JPH02307597A - 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法 - Google Patents

高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法

Info

Publication number
JPH02307597A
JPH02307597A JP1127354A JP12735489A JPH02307597A JP H02307597 A JPH02307597 A JP H02307597A JP 1127354 A JP1127354 A JP 1127354A JP 12735489 A JP12735489 A JP 12735489A JP H02307597 A JPH02307597 A JP H02307597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bacteria
wastewater treatment
ascending
descending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1127354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818033B2 (ja
Inventor
Tadashi Nomura
野村 忠士
Keiji Matsuoka
慶二 松岡
Mitsuo Kawase
三雄 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP12735489A priority Critical patent/JPH0818033B2/ja
Publication of JPH02307597A publication Critical patent/JPH02307597A/ja
Publication of JPH0818033B2 publication Critical patent/JPH0818033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高濃度廃水処理に用いられる高温嫌気性廃水処
理装置の運転管理方法に関するものである。
(従来の技術) 高温嫌気性廃水処理装置は高温メタン菌の活性が最も大
きくなる54℃付近の温度で運転されているが、装置を
停止させる壜台には処理槽内の培養液の温度を常温にま
で下げており、また停止させた装置を復帰させる際には
、常温から培養液を次第に昇温して処理温度まで高めた
のち、基質の投入を開始して段階的に負荷を上げていく
必要がある。ところがこのような昇降温の際に、高温メ
タン菌の自己消化や雑菌による国権の変化が生じ、メタ
ン菌量が減少したり不活性となることがあった。従って
復帰後に基質の投入を開始した際に酸発酵が起こり易く
なって処理状態が悪化し、そのために復帰操作に多くの
日数を要するという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記したような従来の問題点を解消して、昇降
温の際におけるメタン菌の自己消化や雑菌による国権の
変化を防止し、これによって復帰操作を矩い日数で完了
させることができるようにした高温嫌気性廃水処理装置
の運転管理方法を堤供するために完成されたものである
(課題を解決するための手段) 上記の課題は、高温嫌気性廃水処理装置を停止のために
常温まで降温する際、あるいは復帰操作のために昇温す
る隙、35〜50℃の温度域における昇降温速度を0.
5℃ハr以上とすることを特徴とする高温嫌気性廃水処
理装置の運転管理方法によって解決される。
上記のように、本発明においては高温嫌気性菌にとって
最も危険な温度領域である35〜50℃を0゜5℃/h
r以上の高速度で通り抜けることにより、この危険な温
度領域において発生し易いメタン菌の自己消化や国権の
変化を最小限に抑制する。これによつてメタン菌の国体
量や活性の維持を図ることができる。ここで35〜so
’cにおける昇降温速度を0.5 ’C/hr以上とし
たのは、これより昇降温速度が低いとメタン菌の自己消
化等が生じ易いためである。なお昇降温速度はできるだ
け大きいことが好ましいが、その最大限は装置の容量や
加熱冷却手段の能力によって定められ、実用の装置では
昇降温速度の最大値は5℃ハr程度となるのが普通であ
る。また高温嫌気性菌は60℃以上では死滅したり活性
が極めて低下するので、熱交喚器の出口温度を60℃以
下に維持することが好ましい。
装置を停止させる場合には、本発明に従ってO95℃ハ
r以上の降温速度で培養液を降温させたのち、槽内墳養
液の50%程度を水と置換することが好ましい、但しア
ルカリ度が10001g/ E以下にまで低・下しない
ようにする。これは降温速度を下げるためと、停止中に
槽内液のPHが増加しマグネシウムやカルシウム系の結
晶物が析出して槽内閉塞を招くことを防止するためであ
る。また水で置換することのほかに、槽内圧力を150
 aAq以上に維持することも効果的である。これは停
止中におけるPR上昇の原因となるCotガスの大気中
へのストリッピングを防止するためであり、これによつ
て停止中の槽内液のpHを6,5〜7.5に維持するこ
とができる。このように停止中におけるPRの上昇を抑
制すれば、マグネシウムやカリウム系の結晶物の析出を
完全に防止することができる。
また停止中の装置を復帰させる場合には、本発明の方法
に従って槽内液を54℃まで昇温させたのち、第11!
Iに示されるように、初日は停止前の定常運転時の負荷
の25%の負荷で運転し、2日目は50%、3日目は1
00%と段階的に負荷を上昇させることにより、4日目
からは定常状態に復帰させることが可能である。
(実施例) 54゛Cで運転されている嫌気性廃水処理装置を停止さ
せる際に、槽内液を水と置換することにより第2図に示
すように槽内を40℃まで5時間でや、速に降温させ、
更に30℃まで20時間で降温させた。
この場合、35℃〜50℃の温度領域を約1.6℃/h
rの降温速度で通過したこととなる。
またこのように降温させた嫌気性廃水処理装置を復帰さ
せる際に、第2図に破線で示すように20℃から54℃
まで23時間で急速に昇温度した。この場合、35℃〜
50℃の温度領域を10時間で通過したこととなり、そ
の昇温速度は1.5℃ハrである。
この結果、昇降温過程においてメタン菌の自己消化や1
相の変化等はほとんど生じることがなく、基質の投入を
開始した後は4日目から定常状態に復帰させることがで
きた。
(発明の効果) 本発明は以上に説明したように、高温嫌気性廃水処理装
置の停止あるいは復帰操作の際に、高温メタン菌にとっ
て最も危険な35〜50℃の温度il域を急速に通り抜
けることによりメタン菌の自己消化や国権の変化を防止
し、メタン菌の菌体量や活性維持を可能としたものであ
る。従って本発明によれば、復帰操作を3〜4日という
短期間に完了させることができる。また本明細書中に記
載の方法によれば、停止期間中における結晶物の析出を
確実に防止し、槽内の閉塞をな(することができる。
よって本発明は従来の問題点を一掃した高温嫌気性廃水
処理装置の運転管理方法として、産業の発展に寄与する
ところは掻めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は復帰操作時における負荷に増加割合を示すグラ
フ、第2図は実施例における昇降温の状況を示すグラフ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高温嫌気性廃水処理装置を停止のために常温まで降温す
    る際、あるいは復帰操作のために昇温する際、35〜5
    0℃の温度域における昇降温速度を0.5℃/hr以上
    とすることを特徴とする高温嫌気性廃水処理装置の運転
    管理方法。
JP12735489A 1989-05-20 1989-05-20 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法 Expired - Lifetime JPH0818033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735489A JPH0818033B2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12735489A JPH0818033B2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307597A true JPH02307597A (ja) 1990-12-20
JPH0818033B2 JPH0818033B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14957862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12735489A Expired - Lifetime JPH0818033B2 (ja) 1989-05-20 1989-05-20 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059731A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Swing Corp パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2014030827A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Ihi Corp 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124495A (en) * 1980-01-22 1981-09-30 Masakuni Kanai Fermentation of methane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124495A (en) * 1980-01-22 1981-09-30 Masakuni Kanai Fermentation of methane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059731A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Swing Corp パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2014030827A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Ihi Corp 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818033B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0994585A (ja) 超純水の製造方法及び製造装置
JPH0783878B2 (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH02307597A (ja) 高温嫌気性廃水処理装置の運転管理方法
Schlenz Important considerations in sludge digestion. Part I. Practical aspects
CN102344221A (zh) 高盐度高氨氮有机废水的处理工艺
Viraraghavan et al. Effect of temperature on anaerobic filter treatment of dairy wastewater
JP2011143365A (ja) 排水の処理方法及び排水の処理装置
CN204454653U (zh) 硫酸铝的合成装置
CN101431120A (zh) 太阳能电池表面结构的碱溶液湿法腐蚀工艺
JP2659895B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2013169523A (ja) メタン発酵装置およびその装置における原液供給停止時の返水制御方法
JPS59173197A (ja) 有機性廃液のメタン発酵方法
JP2878640B2 (ja) 上向流式嫌気性汚泥床法
CN109485154B (zh) 一种丝状菌污泥膨胀的快速恢复方法
JPH10235391A (ja) 二相式嫌気性排水処理装置
Rakness et al. Start-Up and Operation of the Indianapolis Ozone Disinfection Wastewater Systems
JPH091178A (ja) 高濃度有機性排液の嫌気性処理方法
JPS6115798A (ja) ステフエン廃水の処理方法
JPH04310293A (ja) 上向流式嫌気性汚泥床法
CN115058608B (zh) 稀土硫化铅锌渣回收稀土的方法
JP3389625B2 (ja) 高温嫌気性処理方法
CN112939226B (zh) 渗滤液处理中控制溶氧值在合理区间的算法及系统
JPH0699199A (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
CN216711728U (zh) 一种新型炉内加药控制装置
CN210855696U (zh) 液晶显示材料生产废水处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14