JP2012515874A - 熱機関の過給ターボチャージャのタービンの上流の圧力を測定する方法及び装置 - Google Patents
熱機関の過給ターボチャージャのタービンの上流の圧力を測定する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012515874A JP2012515874A JP2011546901A JP2011546901A JP2012515874A JP 2012515874 A JP2012515874 A JP 2012515874A JP 2011546901 A JP2011546901 A JP 2011546901A JP 2011546901 A JP2011546901 A JP 2011546901A JP 2012515874 A JP2012515874 A JP 2012515874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turbine
- compressor
- flow rate
- function
- passing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/16—Other safety measures for, or other control of, pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1448—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
- F02D41/145—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure with determination means using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/16—Other safety measures for, or other control of, pumps
- F02B2039/162—Control of pump parameters to improve safety thereof
- F02B2039/166—Control of pump parameters to improve safety thereof the fluid pressure in the pump or exhaust drive being limited
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/013—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/16—Control of the pumps by bypassing charging air
- F02B37/162—Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
Abstract
本発明は、タービン(2)及びコンプレッサ(3)を含む熱機関(4)を過給するターボチャージャ(1)において、タービン(2)の上流の圧力(Put)を、吸入空気の流量(Qc)、コンプレッサ(3)の上流の圧力(Puc)、コンプレッサ(3)の上流の温度(Tuc)、コンプレッサ(3)の下流の圧力(Pdc)、タービン(2)の上流の温度(Tut)、及びタービン(2)の下流の圧力(Pdt)に基づいて測定する方法に関するものである。
Description
本発明は、燃焼機関を過給するために使用されるターボチャージャのタービンの上流の圧力を測定する方法に関する。
圧力測定の分野では、例えば圧電型のセンサを使用して、このセンサで圧力の変化を測定することは、公知の方法である。
しかしながら、このようなセンサは取り付け費用が嵩む。
本発明は、圧力センサの代わりに推定器を用いることを提案する。
本発明の1つの課題は、燃焼機関を過給するターボチャージャであって、前記燃焼機関から出る排気ガスで駆動されるタービンを備え、かつコンプレッサと一体になって機械的に回転することにより、燃焼機関に流入する吸入空気を圧縮するターボチャージャの、タービンの上流の圧力を、コンプレッサを通過する吸入空気の流量、コンプレッサの上流の圧力、コンプレッサの上流の温度、コンプレッサの下流の圧力、タービンの上流の温度、及びタービンの下流の圧力の関数として測定する方法である。
本発明の更なる特徴、詳細、及び利点は、例示として、かつ添付図面に関連して後述される詳細な説明から一層明瞭となるであろう。
詳細な説明、ブロック図、及び数式を具体的にさらに理解し易くするために、以下の表記を使用する。
変数:
N:速度または回転速度(ターボチャージャの)、
R:圧力比(コンプレッサの圧縮比、タービンの膨張比)、
Q:流量、
P:圧力、
H:動力、
T:温度、
η:効率
Cp:熱力学定数−一定圧力での比熱容量
Cv:熱力学定数−一定容積での比熱容量
γ:熱力学定数−Cp/Cvに等しい係数
J:慣性モーメント(ターボチャージャの)。
記号:
c:コンプレッサ、
t:タービン、
cor:補正パラメータ、
ref:基準パラメータ、
u:上流、
d:下流、
n:時間記号、現在の計算ステップ
n−1:直前の計算ステップ
変数:
N:速度または回転速度(ターボチャージャの)、
R:圧力比(コンプレッサの圧縮比、タービンの膨張比)、
Q:流量、
P:圧力、
H:動力、
T:温度、
η:効率
Cp:熱力学定数−一定圧力での比熱容量
Cv:熱力学定数−一定容積での比熱容量
γ:熱力学定数−Cp/Cvに等しい係数
J:慣性モーメント(ターボチャージャの)。
記号:
c:コンプレッサ、
t:タービン、
cor:補正パラメータ、
ref:基準パラメータ、
u:上流、
d:下流、
n:時間記号、現在の計算ステップ
n−1:直前の計算ステップ
図1は、本発明の構造を示している。燃焼機関4は、従来通りに、吸気通路6を介して空気5を吸入する。エンジン4から排気ガスが放出され、排気ガスは排気通路8を介して排出される。過給ターボチャージャ1によって、燃焼機関4に吸入される空気5の量を増やすことができる。これを実現するために、ターボチャージャ1は、タービン2及びコンプレッサ3を備える。タービン2を排気通路8に流体接続して、燃焼機関4から放出される排気ガス7で駆動する。タービン2は、コンプレッサ3に機械的に固定され、タービン2でコンプレッサ3を回転駆動する。コンプレッサ3を吸気通路6に流体接続して、コンプレッサ3で吸入空気5を、この空気が燃焼機関4に流入する前に圧縮する。タービン2は、バイパスバルブ11を使用して遮断することができる。コンプレッサは、バイパスバルブ10を使用して遮断することができる。参照番号9は、吸入空気5の流量センサを指している。
図3は、同じ環境を示し、かつシステム変数を示している。ターボチャージャ1はエンジン4に接続される。タービン2は排気側8に配置される。コンプレッサ3は吸気側6に配置される。
上述の問題は、タービン2の上流の圧力Putであって、図3に枠で取り囲んで示される圧力Putを推定することが望ましいことを前提としている。次のパラメータ、即ち、コンプレッサ3を通過する吸入空気の流量Qc(図示せず)、コンプレッサ3の上流の圧力Puc、コンプレッサ3の上流の温度Tuc、コンプレッサ3の下流の圧力Pdc、タービン2の上流の温度Tut、及びタービン2の下流の圧力Pdt。が既知であることが前提である。
タービン2の上流のこの圧力Putが分かることは、前記ターボチャージャ1を微調整してターボチャージャ1へのダメージを阻止し、過渡期間の車両の応答遅れを低減するために極めて重要である。しかしながら、圧力センサを用いる必要がある状況は望ましくない。したがって、本発明の課題は、この圧力を、他の箇所から判明する他の6個のパラメータの関数として推定する方法である。
図2は、1つの特殊使用形態を示している。この場合、第2ターボチャージャ15が直列に追加されている。この場合、過給は、2段ターボチャージャによって行なわれる。第2ターボチャージャ15は、吸入空気5の1回目の圧縮を行なう。第2ターボチャージャ15は、低圧ターボチャージャとしても知られている。次に、第1ターボチャージャ1が、低圧ターボチャージャ15のコンプレッサから流出する吸入空気5の2回目の圧縮を行なう。第1ターボチャージャ1は、高圧ターボチャージャ1としても知られている。バイパスバルブ12によって、低圧タービンを遮断することができる。本発明は、具体的には、高圧ターボチャージャ1の事例に適用される。本方法は、一定容量ターボチャージャに特にうまく適合する。
この特定の構成では、本発明による方法の6個の入力パラメータを、有利には、コンプレッサ3を通過する吸入空気の流量Qc、コンプレッサ3の下流の圧力Pdc、及びタービン2の上流の温度Tutのセンサを利用して測定するとともに、コンプレッサ3の上流の圧力Puc、コンプレッサ3の上流の温度Tuc、及びタービン2の下流の圧力Pdtを、低圧ターボチャージャ15のパラメータを測定する推定器によって測定する。
図2に示すように、高圧タービン2の下流の圧力Pdtは、低圧タービンの上流の圧力に等しい。
吸入空気5は冷却する必要がある。適切であれば、コンプレッサ3の下流に設置される、唯一の熱交換器13を使用するという選択が行なわれている。したがって、低圧コンプレッサと高圧コンプレッサ3との間の吸気通路6に熱交換器が全く配設されていないことは、高圧コンプレッサ3の上流の温度Tucが、低圧コンプレッサの下流の温度に等しいので既知であることを意味する。
本発明による方法の原理を、図4及び5のブロック図により2つの実施形態について示す。
タービン2の上流の圧力Putを測定する方法は、次の6つのステップに任意に細分化することができる。
1)ターボチャージャ1の補正回転速度Ncorを、コンプレッサ3の圧縮比Rc、及びコンプレッサ3を通過する吸入空気の補正流量Qc_corの関数として計算するステップ、
2)ターボチャージャ1の回転速度Nを、ターボチャージャ1の補正回転速度Ncor、及びコンプレッサ3の上流の温度Tucの関数として計算するステップ、
3)コンプレッサ3の動力Hcを、コンプレッサ3を通過する吸入空気の流量Qc、コンプレッサ3の効率ηc、コンプレッサ3の上流の温度Tuc、及びコンプレッサ3の圧縮比Rcの関数として計算するステップ、
4)タービン2の動力Htを、ターボチャージャ1の回転速度N、及びコンプレッサ3の動力Hcの関数として計算するステップ、
5)タービン2の膨張比Rtを計算するステップ、
6)タービン2の上流の圧力Putを、タービン2の下流の圧力Pdt、及びタービン2の膨張比Rtの関数として計算するステップ。
1)ターボチャージャ1の補正回転速度Ncorを、コンプレッサ3の圧縮比Rc、及びコンプレッサ3を通過する吸入空気の補正流量Qc_corの関数として計算するステップ、
2)ターボチャージャ1の回転速度Nを、ターボチャージャ1の補正回転速度Ncor、及びコンプレッサ3の上流の温度Tucの関数として計算するステップ、
3)コンプレッサ3の動力Hcを、コンプレッサ3を通過する吸入空気の流量Qc、コンプレッサ3の効率ηc、コンプレッサ3の上流の温度Tuc、及びコンプレッサ3の圧縮比Rcの関数として計算するステップ、
4)タービン2の動力Htを、ターボチャージャ1の回転速度N、及びコンプレッサ3の動力Hcの関数として計算するステップ、
5)タービン2の膨張比Rtを計算するステップ、
6)タービン2の上流の圧力Putを、タービン2の下流の圧力Pdt、及びタービン2の膨張比Rtの関数として計算するステップ。
ステップ1〜4、及び6は、両方の実施形態において同じであることに留意されたい。ステップ5のみが、これらの実施形態を差異化している。
ステップ1)では、ターボチャージャ1の補正回転速度Ncorを、コンプレッサ3の圧縮比Rc、及びコンプレッサ3を通過する吸入空気の補正流量Qc_corの関数として、関数f1を使用して計算する。コンプレッサ3の圧縮比Rc、及びコンプレッサ3を通過する吸入空気の補正流量Qc_corのこの関数f1は、ブロックf1において計算される。この関数f1は、2次元マップによって定義される。
マップは、関数fを定義する公知の手段である。前記関数fは、曲線(1次元マップ)または面(2次元マップ)によってグラフとして定義される。公知の従来の方法では、関数f(x)=z(1次元)またはf(x,y)=z(2次元)の結果zは、曲線上の、または面上のデータ点に基づいてグラフから求めることができる。別の構成では、この同じ関数fは、等価な方法で、(1次元または2次元)数値テーブルによって定義することができる。
したがって、関数f1は、例えば図6の面によって定義されるか、または等価な方法で、2次元数値テーブルによって定義される。したがって、関数f1は、図11のテーブルによって完全に定義され、このテーブルでは、xは第1列から、yは第1行から、結果zは、行xと列yの交差部分から読み取ることができる。公知の方法で、結果は、x値またはy値がテーブルに直接含まれていない場合には補間により求めることができる。
したがって、関数f1〜f5の種々のマップは、コンプレッサ3及びタービン2の両方に関して求めることができ、例示として与えられ、図6〜10にそれぞれ図示される。ここで考察されるタービンまたはコンプレッサとは異なるタービン2またはコンプレッサ3に適用される場合、当業者であれば、関数f1〜f5のマップを直接、またはこれらの回転機械2、3の製造業者によって供給される演算マップを適合させる(スケーリングする、単位を変更するなど)ことにより、求める方法が分かるであろう。
コンプレッサ3の圧縮比Rcは、定義によれば、コンプレッサ3の下流の圧力Pdcに対するコンプレッサ3の上流の圧力Putの比に等しく、ブロック20において計算される。
コンプレッサ3に流入する吸入空気の補正流量Qc_corは、以下の数式を使用して計算される。
上式中、
Qc_corは、コンプレッサ3を通過する吸入空気5の補正流量であり、
Tucは、コンプレッサ3の上流の温度であり、
Pucは、コンプレッサ3の上流の圧力であり、
Tc_refは、コンプレッサ3の基準温度であり、
Pc_refは、コンプレッサ3の基準圧力である。
上式中、
Qc_corは、コンプレッサ3を通過する吸入空気5の補正流量であり、
Tucは、コンプレッサ3の上流の温度であり、
Pucは、コンプレッサ3の上流の圧力であり、
Tc_refは、コンプレッサ3の基準温度であり、
Pc_refは、コンプレッサ3の基準圧力である。
この数式はブロック21において実行される。
基準温度Tc_ref、及び基準圧力Pc_refは、常に基準条件を参照して単一のマップを各関数f1〜f5に使用できるようにすることにより、種々のマップ関数f1〜f5の計算を簡略化できるように定義される。基準温度及び基準圧力は、本明細書における実施例では、次式で表わされる値に等しい。
Tc_ref=298K、Tt_ref=873K、Pc_ref=Pt_ref=1大気圧
Tc_ref=298K、Tt_ref=873K、Pc_ref=Pt_ref=1大気圧
ステップ2)では、ターボチャージャ1の回転速度Nを、次式を使用して計算する。
上式中、
Nは、ターボチャージャ1の回転速度であり、
Ncorは、ターボチャージャ1の補正回転速度であり、
Tucは、コンプレッサ3の上流の温度であり、
Tc_refは、上述のように、コンプレッサ3の基準温度である。
上式中、
Nは、ターボチャージャ1の回転速度であり、
Ncorは、ターボチャージャ1の補正回転速度であり、
Tucは、コンプレッサ3の上流の温度であり、
Tc_refは、上述のように、コンプレッサ3の基準温度である。
この数式はブロック22において実行される。
ステップ3)では、コンプレッサ3の動力Hcを、次式を使用して計算する、
上式中、
Hcは、コンプレッサ3の動力であり、
Qcは、コンプレッサ3を通過する吸入空気の流量であり、
ηcは、コンプレッサ3の効率であり、
Tucは、コンプレッサ3の上流の温度であり、
Rcは、コンプレッサ3の圧縮比であり、
Cpcは、吸入空気の第1熱力学定数であり、
γcは、吸入空気の第2熱力学定数である。
上式中、
Hcは、コンプレッサ3の動力であり、
Qcは、コンプレッサ3を通過する吸入空気の流量であり、
ηcは、コンプレッサ3の効率であり、
Tucは、コンプレッサ3の上流の温度であり、
Rcは、コンプレッサ3の圧縮比であり、
Cpcは、吸入空気の第1熱力学定数であり、
γcは、吸入空気の第2熱力学定数である。
この数式はブロック23において実行される。
前記ステップ3)における入力項目であるコンプレッサ3の効率ηcは、ターボチャージャ1の補正回転速度Ncor、及びコンプレッサ3を通過する吸入空気の補正流量Qc_corの関数として、ターボチャージャ1の補正回転速度Ncor、及びコンプレッサ3を通過する吸入空気の補正流量Qc_corの関数f2を使用して計算され、この関数は、ブロックf2において実行される。前記関数f2は、2次元マップによって定義される。図7は、関数f2のマップを示している。関数f2は更に、図12のテーブルによって定義される。
前の数式では、吸入空気5の第1熱力学定数Cpcは、一定圧力における吸入空気5の比熱容量であり、1005J/kg/Kに等しく、吸入空気5の第2熱力学定数γcは、一定圧力及び一定容積のそれぞれにおける吸入空気5の比熱容量の比を表わす係数Cpc/Cvcであり、1.4に等しい。
次に、ステップ4)において、タービン2の動力Htを次式を使用して計算する。
上式中、
Htは、タービン2の動力であり、
Hcは、コンプレッサ3の動力であり、
Nは、ターボチャージャ1の回転速度であり、
は、時間変数で微分する演算子であり、
Jは、ターボチャージャ1の慣性モーメントに等しい定数である。
上式中、
Htは、タービン2の動力であり、
Hcは、コンプレッサ3の動力であり、
Nは、ターボチャージャ1の回転速度であり、
は、時間変数で微分する演算子であり、
Jは、ターボチャージャ1の慣性モーメントに等しい定数である。
流体力学の基本方程式から導出されるこの数式は、ブロック24において実行される。
ステップ5)は、タービン2の膨張比Rtを計算することを目的としている。この場合、このステップ5)を実行する2つの方法が提案され、これらはそれぞれ、図4及び5のブロック図に示される。
図4のブロック図に示される第1の実施形態によれば、タービン2の膨張比Rtは、タービン2を通過する排気ガス7の補正流量Qt_corの関数として、タービン2を通過する排気ガス7の補正流量Qt_corの関数f4を使用して計算され、この関数f4は、ブロックf4において実行される。この関数f4は、1次元マップによって定義される。図9は、関数f4のマップを示している。関数f4は更に、図14のテーブルによって定義される。
タービン2を通過する排気ガス7のこの補正流量Qt_corを、次式を使用して計算する。
上式中、
Qt_corは、タービン2を通過する排気ガス7の補正流量であり、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、
Tutは、タービン2の上流の温度であり、
Putは、タービン2の上流の圧力であり、記号n−1はこの場合、この圧力が、現在の時間区間nの直前の時間区間n−1で測定されることを意味している。
上式中、
Qt_corは、タービン2を通過する排気ガス7の補正流量であり、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、
Tutは、タービン2の上流の温度であり、
Putは、タービン2の上流の圧力であり、記号n−1はこの場合、この圧力が、現在の時間区間nの直前の時間区間n−1で測定されることを意味している。
この数式はブロック26において実行される。
タービン2を通過する排気ガス7の流量Qtを、次式を使用して計算する。
上式中、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、
Htは、タービン2の動力であり、
ηtは、タービン2の効率であり、
Tutは、タービン2の上流の温度であり、
Rtは、タービン2の膨張比であり、記号n−1はこの場合、この膨張比が、直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
Cptは、排気ガス7の第1熱力学定数であり、
γtは、排気ガス7の第2熱力学定数である。
上式中、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、
Htは、タービン2の動力であり、
ηtは、タービン2の効率であり、
Tutは、タービン2の上流の温度であり、
Rtは、タービン2の膨張比であり、記号n−1はこの場合、この膨張比が、直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
Cptは、排気ガス7の第1熱力学定数であり、
γtは、排気ガス7の第2熱力学定数である。
ブロック28は、直前の時間区間n−1のパラメータPutの値Put(n−1)を保存することができる1/z遅延ブロックである。
ブロック29は、Put(n−1)にPdtを乗算することによりRt(n−1)を計算することができる乗算ブロックである。
図5のブロック図に示す第2の実施形態によれば、タービン2の膨張比Rtは、タービン2の動力Ht、タービン2を通過する排気ガス7の流量Qt、タービン2の効率ηt、タービン2の上流の温度Tutの関数として、次式を使用して計算される。
上式中、
Rtは、タービン2の膨張比であり、
Htは、タービン2の動力であり、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、記号n−1は、この場合、この流量が直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
ηtは、タービン2の効率であり、
Tutは、タービン2の上流の温度であり、
Cptは、排気ガス7の第1熱力学定数であり、
γtは、排気ガス7の第2熱力学定数である。
上式中、
Rtは、タービン2の膨張比であり、
Htは、タービン2の動力であり、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、記号n−1は、この場合、この流量が直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
ηtは、タービン2の効率であり、
Tutは、タービン2の上流の温度であり、
Cptは、排気ガス7の第1熱力学定数であり、
γtは、排気ガス7の第2熱力学定数である。
この数式はブロック30において実行される。
タービン2を通過する排気ガス7の流量Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の補正流量Qt_corの関数として、次式を使用して計算される。
上式中、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、記号n−1は、この場合、この流量が直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
Qt_corは、タービン2を通過する排気ガス7の補正流量であり、
Putは、タービン2の上流の圧力であり、記号n−1は、この場合、この圧力が直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
Tutは、タービン2の上流の温度である。
上式中、
Qtは、タービン2を通過する排気ガス7の流量であり、記号n−1は、この場合、この流量が直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
Qt_corは、タービン2を通過する排気ガス7の補正流量であり、
Putは、タービン2の上流の圧力であり、記号n−1は、この場合、この圧力が直前の時間区間n−1で測定されることを意味し、
Tutは、タービン2の上流の温度である。
この数式はブロック31において実行される。
タービン2を通過する排気ガス7の補正流量Qt_corは、タービン2の膨張比Rtの関数として、タービン2の膨張比Rtの関数f5を利用して計算される。この関数は、ブロックf5において実行される。前記関数f5は、1次元マップによって定義される。図10は、関数f5のマップを示している。関数f5は、関数f4の逆関数である。関数f5は更に、図14のテーブルによって定義される。
ブロック25及び31における前出の数式では、排気ガス7の第1熱力学定数Cptは、一定圧力における排気ガス7の比熱容量であり、1136J/kg/Kに等しく、排気ガス7の第2熱力学定数γtは、一定圧力及び一定容積のそれぞれにおける排気ガス7の比熱容量の比である係数Cpt/Cvtであり、1.34に等しい。
これら2つの実施形態によるステップ5)の2つの別の形態では、タービン2の効率ηtを導出する必要がある。この効率は、ターボチャージャ1の補正回転速度Ncor、及び直前の時間区間n−1で測定されたタービン2の膨張比Rt(n−1)の関数として、ターボチャージャ1の補正回転速度Ncor、及びタービン2の膨張比Rtの関数f3を使用して計算され、この関数f3はブロックf3において実行される。前記関数f3は、2次元マップによって定義される。図8は、関数f3のマップを示している。関数f3は更に、図13のテーブルによって定義される。
最終ステップ6)では、結果、すなわちタービン2の上流の圧力Putが、Rtの定義に基づいて導出される数式:Put=PdtRtを使用して計算される。
この式中、
Putは、タービン2の上流の圧力であり、
Pdtは、タービン2の下流の圧力であり、
Rtは、ステップ5)で測定済みのタービン2の膨張比である。
この式中、
Putは、タービン2の上流の圧力であり、
Pdtは、タービン2の下流の圧力であり、
Rtは、ステップ5)で測定済みのタービン2の膨張比である。
この数式は乗算ブロック27において実行される。
本発明は更に、論理装置、機械装置、電子装置、または油圧装置を使用して、または別の構成として、コントローラと、上述の実施形態のうちの1つによる方法を実行できるこのコントローラのソフトウェアプログラムとを使用して構成される推定器に関するものである。
図15は、比較のために、本発明による方法または推定器により得られる結果を示している。タービン2の上流の圧力Putが、時間の関数として、同一のイベント(2000rpmでの過渡)について単一座標系で描かれている。曲線16は、第1の実施形態に関して得られる結果を示している。曲線17は、第2の実施形態に関して得られる結果を示している。結果は、基準曲線18と比較した場合に非常に満足できるものとなっている。
Claims (19)
- 燃焼機関(4)を過給するターボチャージャ(1)であって、前記燃焼機関(4)に、燃焼機関(4)から出る排気ガス(7)で駆動され、且つコンプレッサ(3)と一体になって機械的に回転することにより、燃焼機関(4)に流入する吸入空気(5)を圧縮するタービン(2)が具備されているターボチャージャ(1)のタービン(2)の上流の圧力(Put)を、コンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の流量(Qc)、コンプレッサ(3)の上流の圧力(Puc)、コンプレッサ(3)の上流の温度(Tuc)、コンプレッサ(3)の下流の圧力(Pdc)、タービン(2)の上流の温度(Tut)、及びタービン(2)の下流の圧力(Pdt)の関数として測定する方法であって、
−ターボチャージャ(1)の補正回転速度(Ncor)を、コンプレッサ(3)の圧縮比(Rc)、及びコンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の補正流量(Qc_cor)の関数として計算するステップと、
−ターボチャージャ(1)の回転速度(N)を、ターボチャージャ(1)の補正回転速度(Ncor)、及びコンプレッサ(3)の上流の温度(Tuc)の関数として計算するステップと、
−コンプレッサ(3)の動力(Hc)を、コンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の流量(Qc)、コンプレッサ(3)の効率(ηc)、コンプレッサ(3)の上流の温度(Tuc)、及びコンプレッサ(3)の圧縮比(Rc)の関数として計算するステップと、
−タービン(2)の動力(Ht)を、ターボチャージャ(1)の回転速度(N)、及びコンプレッサ(3)の動力(Hc)の関数として計算するステップと、
−タービン(2)の膨張比(Rt)を計算するステップと、
−タービン(2)の上流の圧力(Put)を、タービン(2)の下流の圧力(Pdt)、及びタービン(2)の膨張比(Rt)の関数として計算するステップと
を含むことを特徴とする方法。 - ターボチャージャ(1)の補正回転速度(Ncor)を、コンプレッサ(3)の圧縮比(Rc)、及びコンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の補正流量(Qc_cor)の関数として、コンプレッサ(3)の圧縮比(Rc)、及びコンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の補正流量(Qc_cor)の関数(f1)を使用して計算し、前記関数(f1)が2次元マップによって定義される、請求項1又は2に記載の方法。
- コンプレッサ(3)の効率(ηc)を、ターボチャージャ(1)の補正回転速度(Ncor)、及びコンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の補正流量(Qc_cor)の関数として、ターボチャージャ(1)の補正回転速度(Ncor)、及びコンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の補正流量(Qc_cor)の関数(f2)を使用して計算し、前記関数(f2)が2次元マップによって定義される、請求項5に記載の方法。
- 吸入空気(5)の第1熱力学定数(Cpc)が1005J/kg/Kに等しく、吸入空気(5)の第2熱力学定数(γc)が1.4に等しい、請求項5又は6に記載の方法。
- タービン(2)の膨張比(Rt)を、タービン(2)を通過する排気ガス(7)の補正流量(Qt_cor)の関数として、タービン(2)を通過する排気ガス(7)の補正流量(Qt_cor)の関数(f4)を使用して計算し、前記関数(f4)が1次元マップによって定義される、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。
- タービン(2)の膨張比(Rt)を、タービン(2)の動力(Ht)、タービン(2)を通過する排気ガス(7)の流量(Qt)、タービン(2)の効率(ηt)、及びタービン(2)の上流の温度(Tut)の関数として、次式:
(上式中、
Rtは、タービン(2)の膨張比であり、
Htは、タービン(2)の動力であり、
Qtは、タービン(2)を通過する排気ガス(7)の流量であり、記号(n−1)は、該流量が直前の時間区間(n−1)で測定されることを意味し、
ηtは、タービン(2)の効率であり、
Tutは、タービン(2)の上流の温度であり、
Cptは、排気ガス(7)の第1熱力学定数であり、
γtは、排気ガス(7)の第2熱力学定数である)
を使用して計算する、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。 - タービン(2)を通過する排気ガス(7)の補正流量(Qt_cor)を、タービン(2)の膨張比(Rt)の関数として、タービン(2)の膨張比(Rt)の関数(f5)を使用して計算し、前記関数(f5)が1次元マップによって定義される、請求項13に記載の方法。
- 排気ガス(7)の第1熱力学定数(Cpt)が1136J/kg/Kに等しく、排気ガス(7)の第2熱力学定数(γt)が1.34に等しい、請求項11ないし14のいずれか一項に記載の方法。
- タービン(2)の効率(ηt)を、ターボチャージャ(1)の補正回転速度(Ncor)、及び直前の時間区間(n−1)で測定したタービン(2)の膨張比(Rt(n−1))の関数として、ターボチャージャ(1)の補正回転速度(Ncor)、及びタービン(2)の膨張比(Rt)の関数(f3)を使用して計算し、前記関数(f3)が2次元マップによって定義される、請求項1ないし15のいずれか一項に記載の方法。
- タービン(2)の上流の圧力(Put)を、数式:Put=PdtRt(式中、
Putは、タービン(2)の上流の圧力であり、
Pdtは、タービン(2)の下流の圧力であり、
Rtは、タービン(2)の膨張比である)
を使用して計算する、請求項1ないし16のいずれか一項に記載の方法。 - コンプレッサ(3)を通過する吸入空気(5)の流量(Qc)、コンプレッサ(3)の下流の圧力(Pdc)、及びタービン(2)の上流の温度(Tut)をセンサによって測定し、コンプレッサ(3)の上流の圧力(Puc)、コンプレッサ(3)の上流の温度(Tuc)、及びタービン(2)の下流の圧力(Pdt)を推定器により求める、請求項1ないし17のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1ないし18のいずれか一項に記載の方法を実行することができる装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0950396 | 2009-01-22 | ||
FR0950396A FR2941267B1 (fr) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | Procede et dispositif de determination de la pression en amont d'une turbine d'un turbocompresseur de suralimentation d'un moteur thermique. |
PCT/FR2009/052524 WO2010084255A1 (fr) | 2009-01-22 | 2009-12-14 | Procede et dispositif de determination de la pression en amont d'une turbine d'un turbocompresseur de suralimentation d'un moteur thermique |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012515874A true JP2012515874A (ja) | 2012-07-12 |
Family
ID=41100501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011546901A Withdrawn JP2012515874A (ja) | 2009-01-22 | 2009-12-14 | 熱機関の過給ターボチャージャのタービンの上流の圧力を測定する方法及び装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120016602A1 (ja) |
EP (1) | EP2379860A1 (ja) |
JP (1) | JP2012515874A (ja) |
KR (1) | KR20110105873A (ja) |
CN (1) | CN102356222A (ja) |
FR (1) | FR2941267B1 (ja) |
RU (1) | RU2011134850A (ja) |
WO (1) | WO2010084255A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013032740A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Toyota Central R&D Labs Inc | 内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2980525B1 (fr) * | 2011-09-26 | 2013-08-30 | Renault Sa | Procede et systeme de diagnostic d'un groupe motopropulseur a deux turbocompresseurs etages. |
EP2846027A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-11 | Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. | Method to determine exhaust manifold pressure |
US9617931B2 (en) | 2014-04-07 | 2017-04-11 | MAGNETI MARELLI S.p.A. | Method to control a supercharged internal combustion engine provided with a turbocharger by means of an estimation of the average power delivered by the turbine of the turbocharger |
CN106599698B (zh) | 2015-10-19 | 2019-09-20 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种加密图片、解密图片的方法和装置 |
US11053875B2 (en) | 2016-02-10 | 2021-07-06 | Garrett Transportation I Inc. | System and method for estimating turbo speed of an engine |
DE102017122932A1 (de) * | 2016-10-12 | 2018-01-18 | FEV Europe GmbH | Verfahren zum Bestimmen eines Drehmoments einer Turbine mit einer variablen Geometrie |
CN115292946B (zh) * | 2022-08-15 | 2023-09-05 | 中国航发沈阳发动机研究所 | 一种基于变比热计算的高压涡轮效率评估方法及装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6067800A (en) * | 1999-01-26 | 2000-05-30 | Ford Global Technologies, Inc. | Control method for a variable geometry turbocharger in a diesel engine having exhaust gas recirculation |
DE19948136A1 (de) * | 1999-10-07 | 2001-04-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Bestimmung eines Abgasgegendruckes an einer Turbine |
DE19963358A1 (de) * | 1999-12-28 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit einem Luftsystem |
FR2853693B1 (fr) * | 2003-04-09 | 2006-06-23 | Renault Sa | Procede d'estimation de la pression des gaz en amont d'une turbine de moteur a combustion interne suralimente et dispositif de commande d'un tel moteur |
JP4356072B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置 |
DE602005019708D1 (de) * | 2005-07-05 | 2010-04-15 | Magneti Marelli Spa | Methode und Vorrichtung zur Drehzahl-Regelung eines Turboladers einer Brennkraftmaschine |
DE102006042872B4 (de) * | 2006-09-13 | 2010-02-25 | Ford Global Technologies, LLC, Dearborn | Verfahren zur Bestimmung des Abgasgegendrucks stromaufwärts einer Turbine eines Abgasturboladers |
FR2910059A1 (fr) * | 2006-12-19 | 2008-06-20 | Renault Sas | Procede d'estimation de la pression des gaz d'echappement en amont d'une turbine de turbocompresseur |
US7469577B2 (en) * | 2007-03-02 | 2008-12-30 | Detroit Diesel Corporation | Method of diagnosing turbochargers for internal combustion engines |
IT1401825B1 (it) * | 2010-09-27 | 2013-08-28 | Magneti Marelli Spa | Metodo di controllo della velocita' di un motore a combustione interna sovralimentato mediante un turbocompressore |
-
2009
- 2009-01-22 FR FR0950396A patent/FR2941267B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-14 CN CN2009801580745A patent/CN102356222A/zh active Pending
- 2009-12-14 US US13/145,872 patent/US20120016602A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-14 KR KR1020117019391A patent/KR20110105873A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-12-14 EP EP09803861A patent/EP2379860A1/fr not_active Withdrawn
- 2009-12-14 RU RU2011134850/06A patent/RU2011134850A/ru not_active Application Discontinuation
- 2009-12-14 JP JP2011546901A patent/JP2012515874A/ja not_active Withdrawn
- 2009-12-14 WO PCT/FR2009/052524 patent/WO2010084255A1/fr active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013032740A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Toyota Central R&D Labs Inc | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110105873A (ko) | 2011-09-27 |
US20120016602A1 (en) | 2012-01-19 |
RU2011134850A (ru) | 2013-02-27 |
CN102356222A (zh) | 2012-02-15 |
FR2941267B1 (fr) | 2011-01-21 |
FR2941267A1 (fr) | 2010-07-23 |
EP2379860A1 (fr) | 2011-10-26 |
WO2010084255A1 (fr) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012515874A (ja) | 熱機関の過給ターボチャージャのタービンの上流の圧力を測定する方法及び装置 | |
JP5737898B2 (ja) | ターボチャージャ付きエンジンの制御装置 | |
US20160003180A1 (en) | System for estimating exhaust manifold temperature | |
US20130013166A1 (en) | Determination of exhaust back pressure | |
CN101375293A (zh) | 用于压缩机和涡轮机性能模拟的装置和方法 | |
Tancrez et al. | Turbine adapted maps for turbocharger engine matching | |
US7593808B2 (en) | Apparatus and method for engine performance evaluation | |
US7992388B2 (en) | Method for estimating compressor output temperature for a two-stage turbocharger | |
US7254477B1 (en) | Apparatus and method for engine performance evaluation | |
Dehner et al. | Prediction of surge in a turbocharger compression system vs. measurements | |
JP5899685B2 (ja) | 吸入空気量演算方法 | |
Grigoriadis et al. | Advanced turbocharger model for 1D ICE simulation-Part i | |
Hand III et al. | Model and calibration of a diesel engine air path with an asymmetric twin scroll turbine | |
US9822697B2 (en) | Turbine expansion ratio estimation for model-based boost control | |
Sakellaridis et al. | Meanline modeling of radial turbine performance for turbocharger simulation and diagnostic applications | |
Ma et al. | Multi-stage axial flow compressors characteristics estimation based on system identification | |
JP6213231B2 (ja) | エンジンのポンピング制御方法及びポンピング制御装置 | |
Soliman et al. | Modeling and CFD Analysis of Air Flow through Automotive Turbocharger Compressor: Analytical Approach and Validation | |
JP5790577B2 (ja) | 水冷式ガス冷却装置の出口ガス温度推定装置 | |
Rakopoulos et al. | A computational study of compressor surge during transient operation of turbocharged diesel engines | |
JP6453121B2 (ja) | 可変容量型ターボチャージャーの制御装置 | |
JP6322039B2 (ja) | 可変容量型ターボチャージャーの制御装置 | |
JP4412075B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP6824376B2 (ja) | 圧縮機速度をモデル化する方法 | |
Schwarzmann et al. | Modelling of the air-system of a two-stage turbocharged passenger car diesel engine,” |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130305 |