant electrical wire
US20090084574A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Kim Gene Balfour Poly(arylene ether) composition and its use in the fabrication of extruded articles and coated wire
CN101835832B (zh) * 2007-10-11 2013-03-27 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于电子设备的柔性阻燃绝缘线
US20100012373A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Sabic Innovative Plastics, Ip B.V. Poly(arylene ether) composition and a covered conductor with thin wall and small size conductor
US8871866B2 (en) * 2008-11-19 2014-10-28 Sabic Global Technologies B.V. Poly(arylene ether) composition and a covered conductor with flexible covering wall and large size conductor
BRPI1013905A2 (pt) * 2009-04-29 2016-04-05 Polyone Corp elastômeros termoplásticos retardantes de chama
US8691884B2 (en) 2010-11-24 2014-04-08 Tyco Electronics Corporation Crosslinked flame retardant thermoplastic elastomer gels
US8404172B2 (en) 2010-11-24 2013-03-26 Tyco Electronics Corporation Methods of processing high service temperature hydrocarbon gels
WO2012075621A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly (arylene ether)-polyolefin composition and its use in wire and cable insulation and sheathing
JP2013014691A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yazaki Corp 難燃性樹脂組成物、及び、被覆電線
CN102417718A (zh) * 2011-11-24 2012-04-18 上海日之升新技术发展有限公司 玻纤增强聚苯醚聚丙烯合金及其制备方法
WO2013100414A1 (ko) * 2011-12-28 2013-07-04 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101466276B1 (ko) 2011-12-30 2014-11-28 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP5494688B2 (ja) 2012-02-03 2014-05-21 住友電気工業株式会社 ハロゲンフリー難燃絶縁電線
JP2013214487A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
CN103137247A (zh) * 2013-01-06 2013-06-05 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种减小导体截面积的电线
JP5772854B2 (ja) * 2013-03-26 2015-09-02 日立金属株式会社 非ハロゲン鉄道車両用特別高圧ケーブル
WO2014176119A1 (en) 2013-04-25 2014-10-30 Polyone Corporation Flame retardant thermoplastic elastomers
JP2015000913A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた電線及びケーブル
JP6209685B2 (ja) * 2014-01-20 2017-10-04 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリ(フェニレンエーテル)組成物および物品
KR102013180B1 (ko) * 2015-06-17 2019-08-22 주식회사 엘지화학 폴리(아릴렌 에테르) 수지 조성물 및 이로 피복된 케이블
CN105118556A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 无锡市嘉邦电力管道厂 一种发热电缆
CN108918549B (zh) * 2018-05-22 2021-12-07 广州兴森快捷电路科技有限公司 线路板及其检测方法、金属化孔的裂纹检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225563A (ja) * 1988-11-02 1990-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07207071A (ja) * 1993-10-21 1995-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005113006A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物
WO2006065502A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 General Electric Company Abrasion resistant electrical wire
WO2006065519A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 General Electric Company Electrical wire and method of making an electrical wire

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166055A (en) 1977-10-03 1979-08-28 General Electric Company Composition of a polyphenylene ether, a block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene and a polyolefin
US4239673A (en) 1979-04-03 1980-12-16 General Electric Company Composition of a polyphenylene ether, a block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene and a polyolefin
US4383082A (en) 1981-12-01 1983-05-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions containing polyolefin in high amount
CA1221188A (en) * 1982-04-26 1987-04-28 James W. Biggs Flame retardant crosslinked ethylene copolymer electrical insulation
NL8301569A (nl) 1983-05-04 1984-12-03 Gen Electric Polymeermengsel met vlamwerende eigenschappen, geschikt voor draadmantelextrusie, op basis van polyfenyleenoxyde en elektrisch geleidende draad.
US5034459A (en) * 1987-11-18 1991-07-23 General Electric Co. Polyphenylene ether compositions having improved flow
US4952630A (en) * 1987-12-31 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified polytetrafluoroethylene resins and blends thereof
US5166264A (en) 1988-08-15 1992-11-24 General Electric Company Polyphenylene ether/polyolefin compositions
US5262480A (en) 1988-09-14 1993-11-16 General Electric Company Polyphenylene ether/polypropylene compositions
DE68920682T2 (de) 1988-10-06 1995-09-07 Gen Electric Polyphenylenätherharzzusammensetzungen, die sehr delaminationsbeständig sind.
JP2683828B2 (ja) * 1989-03-22 1997-12-03 住友化学工業株式会社 樹脂組成物
EP0467113A1 (en) 1990-07-17 1992-01-22 General Electric Company Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and characterized by improved elongation and flexibility
US5239673A (en) * 1990-10-29 1993-08-24 International Business Machines Corporation Scheduling methods for efficient frequency reuse in a multi-cell wireless network served by a wired local area network
JPH04315913A (ja) 1991-04-16 1992-11-06 Pioneer Electron Corp 車両方位測定装置
US5418272A (en) 1991-12-10 1995-05-23 Nippon Petrochemicals Company, Limited Abrasion-resistant flame-retardant composition
US5294655A (en) * 1992-05-15 1994-03-15 General Electric Company Polyphenylene ether electrical insulation compositions
EP0611798B1 (en) 1992-08-06 1998-10-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
US5397822A (en) 1993-08-18 1995-03-14 General Electric Company Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and characterized by improved elongation and flexibility employing a blend of multiblock copolymers
JPH07224193A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリマーの組成物
KR100268123B1 (ko) 1995-06-29 2001-04-02 야마모토 카즈모토 수지조성물및2차전지전조용수지조성물
JP3867878B2 (ja) * 1997-11-17 2007-01-17 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性の樹脂組成物
US6300417B1 (en) 1998-12-22 2001-10-09 The Texas A&M University System Method for improving the impact resistance and scratch resistance of polymeric systems
US6812276B2 (en) * 1999-12-01 2004-11-02 General Electric Company Poly(arylene ether)-containing thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US6627704B2 (en) * 1999-12-01 2003-09-30 General Electric Company Poly(arylene ether)-containing thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US7235192B2 (en) * 1999-12-01 2007-06-26 General Electric Company Capped poly(arylene ether) composition and method
US6756440B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fire resistant resin composition and electrical wire having fire resistant covering
US6627701B2 (en) * 2000-12-28 2003-09-30 General Electric Company Method for the preparation of a poly(arylene ether)-polyolefin composition, and composition prepared thereby
US6495630B2 (en) * 2000-12-28 2002-12-17 General Electric Company Poly(arylene ether)-polyolefin compositions and articles derived therefrom
WO2002061164A1 (fr) 2001-01-31 2002-08-08 Nkk Corporation Tole d'acier pretraite et son procede de production
US6872777B2 (en) * 2001-06-25 2005-03-29 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
JP2004161929A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Ge Plastics Japan Ltd ワイヤ・ケーブル被覆材用樹脂組成物
US7250477B2 (en) * 2002-12-20 2007-07-31 General Electric Company Thermoset composite composition, method, and article
US7183350B2 (en) * 2003-02-28 2007-02-27 General Electric Company Poly(arylene ether) blends having low melt viscosity in the absence of plasticizer
US7214739B2 (en) * 2003-04-22 2007-05-08 General Electric Company Composition and method for improving the surface adhesion of resin compositions to polyurethane foam
US20060135695A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Hua Guo Flexible poly(arylene ether) composition and articles thereof
US7217885B2 (en) 2004-12-17 2007-05-15 General Electric Company Covering for conductors
US20060134416A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Hiroshi Kubo Flame retardant electrical wire
US7220917B2 (en) * 2004-12-17 2007-05-22 General Electric Company Electrical wire and method of making an electrical wire
US20060131053A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Hiroshi Kubo Flame retardant electrical wire
US7776441B2 (en) * 2004-12-17 2010-08-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flexible poly(arylene ether) composition and articles thereof
US7332677B2 (en) 2004-12-17 2008-02-19 General Electric Company Multiconductor cable assemblies and methods of making multiconductor cable assemblies

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225563A (ja) * 1988-11-02 1990-09-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH07207071A (ja) * 1993-10-21 1995-08-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005113006A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物
WO2006065502A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 General Electric Company Abrasion resistant electrical wire
WO2006065519A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 General Electric Company Electrical wire and method of making an electrical wire

Also Published As

Publication number Publication date
US20060278425A1 (en) 2006-12-14
JP2010502479A (ja) 2010-01-28
JP5922560B2 (ja) 2016-05-24
CN101553884B (zh) 2012-04-18
WO2008027624A1 (en) 2008-03-06
US7504585B2 (en) 2009-03-17
EP2062269A1 (en) 2009-05-27
CN102543263A (zh) 2012-07-04
JP5237951B2 (ja) 2013-07-17
CN101553884A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922560B2 (ja) 熱可塑性組成物、被覆導体、並びにこれを製造及び試験する方法
JP4846731B2 (ja) 耐摩耗性電線
JP5313505B2 (ja) 電線及び電線の製造方法
KR100882959B1 (ko) 난연성 전선
JP5269416B2 (ja) 多心ケーブルアセンブリ及び多心ケーブルアセンブリの製造方法
JP5006797B2 (ja) 難燃性電線
US20060135695A1 (en) Flexible poly(arylene ether) composition and articles thereof
US20060131052A1 (en) Electrical wire and method of making an electrical wire
US20060131050A1 (en) Covering for conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250