JP2016042668A - 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016042668A
JP2016042668A JP2014166187A JP2014166187A JP2016042668A JP 2016042668 A JP2016042668 A JP 2016042668A JP 2014166187 A JP2014166187 A JP 2014166187A JP 2014166187 A JP2014166187 A JP 2014166187A JP 2016042668 A JP2016042668 A JP 2016042668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
unit
communication
range wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446905B2 (ja
Inventor
尊晃 大下
Takaaki Oshita
尊晃 大下
中村 裕
Yutaka Nakamura
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014166187A priority Critical patent/JP6446905B2/ja
Priority to US14/827,541 priority patent/US9628637B2/en
Publication of JP2016042668A publication Critical patent/JP2016042668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446905B2 publication Critical patent/JP6446905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00108Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites of digital signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】必要な情報を入力した書類を、より効率的に作成する。
【解決手段】携帯端末装置1で書類のICタグから書類特定情報を取得すると共に、ICカード運転免許証等のユーザIDカードから住所、氏名等の個人情報を取得する。そして、携帯端末装置1側で取得した書類特定情報および個人情報を、近距離無線通信により、携帯端末装置1から画像形成装置2に送信する。画像形成装置2には、各書類の書類特定情報、全体画像および各記入欄のレイアウト情報が関連付けられて登録された書類データベースを備えている。画像形成装置2は、携帯端末装置1から取得した書類特定情報に対応する書類の全体画像および各記入欄のレイアウト情報を検索する。そして、全体画像上のレイアウト情報で示される各記入欄の位置に、対応する個人情報を挿入した合成画像を生成して印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラムに関する。
今日において、スキャナ装置で読み込んだ書類の外枠および記入欄等を表示部に表示し、ユーザがキーボード等を用いて、表示されている記入欄等に必要事項を入力することで、必要事項が記入された状態の書類を印刷可能な入力支援装置が知られている。この入力支援装置を用いることにより、書類に対して必要事項を手書きで記入する手間を省くことができる。
特許文献1(特開2014−021621号公報)には、手書き入力ウインドウ等の入力支援窓を表示して、文字入力領域への文字の入力を支援する装置において、入力支援窓をユーザが容易に移動可能とした入力支援装置が知られている。この入力支援装置の場合、入力支援ウインドウ(入力支援窓)を移動する間、入力支援ウインドウの一部のみを表示する入力支援バーに、入力支援ウインドウの表示形態を変更する。これにより、基準サイズの入力支援窓を表示した場合には、入力支援窓で隠れる位置にある画像を可視化でき、ユーザは、入力支援窓を容易に移動できる。
しかし、従来の入力支援装置は、書類上に手書きで必要事項を記入する手間は省けるが、代わりにキーボードを操作して必要事項を入力する必要がある。このため、書類に対して、「手書きでの記入」または「キーボードを操作しての入力」等のアナログ的な入力作業が必要となる点は同じであり、いずれの場合も書類作成に時間を要する問題があった。また、キーボードの操作は、操作に不慣れなユーザにとって大きな負担となる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、必要な情報を入力した書類を、より効率的に作成可能な情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラムの提供を目的とする。
本発明は、上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の機器と第2の機器とを有し、第1の機器は、通信を行う第1の通信部と、書類を特定するための書類特定情報を、第1の通信部を介して取得する書類特定情報取得部と、記憶媒体に記憶されている個人情報を、第1の通信部を介して取得する個人情報取得部と、書類特定情報および個人情報を送信するように、第1の通信部を制御する第1の通信制御部と、を備え、第2の機器は、通信を行う第2の通信部と、第1の機器から送信された書類特定情報および個人情報を受信するように、第2の通信部を制御する第2の通信制御部と、書類を特定するための書類特定情報、書類の画像情報、および記入事項の記入位置情報が、書類毎に関連付けられて記憶された記憶部と、受信した書類特定情報と同じ書類特定情報に関連付けされて記憶されている書類の画像情報および記入位置情報を記憶部から検索し、記入位置情報で示される書類の画像上の位置に、受信した個人情報を合成した合成画像を生成する情報合成部と、を備える。
本発明によれば、必要な情報を入力した書類を、より効率的に作成可能とすることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態の入力支援システムのシステム構成図である。 図2は、実施の形態の入力支援システムに設けられている携帯端末装置の機能ブロック図である。 図3は、実施の形態の入力支援システムに設けられている画像形成装置の機能ブロック図である。 図4は、実施の形態の入力支援システムに設けられている携帯端末装置の入力支援動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、書類に設けられたICタグを説明するための図である。 図6は、実施の形態の入力支援システムに設けられている携帯端末装置により、書類のICタグから書類特定情報が取得されて表示された様子を示す図である。 図7は、実施の形態の入力支援システムに設けられている携帯端末装置において、入力支援プログラムを手動で起動した際の初期画面の一例を示す図である。 図8は、実施の形態の入力支援システムに設けられている携帯端末装置における、ユーザIDカードの暗証番号の入力画面を示す図である。 図9は、実施の形態の入力支援システムに設けられている携帯端末装置において、ユーザIDカードに記憶されている個人情報の取得中の画面を示す図である。 図10は、実施の形態の入力支援システムに設けられている携帯端末装置において、ユーザ認証後に、ユーザIDカードから取得された個人情報が表示された様子を示す図である。 図11は、実施の形態の入力支援システムに設けられている画像形成装置の入力支援動作を説明するためのフローチャートである。 図12は、実施の形態の入力支援システムの画像形成装置に設けられているパネルの待ち受け画面を示す図である。 図13は、実施の形態の入力支援システムの画像形成装置において、入力支援プログラムが起動した際の初期画面を示す図である。 図14は、実施の形態の入力支援システムの画像形成装置に設けられている書類データベースに生成されるフォルダを説明するための図である。 図15は、実施の形態の入力支援システムの画像形成装置において、携帯端末装置から取得された個人情報が書類の画像に合成されて表示された様子を示す図である。 図16は、実施の形態の入力支援システムの画像形成装置において、個人情報が合成され印刷された書類を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラムを適用した実施の形態の入力支援システムを詳細に説明する。まず、図1に、実施の形態の入力支援システムのシステム構成図を示す。この図1に示すように、実施の形態の入力支援システムは、携帯端末装置1および画像形成装置2を有している。
携帯端末装置1としては、携帯電話機、スマートフォン、ノート型のパーソナルコンピュータ装置、および携帯ゲーム機等の携帯機器を用いることができる。なお、この例では、入力支援システムは、携帯端末装置1を有することとして説明を進めるが、例えば携帯端末装置1の代わりに、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ装置のような、非携帯機器を用いてもよい。
携帯端末装置1は、CPU11、インタフェース(I/F)12、表示部13、入力装置14、補助記憶部15、主記憶部16、および、NFCユニット17を有している。CPU11〜NFCユニット17は、バスライン18を介して相互に接続されている。
CPU11は、オペレーションシステムプログラム、および、各種アプリケーションプログラムに従って、携帯端末装置1全体の動作を制御する。表示部13は、例えば液晶表示部となっている。また、入力装置14は、例えば透明電極を備えたタッチセンサとなっている。表示部13および入力装置14は、一体的に形成されており、いわゆるタッチパネルを形成している。
補助記憶部15としては、ハードディスクドライブ装置(HDD)を用いることができる。補助記憶部15には、携帯端末装置1用の入力支援プログラムが記憶されている。CPU11は、入力支援プログラムに従って各部を制御することで、後述する入力支援制御を行う。なお、携帯端末装置1用の入力支援プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、入力支援プログラムは、インターネットなどのネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、入力支援プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
主記憶部16としては、ROMまたはRAMを用いることができる。ROMは、「Read Only Memory」の略記である。RAMは、「Random Access Memory」の略記である。NFC(Near Field Communication)ユニット17は、第1の通信部の一例であり、十数cmの至近距離でデータ通信を行う近距離無線通信ユニットとなっている。一例ではあるが、NFCユニットは、13.56MHzの電波を使い、10cm程度の近距離で100〜400Kbpsの双方向通信を行う。なお、近距離無線通信ユニットとして、NFCユニットを用いることとして説明を進める。しかし、NFC通信規格のNFCユニットに限らず、例えばBluetooth(登録商標)、赤外線ユニット等の近距離無線通信ユニットを用いてもよい。
次に、画像形成装置2としては、例えば複合機(MFP:Multifunction Peripheral)を用いることができる。MFPは、例えば印刷機能、複写機能、スキャナ機能、およびファクシミリ機能のうち、1つまたは2つ以上の機能を有する電子機器である。なお、MFP以外であっても、印刷機能およびNFC通信機能を備える電子機器であればよい。
MFPは、コントローラ21、NFCユニット22、原稿送り装置(DF)23、出力装置24、およびパネル25を有している。NFCユニット22は、第2の通信部の一例であり、携帯端末装置1のNFCユニット17等の間で上述の近距離無線通信を行う。原稿送り装置(DF)23は、印刷する用紙を自動的に給紙する。
出力装置24は、複写機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、および、印刷機能を実現させるための、汎用的な情報処理、および通信以外の処理を行うハードウェアである。出力装置24は、例えば原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部等を備えている。なお、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャ、および、原稿送り装置(DF)23を、出力装置24に設けてもよい。
パネル25は、一例として、透明電極を備えたタッチセンサと液晶表示部とを有する、いわゆるタッチパネルとなっている。パネル25は、画像形成装置2に対して装着および取り外しが可能となっている。パネル25は、液晶表示部上に選択メニューおよび操作ボタン等を表示し、ユーザがタッチ操作した箇所に対応するコマンドをコントローラ21に送信する。パネル25は、画像形成装置2に装着されている場合には、端子およびケーブルを介して、コントローラ21との間で有線的に通信を行う。また、パネル25は、画像形成装置2から取り外されている場合には、例えばブルートゥース(登録商標)、赤外線通信、RF(Radio Frequency)通信等の無線通信機能により、コントローラ21との間で無線通信を行う。なお、NFCユニット22を、パネル25に対して外付けしてもよい。または、NFCユニット22を、パネル25に内蔵してもよい。
コントローラ21は、制御部(CPU)31、ネットワークインタフェース(ネットワークI/F)32、出力I/F33、入力I/F34、補助記憶部35、主記憶部36、インタフェース(I/F)37を有している。CPU31〜インタフェース37は、バスライン38を介して相互に接続されている。
ネットワークI/F32は、例えばインターネット等の外部のネットワークに画像形成装置2を接続している。出力I/F33は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、および、プリンタ機能等の出力装置24とコントローラ21とを接続している。入力I/F34は、原稿送り装置(DF)23とコントローラ21とを接続している。補助記憶部35としては、ハードディスクドライブ装置(HDD)を用いることができる。補助記憶部35には、画像形成装置2用の入力支援プログラムが記憶されている。CPU31は、オペレーションシステムプログラムおよび各種アプリケーションプログラムに従って各部を制御すると共に、入力支援プログラムに従って各部を制御することで、後述する入力支援制御を行う。
なお、画像形成装置2用の入力支援プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、入力支援プログラムは、インターネットなどのネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、入力支援プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
主記憶部36としては、ROMまたはRAMを用いることができる。インタフェース37は、画像形成装置21に装着されたパネル25を、コントローラ21に有線的に接続させる。
図2に、携帯端末装置1のCPU11が、補助記憶部15に記憶されている携帯端末装置1用の入力支援プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロック図を示す。この図2に示すようにCPU11は、NFC通信制御部41、表示制御部42、アプリケーションプログラム(AP)起動制御部43、ユーザIDカード判別部44、タグ判別部45、認証部46、書類特定情報取得部47、個人情報取得部48、および記憶制御部49として機能する。なお、この例では、NFC通信制御部41〜記憶制御部49は、携帯端末装置1用の入力支援プログラムによりソフトウェア的に実現されることとして説明を進めるが、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
NFC通信制御部41は、第1の通信制御部の一例であり、画像形成装置2のNFCユニット22との間で近距離無線通信を行うように、NFCユニット17を制御する。表示制御部42は、ユーザに対する操作メッセージ、暗証番号入力のための操作キー等を表示部13に表示する。AP起動制御部43は、補助記憶部15に記憶されている入力支援プログラムを読み出して起動する。ユーザIDカード判別部44は、例えばICチップ(IC:Integrated Circuit:半導体集積回路)が内蔵された運転免許証等のようにユーザの個人情報が記憶されたユーザIDカードの判別を行う。
タグ判別部45は、入力支援を行う書類に付されているICタグの判別を行う。認証部46は、ユーザにより入力された暗証番号と、ユーザIDカードに記憶されている暗証番号とを比較して、ユーザ認証を行う。書類特定情報取得部47は、入力支援を行う書類に付されているICタグから、書類の種別を特定するための情報を取得する。個人情報取得部48は、ユーザIDカードに記憶されている住所、氏名、生年月日等の個人情報を取得する。記憶制御部49は、書類特定情報取得部47により取得された書類特定情報、および個人情報取得部48により取得された個人情報を、主記憶部16に一旦記憶する。
図3に、画像形成装置2のCPU31が、補助記憶部35に記憶されている画像形成装置2用の入力支援プログラムに従って動作することで実現される各機能の機能ブロック図を示す。この図3に示すようにCPU31は、アプリケーションプログラム(AP)起動制御部51、表示制御部52、NFC通信制御部53、情報取得部54、情報合成部55、および印刷制御部56として機能する。なお、この例では、AP起動制御部51〜印刷制御部56は、画像形成装置2用の入力支援プログラムによりソフトウェア的に実現されることとして説明を進めるが、一部または全部をハードウェアで実現してもよい。
AP起動制御部51は、補助記憶部35に記憶されている入力支援プログラムを読み出して起動する。表示制御部52は、ユーザに対する操作メッセージ、個人情報を入力(合成)した書類の画像等をパネル25に表示する。NFC通信制御部53は、第2の通信制御部の一例であり、NFCユニット22と携帯端末装置1のNFCユニット17との間の近距離無線通信を制御する。情報取得部54は、携帯端末装置1から送信された書類特定情報および個人情報を取得する。情報合成部55は、書類上の該当欄に個人情報をそれぞれ入力した画像を形成する。印刷制御部56は、個人情報が入力された書類を、出力装置24を介して印刷制御する。
次に、図4のフローチャートに、携帯端末装置1の入力支援動作の流れを示す。まず、書類には、図5に示す例のように、ICタグ61等の情報記憶媒体が付されている。ICタグ61は、通信記憶媒体の一例であり、書類を特定するための書類特定情報が記憶されている。書類特定情報は、例えば転出届、住所変更届、開業届、および出生届等の、書類の種別を特定するための情報であり、ID化されてICタグ61に記憶されている。
なお、住所、氏名、生年月日等の各記入事項を示す情報、ページ数を示す情報、各記入事項の記入位置を示す情報、および書類全体の画像情報を、書類特定情報に含めてICタグ61に記憶してもよい。各記入事項の記入位置を示す情報は、長方形状の記入欄の左上角のxy座標および 記入欄の右下角のxy座標で指定することができる。
なお、この例では、ICタグ61に書類特定情報および各記入事項を示す情報等が記憶されていることとして説明を進める。しかし、ICタグ61以外であっても、必要な情報を記録できる情報記憶媒体であれば、どのような情報記憶媒体を用いてもよい。
画像形成装置2の補助記憶部35は、記憶部の一例となっており、後述するように書類データベースが生成されている。書類データベースには、レイアウト情報(記入事項を示す情報、ページ数を示す情報、および、各記入事項の記入位置を示す情報)および書類の画像情報が書類特定情報に関連付けられ、書類毎に記憶されている。画像形成装置2のCPU31は、近距離無線通信で取得された書類特定情報に関連付けられているレイアウト情報および書類の画像情報を補助記憶部35から取得する。
レイアウト情報および画像情報を、書類特定情報に関連付けて補助記憶部35に記憶しておくことで、ICタグ61に記憶する情報を削減できる。また、携帯端末装置1および画像形成装置2の間で近距離無線通信する情報の情報量を削減し、通信時間を短くすることができる。
反対に、レイアウト情報および画像情報を、書類特定情報に含めてICタグ61に記憶しておくことで、画像形成装置2の補助記憶部35の記憶領域が書類特定情報で圧迫される不都合を防止できる。また、画像形成装置2側で、各書類の書類特定情報を予め収集して補助記憶部35に書類データベースを構築する面倒な手間を省略できる。
このような書類のICタグ61に対して、ユーザは、携帯端末装置1を近接させる。ICタグ61側では、携帯端末装置1のNFCユニット17からの電波を、ICタグ61のアンテナが受信することで、電磁誘導による電力が発生する。これにより、携帯端末装置1とICタグ61との間で近距離無線通信が可能となる。図2に示すNFC通信制御部41は、図4のフローチャートのステップS1において、ICタグ61が励起されて近距離無線通信が開始可能となったか否かを判別する。そして、携帯端末装置1とICタグ61との間で通信コネクションが確立され、近距離無線通信が開始可能となったものと判別された際に(ステップS1:Yes)、処理がステップS2に進む。
ステップS2では、AP起動制御部43が、補助記憶部15から携帯端末装置1用の入力支援プログラムを読み出して起動する。以下、CPU11は、入力支援プログラムに従って動作することで、図2に示した各部41〜49を実現する。すなわち、ステップS3では、タグ判別部45が、通信回線の確立時にICタグ61との間で送受信された情報から、現在、近距離無線通信を行っているICタグ61は、書類用のICタグであるか否かを判別する。タグ判別部45により、現在、近距離無線通信を行っているICタグ61が書類用のICタグではないものと判別された場合(ステップS3:No)、そのまま図4のフローチャートの処理を終了する。
これに対して、タグ判別部45により、現在、近距離無線通信を行っているICタグ61が書類用のICタグであるものと判別された場合(ステップS3:Yes)、処理がステップS4に進む。ステップS4では、書類特定情報取得部47が、ICタグ61から例えば転出届、住所変更届、開業届、および出生届等の、書類の種別を特定するための書類特定情報を取得する。そして、ステップS5において、表示制御部42が、取得した書類特定情報と共に、ユーザIDカードを近接させる指示を表示部13に表示制御する。
図6に、書類特定情報およびユーザIDカードの近接指示の表示画面の一例を示す。この図6に示す例は、ICタグ61に記憶されていた「document」との書類特定情報を取得した例である。表示制御部42は、取得した「document」の書類特定情報と共に、取得した書類特定情報の消去を指示するための消去指示ボタン62を表示する。ユーザは、表示された書類特定情報を見て、不要と判断した場合は、消去指示ボタン62を操作する。消去指示ボタン62が操作されると、表示制御部42は、現在、表示している「document」の書類特定情報を表示部13に対して非表示とする(消去する)。ユーザは、再度、「document」の書類特定情報を表示部13に表示させたい場合は、再度、ICタグ61に対して携帯端末装置1を近接させる。これにより、上述のように近距離無線通信により、ICタグ61から「document」の書類特定情報が再取得され、表示部13に表示される。
また、図6に示す例は、ユーザIDカードがICカード運転免許証の場合における、ユーザIDカードの近接指示の例を示している。一例ではあるが、この場合、表示制御部42は、「運転免許証を近づけてください」等のメッセージを表示し、ユーザに対してICカード運転免許証を携帯端末装置1に近づけるように促す。なお、ユーザIDカードとしては、住所、氏名、生年月日等の個人情報、および、暗証番号が記憶されている記憶媒体が好ましい。ICカード運転免許証の場合、2種類の暗証番号、および、住所、氏名、生年月日等の個人情報が記憶されている。
ここまでの説明は、ユーザが携帯端末装置1をICタグ61に近づけると、自動的に入力支援プログラムが起動され、図6に示したようにICタグ61から取得された書類特定情報、およびユーザIDカードの近接指示が表示部13に表示される例であった。しかし、ユーザが入力支援プログラムを手動で起動させてもよい。この場合、ユーザは、アプリケーションプログラムの選択メニューから入力支援プログラムを選択して起動操作する。起動操作を検出すると、AP起動制御部43が入力支援プログラムを起動する。表示制御部42は、入力支援プログラムに従って、例えば図7に示すように「タグに近づけてください」等の、ICタグ61に対する携帯端末装置1の近接を促すメッセージを表示部13に表示する。ユーザは、このメッセージを見て、携帯端末装置1を書類のICタグ61に近づける。これにより、携帯端末装置1とICタグ61との間で近距離無線通信が行われ、図6に例示したように、ICタグ61に記憶されている書類特定情報が取得され、ユーザIDカードの近接指示と共に表示部13に表示される。
次に、ユーザIDカードの近接を促すメッセージに従って、ユーザが携帯端末装置1をユーザIDカードに近接させると、ユーザIDカード判別部44は、ステップS6において、そのユーザIDカードは、住所、氏名等の個人情報が記憶されており、IDカードとして機能するものであるか否かを判別する。ユーザIDカード判別部44により、IDカードとして機能しないと判別された場合(ステップS6:No)、そのまま図4のフローチャートの処理を終了する。なお、IDカードとして機能しないと判別された場合、例えば「他のユーザIDカードを近づけてください」等のメッセージを表示して、他のユーザIDカードの使用を促してもよい。
ユーザIDカード判別部44により、IDカードとして機能すると判別された場合(ステップS6:Yes)、処理がステップS7に進む。ステップS7では、表示制御部42が、図8に例示する暗証番号入力画面を表示部13に表示する。具体的には、表示制御部42は、図8に示すように「第1の暗証番号を入力してください。免許証は離さないでください。」等の、暗証番号の入力および携帯端末装置1をユーザIDカードに近接させた状態を維持する旨のメッセージを表示する。また、表示制御部42は、テンキーを含む操作キー66を表示する。また、表示制御部42は、入力した暗証番号のキャンセルボタン68、および、暗証番号の入力完了時に操作するOKボタン69を表示する。
実施の形態の入力支援システムの場合、記憶媒体の一例としてICカード免許証65を用いるようになっている。ICカード免許証65には、4桁の第1の暗証番号、および4桁の第2の暗証番号が記憶されている。実施の形態の入力支援システムの場合、ユーザ認証用として、一方の暗証番号の入力のみを求めるようになっている。なお、第1および第2の両方の暗証番号の入力を求めてもよい。第1の暗証番号の入力のみを求める場合は、第1および第2の両方の暗証番号の入力を求める場合と比較して、ユーザ認証時間を短縮化できる。第1および第2の両方の暗証番号の入力を求める場合は、ユーザ認証を強固なものとして、安全性の向上を図ることができる。
ユーザは、操作キー66を操作して、ICカード免許証65に予め記憶されている4桁の第1の暗証番号を入力し、OKボタン69を操作する。表示制御部42は、操作キー66が操作されることで入力された暗証番号を、入力表示領域67に表示する。具体的には、表示制御部42は、暗証番号の一桁目の数字を表示し、二桁目の数字の入力時には、二桁目の数字を表示すると共に、一桁目の数字を「・」または「*」に変更して表示する。
暗証番号が入力され、OKボタン69が操作されると、表示制御部42は、例えば図9に示すように「読み込み中です。免許証を離さないでください。」等の、ユーザに個人情報の読み込みを行っている旨を示すメッセージ、および、携帯端末装置1をICカード免許証65に近接させた状態を維持する旨のメッセージを表示する。このメッセージが表示されている間、認証部46は、ステップS8において、ユーザから入力された暗証番号と、近距離無線通信によりICカード免許証65から取得した第1の暗証番号とを比較し、ユーザ認証処理を行う。
ユーザから入力された暗証番号と、ICカード免許証65から取得した第1の暗証番号とが不一致の場合、認証部46は、操作キー66を介して暗証番号の入力を行ったユーザは不正ユーザであると判別し(ステップS8:No)、そのまま図4のフローチャートの処理を終了する。これに対して、ユーザから入力された暗証番号と、ICカード免許証65から取得した第1の暗証番号とが一致した場合、認証部46は、操作キー66を介して暗証番号の入力を行ったユーザを正規のユーザとして認証し(ステップS8:Yes)、処理がステップS9に進む。
ステップS9では、個人情報取得部48が、近距離無線通信によりICカード免許証65に記憶されている個人情報を取得する。ステップS10では、取得された個人情報を、表示制御部42が、表示部13に表示する。図10に、ICカード免許証65から取得された個人情報の表示例を示す。この例は、「○○太郎」という氏名、「海老名市○○町1−2−3」という住所、および「1988年11月1日(19881101)」という生年月日の個人情報がICカード免許証65から取得され、表示部13に表示された例である。
なお、この例は、ICカード免許証65から個人情報を取得する例であるが、実施の形態の入力支援システムは、個人情報を手動で入力することも可能となっている。個人情報を手動で入力する場合、図6に示す手動入力指定ボタン63を操作する。CPU11は、手動入力指定ボタン63が操作されると、文字入力画面を表示部13に表示する。ユーザは、文字入力画面を介して、個人情報の入力操作を行う。CPU11は、ユーザから入力された個人情報を、表示部13に表示する。
また、表示制御部42は、取得された個人情報と共に、個人情報の編集作業を指示するための編集ボタン70を表示する。ユーザは、例えば住所を修正する等に、編集ボタン70を操作する。ステップS11では、CPU11が、編集ボタン70の操作の有無を監視している。編集ボタン70が操作されると(ステップS11:Yes)、CPU11は、ステップS13において、編集モードに移行し、文字入力操作キー等を表示して、ユーザの入力操作に応じて、個人情報の修正を行う。個人情報の修正が行われると、CPU11は、ステップS10に処理を戻し、修正された個人情報を表示する。
次に、ステップS11でCPU11が手動入力操作を検出しない場合(ステップS11:No)、ステップS12に処理が進む。ステップS12では、記憶制御部49が、ICタグ61から取得した書類特定情報、および、ICカード免許証65から取得した個人情報を、それぞれ関連付けて主記憶部16に記憶し、図4のフローチャートの処理を終了する。
次に、ユーザは、携帯端末装置1から画像形成装置2に、書類特定情報および個人情報を転送し、個人情報が入力されて印刷された書類を得る。図11のフローチャートに、画像形成装置2における、書類特定情報および個人情報の転送から書類の印刷までの動作の流れを示す。
図12は、画像形成装置2のパネル25の外観を示す図である。パネル25の近傍には、外付けのかたちでNFCユニット22が設けられている。図12の例は、操作待機状態の待ち受け画面を示している。書類の印刷を行う場合、ユーザは、待ち受け画面に表示されている入力支援プログラムのアイコン(=NFC印刷アプリのアイコン)81をタッチ操作する。図11のフローチャートのステップS21では、CPU31が、入力支援プログラムのアイコン81の操作の有無を監視しており、CPU31が、アイコン81の操作を検出すると(ステップS21:Yes)、ステップS22に処理が進む。
ステップS22では、AP起動制御部51が、補助記憶部35から画像形成装置2用の入力支援プログラムを読み出して起動する。また、ステップS22では、表示制御部52が、図13に示すように、例えば「端末を近づけてください」等の、携帯端末装置1の近接を促すメッセージをパネル25に表示する。ユーザは、このメッセージを見て、携帯端末装置1をNFCユニット22に近接させる。
次に、ステップS23において、NFC通信制御部53は、携帯端末装置1のNFCユニット17との間の近距離無線通信回線の確立を試みる。近距離無線通信回線が確立されると(ステップS23:Yes)、処理がステップS24に進む。
ステップS24では、情報取得部54が、携帯端末装置1に記憶された書類特定情報および個人情報を取得する。また、情報取得部54は、ステップS25において、取得した書類特定情報を用いて補助記憶部35に予め生成されている書類データベースを参照し、取得した書類特定情報に対応するレイアウト情報を取得する。
具体的には、この実施の形態の場合、ユーザは、書類のICタグ61に記憶されている書類特定情報を、NFCユニット22を介して読み込むと共に、画像形成装置2のスキャナ機能を用いて書類をスキャン処理する。NFCユニット22を介して書類特定情報が取得された後に、書類のスキャンが行われると、CPU31は、スキャン時の年月日時分秒および取得された書類特定情報をフォルダ名としたフォルダを補助記憶部35内に生成する。
また、CPU31は、取得された書類特定情報を用いて、ネットワークI/F32を介して外部のサーバ装置にアクセスし、書類特定情報で示される書類の各記入事項の記入欄のレイアウト情報(xy座標情報)を取得する。
図14は、補助記憶部35内に生成されたフォルダの一例である。この図14の例は、「document」の書類特定情報の書類を、「2014年3月28日の16時00分11秒」にスキャン処理することで生成されたフォルダの例である。この場合、情報取得部54は、「20140328160011,document」のフォルダ名のフォルダを補助記憶部35内に生成する。フォルダ名を生成する際に、スキャン日時を用いているため、同じフォルダ名のフォルダが重複して生成される不都合を防止できる。
CPU31は、このようなフォルダに対して、スキャンした書類の画像情報、および、ネットワークを介して取得したレイアウト情報を記憶する。図14に示す例は、「0.jpg」がスキャンした書類の画像情報を示し、「point.txt」がスキャンした書類のレイアウト情報を示している。なお、「jpg」は、書類の画像情報が、「Joint Photographic Experts Group」のデータ形態で記憶されていることを意味している。また、「txt」は、レイアウト情報がテキストのデータ形態で記憶されていることを意味している。このようなデータ形態は、あくまでも一例であり、他のデータ形態で記憶してもよい。
ユーザは、このように書類毎に書類特定情報の取得および種類のスキャンを行う。これにより、補助記憶部35には、書類毎の画像情報およびレイアウト情報が記憶された複数のフォルダが生成され、書類データベースが構築される。なお、この例においては、ユーザが書類データベースを構築することとしたが、書類毎の画像情報およびレイアウト情報を、所定のサーバ装置からネットワークを介して補助記憶部35にダウンロードしてもよい。または、記憶媒体に記憶されている書類毎の画像情報およびレイアウト情報を、補助記憶部35に記憶させて用いてもよい。
次に、図11のフローチャートのステップS26において、情報合成部55が、レイアウト情報を用いて、画像情報で示される書類上の各記入事項の記入位置を特定する。また、情報合成部55は、特定した各記入位置に対して、取得した個人情報を配置することで、個人情報が対応する記入位置に、それぞれ記入された状態の画像情報を生成する。換言すると、情報合成部55は、レイアウト情報を用いて位置合わせした個人情報を、書類の画像情報に重畳(合成)することで、各記入位置に、それぞれ対応する個人情報が記入された状態の書類の画像(合成画像)を生成する。そして、ステップS26において、表示制御部52が、合成画像をパネル25に表示する。
このような合成画像の生成処理を、もう少し詳しく説明すると、情報合成部55は、以下のように合成画像を生成する。
まず、情報合成部55は、画像形成装置2のNFCユニット22で受信した書類特定情報(書類ID)に対応する書類データが格納されたフォルダが、補助記憶部35の書類データベース内に存在するか否かをチェックする。フォルダが書類データベース内に存在する場合、情報合成部55は、フォルダに記憶されているレイアウト情報(point.txt)から、ページ数、情報の種類、記入欄の長方形の各座標を読み込む。
次に、情報合成部55は、レイアウト情報から取得したページ数に対応する書類の画像情報(書類データ:書類全体の画像情報)が、フォルダ内に存在するか否かをチェックする。書類データが存在する場合、情報合成部55は、記入欄の長方形の各座標から合成位置の起点と合成範囲を計算する。
次に、情報合成部55は、画像形成装置2のNFCユニット22を介して取得した個人情報が、レイアウト情報で示される記入欄に対応する種類の情報であるか否かをチェックする。すなわち、レイアウト情報で示される記入欄が住所の記入欄である場合は、取得した個人情報が住所の情報であるか否かをチェックする。また、レイアウト情報で示される記入欄が氏名の記入欄である場合は、取得した個人情報が氏名の情報であるか否かをチェックする。
次に、情報合成部55は、画像形成装置2のNFCユニット22を介して取得した個人情報が、レイアウト情報で示される記入欄に対応する種類に対応した情報である場合に、上述のように計算した合成範囲内に収まる文字サイズで、個人情報を書類の画像情報に合成して合成画像を生成する。表示制御部52は、このように生成された合成画像をプレビュー画像としてパネル25上に表示する。
図15は、合成画像(プレビュー画像)が表示された状態のパネル25を示している。一例ではあるが、表示制御部52は、図15に示すように合成画像を縮小した状態で、パネル25の中央部に表示する。ユーザは、この縮小表示された合成画像により、書類上の各記入位置に対して、正確に個人情報が記入されているか否かを判別する。
また、この実施の形態の場合、合成画像の表示倍率を変更操作可能となっている。すなわち、ユーザがパネル25上に接触させた2本の指の間隔を広げる操作(ピンチアウト操作)を行うと、CPU31は、合成画像を拡大表示する。また、ユーザがパネル25上に接触させた2本の指の間隔を縮める操作(ピンチイン操作)を行うと、CPU31は、合成画像を縮小表示する。
図11のフローチャートのステップS27では、CPU31が、このような表示倍率の変更操作の有無を監視している。表示倍率の変更操作を検出した場合(ステップS27:Yes)、ステップS30に処理を進め、CPU31が、上述の表示倍率の変更制御を行う。ユーザは、表示倍率を変更しながら、書類上の各記入位置に対して、正確に個人情報が記入されているか否かを判別する。
次に、表示制御部52は、図15に示すように合成画像と共に、合成画像の印刷の実行を指示するための印刷実行ボタン82、および、合成画像の印刷のキャンセルを指示するためのキャンセルボタン83をパネル25に表示する。ユーザは、書類上の各記入位置に対して、正確に個人情報が記入されていることを確認し、印刷実行ボタン82を操作する。印刷制御部56は、ステップS28において、印刷実行ボタン82の操作の有無を監視している。印刷制御部56は、印刷実行ボタン82の操作を検出すると(ステップS28:Yes)、ステップS29に処理を進め、出力装置24に対して合成画像の印刷指示を行う。これにより、図11のフローチャートの全処理が終了すると共に、例えば図16に示すように、各記入欄に対して記入事項が記入済みの書類を、出力装置24を介して、得ることができる。
以上の説明から明らかなように、実施の形態の入力支援システムは、携帯端末装置1で書類のICタグ61から書類特定情報を取得すると共に、ICカード運転免許証等のユーザIDカードから住所、氏名等の個人情報を取得する。そして、携帯端末装置1側で取得した書類特定情報および個人情報を、近距離無線通信により、携帯端末装置1から画像形成装置2に送信する。
画像形成装置2には、各書類の書類特定情報、全体画像および各記入欄のレイアウト情報が関連付けられて登録された書類データベースを備えている。画像形成装置2は、携帯端末装置1から取得した書類特定情報に対応する書類の全体画像および各記入欄のレイアウト情報を検索する。そして、全体画像上のレイアウト情報で示される各記入欄の位置に、対応する個人情報を挿入した合成画像を生成して印刷する。
これにより、所望の書類の各記入事項の記入欄に、対応する個人情報を自動的に挿入したかたちの書類を印刷できる。ユーザは、携帯端末装置1で書類のICタグ61から書類特定情報を取得すると共に、ユーザIDカードから個人情報を取得し、画像形成装置2側に転送するだけのため、簡単、かつ、短時間に所望の書類を作成できる。このため、実施の形態の入力支援システムは、必要な情報を入力した書類を、より効率的に作成することができる。
上述の実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。実施の形態および実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 携帯端末装置
2 画像形成装置
11 CPU
15 補助記憶部
16 主記憶部
17 NFCユニット
22 NFCユニット
24 出力装置
25 パネル
31 CPU
35 補助記憶部
36 主記憶部
41 NFC通信制御部
42 表示制御部
43 アプリケーションプログラム(AP)起動制御部
44 ユーザIDカード判別部
45 タグ判別部
46 認証部
47 書類特定情報取得部
48 個人情報取得部
49 記憶制御部
51 アプリケーションプログラム(AP)起動制御部
52 表示制御部
53 NFC通信制御部
54 情報取得部
55 情報合成部
56 印刷制御部
特開2014−021621号公報

Claims (9)

  1. 第1の機器と第2の機器とを有する情報処理システムであって、
    前記第1の機器は、
    通信を行う第1の通信部と、
    書類を特定するための書類特定情報を、前記第1の通信部を介して取得する書類特定情報取得部と、
    記憶媒体に記憶されている個人情報を、前記第1の通信部を介して取得する個人情報取得部と、
    前記書類特定情報および前記個人情報を送信するように、前記第1の通信部を制御する第1の通信制御部と、を備え、
    前記第2の機器は、
    通信を行う第2の通信部と、
    前記第1の機器から送信された前記書類特定情報および前記個人情報を受信するように、前記第2の通信部を制御する第2の通信制御部と、
    書類を特定するための書類特定情報、書類の画像情報、および記入事項の記入位置情報が、書類毎に関連付けられて記憶された記憶部と、
    受信した前記書類特定情報と同じ書類特定情報に関連付けされて記憶されている前記書類の画像情報および前記記入位置情報を前記記憶部から検索し、前記記入位置情報で示される書類の画像上の位置に、受信した前記個人情報を合成した合成画像を生成する情報合成部と、を備えること
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第1の通信部および前記第2の通信部は、それぞれ近距離無線通信を行い、
    前記書類には、近距離無線通信が可能で、前記書類特定情報が記憶された通信記憶媒体が付されており、
    前記記憶媒体は、近距離無線通信可能となっており、
    前記書類特定情報取得部は、前記第1の通信部が前記書類に付された前記通信記憶媒体との間で近距離無線通信を行うことで前記書類特定情報を取得し、
    前記個人情報取得部は、前記第1の通信部が前記記憶媒体との間で近距離無線通信を行うことで前記個人情報を取得し、
    前記第2の機器の前記第2の通信部は、前記第1の機器の前記第1の通信部との間で近距離無線通信を行い、前記第1の機器から送信された前記書類特定情報および前記個人情報を受信すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記記憶媒体には、暗証番号が記憶されており、
    前記個人情報取得部は、前記個人情報を取得する際に暗証番号の入力要求を行い、入力された暗証番号と前記記憶媒体に記憶されている暗証番号とが一致した際に、前記個人情報を取得すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第2の機器は、前記合成画像を印刷する印刷部を、さらに備えること
    を特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の情報処理システム。
  5. 近距離無線通信を行う通信部と、
    書類に付されている、近距離無線通信が可能で、書類を特定するための書類特定情報が記憶された通信記憶媒体から、前記通信部を介して前記書類特定情報を取得する書類特定情報取得部と、
    近距離無線通信が可能で、個人情報が記憶された記憶媒体から、前記通信部を介して前記個人情報を取得する個人情報取得部と、
    前記書類特定情報および前記個人情報を近距離無線通信で送信するように、前記通信部を制御する通信制御部と
    を有する端末装置。
  6. 近距離無線通信を行う通信部と、
    端末装置から近距離無線通信により送信された、書類を特定するための書類特定情報および、前記書類に入力するための個人情報を受信するように、前記通信部を制御する通信制御部と、
    書類を特定するための書類特定情報、書類の画像情報、および記入事項の記入位置情報が、書類毎に関連付けられて記憶された記憶部と、
    受信した前記書類特定情報と同じ書類特定情報に関連付けされて記憶されている前記書類の画像情報および前記記入位置情報を前記記憶部から検索し、前記記入位置情報で示される書類の画像上の位置に、受信した前記個人情報を合成した合成画像を生成する情報合成部と
    を有する画像形成装置。
  7. コンピュータを、
    書類に付されている、近距離無線通信が可能で、書類を特定するための書類特定情報が記憶された通信記憶媒体から、近距離無線通信を行う通信部を介して前記書類特定情報を取得する書類特定情報取得部と、
    近距離無線通信が可能で、個人情報が記憶された記憶媒体から、前記通信部を介して前記個人情報を取得する個人情報取得部と、
    前記書類特定情報および前記個人情報を近距離無線通信で送信するように、前記通信部を制御する通信制御部として機能させること
    を特徴とする情報処理プログラム。
  8. コンピュータを、
    端末装置から近距離無線通信により送信された、書類を特定するための書類特定情報および、前記書類に入力するための個人情報を受信するように、近距離無線通信を行う通信部を制御する通信制御部と、
    書類を特定するための書類特定情報、書類の画像情報、および記入事項の記入位置情報が、書類毎に関連付けられて記憶された記憶部を、受信した前記書類特定情報で参照することで、受信した前記書類特定情報と同じ書類特定情報に関連付けされて記憶されている前記書類の画像情報および前記記入位置情報を検索し、前記記入位置情報で示される書類の画像上の位置に、受信した前記個人情報を合成した合成画像を生成する情報合成部として機能させること
    を特徴とする情報処理プログラム。
  9. 第1の機器と、第2の機器と、第1の情報処理プログラムと、第2の情報処理プログラムを有する情報処理システムであって、
    前記第1の情報処理プログラムは、前記第1の機器を、
    書類に付されている、近距離無線通信が可能で、書類を特定するための書類特定情報が記憶された通信記憶媒体から、近距離無線通信を行う第1の通信部を介して前記書類特定情報を取得する書類特定情報取得部と、
    近距離無線通信が可能で、個人情報が記憶された記憶媒体から、前記第1の通信部を介して前記個人情報を取得する個人情報取得部と、
    前記書類特定情報および前記個人情報を近距離無線通信で送信するように、前記第1の通信部を制御する通信制御部として機能させ、
    前記第2の情報処理プログラムは、前記第2の機器を、
    前記第1の機器から近距離無線通信により送信された、書類を特定するための書類特定情報および、前記書類に入力するための個人情報を受信するように、近距離無線通信を行う第2の通信部を制御する通信制御部と、
    書類を特定するための書類特定情報、書類の画像情報、および各記入事項の記入位置情報が、書類毎に関連付けられて記憶された記憶部を、受信した前記書類特定情報で参照することで、受信した前記書類特定情報と同じ書類特定情報に関連付けされて記憶されている前記書類の画像情報および前記記入位置情報を検索し、前記記入位置情報で示される書類の画像上の位置に、受信した前記個人情報を合成した合成画像を生成する情報合成部として機能させること
    を特徴とする情報処理システム。
JP2014166187A 2014-08-18 2014-08-18 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6446905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166187A JP6446905B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
US14/827,541 US9628637B2 (en) 2014-08-18 2015-08-17 Information processing system, image forming apparatus, and computer program product configured to combine personal information with document image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166187A JP6446905B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042668A true JP2016042668A (ja) 2016-03-31
JP6446905B2 JP6446905B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55303071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166187A Expired - Fee Related JP6446905B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9628637B2 (ja)
JP (1) JP6446905B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211936A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 鍵和田 芳光 個人情報入力方法及びプログラム並びにこのプログラムを備えた携帯装置
JPWO2021065488A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
JPWO2021106229A1 (ja) * 2019-11-30 2021-06-03
JP7151944B1 (ja) * 2021-09-30 2022-10-12 日本電気株式会社 認証端末、システム、認証端末の制御方法及びプログラム
WO2023053362A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日本電気株式会社 認証端末、システム、認証端末の制御方法及び記憶媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11640582B2 (en) 2014-05-28 2023-05-02 Mitek Systems, Inc. Alignment of antennas on near field communication devices for communication
US9665754B2 (en) * 2014-05-28 2017-05-30 IDChecker, Inc. Identification verification using a device with embedded radio-frequency identification functionality
US11461567B2 (en) 2014-05-28 2022-10-04 Mitek Systems, Inc. Systems and methods of identification verification using hybrid near-field communication and optical authentication
US10525342B2 (en) * 2015-05-21 2020-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device and recording medium
JP2017215707A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社ミマキエンジニアリング 情報表示装置
CN109416603A (zh) * 2016-06-27 2019-03-01 夏普株式会社 信息处理装置、显示装置、信息处理装置的控制方法、及信息处理程序
US10831880B2 (en) * 2016-09-07 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium for facial recognition registration and verification
US11372958B1 (en) * 2018-10-04 2022-06-28 United Services Automobile Association (Usaa) Multi-channel authentication using smart cards
JP7357579B2 (ja) * 2020-03-30 2023-10-06 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041911A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc プリントシステム
JP2010218121A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd 認証装置、認証方法および認証システム
JP2012194739A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 申請書発行受付システム
JP2013054488A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Kanto Information Micro Co 書類管理システム及び書類管理プログラム
JP2014085778A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Zybox:Kk カジノにおける入出金管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220023A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Hitachi Ltd 表認識方法及びその装置
JP2005038205A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Credit Saison Co Ltd 信用保証諾否審査システム
JP4758238B2 (ja) 2006-01-31 2011-08-24 株式会社リコー データ処理装置、データ処理方法、プログラム及び記録媒体
US9953354B2 (en) * 2011-11-29 2018-04-24 Nook Digital, Llc System and method for providing product information
JP6032982B2 (ja) 2012-07-13 2016-11-30 シャープ株式会社 入力支援装置、入力支援方法、入力支援プログラム及び記録媒体
US11539399B2 (en) * 2013-03-04 2022-12-27 Wind River Systems, Inc. System and method for smart card based hardware root of trust on mobile platforms using near field communications
KR20150014316A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 nfc 디바이스, 화상형성장치 및 nfc 디바이스에서 인증을 수행하는 방법
US9785627B2 (en) * 2014-01-23 2017-10-10 Xerox Corporation Automated form fill-in via form retrieval

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041911A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Canon Inc プリントシステム
JP2010218121A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd 認証装置、認証方法および認証システム
JP2012194739A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp 申請書発行受付システム
JP2013054488A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Kanto Information Micro Co 書類管理システム及び書類管理プログラム
JP2014085778A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Zybox:Kk カジノにおける入出金管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211936A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 鍵和田 芳光 個人情報入力方法及びプログラム並びにこのプログラムを備えた携帯装置
JP7219890B2 (ja) 2018-06-01 2023-02-09 芳光 鍵和田 個人情報入力方法及びプログラム並びにこのプログラムを備えた携帯装置
JPWO2021065488A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
WO2021065488A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日本電気株式会社 手続き支援装置、手続き支援システム、手続き支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPWO2021106229A1 (ja) * 2019-11-30 2021-06-03
WO2021106229A1 (ja) * 2019-11-30 2021-06-03 鍵和田 芳光 個人情報入力方法及びプログラム並びにこのプログラムを備えた携帯装置
JP7151944B1 (ja) * 2021-09-30 2022-10-12 日本電気株式会社 認証端末、システム、認証端末の制御方法及びプログラム
WO2023053362A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日本電気株式会社 認証端末、システム、認証端末の制御方法及び記憶媒体
WO2023053360A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 日本電気株式会社 認証端末、システム、認証端末の制御方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160050324A1 (en) 2016-02-18
US9628637B2 (en) 2017-04-18
JP6446905B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446905B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、画像形成装置、および情報処理プログラム
US9648180B2 (en) Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
US20080231890A1 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP6089976B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置及び印刷プログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
CN107544707B (zh) 显示输入装置
JP2005244489A (ja) 複合機
US9058557B2 (en) Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
US9667831B2 (en) Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image
US20180069987A1 (en) Authentication system and mobile terminal for executing user authentication with ultrasonic communication function
US20110304872A1 (en) Image forming apparatus and network system
US20110141519A1 (en) Data processing system, data processing apparatus, data processing method, information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20120274957A1 (en) Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
JP6492642B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6458427B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2015001865A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP5978274B2 (ja) 表示入力装置および表示入力制御プログラム。
JP6229517B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6432249B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
US11283949B2 (en) Information processing system that displays custom operation screen on information processing apparatus that is different from and does not communicate with information processing apparatus performing customization, and non-transitory computer readable medium
KR20110063936A (ko) 화상형성장치 및 문서의 부가정보 입력방법
JP2020067756A (ja) ユーザー認証装置および画像形成装置
JP6213581B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御プログラム
US11451678B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium define a folding lines to process user information in accordance with a position and a size of area in a template
US11310380B2 (en) Reading of setting information from external medium and display of setting screens in image processing apparatus, method, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6446905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees