JP2013052359A - 水処理方法及び水処理装置 - Google Patents

水処理方法及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013052359A
JP2013052359A JP2011192782A JP2011192782A JP2013052359A JP 2013052359 A JP2013052359 A JP 2013052359A JP 2011192782 A JP2011192782 A JP 2011192782A JP 2011192782 A JP2011192782 A JP 2011192782A JP 2013052359 A JP2013052359 A JP 2013052359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
organic
tank
organic wastewater
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011192782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782931B2 (ja
Inventor
Keigo Yasuda
圭吾 安田
Eiju Nakada
栄寿 中田
Kazuyuki Taguchi
和之 田口
Yosuke Hanai
洋輔 花井
Hiroyuki Toyama
広幸 當山
Kazuyoshi Itokawa
和芳 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011192782A priority Critical patent/JP5782931B2/ja
Priority to CN201210326617.3A priority patent/CN102976549B/zh
Publication of JP2013052359A publication Critical patent/JP2013052359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782931B2 publication Critical patent/JP5782931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】有機性廃水を効率よく活性汚泥処理しつつ、濾過膜の目詰まりを抑制して、膜洗浄や膜交換の頻度を低減できる水処理装置を提供する。
【解決手段】この水処理装置は、凝集槽1と、流量計21と、有機物濃度測定器22と、凝集剤供給装置P1と、活性汚泥処理槽4と、活性汚泥濃度測定器23と、膜モジュール5と、流量計21の測定値と有機物濃度測定器22の測定値とに基づいて算出される有機性廃水負荷量の値と、活性汚泥処理槽4内の処理水の体積と、活性汚泥濃度測定器23の測定値と、活性汚泥当たりの許容有機物負荷量とに基づいて算出される活性汚泥処理可能な有機物量の値とを比較して、有機性廃水負荷量の値の方が大きい場合は、凝集剤の供給量を増やし、有機性廃水負荷量の値の方が小さい場合は、凝集剤の供給量を減らす又は停止する制御をする制御装置30とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性廃水を、活性汚泥処理した後、膜濾過して処理する水処理方法及び、水処理装置に関する。
水処理方法の一つとして、有機性廃水を、活性汚泥処理槽に導入して活性汚泥処理して有機物等を除去し、次いで、逆浸透(RO)膜、限外ろ過(UF)膜、精密ろ過(MF)膜、中空糸(HF)膜等の濾過膜を備えた膜モジュールを通過させて、浮遊微生物やその他の浮遊物質(SSと略称される)を濾過処理して固液分離する、膜分離活性汚泥法(Membrane BioReactor)がある。
膜分離活性汚泥法は、膜モジュールを用いて固液分離を行うため、最終沈殿地を省略でき、装置を小型化できるというメリットがある。
しかしながら、長時間の運転によって濾過膜の表面にSS等が徐々に堆積していき、濾過膜が目詰まりする問題があった。濾過膜が目詰まりすると、膜圧力の上昇や、濾過流束の低下等が生じ、水処理装置の全体的な運転効率が低下する。
そのため、特許文献1、2に記載されるように、有機性廃水に凝集剤を添加し、有機物の一部を沈降分離させて有機物濃度やSSなどを低減させて、膜モジュールにかかる負荷を低減し、濾過膜の洗浄頻度や交換頻度を低減することが提案されている。
特許第2920803号公報 特開2003−260486号公報
しかしながら、有機性廃水に凝集剤を大量に添加しすぎると、活性汚泥処理槽に供給される有機物量が少なくなるので、活性汚泥処理槽内の微生物の活性が低下し、有機物濃度を十分に低減できないことがあった。更には、凝集剤を大量に添加すると、処理薬剤コストが嵩む問題があった。
また、活性汚泥処理槽に、活性汚泥処理可能な量を超える有機物が供給されると、槽内の微生物の活性が大きくなって粘性の高い菌体外ポリマの生成量が多くなり、濾過膜の目詰まりが促進され易かった。
よって、本発明の目的は、有機性廃水を効率よく活性汚泥処理しつつ、濾過膜の目詰まりを抑制して、膜洗浄や膜交換の頻度を低減できる水処理方法及び水処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の水処理方法は、有機性廃水を凝集槽に供給し、凝集剤を供給して該有機性廃水中の有機物を凝集させ、凝集処理後の有機性廃水を活性汚泥処理槽に供給して活性汚泥処理し、活性汚泥処理後の処理水を膜モジュールを通過させて膜濾過処理する水処理方法であって、
前記凝集槽に流入する有機性廃水の流入量と、前記凝集槽に流入する有機性廃水の有機物濃度と、前記活性汚泥処理槽内の処理水の活性汚泥濃度を測定し、
前記有機性廃水の流入量及び該有機性廃水の有機物濃度に基づいて算出される有機性廃水負荷量の値と、前記活性汚泥処理槽内の処理水の体積と該処理水の活性汚泥濃度と前記活性汚泥処理槽内の活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量とに基づいて算出される活性汚泥処理可能な有機物量の値とを比較して、有機性廃水負荷量の値の方が大きい場合は、前記凝集剤の供給量を増やし、有機性廃水負荷量の値の方が小さい場合は、前記凝集剤の供給量を減らす又は停止することを特徴とする。
また、本発明の水処理装置は、
有機性廃水を貯留する凝集槽と、
前記凝集槽に流入する有機性廃水の流入量を計測する流量計と、
前記凝集槽に流入する有機性廃水の有機物濃度を測定する有機物濃度測定器と、
前記凝集槽内の有機性廃水に凝集剤を供給する凝集剤供給装置と、
前記凝集槽の下流に配置された活性汚泥処理槽と、
前記活性汚泥処理槽内の処理水の活性汚泥濃度を測定する活性汚泥濃度測定器と、
活性汚泥処理後の有機性廃水を膜濾過処理する膜モジュールと、
前記流量計で測定された有機性廃水の流入量及び前記有機物濃度測定器で測定された有機性廃水の有機物濃度とに基づいて算出される有機性廃水負荷量の値と、前記活性汚泥処理槽内の処理水の体積と前記活性汚泥濃度測定器で測定された該処理水中の活性汚泥濃度と活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量とに基づいて算出される活性汚泥処理可能な有機物量の値とを比較して、有機性廃水負荷量の値の方が大きい場合は、前記凝集剤の供給量を増やし、有機性廃水負荷量の値の方が小さい場合は、前記凝集剤の供給量を減らす又は停止する制御をする制御装置とを備えていることを特徴とする。
本発明においては、前記有機物濃度を、TOC計及び/又はUV計を用いて測定し、前記活性汚泥濃度を、MLSS計を用いて測定することが好ましい。
本発明によれば、有機性廃水の流入量及び該有機性廃水の有機物濃度に基づいて算出される有機性廃水負荷量の値と、活性汚泥処理槽内の処理水の体積と該処理水の活性汚泥濃度と活性汚泥処理槽内の活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量とに基づいて算出される活性汚泥処理可能な有機物量の値とを比較して、有機性廃水負荷量の値の方が大きい場合は、凝集剤の供給量を増やし、有機性廃水負荷量の値の方が小さい場合は、凝集剤の供給量を減らす又は停止するので、活性汚泥処理槽には、ほぼ活性汚泥処理可能な有機物量に等しい有機物が供給される。このため、槽内の微生物の活性を最適な状態に維持でき、活性汚泥処理効率を高めつつ、菌体外ポリマの生成が抑制されて、濾過膜の目詰まりを抑制できる。
本発明の水処理装置の概略構成図である。 制御装置での制御フローチャートである。
図1を用いて、本発明の水処理装置の一実施形態を説明する。
有機性廃水原から伸びた配管L1が、凝集槽1に接続している。この配管L1には、配管L1内を流通する有機性廃水の流量を測定する流量計21と、有機物濃度を測定する有機物濃度測定器22が配置されている。有機物濃度測定器22としては、特に限定はなく、従来公知のものを用いることができる。例えば、TOC計、UV計等が挙げられる。流量計21、有機物濃度測定器22の測定結果は、制御装置30に入力される。
凝集槽1内には、攪拌装置2が配置されている。また、凝集槽1の上部には、凝集剤貯留槽3から伸びた配管L2が接続している。配管L2には、凝集剤供給ポンプP1が介装されている。凝集剤供給ポンプP1は、制御装置30によって駆動が制御されている。この実施形態では、凝集剤貯留槽3及び凝集剤供給ポンプP1が、本発明における「凝集剤供給装置」に相当する。また、凝集槽1の下部からは、汚泥引き抜き用の配管L3が伸びている。
凝集槽1の下流には、活性汚泥処理槽4が配置されている。凝集槽1と活性汚泥処理槽4とは、配管L4を介して接続されている。
活性汚泥処理槽4は、槽内に微生物を含む活性汚泥が滞留し、微生物の作用によって有機物を分解して活性汚泥処理できる処理槽であれば特に限定はない。例えば、アンモニア酸化菌や亜硝酸酸化菌などの好気性微生物を含む曝気槽、亜硝酸酸化菌などの好気性微生物と脱窒菌などの嫌気性微生物を含む間欠曝気槽などを用いることができる。活性汚泥処理槽の下部からは、汚泥引き抜き用の配管L5が伸びている。また、活性汚泥処理槽4には、槽内の活性汚泥濃度を測定する活性汚泥濃度測定器23が配置されている。活性汚泥濃度測定器23としては、特に限定は無く、従来公知のものを用いることができる。例えば、MLSS計等が挙げられる。活性汚泥濃度測定器23の測定結果は、制御装置30に入力される。
この実施形態では、膜モジュール5は、活性汚泥処理槽4内であって、槽内の処理液に浸漬されて配置されている。膜モジュール5の二次側(濾過水流通側)からは、送液ポンプP2が介装された配管L6が伸びており、送液ポンプP2を作動することで、槽内の処理水が膜モジュール5で膜濾過処理される。
膜モジュール5に用いる濾過膜としては、一般的な濾過膜であれば全て使用できる。例えば、逆浸透(RO)膜、限外ろ過(UF)膜、精密ろ過(MF)膜、中空糸(HF)膜等が挙げられる。また、濾過膜の材質としては、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。また、膜モジュール5の形態としては、特に限定は無く、中空糸膜モジュール、平膜型モジュール、スパイラル型モジュール、管型モジュール等が挙げられる。
膜モジュール5の下方には、散気管6が配置され、曝気装置7に接続されている。少なくとも膜モジュール5でろ過している間には、曝気装置7は、膜の下方から曝気して膜モジュール5の目詰まりを防止するようにしている。
なお、この実施形態では、膜モジュール5は、活性汚泥処理槽4内に配置されているが、活性汚泥処理槽4の槽外に配置し、活性汚泥処理槽4の活性汚泥を循環させてろ過してもよい。
次に、図1に示す水処理装置を用いて、本発明の水処理方法の一実施形態について説明する。なお、本発明の水処理方法の処理対象となる有機性廃水としては、有機物を含んだ廃水であればよく、特に限定は無い。例えば、化学工場や食品工場から排出される工場廃水等が挙げられる。
まず、有機性廃水を凝集槽1に供給し、攪拌装置2を作動させて槽内に供給された有機性廃水を攪拌する。そして、凝集剤供給ポンプP1を作動させて凝集剤を所定量供給し、有機性廃水中の有機物を凝集沈殿させて、有機性廃水の有機物濃度を所定濃度まで低減させる。
凝集剤として、特に限定は無い。例えば、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸アルミニウム等の無機系凝集剤や、カチオン性凝集剤、アニオン性凝集剤等の有機系高分子凝集剤が挙げられる。有機物の種類、性状、処理状況などに応じて適宜選択できる。
凝集槽1の底部に堆積した汚泥は、定期的に配管L3から引き抜いて図示しない汚泥処理系に送り、乾燥処理や脱水処理を行って処理する。
凝集槽1にて所定の有機物濃度に調整された有機性廃水は、活性汚泥処理槽4に供給して活性汚泥処理する。そして、活性汚泥処理後の処理水を、膜モジュール5にて膜濾過処理し、濾過水を排水系に送り、塩素などを添加して系外に排水する。また、活性汚泥処理槽4の底部に堆積した汚泥は、定期的に配管L3から引き抜いて図示しない汚泥処理系に送り、乾燥処理や脱水処理を行って処理する。
このようにして水処理を行うが、本発明では、凝集剤供給ポンプP1の作動を、制御装置30にて以下のように制御して凝集剤の供給量を調整し、有機性廃水の有機物濃度を調整する。
以下、制御装置30での制御について、図2のフローチャートを用いて説明する。
流量計21の測定値と、有機物濃度測定器22の測定値とが、第1演算部31に入力されて、下式(1)に基づき、有機性廃水負荷量が演算される。
有機性廃水負荷量=有機性廃水の流入量×有機性廃水の有機物濃度 ・・・(1)
また、活性汚泥濃度測定器23の測定値と、活性汚泥処理槽4内の処理水の体積と、活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量とが、第2演算部32に入力されて、下式(2)に基づき、活性汚泥処理槽4において活性汚泥処理可能な有機物量が演算される。
活性汚泥処理可能な有機物量
=活性汚泥処理槽4内の処理水の活性汚泥濃度×活性汚泥処理槽4内の処理水の体積×活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量×安全率 ・・・(2)
なお、活性汚泥処理槽4内の処理水の体積は一定であるので、設定値として入力すればよい。
また、活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量は、活性汚泥の単位質量当たりの処理可能な有機物量を予め測定しておき、かかる値を設定値として入力すればよい。なお、活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量は、有機性廃水の性状が同じ場合は、ほぼ固定値となるので、毎回測定する必要はない。
また、安全率は、例えば0.7〜1.0の任意の値を設定すればよい。
次に、第1演算部31で演算された有機性廃水負荷量の値と、第2演算部32で演算された活性汚泥処理可能な有機物量の値とが、判定部33に入力される。
有機性廃水負荷量の値が、活性汚泥処理可能な有機物量の値よりも小さい場合は、活性汚泥処理槽4内の有機物が不足するので、凝集槽1における凝集剤の供給量を低減する、もしくは、供給を停止すべく指令を凝集剤供給ポンプP1に入力する。なお、凝集剤供給ポンプP1を停止させても有機性廃水負荷量の値の方が低い状態が所定期間続く場合は、メタノール等の有機物を活性汚泥処理槽4に供給して、不足分(活性汚泥処理可能な有機物量と有機性廃水負荷量との差分)の有機物を補ってもよい。
一方、有機性廃水負荷量の値が、活性汚泥処理可能な有機物量の値よりも大きい場合は、活性汚泥処理槽4内の有機物が過剰となり、槽内の微生物が菌体外ポリマを生成し易くなるので、凝集槽1における凝集剤の供給量を増加すべく指令を凝集剤供給ポンプP1に入力する。
本発明によれば、上述のように演算した有機性廃水負荷量の値と、活性汚泥処理可能な有機物量の値とを比較して、有機性廃水負荷量の値の方が大きい場合は、凝集剤の供給量を増やし、有機性廃水負荷量の値の方が小さい場合は、凝集剤の供給量を減らす又は停止するので、活性汚泥処理槽4には、ほぼ活性汚泥処理可能な有機物量に等しい有機物が供給される。このため、槽内の微生物の活性を最適な状態に維持でき、活性汚泥処理効率を高めつつ、菌体外ポリマの生成が抑制されて、濾過膜の目詰まりを抑制できる。
1:凝集槽
2:攪拌装置
3:凝集剤貯留槽
4:活性汚泥処理槽
5:膜モジュール
6:散気管
7:曝気装置
21:流量計
22:有機物濃度測定器
23:活性汚泥濃度測定器
30:制御装置
31:第1演算部
32:第2演算部
33:判定部
L1〜L6:配管
P1:凝集剤供給ポンプ
P2:送液ポンプ

Claims (4)

  1. 有機性廃水を凝集槽に供給し、凝集剤を供給して該有機性廃水中の有機物を凝集させ、凝集処理後の有機性廃水を活性汚泥処理槽に供給して活性汚泥処理し、活性汚泥処理後の処理水を膜モジュールを通過させて膜濾過処理する水処理方法であって、
    前記凝集槽に流入する有機性廃水の流入量と、前記凝集槽に流入する有機性廃水の有機物濃度と、前記活性汚泥処理槽内の処理水の活性汚泥濃度を測定し、
    前記有機性廃水の流入量及び該有機性廃水の有機物濃度に基づいて算出される有機性廃水負荷量の値と、前記活性汚泥処理槽内の処理水の体積と該処理水の活性汚泥濃度と前記活性汚泥処理槽内の活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量とに基づいて算出される活性汚泥処理可能な有機物量の値とを比較して、有機性廃水負荷量の値の方が大きい場合は、前記凝集剤の供給量を増やし、有機性廃水負荷量の値の方が小さい場合は、前記凝集剤の供給量を減らす又は停止することを特徴とする水処理方法。
  2. 前記有機物濃度を、TOC計及び/又はUV計を用いて測定し、前記活性汚泥濃度を、MLSS計を用いて測定する、請求項1に記載の水処理方法。
  3. 有機性廃水を貯留する凝集槽と、
    前記凝集槽に流入する有機性廃水の流入量を計測する流量計と、
    前記凝集槽に流入する有機性廃水の有機物濃度を測定する有機物濃度測定器と、
    前記凝集槽内の有機性廃水に凝集剤を供給する凝集剤供給装置と、
    前記凝集槽の下流に配置された活性汚泥処理槽と、
    前記活性汚泥処理槽内の処理水の活性汚泥濃度を測定する活性汚泥濃度測定器と、
    活性汚泥処理後の有機性廃水を膜濾過処理する膜モジュールと、
    前記流量計で測定された有機性廃水の流入量及び前記有機物濃度測定器で測定された有機性廃水の有機物濃度とに基づいて算出される有機性廃水負荷量の値と、前記活性汚泥処理槽内の処理水の体積と前記活性汚泥濃度測定器で測定された該処理水中の活性汚泥濃度と活性汚泥の単位質量当たりの許容有機物負荷量とに基づいて算出される活性汚泥処理可能な有機物量の値とを比較して、有機性廃水負荷量の値の方が大きい場合は、前記凝集剤の供給量を増やし、有機性廃水負荷量の値の方が小さい場合は、前記凝集剤の供給量を減らす又は停止する制御をする制御装置とを備えていることを特徴とする水処理装置。
  4. 前記有機物濃度測定器が、TOC計及び/又はUV計であり、前記活性汚泥濃度測定器が、MLSS計である、請求項3に記載の水処理装置。
JP2011192782A 2011-09-05 2011-09-05 水処理方法及び水処理装置 Expired - Fee Related JP5782931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192782A JP5782931B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 水処理方法及び水処理装置
CN201210326617.3A CN102976549B (zh) 2011-09-05 2012-09-05 水处理方法和水处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192782A JP5782931B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 水処理方法及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013052359A true JP2013052359A (ja) 2013-03-21
JP5782931B2 JP5782931B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47850966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192782A Expired - Fee Related JP5782931B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 水処理方法及び水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5782931B2 (ja)
CN (1) CN102976549B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103979773A (zh) * 2013-07-18 2014-08-13 俞元洪 一种适用于淤泥快速脱水系统的凝聚剂拌合装置
CN103979775A (zh) * 2013-07-18 2014-08-13 俞元洪 一种用于泥浆脱水固化施工装置的凝聚剂浆剂加入系统
JP2015203573A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液の処理装置
JP2018158310A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 栗田工業株式会社 用水処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022013970A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社クボタ 凝集剤の投与方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178979A (ja) * 1992-12-16 1994-06-28 Kubota Corp 固液分離装置
JP2003260486A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Nippon Steel Corp 汚水処理方法
JP2004177122A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd 水質検出方法及び水質浄化装置の運転方法
JP2006289313A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP2007069182A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kurita Water Ind Ltd 排水処理プラントの運転管理方法
WO2008035710A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé d'élimination d'eaux usées
JP2008168199A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 膜分離活性汚泥装置及びその運転方法
US20120255903A1 (en) * 2009-12-30 2012-10-11 Steven Duwayne Kloos Non-woven membrane bioreactor and its fouling control method
JP2012213675A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kurita Water Ind Ltd 凝集剤の添加量決定方法及び水処理装置
JP2013052327A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Fuji Electric Co Ltd 水処理方法及び水処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666902B2 (ja) * 2003-11-13 2011-04-06 メタウォーター株式会社 Mlssの制御方法
KR20110139312A (ko) * 2004-02-02 2011-12-28 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP4874231B2 (ja) * 2005-02-28 2012-02-15 株式会社クボタ 水処理システム
JP2010125366A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toray Ind Inc 水処理方法および水処理装置
CN101704620B (zh) * 2009-12-04 2011-11-16 同济大学 生活灰水mbr净化方法及系统

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178979A (ja) * 1992-12-16 1994-06-28 Kubota Corp 固液分離装置
JP2003260486A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Nippon Steel Corp 汚水処理方法
JP2004177122A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Kurita Water Ind Ltd 水質検出方法及び水質浄化装置の運転方法
JP2006289313A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP2007069182A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Kurita Water Ind Ltd 排水処理プラントの運転管理方法
WO2008035710A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Procédé d'élimination d'eaux usées
JP2008168199A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 膜分離活性汚泥装置及びその運転方法
US20120255903A1 (en) * 2009-12-30 2012-10-11 Steven Duwayne Kloos Non-woven membrane bioreactor and its fouling control method
JP2012213675A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kurita Water Ind Ltd 凝集剤の添加量決定方法及び水処理装置
JP2013052327A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Fuji Electric Co Ltd 水処理方法及び水処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103979773A (zh) * 2013-07-18 2014-08-13 俞元洪 一种适用于淤泥快速脱水系统的凝聚剂拌合装置
CN103979775A (zh) * 2013-07-18 2014-08-13 俞元洪 一种用于泥浆脱水固化施工装置的凝聚剂浆剂加入系统
CN103979775B (zh) * 2013-07-18 2016-09-07 宁波高新区围海工程技术开发有限公司 一种用于泥浆脱水固化施工装置的凝聚剂浆剂加入系统
JP2015203573A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液の処理装置
JP2018158310A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 栗田工業株式会社 用水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102976549B (zh) 2014-09-03
JP5782931B2 (ja) 2015-09-24
CN102976549A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910322B2 (ja) 微細気泡を利用した水処理設備
JP4874231B2 (ja) 水処理システム
JP5922406B2 (ja) 排水処理装置
JP5782931B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR101050374B1 (ko) 소규모 하수처리시설의 자동 운전장치
Ferrero et al. Automatic control system for energy optimization in membrane bioreactors
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP6522966B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理装置
KR101199583B1 (ko) 분리막침전조를 이용한 화학폐수 처리장치
JP2008168199A (ja) 膜分離活性汚泥装置及びその運転方法
JP2920803B2 (ja) 固液分離装置
JP6819809B1 (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
JPWO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
KR20150077086A (ko) 수질측정 수단을 구비한 수처리장치
JP3769148B2 (ja) 排水処理装置
JP2013188664A (ja) 排水処理システムおよび方法
JP2013248566A (ja) 膜分離活性汚泥法、及び活性汚泥の改質方法
JP2010046561A (ja) 汚泥脱水濃縮方法及びその装置
RU2757589C1 (ru) Способ очистки хозяйственно-бытовых сточных вод и станция для его осуществления
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP2021010889A (ja) 水回収装置
WO2023238545A1 (ja) 原水処理方法及び原水処理装置
KR20170116592A (ko) 하폐수 처리공정의 슬러지 농축 및 탈수 시스템 및 이의 성능유지관리 방법
JP2018094532A (ja) めっき廃液処理装置およびめっき廃液処理方法
JP2018079402A (ja) 汚水処理システムおよび汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees