JP2013062134A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062134A
JP2013062134A JP2011199676A JP2011199676A JP2013062134A JP 2013062134 A JP2013062134 A JP 2013062134A JP 2011199676 A JP2011199676 A JP 2011199676A JP 2011199676 A JP2011199676 A JP 2011199676A JP 2013062134 A JP2013062134 A JP 2013062134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
planar light
unit
panel
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011199676A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hirano
晶裕 平野
Noboru Miyagawa
昇 宮川
Ryusuke Kodera
隆介 小寺
Satoshi Fukano
智 深野
Masashi Takeda
征史 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011199676A priority Critical patent/JP2013062134A/ja
Publication of JP2013062134A publication Critical patent/JP2013062134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】発光パネルの交換が容易で、照射方向の面の略全域に発光パネルを設けることができる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具Aは、面状発光部(パネル部1)と、本体2と、揺動支持部(ユニバーサルジョイント3)と、保持部(規制部21及び弾性支持部4)と、を備える。面状発光部は、一方の面から光を照射する。本体2は、開口部2aを有し、一方の面を開口部2aから外側に露出させた状態で面状発光部を収容する。揺動支持部は、面状発光部において一方の面と反対側の面に設けた被結合部(ジョイントボール31)と着脱自在に結合して、面状発光部を本体2に対して揺動自在に支持する。そして、保持部は、一方の面が所定の方向を向くように面状発光部が揺動した状態を保持することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明器具に関するものである。
従来、有機エレクトロルミネッセンス(以下有機ELと略す。)を用いた発光パネルを光源とする照明器具があった(特許文献1参照)。
有機ELの開発はまだ発展途上であり、家庭用や施設用の光源として使用するには、発光面積が小さく、寿命も短い。現段階では、有機ELを用いた発光パネルを光源とする照明器具にて十分な発光面積を得るには、複数の照明器具を互いの発光面が近づくように並べて配置することで、全体としての発光面積を増やすという方法が想定される。この場合、一部の照明器具が故障等によって不点灯となった際、全ての照明器具を交換するよりも、不点灯となった照明器具の発光パネルのみを交換することが好ましい。
特許文献1における照明器具は、天井に設置され、発光パネルと、筐体と、保持部材と、を備えている。発光パネルは、略水平な姿勢で表面から下方に光を放射する板状であり、裏面に弾性変形可能な係合部が設けられている。保持部材は、筐体内に設けられて、発光パネルを側方から係合して揺動可能に保持する。筐体は、開口部を有し、発光パネルを裏面側から覆って収容し、係合部に対応する部位に、係合部と係合する被係合部が設けられている。
この照明器具では、不点灯となった発光パネルを本体から取り外すには、まず、係合部を保持部材から遠ざかる方向に弾性変形させて、被係合部と係合部との係合を外すことで、発光パネルが保持部材によって揺動可能に保持される。そして、発光パネルを本体と遠ざかる方向に揺動させて、発光パネルを保持部材から抜いて、新しい発光パネルと交換することができる。新しい発光パネルを本体に取り付けるには、まず、発光パネルを保持部材に差し込む。次に、係合部を保持部材から遠ざかる方向に弾性変形させて、被係合部と係合部とを係合させる。そして、発光パネルの揺動が規制されて、発光パネルが本体に取り付けられる。
特開2007−250303号公報
特許文献1に示されるような照明器具では、発光パネルの故障等で発光パネルを交換する場合、発光パネルを揺動させるために、発光パネルの端部と本体との間に、指を挿入する隙間が必要である。また、保持部材が発光パネルの側方から係合している。そのため、筐体の下側開口の略全体に発光パネルを設けることができなかった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光パネルの交換が容易で、照射方向の面の略全域に発光パネルが設けられた照明器具を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の照明器具は、面状発光部と、本体と、揺動支持部と、保持部と、を備える。前記面状発光部は、一方の面から光を照射する。前記本体は、開口部を有し、前記一方の面を前記開口部から外側に露出させた状態で前記面状発光部を収容する。前記揺動支持部は、前記面状発光部において前記一方の面と反対側の面に設けた被結合部と着脱自在に結合して、前記面状発光部を前記本体に対して揺動自在に支持する。そして、前記保持部は、前記一方の面が所定の方向を向くように前記面状発光部が揺動した状態を保持することを特徴とする。
この照明器具において、前記保持部は、規制部と、弾性支持部と、からなる。前記規制部は、前記面状発光部と当接することで、前記面状発光部の揺動範囲を規制する。そして、前記弾性支持部は、前記面状発光部を前記規制部と当接する方向に揺動させる弾性力を前記面状発光部に加える、ことが好ましい。
この照明器具において、前記規制部又は前記弾性支持部のうち少なくとも何れか一方に、前記面状発光部に給電する給電部が設けられる。そして、前記面状発光部において前記給電部に対応する部位に前記給電部から電力を受電する受電部が設けられた、ことが好ましい。
この照明器具において、前記給電部は、前記規制部に設けられた凹部内に配置される。そして、前記受電部は、前記凹部内に挿入されて前記給電部に電気的に接続される突起状の端子を有する、ことも好ましい。
本発明では、発光パネルの交換が容易で、照射方向の面の略全域に発光パネルを設けることができるという効果がある。
本実施形態の照明器具を示し、(a)は図2(b)のB−B断面図、(b)は図2(c)のB−C−D−E断面図、(c)は図2(b)のG−G断面図である。 (a)は、同上のパネル部の下方斜視図である。(b)は、同上の上方斜視図である。(c)は、同上のパネル部を揺動させた状態の上方斜視図である。 同上の分解斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。尚、以下の説明では、図1(a)に示す向きにおいて、上下左右の方向を規定し、紙面手前側を前方、紙面奥側を後方として説明を行う。尚、実際の取り付け方法は、図1(a)の向きに限定されるものではない。例えば天井取付の場合は、図1(a)の上下が逆転した状態で使用される。
照明器具Aは、図1〜図3に示すように、パネル部1と、本体2と、ユニバーサルジョイント3と、弾性支持部4と、受電端子5a、5aと、給電端子5b、5bと、を備える。
パネル部1は、図1(a)及び図3に示すように、発光パネル11と、パネルボディ12と、パネルカバー13と、を備える。
発光パネル11は、図3に示すように、樹脂材料により前面の形状が略正方形状に形成された平板であり、上面の略全域に有機ELが設けられている。発光パネル11の下面左方には、外部から電力を受電するための受電端子5a、5aが電気的に接続される。
受電端子5a、5aは、例えば銅合金等の電気伝導性が良好な金属材料からなり、図1(c)、図2(a)、図3に示すように、パネルボディ12の下面から突出する略矩形板で、左下部が弧状に加工されている。受電端子5a、5aは、発光パネル11に電気的に接続されている。図1に示すように、ジョイントボール31がジョイントホルダー32に結合されて、パネル部1が本体2に取付けられた状態では、受電端子5a、5aが給電端子5b、5bに電気的に接続される。受電端子5a、5aの下部は、図1(b)に示すように、パネル部1が揺動されても、給電端子5b、5bに電気的に接続されている。
パネルボディ12は、樹脂材料からなり、図1及び図3に示すように、上面の略全体が開口された略箱状である。パネルボディ12に、発光パネル11が、発光パネル11の照射面を露出した状態で、略隙間なく収容される。パネルボディ12の本体2側の略中央部に、ジョイントボール31が、パネルボディ12と一体成型で略垂直下方向に突出して設けられている。パネルボディ12に、突起部121が、パネルボディ12の左側面の上端から左側に突出するように設けられている。パネルボディ12には、図1(c)及び図3に示すように、受電端子5a、5aが設けられる位置に、孔12a、12aがそれぞれ設けられている。
パネルカバー13は、例えばガラスや樹脂等の透光性を有する材料からなり、図3に示すように、略矩形板状である。パネルカバー13は、図1に示すように、発光パネル11を収容したパネルボディ12に、発光パネル11を上方から覆うように取付けられる。
本体2は、樹脂材料からなり、図3に示すように、上面の略全体が開口された箱状である。本体2の底面(下側の面)の上部には、図1及び図3に示すように、ジョイントホルダー32が、ジョイントボール31に対応する位置に、本体2と一体成型で突出して設けられている。本体2の左側壁(左側の面)の内面には、図1(a)に示すように、内側に張り出すように階段状の規制部21が設けられている。パネル部1が規制部21に当接することで、パネル部1がそれ以上の左回転しないように回転範囲が規制される。規制部21には、図1(c)及び図3に示すように、略垂直下方に伸長する凹部21b、21bが設けられている。凹部21b、21bには、給電端子5b、5bが配置される。
給電端子5b、5bは、図1(c)及び図3に示すように、例えば銅合金等の電気伝導性が良好でバネ性を有する金属材料の板材を略U字状に折り曲げることによって、一対のバネ片5c、5cが一端側で連結されたような形状にそれぞれ形成されている。給電端子5b、5bは、パネル部1に点灯電力を供給する電源部に電気的に接続される。尚、一対のバネ片5c、5cは、他端側が互いに反対向きに折り曲げられており、他端側の先端部位に近づくほど互いの間隔が広がるような傾斜面となっている。給電端子5b、5bは、上部が露出しないように、凹部21b、21bに配置される。一対のバネ片5c、5cは、対向する面が互いに近づくような弾性力を有していて、一対のバネ片5c、5cの間に受電端子5aが挿入されると、バネ片5c、5cの両側から受電端子5aを挟んで、受電端子5aと電気的に接続する。
ユニバーサルジョイント3は、図1(a)に示すように、ジョイントボール31と、ジョイントホルダー32と、からなる。
ジョイントボール31は、図1(a)及び図2(a)に示すように、パネルボディ12の本体2側の略中央部に、パネルボディ12と一体成型で略垂直下方向に突出して設けられている。ジョイントボール31は、図1(a)に示すように、パネルボディ12に当接して略垂直下方に突出する円柱部31bと、円柱部31bの先端に設けられて円柱部31bの直径よりも大きな直径の球部31aと、からなる。
ジョイントホルダー32は、図1(a)に示すように、ジョイントボール31に対応する位置の、本体2のパネル部1側の面に、本体2と一体成型で突出して設けられている。ジョイントホルダー32は、弾性変形可能であり、図1(a)及び図3に示すように、略半球状の凹部である。
ジョイントホルダー32に、ジョイントボール31を押し込むことで、ジョイントホルダー32が弾性変形し、球部31aの半分以上がジョイントホルダー32に略内接するようにジョイントボール31と結合し、パネル部1は本体2に揺動可能に支持される。図1(a)の状態にて、パネル部1の上面と開口部2aとは略同一平面である。図1(b)の状態にて、突起部121を上方に引っ張ることで、ジョイントホルダー32が弾性変形し、ジョイントボール31とジョイントホルダー32の結合が解除されて、パネル部1を本体2から取り外すことができる。
弾性支持部4は、図1(a)に示すように、金属材料から形成されたコイル状のバネ41と、受部4a、4bと、からなる。受部4aは、パネルボディ12の下面から下方に突出した略円筒状の突起であり、ユニバーサルジョイント3よりも右方に設けられている。受部4bは、受部4aに対応する位置の本体2の上面から上方に突出した略円筒状の突起である。バネ41は、受部4a、4bに両端が収められると、たわめられた状態となり、弾性力Frでパネル部1を規制部21に当接させる方向に揺動させる。
次に照明器具Aの動作の説明をする。外部電源(商用電源)からの電力が、外部に設けられた電源部(図示せず)によって、発光パネル11が点灯できる点灯電力に変換される。給電端子5b、5bは、電源ケーブル(図示せず)を経由して電源部に接続されており、給電端子5b、5bに、受電端子5a、5aが接続されることによって、発光パネル11に点灯電力が供給されて、発光パネル11が発光する。パネル部1を交換する場合は、図1(b)に示すように、まず、作業者が、バネ41の弾性力Frよりも大きな外力Fで、パネル部1の右部を下方に押す。すると、パネル部1が、ユニバーサルジョイント3を中心に図中右回りに回転して、本体2と突起部121との間に、作業者の指が入る程度の隙間が開く。作業者が、この隙間に指を入れて、パネル部1を上方に引っ張ることで、ジョイントボール31とジョイントホルダー32との結合が外され、パネル部1が本体2から取り外される。その後、作業者が、代替のパネル部1が本体2に収容されるように、パネル部1を下方に押すことで、ジョイントボール31とジョイントホルダー32とが結合し、パネル部1が本体2に揺動可能に支持されて、交換作業が完了する。尚、この状態では受電端子5aと給電端子5b間が電気的に接続され、電源部からパネル部1に点灯電力が供給される。
上述のように、照明器具Aは、面状発光部(パネル部1)と、本体2と、揺動支持部(ユニバーサルジョイント3)と、保持部(規制部21及び弾性支持部4)と、を備える。面状発光部は、一方の面から光を照射する。本体2は、開口部2aを有し、一方の面を開口部2aから外側に露出させた状態で面状発光部を収容する。揺動支持部は、面状発光部において一方の面と反対側の面に設けた被結合部(ジョイントボール31)と着脱自在に結合して、面状発光部を本体2に対して揺動自在に支持する。そして、保持部は、一方の面が所定の方向を向くように面状発光部が揺動した状態を保持することを特徴とする。
これにより、揺動支持部は面状発光部の裏側に設けられるので、複数の照明器具Aを、面状発光部同士を近接した状態で、略隙間なく並べることができるから、全体として発光面積を増やすことができる。また、面状発光部が所定の方向を向いた状態から面状発光部を揺動させることで、面状発光部を支持する本体2と面状発光部との間に隙間ができるから、この隙間に手を入れて面状発光部を取り外すことができる。したがって、工具を用いることなく、面状発光部の交換作業を容易に行うことができる。
この照明器具Aにおいて、保持部は、規制部21と、弾性支持部4と、からなる。規制部21は、面状発光部と当接することで、面状発光部の揺動範囲を規制する。そして、弾性支持部4は、面状発光部を規制部21と当接する方向に揺動させる弾性力Frを面状発光部に加える、ことが好ましい。
これにより、弾性支持部4が面状発光部に弾性力Frを加えることによって、面状発光部が規制部21に押し付けられた状態で位置決めされるから、面状発光部の発光面を所定の方向を向いた状態で位置決めすることができる。
この照明器具Aにおいて、規制部21又は弾性支持部4のうち少なくとも何れか一方に、面状発光部に給電する給電部(給電端子5b)が設けられる。そして、面状発光部において給電部に対応する部位に給電部から電力を受電する受電部(受電端子5a)が設けられた、ことが好ましい。
これにより、面状発光部を本体2に取り付けると、給電部と受電部とがそれぞれ電気的に接続されて、面状発光部が給電されるから、面状発光部と本体2との間を電気的に接続する別途の作業が不要になる。
この照明器具Aにおいて、給電部は、規制部21に設けられた凹部21b、21b内に配置される。そして、受電部は、凹部21b、21b内に挿入されて給電部に電気的に接続される突起状の端子を有する、ことも好ましい。
これにより、給電部が凹部21b、21bの外側に露出しないため、面状発光部を本体2から取り外す際に、作業者が給電部に触れにくくなり、作業の安全性が向上する。
尚、照明器具Aを取り付ける方向は、図1の方向に限るものではない。例えば照明器具Aを天井に取り付ける場合は、図1の上下方向が逆転する。また、照明器具Aを壁に取り付ける場合は、図1の左右方向を上下方向としてもよい。
また、発光パネル11に設けられる光源は、発光パネル11に設けられて略面状の光源となるものであれば、有機ELに限るものではなく、無機エレクトロルミネッセンスであっても、発光パネル11の上面に略均等に配置されたLEDであってもよい。
また、規制部21は、図1〜図3では本体2の左側壁に一体成型で設けられているが、個別に設けられてもよい。例えば、規制部21は、略矩形板の本体2の左側壁に、図1(a)の紙面奥行き方向が長手方向である略L字形の平板を、谷側が本体2の左側壁側を向くようにして、設けられたものでもよい。この場合、凹部21b、21bは、給電端子5b、5bが露出することなく収容できて、且つ、短絡の虞がない構造であればよい。例えば、孔12a、12aに対応する位置の規制部21に孔を設け、規制部21に絶縁処理を施す。そして、給電端子5b、5bが受電端子5a、5aと接続されるように、給電端子5b、5bをネジや接着等で規制部21に固定してもよい。
また、揺動支持部は、パネル部1を揺動支持し、且つ、パネル部1を本体2に容易に取り外すことができるものであれば、ユニバーサルジョイントに限るものではない。ユニバーサルジョイントは全周方向に回転可能であるが、揺動支持部は少なくとも一方向に回転可能であればよい。例えばパネルボディ12の本体2側に、紙面と垂直な中心軸を有する、円柱状の軸を設け、円柱状の軸と対応する位置の本体2に、円柱状の軸が嵌合する軸受を設けて、パネル部1が紙面に垂直な軸を中心に回転するものでもよい。
また、弾性支持部4のバネ41の数は、1つに限るものではなく、ユニバーサルジョイント3と本体2の右側壁との間に、2つ以上設けてもよい。バネ41を2つ以上設ける場合は、紙面奥行き方向に略対称に、バネ41と、バネ41に対応する受部4a、4bと、が設置されることがより好ましい。弾性支持部4は、揺動支持部に対して、規制部21と反対側に設けられることが好ましいが、規制部21と同じ側に設けられてもよい。
また、パネルカバー13と、本体2と、規制部21と、ユニバーサルジョイント3と、は、樹脂材料からなるものに限るものではなく、鋼板等の金属材料を加工したものからなるものでもよい。この場合は、短絡の虞がある箇所に絶縁加工を施す必要がある。
また、パネルカバー13と、ジョイントボール31と、受部4aと、は一体成型からなるものに限るものではなく、溶接や接着、係合等によって、ジョイントボール31と受部4aとをパネルカバー13に固定させたものでも構わない。同様に、本体2と、ジョイントホルダー32と、受部4bと、は一体成型からなるものに限るものではなく、溶接や接着、係合等によって、ジョイントホルダー32と受部4bとを本体2に固定させたものでも構わない。
また、給電部を設ける場所は、規制部21に限るものではなく、規制部21と弾性支持部4に各1箇所ずつ設けても、弾性支持部4に2ヶ所設けても構わない。弾性支持部4に給電部を設ける場合は、導電性を有するバネ41で給電部を構成すればよい。
例えば、本実施形態において、弾性支持部4を2つ設け、それぞれの弾性支持部4、4に給電部を設ける場合について述べる。受電部は、例えば銅合金等の電気伝導性が良好な金属材料からなり、略矩形板状で、バネ41、41の上端に対応する位置の発光パネルにそれぞれ設けられて、発光パネル11と電気的に接続されている。弾性支持部4、4のバネ41、41は、それぞれ電気伝導性が良好な材料で形成されて、電源部に接続され、上端が受電部に当接して電気的に接続することで、発光パネル11に点灯電力が供給される。この場合、パネル部1を本体2から取り外した際に、給電部を兼ねたバネ41が露出していると、作業者が感電する可能性があるため、バネ41が給電部を兼ねる場合は、バネ41が露出しないようにすることが好ましい。例えば、バネ41、41を覆うように、絶縁材料からなり、バネ41、41の伸縮方向に伸縮する円筒状の蛇腹(図示せず)がそれぞれ設けられてもよい。この蛇腹によって、パネル部1を本体2から取り外しても、バネ41、41が露出しない。また、蛇腹の下端を受部4bに固定すると、発光面が下方を向くように照明器具Aを天井等に固定しても、蛇腹はバネ41、41から抜け落ちずに、バネ41、41を覆い、より作業の安全性が向上する。
また、発光パネル11の点灯電力は、パネル部1に設けられる光源の種類に応じて異なるものであり、商用電力と異なる電圧の交流電力であっても、直流電力であってもよい。
A 照明器具A
F 外力
Fr 弾性力
1 パネル部(面状発光部)
11 発光パネル
12 パネルボディ
12a 孔
121 突起部
13 パネルカバー
2 本体
2a 開口部
21 規制部(保持部)
21b 凹部
3 ユニバーサルジョイント(揺動支持部)
31 ジョイントボール(被結合部)
31a 球部
31b 円柱部
32 ジョイントホルダー
4 弾性支持部(保持部)
4a、4b 受部
41 バネ
5a 受電端子(受電部)
5b 給電端子(給電部)
5c バネ片

Claims (4)

  1. 面状発光部と、本体と、揺動支持部と、保持部と、を備え、
    前記面状発光部は、一方の面から光を照射し、
    前記本体は、開口部を有し、前記一方の面を前記開口部から外側に露出させた状態で前記面状発光部を収容し、
    前記揺動支持部は、前記面状発光部において前記一方の面と反対側の面に設けた被結合部と着脱自在に結合して、前記面状発光部を前記本体に対して揺動自在に支持し、
    前記保持部は、前記一方の面が所定の方向を向くように前記面状発光部が揺動した状態を保持する、
    ことを特徴とする照明器具。
  2. 前記保持部は、規制部と、弾性支持部と、からなり、
    前記規制部は、前記面状発光部と当接することで、前記面状発光部の揺動範囲を規制し、
    前記弾性支持部は、前記面状発光部を前記規制部と当接する方向に揺動させる弾性力を前記面状発光部に加える、
    ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記規制部又は前記弾性支持部のうち少なくとも何れか一方に、前記面状発光部に給電する給電部が設けられ、前記面状発光部において前記給電部に対応する部位に前記給電部から電力を受電する受電部が設けられた、
    ことを特徴とする請求項2記載の照明器具。
  4. 前記給電部は、前記規制部に設けられた凹部内に配置され、
    前記受電部は、前記凹部内に挿入されて前記給電部に電気的に接続される突起状の端子を有する、
    ことを特徴とする請求項3記載の照明器具。
JP2011199676A 2011-09-13 2011-09-13 照明器具 Pending JP2013062134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199676A JP2013062134A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199676A JP2013062134A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013062134A true JP2013062134A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48186631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199676A Pending JP2013062134A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013062134A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179884U (ja) * 1987-05-14 1988-11-21
US20060285364A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Eastman Kodak Company Removable flat-panel lamp and fixture
JP2007250303A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 発光パネル式照明器具
WO2012073605A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 照明装置および発光パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179884U (ja) * 1987-05-14 1988-11-21
US20060285364A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Eastman Kodak Company Removable flat-panel lamp and fixture
JP2007250303A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 発光パネル式照明器具
WO2012073605A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 照明装置および発光パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429999B2 (ja) 照明器具
JP2016181499A (ja) 電気スタンド
JP4543962B2 (ja) 照明装置
JP5520107B2 (ja) 照明器具
JP2009076388A (ja) 面発光照明器具
JP5616765B2 (ja) ランプソケットおよびそれを用いた照明器具
JP2012015075A (ja) 電気器具及び器具取付部材
JP2013062134A (ja) 照明器具
JP2018181709A (ja) 照明装置
JP5417191B2 (ja) 照明装置
JP6967727B2 (ja) ソケット、及び、ソケットアセンブリ
JP6205672B2 (ja) 照明器具
JP2011009141A (ja) 照明器具
JP2014216215A (ja) 照明器具
JP7142261B2 (ja) ソケット、及び、ソケットアセンブリ
JP5895196B2 (ja) 照明器具
JP6260798B2 (ja) Ledモジュール基板用コネクタ
JP2016035849A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2011228128A (ja) 照明器具
KR101060966B1 (ko) 조명기구
JP2016115683A (ja) ソケット及び照明器具
JP2022121137A (ja) 接続装置および取付装置
JP2008210591A (ja) 照明器具
JP2016035850A (ja) 照明器具
JP2016066498A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616