JP2013049605A - 不活性ガス精製方法 - Google Patents

不活性ガス精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013049605A
JP2013049605A JP2011188788A JP2011188788A JP2013049605A JP 2013049605 A JP2013049605 A JP 2013049605A JP 2011188788 A JP2011188788 A JP 2011188788A JP 2011188788 A JP2011188788 A JP 2011188788A JP 2013049605 A JP2013049605 A JP 2013049605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inert gas
catalyst
gas
hydrogen
purification method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011188788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Adachi
貴義 足立
Yukie Hashimoto
幸恵 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2011188788A priority Critical patent/JP2013049605A/ja
Priority to CN201280041688.7A priority patent/CN103764552A/zh
Priority to TW101131298A priority patent/TWI474969B/zh
Priority to PCT/JP2012/071809 priority patent/WO2013031817A1/ja
Publication of JP2013049605A publication Critical patent/JP2013049605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0494Combined chemical and physical processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B23/00Noble gases; Compounds thereof
    • C01B23/001Purification or separation processes of noble gases
    • C01B23/0094Combined chemical and physical processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/041Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41
    • B01J29/042Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/043Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0003Chemical processing
    • C01B2210/0004Chemical processing by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/0014Physical processing by adsorption in solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/0014Physical processing by adsorption in solids
    • C01B2210/0015Physical processing by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • C01B2210/0017Carbon-based materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/0014Physical processing by adsorption in solids
    • C01B2210/0015Physical processing by adsorption in solids characterised by the adsorbent
    • C01B2210/0018Zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0029Obtaining noble gases
    • C01B2210/0031Helium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0029Obtaining noble gases
    • C01B2210/0032Neon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0029Obtaining noble gases
    • C01B2210/0034Argon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0029Obtaining noble gases
    • C01B2210/0037Xenon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/005Carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0053Hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0062Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来の不活性ガスの精製方法と比較して、不活性ガスの精製を効率よく行うことの可能な不活性ガス精製方法を提供することを課題とする。
【解決手段】水素及び一酸化炭素を含む不活性ガスを精製する不活性ガス精製方法であって、不活性ガスに酸素を添加し、触媒を用いた反応により水素を水にする第1の工程と、第1の工程後、吸着剤により、不活性ガスから一酸化炭素、水、及び二酸化炭素を除去する第2の工程と、を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化防止や窒化防止する際に使用される不活性ガスを再利用するための不活性ガス精製方法に関する。
セラミクスや金属等を加熱する加熱炉では、酸化防止や窒化防止のために不活性ガスが使用されている。この際、使用される不活性ガスの量は、非常に多いため、使用したガスを精製することで、不活性ガスを再利用することが望まれている。
特許文献1には、アルゴンガスに酸素が添加され、三段階の触媒反応で還元性ガスの酸化を行い、不活性ガスであるアルゴンの精製を行なうアルゴン精製方法及びアルゴン精製装置が開示されている。
また、特許文献1には、第1の触媒塔で一酸化炭素を酸化し、第2及び第3の触媒塔で水素を酸化し、触媒塔で生成した反応生成物である二酸化炭素と水分とを吸着塔で除去することが開示されている。
特開2010−180067号公報
しかしながら、特許文献1記載のアルゴン精製方法では、触媒塔において一酸化炭素及び水素の全量を酸素で酸化するため、非常に多くの量の酸素及び触媒が必要であり、コストが増加してしまう。
つまり、特許文献1記載のアルゴン精製方法では、不活性ガスを効率良く精製することができないという問題があった。
そこで、本発明は、不活性ガスを効率良く精製することの可能な不活性ガス精製方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明によれば、水素及び一酸化炭素を含む不活性ガスを精製する不活性ガス精製方法であって、前記不活性ガスに酸素を添加し、触媒を用いた反応により水素を水にする第1の工程と、前記第1の工程後、吸着剤により、前記不活性ガスから前記一酸化炭素、前記水、及び前記二酸化炭素を除去する第2の工程と、を含むことを特徴とする不活性ガス精製方法が提供される。
また、請求項2に係る発明によれば、前記触媒の温度が、135〜200℃の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の不活性ガス精製方法が提供される。
また、請求項3に係る発明によれば、前記第1の工程において、前記不活性ガスに添加する前記酸素の濃度が、1vol%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の不活性ガス精製方法が提供される。
また、請求項4に係る発明によれば、前記触媒が、アルミナに貴金属触媒であるパラジウムが坦持されていることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の不活性ガス精製方法が提供される。
また、請求項5に係る発明によれば、前記吸着剤が、ゼオライト、アルミナ、活性炭のうち、少なくとも1種よりなることを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の不活性ガス精製方法が提供される。
本発明によれば、不活性ガスに酸素を添加し、触媒を用いた反応により水素を水にする第1の工程と、第1の工程後、吸着剤により、不活性ガスから一酸化炭素、水、及び二酸化炭素を除去する第2の工程と、を含むことにより、難吸着成分である水素を選択的に酸化させて易吸着成分である水とし、その後、易吸着成分である一酸化炭素及び水を容易に吸着除去することが可能となる。これにより、従来の不活性ガスの精製方法と比較して、不活性ガスの精製を効率よく行うことができる。
本発明の実施の形態に係る不活性ガス精製装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態の変形例に係る不活性ガス精製装置の概略構成を示す図である。 触媒の温度を50〜280℃の範囲で変化させた際の触媒塔から排出される原料ガスに含まれる水素及び一酸化炭素の濃度を示す図である。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る不活性ガス精製装置の概略構成を示す図である。
図1を参照するに、本実施の形態の不活性ガス精製装置10は、バッファタンク11と、触媒塔13と、第1のガス輸送ライン14と、水素濃度分析計15と、酸素供給ライン16と、熱交換器18と、第2のガス輸送ライン21と、吸着分離部23と、ガス排出ライン24と、を有する。
バッファタンク11は、一酸化炭素及び水素を含む不活性ガス(より具体的には、セラミクスや金属等を溶融する加熱炉(図示せず)からの排ガス等)である原料ガス(以下、「原料ガスA」という)が貯留されるタンクである。バッファタンク11は、第1のガス輸送ライン14と接続されている。
触媒塔13は、第1のガス輸送ライン14を介して、バッファタンク11と接続されている。触媒塔13は、第1のガス輸送ライン14のうち、熱交換器18を一度通過した後の部分に設けられている。触媒塔13は、第2のガス輸送ライン21の一端と接続されている。
触媒塔13には、第1のガス輸送ライン14により、酸素が添加された原料ガスAが輸送される。触媒塔13では、触媒により原料ガスAに含まれる水素と添加された酸素とを反応(触媒反応)させることで、水を生成する。触媒反応後の原料ガスAは、一旦、室温(例えば、25℃)程度まで冷却された後、吸着分離部23に導入される。
触媒塔13で使用する触媒としては、水素を酸化することが可能な触媒であればよい。具体的には、上記触媒としては、例えば、アルミナ、シリカ、アルミナシリケート等の担体に、白金、パラジウム、ロジウム、及びルテニウムのうち、少なくとも1種を担持させた貴金属触媒が好適である。
また、水素を酸化できる触媒は、一般に一酸化炭素も酸化させる。したがって、一酸化炭素の酸化を抑制する観点から、触媒塔13の温度は、135〜200℃の範囲内に設定することが好ましい。
水素濃度分析計15は、第1のガス輸送ライン14のうち、バッファタンク11と酸素供給ライン16との間に位置する部分を流れる原料ガスAに含まれる水素濃度を計測する。
酸素供給ライン16は、第1のガス輸送ライン14のうち、水素濃度分析計15の分析位置と熱交換器18との間に位置する部分から分岐された分岐ラインである。酸素供給ライン16は、第1のガス輸送ライン14により輸送される原料ガスAに酸素を添加するためのラインである。
酸素供給ライン16は、水素濃度分析計15により計測された原料ガスAに含まれる水素濃度の1/2の量の酸素を、原料ガスAに添加する。
また、原料ガスAに添加する酸素の添加量は、触媒塔13の温度上昇を抑える観点から、原料ガスにA対して1vol%以下とすることが好ましい。
図2は、本発明の実施の形態の変形例に係る不活性ガス精製装置の概略構成を示す図である。図2において、図1に示す不活性ガス精製装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
ところで、原料ガスA中の水素濃度が2vol%を超えている場合、酸素の添加量が原料ガスAに対して1vol%以下であると、原料ガスAに水素が残留してしまう。
そこで、原料ガスA中の水素濃度が高くなることが想定される場合には、図2に示すように、バッファタンク11と吸着分離部23との間に、触媒塔13、第1のガス輸送ライン14、水素濃度分析計15、酸素供給ライン16、熱交換器18、及び第2のガス輸送ライン21よりなるユニットが複数(図2の場合、2つ)直列に設置された不活性ガス精製装置30を用いて、各触媒塔13に導入される原料ガスAに添加する酸素の添加量を1vol%以下にするとよい。
熱交換器18は、触媒塔13の前段に位置する第1のガス輸送ライン14、及び触媒塔13の後段に位置する第2のガス輸送ライン21に設けられている。
このように、触媒塔13の前段に位置する第1のガス輸送ライン14、及び触媒塔13の後段に位置する第2のガス輸送ライン21に熱交換器18を設けることにより、触媒処理工程における熱効率を向上させることができる。
吸着分離部23は、一端が第2のガス輸送ライン21の分岐した他端と接続されており、他端がガス排出ライン24と接続されている。第2のガス輸送ライン21は、熱交換器18を通過しており、触媒塔13から排出され、かつ温度が室温(例えば、25℃)程度まで冷却された原料ガスAを吸着分離部23に輸送する。
吸着分離部23では、吸着剤により、上記原料ガスAに含まれる一酸化炭素、及び触媒塔13で生成された水の除去を行う。これにより、吸着分離部23の出口側からガス排出ライン24を介して、精製された不活性ガスを取り出すことができる。
吸着分離部23で使用する吸着剤としては、一酸化炭素及び水を吸着可能な吸着剤を用いることができる。
なお、触媒塔13において、一部の一酸化炭素が酸化されることで、二酸化炭素を生成する可能性がある。そこで、吸着分離部23で使用する吸着剤としては、一酸化炭素及び水を吸着可能で、かつ微量の二酸化炭素も吸着可能な吸着剤を用いるとよい。
このような吸着剤としては、例えば、ゼオライト、アルミナ、及び活性炭のうち、少なくとも1種よりなるものを用いることができる。積層構造とされた吸着剤として最も好適な組み合わせの1つとして、例えば、アルミナと、ゼオライトと、を順次積層させたものがある。
本実施の形態の不活性ガス精製方法によれば、水素及び一酸化炭素を含む不活性ガスに酸素を添加し、触媒反応により水素を水にする第1の工程と、第1の工程後、吸着剤により、不活性ガスから一酸化炭素、水、及び二酸化炭素を除去する第2の工程と、を含むことにより、難吸着成分である水素を選択的に酸化させて易吸着成分である水とし、その後、易吸着成分である一酸化炭素及び水を容易に吸着除去することが可能となる。
これにより、従来の不活性ガスの精製方法と比較して、不活性ガスの精製を効率よく行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(触媒反応温度の評価(その1))
一酸化炭素(5vol%)、水素(0.1vol%)、及び酸素(0.1vol%)を含むアルゴンガス7.0L/minを、アルミナにパラジウムを坦持させた触媒(42cc)を充填した触媒塔13(図1参照)に導入し、その後、触媒の温度を50〜280℃の範囲で変化させた際の触媒塔13から排出される原料ガスに含まれる水素及び一酸化炭素の濃度について評価した。以下、この実験を「第1の実験」という。
この結果を図3に示す。図3は、触媒の温度を50〜280℃の範囲で変化させた際の触媒塔から排出される原料ガスに含まれる水素及び一酸化炭素の濃度を示す図である。
図3を参照するに、触媒の温度が50℃を超えると水素の酸化が徐々に始まり、触媒の温度が135〜200℃になると水素が優先的に酸化されて水素濃度が0.01vol%になることが確認できた。
また、触媒の温度が200℃を超えると、水素の反応率が減少し、一酸化炭素の酸化が水素の酸化に優先して始まっていることが分かった。
さらに、図示してはいないが、触媒として、アルミナに白金を担持させたものを使用した場合でも同様に、135〜200℃で水素が優先的に酸化されるという結果を得た。
つまり、触媒の温度は、135〜200℃の範囲内に設定するとよいことが確認できた。
(触媒反応温度の評価(その2))
先に説明した第1の実験とは、不活性ガスに含まれる水素の濃度を変えて、同様な実験を行った。
一酸化炭素(5vol%)、水素(1vol%)、及び酸素(1vol%)を含むアルゴンガス7.0L/minを、アルミナにパラジウムを坦持させた触媒(42cc)を充填した触媒塔13(図1参照)に導入し、その後、触媒の温度を50〜280℃の範囲で変化させた際の触媒塔13から排出される原料ガスに含まれる水素濃度について評価した。以下、この実験を「第2の実験」という。
この場合、触媒の温度が100℃を超えると、反応熱により200℃付近まで急激に温度が上昇した。このときの触媒塔の出口側における不活性ガスに含まれる水素の濃度は、0.0vol%であり、一酸化炭素濃度は、4.0vol%となった。
この条件では、不活性ガスに含まれる全ての水素が酸化されたが、一部の一酸化炭素も反応していることが分かった。
(触媒反応温度の評価(その3))
一酸化炭素(5vol%)、水素(4vol%)、及び酸素(2vol%)を含むアルゴンガスを用いて、第2の実験と同様の実験を行った。
この場合、触媒の温度が100℃を超えると、反応熱により触媒の温度が急激に300℃に達した。また、触媒塔13の出口側における水素の濃度は、3.5vol%であり、一酸化炭素の濃度は、1.5vol%となった。
第2の実験と比較して、より多くの一酸化炭素が反応して、水素の反応が抑制されたことが確認できた。
本発明は、酸化防止や窒化防止する際に使用される不活性ガスを再利用するための不活性ガス精製方法に適用可能である。
10,30…不活性ガス精製装置、11…バッファタンク、13…触媒塔、14…第1のガス輸送ライン、15…水素濃度分析計、16…酸素供給ライン、18…熱交換器、21…第2のガス輸送ライン、23…吸着分離部、24…ガス排出ライン

Claims (5)

  1. 水素及び一酸化炭素を含む不活性ガスを精製する不活性ガス精製方法であって、
    前記不活性ガスに酸素を添加し、触媒を用いた反応により水素を水にする第1の工程と、
    前記第1の工程後、吸着剤により、前記不活性ガスから前記一酸化炭素、前記水、及び前記二酸化炭素を除去する第2の工程と、
    を含むことを特徴とする不活性ガス精製方法。
  2. 前記触媒の温度が、135〜200℃の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の不活性ガス精製方法。
  3. 前記第1の工程において、前記不活性ガスに添加する前記酸素の濃度が、1vol%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の不活性ガス精製方法。
  4. 前記触媒が、アルミナに貴金属触媒であるパラジウムが坦持されていることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の不活性ガス精製方法。
  5. 前記吸着剤が、ゼオライト、アルミナ、活性炭のうち、少なくとも1種よりなることを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか1項記載の不活性ガス精製方法。
JP2011188788A 2011-08-31 2011-08-31 不活性ガス精製方法 Pending JP2013049605A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188788A JP2013049605A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 不活性ガス精製方法
CN201280041688.7A CN103764552A (zh) 2011-08-31 2012-08-29 惰性气体精制方法
TW101131298A TWI474969B (zh) 2011-08-31 2012-08-29 惰性氣體精製方法
PCT/JP2012/071809 WO2013031817A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-29 不活性ガス精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188788A JP2013049605A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 不活性ガス精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013049605A true JP2013049605A (ja) 2013-03-14

Family

ID=47756297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188788A Pending JP2013049605A (ja) 2011-08-31 2011-08-31 不活性ガス精製方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013049605A (ja)
CN (1) CN103764552A (ja)
TW (1) TWI474969B (ja)
WO (1) WO2013031817A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152210A (ja) * 1983-02-18 1984-08-30 Hitachi Ltd アルゴンの回収方法
JPS60204608A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Hitachi Ltd アルゴンの回収方法およびその装置
JPH03218910A (ja) * 1990-01-22 1991-09-26 Nippon Sanso Kk アルゴンの回収方法及びその装置
JP3496079B2 (ja) * 1993-11-17 2004-02-09 日本酸素株式会社 アルゴンガスの精製方法及び装置
FR2729582A1 (fr) * 1995-01-25 1996-07-26 Air Liquide Procede pour l'elimination d'une impurete contenue dans un compose gazeux
US6113869A (en) * 1996-09-30 2000-09-05 The Boc Group, Inc. Process for argon purification
JP5232686B2 (ja) * 2009-02-24 2013-07-10 大陽日酸株式会社 ガスの精製方法および精製装置
CN101993072B (zh) * 2009-08-31 2012-11-14 中国石油化工股份有限公司 Co混合气体选择氧化除氢的方法
TWI476038B (zh) * 2010-02-10 2015-03-11 Sumitomo Seika Chemicals 氬氣之純化方法及純化裝置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201317179A (zh) 2013-05-01
CN103764552A (zh) 2014-04-30
WO2013031817A1 (ja) 2013-03-07
TWI474969B (zh) 2015-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566815B2 (ja) ガスの精製方法およびガス精製装置
JP5325435B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
CN107002256A (zh) 一种制备超高纯度的一氧化碳的方法
JP5498661B2 (ja) 高炉ガスの分離方法
JP2010076972A (ja) 不純希ガスの処理方法
JP5234880B2 (ja) アンモニア精製装置の再生方法
JP2008188492A (ja) 水処理システム
TW200948458A (en) Method for separating blast furnace gas
JP6413167B2 (ja) ヘリウムガス精製装置およびヘリウムガス精製方法
JP2008212845A (ja) 一酸化炭素吸着剤、ガス精製方法及びガス精製装置
JP5403685B2 (ja) アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP2013049605A (ja) 不活性ガス精製方法
JP4733960B2 (ja) 熱スイング吸着方式による不純物含有アルゴンガスの精製方法および精製装置
JP6379339B2 (ja) ガス浄化方法
JP2015042396A (ja) 水処理装置および水処理システム
CN104640806B (zh) 从硫化氢中回收氢的方法
JP5795280B2 (ja) 水素製造システムにおけるco2ガス中のco低減システム
JP5133929B2 (ja) 超高純度窒素ガスの製造方法及び製造装置
JP2017077534A (ja) 水素ガス精製装置および水素ガス精製方法
JP5684898B2 (ja) ガス精製方法
JP2019172532A (ja) 精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
JP6841878B2 (ja) ガス浄化方法及び装置、並びに有価物生成方法及び装置
JP2009248009A (ja) 貴金属担持触媒の製造方法
WO2013118702A1 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法
JP2023061365A (ja) ガスの精製方法及びガス精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915