JP2013052885A - 脱気構造を有する防湿袋 - Google Patents

脱気構造を有する防湿袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2013052885A
JP2013052885A JP2011190689A JP2011190689A JP2013052885A JP 2013052885 A JP2013052885 A JP 2013052885A JP 2011190689 A JP2011190689 A JP 2011190689A JP 2011190689 A JP2011190689 A JP 2011190689A JP 2013052885 A JP2013052885 A JP 2013052885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
moisture
plastic film
deaeration
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011190689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930632B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kosaka
一昭 古阪
Sadayoshi Yokota
貞義 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa & Co Ltd
Ishikawa KK
Original Assignee
Ishikawa & Co Ltd
Ishikawa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa & Co Ltd, Ishikawa KK filed Critical Ishikawa & Co Ltd
Priority to JP2011190689A priority Critical patent/JP5930632B2/ja
Publication of JP2013052885A publication Critical patent/JP2013052885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930632B2 publication Critical patent/JP5930632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】防湿性を確保しつつ脱気性に優れ、内容物の漏れがなく、しかも内層を取り出し内袋として使用して、HACCP手法を導入している工場でも使用できる脱気構造を有する防湿袋を提供する。
【解決手段】外層に少なくとも1枚以上の透気性のある紙状シート、該紙状シートのさらに内層に、前記紙状シートより延び弾性を有し且つ防湿性を有するプラスチックフィルムを添接触状態で配してなる袋であって、この袋の内層にあるプラスチックフィルムに、これの厚み方向に対して垂直あるいは斜めに形成したスリットを1以上設けて脱気構造を有する防湿袋とし、さらに前記プラスチックフィルムの底部を閉じ筒状袋を形成して、筒状袋を内袋として外層の紙状シートから分離可能に形成することで、防湿性且つ脱気性に優れ、内容物の漏れもなく、しかもHACCP手法を導入している工場での使用にも耐え得る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、大豆粉、コーンスターチ、粉乳、米などの粉粒体を好適に収容する脱気構造を有する防湿袋に関し、より詳しくは、外層に透気性のある紙状シート、その内層に防湿性を有するプラスチックフィルムを配し、このプラスチックフィルムにこれの厚み方向に対してスリットを1以上設けてなる脱気構造を有する防湿袋に関する。
従来の脱気構造を有する防湿袋としては、複数の紙層の中間にプラスチックフィルムを有してなる、袋本体の前壁部及び後壁部のプラスチックフィルムに、前記袋本体縦方向に沿う多数の切り込みを形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、プラスチックフィルムを袋状に熱接着してなる包装袋に、孔径100ないし1000μmの複数の孔を有するものもある(例えば、特許文献2参照)。
また、袋本体の胴貼り部にホットメルト系接着剤を塗布し接着して非通気性素材を使用した包装用袋体において、この胴貼り部に、ホットメルト系接着剤を、不連続部を有する複数本のビード状に塗布して胴貼り部を接着し、ホットメルト系接着剤の不連続部を、連通させて、包装用袋体内の空気を脱気する排気路を形成するようにしたものもある(例えば、特許文献3参照)。
また、袋のタテ融着部に、2ないし5mm幅の複数の融着阻害部が散在してなる精米用無孔袋であり、この融着阻害部は、シーラント層のタテ融着部となるべき部位及びその延長部に、融着阻害剤を間欠的に印刷した後、タテ融着してなる精米用無孔袋もある(例えば、特許文献4参照)。
実開昭55−86741号公報 特開平09−221148号公報 特開2010−58791号公報 特開2004−99087号公報
特許文献1のものは、包装時に複数の紙層の中間にあるプラスチックフィルムの多数の切り込みが開き脱気するが、切り込みから内容物が漏れず、脱気後は切り込みが閉じ防湿性を保持する点で都合がよい。しかしながら、HACCP(Hazard Analysis and
Critical Control Point :危害分析・重要管理点)手法を導入している工場では、この文献1の袋の最内層を取り出しの上、内袋として使用することが考えられるが、内袋としての使用の思想はなく、仮に、内袋としての使用ができても、その際の切り込みからの内容物の漏れや防湿対策についても、全く考慮されていない。したがって、上記HACCP手法を導入している工場では、この文献1の袋を使用することができない。
特許文献2のものは、強度も充分あるのに、害虫の侵入や米穀類の漏れがなく、脱気できる点で都合が良いが、単層袋であるため、上記HACCP手法を導入している工場では、この文献2の袋を使用することが困難である。
特許文献3のものは、内容物の漏れがなく、脱気できる点で都合が良いが、排気路からの湿気の侵入の虞があり、また、単層袋であるため、上記HACCP手法を導入している工場では、この文献3の袋を使用することが困難である。
特許文献4のものも、内容物の漏れがなく、脱気できる点で都合が良いが、融着阻害部からの湿気の侵入の虞があり、また、単層袋であるため、上記HACCP手法を導入している工場では、この文献4の袋を使用することが困難である。
そこで、本発明の目的は、防湿性を確保しつつ通気性ないし脱気性に優れ、その上、内容物の漏れがなく、しかも最内層の袋を取り出せて、内袋として使用することができ、HACCP手法を導入している工場でも充分に使用に耐え得るようにした脱気構造を有する防湿袋を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであって、下記の構成からなることを特徴とするものである。
すなわち、本発明によれば、外層として少なくとも1層以上の透気性のある紙状シート、該紙状シートの内層に前記紙状シートより延び弾性を有し且つ防湿性を有するプラスチックフィルムを添接触状態で配してなる袋であって、この袋の前記プラスチックフィルム面にスリットを1以上設けたことを特徴とする脱気構造を有する防湿袋が提供される。
また、本発明によれば、前記外層が2層の紙状シートからなる上記脱気構造を有する防湿袋が提供される。
また、本発明によれば、前記スリットが前記プラスチックフィルムの厚み方向に対して
斜めに形成されている上記脱気構造を有する防湿袋が提供される。
また、本発明によれば、前記スリットの長さは2ないし7mmであり、その数は少なくとも4以上である脱気構造を有する上記脱気構造を有する防湿袋が提供される。
また、本発明によれば、前記スリットの形成位置は、前記袋の底部から口部までの全長Lに対して、底部及び口部のそれぞれの端から20%内側に位置している上記脱気構造を有する防湿袋が提供される。
また、本発明によれば、前記内層のプラスチックフィルムは、その底部を閉じ筒状袋に形成された脱気構造を有する上記防湿袋が提供される。
また、本発明によれば、前記内層のプラスチックフィルムによる前記筒状袋は、これより外層の紙状シートから分離可能である脱気構造を有する上記防湿袋が提供される。
上記構成からなる防湿袋の作用について説明する。
内容物の包装の際、空気と共に内容物が袋内に充填され且つ袋が口封されるから、その間、袋内に内圧がかかり、内層のプラスチックフィルムが膨らみ、それの外層として少なくとも1層以上の紙状シートに添接触すると共に、上記スリットが開き空気が抜け、前記紙状シートを通過して外部に脱気される。本発明において添接触とは、外層と内層が接着はされていないが、外層と内層は軽く密着している状態をいう。図4は、外層と内層が接着されていないことを誇張して示したものであり、外層と内層は軽く密着している。外層の紙状シートは少なくとも1層以上であり、2層からなることが好ましい。脱気が終了すると、内圧がなくなるためスリットが閉じる。
本発明において重要なことは、内層のプラスチックフィルムの外層として、少なくとも1層以上、好ましくは2層の紙状シートが添接触状態で配置されていることである。紙状シートが1層だけの場合でも、本発明の目的は達成できるが、紙状シートが1層だけの場合は、プラスチックフィルム内の内圧の脱気が比較的素早く行われ得るため、滅多には無いことであるが、それに伴って内容物が漏出する虞がある。紙状シートが2層であることにより、プラスチックフィルム内の内圧の脱気状態が緩慢になり、それに伴い内容物の漏出もほとんど抑制され、且つ、物流中に破袋に至るケースも抑制される。
そして、袋内に内圧がかかっていれば、内層のプラスチックフィルムが膨らむが、外層を構成する紙状シートとは添接触しているから、空気だけが開いているスリットから抜け、内容物は内層と添接触している紙状シートにより阻止され漏れることがない。内圧がなくなれば、スリットが閉じるから、内容物はスリットから漏れないだけでなく、且つ防湿性も担保することが出来る。
前記スリットは、メスのような鋭利な刃を持つ部材によってプラスチックフィルム面に形成されることが好ましく、内層のプラスチックフィルムの内側から内圧がかからない状態ではこのスリットは閉じている。係るスリットをメススリットと呼ぶこともある。このスリットは、内層のプラスチックフィルムの厚み方向に垂直に形成されていても良いが、プラスチックフィルムの厚み方向に対して斜めに形成されていることが好ましい。
スリットが斜めに形成されていることにより、プラスチックフィルム内からの脱気が緩慢になり、内容物の漏れを一層確実に防止することができる。スリットを斜めに形成する場合、その角度αは、プラスチックフィルムに対して30°ないし60°であることが好ましい。
スリットの長さは2ないし7mmであることが好ましく、且つ4以上あることにより、脱気性が十分確保され、且つ上記と同様に内容物がスリットから漏れる虞もない。
また、内容物の充填された袋を積み重ねても、袋の底部から口部までの全長Lに対して、底部及び口部のそれぞれの端から20%以内の内側に位置していることによりスリットを塞ぐことがなく、脱気性が十分確保される。
また、本発明においては、内層のプラスチックフィルムが筒状袋に形成されていることにより、さらに防湿性を高めることが出来る。また、内層のプラスチックフィルムが筒状袋に形成されていれば、プラスチックフィルムによる筒状袋を内容物が充填されている状態で、外層の紙状シートから分離して引き出すことができる。
本発明の脱気構造を有する防湿袋は、上記の層構成を有することにより、防湿性を確保しつつ通気性ないし脱気性に優れ、且つ内容物の漏れもない効果がある。
また、スリットを、プラスチックフィルムの厚み方向に対して斜めに形成されていることにより、上記効果をさらに確実にすることができる。
また、内容物の充填された袋を積み重ねても、スリットを塞ぐことがなく、上記した効果に加えて、その防湿性を確保しつつ通気性ないし脱気性を十分確保する効果がある。
また、内層のプラスチックフィルムによる筒状袋により、さらに防湿性を高める効果があり、かつ、内層のプラスチックフィルムによる筒状袋を取り出し、これを内袋として使用することができて、HACCP手法を導入している工場においても、充分にその使用に耐え得ることができる効果がある。
実施例に示した内容物を充填している脱気構造を有する防湿袋の斜視図である。 図1の脱気構造を有する防湿袋の製作状態を示す斜視図である。 図1の脱気構造を有する防湿袋の内層のプラスチックフィルムによる筒状袋を示す正面図である。 図1の脱気構造を有する防湿袋を切断した状態の断面図である。 図3のプラスチックフィルムによる筒状袋の斜めスリットの拡大断面図である。 図1の脱気構造を有する防湿袋から脱気している状態を示す断面図である。 図1の脱気構造を有する防湿袋から脱気が完了した状態を示す断面図である。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図面において、1は脱気構造を有する防湿袋(以下単に「防湿袋」という)であり、この防湿袋1は、この実施例においては、外層に2枚の透気性のある紙状シート2及び3、これら紙状シート2及び3のさらに内層に、前記紙状シート2及び3より延び弾性を有し且つ防湿性を有するプラスチックフィルム4を添接触状態で配してなる袋5を示しており、この袋5の内層にあるプラスチックフィルム4にスリット6を1以上設けたものである。スリット6はプラスチックフィルム4の厚み方向dに対して垂直でも良いが、図示したように斜めに形成する方が好ましい。
前記袋5を構成する紙状シート2及び3は、相応の強度があり、それ自体に透気性を有して、その透気性は40秒(JIS P8113)を越えない程度のシートであれば、特に限定がなく、クラフト紙、クラフト伸長紙、晒しクラフト紙などが例示される。なお、上記した紙状シート2は袋5の中間層を成し、紙状シート3は袋5の外層を成すものである。
前記袋5を構成するプラスチックフィルム4は、袋5の内層に位置し、紙状シート2及び3より延び弾性を有し且つ防湿性が有れば、特に限定がなく、ポリエチレン、ポリプロピレンなどポリオレフィン系のものが例示される。このプラスチックフィルム4の厚みtは、通常、40μmないし130μmの範囲であり、強度面やコスト面を考慮すると、60μmないし100μmの範囲のものが好適である。なお、紙状シート2及び3は、その延び弾性が大きいとされるクラフト伸長紙でも9%未満の伸び率であり、通常のクラフト紙であれば2.5%程度の伸び率である(JIS P3401 クラフト紙)。これに対して、プラスチックフィルム4は、ポリオレフィン系のものであれば、通常、上記各種クラフト紙の数十倍の伸び率がある。
また、上記のプラスチックフィルム4には、既述のとおり、スリット6が1以上設けられている。このスリット6の好ましい形態として斜めに形成した理由は、図5に示すように、例えばプラスチックフィルム4の厚みtが100μmで、厚み方向dに対する角度αを60°とした場合、斜めスリット6のスリット面6aは、厚みtのほぼ2倍となり、厚みtが同じでも、スリット面6a同士の当接面積が増えて、脱気速度も緩慢になり、その分、防湿性及び内容物の漏れ防止に寄与するためである。
そして、スリット6の長さは2mmないし7mmの範囲であるのが良く、さらに、そのスリット6の数量は、1個の防湿袋1に対して最低限4個以上あるのが、脱気性確保の観点から望ましい。スリット6の長さが2mmに満たないと、脱気が不十分となる虞が生じ、逆に、7mmを越えてしまうと、内容物がスリット6から漏れ出る虞がある。特に、後に詳述するプラスチックフィルム4を筒状袋14として、外層の紙状シート2及び3から分離可能に形成されて、筒状袋14を単独で使用する場合には、内容物が漏れるなどの不都合が生じてしまう。以上の観点から、より好ましいスリット6の長さは、3mmないし4mmの範囲である。
また、スリット6の長さ及び数量は、互いに密接な関係にあり、例えば、長さが2mmで数量が4個の場合と、長さが7mmで数量が4個の場合とでは、脱気性に大きな差が出て来るし、仮に、スリット6の長さが1.5mmでも、その数量を大幅に増やせば、脱気性を確保することができることになる。以上の観点から、スリット6の長さ及び数量は、3mmないし4mmの範囲で24個程度とすることを、標準とするのが好ましい。
また、スリット6は、その形成位置が重要であり、例えば、図1に示す前記袋5の全長Lに対して、上端5a及び下端5bから20%以内の内側に位置しているのが良い。その理由は、スリット6が上端5a及び下端5bから20%以内の内側に位置していると、内容物の充填された防湿袋1が積み重ねられても、防湿袋1同士を原因として、スリット6を塞ぐことがなくなり、脱気性が十分確保されるためである。
以上のような防湿袋1は、以下のようにして製作する。
すなわち、まず、プラスチックフィルム4の上記20%以内の所定の位置に、スリット6を、3mmないし4mmの範囲内の所定の長さで、標準が24個である所定の数量を設ける。このスリット6付のプラスチックフィルム4を最内層に配し、さらに、その外層に紙状シート2、3を配して、それぞれ胴ばりして筒状体にする。そのあと、筒状体のいずれか一端部を2度折り込んで畳み、その折畳み部に、これを覆うようにカットテープ10付のパッチ11を貼り付けて、底部12とし、他端部を口部13として、防湿袋1を製作する。
なお、この内層のプラスチックフィルム4は、図3に示すように、その底部4aが熱融着されて筒状袋14に形成されていても良く。さらに、このプラスチックフィルム4による筒状袋14は、外層の紙状シート2及び3から分離可能に形成されるのがなお良い。このように形成されていると、防湿性を高めると共に、内袋として単独使用も可能となる。したがって、この筒状袋14は、内容物が充填されている状態でも、外層の紙状シート2及び3から分離でき、より高度な食品製造に関して、HACCP手法を導入している工場においても、充分に使用に耐え得るものとなる。
以上のように構成した防湿袋1の使用状況を説明する。
本発明の防湿袋1の口部13から内容物たる粉粒体を計量充填した後、口部13を折り畳み、その折畳み部にこれを覆うように口封パッチ15を貼り付けて、図1の内容物入りの防湿袋1として、流通ルートに乗せる。
防湿袋1に内容物たる粉粒体を計量充填の際、空気も共に防湿袋1内に入り、防湿袋1内が加圧状態になると、内層のプラスチックフィルム4のスリット6が開いて空気のみが抜け、スリット6から内容物が漏れることはない。
つまり、内容物の包装の際、空気と共に内容物が防湿袋1内に計量充填され且つ口封されるから、その間、防湿袋1内に内圧(図6の矢印方向)がかかる。この防湿袋1内に内圧がかかっていれば、内層のプラスチックフィルム4が膨らみ、プラスチックフィルム4と紙状シート2及び3とは添接触した状態でスリット6が開き、空気だけが開いているスリット6から抜け、紙状シート2及び3を通過して外部に脱気される。内容物は、スリット6が開いていても、内層と外層が添接触している紙状シート2及び3があることにより阻止され漏出することがない。
防湿袋1内の脱気が終了すると、内圧がなくなりスリット6が閉じるため内容物がスリット6から漏れなくなる。その際、スリット6が斜めに形成されていると、既に述べたように、そのスリット面6a同士の当接面積が大であり、その分、内容物の漏れ防止及び防湿性にプラスとなって、内容物は斜めスリット6からより一層漏れづらくなり、且つ防湿性も担保することができるようになる。そして、内容物充填が終了して防湿袋1は、積み上げられるが、その状態でもスリット6を塞ぐことはなく、内圧がかかればスリット6が開き脱気すると共に、内容物が漏れることがない。
そして、図1の内容物入りの防湿袋1の最終ユーザーは、カットテープ10にてパッチ11をカットし開封して、内容物を取り出しそれを利用する。また、内層のプラスチックフィルム4の底部4aが熱融着されて筒状袋14に形成されていて、この筒状袋14内に内容物が充填された後、その口部4bも熱融着されていれば、内容物が充填されている筒状袋14は、防湿袋1における紙状シート2及び3から分離可能であり、防湿性を高めると共に内袋として単独使用も可能となる。したがって、この最終ユーザーがより高度な食品製造に関して、HACCP手法を導入している工場である場合でも、内容物が充填されている筒状袋24の単独使用により、充分その対応が可能となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、具体的な構成はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での変更は適宜可能であることは理解されるべきである。
本発明の脱気構造を有する防湿袋は、防湿性を確保しつつ通気性ないし脱気性に優れ、その上、内容物の漏れがなく、しかも最内層を取り出し内袋として使用して、HACCP手法を導入している工場でも使用したいような場合に、利用可能性が極めて高くなる。
1 脱気構造を有する防湿袋(防湿袋)
2、3 紙状シート(外層)
4 プラスチックフィルム(内層)
5 袋
5a 上端
5b 下端
6 スリット
6a スリット面
10 カットテープ
11 パッチ
12、4a 底部
13、4b 口部
14 筒状袋
15 口封パッチ
d プラスチックフィルムの厚み方向
L 袋の全長
t プラスチックフィルムの厚み
α 角度

前記袋5を構成する紙状シート2及び3は、相応の強度があり、それ自体に透気性を有して、その透気性は40秒(JIS P 8117)を越えない程度のシートであれば、特に限定がなく、クラフト紙、クラフト伸長紙、晒しクラフト紙などが例示される。なお、上記した紙状シート2は袋5の中間層を成し、紙状シート3は袋5の外層を成すものである。

Claims (7)

  1. 外層として少なくとも1層以上の透気性のある紙状シート、該紙状シートの内層に前記紙状シートより延び弾性を有し且つ防湿性を有するプラスチックフィルムを添接触状態で配してなる袋であって、この袋の前記プラスチックフィルム面にスリットを1以上設けたことを特徴とする脱気構造を有する防湿袋。
  2. 前記外層が2層の紙状シートからなる請求項1記載の脱気構造を有する防湿袋。
  3. 前記スリットが前記プラスチックフィルムの厚み方向に対して斜めに形成されている請求項1または2記載の脱気構造を有する防湿袋。
  4. 前記スリットの長さは2ないし7mmであり、その数は少なくとも4以上である請求項1ないし3のいずれか1項記載の脱気構造を有する防湿袋。
  5. 前記スリットの形成位置は、前記袋の底部から口部までの全長Lに対して、これら底部及び口部のそれぞれの端から20%以内の内側に位置している請求項1ないし4のいずれか1項記載の脱気構造を有する防湿袋。
  6. 前記内層のプラスチックフィルムは、その底部を閉じ筒状袋に形成された請求項1ないし5のいずれか1項記載の脱気構造を有する防湿袋。
  7. 前記内層のプラスチックフィルムによる前記筒状袋は、これより外層の前記紙状シートから分離可能である請求項6記載の脱気構造を有する防湿袋。

JP2011190689A 2011-09-01 2011-09-01 脱気構造を有する防湿袋 Active JP5930632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190689A JP5930632B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 脱気構造を有する防湿袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190689A JP5930632B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 脱気構造を有する防湿袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013052885A true JP2013052885A (ja) 2013-03-21
JP5930632B2 JP5930632B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48130253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190689A Active JP5930632B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 脱気構造を有する防湿袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU204693U1 (ru) * 2020-11-30 2021-06-07 Общество с ограниченной ответственностью "Производственная компания "ХИМПЭК" Гибкий контейнер

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446616U (ja) * 1977-09-08 1979-03-31
JPS55170250U (ja) * 1979-05-23 1980-12-06
JPS5643740U (ja) * 1979-09-14 1981-04-21
JPS5691241U (ja) * 1979-12-18 1981-07-21
JP3058613U (ja) * 1998-10-21 1999-06-22 トーホー加工株式会社 袋状体
JP2004018081A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Ishikawa Kk 分離可能な多層袋
JP2004175444A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nippon Matai Co Ltd 多重袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446616U (ja) * 1977-09-08 1979-03-31
JPS55170250U (ja) * 1979-05-23 1980-12-06
JPS5643740U (ja) * 1979-09-14 1981-04-21
JPS5691241U (ja) * 1979-12-18 1981-07-21
JP3058613U (ja) * 1998-10-21 1999-06-22 トーホー加工株式会社 袋状体
JP2004018081A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Ishikawa Kk 分離可能な多層袋
JP2004175444A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nippon Matai Co Ltd 多重袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU204693U1 (ru) * 2020-11-30 2021-06-07 Общество с ограниченной ответственностью "Производственная компания "ХИМПЭК" Гибкий контейнер

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930632B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2921142C (en) Tobacco pouch
JP2008162695A (ja) 部分的に補強した空気密封体及びその製造方法
WO2010051146A3 (en) Two side cut reseal with pressure sensitive adhesive and the method for making same
JP6817810B2 (ja) シート材容器
US20060157544A1 (en) Cone sleeve
JP5911311B2 (ja) 脱気容易な防湿袋
JP2012081983A (ja) 包装袋およびそれの製造方法ならびに、該包装袋に対する被包装物の充填包装方法
AU2014202120A1 (en) Packaging container for bulk materials
AU2015333074B2 (en) Pouch with slide-in pocket
JP2016068416A (ja) 積層フィルムおよび包装容器
JP5930632B2 (ja) 脱気構造を有する防湿袋
CN109952254A (zh) 自立袋及其制造方法
CN102114932A (zh) 单向排气式阀口袋
CN104159729A (zh) 包装材料、由其生产的包装,以及构造包装的方法
KR20120128906A (ko) 음식물 밀봉 포장 봉투
JP2007269329A (ja) 包装用袋
ITMI20090166A1 (it) Confezione per prodotti granulari
JP6960515B2 (ja) シート材容器
KR20140008277A (ko) 스트로우 파우치
JP5828354B2 (ja)
JP5189572B2 (ja) 二重包装袋
WO2016135912A1 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP3216745U (ja) 含水麺用封緘巾着包装体
JP2008120461A (ja) 乾燥食品包装体及び乾燥食品の復元方法
KR100776499B1 (ko) 개봉이 용이한 액체 스프 포대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250