JP2013062503A - 光ダイオード - Google Patents

光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2013062503A
JP2013062503A JP2012197654A JP2012197654A JP2013062503A JP 2013062503 A JP2013062503 A JP 2013062503A JP 2012197654 A JP2012197654 A JP 2012197654A JP 2012197654 A JP2012197654 A JP 2012197654A JP 2013062503 A JP2013062503 A JP 2013062503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
layer
composition
composition ratio
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238513B2 (ja
Inventor
Kyung-Bae Park
敬 培 朴
Keishoku Kim
奎 植 金
Yong-Wan Jin
勇 完 陳
Kwang Hee Lee
光 熙 李
Dong Seok Leem
東 ソク 林
Nobuaki Hayashi
宣 晶 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013062503A publication Critical patent/JP2013062503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238513B2 publication Critical patent/JP6238513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】外部量子効率と光反応性が優れた光ダイオードを提示する。
【解決手段】光ダイオードは、アノード、カソード、及び前記アノードと前記カソードの間に位置する真性層を含み、前記真性層はP型半導体及びN型半導体を含み、前記真性層内における位置に応じてP型半導体とN型半導体の組成比率が異なる。好ましくは、前記真性層内におけるP型半導体とN型半導体の組成比率は前記アノード及び前記カソードからの距離に応じて異なり、前記真性層内において、前記アノードと近いほどP型半導体の組成比が高まり、前記カソードと近いほどN型半導体の組成比が高まる。
【選択図】図2

Description

本発明は光ダイオードに関する。
光ダイオードを含むイメージセンサは日ごとに解像度が高まっており、これによって画素の大きさが減っている。現在、主に用いられているシリコン光ダイオードの場合、画素の大きさが減りながら吸収面積が減っているため、感度低下が発生することがある。
これにより、シリコンよりも吸光係数が大きくて波長選択性が優れた有機半導体が光ダイオードの光電物質として注目されている。
有機半導体を光電物質として適用した光ダイオードの一般的な構造は、P型半導体−真性層(intrinsic layer)−N型半導体の3重膜構造である。真性層はP型半導体とN型半導体を共蒸着して形成する。真性層が光を吸収して生成されたエキシトン(exciton)は、N型半導体とP型半導体の接合界面において正孔と電子に分離し、これらの正孔と電子が電極に移動することによって電流が生成される。
しかし、このような光ダイオードは、外部量子効率と光反応性がそれほど優れていない。
本発明は、外部量子効率と光反応性が優れた光ダイオードを提供しようとするものである。
本実施形態に係る光ダイオードは、アノード、カソード、及び前記アノードと前記カソードの間に位置する真性層を含み、前記真性層はP型半導体及びN型半導体を含み、前記真性層内における位置に応じてP型半導体とN型半導体の組成比率が異なる。
前記真性層内におけるP型半導体とN型半導体の組成比率は前記アノード及び前記カソードからの距離に応じて異なってもよい。
前記真性層内において、前記アノードと近いほどP型半導体の組成比が高まり、前記カソードと近いほどN型半導体の組成比が高まってもよい。
前記真性層の組成比の変化は、前記アノードから前記カソードに向かう方向に連続的であってもよい。
前記真性層は順に積層されており、組成比が互いに異なる2つ以上の組成層を含んでもよい。
前記2つ以上の組成層のうち、前記アノードと最も近い組成層はP型半導体の組成比がN型半導体の組成比よりも大きく、前記カソードと最も近い組成層はN型半導体の組成比がP型半導体の組成比よりも大きくてもよい。
前記2つ以上の組成層のうち、前記アノードと近い組成層であるほどP型半導体の組成比が高まり、前記カソードと近い組成層であるほどN型半導体の組成比が高くなってもよい。
前記アノードと最も近い組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比[=(P型半導体の組成比)/(N型半導体の組成比)]は、1よりも大きく且つ1000未満であり、前記カソードと最も近い組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比は、1よりも小さく且つ1/1000よりも大きくてもよい。
前記2つ以上の組成層は、前記アノードと最も近い第1組成層、前記カソードと最も近い第2組成層、及び前記第1組成層と前記第2組成層の間に位置する第3組成層を含み、前記第1組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比[=(P型半導体の組成比)/(N型半導体の組成比)]は10であり、前記第2組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比は1/10であり、前記第3組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比は5であってもよい。
前記組成層の厚さは1nm〜100nmであってもよい。
前記真性層のP型半導体はNNQA(NN−dimethyl quinacridone)を含み、前記真性層のN型半導体はC60、C70、及びPCBM([6,6]−phenyl−C61−butyric acid methyl ester)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
前記真性層のP型半導体はNNQAを含み、前記真性層のN型半導体はC60を含んでもよい。
前記光ダイオードは前記真性層と前記カソードの間に位置し、N型半導体のみを含むN型層をさらに含んでもよい。
前記光ダイオードは、前記真性層と前記アノードの間に位置する電子遮断層をさらに含んでもよく、前記電子遮断層は、「PEDOT:PSS」[Poly(3,4−ethylenedioxythiophene):Poly(styrenesulfonate)]、2TNATA[4,4’,4’’−Tris(N−2−naphthyl)−N−phenyl−amino)−triphenylamine]、モリブデン酸化物(Mo oxide)、亜鉛酸化物(Zn oxide)のうちのいずれか1つ以上を含んでもよい。
前記光ダイオードは前記真性層と前記アノードの間に位置し、P型半導体のみを含むP型層をさらに含んでもよい。
前記光ダイオードは、前記真性層と前記カソードの間に位置する正孔遮断層をさらに含んでもよく、前記正孔遮断層は、Bphen(4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)、BCP(Benocyclidine)、TPBI[1,3,5−Tris(1−phenyl−1H−benzimidazol−2−yl)benzene]のうちのいずれか1つ以上を含んでもよい。
このように、本実施形態に係る光ダイオードは、外部量子効率と光反応性が優れている。
第1の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 第3の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 第4の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 第5の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 第6の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 第7の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 実験例に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 比較例に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。 実験例と比較例に係る光ダイオードの外部量子効率を入射光の波長の関数として示すグラフである。 実験例と比較例に係る光ダイオードの光電流密度を照度の関数として示すグラフである。
添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は多様に相違した形態で実現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体に渡って同一又は類似する構成要素については同一する図面符号を付与した。
図1及び図2を参照しながら、第1、第2の実施形態に係る光ダイオードについて詳細に説明する。
図1及び図2は各々、第1、第2の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。
図1を参照すれば、第1の実施形態に係る光ダイオード100は、真性層(intrinsic layer)110と、その両側に位置したアノード120及びカソード130を含む。図1において、アノード120が真性層110の下部に位置してカソード130が上部に位置する場合を示しているが、これとは反対に、カソード130が真性層110の下部に位置してアノード120が上部に位置する場合もある。
真性層110はP型半導体及びN型半導体を含み、真性層110内における位置に応じてP型半導体とN型半導体の組成比率が異なり得る。
例えば、アノード120と近い側ではP型半導体の組成比がN型半導体の組成比よりも高く、カソード130と近い側では、これとは反対に、N型半導体の組成比がP型半導体の組成比よりも高い。
また、アノード120との距離が実質的に同じであって互いに異なる地点、例えば、図1において、図において高さが同じであって水平方向に互いに異なる地点において、P型半導体及びN型半導体の組成比が異なる場合がある。
真性層110において、P型半導体とN型半導体の組成比は連続的に変化し得る。例えば、真性層110のP型半導体とN型半導体の組成比は、アノード120から離れてカソード130に近づくにつれて約1000:1から約1:1000まで連続的に変化するが、P型半導体とN型半導体の組成比の変化はこれに限定されない。
真性層110において、P型半導体とN型半導体の組成比は階段型に変化し得る。この場合には、真性層110は、組成比が異なる2つ以上の層を含み、アノード120に近い層であるほどP型半導体の組成比が高く且つN型半導体の組成比が低く、カソード130に近づくほどP型半導体の組成比が低く且つN型半導体の組成比が高い。
P型半導体の例としてはNNQA(NN−dimethyl quinacridone)が挙げられ、一方、N型半導体は、例えば、C60、C70、PCBM([6,6]−phenyl−C61−butyric acid methyl ester)のうちの少なくとも1つを含む。しかし、この他にも多様に異なる半導体が用いられ得る。
真性層110は、このようなP型半導体とN型半導体とを熱蒸着(thermal evaporation)などの方法によって共蒸着(co−deposition)することによって形成されるが、蒸着方法はこれに限定されない。
アノード120は、光が通過するようにITO(indium−tin−oxide)、IZO(indium−zinc−oxide)などの透明な導電物質で生成されるが、これに限定されない。カソード130はアルミニウム(Al)などの金属で生成されるが、これに限定されない。
アノード120は、例えば、スパッタリング(sputtering)などの方法によって形成され、カソード130は熱蒸着などの方法によって形成されるが、形成方法はこれに限定されない。
図2を参照すれば、第2の実施形態に係る光ダイオード200は、アノード220及びカソード230と、その間に位置した真性層210を含み、真性層210は3つの組成層212、214、216を含む。
それぞれの組成層212、214、216は、P型半導体及びN型半導体を含む。P型半導体とN型半導体の組成比は組成層212、214、216によって異なり、アノード220から離隔しカソード230に近接するほどP型半導体の組成比が大きく、反対にN型半導体の組成比が小さい。例えば、P型半導体の組成比は、アノード220と最も近い組成層212で最も大きく、カソード230と最も近い組成層216で最も小さく、中間に位置した組成層214は中間である。N型半導体の組成比は、P型半導体とは反対に、カソード230と最も近い組成層216で最も大きく、アノード220と最も近い組成層212で最も小さく、中間に位置した組成層214は中間である。
また、アノード220と近い組成層212ではP型半導体の組成比がN型半導体の組成比よりも高く、カソード230と近い組成層216では、これとは反対に、N型半導体の組成比がP型半導体の組成比より高い。中間組成層214では、P型半導体の組成比がN型半導体の組成比より高いか、又は、その反対である。
アノード220と近い組成層212でN型半導体に対するP型半導体の組成比[=(P型半導体の組成比)/(N型半導体の組成比)]は例えば、約1よりも大きく且つ約1000未満であり、一方、カソード230と近い組成層216でN型半導体に対するP型半導体の組成比は例えば、約1よりも小さく且つ約1/1000よりも大きい。
それぞれの組成層212、214、216内でも、図2における水平方向の位置や高さに応じてP型半導体とN型半導体の組成比が異なり得る。
各組成層212、214、216の厚さは、例えば、1nm〜100nmである。
図2において、各層の材料及び形成方法は、例えば、実質的に図1と同じである。
図2において、真性層210が含む組成層212、214、216の数は3つであるが、2つ又は4つ以上の場合もある。
図1及び図2に示す光ダイオード100、200の場合、透明なアノード120、220側に光が入射し、真性層110、210が特定波長の光を吸収すると、内部でエキシトン(exciton)が生成される。
エキシトンは、真性層110、210内のN型半導体とP型半導体の接合界面において、正孔(hole)と電子(electron)に分離する。分離された正孔はアノード120、220側に移動し、反対に電子はカソード130、230側に移動し、その結果、光ダイオード100、200に電流が流れる。
上記第1、第2の実施形態のように、真性層110、210でアノード120、220と近い部分でP型半導体の組成比を高くすれば、この部分で生成された正孔が近いアノード120、220に容易に抜け出ることができる。反対に、カソード130、230と近い部分でN型半導体の組成比を高くすれば、この部分で生成された電子が近いカソード130、230に簡単に抜け出ることができる。従って、光ダイオード100、200が入射光に反応する速度が速くなる。
以下、図3〜図7を参照しながら、他の実施形態に係る光ダイオードについて詳細に説明する。
図3〜図7は、他の実施形態に係る光ダイオードを概略的に示す断面図である。
図3を参照すれば、第3の実施形態に係る光ダイオード300は、真性層310とその両側に位置したアノード320及びカソード330、さらに真性層310とカソード330の間に位置したN型層340を含む。
真性層310、アノード320、及びカソード330は、例えば、図1又は図2に示したものと実質的に同じである。
N型層340はN型半導体のみを含み、例えば真性層310に含まれているN型半導体と同じ材料で生成される。特に、電子の移動度が大きいC60などを用いる場合、移動度が低いP型層(図示せず)を置かずに光ダイオード300の動作が円滑になる。
図4を参照すれば、第4の実施形態に係る光ダイオード400は、真性層410とその両側に位置したアノード420及びカソード430、さらに真性層410とアノード420の間に位置したP型層450を含む。
真性層410、アノード420、及びカソード430は、例えば図1又は図2に示したものと実質的に同じである。
P型層450はP型半導体のみを含み、例えば真性層410に含まれているP型半導体と同じ材料で生成される。
図5を参照すれば、第5の実施形態に係る光ダイオード500は、真性層510とその両側に位置したアノード520及びカソード530、真性層510とカソード530の間に位置したN型層540、さらに真性層510とアノード520の間に位置したP型層550を含む。
真性層510、アノード520、及びカソード530は、例えば図1又は図2に示したものと実質的に同じである。
N型層540はN型半導体のみを含み、例えば真性層510に含まれているN型半導体と同じ材料で生成される。一方、P型層550はP型半導体のみを含み、例えば真性層510に含まれているP型半導体と同じ材料で生成される。
図6を参照すれば、第6の実施形態に係る光ダイオード600は、真性層610とその両側に位置したアノード620及びカソード630、真性層610とカソード630の間に位置したN型層640、さらに真性層610とアノード620の間に位置した電子遮断層(electron blocking layer)660を含む。
真性層610、アノード620、及びカソード630は、例えば図1又は図2に示したものと実質的に同じであり、N型層640は、例えば図3に示したものと実質的に同じである。
電子遮断層660は正孔輸送層(hole transport layer)とも呼ばれ、アノード620から真性層610への電子の移動を遮断することによって真性層610における光吸収を促進し、エキシトンが多く生成されるようにできる。
電子遮断層660は、例えば、「PEDOT:PSS」[Poly(3,4−ethylenedioxythiophene):Polystyrenesulfonate]、2TNATA[4,4’,4’’−Tris(N−2−naphthyl)−N−phenyl−amino)−triphenylamine]など有機物又はモリブデン酸化物(Mo oxide)、亜鉛酸化物(Zn oxide)などの無機物のうちのいずれか1つ以上を含んで生成される。
ここで、N型層640は省略され得る。
図7を参照すれば、第7の実施形態に係る光ダイオード700は、真性層710とその両側に位置したアノード720及びカソード730、真性層710とカソード730の間に順に配列されたN型層740及び正孔遮断層(hole blocking layer)770、さらに真性層710とアノード720の間に順に配列されたP型層750及び電子遮断層760を含む。
真性層710、アノード720、及びカソード730は例えば、図1又は図2に示したものと実質的に同じであり、N型層740は例えば図3に示したものと実質的に同じであり、P型層750は例えば図4に示したものと実質的に同じであり、電子遮断層760は例えば図6に示したものと実質的に同じである。
正孔遮断層770は電子輸送層(electron transport layer)とも呼ばれ、カソード730から真性層710への正孔の移動を遮断することによって真性層710における光吸収を促進し、エキシトンが多く生成されるようにできる。正孔遮断層770は、例えば、Bphen(4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)、BCP(Benocyclidine)、TPBI[1,3,5−Tris(1−phenyl−1H−benzimidazol−2−yl)benzene]のうちのいずれか1つ以上を含んで生成される。
ここで、N型層740、P型層750、電子遮断層760のうちの少なくとも1つは省略され得る。
次に、図8〜図11を参照しながら、実験例及び比較例に係る光ダイオードについて詳細に説明する。
図8は実験例に係る光ダイオードを概略的に示す断面図であり、図9は比較例に係る光ダイオードを概略的に示す断面図であり、図10は実験例と比較例に係る光ダイオードの外部量子効率を入射光の波長の関数で示すグラフであり、図11は実験例と比較例に係る光ダイオードの光電流密度を照度の関数で示すグラフである。
まず、図8に示す構造を有する光ダイオード800を製造した。
図8を参照すれば、まず、ITOをスパッタリングによって積層して約100nmの厚さのアノード820を形成した後、「PEDOT:PSS」をスピンコーティングして約30nmの厚さの電子遮断層860を形成した。
次に、P型半導体のNNQAとN型半導体であるC60(fullerene)を熱蒸着方法によって共蒸着した。ここで組成比は順次相違させ、下部組成層812、中間組成層814、及び上部組成層816を連続して蒸着して真性層810を形成した。組成比NNQA:C60は、下部組成層812は約10:1、中間組成層814は約5:1、上部組成層816は約1:10だった。厚さは、下部組成層812は約10nm、中間組成層814は約30nm、上部組成層816は約10nmとした。
次に、C60を熱蒸着して約30nmの厚さのN型層840を形成した。
最後に、アルミニウムを熱蒸着して約100nmの厚さのカソード830を形成した。
次に、比較のために、図9に示す構造を有する光ダイオード900を製造した。
図9を参照すれば、まず、ITOをスパッタリングによって積層して約100nmの厚さのアノード920を形成した後、「PEDOT:PSS」をスピンコーティングして約30nmの厚さの電子遮断層960を形成した。
次に、P型半導体であるNNQAを熱蒸着して約30nmの厚さのP型層950を形成し、NNQAとN型半導体であるC60(fullerene)を5:1の組成比で熱蒸着方法によって共蒸着して約50nmの厚さの真性層910を形成した後、C60を熱蒸着して約30nmの厚さのN型層940を形成した。
最後に、アルミニウムを熱蒸着して約100nmの厚さのカソード930を形成した。
このように製作された2つの光ダイオード800、900に対し、外部量子効率(external quantum efficiency)と光応答性を測定した。
図10は光ダイオードの外部量子効率を入射光の波長の関数として示したものであって、本実験例の光ダイオード800が比較例の光ダイオード900よりも全般的に高いことが示された。特に、最大値を示す約540nmの波長において、本実験例の場合は約20%の外部量子効率を示し、約17%の外部量子効率を示す比較例に比べて約3%高いことが分かる。
図11は光ダイオードの光電流密度を照度の関数として示したものであって、本実験例の光ダイオード800が比較例の光ダイオード900に比べて応答性が優れていることが分かる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、添付の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100、200、300、400、500、600、700、800、900 光ダイオード
110、210、310、410、510、610、710、810、910 真性層
120、220、320、420、520、620、720、820、920 アノード
130、230、330、430、530、630、730、830、930 カソード
212、214、216 組成層
340、540、640、740、840、940 N型層
450、550、750、950 P型層
660、760、860、960 電子遮断層(正孔輸送層)
770 正孔遮断層(電子輸送層)
812、814、816 下部、中間、上部組成層

Claims (16)

  1. アノード、
    カソード、及び
    前記アノードと前記カソードの間に位置する真性層、を含み、
    前記真性層はP型半導体及びN型半導体を含み、前記真性層内における位置に応じてP型半導体とN型半導体の組成比率が異なる、ことを特徴とする光ダイオード。
  2. 前記真性層内におけるP型半導体とN型半導体の組成比率は前記アノード及び前記カソードからの距離に応じて異なる、ことを特徴とする請求項1に記載の光ダイオード。
  3. 前記真性層内において、前記アノードと近いほどP型半導体の組成比が高まり、前記カソードと近いほどN型半導体の組成比が高まる、ことを特徴とする請求項2に記載の光ダイオード。
  4. 前記真性層の組成比の変化は、前記アノードから前記カソードに向かう方向に連続的である、ことを特徴とする請求項3に記載の光ダイオード。
  5. 前記真性層は順に積層されており、組成比が互いに異なる2つ以上の組成層を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の光ダイオード。
  6. 前記2つ以上の組成層は、前記アノードと最も近く、P型半導体の組成比がN型半導体の組成比よりも大きい第1組成層と、前記カソードと最も近く、N型半導体の組成比がP型半導体の組成比よりも大きい第2組成層とを含む、ことを特徴とする請求項5に記載の光ダイオード。
  7. 前記2つ以上の組成層のうち、前記アノードと近い組成層であるほどP型半導体の組成比が高まり、前記カソードと近い組成層であるほどN型半導体の組成比が高まる、ことを特徴とする請求項6に記載の光ダイオード。
  8. 前記アノードと最も近い組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比[=(P型半導体の組成比)/(N型半導体の組成比)]は、1よりも大きく且つ1000未満であり、前記カソードと最も近い組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比は、1よりも小さく且つ1/1000よりも大きい、ことを特徴とする請求項7に記載の光ダイオード。
  9. 前記2つ以上の組成層は、前記第1組成層と前記第2組成層との間に位置する第3組成層をさらに含み、
    前記第1組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比[=(P型半導体の組成比)/(N型半導体の組成比)]は10であり、
    前記第2組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比は1/10であり、
    前記第3組成層でN型半導体に対するP型半導体の組成比は5である、ことを特徴とする請求項8に記載の光ダイオード。
  10. 前記組成層の厚さは1nm〜100nmである、ことを特徴とする請求項5ないし9のいずれか一項に記載の光ダイオード。
  11. 前記真性層のP型半導体はNNQA(NN−dimethyl quinacridone)を含み、
    前記真性層のN型半導体はC60、C70、及びPCBM([6,6]−phenyl−C61−butyric acid methylester)のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光ダイオード。
  12. 前記真性層のP型半導体はNNQAを含み、
    前記真性層のN型半導体はC60を含む、ことを特徴とする請求項11に記載の光ダイオード。
  13. 前記真性層と前記カソードの間に位置し、N型半導体のみを含むN型層をさらに含む、ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光ダイオード。
  14. 前記真性層と前記アノードの間に位置する電子遮断層をさらに含み、
    前記電子遮断層は、「PEDOT:PSS」[Poly(3,4−ethylenedioxythiophene):Polystyrenesulfonate]、2TNATA[4,4’,4’’−Tris(N−2−naphthyl)−N−phenyl−amino)−triphenylamine]、モリブデン酸化物(Mo oxide)、亜鉛酸化物(Zn oxide)のうちのいずれか1つ以上を含む、ことを特徴とする請求項13に記載の光ダイオード。
  15. 前記真性層と前記アノードの間に位置し、P型半導体のみを含むP型層をさらに含む、ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光ダイオード。
  16. 前記真性層と前記カソードの間に位置する正孔遮断層をさらに含み、
    前記正孔遮断層は、Bphen(4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)、BCP(Benocyclidine)、TPBI[1,3,5−Tris(1−phenyl−1H−benzimidazol−2−yl)benzene]のうちのいずれか1つ以上を含む、ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光ダイオード。
JP2012197654A 2011-09-09 2012-09-07 光ダイオード Active JP6238513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0092085 2011-09-09
KR1020110092085A KR101942423B1 (ko) 2011-09-09 2011-09-09 광 다이오드

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137849A Division JP6499727B2 (ja) 2011-09-09 2017-07-14 光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013062503A true JP2013062503A (ja) 2013-04-04
JP6238513B2 JP6238513B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=45930566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197654A Active JP6238513B2 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 光ダイオード
JP2017137849A Active JP6499727B2 (ja) 2011-09-09 2017-07-14 光ダイオード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137849A Active JP6499727B2 (ja) 2011-09-09 2017-07-14 光ダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10043992B2 (ja)
EP (1) EP2568517B1 (ja)
JP (2) JP6238513B2 (ja)
KR (1) KR101942423B1 (ja)
CN (1) CN103000810B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017325A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
JP2017195413A (ja) * 2011-09-09 2017-10-26 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光ダイオード
JP2019140677A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機イメージセンサー及びカラーフィルターがない有機−無機積層イメージセンサー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000719B1 (ko) 2012-10-25 2019-07-19 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102529631B1 (ko) 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102557864B1 (ko) 2016-04-06 2023-07-19 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
KR102605375B1 (ko) * 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102589215B1 (ko) * 2016-08-29 2023-10-12 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11107860B2 (en) * 2018-02-06 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic image sensors without color filters
CN108598111B (zh) * 2018-04-24 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 具有指纹识别功能的显示基板、方法及显示装置
KR20210071569A (ko) 2019-12-06 2021-06-16 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子および放射線画像検出器
WO2010038721A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、及びその製造方法
WO2010095517A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2011023580A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子
JP2011054869A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換素子、及び、これを含むイメージセンサ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190037A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Stanley Electric Co Ltd Pinホトダイオード
JP2002217474A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜及びそれを具えた固体撮像装置
GB0311234D0 (en) * 2003-05-16 2003-06-18 Isis Innovation Organic phosphorescent material and organic optoelectronic device
US7655961B2 (en) 2003-10-02 2010-02-02 Maxdem Incorporated Organic diodes and materials
GB0413398D0 (en) * 2004-06-16 2004-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic device
JP4621484B2 (ja) 2004-11-19 2011-01-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2006237351A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜、光電変換素子及び光電変換膜の製造方法
WO2007015503A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Adeka Corporation 光電変換素子
JP2009516915A (ja) 2005-11-21 2009-04-23 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 別個の材料が相互に貫通し合う網目構造の形成方法およびそのデバイス
KR100785954B1 (ko) 2006-05-04 2007-12-14 부산대학교 산학협력단 에너지 변환 효율이 개선된 유기 광기전력 장치 및 이의제조 방법
KR101312269B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-25 삼성전자주식회사 고분자 태양전지 및 그의 제조방법
JP4630294B2 (ja) 2007-01-29 2011-02-09 シャープ株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2008258474A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP5076744B2 (ja) * 2007-08-30 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
KR101327793B1 (ko) * 2007-10-08 2013-11-11 삼성전자주식회사 티오펜 유도체를 이용한 시모스 이미지 센서
US8658290B2 (en) * 2007-10-31 2014-02-25 Basf Se Use of halogenated phthalocyanines
WO2010021374A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
US20100326525A1 (en) 2009-03-26 2010-12-30 Thuc-Quyen Nguyen Molecular semiconductors containing diketopyrrolopyrrole and dithioketopyrrolopyrrole chromophores for small molecule or vapor processed solar cells
US8847066B2 (en) * 2009-05-19 2014-09-30 Regents Of The University Of Minnesota Graded organic photovoltaic device
KR20120015354A (ko) * 2009-05-26 2012-02-21 바스프 에스이 유기 태양 전지에서 아릴 또는 헤트아릴 치환기를 갖는 프탈로시아닌 화합물의 용도
JP5469918B2 (ja) 2009-05-27 2014-04-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、及び撮像素子
JP2011023594A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子
TWI538271B (zh) 2009-11-04 2016-06-11 國立清華大學 具有載子指向性分佈結構之有機太陽能電池及其製造方法
FR2959353A1 (fr) 2010-04-22 2011-10-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique organique comprenant une couche favorisant la segregation verticale d'un materiau carbone present dans la couche active electriquement
KR101942423B1 (ko) 2011-09-09 2019-04-12 삼성전자주식회사 광 다이오드

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子および放射線画像検出器
WO2010038721A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、及びその製造方法
WO2010095517A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2011023580A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換素子
JP2011054869A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換素子、及び、これを含むイメージセンサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195413A (ja) * 2011-09-09 2017-10-26 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光ダイオード
US10043992B2 (en) 2011-09-09 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Photodiode
US11114634B2 (en) 2011-09-09 2021-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Photodiode
JP2017017325A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
US11024675B2 (en) 2015-07-03 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
US11641752B2 (en) 2015-07-03 2023-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
JP2019140677A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機イメージセンサー及びカラーフィルターがない有機−無機積層イメージセンサー
JP7321714B2 (ja) 2018-02-06 2023-08-07 三星電子株式会社 有機イメージセンサー及びカラーフィルターがない有機-無機積層イメージセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6499727B2 (ja) 2019-04-10
US11114634B2 (en) 2021-09-07
EP2568517B1 (en) 2018-01-10
CN103000810A (zh) 2013-03-27
KR20130028488A (ko) 2013-03-19
US20130062595A1 (en) 2013-03-14
CN103000810B (zh) 2018-08-17
US10043992B2 (en) 2018-08-07
EP2568517A1 (en) 2013-03-13
KR101942423B1 (ko) 2019-04-12
US20180323389A1 (en) 2018-11-08
JP2017195413A (ja) 2017-10-26
JP6238513B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499727B2 (ja) 光ダイオード
US9070888B2 (en) Photoelectronic device and image sensor
KR102093793B1 (ko) 광 다이오드
JP6642957B2 (ja) 有機イメージセンサ
Ajuria et al. Inverted ITO-free organic solar cells based on p and n semiconducting oxides. New designs for integration in tandem cells, top or bottom detecting devices, and photovoltaic windows
KR101885244B1 (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서
Liu et al. Toward see‐through optoelectronics: Transparent light‐emitting diodes and solar cells
KR101183041B1 (ko) 유기 반도체 소자, 유기 태양 전지 및 표시 패널
Falco et al. Spray deposition of Polyethylenimine thin films for the fabrication of fully-sprayed organic photodiodes
KR20140048193A (ko) 투명한 적외선-가시광 업-컨버전 장치
KR102338334B1 (ko) 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20130029247A (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101885064B1 (ko) 표면 플라즈몬 효과를 이용한 광 검출기 소자, 및 상기 광 검출기 소자들의 배열을 포함하는 광 검출기 어레이
US20190043925A1 (en) Light emitting phototransistor
JP2008117798A (ja) 有機薄膜素子およびタンデム型光電変換素子
KR102069891B1 (ko) 광전 변환 소자
KR102357063B1 (ko) 유기태양전지를 포함하는 유기발광다이오드 표시장치
Kang et al. High-performance polymer tandem devices combining solar cell and light-emitting diode
El Amrani et al. Organic optocoupler consisting of an optimized blue organic light emitting diode and an organic photoconductor
KR20190080844A (ko) 광전 소자 및 이미지 센서
Vu et al. Reducing roll-off effect of efficient green quantum-dot light-emitting diodes via composition-gradient thick-shell quantum dots
KR20150002071A (ko) 엑시톤 차단층을 이용한 유기 태양전지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250