JP2013029731A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013029731A
JP2013029731A JP2011166727A JP2011166727A JP2013029731A JP 2013029731 A JP2013029731 A JP 2013029731A JP 2011166727 A JP2011166727 A JP 2011166727A JP 2011166727 A JP2011166727 A JP 2011166727A JP 2013029731 A JP2013029731 A JP 2013029731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving
power consumption
focus adjustment
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011166727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803390B2 (ja
Inventor
Masayuki Kamimura
雅之 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2011166727A priority Critical patent/JP5803390B2/ja
Priority to US13/557,588 priority patent/US9086530B2/en
Publication of JP2013029731A publication Critical patent/JP2013029731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803390B2 publication Critical patent/JP5803390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/30Focusing aids indicating depth of field
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】像のぼけが生じることがなく、かつ、電力の消費が少ない位置にレンズを停止させることが出来る光学機器を提供する。
【解決手段】焦点調節レンズを駆動するレンズ駆動装置を備える。焦点調節レンズの焦点深度内で、かつ、電力が最少となるレンズ位置に最も近い位置までの駆動量を設定する駆動量設定装置を有する。駆動量設定装置が設定する駆動量に基づいてレンズ駆動装置を制御して、焦点調節レンズを駆動制御するレンズ位置制御装置とを備える。レンズ位置制御装置S02〜S05は、像のぼけが生じることがなく、かつ、電力の消費が少ない位置にレンズを停止させることが出来る。
【選択図】図7

Description

本発明は、光学機器に関し、より詳しくは、レンズ駆動装置を制御するレンズ位置制御装置に関する。
従来、デジタルカメラにおいて、低消費電力化に向けた多様な開発が行われている。そのひとつに、手振れ補正機構に用いられるステッピングモータにおける消費電力を抑える構成が知られている(特許文献1)。この構成では、ステッピングモータの磁極が手振れ補正後に停止した位置からより安定な位置に移動され、その後に励磁電力の供給が止められる構成である。この構成により、撮像時ふいに磁極が安定な位置に移動することによる像ブレを防ぎ、かつ、消費電力を抑える効果がある。この構成は、ステッピングモータを用いてレンズの位置を制御するオートフォーカス機構にも応用することが可能である。
特開2006−158019号公報
しかし、上述した構成を、オートフォーカス機構へ適用する場合、磁極を電力の消費が少ない位置へ単に移動させると問題が生じる。これは、磁極の停止位置がレンズの停止位置と連動するためである。つまり、磁極の移動前に合焦していても移動後には像のぼけが生ずる可能性がある。この像のぼけは、受光画素ピッチが小さくなるにつれて著しく目立つ傾向にある。つまり、近年の、画像高解像度化のために画素数を飛躍的に増大させた撮像素子を搭載したデジタルカメラにおいては受光画素ピッチが小さいため、像のぼけは看過できない。そこで、本発明では、像のぼけが生じることがなく、かつ、電力の消費が少ない位置にレンズすなわち磁極を停止させることができる光学機器の提供を目的としている。
本発明に係る光学機器は、電力を供給されて焦点調節レンズを駆動するレンズ駆動手段と、焦点調節レンズの焦点深度内で、かつ、電力が最少となるレンズ位置に最も近い位置までの駆動量を設定する駆動量設定手段と、駆動量設定手段が設定する駆動量に基づいてレンズ駆動手段を制御して焦点調節レンズを駆動制御するレンズ位置制御手段とを備えることを特徴とする。
また、レンズ駆動手段は、ハーフステップ及びマイクロステップ駆動が可能なステッピングモータを有し、焦点調節レンズが、焦点深度内で消費電力が最少となる1相位置に移動可能である場合は、焦点調節レンズを1相位置に停止させるとともにステッピングモータを1相駆動することが好ましい。
光学機器は、レンズ駆動手段とレンズ駆動手段とを制御するCPUとを備え、CPUの演算速度を落とすことによってCPUの消費電力を下げるCPU電力制御手段と、レンズ駆動手段への励磁電圧を下げることによってレンズ駆動手段の消費電力を下げる励磁制御手段とをさらに備えていても良い。
また、カメラボディと、カメラボディに装着されるレンズ鏡筒と、レンズ鏡筒に設けられ、カメラボディから電力を供給されて焦点調節レンズを駆動するレンズ駆動手段と、焦点調節レンズの焦点深度内で、かつ、電力が最少となるレンズ位置に最も近い位置までの駆動量を設定する駆動量設定手段と、駆動量設定手段が設定する駆動量に基づいてレンズ駆動手段を制御して焦点調節レンズを駆動制御するレンズ位置制御手段とを備えていても良い。
本発明によれば、像のぼけが生じることがなく、かつ、電力の消費が少ない位置にレンズすなわち磁極を停止させることが出来る光学機器を提供することが可能となる。
本発明の実施形態を適用したカメラを表す全体図である。 本発明の実施形態を適用したカメラからレンズを外した図である。 本発明の本実施形態を適用したカメラの電気的なブロック図である。 本発明の実施形態を適用したステッピングモータの模式図である。 本発明の実施形態を適用したステッピングモータに入力される電圧を表す図である。 本発明の本実施形態におけるステッピングモータのマイクロステップ駆動時の消費電力を表したグラフである。 本発明の実施形態におけるエコモード移行時のフローチャートである。 本発明の実施形態におけるステップS02においてYESと判断されるときの許容回転角度と消費電力の関係をあらわしたグラフである。 本発明の実施形態におけるステップS02においてNOと判断されるときの許容回転角度と消費電力の関係をあらわしたグラフである。 本発明の実施形態におけるエコモード解除時のフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1はレンズ交換式カメラの外観を示し、図2はカメラボディ10からレンズ鏡筒15を外した状態を示している。このカメラシステムにおいてレンズ鏡筒15はカメラボディ10に対して着脱自在である。
カメラボディ10のレンズマウント11の内周側には、複数の電気接点12が円弧状に配置されている。電気接点12の下側には、撮像素子(不図示)を収容した撮像素子ユニット13が設けられる。カメラボディ10の電源がオン状態であるとき、撮像素子によって動画像が得られ、ライブビューとしてモニタ(不図示)に表示可能である。カメラボディ10の上面にはシャッタボタン14が設けられる。
図3を参照して、このレンズ交換式カメラの電気的構成を説明する。カメラボディ10に設けられたカメラプロセッサ20には、レンズ鏡筒15へ電力を供給するカメラボディ側レンズ電源22と、レンズで集められた光を電気信号に変換するイメージセンサ24とが接続される。カメラボディ側レンズ電源22及びイメージセンサ24は、カメラプロセッサ20によって制御される。
レンズ鏡筒15に設けられたレンズCPU30には、レンズCPU30に電力を供給するレンズ側レンズ電源32が接続される。また、レンズCPU30には、AFレンズ(焦点調節レンズ)34の位置を制御するAFモータ36(レンズ駆動手段)及びAFモータ36へ電圧を制御するモータドライバ38が接続される。AFモータ36及びモータドライバ38は共に、レンズCPU30に制御され電力を供給される。レンズ位置センサ40はAFレンズ34に接続され、AFレンズ34の位置をレンズCPU30へ伝達する。レンズCPU30に備えられるEEPROM31は、例えば、AFレンズ34の駆動時に必要な光学情報等が記録される。
カメラプロセッサ20とレンズCPU30とは電気接点12(図2参照)によって接続されて通信可能である。また、カメラボディ側レンズ電源22とレンズ側レンズ電源32とは電気接点12によって接続されて、レンズ側レンズ電源32はカメラボディ側レンズ電源22から電力を供給される。
図4は、AFモータ36に備えられるステッピングモータ50の模式図である。図5は、固定子であるコイルA〜Dに印加される電圧と、回転子である磁極60の位相との関係表した図である。図5の横軸は磁極60の位相を表し、縦軸は電圧を表す。図4及び図5を参照して、ステッピングモータ50が、マイクロステップ駆動されるときの動作を説明する。簡単のため、磁極60はS極とし、各コイルA〜Dは励磁電圧が印加されるとN極になるものとする。
図4の状態(1)及び図5の状態(1)において、コイルDにのみ最大の励磁電圧が印加されることにより、コイルDはN極となり、S極である磁極60はコイルDに引き寄せられて初期位置(初期位相)に停止する。次に、状態(2)において、励磁電圧は、コイルAに最大の38%、コイルDに最大の92%印加される。このとき磁極60は、コイルAとコイルDとの間で、コイルDに近い位置に引き寄せられて停止する。状態(3)において、励磁電圧は、コイルAに最大の50%、コイルDに最大の50%印加される。このとき磁極60は、コイルAとコイルDとの中間位置に引き寄せられて停止する。状態(4)において、励磁電圧は、コイルAに最大の92%、コイルDに最大の38%印加される。このとき磁極60は、コイルAとコイルDとの間で、コイルAに近い位置に引き寄せられて停止する。状態(5)において、コイルAにのみ最大の励磁電圧が印加されると、磁極60はコイルAに引き寄せられて停止する。このように、磁極60の位置は、コイルAとコイルDに印加される励磁電圧の比率に関係する。磁極60は、状態(1)〜(5)の段階を経て初期位置から90度回転する。
図6は、磁極60の位相と消費電力の関係を表したグラフである。横軸は、磁極60の位相、縦軸は、ステッピングモータ50の消費電力、を表している。図6における状態(1)、(5)、(10)、(13)は、図4及び図5の同符号と同じ状態を指す。
すなわち、図6の状態(1)ではコイルDにのみ励磁電圧が印加され磁極60は初期位置に停止される(図4参照)。状態(5)ではコイルAのみに励磁電圧が印加されて磁極60は初期位置から90度回転した位置に停止される。状態(10)ではコイルBのみに励磁電圧が印加されて磁極60は初期位置から180度回転した位置に停止される。状態(13)ではコイルCのみに励磁電圧が印加されて磁極60は初期位置から270度回転した位置に停止される。状態(1)、(5)、(10)、(13)では、4つのコイルのうち1つのコイルにのみ励磁電圧が印加される。ここでは、これらの状態を1相駆動状態と呼ぶ。1相駆動状態では、他の状態と比較して消費電力が最少となる。また、この1相駆動状態となるときの、磁極60の位置、及び、焦点調節レンズの光軸方向に沿った離散的なレンズ位置を1相位置ということにする。
図7は、通常モードから消費電力が少ないエコモードへの移行処理を表す。一定時間、例えば10秒程度、カメラボディ10(図1参照)及びレンズ鏡筒15が操作されないとき、エコモードへの移行が開始される。エコモードとは、カメラボディ10及びレンズ鏡筒15における消費電力が低い状態を指す。ステップS01、S09はカメラボディ側でのエコモードへの移行処理であり、ステップS02〜S08は、レンズ鏡筒15でのエコモードへの移行処理である。
ステップS01において、カメラ側の消費電力を下げるために、カメラプロセッサ20の演算速度が落とされ、フレームレート及びモニタの輝度が落とされる。次に、ステップS02において、レンズ鏡筒15側では、“磁極60が、現在の停止位置に最も近くかつ1相位置へ移動されたとき、焦点深度内に収まるか否か”が判断される。この判断は、焦点深度とレンズの位置との関係が記録されたテーブル(不図示)を参照することによって行われる。焦点深度は許容錯乱円とF値とに依存する。また、焦点深度は、F値に応じて変化するため、これらの関係は予めテーブルとして、たとえば、レンズCPU30内のEEPROM31に保持されている。このテーブルを参照することで、AFレンズ34の現在のレンズ位置に対する焦点深度内で移動可能なレンズ駆動量、すなわち、磁極60の回転角度を把握できる。つまり、ステップS02においては、焦点深度内での最大レンズ駆動量によるレンズ位置が、最近の1相位置よりも遠い位置になるか否かを判断して、AFレンズ34を1相位置へ移動可能か否かを判断する。
図8は、ステップS02においてYESと判断される状態を、具体的に表している。図8の横軸は、磁極60の位相、縦軸はAFモータ36の消費電力を表す。また、横軸に重なる矢印は、AFレンズ34の焦点位置が焦点深度内となる範囲を磁極60の回転角度に換算した、許容回転角度Zとして図示されたものである。ステップS02における判断時に、磁極60が初期位置から50度回転した位置Xにあり、合焦状態であると仮定する。また、このとき、許容回転角度Zは、1相位置である0度及び90度を含む。したがって、1相位置へ磁極60が移動されたとき、すなわち、AFレンズ34は焦点深度内で1相位置に移動可能であると判断される。つまり、仮に磁極60が1相位置Y及び1相位置Y´へ移動されたとしても、像のぼけは認識出来ない程度に小さいことがわかる。
図7のステップS02においてYESと判断されたとき、ステップS03へ進み、現在の停止位置Xから最も近い1相位置は位置Yであることが判断される。次のステップS05において、磁極60は位置Yへ移動される。この状態は消費電力が最少となる状態であり、AFモータ36が、焦点深度内に収まる位置にAFレンズ34を停止させ、かつ、1相駆動する状態である。このように、ステップS02、S03、S05では、AFモータ36を制御することによって最少消費電力状態でレンズを停止させることが出来る(レンズ位置制御手段)。このとき、モニタには像のぼけが認識できない程度にピントのずれた画像が映し出されつつ、消費電力が最小限に抑えられる。
このときの磁極60の位置すなわちAFレンズ34の位置は、レンズ位置センサ40によって検知されてレンズCPU30へ伝達される(図3参照)。レンズCPU30において、最少消費電力状態にあることが認識されると、ステップS06において、励磁電圧が下げられる。励磁電圧は、レンズCPU30からモータドライバ38へ電圧制御信号が伝達されると、モータドライバ38によって下げられる(励磁制御手段)。これにより、磁極60は最低限の静止トルクを維持しつつ低消費電力の状態で停止される。
その後、ステップS07において、レンズCPU30の演算速度が下げられる。レンズCPU30の演算速度を落とすことによってレンズCPU30の消費電力を下げることが可能となる(CPU電力制御手段)。そして、ステップS08において、エコモードへの移行が完了する。
レンズ鏡筒15においてエコモードへの移行が完了した後の一定時間、カメラボディ10及びレンズ鏡筒15が操作されないとき、ステップS09において、モニタの電源が落とされる。モニタの電源が落とされることによって、さらに消費電力が削減される。
一方、図9は、ステップS02においてNOと判断される状態を具体的に表す。ステップS02の判断時に、磁極60は、上述と同様に位置Xにあり、合焦状態であると仮定する。この例において、許容回転角度Zは、1相位置である0度及び90度を含まない。したがって、ステップS02では、1相位置へ磁極60が移動されたとき、すなわち、AFレンズ34が現在の停止位置から最も近い1相位置に移動されたとき、AFレンズ34の焦点位置は焦点深度から外れることが判断される。つまり、磁極60が1相位置である0度及び90度へ移動されると、像のぼけは認識出来る程度に大きくなる。
ステップS02においてNOと判断されたとき、ステップS04に進み、許容回転角度Z内で最も電力の消費が少ない位置は70度の位置Yであると判断される。この判断は、先に述べたように、予め用意されたテーブルを参照することによって行われる。すなわち、テーブルを参照することにより、AFレンズ34の現在の停止位置に対して、焦点深度内でかつ1相位置に最も近い位置が設定される。換言すれば、現在の停止位置から最も近い1相位置に向かう方向における、AFレンズ34の最大駆動量が設定される(駆動量設定手段)。そして、ステップS05において、設定された駆動量に基づいて、磁極60は位置Yへ移動される(レンズ位置制御手段)。このような、電力が相対的に少なくかつレンズが焦点深度内である状態は、AFモータ36が、AFレンズ34を焦点深度内に収まる位置に停止させ、かつ、1相駆動状態に最も近い消費電力で駆動する状態である。このように、ステップS02、S04、S05では、AFモータ36を駆動制御することによって、焦点深度内で、かつ、電力が最少となる位置に最も近い位置にレンズを停止させることが可能である。なお、ステップS05の動作が完了されると、前述のステップS06〜S09の処理が実施される。
以上のように、ステップS01〜S09の処理により、レンズの収差が許容範囲内であり、かつ、電力の消費が少ない位置にレンズを停止させることが可能となる。
図10において、エコモードが解除される処理を表す。ステップS20において、カメラボディ10(図1参照)又はレンズ鏡筒15が操作されると、エコモードの解除動作が開始される。カメラプロセッサ20の演算速度が元に戻され、フレームレート及びモニタの輝度が元に戻される。ステップS21において、レンズCPU30は通常状態の演算速度に戻されるとともに、AFモータ36への励磁電圧は通常状態に戻され、ステップS23において通常モードに復帰する。
このように、エコモードが解除されるとき、ステップS21において、先に励磁電圧及びレンズCPU30の演算速度を上げることによって、即座に通常モードに復帰できる。
なお、ステッピングモータは、ハーフステップ及びマイクロステップ駆動等が行えて、コイルを備えるモータであれば、種類は問わない。本実施形態のステッピングモータでは、16ステップで360度回転するが、ステップ数は任意である。さらに、図7のステップS06において、モータドライバ38に電圧を制御する機能が備えられていない場合は、レンズCPU30からAFモータ36への供給電圧を下げることにより励磁電圧が下げられる。
なお、ステップS02において、説明の簡単化のため、レンズ鏡筒15のF値は固定とするが、装着されるレンズ鏡筒15がズームレンズ等でF値が変化するような場合は、F値を検出する手段を設けるとともにF値ごとにテーブルを用意して適宜選択使用する構成としても良い。また、本実施形態においては、処理高速化のために予め用意されたテーブルが参照される形態であるが、テーブルは予め用意されないで、F値情報と最小錯乱円情報とから焦点深度を演算してレンズ駆動による焦点移動が焦点深度内に収まるか否かを判別する構成としても良い。
また、通常モードへ復帰するとき、レンズの位置は、エコモード移行前の位置に戻されても良い。エコモード移行前のレンズの位置、又は、エコモード移行に伴う移動量が、レンズ鏡筒15に備えられたメモリ(不図示)へ記録されることにより、レンズの位置はエコモード移行前の位置へ戻される。
上記実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した例を説明したが、これに限らず、オートフォーカス機能付望遠鏡や双眼鏡などの焦点調整レンズを具備する光学機器にも適用できる。
10 カメラボディ
15 レンズ鏡筒
30 レンズCPU
32 レンズ側レンズ電源
34 AFレンズ
36 AFモータ(レンズ駆動手段)
38 モータドライバ
40 レンズ位置センサ
50 ステッピングモータ
S02〜S05 レンズ位置制御装置(レンズ位置制御手段)
Y 位置
Z 許容回転角度

Claims (4)

  1. 電力を供給されて焦点調節レンズを駆動するレンズ駆動手段と、
    前記焦点調節レンズの焦点深度内で、かつ、電力が最少となるレンズ位置に最も近い位置までの駆動量を設定する駆動量設定手段と、
    前記駆動量設定手段が設定する駆動量に基づいて前記レンズ駆動手段を制御して前記焦点調節レンズを駆動制御するレンズ位置制御手段とを備えることを特徴とする光学機器。
  2. 前記レンズ駆動手段はハーフステップ及びマイクロステップ駆動が可能なステッピングモータを有し、前記焦点調節レンズが、前記焦点深度内で前記消費電力が最少となる1相位置に移動可能である場合は、前記焦点調節レンズを前記1相位置に停止させるとともに前記ステッピングモータを1相駆動することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記レンズ駆動手段と前記レンズ駆動手段とを制御するCPUとを備え、
    前記CPUの演算速度を落とすことによって前記CPUの消費電力を下げるCPU電力制御手段と、
    前記レンズ駆動手段への励磁電圧を下げることによって前記レンズ駆動手段の消費電力を下げる励磁制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  4. カメラボディと、
    前記カメラボディに装着されるレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒に設けられ、前記カメラボディから電力を供給されて焦点調節レンズを駆動するレンズ駆動手段と、
    前記焦点調節レンズの焦点深度内で、かつ、電力が最少となるレンズ位置に最も近い位置までの駆動量を設定する駆動量設定手段と、
    前記駆動量設定手段が設定する駆動量に基づいて前記レンズ駆動手段を制御して前記焦点調節レンズを駆動制御するレンズ位置制御手段とを備えることを特徴とするカメラ。
JP2011166727A 2011-07-29 2011-07-29 光学機器 Active JP5803390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166727A JP5803390B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 光学機器
US13/557,588 US9086530B2 (en) 2011-07-29 2012-07-25 Optical equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166727A JP5803390B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029731A true JP2013029731A (ja) 2013-02-07
JP5803390B2 JP5803390B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47597298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166727A Active JP5803390B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9086530B2 (ja)
JP (1) JP5803390B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031327A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 光学機器
US10277816B2 (en) * 2016-09-28 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Systems and methods to reduce actuator power leakage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777648A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Canon Inc レンズ制御装置
JPH10224680A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Asahi Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JPH11127598A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Pfu Ltd ステッピングモータのホールド制御装置
JP2001245494A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Casio Comput Co Ltd ステッピングモータの制御装置及び制御方法
JP2003066313A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nikon Corp 光学装置
JP2006060925A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Electronics Inc ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置、電動雲台カメラおよびズームカメラ
JP2008109193A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594311A (en) 1993-06-15 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens controlling apparatus
JPH11261873A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのレンズ装置
US7414746B2 (en) * 2000-05-23 2008-08-19 Fujifilm Corporation Image data communication method
JP2006158019A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc ステッピングモータの駆動方法、駆動機構及び撮像装置
JP2008209900A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Canon Inc カメラシステム及びレンズ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777648A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Canon Inc レンズ制御装置
JPH10224680A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Asahi Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
JPH11127598A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Pfu Ltd ステッピングモータのホールド制御装置
JP2001245494A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Casio Comput Co Ltd ステッピングモータの制御装置及び制御方法
JP2003066313A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nikon Corp 光学装置
JP2006060925A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Electronics Inc ステッピングモータのマイクロステップ駆動装置、電動雲台カメラおよびズームカメラ
JP2008109193A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5803390B2 (ja) 2015-11-04
US20130028584A1 (en) 2013-01-31
US9086530B2 (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488050B2 (en) Camera body, and camera system
JP5406830B2 (ja) カメラシステム
JP5832373B2 (ja) 交換レンズ装置およびカメラ装置
US8909036B2 (en) Optical device
WO2018173902A1 (ja) 交換レンズ及びその制御方法、撮像装置、並びに、カメラシステム
US20150181125A1 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP6350539B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5803390B2 (ja) 光学機器
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2010014814A (ja) 絞り装置および撮像装置
JP2013031327A (ja) 光学機器
JP2011118021A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5241396B2 (ja) 光学部材制御装置および制御方法、レンズ鏡筒、撮像装置および制御方法
JP6008035B2 (ja) 光学機器
JP6349754B2 (ja) ブレ補正装置、カメラ、光学機器、交換レンズおよびカメラボディ
JP2014032355A (ja) 撮像装置
JP2019020669A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、および、制御方法
JP2009098394A (ja) 撮像装置
JP6350540B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2015215430A (ja) 像振れ補正装置、光学機器、像振れ補正方法
JP5598094B2 (ja) オートフォーカス制御装置およびオートフォーカスカメラ
JP2018142026A (ja) ブレ補正装置、カメラ、光学機器、交換レンズおよびカメラボディ
JP2007025137A (ja) レンズ制御装置、及びその制御方法
JP2017122798A (ja) アクセサリ、光学機器、光学機器システム、撮像システム
JP2016071219A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250