JP2013031902A - スキージ研磨装置用電着砥石 - Google Patents

スキージ研磨装置用電着砥石 Download PDF

Info

Publication number
JP2013031902A
JP2013031902A JP2011169032A JP2011169032A JP2013031902A JP 2013031902 A JP2013031902 A JP 2013031902A JP 2011169032 A JP2011169032 A JP 2011169032A JP 2011169032 A JP2011169032 A JP 2011169032A JP 2013031902 A JP2013031902 A JP 2013031902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squeegee
electrodeposition grindstone
polishing
grindstone
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011169032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Muto
秀巳 武藤
Hisashi Yamamoto
寿志 山本
Naoki Okuda
直樹 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Shoji Co Ltd
Tokai Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tokai Shoji Co Ltd
Tokai Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Shoji Co Ltd, Tokai Seiki Co Ltd filed Critical Tokai Shoji Co Ltd
Priority to JP2011169032A priority Critical patent/JP2013031902A/ja
Publication of JP2013031902A publication Critical patent/JP2013031902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】電着砥石の研磨面に研磨カスが付着し難いスキージ研磨装置用電着砥石を提供する。
【解決手段】スクリーン印刷機のスキージを研磨するスキージ研磨装置に用いられ、軸線2回りに回転駆動される砥石軸に装着される円盤状の台金部3と、台金部3の外周面6に電着された砥粒を含む砥粒層10と、を有するスキージ研磨装置用電着砥石1である。台金部3の外周面6には、軸線2に対して傾斜し、砥粒を有しない複数の傾斜溝8が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、スクリーン印刷機のスキージを研磨するスキージ研磨装置に用いられる電着砥石に関する。
スクリーン印刷機においては、精密な印刷処理を確保するためには、スキージ下端縁が印刷テーブル上面に対して平行になっていなければならない。そして、印刷処理の継続に伴いスキージが摩耗するため、スキージ研磨装置を用いて適宜スキージを研磨し、スキージ下端縁の印刷テーブル上面に対する平行性を確保している。このスキージ研磨装置において、スキージを研磨するには、ダイヤモンド砥粒等を台金に電着した電着砥石が用いられるのが一般的である。
この電着砥石を用いたスキージ研磨装置として、例えば、特許文献1に記載されたスキージ研磨装置が知られている。このスキージ研磨装置では、ダイヤモンド砥粒を台金に電着した電着砥石によりスキージが研磨される。
特開2004−114239号公報(図1、段落番号0023〜25)
しかし、上記特許文献1記載のスキージ研磨装置の電着砥石によりスキージを研磨すると、電着砥石の研磨面に研磨カスが付着するのを避けることができない。そして、この付着した研磨カスによりスキージの研磨効率が下がるのみならず、研磨精度が低下してスキージ下端縁の印刷テーブル上面に対する十分な平行性の確保ができなくなる虞がある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、電着砥石の研磨面に研磨カスが付着し難いスキージ研磨装置用電着砥石を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に係るスキージ研磨装置用電着砥石の特徴は、スクリーン印刷機のスキージを研磨するスキージ研磨装置に用いられるスキージ研磨装置用電着砥石において、軸線回りに回転駆動される砥石軸に装着される円盤状の台金部と、該台金部の外周面に電着された砥粒を含む砥粒層と、を有するスキージ研磨装置用電着砥石であって、該台金部の該外周面には、該軸線に対して傾斜し、該砥粒を有しない複数の傾斜溝が形成されていることである。
請求項2に係るスキージ研磨装置用電着砥石の特徴は、請求項1において、前記傾斜溝は、前記軸線に対して5度以上、30度以下の傾斜角で傾斜していることである。
請求項3に係るスキージ研磨装置用電着砥石の特徴は、請求項1又は2において、隣り合う前記傾斜溝は、前記軸線に対して互いに反対方向に傾斜していることである。
請求項4に係るスキージ研磨装置用電着砥石の特徴は、請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のスキージ研磨装置用電着砥石において、前記台金部の直径は8.0cm以上、12.0cm以下であり、前記傾斜溝の幅は2.5mm以上、3.5mm以下であり、該傾斜溝の深さは1.5mm以上、2.5mm以下であることである。
請求項1に係るスキージ研磨装置用電着砥石においては、砥粒を有しない複数の傾斜溝が台金部の外周面に形成されているため、電着砥石の研磨面により研磨された研磨カスが傾斜溝に入り易い。そして、傾斜溝が軸線に対して傾斜していることから、電着砥石の回動に伴って、この研磨カスは傾斜溝から電着砥石の外に排出され易くなる。したがって、このスキージ研磨装置用電着砥石よれは、電着砥石の研磨面に研磨カスが付着し難い。これにより、スキージの研磨効率が上がるのみならず、研磨精度が向上してスキージ下端縁の印刷テーブル上面に対する十分な平行性が確保できる。なお、砥粒層に電着される砥粒としては、ダイヤモンド又は立方晶窒化硼素等が用いられる。
請求項2に係るスキージ研磨装置用電着砥石においては、傾斜溝が軸線に対して5度以上、30度以下の傾斜角で傾斜しているため、効率よく研磨カスを電着砥石の外に排出することができる。
請求項3に係るスキージ研磨装置用電着砥石においては、隣り合う傾斜溝が軸線に対して互いに反対方向に傾斜しているため、台金部の外周面全体についてバランスよく研磨カスを電着砥石の外に排出することができる。
請求項4に係るスキージ研磨装置用電着砥石においては、発明者の鋭意研究により、スキージを効率よく研磨することができる台金部の直径8.0cm以上、12.0cm以下の電着砥石の場合、傾斜溝の幅2.5mm以上、3.5mm以下、傾斜溝の深さ1.5mm以上、2.5mm以下であれば、効率よく研磨カスを電着砥石の外に排出することができることが判明した。
実施形態のスキージ研磨装置用電着砥石を用いたスキージ研磨装置の正面概要図。 実施形態のスキージ研磨装置用電着砥石の全体図。 実施形態のスキージ研磨装置用電着砥石の外周面の図。
本発明に係るスキージ研磨装置用電着砥石を具体化した実施形態を図面に基づいて以下に説明する。図1は、この電着砥石を用いたスキージ研磨装置の正面概要図である。
図1に示すように、このスキージ研磨装置は、ベース90と、スキージ92を取付けて固定させる取付け台91と、スキージ92の長手方向に垂直な軸線2回りに回動しつつ、スキージ92の長手方向に移動する電着砥石1とを備えている。
取付け台91は、図面左右方向を長手方向として、ベース90に固着されている。ウレタンゴム製のスキージ92は、この取付け台91に図面前後より挟持されて、取付けられ固定される。また、電着砥石1は、軸線2回りに回転駆動される砥石軸95に装着される。そして、電着砥石1は、Xスライダ93及びZスライダ94により所望の位置に移動可能にされている。Xスライダ93は、ベース90に配設された駆動源(図示なし)により紙面左右方向Aに移動可能にされている。また、Zスライダ94は、Xスライダ93に配設された駆動源(図示なし)により紙面上下方向Bに移動可能にされている。さらに、電着砥石1は、Zスライダ94に配設された駆動源(図示なし)により砥石軸95の回動方向Cに回動可能にされている。これにより、Zスライダ94を駆動して電着砥石1を所定の高さにし、電着砥石1を回動しつつXスライダ93を駆動して電着砥石1を左右方向Aに移動させれば、スキージ92を研磨することができる。
なお、Xスライダ93を検出する左右2個の限界スイッチ(図示なし)により、電着砥石1を左右方向Aに移動させる範囲が決定される。本実施形態においては、この限界スイッチとしてリミットスイッチが用いられているが、この他、近接スイッチ、フォトセンサ等を用いてもよい。スキージ研磨装置の制御装置(図示なし)には、スキージ研磨プログラムがロードされており、スキージ研磨装置の前面に配置された操作パネル(図示なし)上のスキージ研磨スイッチを押すと、スキージ研磨プログラムに従ってスキージが研磨される。
図2及び図3に示すように、電着砥石1は、砥石軸95に装着される円盤状の台金部3と、台金部3の外周面6に電着された砥粒を含む砥粒層10とを有している。本実施形態においては、この砥粒としてダイヤモンドを用いているが、このほか立方晶窒化硼素等を用いてもよい。
台金部3はアルミニウムからなる円盤状(φ99mm)をなし、軸線2に垂直であるとともに互いに平行な側面4、5と、側面4、5の外周に形成された外周面6とを有している。また、台金部3の中心部には、砥石軸95が嵌合される軸孔7が側面4、5を貫通して開けられている。軸孔7に砥石軸95が嵌合されることにより、電着砥石1が砥石軸95に装着される。なお、スキージ92を効率よく研磨できる電着砥石1の台金部3の直径は、8.0cm以上、12.0cm以下である。
台金部3の外周面6には、側面4から側面5まで、複数の傾斜溝8が凹設されている。傾斜溝8には、ダイヤモンドからなる砥粒は含まれない。このような砥粒が含まれない傾斜溝8は、側面4、5及び傾斜溝8に絶縁テープを貼付、又は絶縁塗料を塗布した後、台金部3の外周面6にダイヤモンドからなる砥粒を電着させる既知の方法を用いることにより形成される。また、本実施形態においては、傾斜溝8の幅は3.0mmであり、深さは2.0mmであるが、幅2.5mm以上、3.5mm以下、傾斜溝の深さ1.5mm以上、2.5mm以下であることが望ましい。
図3に示すように、傾斜溝8は、軸線2に対して傾斜角θだけ傾斜しており、側面4から側面5まで連続して直線状に凹設されている。本実施形態においては、この傾斜角θは15度であるが、5度以上30度以下が望ましい。また、隣り合う傾斜溝8は、軸線2に対して反対方向に傾斜して凹設されている。
実施形態に係るスキージ研磨装置用電着砥石においては、砥粒を有しない複数の傾斜溝8が砥粒層10に形成されているため、電着砥石1の研磨面により研磨された研磨カスが傾斜溝8に入り易い。そして、傾斜溝8が軸線2に対して傾斜していることから、電着砥石1の回動に伴って、この研磨カスは傾斜溝8から電着砥石1の外に排出され易くなる。したがって、このスキージ研磨装置用電着砥石よれは、電着砥石1の研磨面に研磨カスが付着し難い。これにより、スキージ92の研磨効率が上がるのみならず、研磨精度が向上してスキージ92の下端縁の印刷テーブル上面に対する十分な平行性が確保できる。なお、砥粒層10に電着される砥粒としては、ダイヤモンド又は立方晶窒化硼素等が用いられる。
また、このスキージ研磨装置用電着砥石においては、傾斜溝8が軸線2に対して傾斜角θ(15度)で傾斜しているため、効率よく研磨カスを電着砥石1の外に排出することができる。
さらに、このスキージ研磨装置用電着砥石においては、隣り合う傾斜溝8が軸線2に対して互いに反対方向に傾斜しているため、台金部3の外周面6全体についてバランスよく研磨カスを電着砥石1の外に排出することができる。
また、このスキージ研磨装置用電着砥石においては、台金部3の直径が99mmであり、傾斜溝8の幅が3.0mmであり、傾斜溝8の深さが2.0mmであるため、効率よく研磨カスを電着砥石の外に排出することができる。
以上、本発明のスキージ研磨装置用電着砥石を実施形態に即して説明したが、本発明はこれらに制限されるものではなく、本発明の技術的思想に反しない限り、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
1…スキージ研磨装置用電着砥石(電着砥石)、2…軸線、3…台金部、4、5…側面、6…外周面、7…軸孔、8…傾斜溝、10…砥粒層、90…ベース、91…取付け台、92…スキージ、93…Xスライダ、94…Zスライダ、95…砥石軸、θ…傾斜角

Claims (4)

  1. スクリーン印刷機のスキージを研磨するスキージ研磨装置に用いられるスキージ研磨装置用電着砥石において、 軸線回りに回転駆動される砥石軸に装着される円盤状の台金部と、該台金部の外周面に電着された砥粒を含む砥粒層と、を有するスキージ研磨装置用電着砥石であって、 該台金部の該外周面には、該軸線に対して傾斜し、該砥粒を有しない複数の傾斜溝が形成されていることを特徴とするスキージ研磨装置用電着砥石。
  2. 請求項1において、 前記傾斜溝は、前記軸線に対して5度以上、30度以下の傾斜角で傾斜していることを特徴とするスキージ研磨装置用電着砥石。
  3. 請求項1又は2において、 隣り合う前記傾斜溝は、前記軸線に対して互いに反対方向に傾斜していることを特徴とするスキージ研磨装置用電着砥石。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のスキージ研磨装置用電着砥石において、
    前記台金部の直径は8.0cm以上、12.0cm以下であり、前記傾斜溝の幅は2.5mm以上、3.5mm以下であり、該傾斜溝の深さは1.5mm以上、2.5mm以下であることを特徴とするスキージ研磨装置用電着砥石。





JP2011169032A 2011-08-02 2011-08-02 スキージ研磨装置用電着砥石 Pending JP2013031902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169032A JP2013031902A (ja) 2011-08-02 2011-08-02 スキージ研磨装置用電着砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169032A JP2013031902A (ja) 2011-08-02 2011-08-02 スキージ研磨装置用電着砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013031902A true JP2013031902A (ja) 2013-02-14

Family

ID=47788236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169032A Pending JP2013031902A (ja) 2011-08-02 2011-08-02 スキージ研磨装置用電着砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013031902A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121889A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Toshiba Corp Inside face grinding stone
JP2000354969A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Katagiri Seisakusho:Kk 超砥粒研削砥石
JP2001009733A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kyocera Corp ダイヤモンド工具
JP2002096250A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Sony Miyuujitsuku Entertainment:Kk スクリーン印刷用スキージの自動研磨装置
JP2005096074A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Inland Diamond Products Co 眼科用荒削りホイール
JP2005118964A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Pioneer Plasma Display Corp スキージの研磨装置、スキージの研磨方法、及び、スキージを用いるプラズマディスプレイ用印刷方法
EP1607180A1 (de) * 2004-06-09 2005-12-21 Schleifmittelwerk P.Lapport & Sohn GmbH & Co.KG Schleifwerkzeug
JP2008302475A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyoda Van Moppes Ltd 研削盤における砥石軸装置
JP2009255186A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Jtekt Corp 研削盤及び研削方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121889A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Toshiba Corp Inside face grinding stone
JP2000354969A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Katagiri Seisakusho:Kk 超砥粒研削砥石
JP2001009733A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kyocera Corp ダイヤモンド工具
JP2002096250A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Sony Miyuujitsuku Entertainment:Kk スクリーン印刷用スキージの自動研磨装置
JP2005096074A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Inland Diamond Products Co 眼科用荒削りホイール
JP2005118964A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Pioneer Plasma Display Corp スキージの研磨装置、スキージの研磨方法、及び、スキージを用いるプラズマディスプレイ用印刷方法
EP1607180A1 (de) * 2004-06-09 2005-12-21 Schleifmittelwerk P.Lapport & Sohn GmbH & Co.KG Schleifwerkzeug
JP2008302475A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyoda Van Moppes Ltd 研削盤における砥石軸装置
JP2009255186A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Jtekt Corp 研削盤及び研削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100541B2 (ja) 研磨方法
WO2007106169A3 (en) Cutting tool sharpener
US8366518B2 (en) Orbital smoothing device
CN101360584A (zh) 板状体的研磨方法及其装置
WO2009125835A1 (ja) 研磨装置、研磨補助装置、および研磨方法
JP4749700B2 (ja) 研磨クロス,ウェーハ研磨装置及びウェーハ製造方法
JP2005288683A (ja) 研磨盤と研磨装置
WO2008059930A1 (fr) Procede de fabrication de substrat de disque
JP2013031902A (ja) スキージ研磨装置用電着砥石
JP2011005597A (ja) 回転鋸の研削装置
JP2008105126A (ja) 板状部材研磨方法及びその装置
JP3141853U (ja) 研磨具及びこの研磨具を用いた研磨装置
US20160354895A1 (en) Substrate polishing device and method thereof
JP6234250B2 (ja) ドレッシング工具
KR100504941B1 (ko) 화학적 기계적 연마 장치
JP2016159384A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP3498902B2 (ja) 半導体ウエハの平坦化装置
JP2000176804A (ja) 鏡面研磨方法と研磨具
CN213351957U (zh) 研磨装置
WO2000024548A1 (fr) Dispositif de polissage et procede de fabrication de semi-conducteurs au moyen dudit dispositif
CN210997820U (zh) 一种刀具磨床用刀具上料装置
JP2009142944A (ja) 回転研磨機用研磨盤に使用されるバフ盤
JP3121170U (ja) ディスク状ダイヤモンド砥石
JP2005111617A (ja) 切削具、切削加工装置及び電子部品の製造方法
KR102006334B1 (ko) 브러시형 연마 제품 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150701