JP2013064621A - Romテスト時間の短縮方法 - Google Patents

Romテスト時間の短縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013064621A
JP2013064621A JP2011202728A JP2011202728A JP2013064621A JP 2013064621 A JP2013064621 A JP 2013064621A JP 2011202728 A JP2011202728 A JP 2011202728A JP 2011202728 A JP2011202728 A JP 2011202728A JP 2013064621 A JP2013064621 A JP 2013064621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rom
roms
test time
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011202728A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yasuoka
一嘉 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2011202728A priority Critical patent/JP2013064621A/ja
Publication of JP2013064621A publication Critical patent/JP2013064621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 従来の技術においては、ROM3個分のテスト時間を2個分のテスト時間までしか短縮できないという問題、或いは、加算或いは減算をおこなうため、データビット数の変動の虞があると共に、信頼性が低下する虞があった。
【解決手段】 複数個のROMに書き込まれたデータをテストする場合のROMテスト時間の短縮方法に於いて、複数個のROMの二つずつのROMの出力データのビット毎の比較を行う比較手段を備え、該比較手段の出力を複数個のROMに対応してそれぞれ記憶させ、該複数の記憶手段の出力データに対して、演算の順序が異なる少なくとも二つの異なる内容の演算を行い、該演算結果を期待値と比較することでROMデータを検査する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リード・オンリー・メモリ(以下、ROMと称する)のテスト方法に関する。
従来、ROMのテスト時間を短縮する回路、方法については、例えば、下記特許文献1に記載されたものがあり、図6に示すように、複数個のROM10,12,14に書き込まれたデータをテストする際に、特定のROM3(14)の出力データに基づいて、ROM1(10)及びROM2(12)のデータを選択し、選択されたデータと期待値とを比較する方法であった。しかしながらこの方法では、ROM3個分のテスト時間を2個分のテスト時間までしか短縮できないという問題があった。
上記方法に代えて、ROMブロックの並列テスト時に必要な外部端子数を削減すると共に、テスト時間を大幅に短縮するために、下記特許文献2に記載のものがあった。この方法では、図7に示すように、アドレス入力端子4から入力されたアドレスデータに対応した複数のROMブロック2a,2b,2cからの読み出しデータを加算または減算し、その結果をバッファ5を介して出力端子3に出力し、また、この端子を外部で監視して期待値データと照合することによりテストを行っていた。しかしながら、この方法では、テスト時間の大幅な短縮は期待できるものの、加算或いは減算をおこなうため、データビット数の変動の虞があると共に、信頼性が低下する虞があった。
特開2006−18932号公報 特開平8−184645号公報
以上説明したように、従来の技術においては、ROM3個分のテスト時間を2個分のテスト時間までしか短縮できないという問題、或いは、加算或いは減算をおこなうため、データビット数の変動の虞があると共に、信頼性が低下する虞があった。
本発明に係るROMテスト時間の短縮方法では、複数個のROMの二つずつのROMの出力データのビット毎の比較を行う比較手段を備え、該比較手段の出力を複数個のROMに対応してそれぞれ記憶させ、該複数の記憶手段の出力データに対して、演算の順序が異なる少なくとも二つの異なる内容の演算を行い、該演算結果を期待値と比較することでROMデータを検査することを特徴とする。
また、本発明に係るROMテスト時間の短縮方法では、複数の演算結果の出力データを、前記ROMに入力されるクロック信号で切り替えて、外部に出力するようにしたことを特徴とする。
更に、本発明に係るROMテスト時間の短縮方法では、複数個のROMの出力データ幅が、異なる場合、最大データ幅のROMのデータ幅に対する不足分のデータに対して、所定のデータを前記記憶手段において付け加えて、前記記憶手段の出力データ幅を等しくすることを特徴とする。
本発明に係るROMテスト時間の短縮方法によれば、3個のROMを前提とした場合、前記特許文献1に記載と同様の2端子を使用して、ROM一つ分のデータ出力時間で、3個のROMを精度よくテストすることが可能となる。
また、複数の演算結果の出力データをクロック信号で切り替えて出力することにより、ROM1個分のデータ幅に相当する出力端子数で済み、コスト削減効果、及びチップサイズの低減効果が期待出来る。
更に、ROMのデータ幅が異なる場合でも、演算後のデータ幅を等化処理することにより、異なるデータ幅のROMをテスト可能となる利点がある。
本発明の第1の実施形態に係るROMテスト回路の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るROMテスト方法のタイムチャートを示す図である。 減算器が一つの場合と二つの場合の演算結果例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るROMテスト回路の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るROMテスト方法のタイムチャートを示す図である。 特許文献1の従来技術に係る図である。 特許文献2の従来技術に係る図である。
本発明に係るROMテスト時間の短縮方法について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係るROMテスト時間の短縮方法に於けるROMテスト回路の構成例を概略的に示す図であり、図2は、ROMのテスト方法に於けるタイムチャートを示す。
kビット幅のアドレス信号と、チップセレクト信号(CS_1〜CS_3)が、ROM1〜ROM3にそれぞれ入力される。ROM1〜ROM3のmビット幅、nビット幅、pビット幅の出力信号(q1,q2,q3)は、比較器とビット補正回路1,2,3に、それぞれ入力される。比較器の出力信号(r1,r2,r3)は、ビット補正回路1,2,3にそれぞれ入力される。
この実施形態に於いては、3種類のビット幅の内、最大ビット幅(これをmビットとする)が予め分かっているものとし、ビット補正回路1,2,3では、ROM2,ROM3に対応する出力データの上位ビットには、所定のデータビット、例えば、データ0がmビット幅となるまで付加されるものとする。
ビット補正回路1,2,3のmビット幅の出力信号(qq1,qq2,qq3)に対して少なくとも2種類の減算を行う為に、ビット補正回路1,2,3のmビット幅のデータが減算器1,2に入力され、減算器1,2のmビット幅の出力データ(out1,out2)は、LSIの外部出力端子に接続される。
以下、第1の実施形態に於ける動作の説明を行う。
比較器は、ROM1〜ROM3から出力される異なるビット幅のデータq1、q2,q3をビット毎に比較する。ビット幅補正回路1,2,3は、ROM1〜ROM3から出力されるq1,q2,q3のデータのビット幅を、比較器から出力されるデータr1,r2,r3を使用して、それぞれのビット幅を等しくする。この実施形態では、3種類のビット幅の内、最大ビット幅が予め分かっているものとする。このビット幅をmとすると、mビット幅以下のROM2、ROM3に対して、例えば、上位ビットに所定のビット(例えば0)を、ビット幅がmビットになるまで付加する。
減算器1は、ビット補正回路1,2,3から出力されるデータqq1,qq2,qq3に対して、例えば、qq1信号を基準として、qq2,qq3の値を減算し、qq1−qq2−qq3を演算し、mビット幅の信号out1を出力する。
減算器2は、ビット補正回路1,2,3から出力されるデータqq1,qq2,qq3に対して、例えば、qq2信号を基準として、qq1,qq3の値を減算し、qq2−qq1−qq3を演算し、mビット幅の信号out2を出力する。
このように、2種類の減算を行う理由は、例えば、減算器1のみの演算の場合、qq2とqq3の値が入れ替わってしまった場合に期待値と一致してしまう(図3(a)参照)ためである。
この実施形態のように、減算の基準となる値を変更した2種類の減算を行うことにより、誤った判定を回避することが出来る(図3(b)参照)。
最終的には、ROM1〜ROM3の値のテストは、2種類の減算結果の出力(out1,out2)を期待値と比較することにより行われる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、ROM1〜ROM3の値をROM1個分のデータ出力時間で確認することが出来る。これにより、テスト時間が1/3に短縮出来る効果があり、製造コストが低減する効果もある。
また、前記特許文献1の従来技術では、同じビット幅のROMデータを対象としていたが、第1の実施形態では、異なるビット幅のROMに対してもテストを行うことが可能となる利点がある。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係るROMテスト回路の構成例を示す図であり、図5は、第2の実施形態に係るROMテスト方法のタイムチャートを示す図である。
kビット幅のアドレス信号と、チップセレクト信号CS_1〜CS_3、クロック信号CLKは、ROM1〜ROM3にそれぞれ入力される。
ROM1〜ROM3のmビット幅、nビット幅、pビット幅の出力信号(q1,q2,q3)は、比較器とビット補正回路1,2,3にそれぞれ入力される。
比較器の出力信号(r1,r2,r3)は、ビット補正回路1,2,3にそれぞれ入力され、ビット補正回路1,2,3のmビット幅の出力信号(qq1,qq2,qq3)は、減算器1,2に入力される。
減算器1,2のmビット幅の出力信号(out1,out2)は、セレクタ群out_selに接続される。
セレクタ群out_selの出力信号を切り替える為の制御信号は、ROM1〜ROM3に入力されるクロック信号CLKを使用する。
セレクタ群out_selのmビット幅の出力信号out3は、LSIの外部出力端子に接続される。
以下、第2の実施形態の動作について説明する。
基本動作は、第1の実施形態の動作と同様である。
第2の実施形態では、減算器1,2から出力された信号を、セレクタ群out_selを使用して切り替えて出力する点であり、セレクタ群out_selの出力切り替え信号としては、ROM1〜ROM3に入力されるクロック信号CLKが使用される。
クロック信号CLKをデータ切り替えの為の制御信号として使用する為に、1クロックサイクル内に、out1とout2の信号が交互に出力される。
最終的に、ROM1〜ROM3のデータは、交互に出力される減算結果の出力信号out3を期待値と比較することにより行われる。
以上説明したように、第2の実施形態に於いても、第1の実施形態と同様にROM1〜ROM3のデータをROM1個分のデータ出力時間で確認することが出来る。これにより、テスト時間が1/3に短縮され、製造コストが低減という効果も得られる。
また、特許文献1に記載の従来技術では、同一幅のROMを前提としていたが、第2の実施形態では、第1の実施形態同様に、異なるビット幅のROMデータに対してもテストをおこなうことが出来る。
更に、第2の実施形態では、LSIの外部出力端子数が、第1の実施形態に比較して半分にすることが出来るので、LSIチップサイズの縮小に貢献することができ、結果としてコスト削減につながるという効果が得られる。
q1,q2,q3 ROM1〜ROM3の出力データ
r1,r2,r3 比較器の出力データ
qq1,qq2,qq3 ビット補正回路1,2,3の出力データ
out1,out2 減算器1,2の出力データ
out_sel セレクタ群
out3 セレクタ群out_selの出力データ

Claims (3)

  1. 複数個のROMに書き込まれたデータをテストする場合のROMテスト時間の短縮方法に於いて、
    前記複数個のROMの二つずつのROMの出力データのビット毎の比較を行う比較手段を備え、該比較手段の出力を複数個のROMに対応してそれぞれ記憶させ、該複数の記憶手段の出力データに対して、演算の順序が異なる少なくとも二つの異なる内容の演算を行い、該演算結果を期待値と比較することでROMデータを検査する、ROMテスト時間の短縮方法。
  2. 請求項1記載のROMテスト時間の短縮方法に於いて、前記複数の演算結果の出力データを、前記ROMに入力されるクロック信号で切り替えて、外部に出力するようにしたことを特徴とするROMテスト時間の短縮方法。
  3. 請求項1乃至2記載のROMテスト時間の短縮方法に於いて、前記複数個のROMの出力データ幅が、異なる場合、最大データ幅のROMのデータ幅に対する不足分のデータに対して、所定のデータを前記記憶手段において付け加えて、前記記憶手段の出力データ幅を等しくすることを特徴とするROMテスト時間の短縮方法。
JP2011202728A 2011-09-16 2011-09-16 Romテスト時間の短縮方法 Withdrawn JP2013064621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202728A JP2013064621A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 Romテスト時間の短縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202728A JP2013064621A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 Romテスト時間の短縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013064621A true JP2013064621A (ja) 2013-04-11

Family

ID=48188261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202728A Withdrawn JP2013064621A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 Romテスト時間の短縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013064621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200612A1 (de) 2013-03-26 2014-10-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optischer Stecker, welcher Verschlussmechanismen besitzt, welche den Eintrag von Staub effektiv verhindern können

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200612A1 (de) 2013-03-26 2014-10-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optischer Stecker, welcher Verschlussmechanismen besitzt, welche den Eintrag von Staub effektiv verhindern können
DE102014200612B4 (de) 2013-03-26 2023-02-09 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optische Steckerverbindung, welche Verschlussmechanismen besitzt, welche den Eintrag von Staub effektiv verhindern können

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI397080B (zh) 記憶體裝置及其相關測試方法
US9583216B2 (en) MBIST device for use with ECC-protected memories
JP2011003189A (ja) メモリ・デバイス上の故障注入による攻撃を検知する方法、及び対応するメモリ・デバイス
KR102283686B1 (ko) 저장 데이터 값의 에러 검출
JP5983362B2 (ja) 試験方法、試験プログラム、および、試験制御装置
KR101497545B1 (ko) 프리 페이지 검출 방법 및 장치와 이를 이용한 에러 정정 코드 디코딩 방법 및 장치
JP2010281695A (ja) 半導体集積回路
TW201530554A (zh) 操作記憶體之方法及記憶體裝置
US8671317B2 (en) Built-in self test circuit and designing apparatus
JP2017010273A (ja) 半導体故障検出装置
JP5283989B2 (ja) メモリシステム及びメモリアクセス方法
JP6018508B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそのテスト方法
US10043588B2 (en) Memory device
JP2013064621A (ja) Romテスト時間の短縮方法
US9613717B2 (en) Error correction circuit and semiconductor memory device including the same
US7484147B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2010134979A (ja) 演算処理装置および記憶装置用試験装置の制御方法
JP2008176828A (ja) エラー検出訂正回路のテスト回路およびテスト方法
JP3606788B2 (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法
CN112540866B (zh) 存储器装置及其数据存取方法
JP4045262B2 (ja) Romテスト方法及びromテスト回路
JP4526985B2 (ja) テストシステム
JP2007265518A (ja) デコーダのテスト回路
JP6358122B2 (ja) マイクロコンピュータ
TWI381391B (zh) 可自我檢測使用狀態的儲存裝置及其檢測方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130708

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202