JP2013027132A - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013027132A
JP2013027132A JP2011159175A JP2011159175A JP2013027132A JP 2013027132 A JP2013027132 A JP 2013027132A JP 2011159175 A JP2011159175 A JP 2011159175A JP 2011159175 A JP2011159175 A JP 2011159175A JP 2013027132 A JP2013027132 A JP 2013027132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
frequency
power feeding
secondary coil
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011159175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899490B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ogasawara
潔 小笠原
Kaoru Furukawa
薫 古川
Toshihiro Akiyama
稔博 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011159175A priority Critical patent/JP5899490B2/ja
Priority to CN201280035323.3A priority patent/CN103688443B/zh
Priority to EP12814139.7A priority patent/EP2736148B1/en
Priority to PCT/JP2012/060335 priority patent/WO2013011726A1/ja
Priority to US14/232,505 priority patent/US9711277B2/en
Priority to TW101114965A priority patent/TWI470895B/zh
Publication of JP2013027132A publication Critical patent/JP2013027132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899490B2 publication Critical patent/JP5899490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非接触給電システムにおいて、2次コイルの位置に関わらず安定した出力電力を確保することにある。
【解決手段】動作周波数f1が、狭間位置における共振周波数fb2の近傍に設定されている。これにより、例えば、動作周波数f1を正対位置における共振周波数fb1に設定した場合に比べて、狭間位置及び正対位置における受電装置の出力電力の差が小さくなる。よって、2次コイルの位置に関わらず、より安定した受電装置の出力を得ることができる。
【選択図】図4

Description

この発明は、非接触で受電装置に給電する非接触給電システムに関する。
従来、給電装置から受電装置へ非接触にて給電を行う非接触給電システムが存在する(例えば、特許文献1参照)。従来の非接触給電システムにおいては、給電の実行にあたって、受電装置を給電装置における決まった位置に設置する。この状態においてのみ、給電装置から受電装置への給電が行われる。
近年、さらなるユーザの利便性の向上を図るべく、給電装置の上面(給電面)における任意の位置に受電装置を設置するだけで、この受電装置への給電が可能となる、いわゆるフリーレイアウト型の非接触給電システムが検討されている(例えば、特許文献2参照)。
図5(a)に示すように、フリーレイアウト型の非接触給電システムにおける給電装置10の内部には、その給電面6に沿って複数の1次コイルL1が配列されている。また、受電装置30には2次コイルL2が設けられている。図5(a)においては、2次コイルL2が1次コイルL1に正対した状態にある。この1次コイルL1は動作周波数f1にて励磁される。励磁された1次コイルL1からの磁束の変化に基づき2次コイルL2には電流が誘起される。この誘起電流が受電装置の出力電力となる。このように、電磁誘導を利用して給電装置10から受電装置30に電力が供給される。
特開2003−204637号公報 特開2008−5573号公報
従来の非接触給電システム(フリーレイアウト型でないシステム)においては、図7に示すように、1次コイルL1の動作周波数f1は、2次コイルL2が1次コイルL1に正対したときの共振系における共振周波数frに一致するように設定される。この共振周波数frは、2次コイルL2の共振周波数である。従来の非接触給電システムにおいては、受電装置は給電装置に対して決まった位置に設置されるため、給電時には2次コイルL2を1次コイルL1に正対させることができる。よって、動作周波数f1を共振周波数frとすることで受電装置30において最大の出力電力W1を得ることができる。
一方、上記フリーレイアウト型の非接触給電システムにおいては、給電面6であれば、受電装置30を特に決まった位置に設置する必要がない。従って、図5(b)に示すように、2次コイルL2が両1次コイルL1間における狭間位置となる場合もある。2次コイルL2が1次コイルL1に正対した位置においては漏れインダクタンスLeは最小となる。そして、2次コイルL2が正対位置から給電面6に沿ってずれていくにつれて漏れインダクタンスLeが増加する。
漏れインダクタンスLeが大きくなるほど、共振周波数frは小さくなることが知られている。従って、図7の矢印で示すように、1次コイルL1に対する2次コイルL2の位置ずれに応じて共振系とともに共振周波数frが小さくなる。このため、1次コイルL1が狭間位置にあるときの出力電力は、正対位置にあるときの出力電力W1に比べて大幅に低下した出力電力W2となる。このようにフリーレイアウト型の非接触給電システムにおいては受電装置30の設置位置に応じて受電装置30における出力電力のばらつきが大きく、安定した出力電力を確保することが困難であった。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、2次コイルの位置に関わらず安定した出力電力を確保できる非接触給電システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の非接触給電システムは、動作周波数にて振動する交流電流が供給されることで交番磁束を発生させる1次コイルが給電面に沿って複数配置される給電装置と、前記給電面に設置された状態において、前記1次コイルからの交番磁束に基づき電流を誘起し、その電流を電気負荷に供給する2次コイルを有する受電装置と、を備え、前記2次コイルにおける共振現象を利用する非接触給電システムにおいて、前記1次コイルにおける前記動作周波数は、前記2次コイルが互いに隣接する2つの前記1次コイルの間における狭間位置に存在するときの共振系における共振周波数又はその近傍に設定される。
また、上記構成において、前記2次コイルに接続されるコンデンサを備え、前記コンデンサの容量を設定することで前記動作周波数を前記狭間位置の共振系における共振周波数又はその近傍に設定することが好ましい。
また、上記構成において、前記共振周波数の近傍とは、前記狭間位置の共振系において前記2次コイルが前記1次コイルに正対した正対位置に存在するときの共振系以上の出力が得られる周波数領域であることが好ましい。
また、上記構成において、前記動作周波数は、前記狭間位置の共振系における共振周波数の近傍であって、かつ同共振周波数と一致しないように設定されることが好ましい。
本発明によれば、非接触給電システムにおいて、2次コイルの位置に関わらず安定した出力電力を確保することができる。
非接触給電システムの構成を示すブロック図。 給電装置の斜視図。 1次側及び2次側の共振系を示したグラフ。 図3の範囲Aの拡大図。 (a)2次コイルL2が正対位置にあるときの給電装置及び受電装置の部分断面図、(b)2次コイルL2が狭間位置にあるときの給電装置及び受電装置の部分断面図。 (a)従来の共振系の設定における2次コイルL2の位置に応じた受電装置の出力を示したグラフ、(b)本発明の共振系の設定における2次コイルL2の位置に応じた受電装置の出力を示したグラフ。 背景技術における正対位置及び狭間位置の共振系を示したグラフ。
以下、本発明の非接触給電システムを具体化した一実施形態を図1〜図6を参照しつつ説明する。
図1に示すように、非接触給電システムは、給電装置10と、受電装置30とを備える。本例では、受電装置30は、携帯端末40に内蔵されている。以下、給電装置10及び受電装置30の具体的構成について説明する。
(給電装置)
図2に示すように、給電装置10は平板状の筐体5を有している。筐体5の上面には携帯端末40が設置される給電面6が形成されている。筐体5の内部には、24個の1次コイルL1が給電面6の全域に亘って配置されている。1次コイルL1は、給電面6において4行×6列のマトリックス状に配置されている。
図1に示すように、給電装置10は、単一の共通ユニット11と、この共通ユニット11にそれぞれ接続される複数(本例では1次コイルL1と同数の24個)の給電ユニット15と、を備える。
共通ユニット11は、電源回路13と、共通制御回路12とを備える。電源回路13は、外部電源からの交流電力を適切な直流電圧に変換し、その直流電圧を動作電力として各給電ユニット15及び共通ユニット11に供給する。
共通制御回路12は、マイクロコンピュータで構成されるとともに、各給電ユニット15へ各種指令信号を供給することにより給電装置10を統括制御する。
給電ユニット15は、ユニット制御回路19と、励磁駆動回路16と、1次コイルL1とを備える。
ユニット制御回路19は、共通制御回路12からの給電を要求する旨の指令信号を受けると、励磁駆動回路16の制御を実行する。
励磁駆動回路16には、1次コイルL1の両端が接続されている。そして、1次コイルL1の一端及び励磁駆動回路16間にはコンデンサC1が接続されている。励磁駆動回路16は、ユニット制御回路19による制御を通じて、動作周波数f1の交流電流を生成し、それを1次コイルL1及びコンデンサC1に供給する。これにより、1次コイルL1は励磁される。このとき、1次コイルL1から発生する磁束は変化する。
(受電装置)
図1に示すように、受電装置30は、整流回路31と、DC/DCコンバータ35とを備える。
整流回路31には、2次コイルL2の両端が接続されている。そして、2次コイルL2の一端及び整流回路31間にはコンデンサC2が接続されている。2次コイルL2は、1次コイルL1からの磁束の変化に基づき電流を誘起する。整流回路31は、2次コイルL2に誘起される交流電流を整流する。DC/DCコンバータ35は、整流回路31からの直流電圧を携帯端末40の動作に適切な値に変換する。この直流電圧は、例えば携帯端末40の動作電源である2次電池(図示略)の充電に利用される。
次に、非接触給電システムにおける共振特性について説明する。
図3には、1次コイルL1の動作周波数に応じた受電装置30の出力電力を示す共振系が示されている。同図に示すように、1次側共振周波数fa1及び2次側共振周波数fb1の2つの共振周波数が存在する。これら共振周波数fa1,fb1は、2次コイルL2が1次コイルL1に正対した位置にあるときの共振周波数である。
ここで、動作周波数f1を1次側共振周波数fa1に設定した場合には、両コイルL1,L2が磁気結合した状態でのインピーダンスが過度に低下することで回路効率が低下する。従って、本例では2次側共振周波数fb1を利用するべく、1次コイルL1に供給される動作周波数f1は2次側共振周波数fb1の近傍に設定される。2次側共振周波数fb1の近傍に動作周波数f1を設定することで、インピーダンスの過度の低下が抑制される。共振周波数は以下の式から導出される。
Figure 2013027132
式(1)より、漏れインダクタンスLe又はコンデンサの容量Cが大きいほど共振周波数は小さくなることがわかる。例えば、図5(a)に示すように、2次コイルL2が1次コイルL1に正対した位置から給電面6の面方向にずらされた場合には、ずれに伴い漏れインダクタンスLeが増大していく。これにより、図3に示される共振系は、共振周波数が小さくなる方向(図中の左方向)に移動する。図5(b)に示すように、2次コイルL2が、互いに隣接する2つの1次コイルL1間である狭間位置に存在するとき、図3における破線で示される共振系となる。狭間位置における1次側共振周波数fa2及び2次側共振周波数fb2は、正対位置における各共振周波数fa1,fb2より小さくなる。
また、上記式(1)に示すように、コンデンサC2の容量Cを調整することで、動作周波数f1に対する共振周波数(正確にはその共振系)を設定することができる。これにより、動作周波数f1を固定することができる。
図4には、図3の範囲Aが拡大して示されている。図4に示されるように、例えば、上記背景技術と同様に、動作周波数f1が正対位置における共振周波数fb1となるように設定された場合には、狭間位置及び正対位置における受電装置30の出力電力の差ΔW1は最大となる。この場合、図6(a)のグラフに示すように、正対位置において受電装置30の出力が最大(約50W)となる。そして、2次コイルL2が正対位置及び狭間位置の中間位置に存在する場合には、受電装置30の出力は20W未満となる。さらに、2次コイルL2が狭間位置に存在する場合には、受電装置30の出力は約10Wとなる。このように動作周波数f1が正対位置における共振周波数fb1となるように設定された場合、2次コイルL2が狭間位置にあるときの出力は、正対位置における出力の約20%まで低下する。
本例では、狭間位置及び正対位置における受電装置30の出力電力の差が小さくなるように、コンデンサC2の容量Cの調整を通じて動作周波数f1に対する共振系の位置が設定されている。具体的には、動作周波数f1は狭間位置における共振周波数fb2の近傍となるように設定されている。本例では、図4に示すように、共振周波数fb2の近傍とは、狭間位置及び正対位置の共振系における2つの交点fx,fy間とする。従って、共振系は、動作周波数f1が2つの交点fx,fy間に位置するように設定されている。2つの交点fx,fy間に動作周波数f1が設定された場合、狭間位置における出力が正対位置における出力より大きくなる。
動作周波数f1が共振周波数fb2の近傍に設定された場合には、狭間位置及び正対位置における受電装置30の出力電力の差ΔW2は、上記差ΔW1より小さくなる。この場合、図6(b)のグラフに示すように、狭間位置において受電装置30の出力が最大(約40W)となる。そして、2次コイルL2が中間位置に存在する場合には、受電装置30の出力は約30Wとなる。さらに、2次コイルL2が正対位置に存在する場合には、受電装置30の出力は約20Wとなる。本構成においては、狭間位置に対する正対位置の出力の低下割合は50%程度にとどまる。よって、2次コイルL2の位置に関わらず、より安定した受電装置30の出力を得ることができる。
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)動作周波数f1は狭間位置における共振周波数fb2の近傍に設定される。これにより、例えば、動作周波数f1を正対位置における共振周波数fb1に設定した場合に比べて、狭間位置及び正対位置における受電装置30の出力電力の差が小さくなる。よって、2次コイルL2の位置に関わらず、より安定した受電装置30の出力を得ることができる。
(2)コンデンサC2の容量Cを調整することで動作周波数f1に対する共振系の位置を設定している。これにより、例えば動作周波数f1が予め規格等により定まっている場合であっても、動作周波数f1を規格に則した値に固定しつつ、より安定した受電装置30の出力を得ることができる。
(3)さらに、動作周波数f1は狭間位置における共振周波数fb2と一致しないように設定されている。ここで、動作周波数f1を狭間位置における共振周波数fb2と一致させた場合には、上記動作周波数f1を正対位置における共振周波数fb1と一致させた場合ほどではないものの、受電装置30の出力電力の差は大きくなる。従って、動作周波数f1を狭間位置における共振周波数fb2と一致させないことで受電装置30の出力電力の差をさらに小さくできる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態においては、コンデンサC2の容量Cを調整することで動作周波数f1に対する共振系の位置を設定していた。しかし、動作周波数f1を変化させることで、動作周波数f1を狭間位置における共振周波数fb2の近傍としてもよい。
・上記実施形態においては、共振周波数fb2の近傍とは、狭間位置及び正対位置の共振系における2つの交点fx,fy間であった。そして、交点fx,fy間に動作周波数f1を設定していた。しかし、共振周波数fb1に動作周波数f1を設定した場合に比べて狭間位置及び正対位置における受電装置30の出力電力の差が小さくなるのであれば、動作周波数f1を設定する周波数領域はこれに限らない。例えば、交点fxより小さい周波数領域に動作周波数f1を設定してもよいし、交点fyより大きい周波数領域に動作周波数f1を設定してもよい。これらの場合、共振周波数fb2の近傍が意味する周波数領域がより広範囲となる。
・また、動作周波数f1を狭間位置における共振周波数fb2と一致させる位置に共振系を設定してもよい。この場合であっても、動作周波数f1を正対位置における共振周波数fb1の近傍(特に共振周波数fb1より高い周波数領域)とした場合に比べて安定した出力が得られる。
・上記実施形態におけるユニット制御回路19を省略してもよい。この場合には、共通制御回路12は、上記実施形態においてユニット制御回路19が実行していた制御も行う。また、ユニット制御回路19が行っていた制御の一部を共通制御回路12が行ったり、共通制御回路12が行っていた制御の一部をユニット制御回路19が行ったりしてもよい。
・上記実施形態においては、各コイルL1,L2及び各コンデンサC1,C2は直列接続されているが、各コイルL1,L2及び各コンデンサC1,C2は並列接続されていてもよい。
6…給電面、10…給電装置、11…共通ユニット、12…共通制御回路、13…電源回路、15…給電ユニット、16…励磁駆動回路、19…ユニット制御回路、30…受電装置、40…携帯端末、L1…1次コイル、L2…2次コイル。

Claims (4)

  1. 動作周波数にて振動する交流電流が供給されることで交番磁束を発生させる1次コイルが給電面に沿って複数配置される給電装置と、前記給電面に設置された状態において、前記1次コイルからの交番磁束に基づき電流を誘起し、その電流を電気負荷に供給する2次コイルを有する受電装置と、を備え、前記2次コイルにおける共振現象を利用する非接触給電システムにおいて、
    前記1次コイルにおける前記動作周波数は、前記2次コイルが互いに隣接する2つの前記1次コイルの間における狭間位置に存在するときの共振系における共振周波数又はその近傍に設定されることを特徴とする非接触給電システム。
  2. 請求項1に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記2次コイルに接続されるコンデンサを備え、
    前記コンデンサの容量を設定することで前記動作周波数を前記狭間位置の共振系における共振周波数又はその近傍に設定することを特徴とする非接触給電システム。
  3. 請求項1又は2に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記共振周波数の近傍とは、前記狭間位置の共振系において前記2次コイルが前記1次コイルに正対した正対位置に存在するときの共振系以上の出力が得られる周波数領域であることを特徴とする非接触給電システム。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記動作周波数は、前記狭間位置の共振系における共振周波数の近傍であって、かつ同共振周波数と一致しないように設定されることを特徴とする非接触給電システム。
JP2011159175A 2011-07-20 2011-07-20 非接触給電システム Active JP5899490B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159175A JP5899490B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 非接触給電システム
CN201280035323.3A CN103688443B (zh) 2011-07-20 2012-04-17 非接触供电系统
EP12814139.7A EP2736148B1 (en) 2011-07-20 2012-04-17 Non-contact power supply system
PCT/JP2012/060335 WO2013011726A1 (ja) 2011-07-20 2012-04-17 非接触給電システム
US14/232,505 US9711277B2 (en) 2011-07-20 2012-04-17 Non-contact power supply system
TW101114965A TWI470895B (zh) 2011-07-20 2012-04-26 非接觸式供電系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159175A JP5899490B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013027132A true JP2013027132A (ja) 2013-02-04
JP5899490B2 JP5899490B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47557919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159175A Active JP5899490B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 非接触給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9711277B2 (ja)
EP (1) EP2736148B1 (ja)
JP (1) JP5899490B2 (ja)
CN (1) CN103688443B (ja)
TW (1) TWI470895B (ja)
WO (1) WO2013011726A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136391A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 パナソニック 株式会社 非接触給電システム
WO2016016930A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
US11509168B2 (en) 2016-03-18 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device thereof
KR102673854B1 (ko) 2017-03-07 2024-06-10 파워매트 테크놀로지스 엘티디. 무선 전력 충전 시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3080894B1 (en) 2013-12-03 2018-07-04 Utah State University Determining physical alignment between magnetic couplers
JP6464520B2 (ja) * 2014-04-23 2019-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム
NO341430B1 (en) * 2015-01-19 2017-11-13 Waertsilae Norway As An apparatus and a method for wireless transmission of power between DC voltage sources
EP3460954B1 (en) * 2016-05-18 2020-03-04 Nissan Motor Co., Ltd. Coil position detection method for non-contact power supply system, and power reception device
KR102048652B1 (ko) * 2016-05-23 2019-11-25 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 시스템의 코일 위치 검출 방법 및 비접촉 급전 시스템
US10284028B2 (en) 2016-05-27 2019-05-07 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Checking alignment of inductive charge pads in motion
WO2018163169A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Powermat Technologies Ltd. System for wireless power charging
WO2018163177A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Powermat Technologies Ltd. System for wireless power charging
JP6693455B2 (ja) * 2017-03-28 2020-05-13 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
WO2019126828A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Wireless power transfer pad with multiple windings
US11462943B2 (en) 2018-01-30 2022-10-04 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc DC link charging of capacitor in a wireless power transfer pad
US11437854B2 (en) 2018-02-12 2022-09-06 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Llc Variable wireless power transfer system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239769A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd 無線電力供給システム
JP2011507482A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力転送回路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2401625A1 (de) * 1974-01-14 1975-07-24 Siemens Ag Magnetsystem zur beruehrungsfreien fuehrung eines bewegten fahrzeugs
US7212414B2 (en) * 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
JP3921589B2 (ja) 2002-01-08 2007-05-30 株式会社日立製作所 非接触給電装置
CA2414724C (en) * 2002-12-18 2011-02-22 Cashcode Company Inc. Induction sensor using printed circuit
JP2006345633A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp スイッチング電源回路
US7521890B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Power Science Inc. System and method for selective transfer of radio frequency power
JP4723424B2 (ja) 2006-06-20 2011-07-13 シャープ株式会社 携帯電話機の非接触充電装置
GB2440571A (en) 2006-08-01 2008-02-06 Splashpower Ltd Drive for an inductive coupling with a changing magnetic field direction
WO2008051611A2 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Farkas Laszio High power wireless resonant energy transfer system transfers energy across an airgap
US20090001941A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Microsoft Corporation Inductive Powering Surface for Powering Portable Devices
GB0716679D0 (en) 2007-08-28 2007-10-03 Fells J Inductive power supply
US8188619B2 (en) * 2008-07-02 2012-05-29 Powermat Technologies Ltd Non resonant inductive power transmission system and method
EP2338238B1 (en) * 2008-08-26 2016-03-16 QUALCOMM Incorporated Concurrent wireless power transmission and near-field communication
JP4478729B1 (ja) * 2008-12-24 2010-06-09 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触充電装置
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
CN101938149A (zh) 2009-06-29 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线充电装置
US8130067B2 (en) * 2010-05-11 2012-03-06 Texas Instruments Incorporated High frequency semiconductor transformer
JP5730587B2 (ja) * 2011-01-05 2015-06-10 昭和飛行機工業株式会社 磁界共鳴方式の非接触給電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507482A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力転送回路
JP2010239769A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd 無線電力供給システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136391A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 パナソニック 株式会社 非接触給電システム
JP2014170905A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Panasonic Corp 非接触給電装置
WO2016016930A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
JPWO2016016930A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
US11509168B2 (en) 2016-03-18 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device thereof
KR102673854B1 (ko) 2017-03-07 2024-06-10 파워매트 테크놀로지스 엘티디. 무선 전력 충전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP2736148A1 (en) 2014-05-28
CN103688443A (zh) 2014-03-26
WO2013011726A1 (ja) 2013-01-24
EP2736148A4 (en) 2014-12-10
JP5899490B2 (ja) 2016-04-06
TW201306423A (zh) 2013-02-01
US20140145517A1 (en) 2014-05-29
TWI470895B (zh) 2015-01-21
EP2736148B1 (en) 2017-11-29
US9711277B2 (en) 2017-07-18
CN103688443B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899490B2 (ja) 非接触給電システム
JP6168193B2 (ja) 電子装置
JPWO2014038148A1 (ja) 非接触給電システム及び非接触延長プラグ
JP5405694B1 (ja) 送電装置、電子機器およびワイヤレス電力伝送システム
KR20140037968A (ko) 비접촉 충전 모듈, 전자기기, 및 비접촉 충전 기기
JP2016086530A (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
JP2014030288A (ja) 給電装置および給電システム
US20140300189A1 (en) Electronic unit and power feeding system
JP2010104159A (ja) 受電端末、および無接点電力伝送システム
KR20150048551A (ko) 트랜스포머, 전원 공급 장치, 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2017046423A (ja) 給電装置
JP2019071719A (ja) 移動体用ワイヤレス給電システム
JP5674013B2 (ja) 給電装置および給電システム
US10305330B2 (en) Power transmission device
JP5930182B2 (ja) アンテナ
JP2019170017A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
US9991749B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
JP2020156218A (ja) 非接触給電装置
JP6085817B2 (ja) 電力伝送システム
US20170346339A1 (en) Inductive power transfer system
JP2012191720A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2018207670A (ja) ワイヤレス電力伝送システムの送電装置および前記ワイヤレス電力伝送システム
KR101810869B1 (ko) 무선 전력 전송용 코일 및 무선 전력 송수신 시스템
JP2014045552A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP2016041007A (ja) 電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151