JP2013021490A - 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013021490A
JP2013021490A JP2011152959A JP2011152959A JP2013021490A JP 2013021490 A JP2013021490 A JP 2013021490A JP 2011152959 A JP2011152959 A JP 2011152959A JP 2011152959 A JP2011152959 A JP 2011152959A JP 2013021490 A JP2013021490 A JP 2013021490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
replacement
moving
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011152959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787648B2 (ja
Inventor
Satoru Kobayashi
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011152959A priority Critical patent/JP5787648B2/ja
Priority to US13/543,528 priority patent/US8982232B2/en
Priority to CN201210240392.XA priority patent/CN103020927B/zh
Publication of JP2013021490A publication Critical patent/JP2013021490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787648B2 publication Critical patent/JP5787648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • H04N25/674Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources based on the scene itself, e.g. defocusing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】複数枚画像を合成する際に、動きが検出された領域のノイズを低減し、画質を向上させる。
【解決手段】第1の露出の第1の画像と、第1の露出より露出の高い第2の露出の第2の画像とを含み、第1の画像よりも雑音の小さい低雑音画像を少なくとも1つ含む複数の画像を取得し、動領域検出手段と明るさ検出手段、により検出される明るさに応じて動領域の中から置換領域を設定し、第1の画像と第2の画像を合成して合成画像を生成し、合成画像内の置換領域を、低雑音画像の対応する領域の画像に置換することにより、動き領域のノイズを低減する。
【選択図】図1

Description

本発明は画像処理装置に関し、特に、画像合成によりダイナミックレンジを拡大するための技術に関する。
近年、複数枚の画像を合成し、合成画像を記録可能なデジタルカメラといった撮像装置が数多く製品化されている。これらの撮像装置の中には、被写体の明るさが適正となる露出よりも低い露出で撮像した画像と高い露出で撮像した画像とを合成することにより、白飛びや暗部のノイズを改善する機能を持つ撮像装置がある。このような機能は、ハイダイナミックレンジ(HDR)機能と呼ばれている。一般的に、撮像素子のダイナミックレンジは、自然界のダイナミックレンジよりも狭く、例えば、逆光シーンで撮影すると、白飛びが発生してしまう場合がある。より低い露出で撮影すると、全体的に暗く撮像されるため、白飛びは抑制することが可能となるが、暗部のノイズ感が悪化してしまう。また、より高い露出で撮影すると、全体的に明るく撮像されるため、白飛びは発生してしまうが、暗部のノイズ感は改善する。ハイダイナミックレンジ機能では、低い露出と高い露出といった複数の画像を用い、明るい領域(白飛び等)は、低露出画像に重みを掛け、逆に、暗い領域は、高露出画像に重みを掛けて合成することにより、白飛びや暗部のノイズ感を改善することができる。
また、複数枚画像を撮像している間に被写体が移動した場合、合成処理により被写体が2重像になってしまうことがあるため、被写体の移動が検出された領域は、合成処理を禁止することにより、2重像を抑制する技術が開示されている。一般的には、被写体の移動が検出された領域は、低い露出の画像を出力する。高い露出で撮像した画像では、移動被写体が白飛びしている可能性があるためである。
特許文献1では、被写体の移動が検出された領域は、低露出画像を出力し、さらに輪郭強調の強度を弱くすることにより、被写体が2重像になってしまうことを抑制しているのと共に、低露出画像のノイズ感が増幅されることを抑制している。
特開2002−190983号公報
上述のように、複数枚画像を合成する際に、動きが検出された領域は、合成処理を禁止し、低露出画像をそのまま出力することにより2重像を抑制することができる。しかしながら、動きが検出された領域は、低露出画像を出力してしまうと、動きが検出された領域のノイズ感が悪化してしまうといった課題がある。
特許文献1のように、被写体の移動が検出された領域は、低露出画像を出力し、さらに輪郭強調の強度を弱くすると、ノイズの増幅によるさらなるノイズ感の悪化は防ぐことが可能だが、元々の低露出画像のノイズ感を改善することは困難である。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、複数枚画像を合成する際に、動きが検出された領域のノイズを低減し、画質を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、請求項1に記載の通り、第1の露出の第1の画像と、前記第1の露出より露出の高い第2の露出の第2の画像とを含み、前記第1の画像よりも雑音の小さい低雑音画像を少なくとも1つ含む複数の画像を取得する取得手段と、前記第1の画像と前記第2の画像との差分が所定値より大きい動領域を検出する動領域検出手段と、前記動領域の明るさを検出する明るさ検出手段と、前記明るさ検出手段により検出される明るさに応じて前記動領域の中から置換領域を設定する置換領域設定手段と、前記複数の画像を合成する合成手段と、を備え、前記合成手段は、前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成し、前記合成画像内の前記置換領域を、前記低雑音画像の対応する領域の画像に置換することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置の制御方法は、請求項16に記載の通り、複数の画像を撮像する撮像手段と、前記複数の画像を合成する合成手段と、を有する画像処理装置の制御方法であって、前記撮像手段が、第1の露出の第1の画像を撮像する第1の撮像ステップと、前記撮像手段が、前記第1の露出より露出の高い第2の露出の第2の画像を撮像する第2の撮像ステップと、前記撮像手段が、前記第1の画像よりも雑音の小さい低雑音画像を少なくとも1つ撮像する第3の撮像ステップと、前記第1の画像と前記第2の画像との差分が所定値より大きい動領域を検出する動領域検出手段と、前記動領域の明るさを検出する明るさ検出ステップと、前記明るさ検出手段により検出される明るさに応じて前記動領域の中から置換領域を設定する置換領域設定ステップと、前記合成手段が、前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成する合成ステップと、前記合成手段が、前記合成画像内の前記置換領域を、前記低雑音画像の対応する領域の画像で置換する置換ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、動きが検出された領域を低雑音画像で置換することにより、動き領域のノイズを低減することができる。そのため、合成画像の画質が向上するといった効果がある。
第1の実施形態の構成例を示す図 動領域情報作成部106の構成例を示す図 動領域情報を説明する図 置換領域情報作成部107の構成例を示す図 画像合成部108の構成例を示す図 置換領域情報を作成する動作フローを示す図 置換領域情報を説明する図 低雑音画像に置換する動作フローを示す図 置換処理を説明する図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における画像処理装置を撮像装置に応用した場合の構成例を示すブロック図である。以下、本実施形態の構成例について図1を参照して説明する。
本実施形態における撮像装置は、レンズ101、撮像部102(撮像手段)、A/D変換部103、カメラ信号処理部104、システム制御部105(低露出算出手段、高露出算出手段)、動領域情報作成部106(動領域検出手段)を有し構成される。さらに、置換領域情報作成部107(置換領域設定手段)、画像合成部108(合成基準画像作成手段)、メモリ109、トーンマッピング部110、画像記録部111及び画像表示部112を有し構成される。続いて、本実施形態における撮像装置の動作について説明する。
まず、レンズ101は、被写体光を撮像部102に導く。撮像部102は、CCDやCMOS等の撮像素子を使って被写体を撮像するものであり、得られた被写体光を電気信号に変換してA/D変換部103に出力する。A/D変換部103は、所定の増幅率に従って、アナログ信号を増幅し、ディジタル信号に変換する。カメラ信号処理部104は、A/D変換部103より出力されたディジタル信号に対して、ホワイトバランスや輪郭強調等の画像処理を行い、画像データを出力する。本実施形態では、後述するダイナミックレンジが広い合成画像データの生成を現像処理後の輝度(Y)、色差(UV)信号で行うため、カメラ信号処理部104でホワイトバランスや輪郭強調等の処理を行うが、合成画像データの生成方法としてはこれに限らない。すなわち、画像合成部108に入力される段階では現像処理前のいわゆるRAW画像の形式であってもよい。この場合、カメラ信号処理部104では、画素補間処理などの現像処理の前段階の処理のみが行われる。
システム制御部105は、カメラ内の各ブロックに指示を送り、各ブロックの制御を行ったり、演算処理を行ったりする。例えば、カメラ信号処理部104から出力された画像データの明るさに応じて、シャッタースピードや絞りにより露出を制御する。本実施形態では、システム制御部105の制御により、被写体を露出の異なる複数回の撮影によって得られた画像データを合成することによって、1枚の画像データよりもダイナミックレンジの広い画像データを生成するHDR撮影モードを有する。
動領域情報作成部106は、カメラ信号処理部104から出力される画像データとメモリ109により遅延された画像データとの画素差分絶対値を評価することにより、動き領域を検出し、動領域情報を出力する。
置換領域情報作成部107は、後述の合成基準画像に対し、低雑音画像で置換する領域を判定し、置換領域情報を出力する。置換領域情報の作成方法については、後で詳しく説明する。
画像合成部108は、カメラ信号処理部104から出力された画像データとメモリ109により遅延された画像データとを合成する。その際、カメラ信号処理部104から出力される画像データの明るさと動領域情報作成部106により作成される動領域情報に基づいて、合成比率を決定し、合成したものを合成基準画像としてメモリ109へ出力する。また、画像合成部108は、置換領域情報作成部107により作成された置換領域情報と動領域情報作成部106により作成された動領域情報に応じて、カメラ信号処理部104から出力される画像データとメモリ109により遅延された合成基準画像とを合成する。合成された合成画像データは、後述のトーンマッピング部110へ出力される。
メモリ109は、画像合成部108から出力される合成基準画像等の画像を記録するためのメモリである。
トーンマッピング部110は、例えば、ガンマ処理のような非線形処理により、表示用、記録用それぞれの特性曲線によって合成画像データの階調圧縮を行う。
画像記録部111は、トーンマッピング部110によりトーンマッピングされた画像を所定の圧縮符号化方式により圧縮符号化し、記録媒体に記録する。画像表示部112は、例えば、液晶パネルで構成され、トーンマッピング部110によりトーンマッピングされた画像を表示用の画像サイズにリサイズし、表示する。
次に、動領域情報作成部106、置換領域情報作成部107、画像合成部108各部の動作について詳しく説明する。
(動領域情報作成部106)
動領域情報作成部106は、カメラ信号処理部104から出力される画像データとメモリ109により遅延される画像データとの画素差分絶対値を評価することにより、動き領域を検出し、動領域情報を出力する。以下、最初に、低露出画像を撮像し、次に、高露出画像を撮像する例について説明する。低露出画像は、画像合成部108により画像合成処理をされずに、そのままメモリ109に記録されているとする。尚、撮像順番はこれに限ったことではなく、高露出画像を最初に撮像してもよい。
図2は、動領域情報作成部106の構成例を示した図である。
画素レベル合わせ部201は、メモリ109から出力される低露出画像とカメラ信号処理部104から出力される高露出画像の明るさを同等にする(正規化)。具体的には、低露出画像の画素値を露出差に応じて増幅し、高露出画像と明るさを合わせるか、あるいは高露出画像の画素値を減幅することで明るさを合わせる。画素差分絶対値算出部202は、1画素単位に、画素レベル合わせ部201により画素レベルが合った低露出画像と高露出画像との画素差分絶対値を算出する。動いている領域は、この画素差分絶対値が大きくなる。逆に、止まっている領域は、画素差分絶対値が小さくなる。動領域グループ化部203は、画素差分絶対値算出部202により算出された1画素単位の画素差分絶対値のうち、所定閾値以上の画素差分絶対値のグループ化を行い、領域ごとに動きを判定し、動領域情報を出力する。
このような動領域情報作成部106の動作によって行われる処理を模式的に示した図が図3である。図3(a)は、低露出で撮像した画像、図3(b)は、高露出で撮像した画像、図3(c)は、動領域情報を示す。尚、図3(a)及び図3(b)は、画素レベル合わせ部201により画素レベルを合わした画像を示している。図3(c)動領域情報は、黒塗り部分が動領域として判定されている。図3では、暗い背景に長方形の明るい被写体が向かって左から右に移動している撮影シーンを示している。そのため、図3(a)の低露出画像では、左端にあった長方形の被写体が、図3(b)の高露出画像では中央に移動している。画素差分絶対値算出部202は、1画素単位に図3(a)の低露出画像を正規化した画像の画素値と図3(b)の高露出画像の画素値との画素差分絶対値を算出する。長方形の被写体が移動しているため、その部分の画素差分絶対値が大きくなる。また、長方形の被写体以外の背景部分は、移動していないため画素差分絶対値は小さくなる。そして、動領域グループ化部203により、画素差分絶対値がグループ化され、図3(c)のような動領域情報が作成される。図3(c)の動領域情報は、長方形の被写体の移動元である領域a301領域と移動先である領域a302領域が画素差分絶対値が大きいため、動領域として判定されている。
以上のような動作により、動領域情報作成部106は、動領域を検出し、動領域情報を出力する。
(置換領域情報作成部107)
次に、置換領域設定部107について、図4を参照して詳しく説明する。
動領域明るさ算出部401(明るさ算出手段)は、メモリ109から出力される画像において、動領域情報作成部106により検出された動領域及び動領域周辺領域の明るさを算出する。明るさとは、例えば、画素単位の輝度値の領域毎の平均値である。動領域絵柄判定部402(絵柄評価手段)は、メモリ109から出力される画像において、動領域情報により示される動領域及び動領域周辺領域の絵柄を評価する。具体的には、例えば、動領域又は動領域周辺領域の輝度値の分散を算出し、分散値が大きい場合は、複雑な絵柄(テクスチャ)と判定し、分散値が所定値より小さい場合は、平坦な絵柄と判定を行う。置換領域判定部403は、動領域明るさ算出部401により算出された動領域及び動領域周辺領域の明るさと動領域絵柄判定部402により判定された動領域及び動領域周辺領域の絵柄に応じて、合成基準画像に対し、低雑音画像に置換する領域を判定する。判定された合成画像内の置換領域は、置換領域情報として出力される。置換領域の判定方法は、詳しく後述する。
(画像合成部108)
次に、画像合成部108について、図5を参照して詳しく説明する。
図5は、画像合成部108の構成例を示す図である。
明るさ算出部501は、メモリ109から出力される画像の明るさを1画素ごとに算出する。明るさとは、例えば、輝度値である。合成比率算出部502は、明るさ算出部501により算出された明るさと、動領域情報作成部106により作成された動領域情報に応じて、領域毎の合成比率を算出する。具体的には、明るい領域は、高露出画像が白飛びしている可能性が高いため、低露出画像の合成比率を高露出画像に比べて高くする。暗い領域は、低露出画像が黒つぶれしている可能性が高いため、高露出画像の合成比率を低露出画像に比べて高くする。さらに、動領域に関しては、複数画像を合成してしまうと合成した画像で移動被写体が2重像となってしまうため、動領域は、低露出画像の合成比率を動領域でない領域に比べて高くする。低露出画像の方の合成比率を高露出画像に比べて高くする理由は、高露出画像の移動被写体は白飛びしている可能性があるためである。合成部503は、合成比率算出部502で算出された合成比率に基づき、カメラ信号処理部104から出力される画像データとメモリ109から出力される画像データとを領域毎に合成する。しかし、置換領域情報作成部107から置換領域情報が出力されている場合は、置換領域のみを合成対象領域として合成処理を行い、置換領域以外の領域は、メモリ109から出力される画像を合成処理せず、そのまま出力する。このように置換領域が残存する合成画像を合成基準画像と呼ぶことにする。
次に、置換領域情報作成部107が置換領域情報を作成する動作フローについて、図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7の動作は、システム制御部105の指示により各ブロックで行われる。
システム制御部105は、1枚の撮影画像データよりもダイナミックレンジの広い画像を生成するHDR(High Dynamic Range)撮影モードに入ったことを検知して、ステップ601から処理を開始する。ステップ601では、露出制御、合焦制御などの開始と固定を指示するレリーズスイッチの半押し操作の待機状態に入っている。レリーズスイッチ半押し操作が行われると、ステップ602において、システム制御部105により本撮影で行われる異なる複数の露出値(第1の露出、第2の露出及び低雑音画像の露出)の決定を含めた撮影条件の決定がなされる。ステップ603において、撮像部102は、低露出値で低露出画像(第1の画像)を撮像する。この低露出画像は、カメラ信号処理部104で信号処理が行われ、一旦、メモリ109に記録される。ステップ604において、撮像部102は、低露出値よりも露出の高い高露出値で高露出画像(第2の画像及び低雑音画像)を撮像する。ステップ605において、動領域情報作成部106は、カメラ信号処理部104から出力された高露出画像とメモリ109から出力された低露出画像を入力し、前述の通り、画素差分絶対値に応じて動領域情報を作成する。ステップ606において、画像合成部108は、動領域情報と画像の明るさに応じて、カメラ信号処理部104から出力された高露出画像とメモリ109から出力された低露出画像を合成し、合成基準画像を出力し、メモリ109に記録する。ステップ607において、置換領域情報作成部107は、合成基準画像に対し、低雑音画像で置換する領域を判定し、置換領域情報を出力する。
ここで、置換領域の判定方法について、図7を参照して詳しく説明する。図7は、前述の図3と同じく、暗い背景に長方形の明るい被写体が向かって左から右に移動している撮影シーンを示している。図7(a)、図7(b)及び図7(d)は、図3(a)、図3(b)及び図3(d)と同等であるため説明を省略する。図7(c)は、画像合成部108により図7(a)低露出画像と図7(b)高露出画像とを合成した合成基準画像を示す図である。図7(c)合成基準画像は、図7(d)動領域情報で動領域と判定された領域(領域a301及び領域a302)については、図7(a)低露出画像の合成比率が高く合成されている。一方、図7(d)動領域情報で動領域と判定されなかった領域(領域a301及び領域a302以外の領域)は、図7(a)低露出画像、図7(b)高露出画像共に背景領域が暗いため高露出画像の合成比率が高く合成される。このようにして合成された図7(c)合成基準画像は、高露出画像の合成比率が高い領域と、低露出画像の合成比率が高い領域とが混在している。低露出画像は、高露出画像に比べ、S/Nが悪いため、図7(c)合成基準画像において、特に、領域a301及び領域a302とその周辺領域とでノイズ感の違いが目立ち易くなってしまう。
動領域明るさ算出部401及び動領域絵柄判定部402は、図7(e)置換判定領域において、図7(d)動領域情報により示される動領域(領域a701及び領域a702)及び動領域周辺領域(領域a703及び領域a704)の明るさ算出及び絵柄評価を行う。
そして、置換領域判定部403は、動領域の明るさが所定値以下、且つ、動領域の明るさと動領域周辺領域との明るさの差異が所定値以下の動領域を置換領域に設定する。
あるいは、動領域の明るさが所定値以下、且つ、動領域及び動領域周辺領域の絵柄が平坦であると判断される動領域を置換領域に設定する。
これは、暗い領域は、明るい領域と比べ、視覚的にS/Nの悪さが目立ち易いためである。また、平坦な絵柄領域は、複雑な絵柄領域と比べ、視覚的にS/Nの悪さが目立ち易いためである。図7の例だと、動領域である領域a701と領域a702の合成基準画像の明るさを所定値(第1の閾値)と比較すると領域a702の明るさは所定値より小さく暗いとする。また、動領域である領域a702と動領域周辺領域である領域a704で合成基準画像の明るさの差が、所定値より小さかったとする。このとき、図7(f)のように領域a705(a702であった領域)を置換領域と判定する。また同様に、動領域である領域a702と動領域周辺領域である領域a704で合成基準画像の絵柄の方は、どちらも平坦であり、動領域であるa701と動領域周辺領域である領域a703は基準(所定値)を超えて平坦ではなかったとする。このときも、図7(f)のように領域a705を置換領域と判定する。
尚、画質を重視する場合には、動領域情報に示される全動領域のうち、置換領域と判定する動領域を絞り込まずに、全動領域を置換領域として判定してもよい。ただし、置換領域が大きくなれば、置換領域の低雑音画像を取得するために撮影回数も増えることとなるので、撮影処理全体の時間を短くすることを重視するのであれば、上述した2つの判定方法で置換領域を絞り込んだ方が好ましい。
以上のような動作フローにより、置換領域情報作成部107は、置換領域情報を作成する。
次に、画像合成部108が置換領域情報に応じて、合成基準画像を低雑音画像に置換する動作フローについて図8及び図9を参照して説明する。
ステップ801において、撮像部102は、低雑音画像を撮像する。低雑音画像とは、少なくとも合成基準画像を作成するために撮像した低露出画像よりも低雑音な画像である。例えば、低露出画像よりも露出の高い画像、低露出画像を撮像した時のA/D変換部103の増幅率(ISO感度)よりも低い増幅率で撮像した画像が挙げられる。ステップ802において、動領域情報作成部106は、カメラ信号処理部104から出力された低雑音画像とメモリ109から出力された合成基準画像を入力し、動領域情報を作成する。ステップ803において、画像合成部108は、動領域情報及び置換領域情報に応じて、合成基準画像と低雑音画像を合成する。
以下、画像合成部108による合成方法について、図9を参照して説明する。
図9は、前述の図3及び図7の撮影シーンの続きとなっており、暗い背景に長方形の明るい被写体が向かって左から右に移動している撮影シーンを示している。図9(a)及び図9(e)は、図7(c)及び図7(f)と同等の合成基準画像及び置換領域情報を示している。図9(b)は、低雑音画像を示し、図9(c)は、合成基準画像と低雑音画像を合成した合成画像を示している。また、図9(d)は、ステップ802で動領域情報作成部106により作成された動領域情報を示しており、図9(a)合成基準画像と図9(b)低雑音画像とで画素差分絶対値が大きい領域a901及び領域a902が動領域と判定されている。
画像合成部108は、置換領域作成部107で作成された図9(e)置換領域情報で示される置換領域a903を合成対象領域とし、置換領域a903以外の領域は合成処理を行わず、図9(a)合成基準画像をそのまま出力する。図9(e)置換領域情報で示される置換領域a903には、図9(d)動領域情報で示されるように、動領域の領域a902の一部領域と動領域でない領域a904が含まれる。画像合成部108は、置換領域a903のうち、動領域でない領域a904について、低雑音画像の合成比率を高く合成を行い、動領域は、図9(a)合成基準画像をそのまま出力する。つまり、合成基準画像において、置換領域に対応する領域であり且つ動領域でない領域が低雑音画像に置き換わり、合成画像が出力されるため、合成基準画像に比べ合成画像のS/Nが向上する。尚、明るさ算出部501により明るさを算出した時に、低雑音画像の置換領域且つ動領域でない領域が白飛び又は黒つぶれしていた場合は、合成基準画像を低雑音画像に置換しなくてもよい。
図8に戻り、ステップ804において、ステップ803で低雑音画像に置換された領域を、置換領域情報から除外し、置換領域情報を更新する。
以上のようなステップ801、ステップ802、ステップ803及びステップ804を繰り返すことにより、合成基準画像のS/Nを改善した合成画像を作成することができる。この繰り返し処理は、ステップ805において、以下のいずれかの終了条件との合致が判定され終了する。
・全ての置換領域の置換が完了
・置換処理を開始してから所定時間が経過
・ユーザー等により置換処理中止の指示
尚、撮像開始から置換処理終了までの期間は、画像表示部112に画像は表示しなくてもよい。この理由は、画像を表示しないことにより、ユーザーは、撮像が完了していないと判断し、撮像装置を構えたまま撮像を継続するためである。
ステップ806において、トーンマッピング部110は、合成画像に対しトーンマッピング処理を行う。ステップ807において、トーンマッピングされた合成画像を画像記録部111に記録する。
尚、本実施形態では、合成基準画像を作成した後に、低雑音画像を撮像する例について説明したが、合成基準画像を作成する前に、低雑音画像を撮像してもよい。その場合は、低雑音画像をメモリ109に記録し、画像合成部108での画像合成に用いる。
(他の実施形態)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するのである。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。
101 レンズ
102 撮像部
103 A/D変換部
104 カメラ信号処理部
105 露出制御部
106 動領域情報作成部
107 置換領域情報作成部
108 画像合成部
109 メモリ
110 トーンマッピング部
111 画像記録部
112 画像表示部
201 画素レベル合わせ部
202 画素差分絶対値算出部
203 動領域グループ化部
401 動領域明るさ算出部
402 動領域絵柄判定部
403 置換領域判定部
501 明るさ算出部
502 合成比率算出部
503 合成部

Claims (18)

  1. 第1の露出の第1の画像と、前記第1の露出より露出の高い第2の露出の第2の画像とを含み、前記第1の画像よりも雑音の小さい低雑音画像を少なくとも1つ含む複数の画像を取得する取得手段と、
    前記第1の画像と前記第2の画像との差分が所定値より大きい動領域を検出する動領域検出手段と、
    前記動領域の明るさを検出する明るさ検出手段と、
    前記明るさ検出手段により検出される明るさに応じて前記動領域の中から置換領域を設定する置換領域設定手段と、
    前記複数の画像を合成する合成手段と、を備え、
    前記合成手段は、前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成し、前記合成画像内の前記置換領域を、前記低雑音画像の対応する領域の画像に置換することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記置換領域設定手段は、前記明るさ算出手段により算出された動領域の明るさが所定値以下の動領域を置換領域に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記明るさ算出手段は、前記領域検出手段により検出された動領域の周辺領域の明るさを算出し、
    前記置換領域設定手段は、前記明るさ算出手段により算出された前記動領域の明るさ及び前記動領域周辺の明るさの差が所定値より小さい前記動領域を前記置換領域に設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記動領域の絵柄及び前記動き領域周辺の絵柄の平坦さを評価する絵柄評価手段と、前記置換領域設定手段は、前記動領域の絵柄の平坦さが所定の基準よりも平坦であり、且つ、前記動領域周辺の絵柄が前記所定の基準より平坦である前記動領域を前記置換領域に設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  5. 前記領域検出手段は、前記低雑音画像と前記第1の画像との差分が所定値より大きい動領域を検出し、前記置換領域設定手段は、前記置換領域に当該動領域がない場合に、前記置換領域を前記低雑音画像に置換することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  6. 前記置換領域設定手段は、前記置換領域における前記低雑音画像が白飛び又は黒つぶれしていない場合に、前記置換領域を前記低雑音画像に置換することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  7. 前記置換領域設定手段は、前記置換領域のうち、前記合成手段によって前記低雑音画像に置換された領域は前記置換領域から除外することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  8. 前記置換領域設定手段は、前記置換領域を全て前記低雑音画像で置換することができたら、置換を終了することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  9. 前記置換領域設定手段は、前記合成手段による前記置換の開始から所定時間が経過した後に前記置換を終了することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  10. 前記合成手段により合成された画像を表示する表示手段を備え、前記表示手段は前記合成手段による前記置換が終了するまでは、前記合成画像を表示しないことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  11. 前記低雑音画像とは、前記第1の露出よりも高い露出で撮像された画像であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  12. 前記低雑音画像とは、前記第1の画像よりも小さい増幅率で撮像された画像であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  13. 前記絵柄評価手段は、前記動領域の画像の分散値を算出し、当該分散値が所定値以下の場合に前記所定の基準より平坦であると判定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  14. 前記明るさ算出手段は、前記動領域の画像の輝度の平均値を算出して前記動領域の明るさとすることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  15. 前記合成手段は、前記第1の画像の領域毎の輝度に応じた合成比率で前記第1の画像と前記第2の画像とを合成することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  16. 複数の画像を撮像する撮像手段と、前記複数の画像を合成する合成手段と、を有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記撮像手段が、第1の露出の第1の画像を撮像する第1の撮像ステップと、
    前記撮像手段が、前記第1の露出より露出の高い第2の露出の第2の画像を撮像する第2の撮像ステップと、
    前記撮像手段が、前記第1の画像よりも雑音の小さい低雑音画像を少なくとも1つ撮像する第3の撮像ステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像との差分が所定値より大きい動領域を検出する動領域検出手段と、
    前記動領域の明るさを検出する明るさ検出ステップと、
    前記明るさ検出手段により検出される明るさに応じて前記動領域の中から置換領域を設定する置換領域設定ステップと、
    前記合成手段が、前記第1の画像と前記第2の画像を合成して合成画像を生成する合成ステップと、
    前記合成手段が、前記合成画像内の前記置換領域を、前記低雑音画像の対応する領域の画像で置換する置換ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  17. 請求項16に記載の撮像装置の制御方法の手順が記述されたコンピュータで実行可能なプログラム。
  18. コンピュータに、請求項16に記載の撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラムが記憶されたコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2011152959A 2011-07-11 2011-07-11 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Active JP5787648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152959A JP5787648B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US13/543,528 US8982232B2 (en) 2011-07-11 2012-07-06 Image processing apparatus and image processing method
CN201210240392.XA CN103020927B (zh) 2011-07-11 2012-07-11 图像处理设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152959A JP5787648B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021490A true JP2013021490A (ja) 2013-01-31
JP5787648B2 JP5787648B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47518732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011152959A Active JP5787648B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8982232B2 (ja)
JP (1) JP5787648B2 (ja)
CN (1) CN103020927B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041984A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd 画像処理装置および画像処理方法
WO2015079481A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日立マクセル株式会社 撮像方法及び撮像装置
JP2019510395A (ja) * 2016-02-03 2019-04-11 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 ワイドダイナミックレンジ(wdr)センサデータのための画像処理

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136664B2 (ja) * 2010-07-09 2013-02-06 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、及びプログラム
KR101843450B1 (ko) * 2011-08-23 2018-03-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
US8977012B2 (en) * 2012-10-31 2015-03-10 Google Inc. Image denoising system and method
JP6160292B2 (ja) * 2013-06-24 2017-07-12 富士通株式会社 画像補正装置、撮像装置及び画像補正用コンピュータプログラム
US9172890B2 (en) * 2013-07-01 2015-10-27 Qualcomm Technologies, Inc. Method, apparatus, and manufacture for enhanced resolution for images from high dynamic range (HDR) interlaced sensors
US9307161B2 (en) 2014-01-10 2016-04-05 Qualcomm Incorporated System and method for capturing digital images using multiple short exposures
CN103873777A (zh) * 2014-03-26 2014-06-18 深圳市金立通信设备有限公司 一种照片合成方法及终端
JP6674255B2 (ja) * 2015-12-28 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
TWI626620B (zh) * 2016-12-20 2018-06-11 廣東歐珀移動通訊有限公司 圖像處理方法與裝置、電子裝置及計算機可讀儲存介質
WO2018124268A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image capturing system, image processing method, and recording medium
CN107231530B (zh) * 2017-06-22 2019-11-26 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端
CN107770438B (zh) * 2017-09-27 2019-11-29 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法及移动终端
JP7135299B2 (ja) * 2017-10-27 2022-09-13 株式会社リコー 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、プログラム
JP7214407B2 (ja) * 2018-09-03 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN114143472A (zh) * 2019-09-02 2022-03-04 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 图像曝光方法、装置、拍摄设备及无人机
KR102451422B1 (ko) * 2020-11-24 2022-10-07 울산과학기술원 초고해상도 이미지와 고속 광시야 이미지를 동시에 획득하는 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 撮像方法および装置
JP2004056573A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sony Corp 映像信号処理方法、処理回路、及び撮像装置の駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050151A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3731729B2 (ja) 2000-12-20 2006-01-05 松下電器産業株式会社 画像合成回路
EP2063390B1 (en) * 2006-09-14 2016-08-03 Fujitsu Limited Image processing device and its program
CN100592783C (zh) 2007-03-23 2010-02-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频通信系统及方法
US20100091119A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Lee Kang-Eui Method and apparatus for creating high dynamic range image
US8525900B2 (en) * 2009-04-23 2013-09-03 Csr Technology Inc. Multiple exposure high dynamic range image capture
US8760537B2 (en) * 2010-07-05 2014-06-24 Apple Inc. Capturing and rendering high dynamic range images

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009006A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 撮像方法および装置
JP2004056573A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sony Corp 映像信号処理方法、処理回路、及び撮像装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041984A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 三星テクウィン株式会社Samsung Techwin Co., Ltd 画像処理装置および画像処理方法
WO2015079481A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日立マクセル株式会社 撮像方法及び撮像装置
JP2019510395A (ja) * 2016-02-03 2019-04-11 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 ワイドダイナミックレンジ(wdr)センサデータのための画像処理

Also Published As

Publication number Publication date
CN103020927A (zh) 2013-04-03
US8982232B2 (en) 2015-03-17
US20130016253A1 (en) 2013-01-17
JP5787648B2 (ja) 2015-09-30
CN103020927B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787648B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6911202B2 (ja) 撮像制御方法および撮像装置
US9712757B2 (en) Image capturing apparatus capable of compositing images generated using the same development parameter and control method therefor
JP5898466B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5968068B2 (ja) 露出制御を行う撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5141733B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US9118844B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging method for providing a special effect superimposing still image data on moving image data
KR20120005966A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램 프로덕트
CN108337450B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
WO2020034701A1 (zh) 成像控制方法、装置、电子设备以及可读存储介质
JP6137792B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008148180A (ja) 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5984975B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6873679B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6108680B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2009200743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置
JP5882644B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5146500B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及びプログラム
JP6075829B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5693647B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置
JP5264695B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び撮像装置
US20240048822A1 (en) Image capture apparatus and control method for same
JP6025555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010161563A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007329621A (ja) 画像処理装置と画像処理方法、および画像信号処理プログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151