JP2013066372A - 車両用充電システム - Google Patents

車両用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013066372A
JP2013066372A JP2012158792A JP2012158792A JP2013066372A JP 2013066372 A JP2013066372 A JP 2013066372A JP 2012158792 A JP2012158792 A JP 2012158792A JP 2012158792 A JP2012158792 A JP 2012158792A JP 2013066372 A JP2013066372 A JP 2013066372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
unit
charging station
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003320B2 (ja
Inventor
Taijo Iwata
泰城 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012158792A priority Critical patent/JP6003320B2/ja
Publication of JP2013066372A publication Critical patent/JP2013066372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003320B2 publication Critical patent/JP6003320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用充電システムにおいて、デマンド契約を想定した電力制御を可能とする車両用充電システムを提供する。
【解決手段】電力制御部107は、電流計103および電流測定部202の測定結果に基づいて、現在の積算単位Txの期間における各充電スタンド105の使用電力量の積算値を単位積算電力量PIとして算出する。電力制御部107は、現在の積算単位Txの期間の単位積算電力量PIが電力使用契約に対応する単位積算電力量の上限値である基準単位積算電力量Ptxに達しているか否かを判定する。電力制御部107は、PI=Ptxと判定した場合に、各充電スタンド105内の電力遮断部205に対して電力供給の停止を通知し、現在の積算単位Txの期間の終了後に、電力供給の再開を通知する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用充電システムに関する。
近年、プラグインハイブリット車、EV車(エレクトリックビークル:電気自動車)が急速に発展しており(以下「EV車等」または単に「車両」と呼ぶ)、車の充電を行う充電スタンドや家庭用充電器等の充電ステーションの普及が見込まれる。
このような車両の利用者は、充電ステーションに設置された充電スタンドに電源ケーブルによって車両を接続して、車両の蓄電池の充電を行う。
ここで、充電ステーションの運営者は、効率的な経営を行うために、充電スタンドを複数台設置する。運営者は、規定容量の電力契約を電力事業者と結んで充電ステーションを運営し、充電スタンドに電力を供給する受電設備には主幹ブレーカが設置され、各充電スタンドにもそれぞれブレーカが設置される。
このようなケースにおいて、複数の車両がそれぞれ充電スタンドに接続されて充電される場合には、各車両の充電における電力使用量の合計が主幹ブレーカに設定された契約電力量を上回らないようにしなければならない。電力使用量の合計が契約電力量を上回ると、充電ステーションの主幹ブレーカが落ちてしまい、利用者や運営者に大きな影響を及ぼす。
ここで、電力の使用契約には、ブレーカ契約とデマンド契約があり、大口顧客はデマンド契約が一般的である。この契約は、例えば過去1年間の間の例えば30分単位で積算された電力使用量(単位積算電力量)のうち最も大きい単位積算電力量(以下、「基準単位積算電力量」)を基準に契約料を決定する方式である。30分単位で1回でも単位積算電力量が現在の契約に対応する基準単位積算電力量を上回ると、1キロワットあたり例えば1000円を基準に契約料がアップする。充電ステーションの運営者は、電力の使用契約としてデマンド契約をする場合が多いと想定される。従って、このような契約下では、複数の車両がそれぞれ充電スタンドに接続されて充電される場合に、各車両の充電における単位積算電力量の合計が現在の契約に対応する基準単位積算電力量を上回らないようにしないと、契約料がアップしてしまうという課題を有していた。
また、充電ステーションにおける各充電スタンドへの車両の接続状況は時々刻々と変化するため、充電ステーション全体の電力使用量を予め予測して制御することが難しいという問題点も有していた。
車両の充電における電力使用量を制御する従来技術として、外部電源から供給される分電盤を有し、複数の車両に対して一定の電流量を超えない範囲で同時に充電を行うように制御し、充電量検出通電による各車両ごとに検出される電流センサによる電流量に基づいて、車両の充電量の判定等の制御を行うようにした車両用充電システムが知られている(例えば特許文献1に記載の技術)。
また、他の従来技術として、複数の電気車の駆動用バッテリを充電する充電手段と充電制御手段とを備えており、バッテリ状態に応じて充電時間を求め、この充電時間とあらかじめ設定された所定充電完了時刻とに基づいて充電開始時刻を求め、その充電開始時刻にバッテリの充電を開始するようにしたことにより、各バッテリを充電する際に各電力消費量(算出値)のピークが集中しないようにすると共に、各充電手段の電力消費量の総和が供給電力を越える場合には、各充電手段の電力消費量を低下させてそれらの総和が供給力以下となるように各充電手段を制御する充電システムが知られている(例えば特許文献2に記載の技術)。
しかし、上述のいずれの従来技術も、デマンド契約を想定した電力制御を行うことはできなかった。
特開2011−78205号公報 特開平8−116626号公報
本発明は、デマンド契約を想定した電力制御を可能とする車両用充電システムの提供を目的とする。
本発明は、 系統電力を主幹ブレーカを介して各充電スタンドに対応する各充電スタンドブレーカに分電し、該各充電スタンドブレーカから前記各充電スタンドに電力を供給することにより、前記各充電スタンドに電気的に接続される車両内の蓄電池の充電を行う車両用充電システムである。
そして、本発明の一態様は、各充電スタンドブレーカにおける電流値を測定する電流測定部と、電流測定部の測定結果に基づいて、現在の積算単位の期間における各充電スタンドの使用電力量の積算値を単位積算電力量として算出する単位積算電力量算出部と、現在の積算単位の期間における単位積算電力量が電力使用契約に対応する単位積算電力量の上限値である基準単位積算電力量に達しているか否かを判定する単位積算電力量判定部と、現在の積算単位の期間において、単位積算電力量が前記基準単位積算電力量に達していると判定した場合に、各充電スタンドに対して電力供給の停止を通知し、現在の積算単位の期間の経過後に、各充電スタンドに対して電力供給の再開を通知する電力供給制御部とを備える。
本発明の他の態様は、各充電スタンドブレーカにおける電流値を測定する電流測定部と、電流測定部の測定結果に基づいて、各充電スタンドの使用電力量の合計値の瞬時値を瞬時電力として算出する瞬時電力算出部と、主幹ブレーカの電力容量から瞬時電力を減算することにより使用可能電力の瞬時値を算出する使用可能電力算出部と、いずれかの充電スタンドから車両の認証通知があるか否かを判定し、認証通知があったときに、認証通知に対応する充電スタンドに電力を供給している充電スタンドブレーカの電力容量を使用電力量予測値として抽出する使用電力量予測部と、使用可能電力が使用電力量予測値よりも小さいか否かを判定する使用可能電力判定部と、使用可能電力が使用電力量予測値以上である場合には、認証通知に対応する充電スタンドに充電許可を通知し、使用可能電力が前記使用電力量予測値よりも小さい場合には、現在充電中の充電スタンドに対して充電電流の低減を電流指示値として通知する充電スタンド制御部とを備える。
本発明によれば、デマンド契約を想定した電力制御を可能とする車両用充電システムを提供することが可能となる。
充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第1の実施形態の構成図(その1)である。 充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第1の実施形態の構成図(その2)である。 実施形態の電力制御方式の説明図である。 平均電力制御のフローチャートである。 平均電力制御のシーケンス図である。 予測電力制御のフローチャートである。 予測電力制御のシーケンス図である。 充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第2の実施形態の構成図(その1)である。 充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第2の実施形態の構成図(その2)である。 本発明の第2の実施形態による非接触充電方式における充電スタンド105側の給電装置1004と車両106側の充電装置1003の関係を説明する図である。 本発明の第2の実施形態による各充電スタンド105ごとに設置される給電装置1004と車両106側の充電装置1003(図10)のシステム構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第1の実施形態の構成図である。
系統電力101が引き込まれた電源電圧Vは、主幹ブレーカ102(BK0)に入力する。主幹ブレーカ102が許容できる電力設定値を、例えばPB0とする。
主幹ブレーカ102を通った電力は、例えば#1、#2、#3の3台の充電スタンド105にそれぞれ対応するBK1、BK2、BK3の3個のブレーカ104に分電される。各ブレーカ104が許容できる電力値をそれぞれ、例えばPB1、PB2、PB3とする。
このとき、各ブレーカ104に分電される電力の電流が、後述する図2の202とともに電流測定部を構成するCT1、CT2、CT3の3個の電流計103により測定される。
BK1、BK2、BK3のブレーカ104に分電された各電力は、それぞれ#1、#2、#3の3台の充電スタンド105に供給される。各充電スタンド105は、各々に充電ケーブル108によって各車両106が接続された場合に、各車両106に充電陽の電力を供給する。
各車両106は、それぞれが内蔵する充電器によって、それぞれが内蔵する走行モータ用の蓄電池およびその他電気・電子機器制御用の蓄電池を充電する。
各充電スタンド105に各充電ケーブル108によって接続された各車両106からの認証要求に基づいて、各車両106から受信した認証情報を電力制御部107に通知する。電力制御部107は、充電ステーション全体の現在の電力の使用状況に基づいて、受信した認証情報に対して認証を行い、対応する充電スタンド105に充電許可を出す。このとき同時に、電力制御部107は、CT1、CT2、CT3からの各電流計103の電流値を測定することにより、各充電ステーションが利用可能な電流量を算出し、各充電スタンド105に対して電流制御を行う。
図2は、充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第1の実施形態のより詳細な構成図である。図1の構成図の場合と同じ機能を有する部分には、同じ番号を付してある。
充電スタンド105は、認証部203、電力制御部204、電力遮断部205を備える。また、車両106は、充電制御部206と蓄電池207を備える。これらの構成は、例えば#1、#2、#3の各充電スタンド105で共通である。
電力遮断部205は、受電設備201内の系統電力101から主幹ブレーカ102(BK0)および各ブレーカ104を介して分電される電力を受電し、その通電と遮断を制御する。
充電スタンド105内の認証部203は、車両106が接続されたときに、車両106から取得した認証情報を、電力制御部204に通知する。電力制御部107は、充電ステーション全体の現在の電力の使用状況に基づいて、受信した認証情報に対して認証を行い、対応する充電スタンド105内の認証部203に充電許可を出す。
また、電力制御部107は、電流測定部202を介してCT1、CT2、CT3の各電流計103の電流を測定する。これにより、充電スタンド105における現在の電力使用量を算出して、充電スタンド105に接続された車両106が利用可能な電力量を決定し、どの電力量に対応する電流指示値を充電スタンド105内の電力制御部204に通知する。
充電スタンド105内の電力制御部204は、例えば電圧が±12V、周波数1kHz、デューティ比が電流指示値に応じて固定されるコントロールパイロット(CPLT)信号と呼ばれる信号によって、充電許可と電流指示値を、車両106内の充電制御部206に通知する。なお、CPLT信号ではなく、電力線通信(PLC:Power Line Communication)方式により、充電許可と電流指示値が車両106内の充電制御部206に通知されてもよい。この場合、電力遮断部105と充電制御部206の間に電力制御部204が配置される。車両106内の充電制御部206は、充電スタンド105内の電力制御部204から通知された電流指示値に対応する電流量で充電スタンド105からの電力を受け取り、内蔵する蓄電池207を充電する。
電力制御部107は、後述する平均電力制御に基づいて、各充電スタンド105から各車両106への電力供給を一時的に停止する必要が生じたときには、各充電スタンド105内の電力遮断部205に対して、電力供給停止情報を通知する。この結果、各充電スタンド105内の電力遮断部205は、それぞれに各充電ケーブル108によって接続される各車両106への電力供給を一時的に遮断し、所定時間経過後に、電力供給を再開する。
また、電力制御部107は、後述する予測電力制御に基づいて、各充電スタンド105から各車両への各電力供給における各電流値を低減する必要が生じたときには、各充電スタンド105内の電力制御部204に対して、電流低減情報を電流指示値として通知する。この結果、各充電スタンド105内の電力制御部204は、それぞれに各充電ケーブル108によって接続される各車両106内の各充電制御部206に対して、低減された電流値に対応するCPLT信号を送信する。これにより、各車両106内の充電制御部206は、低減された電流値になるように充電電力を制御する。
図3は、図1または図2の電力制御部107が行う電力制御方式の説明図である。電力制御部107は、単位積算電力量算出部、単位積算電力量判定部、および電力供給制御部の機能を有し、平均電力制御と予測電力制御という2つの電力制御を実施する。
図3において、PB0は、図1または図2の主幹ブレーカ102が許容できる電力設定値を示している。積算単位Txは、電力制御を行う時間単位であり、例えば30分である。I、II、IIIはそれぞれ、図1または図2の#1、#2、#3の各充電スタンド105における電力使用量を模式的に示すものである。各車両106の充電における電力使用量の瞬時的な合計値は、この主幹ブレーカの電力設定値PB0を超えてはいけない。合計がPB0を超えると、主幹ブレーカ102が遮断されて充電ステーション全体の電力供給が停止する。
まず、平均電力制御について説明する。
平均電力制御を行う際には、外部から予め電力制御部107に、主幹ブレーカ102 BK0の電力設定値PB0と、ピーク電力設定値PP1と、積算単位Txが設定される。ピーク電力設定値PP1は、現在の電力使用契約(デマンド契約)を決定する基準となる単位積算電力量(以下これを「基準単位積算電力量」と呼ぶ)を算出するためのピーク電力設定値である。
基準単位積算電力量をPtxとすれば、Ptxは、次式の計算式で示される演算処理により算出される。
Ptx=PP1×Tx ・・・(1)
例えば過去1年間の間の例えば30分単位で積算された単位積算電力量のうち最も大きい単位積算電力量が基準単位積算電力量Ptxとされ、その基準単位積算電力量Ptxに基づいて電力使用契約の契約料が決定される。
電力制御部107は、積算単位Txごとに、図1または図2のCT1、CT2、CT3の各電流計103の各電流値を電流測定部202(図2)を使って測定することにより、現在の積算単位Txの期間における単位積算電力量PIを算出する。ここで、電力制御部107は、単位積算電力量算出部として動作する。そして、電力制御部107は、積算単位Txの各期間ごとに、現在の単位積算電力量PIが基準単位積算電力量Ptxに達しているか否かを監視する。すなわち、図3(a)における1つの積算単位Txの期間内での各充電スタンド105での電力使用量の合計値PI=I+II+IIIが、前述した(1)式に対応する演算処理で算出される基準単位積算電力量Ptxに達しているか否かを判定する。ここで、電力制御部107は、単位積算電力量判定部として動作する。
電力制御部107は、積算単位Txの各期間ごとに、現在の単位積算電力量PIが基準単位積算電力量Ptxに達したと判定した場合には、図2の各充電スタンド105内の電力遮断部205に対して、電力供給の停止を通知する。これにより、その積算単位Txの期間で、各充電スタンド105から各車両106への電力供給が停止される。現在の積算単位Txの期間が終了したら、電力制御部107は、各充電スタンド105内の電力遮断部205に対して、電力供給の再開を通知する。これにより、各車両への電力供給が再開される。ここで、電力制御部107は、電力供給制御部として動作する。
以上のようにして、本実施形態による平均電力制御により、電力制御部107は、積算単位Txの各期間ごとに、現在の単位積算電力量PIが基準単位積算電力量Ptxを超えないような制御が行われる。この結果、充電スタンド105での積算単位Txの各期間ごとの電力使用量は、現在のデマンド契約を決定している基準単位積算電力量Ptxを超えることはなくなる。これにより、次回の契約更新時に、現在のデマンド契約の契約料がアップしてしまうことを防止することが可能となる。
次に、予測電力制御について説明する。
予測電力制御を行う際には、外部から電力制御部107に予め、主幹ブレーカ102 BK0の電力設定値PB0と、各充電スタンド105に対応するブレーカ104 BK1、BK2、BK3の各電力設定値PB1、PB2、PB3が設定される。
電力制御部107は、図1または図2のCT1、CT2、CT3からの各電流計103の電流値を電流測定部202(図2)を使って測定することにより、瞬時電力PI2を常に算出している。ここで、電力制御部107は、瞬時電力算出部として動作する。例えばいま、図3(b)において、#1と#2の充電スタンド105が充電中であるとすれば、PI2=I+IIである。そして、電力制御部107は、次式の計算式に対応する演算処理により、主幹ブレーカ102の電力設定値PB0から瞬時電力PI2を減算することにより、使用可能電力Pxを常に算出している。
Px=PB0−PI2・・・(2)
ここで、電力制御部107は、使用可能電力算出部として動作する。
そして、電力制御部107は、いずれかの充電スタンド105内の認証部203(図2参照)から、認証要求が発生したか否かを監視し、認証要求が発生した時点で、その充電スタンド105に対応するブレーカ104の電力設定値(以下これを「PBN」と呼ぶ)を、使用電力量予測値として抽出する。ここで、電力制御部107は、使用電力量予測部として動作する。そして、現時点での使用可能電力Pxが新たに認証されてこれから利用開始が予測される充電スタンド105の電力設定値PBNよりも小さいか否かを判定する。ここで、電力制御部107は、使用可能電力判定部として動作する。例えばいま、図3(b)において、#1と#2の充電スタンド105が充電中で、#3の充電スタンド105が新たに認証されたとする。この場合、
Px<PBN=PB3・・・(3)
であるか否かが判定される。
使用可能電力PxがPBN=PB3以上であって(3)式が成立しない場合には、PBN=PB3を新たに加えても、充電ステーション全体における瞬時電力の合計値は主幹ブレーカ102の電力設定値PB0を超えないため、図2の電力制御部107は、新たに利用開始すると予測される#3の充電スタンド105内の認証部203に対して充電許可を通知する。これにより、#3の充電スタンド105は、それに接続された車両106に対して充電の動作を開始する。
使用可能電力PxがPBN=PB3より小さく(3)式が成立する場合には、PBN=PB3を新たに加えると、充電ステーション全体における瞬時電力の合計値は主幹ブレーカ102の電力設定値PB0を超えてしまう。この場合には、図2の電力制御部107は#1と#2の各充電スタンド105内の電力制御部204に、電流低減情報として電流指示値を通知する。これにより、各充電スタンド105内の電力制御部204は、それぞれに接続されている車両106内の充電制御部206に、低減された電流指示値を通知する。ここで、電力制御部107は、充電スタンド制御部として動作する。この結果、各車両106において、充電電流が低減される。
その後、電力制御部107は、新たに瞬時電力PI2を測定して前述した(2)式により使用可能電力Pxを算出する。そして、これから利用開始が予測される充電スタンド105の電力設定値PBNに対して、前述した(3)式を判定する。
各充電スタンド105での電流低減の結果、使用可能電力PxがPBN=PB3以上となって(3)式が成立しなくなった場合には、PBN=PB3を新たに加えても、充電ステーション全体における瞬時電力の合計値は主幹ブレーカ102の電力設定値PB0を超えない状態になる。この時点で、図2の電力制御部107は、新たに利用開始すると予測される#3の充電スタンド105内の認証部203に対して充電許可を通知する。これにより、#3の充電スタンド105は、それに接続された車両106に対して充電の動作を開始することが可能となる。
以上のようにして、本実施形態による予測電力制御により、新たに認証されてこれから利用開始が予測される充電スタンド105での利用電力量が予測され、それに基づいて各充電スタンド105での電力使用量が制御される。これにより、充電ステーションにおいて時々刻々と変化する各充電スタンド105への車両の接続状況に応じて、充電ステーション全体の電力使用量を予め予測し、それが主幹ブレーカ102の電力設定値を超えないように制御することが可能となる。
図4および図5は、図3(a)で説明した平均電力制御のフローチャートおよびシーケンス図である。図4と図5とで、同じ処理に対応する部分には、同じステップ番号が付与されている。以下の説明では、随時図1または図2の第1の実施形態の構成を参照するものとする。図4のフローチャートの制御処理は、電力制御部107、充電スタンド105内の電力制御部204、車両106内の充電制御部206を構成する特には図示しない各CPU(中央演算処理装置)が、特には図示しない各メモリに記憶された各制御プログラムを実行する動作として実現される。
まず、外部から予め、主幹ブレーカ102 BK0の電力設定値PB0と、ピーク電力設定値PP1と、積算単位Txが設定される(図3および図4のステップS401)。
次に、前述した(1)式に基づいて、基準単位積算電力量Ptxが算出される(図3および図4のステップS402)。
次に、現在の積算単位Txの期間内で、CT1、CT2、CT3の各電流計103の電流値が電流測定部202を使って測定され積算されることにより、現在の積算単位Txの期間の単位積算電力量PIが算出される(図3および図4のステップS403)。
次に、現在の積算単位Txの期間において、ステップS403で現在の単位積算電力量PIが基準単位積算電力量Ptxに達しているか否かが判定される(図3のステップS404)。
PIがPtxに達しておらずステップS404の判定がNOならば、ステップS403に戻って、単位積算電力量PIの算出と、PI=Ptxの判定処理が繰り返し実行される(ステップS404→S403)。
PIがPtxに達しステップS404の判定がYESになると(図4のステップS404)、各充電スタンド105内の電力遮断部205に対して、電力供給停止情報が通知される(図3および図4のステップS405)。
この結果、現在の積算単位Txの期間で、各充電スタンド105の電力遮断部205から各車両106への充電が休止される(図3および図4のステップS406)。
次に、現在の積算単位Txの期間が終了したら、各充電スタンド105内の電力遮断部205に対して、充電再開が通知される(図3および図4のステップS407)。この結果、各充電スタンド105の電力遮断部205から各車両106への充電が再開される。
その後、ステップS403に戻って、単位積算電力量PIの算出と、PI=Ptxの判定処理に戻る(ステップS407→S403)。
以上の制御動作により、本実施形態による平均電力制御が実現される。
図6および図7は、図3(b)で説明した予測電力制御のフローチャートおよびシーケンス図である。図6と図7とで、同じ処理に対応する部分には、同じステップ番号が付与されている。以下の説明では、随時図1または図2の第1の実施形態の構成を参照するものとする。図6のフローチャートの制御処理は、図4の場合と同様に、電力制御部107を構成する特には図示しないCPUが、特には図示しないメモリに記憶された制御プログラムを実行する動作として実現される。
まず、外部から予め電力制御部107に対して、主幹ブレーカ102 BK0の電力設定値PB0と、BK1、BK2、BK3の各ブレーカ104の電力設定値PB1、PB2、PB3が設定される(図6および図7のステップS601)。
次に、電力制御部107で、CT1、CT2、CT3の各電流計103の電流値が電流測定部202を使って測定されることにより、各充電スタンド105の使用電力の合計値として、瞬時電力PI2が算出される(図6および図7のステップS602)。
次に、電力制御部107で、(2)式の計算式に対応する演算処理により、主幹ブレーカ102の電力設定値PB0から瞬時電力PI2が減算されることにより、使用可能電力Pxが算出される(図6および図7のステップ603)。
次に、電力制御部107で、いずれかの充電スタンド105内の認証部203から、認証要求が発生したか否かが判定される(図6のステップS604)。
認証要求が発生しておらずステップS604の判定がNOならば、ステップS602に戻って、電力制御部107で、瞬時電力PI2と使用可能電力Px(ステップS603)の算出が繰り返される。
認証要求が発生しステップS604の判定がYESになると(図6参照)、電力制御部107で、その充電スタンド105に対応するブレーカ104の電力設定値PBNが抽出される(図6および図7のステップS605)。
次に、電力制御部107で、ステップS603で算出された現時点での使用可能電力Pxが新たに認証されてこれから利用開始が予測される充電スタンド105の電力設定値PBNよりも小さいか否かが判定される(図6のステップS606)。すなわち、前述した(3)式が判定される。
例えばいま、#Mの充電スタンド105が充電中で、#Nの充電スタンド105が新たに認証されたとする。使用可能電力PxがPBNより小さくステップS606の判定がYESになったとする。この場合、PBNを新たに加えると、充電ステーション全体における瞬時電力の合計値は主幹ブレーカ102の電力設定値PB0を超えてしまう。この場合には、電力制御部107から、充電中である#M(複数であってもよい)の充電スタンド105内の電力制御部204に、電流低減情報として電流指示値が通知される(図6および図7のステップS607)。
これにより、#Mの充電スタンド105内の電力制御部204で、通知された電流指示値がCPLT信号のパルス値に変換される(図6および図7のステップS608)。
そして、このパルス値が、#Mの充電スタンド105内の電力制御部204から、その充電スタンド105に接続される車両106内の充電制御部206に通知される(図6および図7のステップS609)。
この結果、#Mの充電スタンド105に接続される車両106内の充電制御部206で、充電電流の値が変更(低減)される(図6および図7のステップS610)。このようにして、各車両106において充電に使用される電力が低減される。
その後、図6のステップS602に戻り、電力制御部107で、新たに瞬時電力PI2が測定され(ステップS602)、使用可能電力Pxが算出される(ステップS603)。
各充電スタンド105での電流低減の結果、使用可能電力PxがPBN以上となってステップS606の判定がNOになったとする(図6および図7のステップS605、S606。この場合、PBNを新たに加えても、充電ステーション全体における瞬時電力の合計値は主幹ブレーカ102の電力設定値PB0を超えない状態になる。この結果、電力制御部107で、新たに利用開始すると予測される#Nの充電スタンド105内の認証部203に対して、充電許可が送信される(図6および図7のステップS611)。これにより、#Nの充電スタンド105は、それに接続された車両106に対して充電の動作を開始することが可能となる。
以上のようにして、本実施形態による予測電力制御が実現される。
図8は、充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第2の実施形態の構成図である。また、図9は、充電ステーションにおけるピーク電力制御システムの第2の実施形態のより詳細な構成図である。
図8および図9の第2の実施形態の構成において、図1および図2の第1の実施形態の構成と同じ機能を有する部分には同じ番号を付してある。図8および図9の第2の実施形態の構成が図1および図2の第1の実施形態の構成と異なる部分は次の点である。まず、各充電スタンド105から各車両106への充電が、第1の実施形態では各充電ケーブル108を介して有線により行われるのに対して、第2の実施形態では各非接触充電801を介して非接触で行われる。また、各充電スタンド105内の電力制御部204とそれぞれに接続される各車両106内の充電制御部206との通信が、無線通信により行われる。
図10は、本発明の第2の実施形態による非接触充電方式における充電スタンド105側の給電装置1004と車両106側の充電装置1003の関係を説明する図である。充電スタンド105内の給電制御部1001と給電部1002は給電装置1004を構成する。給電部1002は、それに対応する充電スタンド105の設置エリアの駐車スペースの地面下に設置される。給電制御部1001は、上記駐車スペース脇の充電スタンド105筐体内に設置される。車両106は、図8または図9の例えば#1〜#3のいずれかの充電スタンド105の設置エリアに進入して給電部1002の上に停車する。この結果、給電制御部1001が車両の進入を検知することによって、非接触充電を開始する。給電装置1004内の地面下に設置さている給電部1002を構成するコイルと、車両106内の充電装置1003に備えられるコイルは、それぞれが近接することにより、共鳴方式または電磁誘導の原理に基づいて電力信号を伝送し、車両106内の蓄電池207(図9参照)に充電を行う。
図11は、本発明の第2の実施形態による各充電スタンド105(図8または図9)ごとに設置される給電装置1004と車両106側の充電装置1003(図10)のシステム構成を示す図である。
図10の給電装置1004は、図11において、給電部1002と、203、204、205、1101、および1102の各部分を備える給電制御部1001とから構成される。
認証部203および電力制御部204は、図2に示される第1の実施形態の場合と同様に、電力制御部107に接続され、第1の実施形態の場合と同様の制御動作を行う。
受電設備201からの電力は、電力遮断部205によって受電される。電力遮断部205は、負荷側の過電流または漏電電流を検出したときに電力経路を遮断する漏電遮断器(ELB)としてのブレーカを備えるととともに、電力制御部204からの制御により、通電をオンオフするためのリレー(電磁接触器)が設けられている。電力遮断部205にて得られた高周波電源は、整合部1101にて力率が改善された後、給電部1002(図10参照)のコイルに供給される。電力遮断部205での変換動作や整合部1101での力率改善動作は、電力制御部204によって制御される。
電力制御部204は、第1の実施形態における制御動作と同様に、例えば充電許可または電流指示値等の充電制御情報を、無線通信部1102に通知する。無線通信部1102は、車両106との間で無線通信される各種充電制御情報の送受信を制御する、例えばマイクロコンピュータである。無線通信部1102は、電力制御部204から例えば充電許可または電流指示値等の充電制御情報を受け取ると、それを無線通信により、車両106に伝送する機能を有する。この無線通信の方式は例えば、米国に本拠を置く業界団体Zigbee(登録商標)アライアンスによって認定されるIEEE802.15.4シリーズ通信規格を利用したZigBee(登録商標)無線通信方式である。または、米国に本拠を置く業界団体Wi−Fiアライアンスによって認定されるIEEE802.11シリーズ通信規格を利用したWiFi無線通信方式である。その他、様々な無線通信方式が採用可能である。
次に、車両106側の充電装置1003は、206、207、および1103〜1107の各部分を備える。
充電制御部206および蓄電池207は、図2に示される第1の実施形態の場合と同様の動作を行う。
コイル1103は、それを搭載する車両106が充電スタンド105の給電部1002上に停車したときに(図10参照)、給電部1002から電力信号を受信し、整合部1104に出力する。整合部1104は、コイル1103から入力した電力信号のインピーダンスを整合させて、整流部1105に出力する。整流部1105は、整合部1104から入力した電力信号を整流した後に、検出部1106に出力する。検出部1106は、電力信号を検出し、バッテリ412に出力する。バッテリ412は、整流された電力信号に従って充電される。
整合部1104でのインピーダンス整合や検出部1106での電力信号の検出動作、またはバッテリ412での充電制御状態の検出等は、充電制御部206によって制御される。
給電装置1004側から通知される例えば充電許可または電流指示値等の充電制御情報などの充電制御情報は、例えばマイクロコンピュータである無線通信部1107にて受信される。無線通信部1107は、充電スタンド105内の給電装置1004との間で通信される各種充電制御情報の送受信を制御する。無線通信部1107は、受信した例えば充電許容電流値などの充電制御情報を、充電制御部206に通知する。充電制御部206は、無線通信部1107から通知された充電制御情報に基づいて、第1の実施形態の場合と同様の制御動作によって、バッテリ412への電力信号の充電動作を制御する。
以上説明した図8〜図11で示される第2の実施形態の構成によって、充電スタンド105から車両106への充電方式として非接触充電方式が採用された場合であっても、図1、図2で示される第1の実施形態の構成の場合と同様の制御動作を実現することが可能となる。すなわち、電力制御部107、充電スタンド105内の電力制御部204、車両106内の充電制御部206が、図4のフローチャートおよび図5のシーケンスで示される図3(a)で説明した平均電力制御、または図6のフローチャートおよび図7のシーケンスで示される図3(b)で説明した予測電力制御を実施することが可能となる。
以上説明した第1および第2の実施形態によれば、電力制御部は、積算単位の各期間ごとに、現在の単位積算電力量が基準単位積算電力量を超えないような制御が行うことができ、充電スタンドでの積算単位の各期間ごとの電力使用量は、現在のデマンド契約を決定している基準単位積算電力量を超えないように制御することが可能となる。
また上述の各実施形態によれば、新たに認証されてこれから利用開始が予測される充電スタンドでの利用電力量が予測され、それに基づいて各充電スタンドでの電力使用量が制御される。これにより、充電ステーションにおいて時々刻々と変化する各充電スタンドへの車両の接続状況に応じて、充電ステーション全体の電力使用量を予め予測し、それが主幹ブレーカの電力設定値を超えないように制御することが可能となる。
101 系統電力
102 主幹ブレーカ
103 電流計
104 ブレーカ
105 充電スタンド
106 車両
107 電力制御部
201 受電設備
202 電流測定部
203 認証部
204 電力制御部
205 電力遮断部
206 充電制御部
207 蓄電池
801 非接触充電
1001 給電制御部
1002 給電部
1003 充電装置
1004 給電装置
1101、1104 整合部
1102、1107 無線通信部
1103 コイル
1105 整流部
1106 検出部

Claims (5)

  1. 系統電力を主幹ブレーカを介して各充電スタンドに対応する各充電スタンドブレーカに分電し、該各充電スタンドブレーカから前記各充電スタンドに電力を供給することにより、前記各充電スタンドに電気的に接続される車両内の蓄電池の充電を行う車両用充電システムであって、
    前記各充電スタンドブレーカにおける電流値を測定する電流測定部と、
    前記電流測定部の測定結果に基づいて、現在の積算単位の期間における前記各充電スタンドの使用電力量の積算値を単位積算電力量として算出する単位積算電力量算出部と、
    前記現在の積算単位の期間における単位積算電力量が電力使用契約に対応する前記単位積算電力量の上限値である基準単位積算電力量に達しているか否かを判定する単位積算電力量判定部と、
    前記現在の積算単位の期間において、前記単位積算電力量が前記基準単位積算電力量に達していると判定した場合に、前記各充電スタンドに対して電力供給の停止を通知し、前記現在の積算単位の期間の経過後に、前記各充電スタンドに対して電力供給の再開を通知する電力供給制御部と、
    を含むことを特徴とする車両用充電システム。
  2. 前記各充電スタンドは、前記電力供給制御部から前記電力供給の停止と再開の通知に基づいて、自身の充電スタンドに電気的に接続される車両への充電電力の供給の停止と再開を制御する電力遮断部を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用充電システム。
  3. 系統電力を主幹ブレーカを介して各充電スタンドに対応する各充電スタンドブレーカに分電し、該各充電スタンドブレーカから前記各充電スタンドに電力を供給することにより、前記各充電スタンドに電気的に接続される車両内の蓄電池の充電を行う車両用充電システムであって、
    前記各充電スタンドブレーカにおける電流値を測定する電流測定部と、
    前記電流測定部の測定結果に基づいて、前記各充電スタンドの使用電力量の合計値の瞬時値を瞬時電力として算出する瞬時電力算出部と、
    前記主幹ブレーカの電力容量から前記瞬時電力を減算することにより使用可能電力の瞬時値を算出する使用可能電力算出部と、
    いずれかの充電スタンドから前記車両の認証通知があるか否かを判定し、認証通知があったときに、前記認証通知に対応する充電スタンドに電力を供給している前記充電スタンドブレーカの電力容量を使用電力量予測値として抽出する使用電力量予測部と、
    前記使用可能電力が前記使用電力量予測値よりも小さいか否かを判定する使用可能電力判定部と、
    前記使用可能電力が前記使用電力量予測値以上である場合には、前記認証通知に対応する充電スタンドに充電許可を通知し、前記使用可能電力が前記使用電力量予測値よりも小さい場合には、現在充電中の充電スタンドに対して充電電流の低減を電流指示値として通知する充電スタンド制御部と、
    を含むことを特徴とする車両用充電システム。
  4. 前記充電スタンドと前記車両は充電ケーブルによって接続され、
    前記充電スタンドは、前記充電スタンド制御部から前記電流指示値を通知された場合に、自身の充電スタンドに前記充電ケーブルによって接続される車両内の充電制御部に、前記電流指示値に対応するパルスを有するコントロールパイロット信号を送信し、
    前記充電制御部は、前記コントロールパイロット信号によって指示される電流指示値に対応して、自身の車両が前記充電ケーブルによって接続される充電スタンドからの充電電力の電流値を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用充電システム。
  5. 前記充電スタンドは非接触充電によって前記車両に対して充電を行い、
    前記充電スタンドは、前記充電スタンド制御部から前記電流指示値を通知された場合に、自身の充電スタンドに前記非接触充電によって接続される車両内の充電制御部に、無線通信によって前記電流指示値を通知し、
    前記充電制御部は、前記無線通信によって通知される電流指示値に対応して、自身の車両が前記非接触充電によって接続される充電スタンドからの充電電力の電流値を制御する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用充電システム。
JP2012158792A 2011-08-30 2012-07-17 車両用充電システム Active JP6003320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158792A JP6003320B2 (ja) 2011-08-30 2012-07-17 車両用充電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187550 2011-08-30
JP2011187550 2011-08-30
JP2012158792A JP6003320B2 (ja) 2011-08-30 2012-07-17 車両用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066372A true JP2013066372A (ja) 2013-04-11
JP6003320B2 JP6003320B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48189337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158792A Active JP6003320B2 (ja) 2011-08-30 2012-07-17 車両用充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003320B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191471A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 関西電力株式会社 電気自動車の充電制御方法
KR101936225B1 (ko) * 2017-09-29 2019-01-08 국민대학교 산학협력단 전기 자동차 충전 시스템 및 그 동작 방법
KR102027230B1 (ko) * 2018-06-27 2019-10-02 대모 엔지니어링 주식회사 전자식 유압브레이커의 충전시스템
JP2020114158A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
JP2020114146A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社豊田自動織機 給電システム
JP2020182330A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 河村電器産業株式会社 車両充電装置
JP2020188669A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 河村電器産業株式会社 車両充電システム
JP2020188668A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 河村電器産業株式会社 車両充電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332099A (ja) * 1997-05-02 1999-11-30 Merikkusu:Kk 使用電力量制御システム及び使用電力量制御方法並びに使用電力量制御プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2010187452A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Chubu Electric Power Co Inc 事業施設用の車両充電システム及び充電制御装置
JP2011125178A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電力管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332099A (ja) * 1997-05-02 1999-11-30 Merikkusu:Kk 使用電力量制御システム及び使用電力量制御方法並びに使用電力量制御プログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2010187452A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Chubu Electric Power Co Inc 事業施設用の車両充電システム及び充電制御装置
JP2011125178A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電力管理システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191471A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 関西電力株式会社 電気自動車の充電制御方法
KR101936225B1 (ko) * 2017-09-29 2019-01-08 국민대학교 산학협력단 전기 자동차 충전 시스템 및 그 동작 방법
KR102027230B1 (ko) * 2018-06-27 2019-10-02 대모 엔지니어링 주식회사 전자식 유압브레이커의 충전시스템
JP7077970B2 (ja) 2019-01-16 2022-05-31 株式会社豊田自動織機 給電システム
JP2020114146A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 株式会社豊田自動織機 給電システム
JP2020114158A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
JP7049278B2 (ja) 2019-01-17 2022-04-06 本田技研工業株式会社 管理サーバ及びプログラム
JP2020182330A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 河村電器産業株式会社 車両充電装置
JP7308069B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-13 河村電器産業株式会社 車両充電装置
JP2020188669A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 河村電器産業株式会社 車両充電システム
JP2020188668A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 河村電器産業株式会社 車両充電システム
JP7387296B2 (ja) 2019-05-17 2023-11-28 河村電器産業株式会社 車両充電システム
JP7387297B2 (ja) 2019-05-17 2023-11-28 河村電器産業株式会社 車両充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6003320B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003320B2 (ja) 車両用充電システム
US11198374B2 (en) Device and method for charging electric vehicle
JP5383862B2 (ja) 電力監視システムおよび電動車両
JP6011810B2 (ja) 充電電力制御システム
KR101219284B1 (ko) 대용량 직류-직류 컨버터를 활용한 직류 배전망용 전기자동차 다기능 충전장치
KR101428901B1 (ko) 전력 공급 시스템, 송전기 및 수전기
US9906025B2 (en) Electric power supply apparatus and system
JP2015517292A (ja) 急速充電ステーションを備える電気車両充電施設
JP2012253952A (ja) 急速充電器、急速充電装置及び急速充電方法
US20210331598A1 (en) Ac charging system for electric vehicles
JP2017046398A (ja) 充電システム
US20160082855A1 (en) Connection monitoring apparatus and battery sharing system
JP2013192281A (ja) 非接触充電システム、非接触充電スタンド、および非接触充電方法
JP2013066363A (ja) 車両用充電システム
WO2020162553A1 (ja) 充電設備、及び充電設備の制御方法
JP2021016243A (ja) 充放電システム
JP2014099958A (ja) 充電システム
JP2012151938A (ja) 急速充電器、及び、これを用いた負荷平準化方法並びに急速充電方法
JP2013188103A (ja) バッテリ充放電システムおよび電力マネジメントシステム
KR102106755B1 (ko) 전기차의 충전정보 제공장치
JP2013158146A (ja) 充電システム
JP5817556B2 (ja) 充電システム
KR101769468B1 (ko) 스위칭에 의한 입출력 기능이 구비된 전력저장 공급제어 시스템
CN112744093A (zh) 一种agv无线充电桩系统及其使用方法
JP2013162555A (ja) 車両充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151