JP2013054488A - 書類管理システム及び書類管理プログラム - Google Patents

書類管理システム及び書類管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013054488A
JP2013054488A JP2011191411A JP2011191411A JP2013054488A JP 2013054488 A JP2013054488 A JP 2013054488A JP 2011191411 A JP2011191411 A JP 2011191411A JP 2011191411 A JP2011191411 A JP 2011191411A JP 2013054488 A JP2013054488 A JP 2013054488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
tag
storage
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011191411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150018B1 (ja
Inventor
Takeshi Isohata
孟 五十畑
Yoshi Isohata
嘉 五十畑
Kazuo Soma
一生 相馬
Hiroshi Akutsu
博士 阿久津
Masakazu Nanmoku
正和 南木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO INFORMATION MICRO CO
Original Assignee
KANTO INFORMATION MICRO CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO INFORMATION MICRO CO filed Critical KANTO INFORMATION MICRO CO
Priority to JP2011191411A priority Critical patent/JP5150018B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150018B1 publication Critical patent/JP5150018B1/ja
Publication of JP2013054488A publication Critical patent/JP2013054488A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】書類の作成から廃棄に至るまで、紙の書類自体を管理する。
【解決手段】書類情報を読み込む書類データ入力手段と、前記書類情報を表示するための表示手段と、前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、書類情報を検索する書類検索手段と、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段とを備えた書類管理システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙ベースの書類を管理するための書類管理システム及び書類管理プログラムに関し、特に、書類の作成から廃棄に至るまでの全期間にわたって書類を管理するための書類管理システム及び書類管理プログラムに関する。
従来、作成された書類は、カテゴリごとのファイルにとじられて棚等に保管され、年数がたった書類は、箱等に入れられて保管庫に保存されてきた。この場合、必要な書類を探すのが大変であり、特に保管庫に保存されている古い書類を探すのは、一つ一つ人間が目で見て調べる必要があり、労力と時間とを要していた。
また、オフィスの引っ越しがある場合は、引っ越し先のどこに保管したか分からなくなり、必要な書類を探すことが極めて大変であった。また、保管期限経過後廃棄する際には、廃棄対象の書類を探しだし、集めるのは極めて労力と時間とを要していた。
そこで、書類をスキャナで読み込み電子データとして保存管理する方法が開発されてきた。例えば、特許文献1に記載の文書管理装置は、登録されたプリンタと、紙面に記載された内容をイメージ情報として読み取るスキャナとを備え、登録される文書に固有の文書番号を付加する文書管理手段と、文書印刷時にこの文書番号を文書上の所定位置に印刷するプリント制御手段と、スキャナにより読み取られた文書番号を認識する文字認識手段とを有している。
これにより、利用者が文書名やキーワードなどを入力しなくても文書を取り出すことができ、かつ、文書番号を記憶しておいたり入力したりする必要がないとしている。
特開平11−96148公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の文書管理装置等では、データ化された書類、即ち、イメージデータ等の書類は管理できても、紙の書類自体の管理はできなかった。
また、全ての文書のイメージデータ等を保管したとしても、原本としての紙の書類自体は現在においてやはり必要であり、その紙の書類自体を管理する必要がある。
本発明は、かかる実情に鑑み、紙の書類自体をその作成から廃棄に至るまでの全期間にわたって管理することを可能にする書類管理システム及び書類管理プログラムを提供しようとするものである。
本発明の課題は、下記の各発明によって解決することができる。
即ち、本発明の書類管理システムは、書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理するシステムであって、前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、前記書類情報を表示するための表示手段と、前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段とを備えたことを主要な特徴にしている。
これにより、書類の作成時から廃棄時に至るまで紙の書類自体を管理することができる。
また、本発明の書類管理システムは、前記印刷手段により印刷された前記バーコードを読み込むための持ち運び自在な第1の外部端末を更に備え、前記第1の外部端末は、読み込んだ前記バーコードに記載された情報を、ネットワークを介して前記書類検索手段に送信し、前記書類検索手段は、受信した前記バーコードに記載された情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第1の外部端末に送信し、前記第1の外部端末は、受信した前記書類情報を表示する、ことを主要な特徴にしている。
これにより、書類を収納手段からいちいち取り出して読まなくても収納手段に収納されている書類について知ることができる。
更に、本発明の書類管理システムは、書類を特定するための情報が記憶されているICタグと、前記ICタグの情報を読み込むための持ち運び自在な第2の外部端末を更に備え、前記第2の外部端末は、読み込んだ前記ICタグの情報を、ネットワークを介して前記書類検索手段に送信し、前記書類検索手段は、受信した前記ICタグの情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第2の外部端末に送信し、前記第2の外部端末は、受信した前記書類情報を表示する、ことを主要な特徴にしている。
これにより、書類を収納手段からいちいち取り出して読まなくても収納手段に収納されている書類について知ることができる。
更にまた、本発明の書類管理システムは、前記ICタグの情報を読み込むための第3の外部端末を更に備え、前記第3の外部端末は、前記書類を保管するための部屋の出入り口に設置され、前記第3の外部端末は、前記ICタグが貼付された前記収納手段が前記第3の外部端末の前を通過する際、前記収納手段に貼付された前記ICタグの情報を読み込み、読み込んだ情報を、ネットワークを経由して前記書類位置決定手段に送信し、前記書類位置決定手段は、前記ICタグ受信機の設置位置の情報に基づいて、前記書類データ記憶手段に記憶されている、受信した情報が特定する書類の位置に関する情報を変更することを主要な特徴にしている。
これにより、書類の位置を例えば他の部屋等に移動させた場合でも、自動的に書類位置に関する情報が更新される。
また、本発明の書類管理プログラムは、コンピュータとプリンタと記憶装置とディスプレイとを含んだコンピュータシステムに書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理させるための書類管理プログラムであって、前記コンピュータシステムを、前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、前記書類情報を表示するための表示手段と、前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段として機能させることを主要な特徴にしている。
これにより、書類の作成時から廃棄時に至るまで紙の書類自体を管理することができる。
更に、本発明の書類管理プログラムは、前記印刷手段により印刷された前記バーコードを読み込むための持ち運び自在な第1の外部端末が読み込んだ前記バーコードに記載された情報を、ネットワークを介して受信する機能と、受信した前記バーコードに記載された情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第1の外部端末に送信する機能と、を更に実現させることを主要な特徴にしている。
これにより、書類を収納手段からいちいち取り出して読まなくても収納手段に収納されている書類について知ることができる。
更にまた、本発明の書類管理プログラムは、ICタグに記憶されている書類を特定するための情報を読み込むための持ち運び自在な第2の外部端末から送信された前記ICタグの情報を、ネットワークを介して受信する機能と、受信した前記ICタグの情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第2の外部端末に送信する機能と、を主要な特徴にしている。
これにより、書類を収納手段からいちいち取り出して読まなくても収納手段に収納されている書類について知ることができる。
また、本発明の書類管理プログラムは、前記書類を保管するための部屋の出入り口に設置され前記ICタグの情報を読み込むための第3の外部端末が受信した情報を、ネットワークを介して受信する機能と、受信した前記情報と、前記ICタグ受信機の設置位置の情報に基づいて、前記書類データ記憶手段に記憶されている、受信した情報が特定する書類の位置に関する情報を変更する機能を更に実現させることを主要な特徴にしている。
これにより、書類の位置を例えば他の部屋等に移動させた場合でも、自動的に書類位置に関する情報が更新される。
紙の書類自体を書類の作成から廃棄に至るまで管理することができる。
本発明の書類管理システムの機能ブロックを示した機能ブロック図である。 本発明の書類管理システムの実施形態を示す概念図である。 本発明の書類管理システムの実施形態を示す説明図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。
<書類管理システムの構成>
本発明の書類管理システムは、書類の作成時からその書類の廃棄時または永久保管までの全期間にわたってその書類を管理するシステムである。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の書類管理システムの機能ブロックを示した機能ブロック図である。
図1に示すように、本発明の書類管理システムは、本体1と外部端末70とを主に備えて構成される。本体1は、書類データ入力手段10と、書類データ記憶手段20と、書類位置決定手段30と、書類ラベル印刷手段40と、書類検索手段50と、書類保管期限管理手段60と、表示手段80とを主に備えて構成される。
書類データ入力手段10は、作成された書類Sに関する情報である書類情報を読み込み、書類データ記憶手段20は、読み込まれた書類情報を記憶する。書類情報とは、例えば、書類作成日時、書類題名、書類作成者、書類作成部門、書類のカテゴリ、書類中のキーワード、その書類Sに関連づけられる業務の種類、書類の保管場所、書類の位置、書類の保管期限、書類の保管期限終了後の書類Sの処理方法等のうち少なくとも1以上を含むものである。また、上記以外のものであっても書類Sに関する情報ならば書類情報に含まれる。
書類データ入力手段10によるこれらの書類Sに関する情報の読み込みは、書類データ入力手段10が、書類作成時に作成された書類Sのテキストデータを読み込むことによって行うこともできるし、書類作成者がキーボードやマウス等の入力手段によって入力した情報を書類データ入力手段10が読み込むことによって行うこともできる。また、書類データ入力手段10は、あらかじめ作成された書類Sに関する情報のデータを記録媒体から、あるいはネットワーク経由等で読み込むこともできる。書類データ入力手段10は、コンピュータ、キーボード、マウス、スキャナ、OCR等によって構成することができる。
書類データ記憶手段20は、書類データ入力手段10によって読み込まれた書類情報や、書類位置決定手段30によって決定された書類Sの位置情報等を記憶する。書類データ記憶手段20は、ハードディスク記録装置、SSDやフラッシュメモリ等の半導体記録装置、ブルーレイ記録装置、DVD記録装置、CD記録装置等の様々な記録装置で構成することができる。
書類位置決定手段30は、コンピュータ等で構成され、書類データ入力手段10によって読み込まれた書類情報に基づいて、その書類Sを保管する場所を決定する。書類Sの保管場所の決定は、あらかじめ定められた分類に基づいて決定されても良いし、オペレータからの指示を受信することによって決定されても良い。保管場所の決定は、様々なタイミングで行うことができ、複数回決定を行っても良い。すなわち、書類保管中に別の場所に保管することを決定することにより、保管場所を変更することができる。
書類ラベル印刷手段40は、書類Sを収める箱B、袋F、キャビネ、棚T等(本発明では総称して書類収納容器と称する)に貼付するためのラベルP等の印刷媒体にその書類Sを特定可能な情報として、バーコードを印刷する。このとき、該ラベルPには、書類作成日時、書類題名、書類作成者、書類作成部門、書類のカテゴリ、書類中のキーワード、その書類Sに関連づけられる業務の種類、書類の保管場所、書類の位置、書類の保管期限、書類の保管期限終了後の書類Sの処理方法等が必要に応じて目視でも確認できるように印刷されることが望ましい。但し、と供にこのバーコードは、バーコードリーダ等を含んで構成される外部端末70によって読み取られる。
書類検索手段50は、書類データ入力手段10から入力されたデータに基づいて、そのデータが特定する書類情報を、書類データ記憶手段20内を検索することにより取得する。書類検索手段50は、取得したデータを表示手段80に表示させることができる。また、書類検索手段50は、外部端末70からネットワークを経由して受信したデータに基づいて、このデータが特定する書類情報を検索することができる。
書類検索手段50は、検索することにより得られた書類情報を外部端末70にネットワークを経由して送信することもできるし、検索によって得られた書類情報によって示される書類Sと、あらかじめ設定された書類Sとが同一か否かを判断しその結果を示すデータを、ネットワークを経由して外部端末70に送信することもできる。
これにより、特定の書類Sを探すときは、書類庫内の書類を収める箱B、棚T等に貼付されたラベルPに印刷されたバーコードを外部端末70によって読み込むことにより、外部端末にバーコードによって特定される書類情報が表示され、あるいは、バーコードによって特定される書類Sが探している書類Sか否かの情報が表示されるので、容易に探している書類Sを見つけることができる。
書類保管期限管理手段60は、書類データ記憶手段20内に記憶されている書類情報内の書類保管期限に基づいて、書類Sの保管期限を管理する。具体的には、書類Sの保管期限が所定の期間内に近づいた時に、その書類Sに関する情報、その書類Sの保管期限、その書類Sの保管期限終了後のその書類Sの処理方法等を表示することができる。
外部端末70は、ネットワーク100を経由して本体1と通信することができる。この通信は、双方向であっても良いし、一方向であっても良い。外部端末70は、持ち運びが容易な携帯端末であっても良いし、本体とは別の部屋、あるいは別の建物に据え置かれた端末であっても良い。外部端末70は、複数存在しても良い。
外部端末70が、携帯端末である場合は、バーコードスキャナを備えることが望ましい。これにより、携帯端末のバーコードスキャナで書類庫内の書類Sを収める箱B、棚T等に貼付されたラベルPに印刷されたバーコードを読み込むことにより、携帯端末がネットワーク100を経由してバーコードとして記載された情報を本体1に送信することができる。
本体1の書類検索手段50は、書類データ記憶手段20内を検索することにより、送信されたデータによって特定される書類情報を取得し、この情報を携帯端末にネットワーク100を経由して送信することができる。携帯端末は、送信された書類情報を受信し、これを表示することができる。ここで、携帯端末と本体1とは、無線LAN等の無線通信を用いてネットワーク100に接続することが好ましい。持ち歩きの自由度が増すからである。
また、バーコードと併用して、あるいは、バーコードの代わりにICタグ、RFID、非接触IC(これらを総称してICタグと称する)を使用し、書類Sあるいは書類Sを収納している収納体にこのICタグを装着することもできる。ICタグには、バーコードが有しているのと同じ情報を入力することができる。この場合、携帯端末はICタグとの通信が可能なICタグ通信装置を備えることが好ましい。これにより、携帯端末を書類収納体に近づけてICタグの情報を読み込むことにより、上述したようなバーコードを読み込んだのと同じ動作をすることができる。
さらに、外部端末70として、ICタグ通信装置を備えたものを各書類庫の出入り口、各棚T等に設置することができる。これにより、ICタグが貼付された書類Sや、書類容器を移動させたとき、例えば、書類庫から持ち出したり、持ち込んだりしたときは、書類庫の出入り口の外部端末70が、移動させた書類S等に貼付されたICタグの情報を読み込み、これをネットワーク100を経由して本体1に送信することにより、本体1は、ICタグにより特定される書類Sが書類庫に入ったこと、あるいは、書類庫から出たことを識別することができる。
このようにして、いろいろな場所に、ICタグ通信装置を備えた外部端末70を設置することにより、本体1は、書類Sの移動や、書類Sが収納されている場所を簡単に把握することができる。
なお、本体1のみをスタンドアローンで使用する構成にしても良い。
<書類管理システムの実施形態>
次に、本発明の書類管理システムの一実施形態について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の書類管理システムの実施形態を示す概念図である。図3は、本発明の書類管理システムの実施形態を示す説明図である。
図2に示すように、本発明の書類管理システムは、ネットワーク100を介して接続されたコンピュータ装置110、外部コンピュータ装置120、携帯装置130を主に備えて構成される。また、本発明の書類管理システムは、ネットワーク100を経由して接続されたICタグ受信機140を更に備えても良い。
外部コンピュータ装置120は、図1に示す本体1として機能するものであり、外部コンピュータ装置120と、携帯装置130と、ICタグ受信機140とは、図1に示す外部端末70として機能するものである。
コンピュータ装置110は、書類データ入力手段10として機能するキーボード、マウス、スキャナ等の入力装置と、書類データ記憶手段20として機能するハードディスク等の記録装置と、書類位置決定手段30、書類検索手段50、書類保管期限管理手段60として機能するコンピュータと、書類ラベル印刷手段40として機能するプリンタと、表示手段80として機能するディスプレイとを備えている。
コンピュータ装置110は、書類情報に関するデータをネットワーク100経由で、或いは、CD、DVD、USBメモリ、磁気ディスク等の記録媒体から、或いは、キーボードから受信しその情報をハードディスクの記録装置に記録する。
外部コンピュータ装置120は、コンピュータ装置110とは、別の部屋あるいは別の建物に設置されて、ネットワーク100を経由してコンピュータ装置110に接続されている。外部コンピュータ装置120は、ネットワーク100を経由してコンピュータ装置110の機能を使用することができる。これにより、コンピュータ装置110が設置されていない場所でも、コンピュータ装置110の機能を使用することができる。外部コンピュータ装置120は、コンピュータ装置110と同じハードウエア構成にすることができる。
この際、コンピュータ装置110の機能のうち一部あるいはすべてを外部コンピュータ装置120自体で動作できる構成にしても良い。すなわち、コンピュータ装置110を本体1として動作させるコンピュータソフトウエアの一部または全部が外部コンピュータ装置120にインストールされていても良い。この際には、コンピュータ装置110と外部コンピュータ装置120とは、データを共有できるように構成する必要がある。
携帯装置130は、上述した外部端末70として機能するものであり、例えば、バーコードスキャナとモバイルコンピュータとから構成される。あるいは、バーコードスキャナを備えた専用のハードウエアであっても良い。
携帯装置130は、無線LANなどの無線通信によりコンピュータ装置110に接続される。書類Sを探すときには、書庫において、各書類保管容器、書類箱B等に貼付されたバーコードをこの携帯装置130のバーコードスキャナで読み込むことにより、携帯装置130はコンピュータ装置110と通信してこのバーコードが貼付された書類Sに関するデータを表示することができる。
バーコードに代えて、あるいは、バーコードと平行してICタグを使用することができる。この場合、携帯装置130は、ICタグ受信機140を備えることができる。これにより、バーコードを読み込む代わりに、各書類保管容器、書類箱B等に貼付されたICタグの情報を非接触にICタグ受信機によって読み込むことにより、バーコードを読み取ったと同様にコンピュータ装置110と通信してこのICタグが貼付された書類Sに関する情報を表示することができる。ここで、ICタグにはバーコードよりも多くの情報を入力することができるので、携帯装置130は、コンピュータ装置110と通信することなく、ICタグに入力されているこのICタグが貼付されている書類に関する情報を読み取ってそれを表示しても良い。
ICタグ受信機140は、書庫の出入り口、廊下、棚T等に設置されて有線、または、無線によりネットワーク100を経由して、あるいは直接にコンピュータ装置110に接続されても良い。これにより、ICタグが貼付された書類Sや書類保管容器を移動させたとき、移動路や移動先の保管場所に設置されたICタグ受信機140が、書類Sや書類保管容器に貼付されたICタグの情報を読み込み、コンピュータ装置110に送信することができる。コンピュータ装置110は、その送信された情報を読み込むことにより書類Sの移動先をオペレータによって入力されることなく認識し、書類保管場所に関するデータを更新することができる。
これは、バーコードを用いて手動で行っても良い。ICタグ受信機が設置される場所に、コンピュータ装置110と有線、または、無線でネットワーク100を経由してあるいは直接に接続されたバーコードリーダを設置することにより、その場所において書類保管容器等に貼付されたバーコードを読み取らせることができる。これにより、コンピュータ装置110は、書類Sの移動位置を認識し書類Sの場所に関するデータを更新することができる。
コンピュータを本体1として機能させるプログラムをコンピュータ装置110にインストールして実行することによって、コンピュータ装置110を本体1として機能させることができる。
<作動>
次に本発明の書類管理システムの作動の一実施形態について図2を参照して説明する。コンピュータ装置110は、新規書類Sが作成されたとき、その書類Sに関する、書類作成日時、書類題名、書類作成者、書類作成部門、書類のカテゴリ、書類中のキーワード、その書類に関連づけられる業務の種類、書類の保管場所、書類の位置、書類の保管期限、書類の保管期限終了後の書類の処理方法等の書類情報をキーボードから、或いは、データとして外部から受信する。
コンピュータ装置110は、受信した書類情報をハードディスク等の記憶装置に記録する。外部からの指示に従って、或いは、所定のタイミングでコンピュータ装置110は、その書類Sを保管すべき場所をディスプレイに表示しても良い。これにより、その書類を取り扱う者である書類取扱者が、その書類Sを保管すべき場所を容易に知ることができる。
また、コンピュータ装置110は、その書類Sを特定するための情報をバーコードにして、シール、用紙等に印刷し、バーコード印刷物であるラベルPを作成する。書類取扱者は、その書類Sを所定の保管場所に保管する際に、その書類Sを収納する容器に、または、その書類Sを収納する棚Tにバーコード印刷物を貼付することができる。
ここで、バーコード印刷物の代わりに、或いは併用してその書類Sを特定する情報が入力されたICタグである書類情報ICタグを使用することもできる。その場合は、ICタグリーダー、ICタグライターが本システムの構成に含まれることになる。書類情報ICタグは、バーコード印刷物の代わりに、或いは、一緒に書類Sを保管する容器に貼付することができる。
コンピュータ装置110は、外部からの指示により、或いは所定のタイミングで、その書類の廃棄予定日時を表示することができる。これにより、書類取扱者は、廃棄予定日時を容易に知ることができるので、書類Sを確実に廃棄することができる。また、まだ廃棄してはならない書類Sを廃棄するミスを防ぐこともできる。
書類Sを別の場所に移動させる場合は、キーボードから、或いは、携帯端末から新しい移動先を入力することにより、コンピュータ装置110は、移動先を新しい保管先として記憶装置に記録する。この際、ICタグを使用する場合は、ICが貼付された容器ごと新しい保管先に持ってゆき、新しい保管先のICタグ受信機でそのICタグを読み込ませても良い。
これにより、ICタグ受信機140がその書類Sを特定する情報をネットワーク100経由でコンピュータ装置110に送信するので、コンピュータ装置110は、そのICタグ受信機が設置された場所にその書類Sが移動したことを認識することができる。コンピュータ装置110は、その書類Sが移動したことを認識すると、その書類Sの保管場所をそのICタグ受信機140が設置されている場所として新しく記憶装置に記録する。
書類取扱者が書類Sを探す場合、キーボードから或いは携帯装置130から探す書類Sに関するいずれかの情報を入力することにより、コンピュータ装置110は、入力された情報を書類情報として有する書類Sの一覧をディスプレイに或いは携帯装置に表示させる。これにより、書類取扱者は、容易に探す書類Sを検索することができる。また、コンピュータ装置110は、書類情報の中の書類保管場所を表示することもできるので、書類取扱者は、探している書類Sの保管場所を容易に知ることができる。
また、書類取扱者は、書類保管庫に行き、携帯装置130に付属するバーコードリーダで書類容器に貼付されたバーコードを読み込むことができる。これにより、携帯装置130は、バーコードに記載された情報をネットワーク100経由でコンピュータ装置110に送信し、コンピュータ装置110は、そのバーコードに記載された情報が特定する書類Sを特定し、その書類Sに関する書類情報を携帯装置130に送信して携帯装置130に表示させることができる。これにより、書類取扱者は、いちいち書類容器から書類Sを出して中身を確認することなく、携帯装置130に表示された情報を見るだけで、その書類容器に収納されている書類Sについて知ることができる。
コンピュータ装置110が設置されていない部屋や建物に外部コンピュータ装置120を設置することができる。外部コンピュータ装置120は、コンピュータ装置110とネットワーク100を介して接続され、コンピュータ装置110をサーバとして使用することができる。
これにより、書類取扱者は、コンピュータ装置110が設置されていない部屋や建物からでもコンピュータ装置110を使用することができる。このとき、外部コンピュータ装置120は、コンピュータ装置110をサーバとして使用するのではなく、外部コンピュータ装置120自体がコンピュータ装置110と同じ機能を有するように、たとえば、コンピュータ装置110と同じプログラムがインストールされていても良い。この場合は、データを共通に使用できるように、例えば、記憶装置を共有化することが好ましい。
図3は、本発明の書類管理システムの実施形態を示す説明図である。書類Sは、書類収納容器である箱Bや袋Fなどに収容され、該書類収納容器がキャビネや棚T等に収められるのが一般的である。ここで、保管室や保管庫が多数あるような場合では、モニターに保管位置が表示されただけではわかりにくい場合もある。そこで、膨大な資料を保管する施設等では、新規の書類Sを収容する場合や、古い書類を捜し出す時などにおいて、本発明の書類管理システムにより指定された保管位置をより明確かつ明瞭にするため、棚Tに複数色のランプLを備え、例えば、探す場合であれば、検索目的の書類Sが所在する保管室、保管庫、並びに保管位置の棚Tの該当部分が緑色に点灯し、前記バーコードやICタグを介して、持ち出した場合には点滅や異なる発色のランプLを点灯させる。また、本来あるべき所でない場所に書類Sが存在する場合は、外部コンピュータ装置120や、コンピュータ装置110に、誤収容されている書類Sがあること、及び本来あるべき位置を警告することなども可能である。
また、書類Sを保管室等から外へ持ち出す場合や、廃棄処分にする場合など、該保管室から書類Sが外部へ持ち出されたことを認識できるように、該保管室の出入り口ドア付近にICタグ受信機140を備えて管理したり、或いは機密文書などで持ち出し禁止の書類SがICタグ受信機140によりドア付近まで近づくと、警報が鳴るなどの防犯システムとしても機能させることも可能である。
以上、本発明の書類管理システムについて、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記実施形態における書類管理システムの構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
本発明の書類管理システムは、コンピュータのCPU、メモリ、記憶装置、ディスプレイ等を含むハードウエア資源上に構築されたOS、アプリケーション、バーコードリーダ等によって実現されるものであり、書類Sに関する情報である書類情報を管理することにより、紙の書類Sを管理するという処理が上記のハードウエア資源を用いて具体的に実現されるものであるから、自然法則を利用した技術的思想に該当するものであり、書類Sを管理することが必要な様々な分野において利用することができるものである。
1 本体
10 書類データ入力手段
20 書類データ記憶手段
30 書類位置決定手段
40 書類ラベル印刷手段
50 書類検索手段
60 書類保管期限管理手段
70 外部端末
80 表示手段
100 ネットワーク
110 コンピュータ装置
120 外部コンピュータ装置
130 携帯装置
140 ICタグ受信機
S 書類
B 箱
F 袋
P ラベル
T 棚
L ランプ
本発明の課題は、下記の各発明によって解決することができる。
即ち、本発明の書類管理システムは、書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理する書類管理システムであって、前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、前記書類情報を表示するための表示手段と、前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段と、前記書類の保管場所に設置されたランプとを備え、前記書類管理システムは、探す対象の書類に関する情報を前記書類データ入力手段から読み込んだとき、前記表示手段に前記探す対象の書類の保管場所を表示させ、前記探す対象の書類の保管場所に設置されたランプを点灯させる書類管理システムを備えたことを主要な特徴にしている。
これにより、書類の作成時から廃棄時に至るまで紙の書類自体を管理することができる。
更にまた、本発明の書類管理システムは、前記ICタグの情報を読み込むための第3の外部端末を更に備え、前記第3の外部端末は、前記書類を保管するための部屋の出入り口に設置され、前記第3の外部端末は、前記ICタグが貼付された前記収納手段が前記第3の外部端末の前を通過する際、前記収納手段に貼付された前記ICタグの情報を読み込み、読み込んだ情報を、ネットワークを経由して前記書類位置決定手段に送信し、前記書類位置決定手段は、前記ICタグ受信機の設置位置の情報に基づいて、前記書類データ記憶手段に記憶されている、受信した情報が特定する書類の位置に関する情報を変更することを主要な特徴にしている。
これにより、書類の位置を例えば他の部屋等に移動させた場合でも、自動的に書類位置に関する情報が更新される。また更に、前記書類管理システムは、警報手段を更に備え、前記書類が部屋の出入り口に近づいたとき、前記第3の外部端末が読み込んだ前記書類の情報に基づいて、前記警報手段を鳴動させる構成を備えた書類管理システムとすることもできる。

また、本発明の書類管理プログラムは、コンピュータとプリンタと記憶装置とディスプレイとを含んだコンピュータシステムに書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理させるための書類管理プログラムであって、前記コンピュータシステムを、前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、前記書類情報を表示するための表示手段と、前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段と、
前記書類の保管場所に設置されたランプを点灯させる点等手段と、して機能させ、探す対象の書類に関する情報を前記書類データ読み込み手段から読み込んだとき、前記表示手段に前記探す対象の書類の保管場所を表示させる機能と、前記探す対象の書類の保管場所に設置されたランプを点灯させる機能とを実現して機能させることを主要な特徴にしている。これにより、書類の作成時から廃棄時に至るまで紙の書類自体を管理することができる。
また、本発明の書類管理プログラムは、前記書類を保管するための部屋の出入り口に設置され前記ICタグの情報を読み込むための第3の外部端末が受信した情報を、ネットワークを介して受信する機能と、受信した前記情報と、前記ICタグ受信機の設置位置の情報に基づいて、前記書類データ記憶手段に記憶されている、受信した情報が特定する書類の位置に関する情報を変更する機能を更に実現させることを主要な特徴にしている。
これにより、書類の位置を例えば他の部屋等に移動させた場合でも、自動的に書類位置に関する情報が更新される。
そしてまた、前記コンピュータシステムを、警報装置を鳴動させる警報手段として更に機能させ、前記書類が部屋の出入り口に近づいたとき、前記第3の外部端末が読み込んだ前記書類の情報に基づいて、前記警報手段を鳴動させる機能を実現させる請求項9に記載の書類管理プログラムとすることも有効である。
本発明の課題は、下記の各発明によって解決することができる。

即ち、本発明の書類管理システムは、書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理する書類管理システムであって、前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、前記書類情報を表示するための表示手段と、 前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段と、前記書類の保管場所に設置されたランプと、を備え、前記書類管理システムは、探す対象の書類に関する情報を前記書類データ入力手段から読み込んだとき、前記表示手段に前記探す対象の書類の保管場所をテキストデータによる表示と保管位置を視覚的に特定できる画面をモニターに表示させ、更に、前記探す対象の書類の保管場所に設置されたランプを検索の目的の種類毎に、異なる点滅パターンと異なる発色による発光を組み合わせて点灯させると共に、外部からの指示によらなくとも保管期限経過タイミング以後は自動で点灯させる書類管理システムを備えたことを主要な特徴にしている。これにより、書類の作成時から廃棄時に至るまで紙の書類自体を管理することができる。
また、本発明の書類管理プログラムは、コンピュータとプリンタと記憶装置とディスプレイとを含んだコンピュータシステムに書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理させるための書類管理プログラムであって、前記コンピュータシステムを、前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、前記書類情報を表示するための表示手段と、前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段と、前記書類の保管場所に設置されたランプを点灯させる点等手段として機能させ、 探す対象の書類に関する情報を前記書類データ入力手段から読み込んだとき、前記表示手段に前記探す対象の書類の保管場所をテキストデータによる表示と保管位置を視覚的に特定できる画面をモニターに表示させ、更に、前記探す対象の書類の保管場所に設置されたランプを検索の目的の種類毎に、異なる点滅パターンと異なる発色による発光を組み合わせて点灯させると共に、外部からの指示によらなくとも保管期限経過タイミング以後は自動で点灯させる機能とを実現させることを主要な特徴にしている。これにより、書類の作成時から廃棄時に至るまで紙の書類自体を管理することができる。

Claims (8)

  1. 書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理するシステムであって、
    前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、
    前記書類情報を表示するための表示手段と、
    前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、
    前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、
    前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、
    前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、
    前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段と
    を備えた書類管理システム。
  2. 前記印刷手段により印刷された前記バーコードを読み込むための持ち運び自在な第1の外部端末を更に備え、
    前記第1の外部端末は、読み込んだ前記バーコードに記載された情報を、ネットワークを介して前記書類検索手段に送信し、
    前記書類検索手段は、受信した前記バーコードに記載された情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第1の外部端末に送信し、
    前記第1の外部端末は、受信した前記書類情報を表示する、
    請求項1に記載の書類管理システム。
  3. 書類を特定するための情報が記憶されているICタグと、
    前記ICタグの情報を読み込むための持ち運び自在な第2の外部端末を更に備え、
    前記第2の外部端末は、読み込んだ前記ICタグの情報を、ネットワークを介して前記書類検索手段に送信し、
    前記書類検索手段は、受信した前記ICタグの情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第2の外部端末に送信し、
    前記第2の外部端末は、受信した前記書類情報を表示する、
    請求項1または2に記載の書類管理システム。
  4. 前記ICタグの情報を読み込むための第3の外部端末を更に備え、
    前記第3の外部端末は、前記書類を保管するための部屋の出入り口に設置され、
    前記第3の外部端末は、前記ICタグが貼付された前記収納手段が前記第3の外部端末の前を通過する際、前記収納手段に貼付された前記ICタグの情報を読み込み、読み込んだ情報を、ネットワークを経由して前記書類位置決定手段に送信し、
    前記書類位置決定手段は、前記ICタグ受信機の設置位置の情報に基づいて、前記書類データ記憶手段に記憶されている、受信した情報が特定する書類の位置に関する情報を変更する、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の書類管理システム。
  5. コンピュータとプリンタと記憶装置とディスプレイとを含んだコンピュータシステムに書類の作成時から前記書類の廃棄時までの全期間にわたって前記書類を管理させるための書類管理プログラムであって、
    前記コンピュータシステムを、
    前記書類に関する情報である書類情報を読み込む書類データ入力手段と、
    前記書類情報を表示するための表示手段と、
    前記書類データ入力手段によって読み込まれた前記書類情報を記憶する書類データ記憶手段と、
    前記書類情報に基づいて、または、所定の分類に基づいて、または、オペレータからの指示に基づいて前記書類の保管場所を決定する書類位置決定手段と、
    前記書類を収納する書類収納容器に貼付するための印刷媒体に前記書類を特定するためのデータが記載されたバーコードを印刷する書類ラベル印刷手段と、
    前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報を検索する書類検索手段と、
    前記書類データ記憶手段に記憶されている書類情報中の前記書類の保管期限に関する情報に基づいて、前記書類の保管期限に関する情報を前記表示手段に表示させる書類保管期限管理手段と、
    して機能させる書類管理プログラム。
  6. 前記印刷手段により印刷された前記バーコードを読み込むための持ち運び自在な第1の外部端末が読み込んだ前記バーコードに記載された情報を、ネットワークを介して受信する機能と、
    受信した前記バーコードに記載された情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第1の外部端末に送信する機能と、
    を更に実現させる請求項5に記載の書類管理プログラム。
  7. ICタグに記憶されている書類を特定するための情報を読み込むための持ち運び自在な第2の外部端末から送信された前記ICタグの情報を、ネットワークを介して受信する機能と、
    受信した前記ICタグの情報が特定する書類情報を検索し、検索した書類情報を前記第2の外部端末に送信する機能と、
    を更に実現させる請求項5または6に記載の書類管理プログラム。
  8. 前記書類を保管するための部屋の出入り口に設置され前記ICタグの情報を読み込むための第3の外部端末が受信した情報を、ネットワークを介して受信する機能と、
    受信した前記情報と、前記ICタグ受信機の設置位置の情報に基づいて、前記書類データ記憶手段に記憶されている、受信した情報が特定する書類の位置に関する情報を変更する機能を更に実現させる請求項5から7のいずれか一つに記載の書類管理プログラム。


JP2011191411A 2011-09-02 2011-09-02 書類管理システム及び書類管理プログラム Expired - Fee Related JP5150018B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191411A JP5150018B1 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 書類管理システム及び書類管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191411A JP5150018B1 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 書類管理システム及び書類管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5150018B1 JP5150018B1 (ja) 2013-02-20
JP2013054488A true JP2013054488A (ja) 2013-03-21

Family

ID=47890588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191411A Expired - Fee Related JP5150018B1 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 書類管理システム及び書類管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150018B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060318A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 管理装置、管理システム、物体管理方法、及びプログラム
JP2016042668A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
JP2019151433A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 共同印刷株式会社 物品の管理方法、端末及びシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840514A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Itoki Crebio Corp 書類の自動管理システム
JP2000335163A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Kokuyo Co Ltd 分類管理装置
JP2006160503A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd 物品位置検出システム及び物品位置検出装置
JP2008108156A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hitachi Ltd 物品管理方法及び物品管理システム
JP2009184781A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書庫管理システム及び書庫管理方法
JP2009242072A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Tec Corp 書類管理装置、書類管理用のコンピュータプログラム及び書類管理システム
JP2011060124A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Tec Corp 物品管理システム、物品管理方法および物品管理システムにおける無線タグ読取装置
JP2011105504A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Tsuzuki Denki Co Ltd 書類ファイル管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840514A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Itoki Crebio Corp 書類の自動管理システム
JP2000335163A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Kokuyo Co Ltd 分類管理装置
JP2006160503A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd 物品位置検出システム及び物品位置検出装置
JP2008108156A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hitachi Ltd 物品管理方法及び物品管理システム
JP2009184781A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書庫管理システム及び書庫管理方法
JP2009242072A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Tec Corp 書類管理装置、書類管理用のコンピュータプログラム及び書類管理システム
JP2011060124A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Tec Corp 物品管理システム、物品管理方法および物品管理システムにおける無線タグ読取装置
JP2011105504A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Tsuzuki Denki Co Ltd 書類ファイル管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060318A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 管理装置、管理システム、物体管理方法、及びプログラム
JP2016042668A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
JP2019151433A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 共同印刷株式会社 物品の管理方法、端末及びシステム
JP7068863B2 (ja) 2018-03-01 2022-05-17 共同印刷株式会社 物品の管理方法、端末及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150018B1 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361103B2 (ja) 管理装置、管理システム、物体管理方法、及びプログラム
US6816075B2 (en) Evidence and property tracking for law enforcement
TW479039B (en) Baggage managing system in airport
AU2001277869A1 (en) Evidence and property tracking for law enforcement
JP2006031528A (ja) 書類管理装置および書類管理システム
JPH1185858A (ja) 物品管理システム
JP5150018B1 (ja) 書類管理システム及び書類管理プログラム
JP2008158890A5 (ja)
JP2009251919A (ja) Icタグによる管理システム及びその方法並びにプログラム
JP2009070010A (ja) 衣装情報管理システムおよび衣装情報管理方法
JP2013203481A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP4214252B1 (ja) 管理システムおよび管理プログラム
JP2007199981A (ja) 個人情報管理システム、個人情報管理サーバ、および個人情報管理サーバ用プログラム
JP4264972B2 (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP2005202502A (ja) 資産管理システムおよびその方法ならびにプログラム、資産管理サーバ装置
JP4840341B2 (ja) 予約資料検索システム、予約資料の検索方法およびプログラム
JP2005335129A (ja) 書類保持器具,書類管理システム
JP5630837B2 (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
Sandhu et al. Awaking Stock taking practice in academic libraries; The Radio Frequency Identification (RFID) technology
JP2006243928A (ja) 情報伝達媒体回覧システム、情報伝達媒体回覧方法、及び情報伝達媒体回覧プログラム
JP2011118668A (ja) 管理対象物の存否確認システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2014093051A (ja) 巡回業務支援システム、携帯端末及び巡回業務支援方法
JP2006219262A (ja) 物品探査器及び物品探査システム
JP2009080823A (ja) 情報管理システム、情報管理サーバ、および情報管理サーバ用プログラム
KR102160781B1 (ko) 특허 자동 시각화 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees