JP2013038043A - 高圧放電灯点灯装置及び光源装置 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013038043A
JP2013038043A JP2011175635A JP2011175635A JP2013038043A JP 2013038043 A JP2013038043 A JP 2013038043A JP 2011175635 A JP2011175635 A JP 2011175635A JP 2011175635 A JP2011175635 A JP 2011175635A JP 2013038043 A JP2013038043 A JP 2013038043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
pressure discharge
peak value
current
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011175635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170596B2 (ja
Inventor
Kooji Komata
亘央二 古俣
Yuya Suzuki
祐哉 鈴木
Takashi Ii
隆史 伊比
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Shinichi Takemasa
信一 武正
Koichi Harasawa
弘一 原澤
Kanae Hori
加苗 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2011175635A priority Critical patent/JP5170596B2/ja
Priority to PCT/JP2012/004753 priority patent/WO2013021565A1/ja
Publication of JP2013038043A publication Critical patent/JP2013038043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170596B2 publication Critical patent/JP5170596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】ベース低周波電流部分のピーク値に対する高周波電流部分のピーク値を適正な値とし、フリッカ及びチラツキを防止しつつもランプ寿命を確保するための簡素な制御構成の高圧放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】高圧放電灯点灯装置において、高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、ランプ電圧及び電流を検出する検出回路、並びに検出ランプ電圧及び電流に基づいて電力供給回路の出力電流波形を制御する制御部を備え、交流電流1ユニットが、半サイクルの矩形波からなるベース低周波部分と1サイクルの高周波部分からなり、高周波部分の少なくとも後半の半サイクルのピーク値がランプ電圧に対する1次関数となり、ランプ電力が交流電流1ユニットにわって一定となるように制御部が電力供給回路を制御し、所定ランプ電圧未満の範囲においては、高周波部分の後半の半サイクルのピーク値がベース低周波部分のピーク値よりも低くなるようにした。
【選択図】図2A

Description

本発明は高圧放電灯点灯装置及び光源装置に関し、特に、定電力制御を行いながらランプ電流波形を制御する高圧放電灯点灯装置及びそれを内蔵した光源装置に関する。
従来から、半サイクルの矩形波からなるベース低周波電流部分とベース低周波電流部分よりも高い周波数の1サイクルの高周波電流部分からなる交流ランプ電流波形によって高圧放電灯を点灯する高圧放電灯点灯装置が知られている(例えば、特許文献1)。このような電流波形によると、ランプ点灯中に放電アークの起点が移動して発生するフリッカが防止される。そして、同文献には、ベース低周波電流部分のピーク値に対する高周波電流部分のピーク値を1.2倍から5倍の範囲とすることが開示されている。
ここでいうフリッカとは、高圧放電灯の点灯中に放電アークの起点が電極上を転々と移動してしまい、それにより光出力がちらついてしまう(変化してしまう)現象をいう。電極が突起状に成長する現象は必ずしも明確ではないが下記のように推測される。加熱させたタングステンが蒸発したことによって発光管内に存在するハロゲン等と結合し、タングステン化合物を形成する。このタングステン化合物は対流などによって管璧付近から電極先端付近へ拡散し、高温部でタングステン原子に分解される。そしてタングステン原子はアーク中で電離することで陽イオンとなる。交流点灯している両電極が陽極と陰極を点灯周波数ごとに繰り返すが、この陰極動作をしている時にアーク中の陽イオンは、電界によって陰極側に引き寄せられることで両電極先端に析出され、それが突起を形成するものと考えられている。
また、特許文献2でも、フリッカを抑制するために、矩形波からなるベース電流部分とベース電流部分よりも電流値の高い一時的なピーク電流部分を有する交流ランプ電流波形によって高圧放電灯を点灯する高圧放電灯点灯装置が開示されている。同装置では、ランプ電力が一定となるように定電力制御されるので、ランプ電流の実効値に支配的なベース電流部分のピーク値がランプ電圧の増加に対して減少する。同文献では、ベース電流部分のピーク値の減少にかかわらずピーク電流部分のピーク値がほぼ一定に維持されるもの(以下、「ピーク固定制御」という)、及びベース電流部分のピーク値の減少に伴いピーク電流部分のピーク値も追従して減少するもの(以下、「ピーク追従制御」という)が開示されている。
特開2001−244088号公報 特開2007−200678号公報
上記のピーク追従制御の場合、ランプ電圧が低い状態で問題がある。上記のフリッカは、ランプの寿命が進むことによりランプ電極表面が消耗してきた状態、即ち、ランプ電圧が高い状態でより発生し易い。従って、上記の特許文献1及び2に記載されるようなピーク部分を含むランプ電流波形によるフリッカ抑制効果は、ランプ電圧が高い状態でより効果を発揮する。逆に、ランプ電圧が低い状態ではピーク部分を含むランプ電流波形の存在意義は低く、むしろ、ピーク電流部分の電流値が高いためにランプ電極が過度に加熱され、ランプ寿命が早く進んでしまうという問題があった。また、特許文献1に開示されるような波形では、高いピーク電流値の高周波部分があることによって点灯装置の騒音が大きくなるという問題もあった。
一方、上記のピーク固定制御の場合、ランプ電圧が高い状態で問題がある。従来の高圧放電灯では寿命初期のランプ電圧は70V前後であったが、近年の高圧放電灯では短アーク化が進み、寿命初期のランプ電圧は50〜60V程度となっている。そして、寿命末期のランプ電圧はいずれも110〜120V程度であるので、寿命初期から寿命末期にわたるランプ電圧範囲が従来の40V程度から60V程度へと大幅に拡大したことになる。従って、定電力制御を行うためにベース低周波電流部分のピーク値をランプ電圧の増加とともに減少させ、かつ高周波電流部分のピーク値を定格ランプ電圧下限値におけるベース低周波電流部分のピーク値に一致させて一定値とすると、寿命末期でランプ電圧が高い状態において、ベース低周波電流部分のピーク値と高周波電流部分のピーク値との差が非常に大きくなる。そのような2つの電流部分のピーク値の差が過度に大きいランプ電流波形でランプを点灯すると、その電流差に起因して光出力のチラツキが視認されてしまう。
上記のピーク追従制御及びピーク固定制御の問題点を解決するために、ランプ電圧に対してきめ細かくベース低周波電流部分のピーク値と高周波電流部分のピーク値を参照テーブル等により設定しておくことができる。しかし、多種のランプ(異なる定格電力、異なる種類)に対応してそれぞれの参照テーブルを作成するのは開発効率上好ましくなく、簡素な制御構成による対策が望まれる。
そこで、本発明は、簡素な制御構成で、定格ランプ電圧範囲の全域にわたってベース低周波電流部分のピーク値に対する高周波電流部分のピーク値を適正な値とし、フリッカ及びチラツキを防止しつつもランプ寿命を確保するための高圧放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、高圧放電灯点灯装置であって、高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、高圧放電灯のランプ電圧及びランプ電流を検出する検出回路、及び検出回路による検出ランプ電圧及び検出ランプ電流に基づいて電力供給回路の出力電流波形を制御する制御部を備える。交流電流の1ユニットは、半サイクルの矩形波からなるベース低周波電流部分と、ベース低周波電流部分よりも高い周波数の1サイクルの高周波電流部分からなり、高周波電流部分のうちの少なくとも後半の半サイクルのピーク値がランプ電圧に対する1次関数となり、検出ランプ電圧と検出ランプ電流の積であるランプ電力が交流電流の1ユニットにわって一定となるように制御部が電力供給回路を制御するように構成される。定格ランプ電圧範囲の所定ランプ電圧未満の範囲においては、高周波電流部分の後半の半サイクルのピーク値がベース低周波電流部分のピーク値よりも低くなるようにした。
ここで、高周波電流部分の後半の半サイクルのピーク値を定格ランプ電圧範囲において一定としてもよい。
また、ベース低周波電流部分のピーク値に対する高周波電流部分の後半の半サイクルのピーク値の比が、定格ランプ電圧範囲において0.5以上2.0以下とする。
本発明の第2の側面は、上記第1の側面の高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯点灯装置に接続される高圧放電灯、高圧放電灯が取り付けられるリフレクタ、並びに高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯及びリフレクタを収容する筐体を備えた光源装置である。
本発明の実施例による高圧放電灯点灯装置の回路構成図である。 本発明の第1の実施例で使用するランプ電流波形及び各部波形の図である。 本発明の第2の実施例で使用するランプ電流波形及び各部波形の図である。 本発明の実施例を説明する図である。 本発明の変形例を説明する図である。 本発明の光源装置を示す図である。
図1に本発明の実施例による高圧放電灯点灯装置(以下、「点灯装置」という)の回路構成を示す。点灯装置は、交流入力を直流化する整流平滑回路10、整流平滑回路10の出力電圧を降下して高圧放電灯(以下、「ランプ」という)60への電流を制限する降圧チョッパ回路20、降圧チョッパ回路20の出力を交流電流に変換してランプ60に投入するフルブリッジ回路40、降圧チョッパ回路20及びフルブリッジ回路40を制御する制御回路30、並びにイグナイタ50からなる。なお、本明細書では、整流平滑回路10、降圧チョッパ回路20及びフルブリッジ回路40を含んだ部分を電流供給回路というものとする。但し、点灯装置外部から直流電圧が供給される場合には整流平滑回路10は不要であるので、この場合は、回路20及びフルブリッジ回路40を含んだ部分を電流供給回路というものとする。
降圧チョッパ回路20は、点灯中(本明細書では、安定点灯時をいう)においては、ランプ電力又はランプ電流が所定値となるように制御回路30によってPWM制御される。ランプ電力が所定値で一定となるように定電力制御を行う場合には、ランプ電圧検出抵抗31及び32によって検出されるランプ電圧とランプ電流検出抵抗33によって検出されるランプ電流の積(即ち、ランプ電力)がプロセッサ(マイクロコンピュータ)35に記憶された電力設定値と一致するようにPWM制御回路34によってトランジスタ21がPWM制御される。また、ランプ電流が所定値で一定となるように定電流制御を行う場合には、ランプ電流検出抵抗33によって検出されるランプ電流がプロセッサ35に記憶された電流設定値と一致するようにPWM制御回路34によってトランジスタ21がPWM制御される。
フルブリッジ回路40では、ブリッジ制御回路45が、プロセッサ35において設定された反転タイミングでトランジスタ41及び44とトランジスタ42及び43とが交互にオン・オフ駆動する。これにより、所望の反転タイミングで極性が切り替わるランプ電流波形を形成できる。
なお、イグナイタ回路50はランプ始動時に動作し、ランプ点灯開始後は非動作状態となる。本発明はランプ点灯中の動作に関するものであるため、その説明を省略する。
上記より、電流供給回路は、プロセッサ35、PWM制御回路34及びブリッジ制御回路45(以下、これらの3構成要素をまとめて「制御部」という)によって、降圧チョッパ回路20の出力電流値を制御するとともにフルブリッジ回路40の極性反転タイミングを制御することにより、所望の波形の出力電流をランプ60に投入することができる。
図2A及び2Bに、本発明の各実施例における各部波形を示す。図2A及び2Bにおいて、(a)は本発明の実施例で用いるランプ電流波形を示し、(b)は(a)のランプ電流波形を実現するための降圧チョッパ回路20の出力電流、(c)はフルブリッジ回路40の反転タイミングを示す。図2A及び2Bの(a)に示すように、本発明のランプ電流波形は、その1ユニットが、半サイクルの矩形波からなるベース低周波電流部分Ibと、ベース低周波電流部分Ibよりも高い周波数の1サイクルの高周波電流部分Ihからなる。高周波電流部分Ihは前半の半サイクル部分(以下、「高周波電流部分Ih1」という)と後半の半サイクル部分Ih2(以下、「高周波電流部分Ih2」という)からなる。なお、ベース低周波電流部分Ibの周波数は50Hz〜1kHz程度であり、高周波電流部分Ihの周波数は500Hz〜10kHz程度であればよい。
実施例1.
本実施例のランプ電流波形は、図2Aの(a)に示すように、高周波電流部分Ih2のピーク値は定格ランプ電圧範囲(例えば、50V〜120V)にわたって一定値p2に固定される。そして、制御部は、ランプ電流波形の1ユニットにわたってランプ電力が一定となるように電力供給回路を制御する。従って、図2Aの(b)に示すように、降圧チョッパ回路20は、高周波電流部分Ih2の期間においてはそのピークが一定となるように定電流制御を行い、ベース低周波電流部分Ib及び高周波電流部分Ih1の期間においてはその実効値(本実施例のような矩形波ではピーク値に等しい)が、ランプ電圧が増加すると減少し、ランプ電圧が減少すると増加するように定電力制御を行う(図2A(a)及び(b)の点線部参照)。なお、定格ランプ電圧範囲とは、定格ランプ電力での点灯が行われるランプ電圧範囲をいう。
このように、本実施例の制御においては、プロセッサ35は、ピーク値p2の値を記憶しておくとともに、(必要であれば高周波電流部分Ih2の期間の実効電力分を補正しつつ)ランプ電力設定値(即ち、定格ランプ電力)を検出ランプ電圧で除算してピーク値p1の値を求めるだけでよいので、参照テーブル等を使用する必要がなく、簡素な制御とすることができる。
図3は本実施例におけるランプ電圧VLに対するベース低周波電流部分Ibのピーク値p1と高周波電流部分Ih2のピーク値p2の変化を示す。なお、高周波電流部分Ih1のピーク値はベース低周波電流部分Ibのピーク値p1に等しい。本実施例では、定格ランプ電圧範囲の所定ランプ電圧未満の範囲においては、ピーク値p2がピーク値p1よりも低い。
上記の構成により、ランプ電圧VLが高い範囲では、ピーク値p1に対するピーク値p2の比p1/p2を所望値以下とすることができ、ベース低周波電流部分Ibと高周波電流部分Ih2のピーク差に起因するチラツキを防止することができる。また、ランプ電圧VLが低い範囲(ランプ電流実効値が高い範囲)では、高周波電流波形による過度の温度上昇を抑制し、ランプ電極の寿命を確保することができる。さらに、高い電流値のピーク部分がなくなるので騒音の問題もない。
表1及び2に、各定格電力のランプにおいて、同じランプに対して本実施例による点灯を行った場合(表1.実施例)と従来技術による点灯を行った場合(表2.比較例)を示す。また、参照例として、表3に、実施例及び比較例のランプとは異なる定格電力のランプについて、従来技術による点灯を行った場合の結果を示す。表1〜3において、「VL下限」及び「VL上限」とは、定格ランプ電圧範囲の下限値及び上限値にそれぞれ相当する。本実施例では、ピーク値p2が、定格ランプ電圧下限値(ランプ寿命初期)でピーク値p1未満になるようにし、かつ定格ランプ電圧範囲(ランプ寿命全体)にわたって一定となるようにした。比較例及び参照例では、ピーク値p2が、定格ランプ電圧下限値(ランプ寿命初期)でピーク値p1より高くなるようにし、定格ランプ電圧範囲(ランプ寿命全体)にわたって一定となるようにした。
表1.実施例

Figure 2013038043
表2.比較例
Figure 2013038043
表3.参照例
Figure 2013038043
表2の比較例で示すように、p2/p1が2.18以上となると、ベース低周波電流部分Ibと高周波電流部分Ih2のピーク差に起因するチラツキが発生する。また、表3の参照例に示すように、p2/p1は1.92(約2.0)まで高くすることができる。一方、表1の実施例で示すように、p2/p1が1.0以下(例えば、0.68)であってもフリッカは発生せず、問題ない。また、p1<p2の場合と同様に、p1>p2の場合も、p1とp2の差が2倍以内であれば光出力段差に起因するチラツキは視認されないので、p2/p1が0.5以上であれば使用上問題ない。従って、定格ランプ電圧範囲において、0.5≦p2/p1≦2.0とすることが好ましい。
実施例2.
本実施例のランプ電流は、図2Bの(a)に示すように、高周波電流部分Ihのピーク値は定格ランプ電圧範囲(例えば、50V〜120V)にわたって一定値p2に固定される。そして、制御部は、ランプ電流波形の1ユニットにわたってランプ電力が一定となるように電力供給回路を制御する。従って、図2Bの(b)に示すように、降圧チョッパ回路20は、高周波電流部分Ihの期間においてはそのピークが一定となるように定電流制御を行い、ベース低周波電流部分Ibの期間においてはその実効値(本実施例のような矩形波ではピーク値に等しい)が、ランプ電圧が増加すると減少し、ランプ電圧が減少すると増加するように定電力制御を行う(図2B(a)及び(b)の点線部参照)。本実施例についても、ピーク値p1及びp2の関係について、図3の設定が適用される。
このように、本実施例の制御においては、プロセッサ35は、ピーク値p2の値を記憶しておくとともに、(必要であれば高周波電流部分Ih2の期間の実効電力分を補正しつつ)定格ランプ電力(即ち、ランプ電力設定値)を検出ランプ電圧で除算してピーク値p1の値を求めるだけでよいので、参照テーブル等を使用する必要がなく、簡素な制御とすることができる。本実施例における他の効果も実施例1と同様である。
変形例.
実施例1及び2では、ピーク値p2をランプ電圧VLにかかわらず固定値(即ち、傾き0の一次関数)としたが、変形例として、ピーク値p2がランプ電圧VLに対して傾きを持った1次関数となるものを示す。図4に、本変形例におけるランプ電圧VLに対するピーク値p1とピーク値p2の変化を示す。なお、p2=a×VL+bとしたときに、定格ランプ電圧範囲が比較的広い場合は、定格ランプ電圧範囲において0.5≦p2/p1≦2.0となるようにaを負の値とすることが望ましい。一方、定格ランプ電圧範囲が比較的狭い場合は、aを正の値としても0.5≦p2/p1≦2.0となる。
本変形例においても、ランプ電圧VLが高い範囲では、ピーク値p1に対するピーク値p2の比p2/p1を所望値以下とすることができ、ベース低周波電流部分Ibと高周波電流部分Ihのピーク差に起因するチラツキを防止することができる。また、ランプ電圧VLが低い範囲では、ピーク電流による過度の温度上昇を抑制し、ランプ電極の寿命を確保することができる。またさらに、高い電流値のピーク電流がなくなるので騒音の問題もない。このように、ピーク値p2をランプ電圧VLに対する負の傾きの1次関数とすることにより、参照テーブル等が不要な簡素な制御としつつも、将来的に定格ランプ電圧範囲が拡大された場合にも、新たなランプに適した関数を容易に決定することができる。
以上により、本発明は、定格ランプ電圧範囲の全域にわたってベース低周波電流部分のピーク値に対する高周波電流部分のピーク値を適正な値とし、フリッカ及びチラツキを防止しつつもランプ寿命を確保するための高圧放電灯点灯装置を提供することができる。また、制御構成が簡素であるので、現存する、又は将来開発される多種のランプを点灯するための点灯装置を短い開発期間で提供することができる。
図5に上記点灯装置を利用した光源装置を示す。光源装置は、上記点灯装置である点灯装置70、点灯装置70に接続されるランプ60、ランプ60が取り付けられるリフレクタ71、並びに点灯装置70、ランプ60及びリフレクタ71を収容する筐体72備える。そして、不図示の映像系の構成部材が筐体72内部に装備されてプロジェクタを構成することができる。なお、図5は本発明の光源装置を模擬的に図示したものであり、寸法、配置などは図面通りではない。
これにより、光源装置用にアーク長がより短いランプが開発された場合でも、フリッカ及びチラツキを防止しつつもランプ寿命を確保する点灯装置を内蔵した光源装置を短い開発期間で提供することができる。
上記に本発明の最も好適な実施例を示したが、本発明は発明の趣旨を逸脱することなく以下のように変形可能である。
(1)上記実施例では、ランプ電流波形において、ベース低周波電流部分と高周波電流部分が周期的に繰り返される構成を示したが、高周波電流部分はベース低周波電流部分に対して間欠的又は不規則に挿入されるようにしてもよい。
(2)上記実施例において、整流平滑回路10、降圧チョッパ回路20、制御回路30、フルブリッジ回路40、及びイグナイタ回路50の具体例を示したが、これらは上述した機能を達成できるものであれば当業者に周知の他の回路構成であってもよい。例えば、図1では、整流平滑回路10としていわゆるコンデンサインプット型の回路を示しているが、昇圧チョッパ回路(力率改善回路)を用いてもよい。また、降圧チョッパ回路20をフォワード型等の他の構成のDC/DCコンバータとしてもよく、それはDC出力電流の制御ができればよい。また、フルブリッジ回路40をプッシュプル型等の他の構成のDC/ACコンバータとしてもよく、出力電流の極性反転制御ができるものであればよい。
10.整流平滑回路
20.降圧チョッパ回路
30.制御回路
31、32.ランプ電圧検出抵抗
33.ランプ電流検出抵抗
34.PWM制御回路
35.プロセッサ
40.フルブリッジ回路
45.ブリッジ制御回路
60.高圧放電灯(ランプ)
70.高圧放電灯点灯装置(点灯装置)
71.リフレクタ
72.筐体

Claims (4)

  1. 高圧放電灯点灯装置であって、
    高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、
    前記高圧放電灯のランプ電圧及びランプ電流を検出する検出回路、及び
    前記検出回路による検出ランプ電圧及び検出ランプ電流に基づいて前記電力供給回路の出力電流波形を制御する制御部
    を備え、
    前記交流電流の1ユニットが、半サイクルの矩形波からなるベース低周波電流部分と、該ベース低周波電流部分よりも高い周波数の1サイクルの高周波電流部分からなり、前記高周波電流部分のうちの少なくとも後半の半サイクルのピーク値がランプ電圧に対する1次関数となり、検出ランプ電圧と検出ランプ電流の積であるランプ電力が前記交流電流の1ユニットにわって一定となるように前記制御部が前記電力供給回路を制御するように構成され、
    定格ランプ電圧範囲の所定ランプ電圧未満の範囲においては、前記高周波電流部分の後半の半サイクルのピーク値が前記ベース低周波電流部分のピーク値よりも低いことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 請求項1に記載の高圧放電灯点灯装置において、前記高周波電流部分のうちの少なくとも後半の半サイクルのピーク値が前記定格ランプ電圧範囲において一定である、高圧放電灯点灯装置。
  3. 請求項1に記載の高圧放電灯点灯装置において、前記ベース低周波電流部分のピーク値に対する前記高周波電流部分の後半の半サイクルのピーク値の比が、前記定格ランプ電圧範囲において0.5以上2.0以下である、高圧放電灯点灯装置。
  4. 請求項1から3いずれか一項に記載の高圧放電灯点灯装置、該高圧放電灯点灯装置に接続される前記高圧放電灯、該高圧放電灯が取り付けられるリフレクタ、並びに該高圧放電灯点灯装置、該高圧放電灯及び該リフレクタを収容する筐体を備えた光源装置。
JP2011175635A 2011-08-11 2011-08-11 高圧放電灯点灯装置及び光源装置 Expired - Fee Related JP5170596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175635A JP5170596B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
PCT/JP2012/004753 WO2013021565A1 (ja) 2011-08-11 2012-07-26 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175635A JP5170596B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038043A true JP2013038043A (ja) 2013-02-21
JP5170596B2 JP5170596B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=47668105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175635A Expired - Fee Related JP5170596B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5170596B2 (ja)
WO (1) WO2013021565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107490A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 東芝ライテック株式会社 紫外線照射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342465A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2009110918A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2009252578A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342465A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2009110918A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2009252578A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107490A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 東芝ライテック株式会社 紫外線照射装置
JP7247580B2 (ja) 2018-12-27 2023-03-29 東芝ライテック株式会社 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170596B2 (ja) 2013-03-27
WO2013021565A1 (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010021109A (ja) 点灯装置、バックライト装置
JP4853638B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4873371B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP2007115660A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置
JP2010113822A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP5024544B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP5170596B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2006202775A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2012014995A (ja) 高圧放電灯点灯装置、高圧放電灯の点灯方法及びプロジェクタ
JP2008153142A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP4883292B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法
WO2013051193A1 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2009289555A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP2010080138A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP5287525B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
US9131588B2 (en) Discharge lamp system and controlling method of the same
JP5447959B2 (ja) 放電灯点灯装置およびその点灯制御方法
JP2004134176A (ja) 高圧放電灯の点灯装置およびそれを用いた電子機器
JP4438513B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4239898B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
KR101021561B1 (ko) 고압방전 램프용 인버터
JP5742530B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、それを用いた高圧放電灯の点灯方法、及び照明器具
JP2006073441A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
JP2008234875A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2004303688A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees