JP2013021977A - 植物育成具及び植物育成具設置構造 - Google Patents

植物育成具及び植物育成具設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013021977A
JP2013021977A JP2011160065A JP2011160065A JP2013021977A JP 2013021977 A JP2013021977 A JP 2013021977A JP 2011160065 A JP2011160065 A JP 2011160065A JP 2011160065 A JP2011160065 A JP 2011160065A JP 2013021977 A JP2013021977 A JP 2013021977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
growing tool
plant
tool
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011160065A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Doi
尊弘 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2011160065A priority Critical patent/JP2013021977A/ja
Publication of JP2013021977A publication Critical patent/JP2013021977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】簡単かつ容易に設置でき、かつ大根や人参などの根菜のような植物でも生育させることを可能とした植物育成具を提供すること、及び不必要なときにはコンパクトに収納することができる簡易な植物育成具を提供すること。
【解決手段】可撓性のある材料で形成され上下に開口した筒状の育成具本体と、該育成具本体を支持して自立させる複数の支柱部材とを備えるようにし、これによって筒状の育成具本体を支柱部材を利用して自立させたのち、育成具本体の筒状部内に土壌や肥料等を充填し、これに大根や人参などの野菜の苗を植え、あるいはタネを蒔くことによって、前記野菜を生育させることができるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物育成具に関するものであり、より詳しくは、花壇や畑地、或いはプランターや植木鉢の土壌の上などに簡易に設置して使用でき、また使用しないときにはコンパクトに収納しておくことのできる植物育成具に関するものである。
従来から、一般家庭における花壇、あるいは畑地などに様々な植物が植えられている。また、各種樹脂材料やセラミックス材料等により形成されたプランター、植木鉢あるいはこれらに類する容器に土を充填して、これに植物のタネや苗を植えて生育させることが行われており、このような方法によれば、非常に簡単に植物を育てることが可能である。近年は特にガーデニング(家庭菜園)が流行っているので、一般家庭において様々な野菜を育てている風景は、全国どこへ行ってもよく見かけるところである(下記特許文献1〜3ほか多数)。
実開昭61−165156号公報 実開昭61−197847号公報 登録実用新案第3035309号公報
しかしながら、上記のごときプランターや植木鉢等は、これを利用して野菜その他の植物を育てている期間は良いが、利用していないときにはコンパクトに収納することができず、保管場所に困るという問題があった。また、プランターや植木鉢には、さまざまな形状のものがあり、また装飾的なものも見栄えの良さからよく利用されるが、それらは収納時には嵩張るので余計に邪魔になっていた。
さらに、様々な野菜や果物のうち、小松菜、ホレンソウなどのいわゆる葉ものの野菜や、トマト、キュウリなどの地上に伸びた枝に収穫すべき実が成る野菜や果物については、それらの根が成育できるだけの土壌深さがあれば足りる。それゆえ、比較的浅い深さ寸法のプランターや植木鉢を利用することによっても、充分にこれらの野菜を育てることができる。
しかしながら、例えば大根や人参、ごぼう、ジャガイモ等のイモ類のように地下に収穫すべき大きな実がなるものであって、それなりの土壌深さが必要なものについては、一般的に数多く市販されているプランターや植木鉢では深さ寸法が足らないため、育てることが出来なかった。また、花壇や畑地などがある場合であっても、種々の理由により当該花壇や畑地を深く掘り返すことが出来ないような場合には、やはり大根や人参のような野菜を育てることができなかった。
本発明は、上記のような問題点を克服するためになされたものであり、簡単かつ容易に設置でき、かつ大根や人参のような大型の根菜であっても生育させることを可能とした植物育成具を提供することを目的とする。また、不必要なときにはコンパクトに収納することができる簡易な植物育成具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る植物育成具は、可撓性のある材料で形成され上下に開口した筒状の育成具本体と、該育成具本体を支持して自立させる複数の支柱部材とを備えることを特徴とする。
本発明に係る植物育成具によれば、筒状の育成具本体を支柱部材を利用して自立させたのち、育成具本体の筒状部内に土壌や肥料等を充填し、これに大根や人参などの野菜の苗を植え、あるいはタネを蒔くことによって、前記野菜を生育させることができる。それゆえ、非常に簡単に設置することが可能で、かつ撤去も容易である。また、育成具本体が可撓性のある部材で構成されているので、使用しないときにはこれを折り畳むなどして、コンパクトに収納することが可能である。
さらに、本発明に係る植物育成具を花壇や畑地、或いはプランターや植木鉢などの土壌の上に設置するようにすれば、大根や人参のように地下に収穫すべき大きな実が生る植物であって、それなりの土壌深さが必要なものであっても生育させることが可能となる。すなわち、育成具本体が上下に開口し、当該育成具本体内に充填された土壌が元の花壇や畑地、或いはプランターや植木鉢中の土壌に連通しているため、大根等の野菜が育成具本体の高さ寸法を超えて深くに生長することができる。それゆえ、花壇や畑地を深く掘り返すことなく、また深い高さ寸法のプランターを用いることなく、大根などのような根菜を植えることが可能となる。
また、本発明に係る植物育成具において、筒状の育成具本体は、その外周側壁面に、上下に開口して支柱部材を挿通させることが可能な挿通筒部が形成されているようにすることができる。このようにすれば、育成具本体の外周側壁面に形成された挿通筒部に支柱部材を挿通させ、これを花壇や畑地、或いはプランターや植木鉢などの土壌に立設するだけで、簡単に植物育成具の設置ができる。
更に、本発明に係る植物育成具において、育成具本体を支柱部材の所定高さに保持するための保持具を更に備えるようにしてもよい。このようにすれば、保持具本体の高さ寸法を一定に保つことが出来るので、長期に亘る野菜の栽培においても、植物育成具の自立状態を適正に維持することが可能となる。
また、本発明に係る植物育成具において、育成具本体を構成する可撓性のある材料は、通気性を備えているようにすることもできる。このようにすれば、通常の花壇や畑地で育てる場合の条件に近い条件で、野菜等を生育させることが可能となる。
さらに、本発明に係る植物育成具設置構造は、花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌に支柱部材を突き刺すようにして前記植物育成具を自立させ、筒状の育成具本体内に土壌を充填して前記花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌と連通させ、これにより花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌を嵩上げして、該嵩上げした土壌中に植物を育成することを可能としたことを特徴とする。本発明に係る植物育成具設置構造によれば、容易に設置でき、かつ根菜など、地下に大きく生育する野菜を生育させることができる。また、植物育成具を使用しないときには、コンパクトに収納しておくことが可能である。
以上のように、本発明に係る植物育成具によれば、筒状の育成具本体を支柱部材を利用して自立させたのち、育成具本体の筒状部内に土壌や肥料等を充填し、これに大根や人参などの野菜の苗を植え、あるいはタネを蒔くことによって、前記野菜を生育させることができる。それゆえ、非常に簡単に設置でき、かつ収納できる。また、育成具本体が可撓性のある部材で構成されるので、使用しないときにはこれを折り畳むなどして、コンパクトに収納することが可能である。
さらに、本発明に係る植物育成具を花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌の上に設置するようにすれば、大根や人参のような地下に収穫すべき大きな実が生る植物であって、それなりの土壌深さが必要なものであっても生育させることが可能となる。すなわち、育成具本体が上下に開口し、当該育成具本体内に充填された土壌が元の花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌に連通しているため、大根等の野菜が育成具本体の高さ寸法を超えて深くまで生長することができる。それゆえ、充分な土壌深さを確保できない花壇や畑地においても、また、深い高さ寸法のプランターを用いることなく、大根のような大型の根菜を植えることが可能となる。
本発明に係る植物育成具の一実施形態を示す図であり、これを花壇の土壌の上に設置して大根を生育させた使用状態を示す説明図(斜視図)である。 図1に示した植物育成具のX−X線間における側断面図であり、同じくこれを花壇の土壌の上に設置して大根を生育させた状態を示す説明図である。 図1に示した植物育成具の斜視図である。 図3に示した植物育成具において、支柱部材を育成具本体に取り付ける(支柱部材を挿通筒部に挿通させる)様子を示す説明図である。 図1に示した植物育成具の別の設置形態を示した斜視図である。 本発明に係る植物育成具の別の実施形態を示す斜視図である。 図6に示した植物育成具の別の設置形態を示した斜視図である。 本発明に係る植物育成具における育成具本体の別の実施形態を示す図であり、(a)はその展開平面図、(b)は展開正面図、(c)は、展開背面図である。 図8に示した育成具本体を用いた植物育成具を組み立てた状態を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明に係る植物育成具の一実施形態を示すものであり、図1の斜視図と図2の側断面図は、当該植物育成具1を花壇Bの土壌Gの上に立設して大根Dを生育させた使用状態を示す図である。また、図3及び図4は、この実施形態における植物育成具1のみを示した図である。
図1〜図4に示すように、この実施形態における植物育成具1は、上下に開口した筒状の育成具本体2と複数(この場合においては4本)の支柱部材3とにより構成されている。図1及び図2はその使用状態を示したものであって、筒状をした育成具本体2内に土壌Sが充填され、この土壌S中に大根Dが植えられている。図2に示すように、育成具本体2内の土壌Sは花壇Bの土壌Gと連通しており、大根Dの先端部は、育成具本体2内の土壌Sを越えて下方へより深く、花壇Bの土壌G中にまで達して生長している。支柱部材3は、育成具本体2の周側壁に設けられた挿通筒部23の挿通孔231に挿通されると共に、その下端部が花壇Bの土壌G中に埋められて、花壇Bに立設されている。また、育成具本体2は、この複数の支柱部材3に支持され、また育成具本体2内に充填された土壌Sにより支持されて、立設された状態に維持されるようになされている。
育成具本体2は、この実施形態においては、ポリエチレン繊維のマルチフィラメントを編成したシート状物を円筒形状に形成してなるものであり、上下に開口部25、26を備えて開口し、また、所定の可撓性、強度、通気性および透水性を備えている。図1に示した育成具本体2は、高さが約40cm、図1のように立設した状態における直径(幅寸法)が30cmのものであり、この育成具本体2内に25L〜28L程度の土壌Sを入れることができる。尚、この育成具本体2の大きさは任意に変更可能であり、また、大きさに応じて育成具本体2の強度や、支柱部材3及び挿通筒部23の数は、任意に変更可能なものである。
育成具本体2の下側の開口部26は、植物育成具1が花壇や畑地、プランター或いは植木鉢などの土壌Gの上に設置された際、育成具本体2内に充填された土壌Sが、前記花壇等の土壌Gに連通すると共に、大根などの野菜が育成具本体2の下端縁を越えて花壇等の土壌G中にまで生長できるよう充分に開口している必要があり、またそのように野菜が生長できる程度に開口していれば足りるものである。
この育成具本体2を構成する材料としては、上記ポリエチレンに限られず、例えばポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂材料、麻布や綿布等の天然材料、耐水紙、不織布、又は不織布とプラスチックフィルムとを貼り合わせた複合布など、所定の可撓性や強度を備えると共に水に強い材料であれば、任意の材料を選択して用いることができる。また、通気性や透水性を備えるようにしてもよい(本発明に係る植物育成具1を設置する場所や育てる野菜の種類その他の諸条件に応じて、通気性のない材料や透水性のない材料も適宜用いることが可能である)。
尚、この実施形態においては、上述のとおりポリエチレン繊維のマルチフィラメントを編成したシート状物により構成しているが、これに限られない。すなわち、モノフィラメントを編成するようにしたものであっても良く、また上述した各種合成樹脂材料を組み合わせて用いるようにしてもよい。あるいは、予め可撓性のあるシート状物として成型したものや、不織布を利用するようにすることもできる。
さらに、耐候性を付与するため、育成具本体2を構成する材料に紫外線吸収剤、光安定剤、顔料などを予め添加するようにしてもよく、あるいは作成したシート状物の表面に耐候性の材料を塗布するなどして、育成具本体2の表面を被覆するようにしてもよい。
また、育成具本体2の周側壁面には、周方向に所定間隔を空けて、支柱部材3を挿通させるための挿通筒部23が形成されている。各挿通筒部23は、育成具本体2の略上端縁から下端縁にかけて上下に延びると共に、上下方向へ開口する挿通孔231を備えている。挿通筒部23は、この実施形態においては、育成具本体2と同じ材料により育成具本体2と一体的に形成されており、挿通孔231の直径は、当該挿通孔231に挿通される支柱部材3の直径よりも僅かに大きいものとなされている。
この挿通筒部23は、育成具本体2と一体的に形成してもよいし、育成具本体2とは別体として形成したのちに、接着或いは縫い付けなどの手段によって一体とするようにしてもよい。
尚、この実施形態においては、挿通筒部23は、育成具本体2の高さ方向の全長にわたって形成されているが、これに限られない。ここに示した実施形態よりも短いものとしてもよく、或いは、ごく短い長さ寸法の挿通筒部23を上下に適宜間隔を空けて複数形成するようにしてもよい。また、この実施形態においては、挿通筒部23は、育成具本体2の外周の周側壁面に形成されているが、これを内側の周側壁面に形成するようにしてもよい。
支柱部材3は、所定高さを備えた棒状体により構成され、例えば樹脂被覆した鋼管により作製されるものである。この実施形態においては、樹脂被覆された円柱状の鋼管であって、下端部が先細りのテーパー状となされており、該下端部を土壌Gに突き刺すようにして土壌Gに容易に立設することが可能なものとなされている。また、支柱部材3の周側壁面には、多数の突起部331が形成されている。この実施形態においては、突起部331は縦方向(上下方向)に長い突起であって、当該突起部331が所定間隔を空けて上下方向へ一直線に並べられて断続する突条33となされ、この突条33が4条形成されたものとなされている。この突起部331が形成されていることで、育成具本体2が支柱部材3に対して下方にズレる心配が無くなり、植物育成具1の自立状態が維持される。
以上のような構成の育成具本体2と支柱部材3とにより植物育成具1を花壇や畑地、プランター、植木鉢などの土壌Gの上に設置する際は、図4に示すように、先ず育成具本体2の挿通筒部23に支柱部材3を挿通させることにより、図3に示すような状態の植物育成具1を形成する。そして、支柱部材3の下端部を花壇等の土壌Gに突き刺すようにして立設すれば、植物育成具1が自立し設置される。この状態で育成具本体2内に土壌Sを充填すると、育成具本体2内から元の花壇まで連通する所定深さの土壌(S+G)が形成される。すなわち、この植物育成具1が設置された範囲において、花壇等の土壌Gが部分的に嵩上げされたような状態となり、この土壌(育成具本体2内の土壌)Sに、大根などの野菜の苗を植え、あるいはその種を蒔いて生育させれば、当該野菜は、育成具本体2の下端縁を越えて花壇等の土壌G中にまで生長することができる。言い方を換えると、元の花壇等の土壌深さに加えて、育成具本体2の高さ(正確にはこの育成具本体2内に充填された土壌の高さ)分だけより深い土壌を形成することができ、このより深い土壌に野菜を生長させることが可能となる。
尚、図2に示すように、この実施形態における植物育成具1は、育成具本体2の下端部が花壇等の土壌Gの上層に少し埋められるようにして設置されるのが好ましい。このようにすれば、育成具本体2内に充填された土壌Sが、育成具本体2の下端部、即ち育成具本体2の下側の開口部26から外へ流出するのを防止することができる。
また、この実施形態における植物育成具2は、隣接する支柱部材3同士の間の距離が最大限となるように広げることによって、図5に示すように角筒状に立設させることも可能である。このようにすれば平面視略四角形状の土壌が形成できるので、例えば花壇が四角い形状の場合にも適用でき、また例えば四角いプランターの土壌の上にも好適に設置することが可能となる。
さらに、挿通筒部23及び支柱部材3は4つ(4本)に限られず、任意の数を備えるようにすることができる。例えば、図6〜図7に示すようにそれぞれ6つ(6本)備えるようにしてもよく、このようにすれば、例えば図6のように円筒形状に設置することもできるし、図7に示すように平面視で細長い四角形状の土壌を形成することもできる。図7のような形態とした場合には、一般家庭における家庭菜園で多く利用される細長いプランターの土壌の上にも好適に設置することが可能となる。
尚、言うまでもなく、支柱部材3の本数が多いほど、より安定的に育成具本体2を支持することができ、また育成具本体2内に充填した土壌Sの重みによる育成具本体2への負荷を軽減できるので、好適に植物育成具1の自立状態を維持することが可能となり、育成具本体2内の土壌Sが外へ流出したり育成具本体2が破損したりする恐れが少なくなる。
また、図示しないが、育成具本体2を支柱部材3の所定高さに保持するための保持具を更に備えるようにしてもよい。この保持具は、例えば、クリップ状のもの、或いは農業資材の分野で一般にパッカーと呼ばれるものなどを利用することができ、当該保持具を用い、この保持具を植物育成具1の挿通筒部23を挟むようにして支柱部材3の所定高さに取り付けることによって、育成具本体2を支柱部材3の所定高さに固定し保持させることが可能である。このようにすることで、植物育成具1の好適な自立状態がより安定的に維持される。
更に、育成具本体2は、図8に示すように、複数の挿通筒部23が形成された1枚の平面状のシート部材とすることもできる。このシート部材2の両側端部には、互いに係脱自在な係止部25(25a、25b)が形成されている。この実施形態において、係止部25は所謂面ファスナーであり、シート部材2の両端部に形成された係止部25aと係止部25bとをその上端部から下端部まで互いに係止させることによって、図9に示すように育成具本体2を円筒形状とすることができる。
尚、この係止部25(25a、25b)は、上記面ファスナーに限られず、例えば線ファスナー、両面テープなど、育成具本体2内に充填された土壌Sが外へ流出しないように係止できるものであれば、任意の構成を選択することが可能なものである。
以上のとおり、具体的な実施形態を示して本発明に係る植物育成具及び植物育成具の設置構造を説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々に形態等を変更することが可能なものである。すなわち、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定され、また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれるものである。
1 植物育成具
2 育成具本体
23 挿通筒部
231 挿通孔
25(25a、25b) 係止部(面ファスナー)
3 支柱部材
331 突起部
D 大根
G 花壇、畑地、プランター、植木鉢等の土壌
S 育成具本体内の土壌


Claims (5)

  1. 可撓性のある材料で形成され上下に開口した筒状の育成具本体と、該育成具本体を支持して自立させる複数の支柱部材とを備えることを特徴とする植物育成具。
  2. 筒状の育成具本体は、その外周側壁面に、上下に開口して支柱部材を挿通させることが可能な挿通筒部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の植物育成具。
  3. 育成具本体を支柱部材の所定高さに保持するための保持具を更に備えるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の植物育成具。
  4. 育成具本体を構成する可撓性のある材料は、通気性を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の植物育成具。
  5. 花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌に支柱部材を突き刺すようにして請求項1乃至4のいずれかに記載の植物育成具を自立させ、筒状の育成具本体内に土壌を充填して前記花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌と連通させ、これにより花壇、畑地、プランター又は植木鉢の土壌を嵩上げして、該土壌中に植物を育成することを可能としたことを特徴とする植物育成具設置構造。


JP2011160065A 2011-07-21 2011-07-21 植物育成具及び植物育成具設置構造 Pending JP2013021977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160065A JP2013021977A (ja) 2011-07-21 2011-07-21 植物育成具及び植物育成具設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160065A JP2013021977A (ja) 2011-07-21 2011-07-21 植物育成具及び植物育成具設置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013021977A true JP2013021977A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47781025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160065A Pending JP2013021977A (ja) 2011-07-21 2011-07-21 植物育成具及び植物育成具設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013021977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931956B1 (ja) * 2020-06-26 2021-09-08 那須 正和 鉢増し用ユニット
RU2780206C2 (ru) * 2021-01-12 2022-09-20 Викторий Данилович Девяткин Способ выращивания корнеплодов Девяткина В.Д. и устройство для его осуществления

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151447A (ja) * 1974-10-28 1976-05-07 Shiro Sakurai Shokubutsusaibaiyoki
JPS5448856U (ja) * 1977-09-12 1979-04-04
JPS6426954U (ja) * 1987-08-11 1989-02-15
JP2006141375A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kazue Tsukada 植物袋栽培具
JP3982942B2 (ja) * 1999-04-22 2007-09-26 アキレス株式会社 苗木保護カバー
JP4199083B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-17 タキロン株式会社 獣害防止用網筒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151447A (ja) * 1974-10-28 1976-05-07 Shiro Sakurai Shokubutsusaibaiyoki
JPS5448856U (ja) * 1977-09-12 1979-04-04
JPS6426954U (ja) * 1987-08-11 1989-02-15
JP3982942B2 (ja) * 1999-04-22 2007-09-26 アキレス株式会社 苗木保護カバー
JP4199083B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-17 タキロン株式会社 獣害防止用網筒体
JP2006141375A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Kazue Tsukada 植物袋栽培具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931956B1 (ja) * 2020-06-26 2021-09-08 那須 正和 鉢増し用ユニット
RU2780206C2 (ru) * 2021-01-12 2022-09-20 Викторий Данилович Девяткин Способ выращивания корнеплодов Девяткина В.Д. и устройство для его осуществления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160143234A1 (en) Tubular greening unit
JP6624694B2 (ja) 垂直な水耕栽培タワー・アレイ固定システム
KR101726567B1 (ko) 수직형 식물 재배장치
KR101153454B1 (ko) 옥상 텃밭용 작물 재배상자
KR102626053B1 (ko) 식물재배용 팩 및 그 제조방법
JP2007151528A (ja) つる植物栽培用用土容器及び育成仕立て運搬用資材
JP2018191560A (ja) 一般家庭向け簡易水耕栽培装置
JP2013021977A (ja) 植物育成具及び植物育成具設置構造
JP2006296205A (ja) 野菜の栽培方法
KR100653373B1 (ko) 원예다농재배용 조립식 화분
KR101685568B1 (ko) 스크린컵이 구성된 수경재배용 베드 세트
JP3796578B2 (ja) 植物栽培容器、植物栽培方法
JP3154062U (ja) 家庭菜園用バッグ
JP2020048546A (ja) 植栽容器
JP2001224244A (ja) 育苗方法及び育苗施設
JPH05292841A (ja) 植物栽培器
JP2007175040A (ja) 特定の天然植物の栽培方法およびその栽培に使用する育生保持体
KR102617032B1 (ko) 가정용 원예재배기
JP6644394B1 (ja) 収納筒材
JP6554628B1 (ja) 多用途用収納ユニット
KR870000179Y1 (ko) 조립식 화분
JP4677759B2 (ja) アマモ苗育成およびアマモ場造成方法
JP6624537B1 (ja) 多用途用収納ユニット
JPH0742287Y2 (ja) 金網ポット
JP2001211739A (ja) イチゴの栽培方法とそれに用いる栽培装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308