JP2013053927A - 酵素センサおよび当該酵素センサを用いた検出対象物質測定方法 - Google Patents
酵素センサおよび当該酵素センサを用いた検出対象物質測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013053927A JP2013053927A JP2011192320A JP2011192320A JP2013053927A JP 2013053927 A JP2013053927 A JP 2013053927A JP 2011192320 A JP2011192320 A JP 2011192320A JP 2011192320 A JP2011192320 A JP 2011192320A JP 2013053927 A JP2013053927 A JP 2013053927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- sensor unit
- enzyme
- target substance
- detection target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【解決手段】酵素センサ10は、複数のセンサ部Seと、複数のセンサ部Seのうち少なくとも一部のセンサ部Seを外部から遮断するために設けられた剥離可能なシール部16と、を備えている。複数のセンサ部Seを、シール部によって外部から遮断されているセンサ部と、外部から遮断されていないセンサ部とし、検出対象物質を含む液体に浸漬する。次に、シール部を剥がし、基質を含む液体に浸漬する。
【選択図】図1
Description
そのため、例えば、検出結果に影響を与える雰囲気状態の変動を検知して補正用電気信号を出力する補正用電極(基質濃度検知電極、pH電極、温度センサ、電気伝導度計測用電極)を設けることにより検出結果を補正することのできる被検知物質測定装置が提案されている(例えば、特許文献5参照)。
また、例えば、表面に固定化酵素膜が設けられた下地電極の活性低下を検出するため下地電極間に所定電圧波形を印加する電圧波形印加手段と、下地電極間に生ずる電気信号に基づいて所定の特徴データを生成する特徴データ生成手段と、下地電極の活性が十分に維持されている状態において前記所定電圧波形を印加したときの特徴データを保持する活性時特徴データ保持手段と、特徴データ生成手段によって生成された特徴データと活性時特徴データ保持手段に保持された活性時の特徴データとに基づいて下地電極の活性低下を判別する判別手段とを具備するバイオセンサの電極活性低下状態検出装置も提案されている(例えば、特許文献6参照)。
また、特許文献6に記載の装置では、下地電極の活性が十分に維持されている状態における特徴データを予め取得しておく必要があるため、煩わしいという問題がある。
検出対象物質を検出する酵素センサにおいて、
複数のセンサ部と、
前記複数のセンサ部のうち少なくとも一部のセンサ部を外部から遮断するために設けられた剥離可能なシール部と、
を備えることを特徴とする。
前記複数のセンサ部が形成された基板を備え、
前記センサ部は、前記基板の一方の面上と他方の面上との双方に形成されており、
前記シール部は、少なくとも前記基板の一方の面上に形成された前記センサ部を外部から遮断するように設けられていることを特徴とする。
前記検出対象物質は、有機リン系の農薬またはカーバメート系の農薬であることを特徴とする。
前記検出対象物質を含む液体に前記酵素センサを浸漬させることによって、前記シール部によって外部から遮断されている前記センサ部を当該検出対象物質に接触させずに、前記シール部によって外部から遮断されていない前記センサ部を当該検出対象物質に接触させる第1接触ステップと、
次いで、前記シール部を剥離する剥離ステップと、
次いで、前記酵素の基質を含む液体に前記酵素センサを浸漬させることによって、前記第1接触ステップで前記検出対象物質に接触した前記センサ部と、前記剥離ステップで外部に露出した前記センサ部と、を当該基質に接触させる第2接触ステップと、
次いで、前記剥離ステップで外部に露出した前記センサ部による検出値に対する、前記第1接触ステップで前記検出対象物質に接触した前記センサ部による検出値の比に基づいて、前記検出対象物質の濃度を算出する濃度算出ステップと、
を有することを特徴とする。
また、温度やpH等の外部環境の変化の影響も吸収できるので、高価で複雑な機構やシステムを用いて外部環境を一定に保つ必要がなく、また、測定のための複雑な調整等も必要ないので、簡易な測定が可能となる。
したがって、簡易な構成で、高速かつ高感度な測定が可能となる。
まず、本実施形態の酵素センサ10の構成について説明する。
酵素センサ10は、有機リン系農薬やカーバメート系農薬等の検出対象物質を、当該検出対象物質がコリンエステラーゼ等の酵素の活性を阻害することを利用して検出するためのセンサである。
図1は、把持部1aに装着された状態の酵素センサ10の斜視図である。また、図2(a)は、酵素センサ10の構成の一例を示す模式図であり、図2(b)は、酵素センサ10の要部(具体的には、液溜形成部14、絶縁膜15およびシール部16を除いた部分)の構成の一例を示す模式図である。
本実施形態において、センサ部Seは、基板11の一方の面上と他方の面上との双方(すなわち、基板11の表面および裏面)に一つずつ形成されている。以下、基板11の一方の面上に形成されたセンサ部Seを「センサ部B」と称し、基板11の他方の面上に形成されたセンサ部Seを「センサ部A」と称する。
なお、同一基板の表面上及び裏面上に直接センサ部Se,Seを形成することで、基板11の一方の面上と他方の面上との双方にセンサ部Seを形成するようにしても良いし、表面上のみにセンサ部Seが形成された基板を2枚用意して、これら基板の裏面同士を貼り合せることで、基板11の一方の面上と他方の面上との双方にセンサ部Seを形成するようにしても良い。
なお、電極12は、カーボン電極に限定されるものではなく、電極12の材質は、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、さらには、白金、金、銀、ニッケル、バラジウム、鉄、銅等の金属、或いは、これらをカーボンや樹脂へ混ぜ込んだもの、多孔質にしたもの等、適宜任意に変更可能である。
また、酵素センサ10の電極方式は、作用電極と対電極と参照電極との三極方式に限定されるものではなく、作用電極と対電極との二極方式であっても良い。
また、電極12は、スクリーン印刷によって作製されたものに限定されるものではなく、電極12の作製方法は適宜任意に変更可能である。具体的には、電極12は、例えば、蒸着法、スパッタリング法等によって作製することも可能である。
具体的には、例えば、これらの電極は、市販の電解セル、測定セル等で使用する大きな電極であっても良いし、ディスク電極、回転リングディスク電極、ファイバー電極等であっても良いし、例えば、フォトリソグラフィー等の公知の微細加工技術により作製した微小電極(円盤電極、円筒電極、帯状電極、配列帯状電極、配列円盤電極、リング電極、球状電極、櫛型電極、ペア電極等)であっても良い。また、作用電極121、対電極122および参照電極123はそれぞれ同じ大きさ、形状、構成であっても良いし、異なる大きさ、形状、構成であっても良い。
酵素含有部13は、例えば、ポリビニルアルコール樹脂等の所定の樹脂に酵素を添加し、それを作用電極121上に塗布することによって形成される。
なお、作用電極121上に酵素を固定する手法は、酵素が添加された所定の樹脂を作用電極121上に塗布する手法に限定されるものではなく、適宜任意に変更可能である。具体的には、例えば、作用電極121上に配設された多孔体が有する細孔の内部に酵素を固定化する手法等であっても良い。
また、酵素含有部13は、酵素に加えて、酵素と電極(作用電極121)との間の電子の受け渡しを促進するための電子伝達物質や、酵素の活性の発現を触媒するための補酵素等を含有していても良い。
また、本実施形態では、基板11の一方の面上に形成されたセンサ部Se(すなわち、センサ部B)と、基板11の他方の面上に形成されたセンサ部Se(すなわち、センサ部A)との双方を、予めシール部16で被覆していることとして説明するが、少なくとも基板11の一方の面上に形成されたセンサ部Se(すなわち、センサ部B)がシール部16で被覆されていれば良い。すなわち、センサ部Aは、予めシール部16で被覆されていなくても良い。
酵素センサ10を所定の液体に浸漬させた状態で当該液体に基質(アセチルチオコリン(或いは、ブチリルチオコリン))を添加したり、基質(アセチルチオコリン(或いは、ブチリルチオコリン))を含む液体に酵素センサ10を浸漬させたりして、センサ部Seを基質に接触させると、図4に示すように、センサ部Seの酵素(コリンエステラーゼ)は、選択的触媒作用により基質を分解して、チオコリンを生成する。なお、酵素センサ10の酵素含有部13がTCNQ(テトラシアノキノジメタン)等の電子伝達物質を含有していない場合には、例えば、酵素センサ10が浸漬している液体にTCNQ等の電子伝達物質を添加しても良い(酵素センサ10が浸漬する前に添加しても良いし、浸漬した後に添加しても良い)。
そのため、検出対象物質に接触させていないセンサ部Seにおける酵素の活性と、検出対象物質に接触させたセンサ部Seにおける酵素の活性と、を比較して、検出対象物質によって酵素の活性が阻害されることに伴い生じる酵素の活性の低下度合いから、試料液中の検出対象物質の濃度を測定することができる。
本実施形態の場合、検出対象物質に接触させていないセンサ部Seおよび検出対象物質に接触させたセンサ部Seは、例えば、複数のセンサ部Seのうち一部のセンサ部Seがシール部16で被覆された状態で、検出対象物質を含む試料液に酵素センサ10を浸漬させることによって得ることができる。この場合、シール部16で被覆されたセンサ部Seが、検出対象物質に接触させていないセンサ部Seとなり、シール部16で被覆されていないセンサ部Seが、検出対象物質に接触させたセンサ部Seとなる。
したがって、従来は、劣化等に伴うセンサ部間のばらつきの影響を抑えるために、同一のセンサ部を用いて検出対象物質との接触前後における応答電流値を測定することによって、検出対象物質に接触させていないセンサ部の応答電流値と、検出対象物質に接触させたセンサ部の応答電流値と、を測定していた。
しかしながら、センサ部間のばらつきの影響を抑えるために同一のセンサ部を用いて検出対象物質との接触前後における応答電流値を測定すると、応答電流値の測定を続けて2回行う必要があるため、測定に時間がかかるという問題がある。
したがって、従来は、温度やpH等の外部環境の変化の影響を抑えるために、ペルチェ素子等を用いて周囲の温度を一定に保ったり緩衝液等でpHを一定に保ったりしながら応答電流値を測定していた。
しかしながら、ペルチェ素子等を用いて周囲の温度を一定に保ったり緩衝液等でpHを一定に保ったりしながら応答電流値を測定するには、高価で複雑な機構やシステムが必要であり、また、測定のための複雑な調整等が必要であるという問題がある。
また、温度やpH等の外部環境の変化の影響も吸収できるので、高価で複雑な機構やシステムを用いて外部環境を一定に保つ必要がなく、また、測定のための複雑な調整等も必要ないので、簡易な測定が可能となる。
また、特に、本実施形態の場合、基板11の表面および裏面に1つずつセンサ部Seを設けることによって、基板11に複数のセンサ部Seを形成しているので、本実施形態のセンサ部Seと同サイズのセンサ部Seを基板11の表面のみに2個設けることによって基板11に複数のセンサ部Seを形成する場合等と比較して、酵素センサ10のコンパクト化が可能となる。
本実施形態の酵素センサ10は、例えば、検出対象物質測定装置1に備えられている。
検出対象物質測定装置1は、有機リン系農薬やカーバメート系農薬等の検出対象物質を、当該検出対象物質がコリンエステラーゼ等の酵素の活性を阻害することを利用して電気化学的計測法により検出し、当該検出結果に基づいて検出対象物質の濃度を測定する装置である。
検出対象物質測定装置1は、図5に示すように、主に、酵素センサ10と、酵素センサ10と接続する取得手段20と、取得手段20と接続する濃度算出手段30と、を備えて構成される。
取得部(第1取得部21、第2取得部22)は、センサ部Seの電極12(作用電極121、対電極122、参照電極123)からの配線と接続する接続部20a(本実施形態の場合、第1接続部21aおよび第2接続部22a)を有しており、接続部20aを介して酵素センサ10が備える各センサ部Seと接続している。
また、センサ部Seの電極12からの配線と接続する接続部20aは、例えば、図1に示すように、棒状の把持部1aの先端に設けられている。接続部20aの第1接続部21aおよび第2接続部22aは、例えば、所定の間隔(例えば、酵素センサ10の厚みよりも若干小さい間隔)をあけて互いに対向するように設けられている。これにより、酵素センサ10を第1接続部21aと第2接続部22aとの間に差し込むだけで、酵素センサ10を把持部1aに装着できるように構成されている。
以下、基質との接触直前の応答電流値をベースライン値と称し、基質に接触してから所定時間(例えば、300秒)が経過した後の応答電流値を検出値と称する。
なお、取得手段20は、把持部1a内に備えられていても良いし、把持部1a外に備えられていても良い。
また、取得手段20が備える取得部の個数は、複数であれば適宜任意に変更可能である。
濃度算出手段30は、取得手段20による取得結果に基づき検出対象物質の濃度を算出するように構成されている。
そして、濃度算出手段30は、基準センサ部によるベースライン値と検出センサ部によるベースライン値との差が所定の許容範囲内である場合には、取得手段20(具体的には、取得手段20が備える取得部)により取得された基準センサ部による検出値に対する検出センサ部による検出値の比を応答比として算出し、当該応答比に基づいて、濃度算出手段30に予め記憶されている検量線(具体的には、例えば、検出対象物質の濃度と応答比との関係を示す検量線)等を参照して、検出対象物質の濃度を算出する。
検出値にはベースライン値が含まれているので、検出センサ部によるベースライン値が基準センサ部によるベースライン値と大きく異なる場合、検出値をそのまま使用して応答比を算出しても、正確な応答比を算出することはできない。そこで、本実施形態では、前述したように、基準センサ部によるベースライン値と検出センサ部によるベースライン値との差が所定の許容範囲外である場合には、検出センサ部におけるベースライン値からの応答電流増加分と、基準センサ部におけるベースライン値からの応答電流増加分と、を算出して、これらの比を応答比として算出することで、正確な応答比の算出を可能としている。
次に、酵素センサ10を用いた、試料液中の検出対象物質の濃度を測定する測定方法の一例について、図7のフローチャートを参照して説明する。
次いで、検出対象物質を含む試料液に酵素センサ10を所定時間(例えば、5分間)浸漬させる(ステップS2)。すなわち、ステップS2で、検出対象物質を含む液体に酵素センサ10を浸漬させることによって、シール部16によって外部から遮断されているセンサ部Se(すなわち、センサ部B)を当該検出対象物質に接触させずに、シール部16によって外部から遮断されていないセンサ部Se(すなわち、センサ部A)を当該検出対象物質に接触させる第1接触ステップを行う。
次いで、センサ部A、すなわち検出対象物質に接触させたセンサ部Se(検出センサ部)と、センサ部B、すなわち検出対象物質に接触させていないセンサ部Se(基準センサ部)と、を洗浄する(ステップS4)。なお、センサ部Aを洗浄した後に、剥離ステップ(ステップS3)を行い、その後、センサ部Bを洗浄して、センサ部Bを濡らしておくように構成することも可能である。
次いで、電解液に酵素センサ10を浸漬させた状態のまま、センサ部B(基準センサ部)およびセンサ部A(検出センサ部)への電圧の印加を開始して、取得手段20によるセンサ部B(基準センサ部)およびセンサ部A(検出センサ部)の応答電流値の測定を開始する(ステップS6)。
ここで、基質に接触させる直前、具体的には酵素センサ10を電解液から引き上げる直前におけるセンサ部B(基準センサ部)およびセンサ部A(検出センサ部)の応答電流値が、それぞれセンサ部B(基準センサ部)およびセンサ部A(検出センサ部)によるベースライン値になる。
なお、酵素センサ10を電解液から一度引き上げて、引き続き、基質を含む溶液に浸漬させているが(ステップS7)、電解液中に基質を直接滴下して応答を測定してもよい。
なお、基質に接触させてから所定時間(例えば、300秒)が経過した後のセンサ部B(基準センサ部)およびセンサ部A(検出センサ部)の応答電流値が、それぞれセンサ部B(基準センサ部)およびセンサ部A(検出センサ部)による検出値になる。
具体的には、濃度算出手段30によって、センサ部B(基準センサ部)によるベースライン値とセンサ部A(検出センサ部)によるベースライン値とを比較する。
そして、濃度算出手段30は、センサ部B(基準センサ部)によるベースライン値とセンサ部A(検出センサ部)によるベースライン値との差が所定の許容範囲内である場合には、センサ部B(基準センサ部)による検出値に対するセンサ部A(検出センサ部)による検出値の比を応答比として算出する。
一方、濃度算出手段30は、センサ部B(基準センサ部)によるベースライン値とセンサ部A(検出センサ部)によるベースライン値との差が所定の許容範囲外である場合には、センサ部B(基準センサ部)による検出値とセンサ部B(基準センサ部)によるベースライン値との差を算出するとともに、センサ部A(検出センサ部)による検出値とセンサ部A(検出センサ部)によるベースライン値との差を算出して、基準センサ部(センサ部B)における差に対する検出センサ部(センサ部A)における差の比を応答比として算出する。
これにより、酵素センサ10を用いて、試料液中の検出対象物質の濃度を測定することができる。
ここで、検出対象物質測定装置1によるセンシング方法としては、電気化学的計測法を用いることができる。すなわち、酸化電流又は還元電流を測定するクロノアンペロメトリー法、クーロメトリー法、サイクリックボルタンメトリー法等の公知の計測法を適用することが可能である。測定方式としては、デスポーザブル方式、バッチ方式、フローインジェクション方式等、何れであっても良い。
まず、複数の酵素センサ10を用意した。
酵素センサ10は、基板11の一方の面上および他方の面上に電極12としてスクリーン印刷によりカーボン電極を作製し、その上に液溜形成部14と絶縁膜15とを配設し、液溜形成部14の開口部14aから露出している作用電極121上に酵素(コリンエステラーゼ)を含む架橋型ポリビニルアルコール樹脂を塗布し、そして、基板11の一方の面上に形成されたセンサ部Seと基板11の他方の面上に形成されたセンサ部Seとをシール部16によって被覆することによって作製した。
なお、センサ部B(基準センサ部)によるベースライン値とセンサ部A(検出センサ部)によるベースライン値との差は、所定の許容範囲内であった。
応答比は、応答比=(検出センサ部による検出値)/(基準センサ部による検出値)により算出できる。
また、阻害率は、阻害率(%)=100×((1−応答比)/(検出対象物質濃度0ppbにおける応答比))により算出できる。
また、図8に示す結果から、センサ部間のばらつきを修正することなく作製した酵素センサ10を用いて、外部環境を一定に保つことなく測定を行ったにもかかわらず、基準センサ部と検出センサ部とを同一基板11に形成して当該基準センサ部の応答電流値と当該検出センサ部の応答電流値とを同時に測定し、それに基づく応答比を求めるだけで、センサ部間のばらつきの影響や外部環境の変化の影響等を吸収でき、信頼性のある高感度な測定が可能であることが分かった。また、異なる酵素センサ10を用いて、同様の測定を行ったところ、再現性も良好であることが分かった。
また、温度やpH等の外部環境の変化の影響も吸収できるので、高価で複雑な機構やシステムを用いて外部環境を一定に保つ必要がなく、また、測定のための複雑な調整等も必要ないので、簡易な測定が可能となる。
したがって、簡易な構成で、高速、高感度で再現性の良い測定が可能となる。
したがって、有機リン系の農薬またはカーバメート系の農薬の濃度を、簡易な構成で、高速かつ高感度に測定することが可能である。
また、温度やpH等の外部環境の変化の影響も吸収できるので、高価で複雑な機構やシステムを用いて外部環境を一定に保つ必要がなく、また、測定のための複雑な調整等も必要ないので、簡易な測定が可能となる。
したがって、簡易な構成で、高速、高感度で再現性の良い測定が可能となる。
また、上記実施形態では、基板11の一方の面上と他方の面上との双方にセンサ部Seを形成したが、基板11の一方の面上のみに複数のセンサ部Seを形成することも可能である。
また、シール部16のサイズは、図示例に限定されず、センサ部Seを外部から遮断できるサイズであれば適宜任意に変更可能である。
また、取得手段20により取得された基準センサ部によるベースライン値と検出センサ部によるベースライン値との差が所定の許容範囲内であるか否かにかかわらず、取得手段20により取得された基準センサ部による検出値とベースライン値との差に対する、取得手段20により取得された検出センサ部による検出値とベースライン値との差の比に基づいて、検出対象物質の濃度を算出するように構成することも可能である。
11 基板
16 シール部
Se センサ部
Claims (4)
- 検出対象物質を検出する酵素センサにおいて、
複数のセンサ部と、
前記複数のセンサ部のうち少なくとも一部のセンサ部を外部から遮断するために設けられた剥離可能なシール部と、
を備えることを特徴とする酵素センサ。 - 前記複数のセンサ部が形成された基板を備え、
前記センサ部は、前記基板の一方の面上と他方の面上との双方に形成されており、
前記シール部は、少なくとも前記基板の一方の面上に形成された前記センサ部を外部から遮断するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の酵素センサ。 - 前記検出対象物質は、有機リン系の農薬またはカーバメート系の農薬であることを特徴とする請求項1または2に記載の酵素センサ。
- 酵素の活性を阻害する物質を検出対象物質として、請求項1または2に記載の酵素センサを用いて当該検出対象物質の濃度を測定する検出対象物質測定方法において、
前記検出対象物質を含む液体に前記酵素センサを浸漬させることによって、前記シール部によって外部から遮断されている前記センサ部を当該検出対象物質に接触させずに、前記シール部によって外部から遮断されていない前記センサ部を当該検出対象物質に接触させる第1接触ステップと、
次いで、前記シール部を剥離する剥離ステップと、
次いで、前記酵素の基質を含む液体に前記酵素センサを浸漬させることによって、前記第1接触ステップで前記検出対象物質に接触した前記センサ部と、前記剥離ステップで外部に露出した前記センサ部と、を当該基質に接触させる第2接触ステップと、
次いで、前記剥離ステップで外部に露出した前記センサ部による検出値に対する、前記第1接触ステップで前記検出対象物質に接触した前記センサ部による検出値の比に基づいて、前記検出対象物質の濃度を算出する濃度算出ステップと、
を有することを特徴とする検出対象物質測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192320A JP5895404B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 測定装置および測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192320A JP5895404B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 測定装置および測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053927A true JP2013053927A (ja) | 2013-03-21 |
JP5895404B2 JP5895404B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=48131048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011192320A Active JP5895404B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 測定装置および測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5895404B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013238399A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc | センサシステム及び当該センサシステムを用いた検出対象物質測定方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222035A (ja) * | 1992-03-28 | 1994-08-12 | Japan Vilene Co Ltd | 検出領域担持テープ、検出要素、検出装置及び検出系 |
JPH08145938A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサおよびその製造方法 |
JP2002330800A (ja) * | 2002-04-15 | 2002-11-19 | Satake Corp | 残留農薬測定方法 |
JP2003072861A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサの包装方法 |
JP2005069952A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 接着及び剥離が可能な保護フィルムを有するバイオセンサ |
JP2007127620A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Development Center For Biotechnology | 農薬を検出する方法およびバイオマイクロセンサ |
JP2008526434A (ja) * | 2005-01-12 | 2008-07-24 | メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド | マルチセンサアレイの製作 |
JP2010019580A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc | センサシステム |
JP2011095259A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Lifescan Scotland Ltd | 対向電極を備えた複室多検体テストストリップと共に使用するための検査計 |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011192320A patent/JP5895404B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222035A (ja) * | 1992-03-28 | 1994-08-12 | Japan Vilene Co Ltd | 検出領域担持テープ、検出要素、検出装置及び検出系 |
JPH08145938A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサおよびその製造方法 |
JP2003072861A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バイオセンサの包装方法 |
JP2002330800A (ja) * | 2002-04-15 | 2002-11-19 | Satake Corp | 残留農薬測定方法 |
JP2005069952A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 接着及び剥離が可能な保護フィルムを有するバイオセンサ |
JP2008526434A (ja) * | 2005-01-12 | 2008-07-24 | メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド | マルチセンサアレイの製作 |
JP2007127620A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Development Center For Biotechnology | 農薬を検出する方法およびバイオマイクロセンサ |
JP2010019580A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc | センサシステム |
JP2011095259A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Lifescan Scotland Ltd | 対向電極を備えた複室多検体テストストリップと共に使用するための検査計 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013238399A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc | センサシステム及び当該センサシステムを用いた検出対象物質測定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5895404B2 (ja) | 2016-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI637167B (zh) | Substance measuring method and measuring device using electrochemical biosensor | |
JP5487467B2 (ja) | 分析対象物の測定方法、バイオセンサおよび測定器 | |
JP7222019B2 (ja) | 血液中尿素の検出を改善するための混合したイオノフォアイオン選択性電極 | |
US20170108459A1 (en) | Biosensor | |
US10451577B2 (en) | Substance measuring method and measuring apparatus using electrochemical biosensor | |
CN105452855A (zh) | 带有相对裸电极的可溶电化学活性涂层的基于电化学的分析测试条 | |
KR20160003208A (ko) | 분석 검사 측정기 | |
Schöning et al. | Development of a handheld 16 channel pen-type LAPS for electrochemical sensing | |
JP2011242385A (ja) | バイオセンサ | |
CN105793700B (zh) | 血液成分量的测定方法 | |
Isik et al. | Cell-compatible array of three-dimensional tip electrodes for the detection of nitric oxide release | |
JP6553554B2 (ja) | 櫛型電極を用いたセンサの測定方法、測定装置及び測定プログラム | |
JP5895404B2 (ja) | 測定装置および測定方法 | |
JP5903806B2 (ja) | 検出装置 | |
Anik et al. | Usage of bismuth film electrode as biosensor transducer for alkaline phosphatase assay | |
Liu et al. | A novel disposable amperometric biosensor based on trienzyme electrode for the determination of total creatine kinase | |
JP5847074B2 (ja) | 基板上対照検出 | |
JP5961951B2 (ja) | 測定装置および当該測定装置を用いた検出対象物質測定方法 | |
TWI631330B (zh) | 非酶葡萄糖感測器及其製造方法與金屬奈米觸媒的製造方法 | |
JPH04279854A (ja) | 白金被覆カーボンファイバー電極およびこれを用いた 酵素膜センサ | |
JP5895695B2 (ja) | センサシステム及び当該センサシステムを用いた検出対象物質測定方法 | |
Frey et al. | Development and characterization of choline and L-glutamate biosensor integrated on silicon microprobes for in-vivo monitoring | |
Herdman et al. | The aqueous deposition of a pH sensitive quinone on carbon paste electrodes using linear sweep voltammetry | |
US10788441B2 (en) | Measuring method of sensor using interdigitated array electrode, measuring apparatus and computer readable medium storing measuring program | |
US20170108460A1 (en) | Biosensor and Manufacturing Method of Biosensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5895404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |