JP2013053894A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013053894A
JP2013053894A JP2011191399A JP2011191399A JP2013053894A JP 2013053894 A JP2013053894 A JP 2013053894A JP 2011191399 A JP2011191399 A JP 2011191399A JP 2011191399 A JP2011191399 A JP 2011191399A JP 2013053894 A JP2013053894 A JP 2013053894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
torque sensor
ring
rotor
resolver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011191399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830736B2 (ja
Inventor
Masahiro Sakai
雅宏 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2011191399A priority Critical patent/JP5830736B2/ja
Publication of JP2013053894A publication Critical patent/JP2013053894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830736B2 publication Critical patent/JP5830736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ロータ巻線を有しないコアのみからなるロータを用いたレゾルバ又はシンクロを軸方向に一対配置し、各レゾルバ又はシンクロの出力角度の差を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明によるトルクセンサは、結合部材(80又は80A)を介し軸方向(A)に互いに離間して接続された一対の第1、第2輪状ステータ(13,13a)と、前記各輪状ステータ(13,13a)に設けられた第1、第2スクリュ巻線(70,70a)と、前記各輪状ステータ(13,13a)の内側に回転自在に配設され巻線を有しないロータコア(12,12a)と、からなり、前記第1、第2ステータ巻線(70,70a)の各出力巻線から得られる各出力角度の差を得る構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、トルクセンサに関し、特に、ロータ巻線を有しないコアのみからなるロータを用いたレゾルバ又はシンクロを軸方向に一対配設し、各レゾルバ又はシンクロの出力角度の差を得るための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種のトルクセンサとしては、例えば、先行文献名を開示していないが、ステータ巻線を有する筒状のステータ内に、ロータ巻線を有する円柱状のロータを回転自在に有する周知のBRX型のレゾルバ又はシンクロを一対用い、各レゾルバ又はシンクロから得られる各出力角度の差よりトルクを計算し、回転軸等のトルク強度を得ていた。
また、他の従来構成として、例えば、特許文献1に開示された回転角センサを、図7及び図8に挙げることができる。
すなわち、図7に、レゾルバ付きモータ(以下、単に「モータ」と言う。)1の一端部を断面図により示す。図7に示すように、モータ1は、本体ベース板6、中空状のモータケース2、モータケース2の中空部に設けられたモータステータ3及びモータロータ4と、モータロータ4の中心に一体に設けられたモータシャフト5とを含む。モータシャフト5の一端部は、モータケース2の外部へ突出している。
モータステータ3は、モータケース2の内面に固定されている。モータステータ3は、図示しないステータコアとコイルを含む。モータロータ4は、モータステータ3の内側に配置される。モータロータ4は、図示しない永久磁石を保持している。モータシャフト5は、本体ベース板6に設けられたベアリング10と、モータケース2の端部に設けられたベアリング9とにより回転可能に両端が指示されている。
モータ1は、モータステータ3の励磁コイルを励磁することにより、永久磁石が磁力を受けて、モータロータ4がモータシャフト5と一体に回転するようになっている。
図7に示すように、レゾルバ11は、モータケース2の内側において、モータロータ4と本体ベース板6との間に配置される。レゾルバ11は、レゾルバロータ12と、レゾルバロータ12に所定の隙間を介し対向して配置されたレゾルバステータ13とを含む。
図8に、レゾルバの位置検出制御をブロック図で示す。
レゾルバ11は、大きく回路部58とセンサ部59に分けられる。回路部58において、基準クロック発生器55は、分周回路56に接続している。また、分周回路56は、カウンタ57に接続している。また、カウンタ57は、D/Aコンバータ58と分周回路59に接続している。また、D/Aコンバータ58は、励磁コイル23に接続している。また、カウンタ57は、分周回路59に接続している。
また、分周回路59は、正弦波用の同期検波器51、及び余弦波用の同期検波器52に接続している。また、同期検波器51は、積分回路53に接続している。また、同期検波器52は、積分回路54に接続している。また、積分回路53と積分回路54は、演算機60に接続している。
センサ部59において、正弦波コイル21は、同期検波器51に接続している。また、余弦波コイル22は、同期検波器52に接続している。励磁コイル23は、D/Aコンバータに接続している。レゾルバロータ12は、電気的接続を有していない。
従って、前述のレゾルバ11は、前述のBRX型レゾルバに比べると、その大きさは飛躍的に小型化されているが、レゾルバロータ12とレゾルバステータ13とが軸方向に沿って並設される構成である。
特開2011−137633号公報
従来のトルクセンサに用いられるレゾルバ又はシンクロは、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、前述のBRX型のレゾルバ又はシンクロの場合、全体形状がモータのロータとステータの構造とほぼ類似であるため、全体形状が大型化し、例えば、トーションバーのように長手形状の部材に接続するには好適ではなかった。
また、後述の特許文献1の構成においては、ロータとステータが軸方向に配設されたレゾルバ又はシンクロとなるため、このレゾルバ又はシンクロを一対用いてトルクセンサを構成すると、前述のBRX型のレゾルバによるトルクセンサの形状よりは小型化できるが、より小型化のニーズには応えることは困難であった。
本発明によるトルクセンサは、結合部材を介し軸方向に互いに離間して接続された一対の第1、第2輪状ステータと、前記各輪状ステータに設けられた第1、第2ステータ巻線と、前記各輪状ステータの内側に回転自在に配設され巻線を有しないロータコアと、からなり、前記第1、第2ステータ巻線の各出力巻線から得られる各出力角度の差を得る構成であり、また、前記第1、第2輪状ステータ間は、筒体からなる前記結合部材で接続されている構成であり、また、前記第1、第2輪状ステータは、前記第1輪状ステータ又は前記第2輪状ステータに続けて軸方向に積層して形成され前記結合部材を形成するステータ延長部により接続されている構成である。
本発明によるトルクセンサは、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、結合部材を介し軸方向に互いに離間して接続された一対の第1、第2輪状ステータと、前記各輪状ステータに設けられた第1、第2ステータ巻線と、前記各輪状ステータの内側に回転自在に配設され巻線を有しないロータコアと、からなり、前記第1、第2ステータ巻線の各出力巻線から得られる各出力角度の差を得ることにより、全体形状がコンパクトで、軸方向に偏平なトルクセンサを得ることができる。また、多段式のステータを用いることができるため、組付け誤差の少ないトルクセンサを得ることができる。
また、前記第1、第2輪状ステータ間は、筒体からなる前記結合部材で接続されていることにより、全く同一の一対のレゾルバを軸方向に接続すればよく、生産性及び歩留まりの向上を得ることができる。
また、前記第1、第2輪状ステータは、前記第1輪状ステータ又は前記第2輪状ステータに続けて軸方向に積層して形成され前記結合部材を形成するステータ延長部により接続されていることにより、ステータコアの積層のみでも第1、第2輪状ステータを形成することができ、軸方向に極めて偏平な形状のトルクセンサを得ることができる。
本発明によるトルクセンサを示す断面図である。 図1の右側面図である。 図1の左側面図である。 図1の他の形態を示す断面図である。 図4の右側面図である。 図4の左側面図である。 従来のモータに設けられていたレゾルバを示す構成図である。 図7のレゾルバに接続される角度データ処理回路を示す構成図である。
本発明は、ロータ巻線を有しないコアのみからなるロータを用いたレゾルバ又はシンクロを軸方向に一対配設し、各レゾルバ又はシンクロの出力角度の差を得るようにしたトルクセンサを提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明によるトルクセンサの好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分については、同一符号を用いて説明する。
図1において、符号11で示されるものは、第1レゾルバ又はシンクロであり、この第1レゾルバ又はシンクロ11は、第1輪状ステータ13と、この第1輪状ステータ13の内側に回転自在に設けられ輪状をなすと共にロータ巻線を有しない第1ロータコア12と、前記第1輪状ステータ13に設けられ周知の図示しない励磁巻線及び出力巻線からなる第1ステータ巻線70とからなり、この第1ステータ巻線70には信号入出力用のリード線71が接続されている。
前記第1レゾルバ又はシンクロ11に隣接する位置には、第2レゾルバ又はシンクロ11Aが設けられ、この第2レゾルバ又はシンクロ11Aは、第2輪状ステータ13aと、この第2輪状ステータ13aの内側に回転自在に設けられ輪状をなすと共にロータ巻線を有しない第2ロータコア12aと、前記第2輪状ステータ13aに設けられ周知の図示しない励磁巻線及び出力巻線からなる第2ステータ巻線70aとからなり、この第2ステータ巻線70aには信号入出力用のリード線71aが接続されている。尚、前記各ロータコア12,12a又は、周知のVR型(バリアブルリラクタンス型)のコアより構成されている。
前記第1、第2輪状ステータ13,13aは、輪状に形成された結合部材80によって互いに軸方向Aに沿って離間した状態で接続されている。
図1の第1、第2レゾルバ又はシンクロ11,11Aは、図2及び図3の軸方向断面Bに沿う断面を示しており、各輪状ステータ13,13aの外周面には所定角度間隔で、一例として、7個の凹部81が形成されている。
前記各凹部81は、各輪状ステータ70,70aの円周方向に沿って所定の幅と深さを有すると共に、この各凹部81は前記各輪状ステータ13,13aの軸方向Aの厚さTと同じ幅で軸方向Aに沿って形成されている。
前記結合部材80の軸方向Aに沿う両側には、図1の断面図における下部に示されるように、前記各凹部81の形状に対応して肉薄状に形成された一対の嵌合部80aが形成されており、各嵌合部80aは各凹部81内に嵌合することにより、前記各輪状ステータ13,13aが結合部材80によって一体状に接続されている。
従って、前記各輪状ステータ13,13aが前記結合部材80によって一体状に接続された状態で、軸方向断面Bに沿って断面とすると、図1の上部で示されるように、前記凹部81が示されない断面構成と、図1の下部のように凹部81と嵌合部80aの嵌合状態が示される断面構成とになる。
次に、図4から図6の構成は、前述の図1の構成の他の形態を示す断面図であり、図1と同一又は同等部分には同一符号を付して説明する。
図4において、符号11で示されるものは第1レゾルバ又はシンクロであり、この第1レゾルバ又はシンクロ11には結合部材80Aを介して第2レゾルバ又はシンクロ11Aが軸方向Aに沿って互いに離間した状態で配設されている。
前記第1レゾルバ又はシンクロ11の第1輪状ステータ13の内側には、続けて軸方向Aと同一方向に積層されるステータ延長部90が形成され、このステータ延長部90が前記結合部材80Aを形成している。さらに、このステータ延長部90に続けて第2輪状ステータ13aを積層することにより、各輪状ステータ13,13aがこのステータ延長部90によって互いに離間して形成されている。
尚、前述の各輪状ステータ13,13aは、多数のステータコア片が周知のように転積によって積層されているため、図4で示されるように、各輪状ステータ13,13aを接続した部分の断面形状は、コ字型となり、第2輪状ステータ13aの一部が空白となっているのは、各輪状ステータ13,13aの磁極13Aの位相ずれによるものである。
すなわち、前記ステータ延長部90の半径方向の長さは、他の磁極13A部分よりも短く形成されている。
前記各輪状ステータ13,13aには、周知のように、図1と同じ構成の第1、第2ステータ巻線70,70aが各々設けられており、各輪状ステータ13,13a内には、輪状をなすと共にロータ巻線を有しない周知のVR型(バリアブルリラクタンス型)の第1、第2ロータコア12,12aが回転自在に設けられている。
また、前記各輪状ステータ13,13aの内側に突出して形成された各磁極13Aの先端部は、前記各ステータ巻線70,70aの内端よりも内方へ突出して形成されている。
前述のように構成された図1又は図4のトルクセンサ100の各ロータコア12,12a内に、例えば、棒状のトーションバー(図示せず)を貫通させ、このトーションバーに回転力が付与され場合、トーションバーがひねり状態となり、各レゾルバ又はシンクロ11,11A間で検出された出力角度の差が発生するため、この差を周知の演算手段で演算することにより、加えられたトルクの大きさを測定することができる。尚、図1及び図4の形態における第1、第2ロータコア12,12aは、軸倍角が4xの構成である。
本発明によるトルクセンサは、ロータ巻線を有しないコアのみからなるロータを用いたレゾルバ又はシンクロを軸方向に一対配設し、各レゾルバ又はシンクロの出力角度の差を用いてトルクの大きさを測定できることにより、極めて小型のトルクセンサを得ることができる。
11,11A 第1、第2レゾルバ又はシンクロ
12,12a 第1、第2ロータコア
13,13a 第1、第2輪状ステータ
A 軸方向
B 軸方向断面
T 厚さ
70,70a 第1、第2ステータ巻線
71,71a リード線
80 結合部材
80A 結合部材
80a 嵌合部
81 凹部
90 ステータ延長部

Claims (3)

  1. 結合部材(80又は80A)を介し軸方向(A)に互いに離間して接続された一対の第1、第2輪状ステータ(13,13a)と、前記各輪状ステータ(13,13a)に設けられた第1、第2ステータ巻線(70,70a)と、前記各輪状ステータ(13,13a)の内側に回転自在に配設され巻線を有しないロータコア(12,12a)と、からなり、
    前記第1、第2ステータ巻線(70,70a)の各出力巻線から得られる各出力角度の差を得ることを特徴とするトルクセンサ。
  2. 前記第1、第2輪状ステータ(13,13a)間は、筒体からなる前記結合部材(80)で接続されていることを特徴とする請求項1記載のトルクセンサ。
  3. 前記第1、第2輪状ステータ(13,13a)は、前記第1輪状ステータ(13)又は前記第2輪状ステータ(13a)に続けて軸方向に積層して形成され前記結合部材(80A)を形成するステータ延長部(90)により接続されていることを特徴とする請求項1記載のトルクセンサ。
JP2011191399A 2011-09-02 2011-09-02 トルクセンサ Active JP5830736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191399A JP5830736B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191399A JP5830736B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 トルクセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062532A Division JP2015111168A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053894A true JP2013053894A (ja) 2013-03-21
JP5830736B2 JP5830736B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48131018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191399A Active JP5830736B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830736B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164486A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転角度検出器
JP2009098028A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Minebea Co Ltd レゾルバ、計測装置、信号処理方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164486A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転角度検出器
JP2009098028A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Minebea Co Ltd レゾルバ、計測装置、信号処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830736B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158858B2 (ja) 回転角度検出器
EP2717443B1 (en) Permanent magnet motor
JP4775294B2 (ja) レゾルバ
EP3010127B1 (en) Motor
EP3101787B1 (en) Resolver device, motor, and actuator
JP6388066B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4696209B2 (ja) 角度検出器
JP5672507B2 (ja) 回転電機
JP2007288961A (ja) バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP5953955B2 (ja) トルクセンサ
JP4395163B2 (ja) バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP2009247112A (ja) 磁束干渉低減型冗長系レゾルバ構造
KR101872440B1 (ko) 레졸버
US9441942B2 (en) Resolver and multiple-rotation detector
JP5830736B2 (ja) トルクセンサ
JP3704462B2 (ja) リラクタンスレゾルバを用いた絶対位置検出器
JP2008233032A (ja) 回転角度検出器
JP2015111168A (ja) トルクセンサ
JP2002107178A (ja) 絶対位置検出方法
JP2007051909A (ja) レゾルバ
JP2013121225A (ja) レゾルバ
JP4418475B2 (ja) 回転角度センサー
JP2011202966A (ja) 回転角センサ
JP6976243B2 (ja) レゾルバ
JP5331672B2 (ja) 回転角センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250