JP2013032740A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013032740A
JP2013032740A JP2011169374A JP2011169374A JP2013032740A JP 2013032740 A JP2013032740 A JP 2013032740A JP 2011169374 A JP2011169374 A JP 2011169374A JP 2011169374 A JP2011169374 A JP 2011169374A JP 2013032740 A JP2013032740 A JP 2013032740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
expansion ratio
exhaust pressure
turbine wheel
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011169374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684668B2 (ja
Inventor
Tomohiko Jinbo
智彦 神保
Minoru Ishino
実 石野
Ryoichi Hibino
良一 日比野
Satoshi Tanaka
聡 田中
Kota Sata
宏太 佐多
Masaaki Ishibuchi
雅顕 石淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011169374A priority Critical patent/JP5684668B2/ja
Publication of JP2013032740A publication Critical patent/JP2013032740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684668B2 publication Critical patent/JP5684668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し演算を行うことなく排気圧を求めることが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御部20には、膨張比に対するタービンホイール36通過前の排気流量の変化の特性が定められるとともに、複数の膨張比区間ごとに分割され、一次式に近似されたタービンホイール36特性式が記憶されている。制御部20は、吸気流量取得手段14により取得されたコンプレッサホイール34通過後の吸気流量と、複数の一次式それぞれの係数から、タービンホイール36通過前の排気圧候補値を算出する。さらに、排気圧候補値を入力して膨張比候補値を算出し、これらの膨張比候補値のうち、膨張比候補値に対応する一次式の膨張比区間内に膨張比候補値が含まれるものを抽出し、抽出された膨張比候補値を算出する際に用いた排気圧候補値をタービンホイール36通過前の排気圧として定め、定められた排気圧に基づいて内燃機関33の制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関から排出された排気の圧力に応じて内燃機関を制御する制御装置に関する。
従来から、内燃機関の吸気及び排気の流量や圧力に基づいて当該内燃機関の制御を行う制御技術が知られている。例えば内燃機関の燃焼室における燃焼温度を制御するために、内燃機関から排出された排気の一部を吸気側に戻す排気再循環(EGR、Exhaust Gas Recirculation)と呼ばれる制御が行われている。吸気における還流排気の混合率(以下、これをEGR率と呼ぶ)には目標値(以下、これを目標EGR率と呼ぶ)が定められており、吸気のEGR率を目標EGR率とするために還流排気量を調整する。
一般的に、還流排気量QEGRは排気圧PEXHと吸気圧PINとの差(PEXH−PIN)と、還流排気が流れる経路上に設けられたEGRバルブの開度AEGRとの積に比例している。つまり、これらのパラメータは下記数式1のような関係を有している。
ここで、EGRバルブの開度AEGRはEGRバルブの開度を検知するEGRバルブポジションセンサから取得することが可能であり、また、吸気圧PINは吸気管に設けられた吸気圧センサから取得することが可能である。つまり、EGRバルブの開度AEGR及び吸気圧PINは実測により取得することが可能である。
一方、実測による排気圧PEXHの取得は困難となる場合がある。例えば排気圧センサによって排気圧PEXHを測定する場合、排気圧センサのバイパス管(細管)を排気管に繋いで排気の一部を取り込む。ここで、排気には粒子状物質(すす)が含まれており、この粒子状物質がバイパス管に付着してバイパス管の目詰まりの原因となる場合がある。バイパス管の目詰まりが起こると排気圧を求めることが困難となる。
そこで例えば特許文献1においては実測により排気圧PEXHを求める代わりにモデル式を立てて当該モデル式によって排気圧PEXHを推定している。具体的には、下記数式2で示されるような排気圧PEXH、排気量QEXH及び排気温度TEXHの関係式を用いて排気圧PEXHの推定値を求める。
ここで、QEGR_n-1は前回の制御ステップにおける還流排気量を表している。また、排気温度TEXHは燃料噴射量から求められた基礎排気温度TEXHBと補正係数k2との積で求められる(TEXH=TEXHB×k2)。さらに補正係数k2は前回の制御ステップにおけるPEXH_n-1に基づいて求められる(k2∝PEXH_n-1)。このように、特許文献1によれば、前回の制御ステップの値QEGR_n-1及びPEXH_n-1を用いて排気圧の推定値を算出している。
特開2004−251288号公報
ところで、前回の制御ステップn−1の値を用いて今回の制御ステップnにおける排気圧を推定するような繰り返し演算においては1つ前の制御ステップn−1と今回の制御ステップnとの時間間隔が離れすぎると誤差が大きくなることから、制御ステップ同士の間隔を短くする必要がある。しかし、制御ステップ同士の間隔が短くなると演算負荷が増加するという別の問題が生じる。そこで本発明は演算負荷軽減のため、繰り返し演算を行うことなく排気圧を求めることの可能な手段を提供することを目的とする。
本発明は内燃機関の制御装置に関するものである。当該制御装置は、内燃機関に吸入される吸気を加圧するコンプレッサホイールと、前記コンプレッサホイールに連結されるとともに前記内燃機関から排出される排気により回転駆動されるタービンホイールとを有するターボチャージャと、前記コンプレッサホイール通過後の吸気流量を取得する吸気流量取得手段と、前記内燃機関の制御を行う制御部と、を備える。さらに前記制御部は、前記タービンホイール通過前と通過後の排気圧の比率を表す膨張比の変化に対する前記タービンホイール通過前の排気流量の変化の特性が定められるとともに、前記特性が複数の膨張比区間ごとに分割された複数の一次式に近似されたタービンホイール特性式が記憶されている。さらに前記制御部は、前記吸気流量取得手段により取得された前記吸気流量と、前記複数の一次式のそれぞれの係数とに基づいて、前記それぞれの係数に応じた前記タービンホイール通過前の排気圧候補値を算出する。さらに、前記タービンホイール通過前の排気圧として前記排気圧候補値を入力して前記膨張比候補値を算出し、算出された前記膨張比候補値のうち、前記膨張比候補値に対応する前記一次式の前記膨張比区間内に当該膨張比候補値が含まれるものを抽出し、抽出された前記膨張比候補値を算出する際に用いた前記排気圧候補値を前記タービンホイール通過前の排気圧として定め、前記定められた排気圧に基づいて前記内燃機関の制御を行う。
また、上記発明において、前記制御部は、前記吸気流量と前記複数の一次式の係数に加えて前記タービンホイール通過前の排気温度に基づいて前記排気圧候補値を算出し、前記排気温度は800℃以上900℃以下のいずれか一つの値であることが好適である。
本発明によれば、繰り返し演算を行うことなく排気圧を求めることが可能となる。
本実施形態に係る内燃機関の制御装置を例示する図である。 タービン特性図を例示する図である。 タービン特性線に対する線形近似処理を説明する図である。 排気圧の算出フローを説明する図である。 排気圧の算出フローを説明する図である。 設定排気温度を説明する図である。
図1に本実施形態に係る内燃機関の制御装置10を例示する。制御装置10は、ターボチャージャ12と、タービンホイール回転数センサ13と、吸気流量センサ14と、吸気圧センサ16と、大気圧センサ17と、制御部20を含んで構成される。さらに制御装置10は、EGRバルブ22と、EGRバルブポジションセンサ24と、スロットルバルブ26と、スロットルバルブポジションセンサ28と、ウェイストゲートバルブ30と、ウェイストゲートバルブポジションセンサ32を含んで構成される。なお、本実施形態に係る制御装置10は例えば内燃機関33を駆動源とする車両に搭載される。
ターボチャージャ12はいわゆる過給機であって、内燃機関33に送る吸気を圧縮する機能を有する。ターボチャージャ12はコンプレッサホイール34と、タービンホイール36と、両者を接続するシャフト38とを含んで構成されている。コンプレッサホイール34が回転駆動されることによって吸気が加圧される。コンプレッサホイール34は吸気の流路上に設けられており、例えば本実施形態では吸気管39のうち、エアクリーナー40とインタークーラー42の間に設けられている。
また、タービンホイール36は排気によって回転駆動される。タービンホイール36の回転運動がシャフト38を介してコンプレッサホイール34に伝達され、これによりコンプレッサホイール34が回転する。コンプレッサホイール34は排気の流路上に設けられており、例えば本実施形態では排気管44のうち、排気還流管46と触媒器48との間に設けられている。
タービンホイール回転数センサ13はタービンホイール36の回転数を測定可能となっている。タービンホイール回転数センサ13は接触または非接触にてタービンホイール36の回転数Ntを測定することが可能となっており、例えば本実施形態では光センサによって非接触にてタービンホイール36の回転数を測定している。タービンホイール回転数センサ13により測定されたタービンホイール36の回転数Ntは制御部20に送信される。
吸気流量センサ14は、コンプレッサホイール34を通過して加圧された吸気の流量QI2を測定する吸気流量測定手段として機能する。吸気流量センサ14は加圧吸気の流路上に設けられており、例えば本実施形態ではインタークーラー42と吸気圧センサ16の間に設けられている。吸気流量センサ14は例えばホットワイヤー式のエアフローメータから構成され、吸気管39にバイパス管を繋いで吸気の一部を取り込むことで吸気流量を測定する。測定された吸気流量QI2は制御部20に送信される。
吸気圧センサ16はコンプレッサホイール34を通過して加圧された吸気の圧力PI2を測定可能となっている。吸気圧センサ16は加圧吸気の流路上に設けられており、例えば本実施形態では吸気流量センサ14とスロットルバルブ26の間に設けられている。吸気流量センサ14は例えばバキュームセンサから構成され、吸気管39にバイパス管を繋いで吸気の一部を取り込むことで吸気圧を測定する。測定された吸気圧PI2は制御部20に送信される。
EGRバルブ22は内燃機関33から排出された排気の一部を吸気側に還流する還流排気量を調整可能な弁体を含んで構成され、例えばニードルバルブから構成される。EGRバルブ22はモータ50等の駆動手段によって駆動され、この駆動に応じてEGRバルブ22の開度AEGRが変化する。この開度変化に応じてEGRバルブ22を通過する還流排気量QEGRが調整される。また、EGRバルブ22は還流排気の流路上に設けられており、例えば本実施形態では排気還流管46のうち、EGRクーラー43より下流側(吸気管側)にEGRバルブ22が設けられている。
また、排気還流管46は排気管44と吸気管39とを接続している。例えば本実施形態では排気還流管46は排気管44のタービンホイール36よりも上流に接続されるとともに吸気管39のスロットルバルブ26よりも下流に接続されている。
また、EGRバルブポジションセンサ24はEGRバルブ22の開度AEGRを測定して制御部20に送信する。EGRバルブポジションセンサ24は例えばモータ50の回転数を測定して当該回転数からEGRバルブ22の開度を算出して制御部20に開度AEGRを送信する。
スロットルバルブ26は内燃機関33に供給する吸気(新気)の流量を調整可能な弁体を含んで構成され、例えばバタフライバルブから構成される。スロットルバルブ26はモータ52等の駆動手段によって駆動され、この駆動に応じてスロットルバルブ26の開度が変化する。この開度変化に応じてスロットルバルブ26を通過する吸気量が調整される。また、スロットルバルブ26は吸気の流路上に設けられており、例えば本実施形態では吸気管39の吸気圧センサ16より下流に設けられている。
また、スロットルバルブポジションセンサ28はスロットルバルブ26の開度を測定して制御部20に送信する。スロットルバルブポジションセンサ28は例えばモータ52の回転数を測定して当該回転数からスロットルバルブ26の開度を算出して制御部20に開度を送信する。
ウェイストゲートバルブ30はバイパス排気の流量QO3を調整可能な弁体を含んで構成され、例えばニードルバルブから構成される。バイパス排気とは排気の一部を分流させてタービンホイール36を介さずに大気に排出される排気を指している。バイパス排気を流すことでタービンホイール36を通過する前の排気圧PO1と通過後の排気圧PO2との比である膨脹比Pを調整することが可能となる。膨脹比Pを調整することで後述するようにターボチャージャ12の効率を高水準に維持することが可能となる。
ウェイストゲートバルブ30はモータ54等の駆動手段によって駆動され、この駆動に応じてウェイストゲートバルブ30の開度が変化する。この開度変化に応じてウェイストゲートバルブ30を通過するバイパス排気量QO3が調整される。また、ウェイストゲートバルブ30はバイパス排気の流路上に設けられており、例えば本実施形態ではバイパス管56に設けられている。
ウェイストゲートバルブポジションセンサ32はウェイストゲートバルブ30の開度を測定して制御部20に送信する。ウェイストゲートバルブポジションセンサ32は例えばモータ54の回転数を測定して当該回転数からウェイストゲートバルブ30の開度を算出して制御部20に開度を送信する。
大気圧センサ17は車両外の気圧を測定可能となっており、例えば車両のフロントグリル近傍に設けられている。大気圧センサ17によって測定された大気圧Pは制御部20に送信される。
制御部20は情報を演算するための演算部や情報を記憶するための記憶部を備えている。制御部20は情報演算や情報の記憶や読み出しが可能な機器から構成され、例えば本実施形態ではマイクロコンピュータを含んで構成される。このマイクロコンピュータは例えば車両に搭載される電子制御ユニット(ECU)から構成することが可能である。
制御部20は演算部の演算結果に基づいてEGRバルブ22、スロットルバルブ26、ウェイストゲートバルブ30の開度を決定し、これに応じた開度指令を各バルブを作動させるモータ50、52、54に送信する。各バルブの開度が制御されることで内燃機関33の燃焼温度や出力が制御される。
また、制御部20には吸気流量センサ14、吸気圧センサ16、大気圧センサ17からそれぞれ吸気流量QI2、吸気圧PI2、大気圧P、が送信される。また、EGRバルブポジションセンサ24、スロットルバルブポジションセンサ28、ウェイストゲートバルブポジションセンサ32から各バルブの開度が送信される。また、タービンホイール回転数センサ13からタービンホイール36の回転数Nが送信される。さらに、アクセルペダル58の踏み込み量を測定するアクセルポジションセンサ60から当該踏み込み量が制御部20に送信される。
また、制御部20の演算部は、制御部20が受信した各種の測定値等と後述する排気圧算出式とに基づいてタービンホイール36を通過する前の排気圧PO1を算出する。
また、制御部20の記憶部には排気圧算出式やタービン特性、また後述する修正流量の算出式等が記憶されている。タービン特性はタービンマップまたはタービン性能線図とも呼ばれ、ターボチャージャ12の効率を表す関数、表、またはマップであって、ターボチャージャ12の制御や本実施形態においては排気圧PO1の推定にも用いられている。
タービン特性を図2に例示する。タービン特性はタービンホイール通過前の排気の圧力PO1と通過後の圧力PO2の比である膨脹率P(=PO1/PO2)と、タービンホイール通過前の排気流量QO1を軸に取る線図であって、タービンホイール36の回転数Nごとに特性線70A〜70Dが定められている。またタービンホイール36の稼動領域の上限を示すチョークラインCLと稼動領域の下限を示すサージラインSLが定められている。さらに、特性線70A〜70Dがプロットされた座標平面上に破線で示すように効率B1%〜B4%が定められている。この効率は断熱効率とも呼ばれ、排気が膨脹する際に当該排気のエンタルピをどの程度タービンホイール36の動力エネルギーとして回収できるかを示す指標である。
ターボチャージャ12を高効率にて運転するためにこのタービン特性が用いられる。例えば効率を高効率領域のB1%とするように膨脹比Pを調整する。具体的にはウェイストゲートバルブ30の開度を調整してパイパス排気の流量QO3を加減することで膨脹比Prを調整する。なお、タービン特性は予め実測により求められる。例えばタービンホイール通過前の排気流量QO1及び排気圧PO1と、タービンホイール通過後の排気圧PO2と測定する流量センサ及び圧力センサをそれぞれ設けた実験用の装置を構成し、各センサから得られた値とタービンホイール36の効率との関係をプロットする。このプロットをタービンホイール36の回転数Nごとに分けるとともに回転数ごとの特性線を求める。
なお、記憶部は特性線70A〜70Dのそれぞれを図3のような区分線形処理によって複数の一次関数の組として記憶している。すなわち、曲線の軌跡を有する特性線を複数の膨張比の区間(膨張比区間)で分割して各区間における軌跡を一次関数に近似する。図3では特性線を求める際に取得した膨張比Pと排気流量QO1との実測値がプロットされ、さらに[1≦Pr<1.1]、[1.1≦Pr<1.3]、[1.3≦Pr<1.6]の3つの膨張比区間に分けて線形近似を行っている。特性線70A〜70Dをそれぞれk個の区間に分割し、区間の閾値をcで表すと、特性線70A〜70Dはタービン特性式として下記(数式1)のように表すことができる。
さらに、記憶部には吸気量に対応するスロットルバルブ26の開度や、還流排気量に対応するEGRバルブ22の開度等がマップ(テーブル、表)または関数として記憶されている。さらに記憶部には内燃機関33に対する駆動モード(エコモード、パワーモード等)に対応する空燃比α及び目標EGR率や、後述する内燃機関の出力制御を実行する上での数式等が記憶されている。記憶部はこれらの情報を記憶可能な機器であればよく、例えばROMやRAM、EPROM、ハードディスク装置等の1つまたは複数の組み合わせから構成することができる。
次に、制御部20によるEGRバルブ22の制御について説明する。制御部20はコンプレッサホイール34通過後の吸気圧PI2、タービンホイール通過前の排気圧PO1、及び目標還流排気量に基づいてEGRバルブ22の開度AEGRを調整する。吸気圧PI2、排気圧PO1、還流排気量QEGR、開度AEGRの関係は下記(数式2)のように表すことができる。
すなわち、還流排気量QEGRはEGRバルブ開度AEGRと吸気圧PI2、排気圧PO1の関数として表すことができる。また、数式4は上述した区分線形処理によって下記数式3のような複数の一次関数の組に分けることができる。
ここで、d、f、γは任意の係数であり、予め実測等で求めることができる。
制御部20は(数式2)または(数式3)に基づいてEGRバルブ22の開度調整を行う。まず制御部20は吸気流量センサ14からコンプレッサホイール34通過後の吸気流量QI2を取得する。さらに制御部20は車両の走行状態に応じた目標EGR率を記憶部から呼び出す。制御部20は吸気流量QI2と目標EGR率から目標還流排気量QEGRを求める。
さらに制御部20は吸気圧センサ16からコンプレッサホイール34通過後の吸気圧PI2を取得する。さらに制御部20は後述するようにタービンホイール通過前の排気圧PO1を算出する。目標還流排気量QEGR、吸気圧PI2、排気圧PO1を(数式2)または(数式3)に入力することで目標EGRバルブ開度AEGR-REFが求められる。また、EGRバルブポジションセンサ24からEGRバルブ22の現在時tの開度AEGR-tを取得する。現在時の開度AEGR-tと目標開度AEGR-REFとの差ΔAEGRがEGRバルブ22に対する操作量として設定される。EGRバルブ22が当該操作量に沿って開閉されることで目標EGR率に応じた還流排気量を得ることができる。これにより、内燃機関33の燃焼温度や出力等を制御することができる。
次に、制御部20による排気圧PO1の算出過程を説明する。図4、5には排気圧PO1の算出過程を示すフローチャートが例示されている。まず制御部20はタービンホイール回転数センサ13からタービン回転数Nを取得する(S1)。さらに制御部20は記憶部に記憶された特性線70A〜70Dのうち、回転数センサ13から取得したタービン回転数Nに対応する特性線を呼び出す(S2)。
次に制御部20は車両の走行状態に基づく空燃比αを記憶部から呼び出すとともに、吸気流量センサ14から吸気流量QI2を取得する(S3)。さらに制御部20は、吸気流量QI2と空燃比αから燃料噴射量及び吸気と燃流とが混合された混合気の流量QI3を求める(S4)。具体的には記憶部に記憶された下記(数式4)に基づいて混合気流量QI3を算出する。
次に制御部20は混合気流量QI3を排気圧PO1を推定する排気圧推定式に入力する。この排気圧推定式について説明する。本実施形態においては、排気圧推定式を上述したタービン特性式(数式1)とタービンホイール通過前の排気流量QO1を求める数式とに基づいて排気圧推定式を導いている。
タービンホイール通過前の排気流量QO1は修正流量とも呼ばれ、混合気流量QI3、タービンホイール36通過前の排気圧PO1及び排気温度TO1に基づいて下記(数式5)から求めることができる。
さらに(数式1)と(数式5)からタービンホイール通過前の排気圧PO1を算出する排気圧推定式として下記(数式6)を導くことができる。
ここで、タービンホイール通過後の排気圧PO2は大気圧Pに近似することができる(PO2≒P)。そこで制御部20は(数式6)において排気圧PO2として大気圧センサ17が取得した大気圧Pを入力する。さらに、(数式4)で求めた混合気流量QI3を(数式6)に入力する。また、タービンホイール36通過前の排気温度TO1として後述する設定排気温度TOSを入力する。次に係数a、bについて、a、bからa、bまで順次代入してそれぞれの係数に対応するタービンホイール通過前の排気圧の候補値PO1_1・・・PO1_kを取得する(図5のS5)。
次に、制御部20は排気圧候補値PO1_1・・・PO1_kのいずれが排気圧として妥当であるかを求める。まず、制御部20は大気圧センサ17が取得した大気圧P(≒PO2)と(数式6)から得られた排気圧候補値PO1_1・・・PO1_kから膨張比候補値Pr_1・・・Pr_kを算出する。(S6)。次に、制御部20は膨張比候補値Pr_1・・・Pr_kに対応するタービン特性の一次式を呼び出す。つまり、膨張比候補値Pr_iの算出に用いた排気圧候補値PO1_iをもとに、排気圧候補値PO1_iの算出に用いたタービン特性の一次式Q01=air+biを呼び出す。
さらに制御部20は一次式Q01=air+biに対して定められた膨張比区間[ci-1≦Pr<ci]を呼び出し、膨張比候補値Pr_iが当該膨張比区間内に含まれる(ci-1≦Pr_i<ci)か否かを判定する(S7)。例えば、i=1から判定を開始し、膨張比候補値Pr_1が膨張比区間[c,c)内に含まれる(c≦Pr_1<c)か否かを判定し、含まれない場合はi=2として(インクリメントして)上記判定を行う。以下膨張比区間内に含まれる膨張比候補値Pr_iが出るまで繰り返す。
さらに制御部20は膨張比区間内に含まれる膨張比候補値Pr_iを抽出し、抽出された膨張比候補値Pr_iの算出に用いられた排気圧候補値PO1_iを取得してこれを最終的なタービンホイール通過前の排気圧PO1として設定する(S8)。
このように、本実施形態によれば、タービンホイール通過前の排気圧PO1の推定に当たり、基本的には前回の制御ステップの値を用いなくても排気圧PO1の推定を実行することが可能となる。
次に、(数式5)、(数式6)における設定排気温度TOSについて説明する。排気圧を実測するのが困難であるのと同様に、例えば検知面に排気の粒子状物質(すす)が付着するおそれがある等の理由により排気温度TO1を実測することにも困難が伴う。そこで本実施形態においては予め実験等により排気温度TO1として適切な値を求めておき、これを(数式5)、(数式6)に入力する。
図6に示すグラフは、排気温度TO1として様々な数値を(数式6)に入力したときの計算上の排気圧PO1と、実測による排気圧PO1との誤差を膨張比Pごとに表した様子が示されている。ここで、中抜き白丸プロット(○)は排気温度TO1を実測によって求めてこれを(数式6)に入力したときに得られる排気圧PO1と実測による排気圧PO1との誤差を表している。なお、排気温度TO1と排気圧PO1の実測に当たり、例えば定期的に実験装置を停止させて検知面や排気管44に接続するバイパス管を洗浄するなどの洗浄処理を行って測定値の精度を維持している。
図6では、排気温度TO1として入力する設定排気温度TOSをそれぞれ700℃、800℃、900℃としたときの計算上の排気圧PO1と実測による排気圧PO1との誤差が示されている。これによると、800℃(下向き塗りつぶし三角▼)及び900℃(塗りつぶし四角■)を設定排気温度としたときの計算上の排気圧PO1と実測による排気圧PO1との誤差は、実測による排気温度TO1を設定排気温度としたときの計算上の排気圧PO1と実測による排気圧PO1との誤差と同等かまたはそれよりも小さくなる。このことから、排気温度TO1の実測値を使用した時と少なくとも同等の精度を保障する800℃以上900℃以下の温度を設定排気温度TOSとすることが好適である。
10 制御装置、12 ターボチャージャ、13 タービンホイール回転数センサ、14 吸気流量センサ、16 吸気圧センサ、17 大気圧センサ、20 制御部、22 EGRバルブ、24 EGRバルブポジションセンサ、26 スロットルバルブ、28 スロットルバルブポジションセンサ、30 ウェイストゲートバルブ、32 ウェイストゲートバルブポジションセンサ、33 内燃機関、34 コンプレッサホイール、36 タービンホイール、38 シャフト、39 吸気管、40 エアクリーナー、42 インタークーラー、43 EGRクーラー、44 排気管、46 排気還流管、48 触媒器、50 EGRバルブ用モータ、52 スロットルバルブ用モータ、54 ウェイストゲートバルブ用モータ、56 バイパス管、58 アクセルペダル、60 アクセルポジションセンサ、70A〜70D 特性線。

Claims (2)

  1. 内燃機関に吸入される吸気を加圧するコンプレッサホイールと、前記コンプレッサホイールに連結されるとともに前記内燃機関から排出される排気により回転駆動されるタービンホイールとを有するターボチャージャと、
    前記コンプレッサホイール通過後の吸気流量を取得する吸気流量取得手段と、
    前記内燃機関の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記タービンホイール通過前と通過後の排気圧の比率を表す膨張比の変化に対する前記タービンホイール通過前の排気流量の変化の特性が定められるとともに、前記特性が複数の膨張比区間ごとに分割された複数の一次式に近似されたタービンホイール特性式が記憶され、
    前記吸気流量取得手段により取得された前記吸気流量と、前記複数の一次式のそれぞれの係数とに基づいて、前記それぞれの係数に応じた前記タービンホイール通過前の排気圧候補値を算出し、
    前記タービンホイール通過前の排気圧として前記排気圧候補値を入力して前記膨張比候補値を算出し、
    算出された前記膨張比候補値のうち、前記膨張比候補値に対応する前記一次式の前記膨張比区間内に当該膨張比候補値が含まれるものを抽出し、抽出された前記膨張比候補値を算出する際に用いた前記排気圧候補値を前記タービンホイール通過前の排気圧として定め、
    前記定められた排気圧に基づいて前記内燃機関の制御を行うことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記制御部は、前記吸気流量と前記複数の一次式の係数に加えて前記タービンホイール通過前の排気温度に基づいて前記排気圧候補値を算出し、
    前記排気温度は800℃以上900℃以下のいずれか一つの値であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2011169374A 2011-08-02 2011-08-02 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5684668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169374A JP5684668B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169374A JP5684668B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032740A true JP2013032740A (ja) 2013-02-14
JP5684668B2 JP5684668B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47788795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169374A Expired - Fee Related JP5684668B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5684668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169649A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2016176385A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日野自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
CN106103956A (zh) * 2014-03-07 2016-11-09 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比检测装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914023A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp ターボ過給機付エンジンの排気圧力検出装置および空気過剰率検出装置
JP2004257315A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の状態検出装置
JP2009013849A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の制御装置
JP2009203918A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd ガソリンエンジンの運転制御方法
JP2010059796A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010163915A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 過給式エンジンのトルク制御装置
JP2012515874A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 ルノー・エス・アー・エス 熱機関の過給ターボチャージャのタービンの上流の圧力を測定する方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914023A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp ターボ過給機付エンジンの排気圧力検出装置および空気過剰率検出装置
JP2004257315A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の状態検出装置
JP2009013849A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の制御装置
JP2009203918A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd ガソリンエンジンの運転制御方法
JP2010059796A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010163915A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 過給式エンジンのトルク制御装置
JP2012515874A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 ルノー・エス・アー・エス 熱機関の過給ターボチャージャのタービンの上流の圧力を測定する方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169649A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
CN106103956A (zh) * 2014-03-07 2016-11-09 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比检测装置
JP2016176385A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日野自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャーの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5684668B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861046B2 (ja) 内燃機関のegrガス流量推定装置
JP4126560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4306703B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5420013B2 (ja) 内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
RU2009118213A (ru) Способ для управления клапаном рециркуляции отработавших газов и дроссельной заслонкой в двигателе внутреннего сгорания
WO2008018380A1 (fr) Dispositif de commande pour moteur à combustion interne équipé d'un turbocompresseur
WO2009141917A1 (ja) 内燃機関の排気還流装置
CN107269407B (zh) 用于确定燃烧马达中的新鲜空气质量流量的方法和装置
JP2014169684A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5719257B2 (ja) 過給機の制御装置
US11002197B2 (en) Control device for internal combustion engine
US20130220284A1 (en) Air amount estimating apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP5684668B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20090005147A (ko) 터보차지 엔진에서 차지 압력 센서에 의해 주위 압력을 결정하기 위한 방법 및 장치
JP4853471B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4542489B2 (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
CN110168212B (zh) 内燃机的进气控制方法以及进气控制装置
JP4380482B2 (ja) 内燃機関の吸気流量制御装置
JP2018155167A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5099263B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム
US9890748B2 (en) Method for calculating oxygen concentration in combustion chamber
JP2013083208A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees