JP2013041229A - メガネづる - Google Patents

メガネづる Download PDF

Info

Publication number
JP2013041229A
JP2013041229A JP2011180003A JP2011180003A JP2013041229A JP 2013041229 A JP2013041229 A JP 2013041229A JP 2011180003 A JP2011180003 A JP 2011180003A JP 2011180003 A JP2011180003 A JP 2011180003A JP 2013041229 A JP2013041229 A JP 2013041229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glasses
naked eye
state
lens
spectacles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011180003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544605B2 (ja
Inventor
Koichi Kayano
好一 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011180003A priority Critical patent/JP5544605B2/ja
Publication of JP2013041229A publication Critical patent/JP2013041229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544605B2 publication Critical patent/JP5544605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、近視又は遠視の人或いは正常な視力の人が、視力が衰えて老眼になった際に便利な、即ち、一つの矯正用メガネでありながら、当該メガネを掛けたまま二種類の視力状態に対応することができ、しかもレンズフレームの特殊な可動機構や高価な遠近両用の複合レンズを用いることなく、安価にその二種類の機能を果すことができると共に、メガネを取り外したり掛け替えたりする煩わしさを解消し、かつ、耐久性等にも優れたものを提供することである。
【解決手段】 メガネづるの自由端部には、眼鏡の矯正使用時に対応する通常の耳掛け部を有すると共に、これに連続して裸眼の状態に対応する第二の耳掛け部を一体的に成形してなり、裸眼の使用状態の時には、眼鏡を掛けたまま第二の耳掛け部を耳陀の付け根にずらせて移動することにより、メガネレンズへの視線を正面視野から外して裸眼の状態に保持することができるようメガネづるの寸法を決めてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、近視又は遠視の人或いは正常な視力の人が、年齢とともに視力が衰えて老眼になった際に便利な、即ち、一つの近視用メガネ又は遠視用メガネ或いは老眼用メガネでありながら、当該メガネを掛けたまま二種類の視力状態に対応することができ、しかも特殊なレンズフレームの可動機構や高価な遠近両用の複合レンズを用いることなく安価にその二種類の機能を果すことができると共に、メガネを取り外したり掛け替えたりする煩わしさを解消し、かつ、耐久性等に優れたメガネづるに関する。
一般に、近視又は遠視の人は近視用又は遠視用の度付きメガネを使用しているが、老眼の年齢に達した以降は、手元の小さな文字などを見る際には、矯正のための近視用又は遠視用メガネを取り外し、裸眼で近付いて見るかルーペを使用して文字などを拡大して見たり、又は老眼鏡を使用することが多く、一方、正常な視力を保っている人であっても、老眼鏡を掛けて手元の小さな文字などを見る様にしており、何れの場合もその都度メガネをいちいち取り外したり、掛けたりしているのが一般的である。
また、そのような煩わしさを少しでも解消するものとして、レンズに特殊加工を施した所謂遠近両用メガネが提案されているが、この場合は、レンズの視野が狭くなるばかりでなく、特殊加工の複合メガネレンズは、それ自体が高価になるものであった。
更に、視力の矯正使用のために一旦掛けたメガネを装着したまま近視と老眼(裸眼)、遠視と老眼(裸眼)、及び正常(裸眼)と老眼(矯正)、等夫々二種類の使用状態に対応できるような新たな機能を果たすアイデアの提案として、例えば、レンズ部分をレンズフレームごとメガネづる部分に対して上方に回動させて跳ね上げ状態にしたり、或いは特許文献1に示されている様に、レンズフレーム部分を二重フレーム構造に構成して、必要なときにレンズ部分をレンズフレームごとメガネづるから前方に引き出すことにより、夫々レンズによる矯正使用状態から裸眼の状態へと変更できるものなどが提案されているが、夫々のレンズ部分を視野の外に移動させるための可動機構が複雑であるばかりでなく、レンズ部分を支える支持フレーム部材の耐久性に不安があり、しかも複雑かつ高価なものとなるのが実情であった。
また、メガネづるの特殊な構成として、メガネづるの端部における通常の矯正使用のための耳掛け部を折りたたみ自在に構成し、折りたたんで使用したり引き出して使用したりすることによって、メガネレンズの視線を変更して遠近両用に応じ掛け直して使い分ける様にしたもの(特許文献2)や、或いは、メガネづるにおける耳掛け部の特殊形状として、例えば、メガネを掛けたままメークアップが可能なように、メガネフレームをリフトアップ状態に保持しつつ視力を確保し、かつ目元周りの化粧をしやすくするために、メガネレンズを持ち上げて支持する鼻当て部と、メガネづるとして本来の耳掛け部からせり上がる湾曲部を有する耳掛けホルダーとの組合せ構造により、使用時には、目元周りとメガネフレームとの間に大きな作業空間を確保できるよう構成したもの(特許文献3)などが知られている。
実開昭60−100722号公報 特開2009−294491号公報 特開2002−82312号公報
本発明は、単にメガネづるの耳掛け部の形状を少し延長するだけで、従来の様な特殊な複合レンズ加工や、メガネフレームにおける特殊な可動機構を採用することなしに、眼鏡を掛けたまま度付きメガネレンズの使用を可能にする矯正使用状態と、裸眼の状態との二種類の使用状態に対応することができるものであり、特に上記特許文献1における様な、鼻かけ用のリブ5とガイドパイプ6、及び耳かけ杆7に連なる耳かけ部3によりフレーム1を構成し、レンズ2を支持するスライドフレーム4を、上記ガイドパイプ6内に収納引出し自在に構成した複雑なメガネフレーム構造を有するものに比べ、メガネフレーム構造を極めてシンプルな形状にすることができると共に、メガネレンズの矯正使用状態と裸眼の状態との二種類の使用状態を、極めて簡単かつ安価に提供できるようにした優れた効果を有するものである。
また、矯正使用状態の視線を変更する目的のもとになされた上記特許文献2における様に、メガネテンプル3の端部の耳当て部本体1に、枢支軸4を介して回動自在に特殊形状の耳当て補助片5を設けて、耳当て部本体1による通常の使用状態からメガネレンズの視線角度を下向きに変更したい時には、一旦メガネを外してから、耳当て補助片5を回動させて耳当て部本体1の下方に折りたたんでメガネを掛け直すように構成したものに比べ、枢軸などの回動構造がないので、その分メガネフレーム構造を極めてシンプルな形状にすることができ、その耐久性に優れたものであるばかりでなく、メガネとしての二種類の使用状態も、メガネを取り外してセットし直す必要もなく、メガネを掛けたままの状態で簡単に果たすことができるようにしたものである。
更に、眼鏡を掛けた状態でのメークアップ作業をしやすくすることを目的としてなされた特許文献3におけるようなメガネづるにあっては、本来の耳かけ部2からせり上がる上方押し上げ湾曲部11を備えた耳かけホルダー3を設けると共に、これと協同してレンズ7をリフトアップするための特殊な鼻かけ部5を設けて、メガネフレーム全体を持ち上げ保持できる様にしたものであり、従って、このものは、メガネとしての二種類の使用状態に対応することができる構成のものではなく、全くその構成と目的及び作用効果を異にするものである。
そこで、本発明は、殊に上記特許文献1或いは特許文献2における複雑なフレーム構造による不具合を改善すると共に、度付きレンズによる矯正使用状態と裸眼での使用状態との2種類の使用状態に、メガネを掛けたまま対応することができ、かつ耐久性に優れたメガネづるを提供する目的のもとに創案されたものであって、正常な視力の人は勿論のこと、近視或いは遠視の人が老眼の年齢に達した以降であっても、度付きの近視用又は遠視用メガネをその都度取り外すような煩わしさを改善する事ができ、即ち、一旦眼の矯正使用のために掛けた眼鏡を装着したまま、近視と老眼(裸眼)、遠視と老眼(裸眼)、及び正常(裸眼)と老眼(矯正)、等夫々二種類(矯正使用と裸眼)の使用状態に対応できる機能を簡単に果たすことの出来る安価なメガネづるを提供することを目的とし、しかも従来の遠近両用等の高価な加工を施した複合メガネレンズや、可動構造の多い複雑なメガネフレームの構成に比べ、極めてシンプルな構成でありながら初期の機能を確実に果たし得るばかりでなく、信頼性と耐久性に優れたメガネづるを安価に提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、近視、遠視或いは老眼等の矯正用メガネレンズと、ノーズパッドとを備えたレンズフレームに、一端を枢着された一対のメガネづるであって、メガネづるの自由端部には、矯正使用時に対応する通常の耳掛け部を有すると共に、これに連続して裸眼の状態に対応する第二の耳掛け部を一体的に成形してなり、メガネレンズによる矯正使用時にはノーズパッドが鼻根付近の鼻屋に位置し、通常の耳掛け部が耳陀の付け根に位置してメガネフレームを矯正使用状態に保持する一方、裸眼の使用状態の時には、ノーズパッドが鼻翼付近に位置し、第二の耳掛け部が耳陀の付け根に位置して、メガネレンズへの視線を正面視野から外して裸眼の状態に保持するよう寸法決めしたことを特徴とする。
しかも、本発明における第二の耳掛け部にあっては、その外周形状を種々の適当な装飾的な形状に変形させて形造つたり、適度な紋様やカラー若しくは細工を施すこと等により、掛けても楽しいファッション感覚で使用することを併せて提供できることを特徴とする。
本発明によれば、請求項1に記載の如く、近視、遠視或いは老眼等の矯正用メガネレンズと、ノーズパッドとを備えたレンズフレームに、一端を枢着された一対のメガネづるであって、メガネづるの自由端部には、矯正使用時に対応する通常の耳掛け部を有すると共に、これに連続して裸眼の状態に対応する第二の耳掛け部を一体的に成形してなり、メガネレンズによる矯正使用時にはノーズパッドが鼻根付近の鼻屋に位置し、通常の耳掛け部が耳陀の付け根に位置してメガネフレームを矯正使用状態に保持する一方、裸眼の使用状態の時には、ノーズパッドが鼻翼付近に位置し、第二の耳掛け部が耳陀の付け根に位置して、メガネレンズへの視線を正面視野から外して裸眼の状態に保持するよう寸法決めしたことを特徴とするので、一旦矯正使用のために掛けた眼鏡を、装着したままの状態で近視と老眼(裸眼)、遠視と老眼(裸眼)、及び正常(裸眼)と老眼等、夫々二種類の使用状態に対応することが耳掛け部の位置を僅かにずらす様に移動するだけで可能となり、いちいちメガネを取り外したり掛けたりする煩わしさがなく、加えてメガネが脱落することが全くないなど、実用的に便利な作用効果を有する。
しかも、重要なことは、矯正使用状態に対して裸眼の状態を保持するための第二の耳掛け部に関し、メガネづる自体が一連の成型品で構成されていて、全く回動部やスライド等の可動フレーム構造を有しないので、耐久性に優れたものを安価に提供することができるものである。
また、本発明のメガネづるは請求項2に記載の如く、メガネの裸眼の状態を保持するための第二の耳掛け部を、その外周形状において種々の適当な装飾的な形状に形造ったり、適度な紋様やカラー若しくは細工を施すことなどにより、掛けても楽しいファッション感覚で使用することを提供できるなど、簡便にして優れた実用的効果を発揮するものである。
本発明の一実施の形態におけるメガネづるを用いた眼鏡全体の説明用斜視図である。 本発明の図1の実施の形態におけるメガネづるを用いた眼鏡の矯正使用状態を表す説明用側面図である。 本発明の図1の実施の形態におけるメガネづるを用いた眼鏡の裸眼での使用状態を表す説明用側面図である。 本発明のメガネづるの別の一実施の形態を表す説明図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態におけるメガネづるは、近視、遠視、老眼等の矯正のための度付きメガネレンズ10,10と、このメガネレンズ10を納めるレンズフレーム11と、レンズフレーム11の中央部分に対峙するように設けられたノーズパッド12,12と、レンズフレーム11の左右の外側部分に枢軸13,13により一端が略90度の角度範囲に亘り回動自在に取り付けられたメガネづる本体14,14により構成される眼鏡において、メガネづる本体14,14の特徴的構成として、その自由端側には、矯正使用時に対応する通常の耳掛け部15,15を有すると共に、前記メガネレンズ10,10に対する視線を下方に外すことにより得られる正面視野を、メガネレンズ10,10が介在しない裸眼の状態に保持するための第二の耳掛け部16,16を、この耳掛け部15,15に連続して一体的に延設形成してなるものである。
そして、図2に示すように、近視、遠視、老眼等の眼鏡の矯正使用時には、ノーズパッド12が人の鼻根20付近の鼻屋21に位置すると共に、前記通常の耳掛け部15が耳陀23の付け根に位置して、メガネレンズ10に対する正面視野を矯正使用状態に保持するようメガネづる本体14の寸法を決めてなるものである。この時、第二の耳掛け部16は、耳陀23には触れずに浮いた自由な状態にある。
一方、裸眼での使用を必要とする時には、眼鏡を掛けたまま上記耳掛け部15から第二の耳掛け部16へとメガネづる本体14を単にずらすだけで、図3に示すように、ノーズパッド12が人の鼻翼22付近に位置すると共に、前記第二の耳掛け部16が耳陀23の付け根に位置して、メガネレンズ10に対する視線を下方に外して得られる裸眼状態に保持する事ができるよう、メガネづる本体14の寸法を決めてなるものである。
即ち、通常の矯正使用時における、ノーズパッド12と耳掛け部15との間の距離L1と、裸眼の状態を保持する時におけるノーズパッド12と第二の耳掛け部16との距離L2との関係は、L1よりもL2の方が人の鼻根20と鼻翼22間寸法を正弦とする相当角度分長く設定してあるので、裸眼の状態に保持する時には、眼鏡を掛けたまま矯正のための度付きメガネレンズ10を、人の正面視野から下方に外して介在させない様にする事がスムーズにできるので、眼鏡を掛けたまま裸眼状態を保持することができ、これによりメガネを掛けたり外したりする煩わしい動作をすることなく、簡単に二種類の使用状態に切り替え使用することができるのである。
なお、本発明のメガネづるにあっては、眼鏡の矯正使用状態から裸眼による使用状態に切り替え使用したり、或いはメガネレンズ10に対する視線を下方に外して得られる裸眼状態から近視、遠視、老眼等の眼鏡の矯正使用状態に戻したりする際に、その切り替え使用に必要なメガネフレームにおける回転やスライド等の可動機構が全く不要であるので、メガネフレーム自体の耐久性に優れているものである。
また、本発明の別の実施形態について、図4に基づいて説明する。
眼鏡の矯正使用状態又は裸眼の状態の何れにおいても、耳陀23に対して接するのは耳掛け部15又は第二の耳掛け部16の下側であるので、特に第二の耳掛け部16aの様に、その外周形状においてこれを種々の適当な装飾的な形状に形造ったり、適度な紋様やカラー若しくは細工等を施すことが可能であり、この場合には、掛けても楽しいファッション感覚で使用することができるものであり、その他の構成や使用要領などは、先の図1、図2及び図3のものと変わらないので、説明を省略する。
なお、上述したところでは、本発明のメガネづる及びメガネフレーム等を構成する本体の素材や形状などについて、その成形加工上の観点からは、プラスチック等の合成樹脂材料や、木質若しくは金属材料、或いはこれ等の組合わせ等特に限定されるものではなく、これらを種々組み合わせて或いは変更する等して実施することが可能である。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示され、又は説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
本発明は、これからの高齢化社会にあって、近視又は遠視の人或いは正常な視力の人が、年齢とともに視力が衰えて老眼になる人が益々増えているためにその需要を増し、一つの眼鏡でありながら、近視や遠視等の矯正使用状態と裸眼の状態との二種類の使用状態に、メガネを掛けたまま対応する事ができる便利な機能を発揮するものであるので、一般家庭に限らず産業分野でも利用可能である。
10 矯正度付きメガネレンズ
11 レンズフレーム
12 ノーズパッド
13 枢軸
14 メガネづる本体
15 通常の耳掛け部
16,16a 第二の耳掛け部
20 鼻根
21 鼻屋
22 鼻翼
23 耳陀

Claims (2)

  1. 近視、遠視或いは老眼などの矯正用メガネレンズと、ノーズパッドとを備えたレンズフレームに、一端を枢着された一対のメガネづるであって、メガネづるの自由端部には、矯正使用時に対応する通常の耳掛け部を有すると共に、これに連続して裸眼の状態に対応する第二の耳掛け部を一体的に成形してなり、メガネレンズによる矯正使用時にはノーズパッドが鼻根付近の鼻屋に位置し、通常の耳掛け部が耳陀の付け根に位置してメガネフレームを矯正使用状態に保持する一方、裸眼の使用状態の時には、ノーズパッドが鼻翼付近に位置し、第二の耳掛け部が耳陀の付け根に位置して、メガネレンズへの視線を正面視野から外して裸眼の状態に保持するよう寸法決めしたことを特徴とするメガネづる。
  2. メガネづる本体における第二の耳掛け部にあっては、その外周形状を種々の適当な装飾的な形状に変形させて形造つたり、適度な紋様やカラー若しくは細工を施してなることを特徴とする請求項1に記載のメガネづる。
JP2011180003A 2011-08-19 2011-08-19 メガネづる Expired - Fee Related JP5544605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180003A JP5544605B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 メガネづる

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180003A JP5544605B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 メガネづる

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041229A true JP2013041229A (ja) 2013-02-28
JP5544605B2 JP5544605B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=47889648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180003A Expired - Fee Related JP5544605B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 メガネづる

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544605B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193428U (ja) * 1985-05-24 1986-12-02
JPH0581820U (ja) * 1991-12-13 1993-11-05 芝 静代 ずり落ち防止メガネ
JPH0723322U (ja) * 1993-09-24 1995-04-25 繁次郎 木村 眼鏡のバッドレスフレーム
JPH09146053A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Hiroshi Nakahata 眼 鏡
JPH10239643A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hisayoshi Kumashiro 眼鏡の補助バンド
JP2002082312A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Yuriko Motoi メークアップ用眼鏡
JP2003035888A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Plus Jack Kk プラスチック製眼鏡部品の製造方法
JP3098047U (ja) * 2003-05-26 2004-02-19 株式会社ラボ二十一 メガネフレームのモダン
JP2010074220A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Brother Ind Ltd 頭部装着型画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193428U (ja) * 1985-05-24 1986-12-02
JPH0581820U (ja) * 1991-12-13 1993-11-05 芝 静代 ずり落ち防止メガネ
JPH0723322U (ja) * 1993-09-24 1995-04-25 繁次郎 木村 眼鏡のバッドレスフレーム
JPH09146053A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Hiroshi Nakahata 眼 鏡
JPH10239643A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Hisayoshi Kumashiro 眼鏡の補助バンド
JP2002082312A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Yuriko Motoi メークアップ用眼鏡
JP2003035888A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Plus Jack Kk プラスチック製眼鏡部品の製造方法
JP3098047U (ja) * 2003-05-26 2004-02-19 株式会社ラボ二十一 メガネフレームのモダン
JP2010074220A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Brother Ind Ltd 頭部装着型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5544605B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110785696B (zh) 一种旋转眼镜
JP5952541B2 (ja) 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置
JP2009294491A (ja) 支持角度可変耳当て部
JP3214278U (ja) 眼鏡状のフレーム
JP2018013747A (ja) クリップめがね
CN208351154U (zh) 青少年近视防控眼镜
US8029131B2 (en) Invertible eyewear
JP5544605B2 (ja) メガネづる
CN202339452U (zh) 能看远看近的老花镜
JP3210521U (ja) 明視用付加メガネ
JP6882811B1 (ja) 眼鏡フレーム
CN109960051A (zh) 一种便携式可折叠镜架
JPH07159733A (ja) 遠近両用眼鏡
CN207380374U (zh) 一种眼镜镜腿、镜架以及眼镜
JP3159824U (ja) 眼鏡型拡大鏡
JP3245046U (ja) 折り畳み眼鏡
CN208421443U (zh) 一种使用方片的老花眼镜
CN213240702U (zh) 一种配置了新型烟斗线的眼镜
CN210639368U (zh) 镜框可调弹弓式眼镜架及眼镜
CN208314354U (zh) 一种易于拆装镜片的眼镜
JP7233090B2 (ja) 双眼ルーペ
JP6211676B1 (ja) 眼鏡
JP3890534B1 (ja) 眼鏡
JP3183968U (ja) 簡易老視用眼鏡、及び簡易老視用眼鏡販売セット
CN207067558U (zh) 一种具有镜腿镜框可分离功能的眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees