JP2013040649A - 二次側止水機能付止水栓 - Google Patents

二次側止水機能付止水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2013040649A
JP2013040649A JP2011178220A JP2011178220A JP2013040649A JP 2013040649 A JP2013040649 A JP 2013040649A JP 2011178220 A JP2011178220 A JP 2011178220A JP 2011178220 A JP2011178220 A JP 2011178220A JP 2013040649 A JP2013040649 A JP 2013040649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
water
valve body
chamber
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011178220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674591B2 (ja
Inventor
Tokiyoshi Kanemura
時喜 金村
Noriyuki Matsuse
徳幸 松瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMEI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KOMEI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMEI SEISAKUSHO KK filed Critical KOMEI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2011178220A priority Critical patent/JP5674591B2/ja
Publication of JP2013040649A publication Critical patent/JP2013040649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674591B2 publication Critical patent/JP5674591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】 逆止弁の部品を交換する際に、止水栓自体を給水管路に設置した状態で工具を使用せずに逆止弁の二次側を止水でき、二次側に残っている水道水が逆流して止水栓から外部へ溢れ出すのを防止する。
【解決手段】 流入口1aに連通する止水栓室1b、流出口1cに連通する逆止弁室1d、止水栓室1bと逆止弁室1dとを仕切る隔壁1e、隔壁1eに形成した通水口1fをそれぞれ有する本体胴1と、止水栓室1bに回転操作自在に収容された通水孔2aを有するボール2と、逆止弁室1dに設けられ、逆流を阻止する逆止弁4と、逆止弁4の周囲に配置されて本体胴1に操作可能に且つ移動調整自在に設けられ、逆止弁室1d側の隔壁1eに当離座する第2弁体パッキン30を取り付けた筒状の第2弁体6とを備えており、第2弁体6は、その第2弁体パッキン30を逆止弁室1d側の隔壁1eに当接させたときに、逆止弁4を囲繞して逆止弁4の二次側を止水する構成とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、水道本管からの水道水を戸建住宅や集合住宅等の各家庭に導くための給水管路に設置される逆流防止機能を備えた止水栓(逆止弁付止水栓)の改良に係り、特に、逆止弁の部品(弁体パッキンを取り付けた逆止弁体)を交換する際に、止水栓自体を給水管路に設置した状態で工具を使用せずに逆止弁の二次側を簡単且つ容易に止水することができ、二次側の給水管に残っている水道水が逆流して止水栓から外部へ溢れ出すのを防止できるようにした二次側止水機能付止水栓に関するものである。
従来、逆流防止機能を備えた止水栓としては、例えば、特開2001−020329号公報(特許文献1)に開示された逆止弁付止水栓44が知られている。
即ち、前記逆止弁付止水栓は、図7に示す如く、流入口40a、止水栓室40b、通水口40c、逆止弁室40d及び流出口40eを形成した本体胴40と、止水栓室40bに回転操作自在に収容され、流入口40a及び通水口40cを連通状態又は非連通状態にする通水孔41aを形成したボール41と、逆止弁室40dに設けられ、水道水の順方向の流れ(流入口40aから流出口40eへの流れ)によって通水口40cを開放し、水道水の逆方向の流れ(流出口40eから流入口40aへの流れ)によって通水口40cを閉鎖する逆止弁42等から構成されている。
また逆止弁42は、図7に示す如く、逆止弁室40d側の通水口40cの内周縁部に形成した弁座面40fと、逆止弁室40dに上下方向へ移動自在に収容された逆止弁体43と、逆止弁体43に取り付けられ、弁座面40fに当離座する弁体パッキン44と、逆止弁体43の背面側に配設され、逆止弁体43に背面押圧力を加えて弁体パッキン44を弁座面40fに当座させるスプリング45等から成り、水道水が流入口40aから流出口40eへ流れるときには、通水口40cに達した水道水の水圧により逆止弁体43がスプリング45の弾性力に抗して押し上げられて通水口40cを開放し、流入口40a側から流出口40e側への水道水の流れを許容し、また、水道水が逆流しようとするときには、逆止弁体43がスプリング45の弾性力により押し下げられて通水口40cを閉鎖し、流出口40eから流入口40aへの水道水の逆流を防止するようになっている。
ところで、前記逆止弁付止水栓は、逆止弁体43によるゴミ等の異物の噛み込み、弁体パッキン44の摩耗や経年変化により逆止弁42が正常に機能しなくなると、水質汚染事故を発生させる危険性がある。
例えば、直結給水方式の給水管路に於いては、水道本管と建物内の給水栓(蛇口)とが給水管等を介して直接繋がっており、水道本管の損傷事故、布設替え工事、更新工事等により断水した場合に、給水管内の水道水が高所側から低所側へ流れ落ちようとし、給水管内が大気圧よりも圧力が低い状態(負圧状態)となるため、給水栓(蛇口)に取り付けたホースを浴槽に浸けたままの状態で注水をしていると、負圧による逆流で不衛生な水道水が水道本管内に取り込まれてしまうことがある。
従って、給水管路に設置している逆止弁付止水栓に於いては、逆流防止性能の維持管理を行う必要があり、逆止弁42の部品(弁体パッキン44を取り付けた逆止弁体43)を定期的に交換することを推奨している。
給水管路に設置している逆止弁付止水栓の逆止弁42の逆止弁体43を交換する場合、図8に示す如く、ボール41を閉鎖位置に回転操作して逆止弁42の一次側を止水して水道本管からの水道水の流れを止めた後、パッキン箱46を本体胴40から取り外して逆止弁室40dを開放し、逆止弁室40d内の逆止弁体43を新しいものと交換するようにしている。
しかし、前記逆止弁付止水栓は、逆止弁42の二次側を止水することができないため、パッキン箱46を本体胴40から外して逆止弁体43を取り出したときに、逆止弁付止水栓の二次側の給水管に残っている水道水が逆流して本体胴40から溢れて外に落ちこぼれることになる。
このとき、逆止弁付止水栓が屋外のメータボックス内に設置されている場合、溢れ出た戻り水が地中に浸透するが、水量が多ければ、溢れ出た戻り水が汚染水となって逆止弁付止水栓に浸入する可能性がある。
また、逆止弁付止水栓が集合住宅等の屋内に設置されている場合、逆止弁体の交換時に大量の戻り水が逆止弁付止水栓から溢れ出し、建物に浸入して居住者に被害を与える恐れがある。
このように、従来の逆止弁付止水栓は、逆止弁体43の交換時に逆止弁体43を本体胴40から取り出したときに、二次側の給水管に残っている水が逆流して溢れ出てくるので、その水の除去作業に時間がかかると云う問題がある。
また、逆止弁付止水栓が屋外のメータボックス内に設置されている場合、逆止弁体43の交換時に溢れ出す二次側の戻り水の水量が多ければ、汚染水となって逆止弁付止水栓に浸入する恐れがある。
更に、逆止弁付止水栓が集合住宅等の屋内に設置されている場合、逆止弁体43の交換時に大量の戻り水が逆止弁付止水栓から溢れ出し、建物内に浸入して居住者に被害を与える恐れがある。
特開2001−020329号公報
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、逆止弁の部品を交換する際に、止水栓自体を給水管路に設置した状態で工具を使用せずに逆止弁の二次側を止水することができ、二次側の給水管に残っている水道水が逆流して止水栓から外部へ溢れ出すのを防止できるようにした二次側止水機能付止水栓を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の発明は、流入口に連通する止水栓室、流出口に連通する逆止弁室、止水栓室と逆止弁室とを仕切る隔壁、隔壁に形成されて止水栓室と逆止弁室を連通させる通水口をそれぞれ有する本体胴と、止水栓室に回転操作自在に収容され、流入口及び通水口を連通状態又は非連通状態にする通水孔を形成したボールと、逆止弁室に設けられ、水道水の順方向の流れによって通水口を開放し、水道水の逆方向の流れによって通水口を閉鎖する逆止弁と、逆止弁の周囲に配置されて本体胴に操作可能に且つ移動調整自在に設けられ、逆止弁室側の隔壁に当離座する環状の第2弁体パッキンを取り付けた筒状の第2弁体とを備えており、前記第2弁体は、これを移動調整して第2弁体パッキンを逆止弁室側の隔壁に当接させたときに、逆止弁を囲繞して逆止弁の二次側を止水する構成としたことに特徴がある。
本発明の請求項2の発明は、第2弁体が、その下端部を逆止弁室に臨ませた状態で本体胴に移動調整自在に螺合されており、第2弁体の本体胴から突出する上部が、本体胴に螺着した切欠部を有する筒状の第2弁体押えと第2弁体押えの内周面に螺着した逆止弁室の蓋を兼ねる下方が開放されたパッキン箱とにより部分的に覆われて第2弁体押えの切欠部から回転操作可能になっていることに特徴がある。
本発明の請求項3の発明は、第2弁体が、その上端部外周面に第2弁体押えの切欠部に臨むフランジ部を備えており、当該フランジ部の外周面にローレットを形成したことに特徴がある。
本発明の請求項4の発明は、パッキン箱に逆止弁の開度を調整する開度調整機構を設け、当該開度調整機構が、パッキン箱に貫通状態で回転自在且つ軸線方向へ移動不能に支持され、下端部外周面に雄ネジ部を形成した栓棒と、栓棒の上端部に取り付けた丸ハンドルと、栓棒の雄ネジ部に螺合され、パッキン箱内に回転不能且つ上下動自在に収容されて逆止弁を支持すると共に、水圧により押し上げられた逆止弁が当接する弁体押えとから成り、前記栓棒が、逆止弁室内の空気を抜く空気抜き孔と、空気抜き孔の開口を閉塞するハンドル止めビスとを備えていることに特徴がある。
本発明の二次側止水機能付止水栓は、本体胴に外部から移動調整できて逆止弁の二次側を止水する第2弁体を設ける構成としているため、逆止弁の部品(逆止弁体)を交換する際に、第2弁体を操作することによって、止水栓自体を給水管路に設置した状態で逆止弁の二次側を止水することができるので、止水栓の二次側の給水管に残っている戻り水が止水栓から溢れ出すと云うことがなく、戻り水の除去作業等が不要となって作業時間を大幅に短縮することができる。
また、本発明の二次側止水機能付止水栓は、逆止弁の部品を交換する際に、逆止弁の二次側を止水できるため、二次側の戻り水による汚染水の発生や建物内への浸入の心配がなくなる。
従って、本発明の二次側止水機能付止水栓を用いれば、逆止弁の二次側の止水を簡単且つ容易に行えると共に、逆止弁の部品の交換を問題なく行え、交換作業の時間を短縮できるうえ、建物内への浸水事故等の問題も解消することができる。
本発明の二次側止水機能付止水栓は、第2弁体が、その下端部を逆止弁室に臨ませた状態で本体胴に移動調整自在に螺合されており、第2弁体の本体胴から突出する上部が、第2弁体押えとパッキン箱とにより部分的に覆われて第2弁体押えに形成した切欠部から回転操作可能になっているため、工具を使用せずに逆止弁の二次側を止水することができる。
本発明の二次側止水機能付止水栓は、第2弁体が、その上端部外周面に第2弁体押えの切欠部に臨むフランジ部を備えており、当該フランジ部の外周面にローレットを形成しているため、第2弁体の回転操作を極めて行い易くなり、逆止弁の二次側の止水を迅速に行うことができる。
本発明の二次側止水機能付止水栓は、パッキン箱に逆止弁の開度を調整する開度調整機構を設け、この開度調整機構の栓棒が、逆止弁室内の空気を抜く空気抜き孔と、空気抜き孔の開口を閉塞するハンドル止めビスとを備えているため、ハンドル止めビスを外して空気抜き孔から水が出て来ないかを確認することによって、二次側の戻り水が第2弁体で確実に止水されているかどうかを確認することができるので、二次側の戻り水が溢れ出すのを確実に防止することができる。
本発明の実施の形態に係る二次側止水機能付止水栓の正面図である。 二次側止水機能付止水栓の側面図である。 二次側止水機能付止水栓の拡大縦断正面図である。 二次側止水機能付止水栓の拡大縦断側面図である。 二次側止水機能付止水栓の一次側及び二次側を止水した状態の拡大縦断正面図である。 二次側止水機能付止水栓の逆止弁交換時の縦断正面図である。 従来の逆止弁付止水栓の拡大縦断正面図である。 従来の逆止弁付止水栓の逆止弁交換時の縦断正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図6は本発明の実施の形態に係る二次側止水機能付止水栓を示し、当該二次側止水機能付止水栓は、水道本管からの水道水を戸建住宅や集合住宅等の各家庭に導くための直結給水方式の給水管路(給水管の途中や水道メータの一次側等)に設置されており、水道メータの取り替えや一次止水栓等の給水器具の修理等、水道水を止めなければならないときに使用するものであり、止水機能の他に、逆流防止機能、二次側止水機能、流量調整機能及び空気抜き機能を有する。
即ち、前記二次側止水機能付止水栓は、図3及び図4に示す如く、流入口1a、止水栓室1b、流出口1c、逆止弁室1d、隔壁1e及び通水口1fを形成した本体胴1と、止水栓室1bに回転操作自在に収容され、通水孔2aを形成したボール2と、本体胴1に設けられ、ボール2に連結されてボール2を回転操作するボール開閉操作機構3と、逆止弁室1dに設けられ、水道水の逆流を阻止する逆止弁4と、本体胴1に設けられ、逆止弁4の開度(開口量)を調整する開度調整機構5と、本体胴1に操作可能に且つ移動調整自在に設けられ、逆止弁4の二次側を止水する第2弁体6と、本体胴1に設けられ、第2弁体6を操作できる切欠部7aを有する第2弁体押え7とから構成されている。
具体的には、前記本体胴1は、図3に示す如く、給水管路の上流側に位置する流入口1aと、流入口1aに連通して下方が開放された止水栓室1bと、給水管路の下流側に位置する流出口1cと、流出口1cに連通して上方が開放された逆止弁室1dと、止水栓室1bと逆止弁室1dとを仕切る隔壁1eと、隔壁1eに形成されて止水栓室1bと逆止弁室1dを連通させる通水口1fとを有しており、流入口1aに流入した水道水が止水栓室1b、通水口1f及び逆止弁室1dを経て流出口1cに流れるようになっている。
また、止水栓室1bの開口は、本体胴1の止水栓室1bの開口内周面にOリング8を介して着脱自在に螺着した蓋状のボール押え9により閉塞されている。
更に、逆止弁室1dの開口は、本体胴1の逆止弁室1dの開口部分外周面に着脱自在に螺着した段付きの筒状の第2弁体押え7と、第2弁体押え7の小径部分の内周面に着脱自在に螺着されて逆止弁室1dの蓋を兼ねる下方が開放されたパッキン箱10とにより閉塞されている。
尚、本体胴1の流出口1cには、伸縮継手11が取り付けられている。この伸縮継手11は、伸縮管12、伸縮管用パッキン13、ガイドリーフ14、固定用の袋ナット15及び管連結用の袋ナット16から成る。
前記ボール2は、図3に示す如く、流入口1a及び通水口1fを連通状態又は非連通状態にする通水孔2aを有しており、本体胴1の止水栓室1b内に一対の環状のボールシート17を介して回転自在に収容されている。
このボール2は、後述するボール開閉操作機構3により90°回転操作されて開閉状態が切り替るようになっており、ボール2が開放位置(図3に示す位置)にあるときには、ボール2の通水孔2aが流入口1a及び通水口1f室に連通し、流入口1aから入った水道水が通水孔2a及び通水口1fを通って逆止弁室1dに流入し、また、ボール2が閉鎖位置(図5に示す位置)にあるときには、通水口1fの上流側開口を閉鎖し、通水を遮断するようになっている。
前記ボール開閉操作機構3は、図4に示す如く、本体胴1にOリング8を介して回転自在に挿通支持され、先端部がボール2に連結された横向き姿勢の副栓棒18と、本体胴1に螺着され、副栓棒18を抜け止めする副栓棒押え19と、副栓棒18の基端部に着脱自在に嵌合され、副栓棒18及びボール2を回転操作するレバーハンドル20と、副栓棒押え19に着脱自在に螺着され、レバーハンドル20を抜け止めするハンドルキャップ210とから成り、レバーハンドル20を90°回動操作することによって、ボール2を開放位置又は閉鎖位置へ切り替え操作できるようになっている。
また、レバーハンドル20は、副栓棒18に設けたピン17aと、本体胴1に形成されてピン17aが嵌合される切欠(図示省略)とにより回動角度が90°になるように規制されている。
尚、レバーハンドル20は、取り外しておくことにより盗水を防止できる。このとき、副栓棒押え19にダストキャップ(図示省略)を被せ、ダストが副栓棒18側へ入らないようにしておく。
前記逆止弁4は、図3及び図4に示す如く、通水口1fの内周縁部で逆止弁室1d側の隔壁1e上面に形成した弁座面1gと、逆止弁室1dに上下方向へ移動自在に収容され、パッキン箱10の内周面に案内される合成樹脂製の有底筒状の逆止弁体22と、逆止弁体22の下面に取り付けられ、弁座面1gに当離座する合成ゴム製の弁体パッキン23と、逆止弁体22の背面側(上面側)に配設され、逆止弁体22に背面押圧力を加えて弁体パッキン23を弁座面1gに当座させるスプリング24とから成り、水道水が流入口1aから流出口1cへ流れるときには、通水口1fに達した水道水の水圧により逆止弁体22がスプリング24の弾性力に抗して押し上げられて通水孔2aを開放し、流入口1aから流出口1cへの水道水の流れを許容し、また、水道水が逆流しようとするときには、逆止弁体22がスプリング24の弾性力により押し下げられて通水口1fを閉鎖し、流出口1cから流入口1aへの水道水の逆流を防止するようになっている。
この逆止弁4は、後述する開度調整機構5によりその開度(開口量)を調整できて流量調整を行えるようになっている。
前記開度調整機構5は、図3及び図4に示す如く、パッキン箱10に貫通状態で回転自在且つ軸線方向へ移動不能に支持され、下端部外周面に雄ネジ部を形成した栓棒25と、栓棒25の上端部に取り付けた丸ハンドル26と、栓棒25の雄ネジ部に螺合され、パッキン箱10内に回転不能且つ上下動自在に収容されて逆止弁4のスプリング24を支持すると共に、水圧により押し上げられた逆止弁体22が当接する弁体押え27とから成り、丸ハンドル26により栓棒25を正逆回転させると、回転が阻止されている弁体押え27が上下方向へ移動するようになっている。
従って、この開度調整機構5は、弁体押え27の上下位置を調整することによって、開放位置にある逆止弁体22の位置が変わり、逆止弁4の開度(開口量)を調整できて流量調整を行えることになる。
尚、弁体押え27のフランジ部の外周面には、パッキン箱10の内周面に形成した複数の縦溝10aに嵌合されて弁体押え27の回転を阻止する複数の突起27aが形成されている。
また、弁体押え27のフランジ部の下面には、逆止弁体22衝突時の衝撃を吸収する合成樹脂製の緩衝材28が取り付けられている。
更に、栓棒25は、その中心部に貫通状の空気抜き孔25aが形成されており、逆止弁室1d内の空気を外部へ排出できるようになっいる。この空気抜き孔25aは、丸ハンドル26のハンドル止めビス29により閉鎖されている。
従って、ハンドル止めビス29を取り外すことによって、逆止弁室1d内の空気を外部へ排出することができる。この空気抜き孔25aは、逆止弁4の二次側の止水状態を確認するのに利用されたり、配管工事の施工後等に給水管内等に残っている空気を外部へ排出するのに利用されたり、或はここに圧力計を取り付けて管路内の水圧を計るのにも利用される。
前記第2弁体6は、逆止弁4の周囲に配置されて本体胴1に操作可能に且つ移動調整自在に設けられており、逆止弁4の逆止弁体22を交換する際に、逆止弁4を囲繞して逆止弁4の二次側を止水できるようにしたものである。
具体的には、前記第2弁体6は、筒状に形成されており、その下端部には、逆止弁室1d側から隔壁1eに当離座する合成ゴム製の環状の第2弁体パッキン30が焼き付けにより固着されている。この第2弁体パッキン30は、第2弁体6に着脱自在に取り付けるようにしても良い。
また、第2弁体6の上端部外周面には、第2弁体押え7の切欠部7aに臨むフランジ部6aが形成されており、当該フランジ部6aの外周面には、滑り止め用のローレットが形成されている。
更に、第2弁体6の中間部外周面には、本体胴1の逆止弁室1dの開口内周面に形成した雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が形成されている。
そして、この第2弁体6は、その雄ネジ部を逆止弁室1dの開口内周面に形成した雌ネジ部に螺合することによって、本体胴1の逆止弁室1dの開口内周面に上下方向へ移動調整自在に螺着されており、第2弁体6を下方向へ移動調整して第2弁体パッキン30を隔壁1eに当接させることによって、逆止弁4を囲繞して逆止弁4の二次側を止水できるようになっいる。
尚、第2弁体6は、逆止弁4及びパッキン箱10の筒状部分の周囲に配置された格好になっており、第2弁体6とパッキン箱10の筒状部分との間並びに第2弁体6と本体胴1との間がそれぞれOリング8によりシールされた状態となっている。
前記第2弁体押え7は、上端部が小径の段付きの筒状に形成されており、本体胴1の逆止弁室1dの開口部分外周面に螺着されている。この第2弁体押え7は、第2弁体6を抜け止めするためのものである。
また、第2弁体押え7の大径部分には、第2弁体6のフランジ部6aが臨む二つの切欠部7aが対向状に形成されており、この二つの切欠部7aから第2弁体6を回転操作できるようになっている。
次に、上述した二次側止水機能付止水栓の作用について説明する。
ボール2が開放位置にあるときには、流入口1aから入った水道水がボール2の通水孔2aを通って通水口1fに達し、逆止弁体22をスプリング24の弾性力に抗して押し上げる。その結果、一次側の水道水は、通水口1fから逆止弁室1d内に流れ込み、流出口1cから二次側へ排出される。
また、水道水の流入が停止したり、水道水が逆流しようとした場合には、逆止弁体22がスプリング24の弾性力により押されて逆止弁体22の弁体パッキン23が弁座面1gに当座し、通水口1fを閉鎖して水道水の逆流を防止する。
更に、丸バンドル25を回して弁体押え27を上下動させ、弁体押え27の上下位置を調整して逆止弁4の開度(開口量)を調整することによって、通水量を自由に調整することができる。
しかも、ハンドル止めビス29を取り外せば、逆止弁室1dと外部とが空気抜き孔25aを介して連通状態になるので、逆止弁室1d内や管路内の空気抜きを簡単に行える。
そして、第2弁体6を用いて逆止弁4の逆止弁体22を交換する場合には、先ず、レバーハンドル20を90°回動操作してボール2を閉鎖位置にし、一次側を止水する(図5参照)。
次に、第2弁体押え7の切欠部7aに位置する第2弁体6のフランジ部6aを手で回して第2弁体6を下方向へ移動させ、第2弁体6の下端部に取り付けた第2弁体パッキン30を本体胴1の隔壁1e上面に密着させる。これにより、逆止弁4の二次側が止水される(図5参照)。
このとき、第2弁体6は、そのフランジ部6aが第2弁体押え7に形成した対向状の切欠部7aから外部へ露出し、且つフランジ部6aの外周面にローレットを形成しているため、工具を使用せずに逆止弁4の二次側を止水することができるうえ、第2弁体6の回転操作を極めて行い易くなり、逆止弁4の二次側の止水を迅速に行うことができる。
第2弁体6により逆止弁4の二次側を止水したら、ハンドル止めビス29を外して栓棒25に形成した空気抜き孔25aを開放する。この状態で栓棒25の空気抜き孔25aから二次側の戻り水が出て来ないかを確認することで、逆止弁4の二次側の止水を確認することができる。
逆止弁4の二次側の止水を確認したら、図6に示す如く、パッキン箱10を第2弁体押え7から取り外して逆止弁室1dを開放し、逆止弁室1d内の逆止弁体22を新しいものと交換する。
このとき、第2弁体6により逆止弁4の二次側を止水しているため、止水栓の二次側の給水管に残っている戻り水が止水栓から溢れ出すと云うことがなく、戻り水の除去作業等が不要となって作業時間を大幅に短縮することができると共に、二次側の戻り水による汚染水の発生や建物内への浸入の心配がなくなる。
このように、前記二次側止水機能付止水栓を用いれば、逆止弁の二次側の止水を簡単且つ容易に行えると共に、逆止弁の部品の交換を問題なく行え、交換作業の時間を短縮できるうえ、建物内への浸水事故等の問題も解消することができる。
1は本体胴、1aは流入口、1bは止水栓室、1cは流出口、1dは逆止弁室、1eは隔壁、1fは通水口、2はボール、2aは通水孔、4は逆止弁、5は開度調整機構、6は第2弁体、6aは第2弁体のフランジ部、7は第2弁体押え、7aは第2弁体押えの切欠部、10はパッキン箱、25は栓棒、25aは空気抜き孔、26は丸ハンドル、27は弁体押え、29は丸ハンドル止めビス、30は第2弁体パッキン。

Claims (4)

  1. 流入口(1a)に連通する止水栓室(1b)、流出口(1c)に連通する逆止弁室(1d)、止水栓室(1b)と逆止弁室(1d)とを仕切る隔壁(1e)、隔壁(1e)に形成されて止水栓室(1b)と逆止弁室(1d)を連通させる通水口(1f)をそれぞれ有する本体胴(1)と、止水栓室(1b)に回転操作自在に収容され、流入口(1a)及び通水口(1f)を連通状態又は非連通状態にする通水孔(2a)を形成したボール(2)と、逆止弁室(1d)に設けられ、水道水の順方向の流れによって通水口(1f)を開放し、水道水の逆方向の流れによって通水口(1f)を閉鎖する逆止弁(4)と、逆止弁(4)の周囲に配置されて本体胴(1)に操作可能に且つ移動調整自在に設けられ、逆止弁室(1d)側の隔壁(1e)に当離座する環状の第2弁体パッキン(30)を取り付けた筒状の第2弁体(6)とを備えており、前記第2弁体(6)は、これを移動調整して第2弁体パッキン(30)を逆止弁室(1d)側の隔壁(1e)に当接させたときに、逆止弁(4)を囲繞して逆止弁(4)の二次側を止水する構成としたことを特徴とする二次側止水機能付止水栓。
  2. 第2弁体(6)は、その下端部を逆止弁室(1d)に臨ませた状態で本体胴(1)に移動調整自在に螺合されており、第2弁体(6)の本体胴(1)から突出する上部が、本体胴(1)に螺着した切欠部(7a)を有する筒状の第2弁体押え(7)と第2弁体押え(7)の内周面に螺着した逆止弁室(1d)の蓋を兼ねる下方が開放されたパッキン箱(10)とにより部分的に覆われて第2弁体押え(7)の切欠部(7a)から回転操作可能になっていることを特徴とする請求項1に記載の二次側止水機能付止水栓。
  3. 第2弁体(6)は、その上端部外周面に第2弁体押え(7)の切欠部(7a)に臨むフランジ部(6a)を備えており、当該フランジ部(6a)の外周面にローレットを形成したことを特徴とする請求項2に記載の二次側止水機能付止水栓。
  4. パッキン箱(10)に逆止弁(4)の開度を調整する開度調整機構(5)を設け、当該開度調整機構(5)は、パッキン箱(10)に貫通状態で回転自在且つ軸線方向へ移動不能に支持され、下端部外周面に雄ネジ部を形成した栓棒(25)と、栓棒(25)の上端部に取り付けた丸ハンドル(26)と、栓棒(25)の雄ネジ部に螺合され、パッキン箱(10)内に回転不能且つ上下動自在に収容されて逆止弁(4)を支持すると共に、水圧により押し上げられた逆止弁(4)が当接する弁体押え(27)とから成り、前記栓棒(25)が、逆止弁室(1d)内の空気を抜く空気抜き孔(25a)と、空気抜き孔(25a)の開口を閉塞するハンドル止めビス(29)とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の二次側止水機能付止水栓。
JP2011178220A 2011-08-17 2011-08-17 二次側止水機能付止水栓 Active JP5674591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178220A JP5674591B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 二次側止水機能付止水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011178220A JP5674591B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 二次側止水機能付止水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013040649A true JP2013040649A (ja) 2013-02-28
JP5674591B2 JP5674591B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=47889244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011178220A Active JP5674591B2 (ja) 2011-08-17 2011-08-17 二次側止水機能付止水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674591B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215003A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社光明製作所 2次側戻り水対策用逆止弁
JP5991607B1 (ja) * 2016-02-29 2016-09-14 山川 裕朗 空気弁付きバルブ装置
JP6093082B1 (ja) * 2016-08-04 2017-03-08 山川 裕朗 バルブ装置
CN111188910A (zh) * 2020-02-04 2020-05-22 陈少同 一种多功能截止阀

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137177U (ja) * 1985-02-15 1986-08-26
JPH0385764U (ja) * 1989-12-18 1991-08-29
JP2001020329A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Komei Seisakusho:Kk 水道用多機能止水栓
JP2002098240A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Koguma Kikai Kk 弁装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137177U (ja) * 1985-02-15 1986-08-26
JPH0385764U (ja) * 1989-12-18 1991-08-29
JP2001020329A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Komei Seisakusho:Kk 水道用多機能止水栓
JP2002098240A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Koguma Kikai Kk 弁装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215003A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社光明製作所 2次側戻り水対策用逆止弁
JP5991607B1 (ja) * 2016-02-29 2016-09-14 山川 裕朗 空気弁付きバルブ装置
JP6093082B1 (ja) * 2016-08-04 2017-03-08 山川 裕朗 バルブ装置
CN111188910A (zh) * 2020-02-04 2020-05-22 陈少同 一种多功能截止阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP5674591B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10370834B2 (en) Automatic draining back flow prevention device
JP5674591B2 (ja) 二次側止水機能付止水栓
JP2010053889A (ja) 止水栓装置及びこれを用いた給水設備
JP6226789B2 (ja) フィルタレギュレータ
JP2021039722A (ja) 減圧弁およびその並列配管構造
US7147002B2 (en) Modular multi-function fluid flow control device
JP5641576B2 (ja) 逆止チェック機能付止水栓
KR200464589Y1 (ko) 볼 타입 앵글밸브 일체형 감압밸브
JP2010213825A (ja) 消火設備
JP2007333087A (ja) 流水検知装置
JP6021194B2 (ja) 2次側戻り水対策用逆止弁
KR20150088463A (ko) 앵글밸브
JP2007255059A (ja) メータ直結止水栓
JP4206486B2 (ja) 止水栓
JP2001020329A (ja) 水道用多機能止水栓
JP2021025600A (ja) 流路切替弁及び消火栓
JP2016191392A (ja) 弁装置
JP2017145582A (ja) 地下式消火栓
JP5641577B2 (ja) 負圧破壊装置付止水栓
JP7185216B2 (ja) 圧抜き機構付き栓
KR200465322Y1 (ko) 알람밸브용 밸브
JP4722166B2 (ja) 止水栓
JP7122905B2 (ja) 水栓装置
JP6608412B2 (ja) 洗浄栓
JP2009030782A (ja) 止水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250