JP2013070830A - ドラム式洗濯乾燥機 - Google Patents

ドラム式洗濯乾燥機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013070830A
JP2013070830A JP2011211790A JP2011211790A JP2013070830A JP 2013070830 A JP2013070830 A JP 2013070830A JP 2011211790 A JP2011211790 A JP 2011211790A JP 2011211790 A JP2011211790 A JP 2011211790A JP 2013070830 A JP2013070830 A JP 2013070830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
washing
drying
water
depth dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011211790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037605B2 (ja
Inventor
Toshifumi Koike
敏文 小池
Kotaro Takahashi
幸太郎 高橋
Tsunetoshi Komatsu
常利 小松
Masayo Kawahara
雅代 川原
Ryoji Hirayama
亮二 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2011211790A priority Critical patent/JP6037605B2/ja
Publication of JP2013070830A publication Critical patent/JP2013070830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037605B2 publication Critical patent/JP6037605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】限られたスペースに設置されるドラム式洗濯乾燥機であっても、高い洗浄力を得る。
【解決手段】衣類が収容され、回転中心が水平又は開口部側が高くなるように傾斜させたドラム3と、このドラムを回転駆動するモータ4と、前記ドラムを支持する筐体1を有し、前記ドラムの内周面にはリフター3bが設けられており、前記筐体の横幅寸法が610mm以下、前記筐体の奥行き寸法が730mm以下であって、乾燥運転時に、ドラムの回転とリフターにより前記衣類が持ち上がり重力で落下するような動きを繰り返しながら、前記ドラム内の衣類に温風を吹き付けるドラム式洗濯乾燥機において、前記ドラムの直径D(mm)と、前記ドラムの奥行き寸法Ld(mm)とが、0.54≦(D/2)/Ld≦0.76であって、前記ドラムの容積を71(リットル)以上とし、前記乾燥時の前記ドラムの回転時間が10秒から30秒ごとに前記ドラムの回転方向を反転する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ドラムの回転軸が略水平に置かれるドラム式洗濯乾燥機に関するものである。
ドラム式洗濯乾燥機は、ドラム内に収容した衣類を、ドラム内周面に設けたリフターとドラムの回転による遠心力で持ち上げ、重力で落下するような動きを繰り返しながら洗濯、あるいは乾燥を行う。洗濯はドラム内に溜めた少量の洗濯水に衣類を落下させる、いわゆるたたき洗いで行われる。このため、ドラムの直径が大きいほど衣類の落下高さが高くなり、洗浄力が高くなる。下記特許文献1には、ドラムの直径Dとドラムの奥行き長さLdとが、
(D/2)/Ld=0.9〜1.1
のドラム式洗濯乾燥機が記載されている。
特開2007−282962号公報
上述した従来のドラム式洗濯乾燥機では、ドラム直径Dがドラム奥行き寸法Lの約2倍となっており、具体的には洗濯容量8kgの場合で、ドラム直径Dが600mm、ドラム奥行き長さLdが280〜310mmが望ましいとしている。本洗濯乾燥機はドラム直径が大きいため、高い洗浄力を得ている。さらに、ドラム直径が大きいと、衣類が落下するときに広がりやすく、乾燥時の温風が衣類に満遍なくかかり、乾燥の省エネや仕上がりにも有効である。しかし、直径が大きなドラムを収容するためには、ドラム式洗濯乾燥機本体の横幅寸法を大きくする必要がある。上記の大きさのドラムの場合、本体の横幅寸法が670〜700mm程度、奥行き寸法が600〜620mm程度となる。
一方、一般家庭へのドラム式洗濯乾燥機の搬入性や設置性を考えると、本体の寸法は小さい方がよい。洗濯機の前側には使用者の作業スペースがあるため、本体の奥行き寸法に関しては設置上制約になることは少ないが、洗濯機置き場の横方向は壁や洗面台など動かせない物がある場合が多く、本体横幅寸法が大きすぎると設置できない。我々の調査によれば、本体の横幅寸法が670〜700mmでは、設置できない家庭の割合が約20%ある。本体の横幅寸法を610mm以下にすると、設置できない割合は約2%となる。
このように、設置性からは本体横幅寸法は610mm以下が望ましいが、この本体横幅の場合ドラム直径は500〜530mmとなる。このため、衣類の落下高さが低くなり、高い洗浄力が得られない。洗浄力を高める方法として、洗い時間を長くする、水温を高くするなどの方法があるが、省エネ性や使い勝手の点から問題がある。このため、これらの方法によらずに洗浄力を高める方法が求められる。
本発明の目的は、限られたスペースに設置可能なドラム径が小さいドラム式洗濯乾燥機、またはドラム式洗濯機において、高い洗浄力とシワの少ない乾燥仕上がりを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、衣類が収容され、回転中心が水平又は開口部側が高くなるように傾斜させたドラムと、このドラムを回転駆動するモータと、前記ドラムを支持する筐体を有し、前記ドラムの内周面にはリフターが設けられており、前記筐体の横幅寸法が610mm以下、前記筐体の奥行き寸法が730mm以下であって、乾燥運転時に、ドラムの回転とリフターにより前記衣類が持ち上がり重力で落下するような動きを繰り返しながら、前記ドラム内の衣類に温風を吹き付けるドラム式洗濯乾燥機において、前記ドラムの直径D(mm)と、前記ドラムの奥行き寸法Ld(mm)とが、0.54≦(D/2)/Ld≦0.76であって、前記ドラムの容積を71(リットル)以上とし、前記乾燥運転時の前記ドラムの回転時間が10秒から30秒ごとに前記ドラムの回転方向を反転する。
本発明によれば、小さなドラム直径でも洗浄力が高く、乾燥仕上がりが良いドラム式洗濯乾燥機が提供できる。
実施例1のドラム式洗濯乾燥機を示す外観図である。 ドラム式洗濯乾燥機の筐体の一部を切断して内部構造を示す斜視図である。 ドラム式洗濯乾燥機の内部構造を示す側面図である。 ドラム式洗濯乾燥機の背面カバーを外して内部構造を示す背面図である。 ドラムの寸法を示す断面図である。 リフターの詳細図である。 洗濯比容積と洗浄力指数の関係を示す実験結果である。 ドラム奥行き寸法Ldと洗浄力指数の関係を示す実験結果である。 洗濯中のドラム内での洗濯物の落下状態を示す模式図である。 ドラム直径Dとドラム奥行き寸法Ld。 図2に示した洗濯乾燥機の制御系のブロック線図である。 図10に示した制御系のコントローラにおけるマイクロコンピュータが実行する制御処理の一部を示すフローチャートである。 実施例1のドラム式洗濯乾燥機によるドラム3の回転時間と乾燥仕上がりの一例である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、ドラム式洗濯乾燥機の例を説明する。
図1は実施例1におけるドラム式洗濯乾燥機100の外観図である。図2は内部の構造を示すために筐体の一部を切断して示した斜視図、図3は内部の構造を示す側面図、図4は内部の構造を示すために背面カバーを取り外した背面図である。
本実施例のドラム式洗濯乾燥機100は、衣類を収容し洗濯及び脱水、乾燥を行うドラム3と、このドラム3を回転させるモータ4と、ドラム3を支持する筐体1を備えている。ここで、外郭を構成する筐体1は、ベース1hの上に取り付けられており、左右の側板1a,1b,前面カバー1c,背面カバー1d,上面カバー1e,下部前面カバー1fで構成されている。左右の側板1a,1bは、コの字型の上補強材(図示せず),前補強材37,後補強材(図示せず)で結合されており、ベース1hを含めて箱状の筐体1を形成し、筐体として十分な強度を有している。筐体1のサイズを横幅寸法Wb、奥行き寸法Db、高さ寸法Hbで表す。
また、衣類を出し入れするための投入口を塞ぐドア9が前面カバー1cの略中央に設けられ、前補強材に設けたヒンジ9cで開閉可能に支持されている。ドア開放レバー9bを引くことでロック機構(図示せず)が外れてドアが開き、ドアを前面カバー1cに押し付けることでロックされて閉じる。前補強材37は、後述する外槽の開口部と同心に、衣類を出し入れするための円形の開口部を有している。ドア9の外槽開口部を閉じる部分は、乾燥時の熱に耐えられるよう凹状のガラス9aでできている。
更に、筐体1の上部右側には、操作パネル6が設けられており、電源スイッチ11,操作スイッチ12,13,表示器14を備える。操作パネル6は、筐体1上部に設けた制御装置38に電気的に接続している。
図5に示すように、ドラム3は、回転可能に支持された円筒状で、その外周面の胴板3eおよび背面の底板3dに通水および通風のための多数の貫通孔3fを有し、前側端面に衣類を出し入れするための開口部3aを設けてある。胴板3eの前端部には胴板3eと同心状にドラム3と一体の流体バランサ3cを備えている。底板3dには、ドラム内側に放射状に出っ張った複数個所の凸状部3d1が形成されており、その後側空間にドラムフランジ3gを装着する。ドラムフランジ3gの外周面は胴板3eに固定され、ドラム3と一体化している。
胴板3eの内側には軸方向に延びるリフター3bが複数個設けてあり、洗濯,乾燥時にドラム3を回転すると、衣類はリフター3bと遠心力で胴板3eに沿って持ち上がり、重力で落下するように動きを繰り返す。ドラム3の回転中心軸は、水平または開口部3a側が高くなるように傾斜している。ドラム3の胴板3eの直径をD、奥行き寸法をLdで表す。奥行き寸法Ldは胴板3eの前端面から底板3dまでの長さである。
図6にリフター3bの詳細を示す。図6(A)はリフター3bを最も下にして垂直に切断したドラム3の断面図である。図6(B)は、リフター3bをドラム3の中心軸方向から見た平面図である。リフター3bは、複数個の水抜き孔3b4を有する頂部3b1と、頂部3b1の両側に頂部3b1からドラム3の胴板3e面に向い下る傾斜面3b2を有している。リフター3bの奥行き寸法をLm、前端の幅をWf、後端の幅をWr、頂部の幅をWtで表す。リフター3bの奥行き寸法Lmは、凸状部3d1とすき間Gr2、流体バランサ後端部とすき間Gfを有するように設定してある。また、頂部3b1の高さは後端からLr間は略一定の高さHmで、それより手前側は最前部に向い高さが低くなっている。さらに、後端の幅Wrより前端の幅Wfの方が大きくなっている。したがって、傾斜面3b2の傾斜は奥側の方が急で、手前側がなだらかになっている。
これは、本実施例では、ドラム3の回転中心軸は開口部3a側が高くなるように傾斜しており、洗濯や乾燥時に衣類がドラム3の奥側に集まりやすい。このため、リフター3bの奥側を高くし、かつ傾斜面3b2の傾斜を急にすることで、奥側に集まった衣類を効率よく持ち上げることができる。一方、前側衣類は奥側に比べ少ないため、高さが低く緩やかな傾斜面のリフターでも容易に持ち上げることができ、前側衣類と奥側衣類の回転速度差が生じにくい。このため、洗濯や乾燥での布絡みの発生を抑制できる。なお、ドラム3の回転中心軸3が水平の場合は、リフター3bの高さは手前から奥まで一定の方が良い。
本発明では、ドラムの直径D(mm)と、前記ドラムの奥行き寸法Ld(mm)とが、
0.54≦(D/2)/Ld≦0.76
となっており、ドラム直径Dに対して奥行き寸法Ldが大きい。Ldが長いドラム3は、ドラム3内の前側と奥側衣類の動きに差が生じやすく、布絡みが発生しやすい。我々は、Ld長いドラムの場合、リフター3bの奥行き寸法Lmは、ドラム奥行き寸法Ldから流体バランサ3cの奥行き寸法Lbを引いた寸法に対して0.75から0.85程度に設定し、Lr/Lmを0.25から0.3程度とするとよいことを見出した。なお、リフター3bの高さHmは35mmから45mm(より望ましくは約40mm)が洗濯時のモータトルクや布動きの点で好適であった。こうすることで、ドラム3内の前側衣類と奥側衣類の回転速度差が付きにくく、かつ効率よく持ち上げることができ、布絡みが少なく、かつ高い洗浄力を得ることができる。
リフター3bの後端面3b3は傾斜面になっており、頂部3b1の後端部と凸状部3d1とのすき間Gr1はGr2よりも大きくなっている。脱水時にドラム3が高速回転すると、遠心力で衣類は胴板3eに張り付き、後端面3b3と凸状部3d1の間にも衣類が挟まる。脱水終了後、ドラム3を低速で回転させながら、衣類を胴板3eから剥がす動作を行う。洗濯のみの場合は、衣類が剥がれなくても大きな問題はない。しかし、脱水の後に乾燥を行う場合、後端面3b3と凸状部3d1の間に衣類の一部が挟まったまま取れないと、挟まった部分はドラムと同じ速度で回転するのに対し、剥がれた部分は滑りや他の衣類の影響で挟まった部分と速度差が生じ、衣類に捩じれや絡みが発生してしまう。このため、長袖シャツやズボンなど長い部分を有する衣類では、きつい縦ジワが発生し、乾燥の仕上がりが大幅に悪化してしまう。しかし、本実施例のようにすき間Gr1をGr2より大きくすることで、脱水後の剥がし動作でリフター3bがドラムの上部に行くと、すき間にはさまった衣類は重力で簡単に脱落するため、衣類が挟まったまま乾燥運転をすることがなく、絡みや捩じれに起因するシワの発生を防ぐことができる。
また、洗濯水を溜めるための円筒状の外槽2が、筐体1に支持され、ドラム3を同軸上に内包し、前面は開口し、背面の外側中央にモータ4を取り付ける。モータ4の回転軸4aは、外槽2を貫通し、ドラムフランジ3gの中央部と結合している。外槽2の前面開口部には外槽カバー2dを設け、外槽内への貯水を可能としている。外槽カバー2dの前側中央には、衣類を出し入れするための開口部2cを有している。本開口部2cと前補強材37に設けた開口部は、ゴム製のベローズ10で接続しており、ドア9を閉じることでドア9のガラス9aがベローズ10のリップ部に接触し、外槽2を水封する。また、ドア9を閉じると、凹状のガラス9aの先端が外槽カバー2dの開口部2c及びドラム3の開口部3aを塞ぐようになる。この時、ガラス9aの先端とドラム3の前端(流体バランサ3cの前端部)との軸方向位置を略一致させており、ガラス9aの外周部と外槽カバー2dとのすき間に洗濯物が入り込まないように配慮してある。
外槽2底面最下部には、排水口2bが設けてあり、排水ホース26が接続されている。排水ホース26の途中には循環ポンプ22,糸屑フィルタ23,排水弁21が設けてあり、排水弁21を閉じて給水することで外槽2に水を溜め、排水弁21を開いて外槽2内の水を機外へ排出する。
筐体1内の上部左側には、洗剤容器7が設けられており、図1の二点鎖線で示すように開閉式のふた7aを開けて洗剤類を入れる。洗剤容器7は、粉末洗剤,液体洗剤,柔軟仕上げ剤などを別々に投入できるよう、内部が複数の部屋に区切られている。
筐体1内の上部後方には給水電磁弁16や風呂水給水ポンプ17,水位センサ18など給水に関連する部品を設けてある。上面カバー1eには、水道栓からの給水ホース接続口16a,風呂の残り湯の吸水ホース接続口17aが設けてある。給水電磁弁16や風呂水給水ポンプ17と洗剤容器7とは、給水パイプで接続されている。洗剤容器7は外槽2に接続されており、給水電磁弁16を開く、あるいは風呂水給水ポンプ17を運転することで、洗剤容器7を経由して外槽2に水道水あるいは風呂水を供給する。使用者が洗剤容器7に投入した洗剤類は、水とともに外槽2の底部に供給されるようになっており、未溶解の粉末洗剤や高濃度の液体洗剤、柔軟仕上げ剤などが直接ドラム3内の衣類にかかり、色落ちや色むらが発生しないようにしている。
循環ポンプ22は吐き出し口を2個有しており、循環ポンプ22の回転方向を切り替えることにより、吐き出し口の切り替えが可能である。これにより、洗剤溶かしと洗濯水の洗濯物への散布が可能となっている。洗剤を溶かす時は、循環ポンプ22を逆回転させる。外槽2の底部に供給された未溶解の粉末洗剤を含んだ少量の水は、排水口2bから糸屑フィルタ23を通り循環ポンプ22に入り、吐き出し口22bから循環水ホース25bを通り外槽2(外槽カバー2d)の底部に戻るよう循環する。この時、循環ポンプ22内で未溶解の洗剤と水が強力に撹拌され、効率よく洗剤を溶かし、高濃度の洗剤液を生成することができる。一方、洗濯中は水循環ポンプ22を正回転させる。外槽2の底部に溜まった洗濯水は排水口2bから糸屑フィルタ23を通り循環ポンプ22に入り、吐き出し口22aから循環水ホース25aを通り外槽カバー2dの上部に設けた散水口からドラム3内に散水され、外槽2の底部に戻るように循環する。これにより、洗濯水を洗濯物に万遍なく降りかけることができるため、高い洗浄力やすすぎ性能が得られるとともに、少ない洗濯水を循環ポンプ22で循環させ繰り返し使用するため節水が可能である。
糸屑フィルタ23は、下部前面カバー1fに設けた扉1gを開けることで容易に着脱できる。
外槽2の後部の最下部にはエアトラップ24が設けてあり、チューブ18aで水位センサ18と接続し、外槽2内の水位を検出する。
外槽2は、下側をベース1hに固定されたサスペンション5(コイルばねとダンパで構成)で防振支持されている。また、外槽2の上側は上部補強部材に取り付けた補助ばね(図示せず)で支持されており、外槽2の前後方向への倒れを防ぐ。
乾燥ダクト29が、筐体1の背面内側に縦方向に設置されており、そのダクト下部は外槽2の背面下方に設けた吸気口2aにゴム製の蛇腹管29aで接続されている。乾燥ダクト29内には、水冷除湿機構(図示せず)を内蔵しており、給水電磁弁16から水冷除湿機構へ冷却水を供給する。冷却水は乾燥ダクト29の壁面を伝わって流下し、吸気口2aから外槽2に入り排水口2bから排出される。
乾燥ダクト29の上部は、筐体1内の上部右側後方に設置した乾燥フィルタ8に接続している。乾燥ダクト29から乾燥フィルタ8へ入った空気は、乾燥フィルタ8のメッシュフィルタで糸屑が除去される。乾燥フィルタ8の掃除は、図1の一点鎖線で示すように乾燥フィルタ8を上方に引き抜いて行う。また、乾燥フィルタ8は吸気ダクト33に接続されており、吸気ダクト33の他端は送風ユニット28の吸気口と接続している。
本実施例では、ドラム3内に風を吹き付ける手段が、筐体1内であってドア9側から見てドラム3の回転軸に対し右上に設けられており、モータ4によりドラム3を右回りに回転させたり左回りに回転させたりを繰り返しているときに、ドラム3の回転によって持ち上げられた衣類に風を吹き付けて乾燥させる。ここで、上記風を吹き付ける手段は、送風ユニット28と、この送風ユニット28の吐き出し側に設けられて風を加熱するヒータ31と、ヒータ31の下流に設けられた温風吹き出し口32と、これらを接続する風路とで構成されている。
送風ユニット28は、駆動用のファンモータ28a,ファン(図示せず),ファンケース28bで構成されている。ファンケース28bにはヒータ31が内蔵されており、ファンから送られる空気を加熱する。送風ユニット28の吐出口は温風ダクト30に接続されている。温風ダクト30は、ゴム製の蛇腹管30a,蛇腹管継ぎ手30bを介して外槽カバー2dに設けた温風吹き出し口32に接続している。
本実施例では、温風吹き出し口32の面積を乾燥ダクト29や温風ダクト30、乾燥フィルタ8などの風路面積に比べ小さくするとともに、ファンモータ28aを高速回転して高圧力の空気を発生させている。これにより、温風吹き出し口32から高速の風をドラム内に吹き出し、この高速の風を衣類に吹き付けて、風の力で衣類に発生するしわを伸ばすことができる。ここで、高速の風とは、例えば45m/s以上である。また、送風ユニット28が筐体1内の上部右側に設けてあるので、温風吹き出し口32は外槽カバー2dの右斜め上の位置に設け、温風吹き出し口32までの距離を極力短くするようにしてある。このため、圧力損失の増加を防ぐことができ、効率よく高速の風を衣類に吹き付けることが可能となる。
排水口2b,送風ユニット28の吸気口及び温風吹き出し口32の手前には温度センサ(図示せず)が設けてある。
乾燥運転時の風の流れは次のようになる。送風ユニット28を運転し、ヒータ31に通電すると、温風吹き出し口32からドラム3内に高速の温風が吹き込み(矢印41)、湿った衣類に当たり、衣類を温め衣類から水分が蒸発する。乾燥運転中は、ドラム3を正逆回転させているので、リフター3bにより衣類が温風吹き出し口32の付近まで持ち上がった状態で、衣類に高速の風が当たる。このとき温風吹き出し口32と衣類との距離が最も短くなるので、高速の風で衣類のしわを伸ばすことができる。高温多湿となった空気は、ドラム3に設けた貫通孔3fから外槽2に流れ、吸気口2aから乾燥ダクト29に吸い込まれ、乾燥ダクト29を下から上へ流れる(矢印42)。乾燥ダクト29の壁面には、水冷除湿機構からの冷却水が流れ落ちており、高温多湿の空気は冷却水と接触することで冷却除湿され、乾いた低温空気となり乾燥フィルタ8へ入る。乾燥フィルタ8に設けたメッシュフィルタを通り糸屑が取り除かれ、吸気ダクト33に入り、送風ユニット28に吸い込まれる(矢印43)。そして、送風ユニット28で加圧された後ヒータ31へ流れ(矢印44)再度加熱され、ドラム3内に吹き込むように循環する。尚、空気加熱手段のヒータ31および空気除湿手段の水冷除湿機構の代わりに、ヒートポンプを用いても良い。
以上のように構成されたドラム式洗濯乾燥機100の洗浄力とドラムの容積,ドラム直径,ドラム奥行き寸法の関係について説明する。なお、ドラム容積には、ドラム直径とドラム奥行き寸法から求められる計算容積と、計算容積からドラム3内に取り付けられている流体バランサ3cやリフター3b,底板3dの出っ張り部などの容積を引いた実容積がある。実際に衣類が存在できて洗浄に影響するのは実容積なので、以下の説明では実容積を使用する。説明は、ドラム容積65〜86L(リットル)、ドラム直径D=500〜600mm、ドラム奥行き寸法Ld=275〜394mmの数種類のドラムについて、洗濯物の質量9kgの条件で実験した結果に基づいて行う。
図8は、ドラム容積を洗濯物質量で割った値(以下、洗濯比容積と呼ぶ)と洗浄力指数の関係を示す。洗浄力指数は、値が大きいほど洗浄力が高く、JIS規格の家庭用電気洗濯機の性能測定法(JIS C 9811)に規定された標準洗濯機の洗浄力を1とした値である。洗濯機としては洗浄力指数0.8以上必要で、洗浄力指数が0.9以上あればほぼ満足のいく洗浄力である。本検討の範囲では、洗濯比容積が大きいほど洗浄力指数が増加するが、洗濯比容積が約8.3L/kgより大きくなると洗浄力指数の増加率が低下し、洗浄力向上のために必要以上にドラム容積を増やしても、その効果が小さくなることがわかる。図から、洗浄力指数0.8以上を得るためには洗濯比容積が約7.88L/kg以上必要で、洗浄力指数0.9以上を得るためには洗濯比容積が約8.22L/kg以上必要なことがわかる。洗濯物質量9kgの場合、ドラム容積は洗浄力指数0.8以上を得るためには約71L以上、洗浄力指数0.9以上では約74L以上となる。また、洗濯物質量8kgでは、洗浄力指数0.8以上でドラム容積は約63L以上、洗浄力指数0.9以上で約66L以上、洗濯物質量7kgでは、洗浄力指数0.8以上で約55L以上、洗浄力指数0.9以上で約58L以上とすればよい。
図7は、ドラム直径Dをパラメータにドラムの奥行き寸法Ldと洗浄力指数の関係をまとめたものである。ドラム直径が大きいほど洗浄力が高い。このことは、ドラム式洗濯機の洗浄は洗濯物の落下によるたたき洗いによるもので、落下高さが高いほど洗浄力が高くなるという従来からよく知られた結果である。一方、ドラム奥行き寸法Ldが大きいほど洗浄力が高いことがわかる。この理由は次の通りである。
図9は、ドラム奥行き寸法の違いによる洗い時のドラム内の洗濯物の状態を示す模式図である。図9(A)はドラム奥行き寸法Ldが小さい場合を、図9(B)はLdが大きい場合を示す。洗濯物の量は両者同一で、ドラムは図中の回転方向の矢印で示す方向に回転している。また、簡単のために、洗濯物はドラム3内に均一に分布しているとして説明する。ドラム内の矢印は衣類がドラムの上方に持ち上げられ落下することを示す。ドラム奥行き寸法Ldが小さいと、洗濯物の層の厚さtが厚くなり、このため洗濯物の落下高さhが低くなる。これに対して、Ldが大きいと、洗濯物は奥行き方向に分散するため、洗濯物の層の厚さtが薄くなり、結果として落下高さhが高くなる。このため、奥行き寸法Ldを大きくすると、同じドラム直径でも落下高さが高くなるため、洗浄力が向上する。また、奥行き寸法Ldが大きいと衣類の落下領域が増加(図では衣類の落下を示す矢印の本数で表現)することによって、洗浄力がさらに向上する。
したがって、ドラム直径Dが小さくても、ドラム奥行き寸法Ldを適切に設定すると、ドラム直径が大きいドラムと同等の洗浄力を得ることが可能である。例えば、図8の結果から、ドラム直径Dが600mmで奥行き寸法Ldが293mmのドラムの洗浄力(図中x点)に対し、ドラム直径Dを525mmと小さくしても奥行き寸法Ldを394mmと大きくすることで(図中y点)ほぼ同等の洗浄力が得られることが分かる。また、ドラム直径Dが525mmの方が洗濯物の層が薄く奥行き方向に衣類が分散しているため、洗いむらが少ないという利点もある。実験では約20%洗いむらが減少した。
次に、ドラム式洗濯乾燥機の一般家庭での使用場所への設置性が良く、洗浄力が高いドラム3の大きさについて説明する。洗浄力を高めるためには、ドラム直径Dとドラム奥行き寸法Ldを大きくすればよいが、設置性や使い勝手を考えるとDとLdには上限値が存在する。
課題でも述べたように、設置性には筐体1の奥行き寸法Dbより横幅寸法Wbの方が影響が大きく、Wbが600mm以下であれば、設置できない割合は約2%となる。そこで、この横幅で収容可能な最大のドラム直径について以下で述べる。
ドラム3は外槽2内で回転するため、両者には径方向にすき間を設ける必要がある。この径方向すき間を小さくするためには、ドラム3と外槽2に高い寸法精度が求められ、製品のコストアップにつながる。また、すき間が小さすぎると、脱水時の風損の増大により消費電力が増加してしまう。さらに、外槽2は一般的にプラスチック製で、射出成型により製造するが、型の抜き勾配のために外槽カバー2dとの結合部の内径が最も大きくなる。これらのことから、ドラム3と外槽2との半径すき間は25mm程度、つまり直系の差は50mm程度必要である。
脱水時には洗濯物の不釣り合いのためにドラム3及び外槽2が振動する。外槽2は筐体1に対してサスペンション5で防振支持されており、外槽2の振動を抑えるとともに、振動が筐体1を通して床へ伝わるのを防止している。ドラム3が停止状態から回転数を上昇していくと、毎分150から400回転程度で共振を通過する。この時、外槽2の左右方向の振動が大きいと、外槽2は筐体1の左右側板1a,1bに衝突して異音が発生してしまうため、左右側板1a,1bと外槽2の外周面との間にすき間を設けておく必要がある。共振時の左右振動を小さくするために、脱水起動時に洗濯物がドラム3の胴板3eに均一に張り付くように、高度なドラム回転速度制御を行い、洗濯物の不釣り合いを極力少なくするようにしている。また、防振支持を適正化し左右振動を低減している。しかしながら、洗濯物は種々雑多であり均一に胴板3eに張り付いたとしても、材質の違いで不釣り合いが生じることもあり、振動をなくすことは困難である。このため、筐体1の横幅寸法Wbと外槽2とのすき間は片側で20mm程度は必要である。
これらのすき間を考慮すると、筐体1の横幅寸法Wdが610mmの場合、ドラム直径Dは最大でも530mmとなる。
一方、筐体1の奥行き方向寸法Dbに関しては、横幅寸法Wbより設置性への影響は少なく、設置した状態で筐体1の前側に使用者の作業スペースが確保でき、かつドア9を開ければよい。ただし、防水パンへの設置する場合は、防水パンの奥行き寸法以下にする必要があるが、図3に示すように筐体1のベース1hの奥行き寸法を防水パンへ入るように設定すれば、上部の奥行き寸法は防水パンより大きくても構わない。我々の調査によれば、奥行き寸法Dbが730mmの場合、設置できない家庭の割合が約10%で、これ以上大きくなると設置できない家庭が大幅に増加する。奥行き寸法Dbは730mm以下に抑えた方がよい。
外槽2の前側にはドア9があり、外槽2の後ろ側には駆動部であるモータ4や、乾燥ダクト29が設けてあるため、これらの奥行き寸法を筐体1の奥行き寸法Dbから引き、さらに外槽2の前後方向の振動振幅分を引いた値が外槽2の奥行き寸法となる。また、外槽2とドラム3の奥行き方向のすき間は径方向のすき間と同程度必要なため、ドラム3の奥行き寸法Ldは、外槽2の奥行き寸法から50mm程度引いた値となる。さらに、ドラム3への洗濯物の出し入れのしやすさから、ドラム3の回転中心軸を傾斜させ、ドラム3の前側を高くしたドラム式洗濯乾燥機では、傾斜のためのスペースも必要で、その分外槽2の奥行き寸法を小さくする必要がある。
したがって、洗浄力を高めるためには、外槽2の前後にある部品の扁平化や、外槽2の前後方向の振動振幅を小さくするなどで、ドラム3の奥行き寸法Ldを大きくすればよい。しかし、ドラムの奥行き寸法Ldが大きすぎるとドラムの奥側にある洗濯物に手が届かず、使い勝手が大幅に悪化してしまう。使い勝手を考慮するとドラム奥行き寸法Ldは最大でも440mm、望ましくは400mm以下にする必要がある。
図10は、図8の結果から洗浄力指数0.8と0.9が得られるドラム直径Dとドラム奥行き寸法Ldの関係を示したものである。上述のように、設置性と使い勝手を考慮し、ドラム直径Dが530mm以下、ドラム奥行き寸法Ldが440mm以下とする。
まず、洗濯機として最低限必要な洗浄力指数0.8を得るためには、図中のabcで囲まれた範囲にドラム直径Dとドラム奥行き寸法Ldを設定すればよい。具体的には、Dが530mmの場合はLdが350mmとなり、Ldが440mmの場合はDが477mmとなる。これらの値を(D/2)/Ldで表すと0.54から0.76の範囲となる。また、望ましい奥行き寸法Ld400mmではDが498mmとなり(D/2)/Ldは0.62から0.76の範囲となる。なお、図6で述べたように、ドラム容積は洗濯物質量9kgの場合で71L以上、8kgの場合で63L以上、7kgの場合で55L以上必要である。
一方、ほぼ満足のいく洗浄力指数0.9を得るためのドラム直径Dとドラム奥行き寸法Ldは図中のadeで囲まれた範囲内となる。Dが530mmの場合はLdが379mm、Ldが440mmではDが515mmとなる。(D/2)/Ldの値は0.56から0.70の範囲となる。Ldが400mmではDが515mmとなり(D/2)/Lは0.64から0.70の範囲となる。この場合のドラム容積は洗濯物質量9kgの場合で74L以上、8kgの場合で66L以上、7kgの場合で58L以上必要である。
以上述べた(D/2)/Ldの範囲のドラム寸法,ドラム容積とすることで、限られたスペースに設置されるドラム式洗濯乾燥機でも、高い洗浄力を得られる。
図11は、本実施例のドラム式洗濯乾燥機の制御装置38のブロック図である。50はマイクロコンピュータで、各スイッチ12,13に接続される操作ボタン入力回路51や水位センサ18,温度センサ52と接続され、使用者のボタン操作や洗濯工程,乾燥工程での各種情報信号を受ける。マイクロコンピュータ50からの出力は、駆動回路54に接続され、給水電磁弁16,排水弁21,循環ポンプ22,モータ4,送風ユニット28,ヒータ31などに接続され、これらの開閉や回転,通電を制御する。また、使用者に洗濯機の動作状態を知らせるための7セグメント発光ダイオードもしくは液晶の表示器14や発光ダイオード56,ブザー57に接続される。
前記マイクロコンピュータ50は、電源スイッチ11が押されて電源が投入されると起動し、図12に示すような洗濯および乾燥の基本的な制御処理プログラムを実行する。
ステップS101
洗濯乾燥機の状態確認及び初期設定を行う。
ステップS102
操作パネル6の表示器14を点灯し、操作ボタンスイッチ13からの指示入力にしたがって洗濯/乾燥コースを設定する。指示入力がない状態では、標準の洗濯/乾燥コースまたは前回実施の洗濯/乾燥コースを自動的に設定する。
ステップS103
操作パネル6のスタートスイッチ12からの指示入力を監視して処理を分岐する。
ステップS104
スタートスイッチ12が押されたら、布量センシングを実施する。布量センシングは、例えば、ドラム3を低速で回転させ、あるいは規定の回転数まで加速させ、そのときのモータ4の電流値から測定する。そして、表示器14に洗剤量や洗い時間,すすぎ回数,脱水時間,洗濯乾燥が終了するまでの時間などを表示する。使用者は、洗剤量表示を参考に、ふた7aを開け洗剤容器7に適量の洗剤を洗剤投入室に入れる。必要に応じて、柔軟仕上げ剤を柔軟仕上げ剤投入室に入れる。
ステップS105
給水電磁弁16を開き、洗剤容器7へ水道水を給水し、粉末洗剤を外槽2の底部に流す。洗剤溶かし水位まで給水したことを水位センサ18で検知したら給水を停止する。この水位は、この次の洗剤溶かし工程(ステップS106)で生成される洗い水の洗剤濃度が、最大で10倍となるように設定している。洗剤濃度は洗剤メーカの指定標準濃度(一般の粉末合成洗剤では水30リットルに洗剤20グラムを溶かしたときの濃度)を1倍と定義している。洗剤濃度を10倍としたのは、洗剤濃度が高すぎると、洗剤に含まれる蛍光増白剤による衣類の色むら(紫外線を当てると特に顕著)が発生するという問題があるためである。この色むらを目立たなくするには、洗剤濃度を10倍以下に抑える必要がある。
ステップS106
循環ポンプ22を逆回転させ洗剤溶かしを実行する。洗剤は循環ポンプ22で攪拌され溶解していき、高洗剤濃度の洗い水が生成される。洗剤溶かしの時間は1分間から2分間である。
ステップS107
予洗いを実行する。ドラム3を低速で正逆回転させながら、循環ポンプ22を正回転させ、外槽2の底部に生成した高濃度の洗い水を外槽カバー2dの上部に設けた散水口からドラム3内の洗濯物に散布する。高濃度の洗い水は、洗剤の浸透作用で洗濯物にむら無く行き渡る。また、油汚れに対する溶解力が強いため、洗濯物から汚れを浮き上がらせる効果が非常に大きく、次工程の本洗いで容易に汚れを落とすことができる。洗濯物に洗い水が含まれた分外槽2内の水位が低下するので、給水電磁弁16を開き、外槽2内に給水を行いながら既定の水位になるまで予洗いを継続する。
ステップS108
本洗いを実行する。ドラム3を低速で正逆回転させながら循環ポンプ22を正回転させて外槽2の底部に溜まった洗い水を散水口から洗濯物に降り掛けるように循環する。本実施例では、ドラムの奥行き寸法Ldが大きいので、断水口形状は、洗い水がドラム3の前側から奥側まで散水されるようにしてあり、洗濯物にむらなく洗い水が行き渡るようになっている。
ステップS109
第1回目のすすぎを実行する。先ず、排水弁21を開き外槽2内の水を排水した後、ドラム3を一方向に高速回転させて洗濯物に含まれている洗い水を遠心脱水する。
その後、給水電磁弁16を開き、設定水位になるまで外槽2底部に給水する。次に、本洗いと同様、ドラム3を正逆回転させながら、循環ポンプ22を正回転して、外槽2の底部に溜まったすすぎ水を散水口から洗濯物に振り掛けるように循環し、すすぎを実行する。
ステップS110
すすぎ回数は、ステップS102で設定した回数行うが、ここではすすぎ回数を2回とした場合について述べる。第2回目(最終)すすぎを実行する。柔軟剤投入室に柔軟仕上げ剤が投入されていると、最終すすぎの給水時に柔軟仕上げ剤が外槽2内へ供給される。これ以外の動作は、第1回目のすすぎと同様なので、説明を省略する。
ステップS111
洗濯乾燥コースが設定されているかどうかを確認して処理を分岐する。洗濯コースのみが設定されている場合はステップS112を実行し、洗濯乾燥コースが設定されている場合はステップS113を実行する。
ステップS112
最終脱水を実行する。ドラム3を一方向に高速回転させて洗濯物に含まれているすすぎ水を遠心脱水する。規定時間脱水を実行したら、ドラム3を停止する。そして、ドラム3を低速回転で正逆回転させ、脱水時に遠心力でドラム3の胴板3eに張り付いた洗濯物を落下させて運転を終了する。
ステップS113
洗濯乾燥コースが設定されている場合は、ステップS112より高速回転の高速脱水を実行し、衣類の残水量を減らす。このとき、送風ユニット28を低速回転で運転し、ヒータ31に通電して温風をドラム3内に吹き込み衣類の温度を上昇させてもよい。衣類が暖まり衣類から効果的に水分を脱水できる(温度が上がると水の表面張力が低下するため効率よく脱水できる)。
ステップS114
乾燥運転を実行する。送風ユニット28を回転させ、ヒータ31に通電し、ドラム3を予め決められた回転数、回転時間で正逆回転を繰り返し、ドラム3内の衣類の位置を入れ替えながら、高速の温風を衣類に吹き付ける。衣類全体の温度が上昇し衣類から水分が蒸発するとともに、衣類のしわを伸ばしながら乾燥が進行する。
本発明の洗濯乾燥機はドラム3の奥行き寸法Ldが大きいことが特徴である。このようなドラムでは、ドラム3内の前側と奥側の衣類の速度差が生じ布絡みや捩じれが生じやすく、布絡みや捩じれが生じにくいリフター3bの形状,寸法については上述した通りである。しかし、乾燥仕上がりを良くするためには、リフター3bの形状だけでなく、乾燥運転中のドラム3の正逆回転の回転時間を適正に設定する必要がある。
図13は、直径Dが530mm、奥行き寸法Ldが394mmのドラム式洗濯乾燥機で2kgの衣類を洗濯乾燥した場合の、正逆回転時間と綿100%のカジュアルシャツの乾燥仕上がりの一例である。ドラムの回転数や風量,風速はすべて同じで、図中に示した回転時間ごとに回転方向を反転しながら乾燥を行った。図から明らかなように、回転時間が短くなるに従い袖のシワが減少している。長袖やズボンなどの長い衣類は、ドラムの前側から奥側に渡り位置する可能性が高く、ドラム3内の前側と奥側のわずかな速度差により、長袖やズボンが徐々に捩じれ始める。長袖やズボンが捩じれると紐のように細くなり非常に絡みやすくなる。このため、回転時間が長いほど捩じれや絡みが激しくなり、仕上がりが悪化するのである。衣類はドラム3の正逆回転で対称的な動きをすることはまずないため、一度捩じれた衣類が元に戻る確率は非常に小さい。このように、回転時間は短い方が捩じれを低減できるが、回転時間が10秒より短くなると衣類の動きが小さくなり、衣類に十分に風が当たらず水分が蒸発しにくくなり乾燥の消費電力量が増加してしまう。さらに、衣類が広がりきらずに全体に大きなシワが生じ仕上がりも悪化する。
以上から、本発明の奥行き寸法Ldが大きなドラム式洗濯乾燥機では、乾燥運転時のドラム3の回転時間を望ましくは10秒以上で30秒以下、更に望ましくは15秒から20秒に設定すれば、シワの少ない乾燥仕上がりを得られる。回転時間は、乾燥運転を通して一定でも、乾燥運転の途中で上記の範囲で可変にしてもよい。例えば、乾燥運転の前半の回転時間を15秒、乾燥運転の後半を30秒とする。乾燥運転前半は衣類が湿っており、衣類のかさが小さくドラム内での布動きが大きいため、布絡みが発生しやすい。このため、回転時間を短くし布絡みを抑制する。乾燥運転の後半は衣類の水分が少なくなり、衣類のかさが増え、ドラム内で衣類が動きにくくなるため、回転時間を長くして衣類を大きく動かし、温風を衣類に万遍なく吹き付け、水分を効率よく蒸発させる。このようにすると、シワの少ない仕上がりと乾燥効率の向上を実現できる。
また、ドラムの回転数は、低すぎると衣類がドラム内で持ち上がらず、高すぎるとドラムの胴板に張り付いてしまうため、最適値が存在する。回転数の最適値は、ドラム直径や布量により変わるが、直径が500mmから530mmのドラムの場合(上記本実施例では直径530mm)、毎分47から55回転程度に最適値がある。
なお、ドラム直径に対して奥行き寸法が短い、直径600mm,奥行き寸法294mmのドラム式洗濯乾燥機では、回転時間60秒と15秒の乾燥仕上がりの差はほとんどなく、捩じれや布絡みに対して回転時間の影響は非常に小さい。
また、本実施例では、風速45m/s以上の高速の温風を吹き付けるので、ドラム奥行き寸法が大きくても、ドラム3の奥側にある衣類にまで温風を当てることが可能であり、乾きムラの抑制効果が期待できる。特に、開口部側から底板3d領域内に向かって温風が流れるようにすれば、底板3d付近にある衣類にも温風が当たりやすくなるので、仕上がりの向上が期待できる。また、ドラム3の径が小さくて上下方向に広がるスペースが小さくても、衣類が奥側に広がるスペースがあるため、高速の風の力で衣類のしわが伸ばされる効果もある。
乾燥は、温度センサにより温風や冷却水排水温度を監視しながら実行し、温度変化の割合が所定の値になったときに終了する。
1 筐体
2 外槽
2a 吸気口
2d 外槽カバー
3 ドラム
3b リフター
3c 流体バランサ
3d ドラム底板
3e ドラム胴板
4 モータ
6 操作パネル
8 乾燥フィルタ
9 ドア
16 給水電磁弁
22 循環ポンプ
28 送風ユニット
28a ファンモータ
28b ファンケース
29 乾燥ダクト
31 ヒータ
32 温風吹き出し口
33 吸気ダクト
38 制御装置

Claims (2)

  1. 衣類が収容され、回転中心が水平又は開口部側が高くなるように傾斜させたドラムと、このドラムを回転駆動するモータと、前記ドラムを支持する筐体を有し、前記ドラムの内周面にはリフターが設けられており、前記筐体の横幅寸法が610mm以下、前記筐体の奥行き寸法が730mm以下であって、ドラムの回転とリフターにより前記衣類が持ち上がり重力で落下するような動きを繰り返しながら、洗濯あるいは乾燥を行うドラム式洗濯乾燥機において、
    前記ドラムの直径D(mm)と、前記ドラムの奥行き寸法Ld(mm)とが、
    0.54≦(D/2)/Ld≦0.76
    であって、前記ドラムの容積が71(リットル)以上であり、
    前記乾燥時の前記ドラムの回転時間が10秒から30秒ごとに前記ドラムの回転方向を反転することを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  2. 請求項1において、前記リフターの後端面と前記ドラムの底面とにすき間を有し、このすき間は前記ドラムの中心軸方向に向い広がっていることを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
JP2011211790A 2011-09-28 2011-09-28 ドラム式洗濯乾燥機 Active JP6037605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211790A JP6037605B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 ドラム式洗濯乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211790A JP6037605B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 ドラム式洗濯乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013070830A true JP2013070830A (ja) 2013-04-22
JP6037605B2 JP6037605B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48475824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211790A Active JP6037605B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 ドラム式洗濯乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043018A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ドラム式洗濯機
JP2017189271A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日立アプライアンス株式会社 洗濯乾燥機
JP2017189480A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立アプライアンス株式会社 ドラム式洗濯機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115689A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sharp Corp ドラム式衣類乾燥機
JP2000325688A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Sharp Corp ドラム式洗濯機
JP2005334565A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc ドラム式洗濯機
JP2006204428A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp ドラム式洗濯乾燥機
JP2007215633A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp ドラム式洗濯乾燥機
JP2007282962A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Appliances Inc ドラム式洗濯機またはドラム式洗濯乾燥機
JP2009254614A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Corp ドラム式乾燥機およびドラム式洗濯乾燥機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115689A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sharp Corp ドラム式衣類乾燥機
JP2000325688A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Sharp Corp ドラム式洗濯機
JP2005334565A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Hitachi Home & Life Solutions Inc ドラム式洗濯機
JP2006204428A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp ドラム式洗濯乾燥機
JP2007215633A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp ドラム式洗濯乾燥機
JP2007282962A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Hitachi Appliances Inc ドラム式洗濯機またはドラム式洗濯乾燥機
JP2009254614A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Corp ドラム式乾燥機およびドラム式洗濯乾燥機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043018A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ドラム式洗濯機
JP2017189271A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 日立アプライアンス株式会社 洗濯乾燥機
JP2017189480A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日立アプライアンス株式会社 ドラム式洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6037605B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452802B2 (ja) 洗濯乾燥機
US20060101589A1 (en) Washing machine combined with dryer and controlling method thereof
JP5860793B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5592163B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6037605B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2009050339A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP5537514B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2017000403A (ja) 洗濯機
JP4713620B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2011056147A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP5736487B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP5599932B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2009082577A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2014018497A (ja) 洗濯乾燥機
JP2013009780A (ja) 洗濯機
JP2012050474A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP4866821B2 (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JP2010088953A (ja) ドラム式乾燥機又はドラム式洗濯乾燥機
JP2017070648A (ja) 洗濯乾燥機
JP2014064727A (ja) ドラム式洗濯機およびドラム式洗濯乾燥機
JP5081781B2 (ja) 洗濯乾燥機
CN110857507A (zh) 控制衣物处理装置的方法
JP2016158745A (ja) 洗濯機
JP5852934B2 (ja) ドラム式洗濯機およびドラム式洗濯乾燥機
JP5608607B2 (ja) 洗濯乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350