JP2013021435A - 無線通信端末装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信端末装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013021435A
JP2013021435A JP2011151714A JP2011151714A JP2013021435A JP 2013021435 A JP2013021435 A JP 2013021435A JP 2011151714 A JP2011151714 A JP 2011151714A JP 2011151714 A JP2011151714 A JP 2011151714A JP 2013021435 A JP2013021435 A JP 2013021435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
terminal apparatus
message
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011151714A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Muramatsu
慎太郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011151714A priority Critical patent/JP2013021435A/ja
Priority to PCT/JP2012/004412 priority patent/WO2013008440A1/ja
Publication of JP2013021435A publication Critical patent/JP2013021435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/004Alarm propagated along alternative communication path or using alternative communication medium according to a hierarchy of available ways to communicate, e.g. if Wi-Fi not available use GSM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】基地局に障害が発生した場合でも、基地局を介さず、他の無線通信装置と通信を行う無線通信端末装置及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】第1通信部101の受信部102が緊急地震速報を受信した場合、緊急救助メッセージ発信判定部103が、無線LANシステムのSSIDなど機器の識別子を格納する領域に自局の情報及び任意のメッセージを格納した緊急救助メッセージを生成する。第2通信部104の報知情報設定部106は、緊急救助メッセージを報知情報に設定し、無線通信部107から報知情報を報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、緊急地震速報を受信する無線通信端末装置及び無線通信方法に関する。
大規模な地震が発生した際に、震源からの揺れは、P波(Primary Wave)(第一波)と、S波(Secondary Wave)(第二波)とによって伝播する。P波とS波とでは、伝播速度が異なり、遠方における到達時間に差が生じる。このため、震源付近でP波を観測及び解析することにより、遠方におけるS波の到達時刻を予測することが可能となる。
このような地震の到達予測システムは、すでに実用化されており、緊急地震速報として気象庁より配信されている。また、このように配信された緊急地震速報は、携帯電話網を利用して、エリアメールやETS(Emergency Telecommunication Service)、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)と呼称される方法によって、各ユーザに配信されている。携帯電話網を利用した緊急地震速報は、基地局からそのエリア内に存在する各通信端末に対して一斉に通知される。
大規模な地震が発生した際に、各通信端末に対して緊急地震速報を配信できたとしても、実際の地震波(S波)が到達した時点で携帯電話の基地局に障害が発生(基地局の破壊や、電源断によるシステムダウンなど)することも考えられる。このような場合、被災したユーザがどこにいたかが分かれば、仮に、ユーザが生き埋めになって、身動きが取れない状況になったとしても、ユーザの安否を推測したり、いち早くユーザを救助したりすることが可能となる。
そこで、地震発生後、ユーザの位置情報を取得する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1には、P波による地震発生を検出した時点において、S波が到達して通信が混雑する前に、登録者の現在位置情報を取得及び通知する位置情報通知システムに関する技術が記載されている。
特開2008−242584号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示の技術では、S波到達前に登録者の現在位置情報を通知することができるものの、S波到達後に携帯電話の基地局に障害が発生した場合、それ以後の通信を行うことができないという問題がある。
本発明の目的は、基地局に障害が発生した場合でも、基地局を介さず、他の無線通信装置と通信を行う無線通信端末装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明の無線通信端末装置は、無線通信基地局装置から報知された緊急地震速報を受信する第1通信手段と、前記緊急地震速報を受信した場合、機器を識別する識別子の格納領域にメッセージを格納して、報知情報を設定する報知情報設定手段と、前記第1の通信手段とは異なる通信方式によって前記報知情報を報知する第2通信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線通信方法は、無線通信基地局装置から報知された緊急地震速報を第1通信方式によって受信し、前記緊急地震速報を受信した場合、機器を識別する識別子の格納領域にメッセージを格納して、報知情報を設定し、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式によって前記報知情報を報知するようにした。
本発明によれば、基地局に障害が発生した場合でも、基地局を介さず、他の無線通信装置と通信を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る無線通信端末装置の構成を示すブロック図 SSIDに緊急救助メッセージを設定する様子を示す図 BTデバイス名の格納領域に緊急救助メッセージを設定する様子を示す図 緊急救助メッセージを有効にするか否かの確認画面を示す図 端末に接続した他の端末のブラウザに表示されるWEBページの一例を示す図 図1に示した端末と他の端末との通信手順を示すシーケンス図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(一実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る無線通信端末装置(以下、単に「端末」という)100の構成を示すブロック図である。この図において、第1通信部101は、移動通信システムの通信方式に対応しており、受信部102を備えている。
受信部102は、基地局から配信された緊急地震速報を受信し、受信した緊急地震速報を緊急救助メッセージ発信要否判定部103に出力する。
緊急救助メッセージ発信判定部103は、第1通信部101から緊急地震速報が出力されると、ユーザに対して、メッセージ入力またはメッセージ一覧からの選択を要求する。緊急救助メッセージ発信判定部103は、一定時間内にユーザからの応答の有無を監視して、ユーザからの応答があった場合は、入力されたメッセージまたは選択されたメッセージを報知情報設定部106に設定する。一方、一定時間内にユーザからの応答がない場合は、緊急救助メッセージの発信が必要と強制的に判定する。このとき、ユーザが身動きできない状態であることを示す情報がメッセージに自動的に設定されるものとする。
また、緊急救助メッセージ発信判定部103は、入力された位置情報を監視して、ユーザが明らかに移動していることを検出した場合は、一定時間内にユーザからの応答がなかったとしても、強制的な判定を行わずに、緊急救助メッセージの発信を不要と判定する。
緊急救助メッセージの発信が不要と判定された場合、緊急救助メッセージ発信判定部103は、緊急救助メッセージ発信が有効となっていれば、それをキャンセルするように制御する。一方、緊急救助メッセージの発信が必要と判定された場合、緊急救助メッセージ発信判定部103は、第2通信部104を起動(ON)するように通信状態管理部105に通知する。第2通信部104が起動していた場合は、起動処理を省略可能である。
なお、緊急救助メッセージ発信判定部103は、ユーザによって緊急救助メッセージ発信の無効化が予め設定されることにより、判定処理を不要とすることができる。
第2通信部104は、第1通信部101の通信方式とは異なる通信方式に対応しており、通信状態管理部105、報知情報設定部106及び無線通信部107を備えている。
通信状態管理部105は、第2通信部104の起動(ON)、停止(OFF)の状態を管理し、緊急救助メッセージ発信判定部103からの通知に基づいて、報知情報設定部106に第2通信部104の起動又は停止を報知情報設定部106に通知する。
報知情報設定部106は、通信状態管理部105から第2通信部104の起動を通知され、緊急救助メッセージ発信判定部103から緊急救助メッセージが設定された場合、緊急救助メッセージを報知情報に設定し、報知情報を無線通信部107に出力する。報知情報設定部106は、通信状態管理部105から第2通信部104の停止を通知された場合、特に処理は行わない。なお、報知情報の詳細については後述する。
無線通信部107は、報知情報設定部106から出力された報知情報を無線で周囲の他の端末に通知する。周囲に他の端末が存在すれば、無線通信部107は、端末100をアクセスポイントとして、他の端末に接続される。なお、アクセスポイントのゲートウェイは、他の端末とブラウザによって接続される。無線通信部107は、後述する通話制御部112、音声制御部113及びカメラ画像制御部114から出力された情報を他の端末へ送信する。
アクセスポイント処理部108は、他の端末によって通常の他のアドレス(URL)が指定されたとしても、ゲートウェイのアドレスに読み替え処理(リダイレクト)を行い、他の端末を常にWEBサーバ109に接続する。
WEBサーバ109は、ブラウザに表示する情報を格納し、アクセスポイント処理部108によって適宜読み出されると共に、アクセスポイント処理部108からの指示を救助機能制御部110に通知する。
救助機能制御部110は、WEBサーバ109からの通知に従って、アラーム発生部111、通話制御部112、音声制御部113及びカメラ画像制御部114を制御する。
アラーム発生部111は、救助機能制御部110の制御に従って、アラーム音を発生する。これにより、捜索者は、被災して身動きが取れなくなったユーザを発見し易くなる。
通話制御部112は、救助機能制御部110の制御に従って、第2通信部104の無線通信部107を介して他の端末のユーザと端末100のユーザとが通話を行う。
音声制御部113は、救助機能制御部110の制御に従って、図示せぬ内蔵マイクから周囲の音声及び背景音を取得し、取得した周囲の音声及び背景音を第2通信部104の無線通信部107を介して他の端末に通知する。
カメラ画像制御部114は、救助機能制御部110の制御に従って、図示せぬ内蔵カメラから周囲の動画像または静止画像を取得し、取得した周囲の画像を第2通信部104の無線通信部107を介して他の端末に通知する。なお、カメラ画像制御部114は、予め撮影しておいた画像(例えば、ユーザの顔写真など)を他の端末に通知してもよい。
このように、他の端末のユーザである捜索者は、ブラウザを用いて、端末100の各種機器の操作及び各種情報の取得を行うことができる。
次に、緊急救助メッセージを設定する報知情報について説明する。図2は、無線LANに通常備わっている、ネットワーク名を示すSSID(Service Set Identifier)に緊急救助メッセージを設定する場合を示す。SSIDは、最大32文字の英数字を任意に設定できるため、自局の情報と、簡易な救助要求のメッセージを設定することが可能である。
図2では、自局の情報として、携帯電話の自局の電話番号が設定されている。救助を求める際には、身元を通知することが望ましいため、携帯電話の自局番号が身元情報として利用することが想定される。また、図2では、制限文字数以内の任意のメッセージとして、“HELP!! I can't move.”が設定されている。これは、ユーザが直接入力してもよいし、予め登録されていてもよい。
また、無線LANのSSIDを使用する代わりに、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)規格(以下、「BT」と省略する)のデバイス名(表示機器名)の格納領域を用いてもよい。BTデバイス名は、最大半角248文字、全角で124文字までの文字列を任意に設定できる。この場合のメッセージ入力例を図3に示す。図3では、制限文字数以内の任意のメッセージとして、“閉じこめられています。助けて!”が設定されている。
このようなSSIDやBTデバイス名など、機器の識別子格納領域を利用することにより、特別な機器を用意することなく、一般的に用いられている端末の無線LAN機能やBT機能の既存検索機能を用いて、被災したユーザが送信した救助要求メッセージを捜索者が受信して、救助及び捜索活動を行うことができる。既存検索機能としては、無線LANのアクセスポイント検索や、BT機器の検索機能を用いて、メッセージの表示を行うことができるし、表示用のソフトウェアを構成してもよい。
救助に際しては、無線LANやBT機器の特性上、緊急救助メッセージを受信できる範囲が狭いことから、メッセージを受信できた場合は、かなりの近距離に被災したユーザが存在することになり、電波の強弱(捜索者の移動に起因するものや、志向性アンテナに起因するもの)を検出して、被災したユーザの位置を特定することが可能である。
なお、上述したように、任意のメッセージの入力に関しては、端末100のユーザが負傷するなどして身動きの取れない状況により、入力が困難な場合もある。このような場合を考慮して、図4に示すように、ユーザにメッセージを有効にするか否かの問い合わせを行い、予め設定された応答待ち時間でユーザからの応答がない場合は、強制的に有効にする。
また、端末がGPS(Global Positioning System )などの位置測位を行って、ユーザが明らかに移動していることを検出した場合は、ユーザは無事であると想定されるため、メッセージを有効にするか否かの問い合わせに応答がなかったとしても、強制的に有効にしないものとする。
ここで、端末100に接続した他の端末のブラウザに表示されるWEBページの一例を図5に示す。図5に示すように、WEBページには、受信した緊急救助メッセージと、端末の各種機器の操作及び各種情報の取得を行うためのボタンが表示される。捜索者がボタンを選択することにより、端末の各種機器の操作及び各種情報の取得を行うことができ、被災したユーザの救助及び捜索活動に役立てることができる。
次に、図1に示した端末100と他の端末との通信手順について図6を用いて説明する。図6では、端末Aは端末100に相当し、被災したユーザが所有しており、端末Bは他の端末に相当し、捜索者が所有しているものとする。
まず、ステップ(以下、「ST」と省略する)201では、観測装置で地震の揺れを検出すると、地震警報の生成が行われ、ST202では、地震警報が端末Aの基地局に通知される。
ST203では、端末Aの基地局は、基地局の管理下に存在する端末Aに警報情報(緊急地震速報)を報知する。
ST204では、端末Aは、警報情報の受信を契機として第2通信部104を起動して、緊急救助メッセージをSSIDに設定して、ST205では、端末Aは停止状態の第2通信部104を起動する。
ST206では、端末Aは、アクセスポイントモードで動作してHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)サーバとして待ち受け、ST207では、端末Aは、SSIDを第2通信部104から周囲に報知する。
ST208では、端末Bは、アクセスポイント検索機能を用いて、周囲のアクセスポイントを検索する。近い距離に端末Aが存在すると、端末Bは端末AのSSIDを受信することができ、その文字列内容から、緊急救助メッセージであることを認識する。
ST209では、端末Bは、SSIDの示すアクセスポイントに接続し、ST210では、端末Bは端末AからDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によるIP(Internet Protocol)割り当てを受け、TCP/IPの接続が可能となる。
ST211では、端末Bから端末AにHTTP接続を行い、ST212では、端末Aは、端末Bのブラウザでアクセスポイントを示すIP又は端末Bからの任意のURLのアドレス要求を受けて、これを読み替え、救助用WEBページを端末Bに送信する。
ST213では、端末Bを見た捜索者は、救助用WEBページを介して、端末Aの各種機能を操作し、ST214では、端末Bは端末Aから各種情報を取得する。捜索者は得られた情報に基づいて、被災したユーザの救助を円滑に行うことが可能となる。
このように、本実施の形態によれば、第1の通信方式と第2の通信方式に対応した端末が、第1の通信方式によって緊急地震速報を受信した場合、機器の識別子を格納する領域に自局の情報及び任意のメッセージを格納した緊急救助メッセージを生成し、第2の通信方式によって緊急救助メッセージを報知することにより、第1の通信方式に対応した基地局に障害が発生した場合でも、この基地局を介さず、他の無線通信装置と通信を行うことができる。
なお、上記の実施の形態では、第2通信部を無線LANまたはブルートゥースのいずれかの通信方式であるものとして説明したが、本発明はこれに限らず、第2通信部はこれらの通信方式以外の通信方式を適用してもよいし、2つ以上の通信方式を同時に起動してもよい。
本発明にかかる無線通信端末装置及び無線通信方法は、携帯電話及びいわゆるスマートフォン等に適用できる。
101 第1通信部
102 受信部
103 緊急救助メッセージ発信判定部
104 第2通信部
105 通信状態管理部
106 報知情報設定部
107 無線通信部
108 アクセスポイント処理部
109 WEBサーバ
110 救助機能制御部
111 アラーム発生部
112 通話制御部
113 音声制御部
114 カメラ画像制御部

Claims (15)

  1. 無線通信基地局装置から報知された緊急地震速報を受信する第1通信手段と、
    前記緊急地震速報を受信した場合、機器を識別する識別子の格納領域にメッセージを格納して、報知情報を設定する報知情報設定手段と、
    前記第1通信手段とは異なる通信方式によって前記報知情報を報知する第2通信手段と、
    を具備する無線通信端末装置。
  2. 前記第2通信手段は、1つ以上の通信方式に対応する請求項1に記載の無線通信端末装置。
  3. 前記メッセージを有効にするか否かの問い合わせをユーザに行い、予め設定された応答待ち時間でユーザからの応答がない場合、前記メッセージを強制的に有効にするメッセージ発信判定手段を具備する請求項1に記載の無線通信端末装置。
  4. 前記無線通信端末装置の位置情報を監視し、前記無線通信端末装置の移動を検出した場合、前記メッセージの強制的な有効化を回避するメッセージ発信判定手段を具備する請求項1に記載の無線通信端末装置。
  5. 前記メッセージは、ユーザによって任意に入力される、または、予め決められた内容からユーザによって選択される請求項1に記載の無線通信端末装置。
  6. 前記メッセージは、ユーザが動けない状態であることを示す情報が自動的に設定される請求項3に記載の無線通信端末装置。
  7. 前記格納領域は、無線LANシステムのSSID(Service Set Identifier)である請求項1に記載の無線通信端末装置。
  8. 前記格納領域は、ブルートゥースシステムのデバイス名の格納領域である請求項1に記載の無線通信端末装置。
  9. 他の無線通信端末装置のブラウザに表示する情報を格納するWEBサーバ手段と、
    前記他の無線通信端末装置から指定された任意のアドレスに対して、前記WEBサーバ手段に常に接続するアクセスポイント処理手段と、
    を具備する請求項1に記載の無線通信端末装置。
  10. 前記WEBサーバ手段は、前記他の無線通信端末装置のブラウザに前記メッセージを表示させる請求項9に記載の無線通信端末装置。
  11. アラーム音を発生するアラーム発生手段を具備し、
    前記WEBサーバ手段は、前記他の無線通信端末装置のブラウザから前記無線通信端末装置のアラーム発生の指示を受け、前記アラーム発生手段にアラームを発生させる請求項9に記載の無線通信端末装置。
  12. 音声通話を行う音声通話手段を具備し、
    前記WEBサーバ手段は、前記他の無線通信端末装置のブラウザから音声通話の指示を受け、前記音声通話手段に前記他の無線通信端末装置との音声通話を行わせる請求項9に記載の無線通信端末装置。
  13. 音声及び背景音を取得する音声取得手段を具備し、
    前記WEBサーバ手段は、前記他の無線通信端末装置のブラウザから音声及び背景音取得の指示を受け、前記音声取得手段に音声及び背景音を取得させる請求項9に記載の無線通信端末装置。
  14. 動画像または静止画像を取得する画像取得手段を具備し、
    前記WEBサーバ手段は、前記他の無線通信端末装置のブラウザから動画像または静止画像取得の指示を受け、前記画像取得手段に動画像または静止画像を取得させる請求項9に記載の無線通信端末装置。
  15. 無線通信基地局装置から報知された緊急地震速報を第1通信方式によって受信し、
    前記緊急地震速報を受信した場合、機器を識別する識別子の格納領域にメッセージを格納して、報知情報を設定し、
    前記第1通信方式とは異なる第2通信方式によって前記報知情報を報知する、
    無線通信方法。
JP2011151714A 2011-07-08 2011-07-08 無線通信端末装置及び無線通信方法 Withdrawn JP2013021435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151714A JP2013021435A (ja) 2011-07-08 2011-07-08 無線通信端末装置及び無線通信方法
PCT/JP2012/004412 WO2013008440A1 (ja) 2011-07-08 2012-07-06 無線通信端末装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151714A JP2013021435A (ja) 2011-07-08 2011-07-08 無線通信端末装置及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013021435A true JP2013021435A (ja) 2013-01-31

Family

ID=47505744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151714A Withdrawn JP2013021435A (ja) 2011-07-08 2011-07-08 無線通信端末装置及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013021435A (ja)
WO (1) WO2013008440A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528937A (ja) * 2012-06-22 2015-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ノード間で情報を通信する方法
WO2015147034A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社クボタ 作業機用アクセスポイント装置、作業機の通信システム及び作業機
WO2016027294A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 富士通株式会社 無線端末、無線局、無線通信システム、および無線通信方法
WO2016114601A1 (ko) * 2015-01-16 2016-07-21 주식회사 이야미디어 위치정보 수집이 필요 없는 재난알림 서비스 방법 및 이를 위한 재난알림 서버, 애플리케이션 시스템
JP2016134815A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社ディー・ディー・エス 通信プログラム、通信端末、及び、通信システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220216A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Terrence Keith Ashwin A wireless communication identification sensor
WO2019220215A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-21 Terrence Keith Ashwin An emergency wifi authentication sensor for use with an emergency dispatch network of responders

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104506A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信装置
JP4451893B2 (ja) * 2007-03-27 2010-04-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、無線通信方法及び移動通信システム
JP2009124448A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nec Corp 携帯通信システム、方法、プログラム及び携帯通信端末
FI20080032A0 (fi) * 2008-01-16 2008-01-16 Joikusoft Oy Ltd Älypuhelin WLAN-tukiasemana
JP4881366B2 (ja) * 2008-12-03 2012-02-22 ヤフー株式会社 緊急情報を他の住宅に送信する方法、及びそのシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528937A (ja) * 2012-06-22 2015-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ノード間で情報を通信する方法
US10250448B2 (en) 2012-06-22 2019-04-02 Koninklijke Philips N.V. Method of communicating information between nodes
WO2015147034A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社クボタ 作業機用アクセスポイント装置、作業機の通信システム及び作業機
US10194473B2 (en) 2014-03-28 2019-01-29 Kubota Corporation Access point device for work machine, communication system for work machine, work machine, and data transmitting method for work machine
WO2016027294A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 富士通株式会社 無線端末、無線局、無線通信システム、および無線通信方法
JPWO2016027294A1 (ja) * 2014-08-22 2017-06-01 富士通株式会社 無線端末、無線局、無線通信システム、および無線通信方法
WO2016114601A1 (ko) * 2015-01-16 2016-07-21 주식회사 이야미디어 위치정보 수집이 필요 없는 재난알림 서비스 방법 및 이를 위한 재난알림 서버, 애플리케이션 시스템
US10186133B2 (en) 2015-01-16 2019-01-22 Eeya Media Inc. Method for disaster notification service not requiring collecting of location information, and disaster notification server and application system thereof
JP2016134815A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社ディー・ディー・エス 通信プログラム、通信端末、及び、通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008440A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013008440A1 (ja) 無線通信端末装置及び無線通信方法
US9497045B2 (en) Communication system and mobile communication device for providing position information, map information and evacuation route in case of emergency
JP4479697B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム
JP2010171911A (ja) 携帯通信端末および通信システム
US20090197566A1 (en) System for transmitting emergency information such as earthquake
JP5757913B2 (ja) 携帯通信装置、通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP2008234488A (ja) 安否確認システム
JP4273068B2 (ja) 緊急時の通知システム及び通知方法
US8610568B2 (en) Emergency response system and method
KR101547948B1 (ko) 모바일 사용자의 위급상황 오신호 알림을 방지하는 위급상황 알림 서비스 제공방법
JP2009253776A (ja) 安否確認方法
JP2010102635A (ja) 情報処理システム、携帯端末、サーバ、プログラム及び携帯端末の位置通知方法
KR101289255B1 (ko) 학교 내 위급상황 알림용 스마트폰
JP5487642B2 (ja) 防犯情報通知方法、防犯情報通知システムおよび通信端末装置
KR101165401B1 (ko) 이동기기의 위치정보 획득장치 및 획득방법
JP2013182278A (ja) 無線通信端末装置及び警告表示方法
JP2008242584A (ja) 位置情報通知システム
JP6592779B2 (ja) 安否確認システム
JP6243166B2 (ja) 管理サーバ、通信サービスシステム、通信サービスの制御方法および管理サーバ制御プログラム
JP5753513B2 (ja) 通信端末、通信システム、制御方法及び緊急報知プログラム
JP5891104B2 (ja) 通信システム、携帯通信装置、及び制御プログラム
JP2003346258A (ja) 緊急連絡システム及びそれに使用する端末装置
KR101886331B1 (ko) 이동통신 시스템, 이동 단말기 및 이의 긴급 신호 처리 방법
JP2017065571A (ja) 通知プログラム、通信装置、および、通知方法
KR101547947B1 (ko) 모바일폰을 이용한 위급상황 알림 시스템 및 그 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007