JP2013059731A - パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置 - Google Patents

パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013059731A
JP2013059731A JP2011200140A JP2011200140A JP2013059731A JP 2013059731 A JP2013059731 A JP 2013059731A JP 2011200140 A JP2011200140 A JP 2011200140A JP 2011200140 A JP2011200140 A JP 2011200140A JP 2013059731 A JP2013059731 A JP 2013059731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
fermentation tank
water
anaerobic treatment
kraft pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011200140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759840B2 (ja
Inventor
Kazumasa Kamaike
一将 蒲池
Yuji Tsukamoto
祐司 塚本
Mitsuyoshi Aizawa
三良 愛澤
Yuko Iijima
夕子 飯嶋
Isao Onodera
勇雄 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Swing Corp
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd, Swing Corp filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2011200140A priority Critical patent/JP5759840B2/ja
Publication of JP2013059731A publication Critical patent/JP2013059731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759840B2 publication Critical patent/JP5759840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】運転休止時の嫌気性処理設備の運転方法を改善することで、運転休止後に迅速に立ち上げることができる嫌気性処理方法と装置を提供する。
【解決手段】クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水3をメタン発酵槽1で処理する嫌気性処理方法において、該処理操作を運転休止するに際して、前記メタン発酵槽内の液を水6で希釈洗浄して休止することを特徴とする嫌気性処理方法としたものであり、前記運転休止するに際して、前記メタン発酵槽内の液に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液7のいずれか1種類以上を添加してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙パルプ工場より排出される有機性廃水等を対象とし、この廃水を処理する嫌気性処理方法及び装置、特にメタン発酵処理方法及び装置の運転休止後の迅速な立ち上げに関するものである。
クラフトパルプ製造工程では、木材チップに硫化ナトリウムや水酸化ナトリウムを主成分とする蒸解薬液(これを白液という)を添加して、高温で蒸解することでリグニンを除去してパルプを得ている。パルプを取り出した後のリグニンと蒸解薬品との混合液(これを黒液という)を、真空蒸発缶等により濃縮を行い、濃縮された黒液は回収ボイラーで焼却されエネルギーを回収している。ボイラーでの黒液の焼却残渣には、還元された蒸解薬品が無機溶融物質(これをスメルトという)になる。スメルトは、薬液再生工程である苛性化工程にて発生する廃液(これを弱液という)の一部により溶解され、緑液として苛性化工程へ送られる。苛性化工程では、緑液と酸化カルシウム(生石灰)とを反応させ水酸化ナトリウムと炭酸カルシウムを生成し、炭酸カルシウムを沈降除去した後、上澄み白液として蒸解工程で再利用している。苛性化工程で、緑液中の未燃カーボン、あるいは白液中の炭酸カルシウム等の固形物が沈降除去されるが、これらの沈殿物の洗浄廃液が前述の弱液となり、前述のスメルト溶解に使用される(非特許文献1、特許文献1)。
廃水の活性汚泥に代表される好気性処理方法は、曝気動力を要し、ランニングコストが多大であり、さらに余剰汚泥が多量に発生するといった問題がある。一方、嫌気性処理方法であるメタン発酵処理は、曝気動力を必要とせず、メタンガスをエネルギーとして回収でき、余剰汚泥発生量が少ないといったメリットがあることが知られている(特許文献2)。
紙パルプ工場などの各種工場では、生産設備の定期点検のため、数日から数週間、操業を休止することがある。工場設備での生産量は、休止明け数日で定常の生産量となると共に、排水も定常の水量が排出される。したがって、廃水処理設備においても操業休止後、数日間で全量を処理できる性能が求められる。しかし、生物処理を行う場合は、運転休止後の処理性能は低下しているため、低下した処理性能をカバーできる規模の廃水処理設備が必要となる。
クラフトパルプ製造工程で排出されるメタノールを含む凝縮液の嫌気性処理において、運転休止時に特別な操作を行なわず運転を休止すると、運転再開後の立ち上げが遅く、さらに立ち上げが遅い状態で処理性能を超える負荷をかけると、メタン生成活性の低下、汚泥流出、処理水質の悪化などの多くの問題が発生する。
特開2005−200821号公報 特開2007−319842号公報
紙パルプ技術協会、紙パルプ製造技術シリーズ1クラフトパルプ、p.225−228
そこで、本発明では、前記従来技術の問題点を解消し、運転休止時の嫌気性処理設備の運転方法を改善することで、運転休止後に迅速に立ち上げることができる嫌気性処理方法と装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明では、クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水をメタン発酵槽で処理する嫌気性処理方法において、該処理操作を運転休止するに際して、前記メタン発酵槽内の液を水で希釈洗浄して休止することを特徴とする嫌気性処理方法としたものである。
また、本発明では、クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水をメタン発酵槽で処理する嫌気性処理方法において、該処理操作を運転休止するに際して、前記メタン発酵槽内の液に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種類以上を添加して休止することを特徴とする嫌気性処理方法としたものである。
前記処理方法において、前記運転休止するに際して、水での希釈洗浄と共に、前記メタン発酵槽内の液に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種類以上を添加することもできる。
また、本発明では、クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水を処理するメタン発酵槽を有する嫌気性処理装置において、前記メタン発酵槽に、該槽内を希釈洗浄する水の導入口を有し、前記装置の運転休止に際して該メタン発酵槽内に希釈洗浄水を導入する手段を設けたことを特徴とする嫌気性処理装置としたものである。
さらに、本発明では、クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水を処理するメタン発酵槽を有する嫌気性処理装置において、前記メタン発酵槽に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する導入口を有し、前記装置の運転休止に際して、該メタン発酵槽内に炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する手段を有することを特徴とする嫌気性処理装置としたものである。
前記処理装置において、前記メタン発酵槽に、希釈洗浄水を導入する手段と共に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する導入口を有し、前記装置の運転休止に際して、該メタン発酵槽内に炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する手段を有することもできる。
本発明は、紙パルプ廃水を対象としたメタン発酵処理プロセスにおいて、運転休止時に、メタン発酵槽内液を水で希釈洗浄を行うことで運転休止後のメタン発酵処理プロセスを迅速に立ち上げることができるもので、さらに、該メタン発酵槽内液に炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のいずれか1種類以上を添加することで、メタン発酵処理プロセスをより迅速に立ち上げることができるもので、安定したメタン発酵処理を可能とするものである。
本発明の処理装置の一例を示すフロー構成図。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明を実施するのに好ましい本発明の薬液添加手段を備えた一相式の上向流嫌気性処理工程からなる一相式嫌気性処理装置の一形態のフロー構成図である。
本発明における嫌気性処理工程とは、嫌気微生物を浮遊状態で保持する嫌気性消化法や、自己造粒性の嫌気微生物からなるグラニュール汚泥を保持した上向流汚泥床法(UASB)、嫌気微生物を砂や粒状活性炭などの流動性担体表面に保持する嫌気性流動床法、嫌気微生物を固定床充填材の表面に保持する嫌気性固定床法などがあるが、いずれの方式でも良い。
また、酸発酵とメタン発酵とを一つの反応槽で行う一相式でも、両反応を別々の反応槽で行う二相式でも良い。二相式の場合、クラフトパルプ工場内で発生する薬液を酸発酵槽に添加しても、メタン発酵槽に添加してもよい。
本発明が対象とするクラフトパルプ製造工程から排出される有機性廃水とは、木材チップの蒸解工程や黒液の濃縮工程で発生するガスの凝縮水(これをコンデンセートという)を指す。
コンデンセートは、PH8.0〜10.5、CODCr1200mg/L〜13000mg/Lで、メタノールを400mg/L〜8500mg/L有し、ほかに硫化水素、メチルメルカプタン、硫化メチル、二硫化メチル、アンモニアといった悪臭成分を含んでいる。このため、悪臭成分を除去するため、スチームストリッピングやエアーストリッピング等の物理学的除去方法と活性汚泥等の生物学的除去方法が併用されることが多い。
また、本発明では、処理操作を運転休止するとは、少なくとも0.5日以上、特に、1日以上運転を休止した場合である。
ここでは、一例としてコンデンセートを原水とした一相式の上向流汚泥床法について説明するが、コンデンセートから悪臭物質を除去するためにストリッピング処理したストリッピング処理水を原水として処理しても良い。
図1において、原水3は、調整槽2に導入され、調整槽2とメタン発酵槽1の下部は配管によって連絡され、メタン発酵槽1に流入した原水3は上向流となり、メタン発酵槽上部より流出する。流出した処理水の一部は、循環水5としてメタン発酵槽流入部へ循環する。残りの処理水4は、必要に応じて活性汚泥処理などの後段の処理工程へ導入される。上向流嫌気性処理装置は、嫌気性菌からなるグラニュール汚泥を投入して使用する。
本発明の対象となる嫌気性処理は、30℃〜37℃を至適温度とした中温メタン発酵処理、50℃〜55℃を至適温度とした高温メタン発酵処理の温度範囲の嫌気性処理のいずれでもよい。
調整槽2へは、栄養剤としてリン酸塩が含まれる薬品、微量元素として鉄、コバルト、ニッケルからなる薬品及びカリウム塩が添加される。また、メタノールを基質とするメタン発酵菌の至適pHの観点から、UASB内のpHを6.5〜8.2となるように、調整槽2へアルカリ剤が添加される。アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等があるが、pH制御の容易さ、及び取り扱いの容易さを考慮して、水酸化ナトリウムが使用されることが多い。これらアルカリ剤のほかに、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液を使用することもできる。
また、添加するカリウム塩は、塩化カリウム、硝酸カリウム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウム等のいずれでもよいが、安価で、取り扱いの容易な塩化カリウムがよい。
図1では、調整槽2に洗浄用の希釈水6を注入するライン、炭酸水素ナトリウム供給ライン、塩化カリウム、弱酸7の供給ラインが設置されており、原水3の供給停止と希釈水6及び炭酸水素ナトリウム、カリウム塩及び弱液の供給を開始する制御手段9が配備されている。
運転休止時において、制御手段9からの信号により、水希釈洗浄は、原水供給が終了してから、24時間以内、好ましくは12時間以内に行う。使用する希釈水は、工業用水、河川水、井水、水道水、排水処理工程を経た処理水のいずれでもよい。水希釈洗浄によって冷却も行うため、水希釈洗浄後のメタン発酵槽の水温は30℃以下、好ましくは25℃以下が良い。希釈水は原水の供給配管、調整槽、メタン発酵槽への流入部のいずれに注入しても良いし、2ヶ所以上に分けて注入しても良い。
水希釈洗浄の水量は、希釈水の注入場所からメタン発酵槽流出部までの容量の0.1から10倍、好ましくは0.2から5倍が良い。過剰な水量で水希釈を行なっても効果がないばかりか、希釈水に含まれる溶存酸素や消毒用の残留塩素によってメタン発酵菌の活性が低下する恐れがあるため、メタン発酵槽からの流出水の水質を目安にするとより効果的である。メタン発酵槽の流出水の水質指標として、酸化還元電位(ORP)、溶存硫化物濃度を用いることができる。酸化還元電位を用いる場合は、0mV未満、好ましくは−100mV未満が良い。溶存硫化物濃度を用いる場合は、1mg/L以上で100mg/L以下、好ましくは5mg/L以上で70mg/L以下が良い。
炭酸水素ナトリウムの添加は、水希釈前、水希釈中、水希釈後のいずれでもよいが、水希釈前が好ましい。通常運転時は、アルカリ度供給のために水酸化ナトリウム等のアルカリ剤が添加されるが、立ち上げ時は、メタン発酵に伴う二酸化炭素の発生量が少なく、過剰なアルカリ剤を供給すると、メタン発酵液のpHがメタン発酵菌の至適範囲である6.5から8.2を超えてしまうことがあるため、立ち上げ時にも弱アルカリ性である炭酸水素ナトリウムを添加すると良い。添加量は、希釈水の注入場所からメタン発酵槽流出部までの容量あたりで、100mg/L以上で10000mg/L以下となるように添加するとよい。
カリウム塩の添加は、水希釈前、水希釈中、水希釈後のいずれでもよいが、水希釈前が好ましい。さらに、立ち上げ時にも添加すると良い。添加量は、希釈水の注入場所からメタン発酵槽流出部までの容量あたりで、カリウムとして1mg/L以上で2000mg/L以下となるように添加するとよい。
また、添加するクラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液としては、白液、緑液、弱液を使用することができる。特に、廃液とされる弱液を利用することで、廃液の有効利用を図れる。弱液には、炭酸ナトリウムと塩化カリウムが多く含まれているため、炭酸水素ナトリウムと塩化カリウムの代替として添加することができる。弱液の添加量は、希釈水の注入場所からメタン発酵槽流出部までの容量あたりで、0.1L−弱液/m−原水から20L−弱液/m−原水、好ましくは0.2L−弱液/m−原水から10L−弱液/m−原水がよい。
通常、弱液のpHは、12以上と高いため、メタン発酵に伴う二酸化炭素が発生していない運転休止時や、二酸化炭素発生量の少ない立ち上げ時は、二酸化炭素による中和効果が不足するので酸を加えて中和した弱液を使用すると良い。使用する酸は、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸等が挙げられるが、安価でメタン発酵への影響がない塩酸が好ましい。
炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液の添加位置は、循環水や希釈水によってメタン発酵槽に供給できればどこでもよく、原水の供給配管、調整槽、メタン発酵槽への流入部のいずれに注入しても良いし、2ヶ所以上に注入しても良い。希釈水と混合して供給してもよいし、炭酸水素ナトリウム、塩化カリウムは溶液として添加してもよい。添加する場所で十分に溶解・混合できれば粉体として添加してもよい。
さらに、水希釈の前に、コンデンセートをストリッピング処理したストリッピング処理水に切り替えると、洗浄効果がより効果的となる。ストリッピング処理水の通水量は、注入場所からメタン発酵槽流出部までの容量の0.2倍以上から15倍以内、好ましくは0.5倍以上から10倍以内が好ましい。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
参考例1 (回分試験)
クラフトパルプ工場のコンデンセートに馴致した汚泥を用いて、運転休止を想定した回分処理試験を実施した。結果を表1に示す。
参考例1は採取した汚泥を35℃の状態で7日間保管した。参考例2は20〜25℃の室温で7日間保管した。
参考例1、参考例2ともに、汚泥を120mLバイアル瓶に入れ、メタノール由来のCODCrが2000mg/Lとなるようにメタノールを添加し、ゴム栓により密栓した。所定時間後に発生するガス量とメタン濃度を測定し、メタンガス発生量を算出した。表1は、採取翌日の24時間後の積算メタンガス発生量を100%とした場合のメタンガス発生量を示した。
参考例1のメタンガス発生量は、3時間後で7%しかないが、参考例2では、38%に達し、採取直後の42%と同等であり活性低下はみられなかった。冷却による立ち上げ時間の短縮が確認された。
Figure 2013059731
実施例1〜8 (回分試験)
クラフトパルプ工場のコンデンセートに馴致した汚泥を用いて、運転休止を想定した回分処理試験を実施した。結果を表2に示す。
比較例1は、採取した汚泥を20℃の室温にて6日間保管し、その後1日間35℃で予備加温を行った。
実施例1は、採取した汚泥の0.2倍容量の工業用水を加えたあと、加えた工業用水と同量の上澄みを捨てる希釈洗浄を行なったあと、20℃の室温にて6日間保管し、その後1日間35℃で予備加温を行った。
実施例2は、採取した汚泥に同容量の工業用水を加えたあと、加えた工業用水と同量の上澄みを捨てる希釈洗浄を行なったあと、実施例1と同様に室温保管と予備加温を行った。
実施例3は、採取した汚泥の2倍容量の工業用水を加えたあと、加えた工業用水と同量の上澄みを捨てる希釈洗浄を行なったあと、実施例1と同様に室温保管と予備加温を行った。
実施例4は、炭酸水素ナトリウムを500mg/Lとなるように添加した後、実施例2と同様に希釈洗浄と室温保管と予備加温を行なった。
実施例5は、実施例2と同様に希釈洗浄を行なったあと、炭酸水素ナトリウムを500mg/Lとなるように添加し、実施例2と同様に室温保管と予備加温を行なった。
実施例6は、炭酸水素ナトリウムを500mg/Lとなるように添加した後、希釈洗浄を行わず、実施例1と同様に室温保管と予備加温を行った。
実施例7は、塩化カリウムをカリウムとして30mg/Lとなるように添加した後、希釈洗浄を行わず、実施例1と同様に室温保管と予備加温を行った。
実施例8は、弱液を2L/mとなるように添加した後、希釈洗浄を行わず、実施例1と同様に室温保管と予備加温を行った。
比較例、実施例ともに予備加温を行なったあと、汚泥を500mLポリ瓶に入れ、CODcrが2000mg/Lとなるようにメタノールを添加し、所定時間後のS−CODCrを測定した。
6時間後のS−CODCr除去率は、比較例1で2%しかないが、実施例1では40%、実施例2では49%、実施例3では66%に達し、洗浄による活性維持の効果が確認された。また、実施例4の3時間後のS−CODCr除去率は65%、実施例5では50%であった。実施例4は実施例2よりも高く洗浄工程の効果を高めた。実施例5は実施例2と同等の効果であった。また、実施例6の6時間後のS−CODCr除去率は40%、実施例7の6時間後のS−CODCr除去率は35%、実施例8の6時間後のS−CODCr除去率は55%であった。実施例6、7、8は実施例1と同等の効果であった。
Figure 2013059731
※1:S−CODCrはNo.5Aろ紙のろ液CODCrを示す。
実施例9〜11 (ベンチ試験)
クラフトパルプ工場のコンデンセートに馴致した汚泥を用いて、運転休止を想定した連続処理試験を実施した。結果を表3に示す。
試験は、容量10L(10cm角、高さ1m)、3段のGSSを備えたリアクターを使用し、コンデンセートを原水とし、CODCr容積負荷20kg/(m・d)で運転した。運転休止期間7日間をはさんで、CODCr容積負荷20kg/(m・d)で運転を再開した。各実施例は、ともに工業用水で洗浄を行なってから運転を休止した。運転休止期間は、30〜35℃で加温状態での循環運転を継続した。
実施例9では、運転再開時に塩化カリウム、弱液の添加はしていない。実施例10は、塩化カリウムをカリウムとして30mg/Lを添加した。実施例6は、塩酸でpHを7に中和した弱液を2L−弱液/m−原水で添加した。
実施例9の24時間後のS−CODCr除去率は70%であったが、実施例10は74%、実施例11は81%に向上した。
Figure 2013059731
※1:S−CODCrはNo.5Aろ紙のろ液CODCrを示す。
実施例12 (実機)
容量330m(直径6.1m、高さ11.3m)、3段のGSSを備えたリアクターを使用したクラフトパルプ工場のコンデンセートを原水に稼動している嫌気性処理装置にて、運転休止期間10日間をはさんで、運転を再開した。結果を実施例12として表4に示す。
コンデンセートをストリッピング処理水に切り替え、メタン発酵槽の容量の2.2倍の水量を通水したのち、ストリッピング処理水の通水を停止した。ストリッピング処理水の通水停止後、ただちに、調整槽に設けられた工業用水注入配管より工業用水による希釈洗浄を開始し、調整槽とメタン発酵槽の容量の0.5倍の水量を通水した。希釈洗浄中は、調整槽とメタン発酵槽で500mg/Lとなるように炭酸水素ナトリウムを、カリウムとして30mg/Lとなるように塩化カリウムを調整槽に添加した。10日間の原水供給の休止後、コンデンセートの通水を開始した。炭酸水素ナトリウムの添加は、調整槽とメタン発酵で500mg/Lとなるように11時間行なった。順次、負荷を増加し11日後に運転休止前と同じ負荷とした。S−CODCr除去率は3日後以降90%以上で安定した。
Figure 2013059731
※1:S−CODCrはNo.5Aろ紙のろ液CODCrを示す。
1:メタン発酵槽、2:調整槽、3:原水、4:処理水、5:循環水、6:希釈水、7:カリウム塩、炭酸水素ナトリウム、弱液、8:栄養剤の微量元素、アルカリ剤、9:制御手段

Claims (6)

  1. クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水をメタン発酵槽で処理する嫌気性処理方法において、該処理操作を運転休止するに際して、前記メタン発酵槽内の液を水で希釈洗浄して休止することを特徴とする嫌気性処理方法。
  2. クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水をメタン発酵槽で処理する嫌気性処理方法において、該処理操作を運転休止するに際して、前記メタン発酵槽内の液に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種類以上を添加して休止することを特徴とする嫌気性処理方法。
  3. 前記運転休止するに際して、前記メタン発酵槽内の液に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種類以上を添加することを特徴とする請求項1記載の嫌気性処理方法。
  4. クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水を処理するメタン発酵槽を有する嫌気性処理装置において、前記メタン発酵槽に、該槽内を希釈洗浄する水の導入口を有し、前記装置の運転休止に際して該メタン発酵槽内に希釈洗浄水を導入する手段を設けたことを特徴とする嫌気性処理装置。
  5. クラフトパルプ製造工程から排出されるメタノールを含む有機性廃水を処理するメタン発酵槽を有する嫌気性処理装置において、前記メタン発酵槽に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する導入口を有し、前記装置の運転休止に際して、該メタン発酵槽内に炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する手段を有することを特徴とする嫌気性処理装置。
  6. 前記メタン発酵槽に、炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する導入口を有し、前記装置の運転休止に際して、該メタン発酵槽内に炭酸水素ナトリウム、カリウム塩、又は、クラフトパルプ製造工程で使用されるアルカリ性の場内薬液のうちのいずれか1種以上を添加する手段を有することを特徴とする請求項4記載の嫌気性処理装置。
JP2011200140A 2011-09-14 2011-09-14 パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置 Active JP5759840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200140A JP5759840B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200140A JP5759840B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013059731A true JP2013059731A (ja) 2013-04-04
JP5759840B2 JP5759840B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=48184919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200140A Active JP5759840B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5759840B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125499A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタン発酵微生物の供給法
JPH02307597A (ja) * 1989-05-20 1990-12-20 Ngk Insulators Ltd 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法
JPH0584499A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
JPH09108700A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Meidensha Corp エタノールを基質としたメタン発酵方法
JPH10249383A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 硫酸根含有有機性廃水の処理方法
JPH11197690A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性固形物含有廃水の嫌気性生物処理方法及び装置
JP2003213584A (ja) * 2002-01-15 2003-07-30 Masahiro Izutsu リグノセルロース系バイオマスの利用方法
JP2008080336A (ja) * 2007-10-24 2008-04-10 Naomichi Nishio バイオガス発生装置及び方法
JP2008155072A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 嫌気性処理装置及び処理方法
JP2008221181A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ebara Corp 嫌気性処理装置及び処理方法
JP2012000557A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 嫌気性処理方法及び嫌気性処理装置
JP2012210584A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の処理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125499A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタン発酵微生物の供給法
JPH02307597A (ja) * 1989-05-20 1990-12-20 Ngk Insulators Ltd 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法
JPH0584499A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
JPH09108700A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Meidensha Corp エタノールを基質としたメタン発酵方法
JPH10249383A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 硫酸根含有有機性廃水の処理方法
JPH11197690A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性固形物含有廃水の嫌気性生物処理方法及び装置
JP2003213584A (ja) * 2002-01-15 2003-07-30 Masahiro Izutsu リグノセルロース系バイオマスの利用方法
JP2008155072A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 嫌気性処理装置及び処理方法
JP2008221181A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ebara Corp 嫌気性処理装置及び処理方法
JP2008080336A (ja) * 2007-10-24 2008-04-10 Naomichi Nishio バイオガス発生装置及び方法
JP2012000557A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 嫌気性処理方法及び嫌気性処理装置
JP2012210584A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5759840B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106277554A (zh) 甲基丙烯酸及酯生产过程中产生的废水的处理工艺及设备
CN102923921A (zh) 一种中药废水处理工艺
KR101426361B1 (ko) 암모니아성 질소 및 아질산성 질소를 함유한 폐수의 처리 시스템
JP5143358B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
CN103723813B (zh) 一种map沉淀循环系统及处理含氨废水的方法
KR101300951B1 (ko) 교대교차여과 방식을 활용한 막결합형 혐기성소화 시스템 및 이를 이용한 유기성 폐기물 처리방법
KR100755487B1 (ko) 호기성 생흡착, 가압오존처리 및 간헐포기를 이용한 염색폐수 처리방법
Gong et al. Application of A/O‐MBR for treatment of digestate from anaerobic digestion of cow manure
JP5759840B2 (ja) パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
KR101023684B1 (ko) 유기성 폐기물 처리방법
KR100839350B1 (ko) 폐수 재활용 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR101286072B1 (ko) 2상 혐기소화 장치
CN204803179U (zh) 甲基丙烯酸及酯生产中产生的废水的处理成套装置
JP2011062656A (ja) 窒素含有排水処理方法
JP4893647B2 (ja) 有機物含有水の処理方法および処理装置
CN211497218U (zh) 一种脱硫废水氨氮处理系统
JP5930798B2 (ja) 有機排水の処理方法および装置
CN102515417A (zh) 洗毛污水污泥处理工艺
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
KR101078108B1 (ko) 소석회수 공급배관 순환 세정 시스템
CN202744374U (zh) 一种全自动处理二甲基亚砜废水的装置
KR100962476B1 (ko) 유기물 폐수 처리장치
JP5781874B2 (ja) パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
CN220056568U (zh) 一种煤化工反渗透浓水处理装置
CN107915379A (zh) 一种生活污水处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250