JP2013021196A - 部品実装機の画像処理装置 - Google Patents

部品実装機の画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013021196A
JP2013021196A JP2011154393A JP2011154393A JP2013021196A JP 2013021196 A JP2013021196 A JP 2013021196A JP 2011154393 A JP2011154393 A JP 2011154393A JP 2011154393 A JP2011154393 A JP 2011154393A JP 2013021196 A JP2013021196 A JP 2013021196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
image
recognition pattern
suction nozzle
position recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011154393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787440B2 (ja
Inventor
Masafumi Amano
雅史 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011154393A priority Critical patent/JP5787440B2/ja
Publication of JP2013021196A publication Critical patent/JP2013021196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787440B2 publication Critical patent/JP5787440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】部品実装機の吸着ノズルに対する部品の吸着位置の認識精度を向上させる。
【解決手段】吸着ノズル17の上部に設けられた背景板19の下面に、位置認識パターン24を吸着ノズル17と所定の位置関係で設ける。位置認識パターン24は、所定形状のマークを所定ピッチで二次元的に配列し且つ画像処理で部品18の色とは異なる色に認識される色に着色されたドットパターン又は碁盤目状パターンである。吸着ノズル17に吸着した部品18と位置認識パターン24とをカラー撮像用のカメラ22の視野内に収めて撮像する。撮像したカラー画像には、背景となる位置認識パターン24の中に部品18が重なって撮像される。このカラー画像を画像処理して、位置認識パターン24のマークと部品18を認識して、位置認識パターン24のマークの位置を基準にして吸着ノズル17に対する部品18の吸着位置を認識する。
【選択図】図1

Description

本発明は、部品実装機の吸着ノズルに対する部品の吸着位置を認識する部品実装機の画像処理装置に関する発明である。
従来より、部品実装機においては、特許文献1(特開平5−63398号公報)に記載されているように、吸着ノズルに吸着した部品と、該吸着ノズルを保持する装着ヘッドの下面に設けられた基準マークとをカメラの視野内に収めて撮像して画像処理することで、前記基準マークの位置を基準にして吸着ノズルに対する部品の吸着位置(ずれ量)を認識するようにしたものがある。
また、特許文献2(特許第3434004号公報)では、装着ヘットの下面に明部と暗部をY方向に交互に配列した帯状の認識パターンを設けると共に、帯状の認識パターンの配列方向(Y方向)に対して直交する方向(X方向)に走査するラインセンサを設け、このラインセンサで帯状の認識パターンを認識することで、帯状の認識パターンを基準にして吸着ノズルに吸着した部品の位置を認識するようにしている。
また、特許文献3(特開2006−48315号公報)では、吸着ノズルに吸着した部品の外形を画像処理で明瞭に認識することを目的として、吸着ノズルの上部に設けられた背景板の下面を青色又は赤色に着色することで、吸着ノズルに吸着した部品の背景を青色又は赤色に着色したカラー画像を撮像し、そのカラー画像を白黒濃淡画像に変換して、吸着ノズルに対する部品の吸着位置のずれ量を認識するようにしている。
特開平5−63398号公報 特許第3434004号公報 特開2006−48315号公報
しかし、上記特許文献1では、吸着ノズルに吸着した部品のサイズが大きい場合は、基準マーク全体が部品と重なって基準マークを全く認識できない場合がある。また、基準マークの一部のみが部品と重なった場合でも、部品認識用のカメラとして用いられるモノクロカメラで撮像した白黒濃淡画像を用いて基準マークと部品を認識する際に、基準マークと部品との濃度差(輝度差)が小さいため、部品と重なった基準マークを部品と区別して認識することが困難である。
また、上記特許文献2は、撮像素子としてラインセンサを用いて部品の位置を認識する技術であるが、ラインセンサに代えて、二次元画像を撮像するカメラを用いた場合でも、帯状の認識パターンと部品とが離れているため、カメラのレンズ系による画像の歪み(視差)の影響を受けて部品の吸着位置の認識精度が低下するという欠点がある。
また、上記特許文献3では、部品の周囲の背景が青色又は赤色となるカラー画像を撮像することで、部品の外形を明瞭に認識できるが、基準マーク全体が部品と重なった場合には、基準マークを全く認識できない。また、基準マークと部品とが離れている場合は、両者を明瞭に認識できるが、カメラのレンズ系による画像の歪み(視差)の影響を受けて部品の吸着位置の認識精度が低下するという問題は解消できない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、比較的低コストの手法で、吸着ノズルに対する部品の吸着位置の認識精度を向上できる部品実装機の画像処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、部品実装機の吸着ノズルに吸着した部品と、該吸着ノズルと所定の位置関係で設けられた基準位置部とをカメラの視野内に収めて撮像して画像処理することで、前記基準位置部の位置を基準にして前記吸着ノズルに対する部品の吸着位置を認識する部品実装機の画像処理装置において、前記カメラは、カラー撮像用のカメラであり、前記基準位置部は、所定形状のマークが所定ピッチで二次元的に配列され且つ画像処理で前記部品の色とは異なる色に認識される色に着色された位置認識パターンであり、前記カメラで前記部品を撮像したときに該位置認識パターンが背景となって該位置認識パターンの中に該部品が重なって撮像されるように設けられていることを特徴とするものである。
この構成では、撮像する部品の周囲の背景となる位置認識パターンは、画像処理で部品の色とは異なる色に認識される色に着色されているため、位置認識パターンの中に部品が重なった状態になっていても、背景の位置認識パターンに対して部品の外形を区別して認識できると共に、部品の外形の位置をその直近の位置認識パターンのマークの位置で認識できるため、比較的低コストの手法で、カメラのレンズ系による画像の歪み(視差)の影響を受けずに部品の外形の位置を精度良く認識することができ、吸着ノズルに対する部品の吸着位置の認識精度を向上することができる。
この場合、請求項2のように、位置認識パターンは、ドットパターン又は碁盤目状パターンを用いると良い。ここで、ドットパターンは、ドット(円形のマーク)を格子状又は千鳥状に配列したパターンであり、碁盤目状パターンは、正方形又は長方形のマークを二次元的に配列したパターンである。その他、円形、四角形以外の形状のマークを二次元的に配列した位置認識パターンであっても良い。要は、画像処理で認識可能な一定の形状のマークを所定ピッチで二次元的に配列した位置認識パターンであれば良い。
本発明は、吸着ノズルを保持する装着ヘッドに位置認識パターンを設けても良いが、請求項3のように、吸着ノズルの上部に設けられた背景板に位置認識パターンを設けるようすると良い。このようにすれば、吸着ノズルに対する位置認識パターンの位置精度を向上できる。
ところで、吸着ノズルに小型の部品を吸着する場合に、従来の黒色系の背景では小型の部品の有無を画像で認識することが困難である場合があった。
この点、本発明では、背景の位置認識パターンの中に重なった部品の外形を区別して認識できるため、請求項4のように、カメラで撮像した画像に基づいて吸着ノズルに吸着した部品の有無を判定するようにしても良い。吸着ノズルに部品が吸着されていない場合には、背景の位置認識パターン全体を認識できるため、部品が無いことを容易に認識できる。
また、請求項5のように、予め吸着ノズルに部品が吸着されていない状態をカメラで撮像して画像処理することで、位置認識パターンの画像の歪みを各マーク毎に認識して、その歪みを補正する補正データを取得し、部品実装機の稼働中に吸着ノズルに吸着した部品をカメラで撮像した画像の歪みを前記補正データで補正するようにしても良い。このようにすれば、予め吸着ノズルに部品が吸着されていない状態で撮像した画像を用いて、画像の歪みを補正する補正データを取得できるため、部品実装機の稼働中に吸着ノズルに吸着した部品をカメラで撮像する毎に、その画像の歪みを前記補正データで精度良く補正することができる。
また、請求項6のように、吸着ノズルに吸着した部品のサイズがカメラの視野サイズより大きい場合に、該部品の撮像領域を複数の部分撮像領域に分割して、各部分撮像領域をそれぞれカメラで撮像し、撮像した複数の部分撮像領域の画像を各画像に写った位置認識パターンのマークの位置を基準にして合成して該部品全体の画像を作成するようにしても良い。このようにすれば、大型の部品の撮像領域を複数の部分撮像領域に分割して各部分撮像領域毎にカメラで撮像して部品全体の合成画像を作成する際に、位置認識パターンのマークの位置を基準にして、精度の良い合成画像を作成することができる。
図1は本発明の一実施例を示す部品実装機の構成を示す縦断面図である。 図2は位置認識パターンの第1例を示す図である。 図3は位置認識パターンの第2例を示す図である。 図4(a)〜(f)は、吸着ノズルに対する部品の吸着位置を認識する方法を説明する図である。 図5(a)、(b)は、カメラのレンズ系による画像の歪み(視差)を補正する方法を説明する図である。 図6(a)〜(c)は、大型の部品の撮像領域を2つの部分撮像領域に分割して撮像して2つの画像を合成して部品全体の画像を作成する方法を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいて部品実装機全体の概略構成を説明する。
X軸スライド11は、X軸ボールねじ12によってX軸方向(図1の左右方向)にスライド移動可能に設けられ、このX軸スライド11に対して、Y軸スライド13がY軸ボールねじ14によってY軸方向(図1の紙面垂直方向)にスライド移動可能に設けられている。
Y軸スライド13には、装着ヘッド15が設けられ、この装着ヘッド15にノズルホルダ16がZ軸駆動機構(図示せず)を介してZ軸方向(上下方向)に昇降可能に設けられ、このノズルホルダ16に吸着ノズル17が下向きに取り付けられている。
一方、X軸スライド11には、吸着ノズル17に吸着した部品18をその下面側から一対の反射鏡20,21を介して撮像するカメラ22が設けられている。部品18を撮像するカメラ22は、カラー撮像用のカメラが用いられている。吸着ノズル17に吸着した部品18の下方に位置する反射鏡20の上方には、吸着ノズル17に吸着した部品18をその下面側から照明する照明光源としてリング状のフロントライト23が設けられている。尚、カラー撮像用のカメラ22を吸着ノズル17の真下に配置した構成としても良い。
吸着ノズル17の上部に鍔状に設けられた背景板19の下面には、図2又は図3に示す位置認識パターン24又は25(基準位置部)が吸着ノズル17と所定の位置関係で設けられている。図2に示す位置認識パターン24は、正方形又は長方形のマーク26を所定ピッチでXY両方向に配列し且つ画像処理で部品18の色とは異なる色に認識される2色に着色された碁盤目状パターンである。図3に示す位置認識パターン25は、円形のマーク27(ドット)を所定ピッチでXY両方向に配列し且つ画像処理で部品18の色とは異なる色に認識される2色に着色されたドットパターンである。
ここで、位置認識パターン24,25に用いる色は、電子部品で一般的に用いられることのない原色(赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄)を用いることが好ましい。図2に示す位置認識パターン24では、例えば、赤のマーク26と青のマーク26を交互に配列し、図3に示す位置認識パターン25では、例えば、赤を背景にして緑のマーク27を格子状に配列している。マーク27を千鳥状に配列したドットパターンを用いても良い。
その他、円形、四角形以外の形状のマークを所定ピッチで二次元的に配列した位置認識パターンを用いても良い。要は、画像処理で認識可能な一定の形状のマークを所定ピッチで二次元的に配列した位置認識パターンを用いれば良い。
以下、図2に示す位置認識パターン24を用いて、吸着ノズル17に対する部品18の吸着位置を認識する方法を説明する。
部品実装機の制御装置(画像処理装置)は、生産中に、フィーダ(図示せず)から供給される部品18を吸着ノズル17に吸着して回路基板に実装する動作を制御すると共に、吸着ノズル17に吸着した部品18を回路基板側へ移送する途中で、該部品18を撮像位置(フロントライト23の上方位置)を通過させ、該部品18と位置認識パターン24の両方を下方からフロントライト23で照明してカラー撮像用のカメラ22の視野内に部品18と位置認識パターン24を収めてカラー撮像する動作を制御する。
これにより、図4に示すように、カメラ22で撮像したカラー画像には、背景となる位置認識パターン24の中に部品18が重なって撮像される。このカラー画像を画像処理して、位置認識パターン24のマーク26と部品18を認識して、位置認識パターン24のマーク26の位置を基準にして吸着ノズル17に対する部品18の吸着位置を認識する。その後、吸着ノズル17に対して部品18の吸着位置がずれた分だけ吸着ノズル17の位置(装着ヘッド15の位置)をオフセットさせて、該吸着ノズル17に吸着されている部品18を回路基板に実装する。
この場合、背景となる位置認識パターン24の中に部品18が重なって撮像されるが、背景となる位置認識パターン24は、画像処理で部品18の色とは異なる色に認識される色に着色されているため、位置認識パターン24の中に部品18が重なった状態になっていても、背景の位置認識パターン24に対して部品18の外形を区別して認識できる。
また、撮像毎に撮像タイミングが少しずつずれるため、図4(a)〜(c)に示すように、撮像タイミングによってカラー画像内の位置認識パターン24と部品18の位置が少しずつずれるが、背景となる位置認識パターン24は、マーク26が所定ピッチでXY両方向に配列され、且つ、画像処理で部品18の色とは異なる色に認識される色に着色されているため、部品18の外形の位置をその直近の位置認識パターン24のマーク26の位置で認識することができる。これにより、カメラ22のレンズ系による画像の歪み(視差)の影響を受けずに部品18の外形の位置を精度良く認識することができ、吸着ノズル17に対する部品18の吸着位置の認識精度を向上できる。
尚、図4(a)〜(c)は、同一の部品18を撮像タイミングを少しずつずらして撮像したときのカラー画像の例であり、(a)〜(c)は撮像タイミングが少しずつずれただけで、吸着ノズル17に対する部品18の吸着位置は全て同じであり、(d)〜(f)はそれぞれ(a)〜(c)の部品18の位置や各マーク26の位置が図4の紙面上で同じ位置となるようにカラー画像をオフセットさせて示したものである。吸着ノズル17に対する部品18の吸着位置が同じであれば、撮像タイミングがずれて、カラー画像内の位置認識パターン24と部品18の位置がずれても、部品18の外形が位置認識パターン24のマーク26と重なる位置は同じであるため、部品18の外形が重なるマーク26の位置や重なり量を認識することで、部品18の外形の位置を精度良く認識することができる。
本実施例では、吸着ノズル17の上部に鍔状に設けられた背景板19の下面に位置認識パターン24を設けているため、吸着ノズル17に対する位置認識パターン24の位置精度を向上できる利点がある。但し、本発明は、吸着ノズル17を保持する装着ヘッド15に、位置認識パターン24が描かれた背景板を設けても良く、要は、吸着ノズル17と所定の位置関係で設ければ良い。
ところで、吸着ノズル17に小型の部品を吸着する場合に、従来の黒色系の背景では小型の部品の有無を画像で認識することが困難である場合があった。
そこで、本実施例では、背景の位置認識パターン24の中に重なった部品の外形を区別して認識できる特長を利用して、カメラ22で撮像した画像に基づいて吸着ノズル17に吸着した部品の有無を判定するようにしている。吸着ノズル17に部品が吸着されていない場合には、背景の位置認識パターン24全体を認識できるため、部品が無いことを容易に認識することができる。
また、図5(a)に示すように、カメラ22のレンズ系による画像の歪み(視差)の影響を無視できない場合がある。
そこで、本実施例では、予め吸着ノズル17に部品が吸着されていない状態をカメラ22で撮像して画像処理することで、位置認識パターン24の画像の歪みを各マーク26毎に認識して、その歪みを補正する補正データを取得して部品実装機の制御装置の記憶装置(図示せず)に記憶しておき、部品実装機の稼働中(生産中)に吸着ノズル17に吸着した部品をカメラ22で撮像した画像の歪みを前記補正データで補正して、図5(b)に示すような歪みのない画像を生成するようにしている。このようにすれば、予め吸着ノズル17に部品が吸着されていない状態で撮像した画像を用いて、画像の歪みを補正する補正データを取得できるため、部品実装機の稼働中に吸着ノズル17に吸着した部品をカメラ22で撮像する毎に、その画像の歪みを前記補正データで精度良く補正することができる。
また、本実施例では、吸着ノズル17に吸着した部品31のサイズがカメラ22の視野サイズより大きい場合に、該部品31の撮像領域を複数の部分撮像領域に分割して、各部分撮像領域をそれぞれカメラ22で撮像し、撮像した複数の部分撮像領域の画像を各画像に写った位置認識パターン24のマーク26の位置を基準にして合成して該部品31全体の画像を作成するようにしている。図6は、部品31の撮像領域を2つの部分撮像領域に分割して、撮像した2つの部分撮像領域の画像を合成して該部品31全体の画像を作成する例を示している。このようにすれば、大型の部品31の撮像領域を複数の部分撮像領域に分割して各部分撮像領域毎にカメラ22で撮像して部品31全体の合成画像を作成する際に、位置認識パターン24のマーク26の位置を基準にして、精度の良い合成画像を作成することができる。
尚、本発明を適用可能な部品実装機は、図1に示す構成のものに限定されず、部品を吸着する吸着ノズルを備えた部品実装機であれば、どの様な構成の部品実装機にも本発明を適用して実施できる。
11…X軸スライド、13…Y軸スライド、15…装着ヘッド、16…ノズルホルダ、17…吸着ノズル、18…部品、19…背景板、20,21…反射鏡、22…カラー撮像用のカメラ、23…フロントライト、24,25…位置認識パターン、26,27…マーク、31…大型の部品

Claims (6)

  1. 部品実装機の吸着ノズルに吸着した部品と、該吸着ノズルと所定の位置関係で設けられた基準位置部とをカメラの視野内に収めて撮像して画像処理することで、前記基準位置部の位置を基準にして前記吸着ノズルに対する部品の吸着位置を認識する部品実装機の画像処理装置において、
    前記カメラは、カラー撮像用のカメラであり、
    前記基準位置部は、所定形状のマークが所定ピッチで二次元的に配列され且つ画像処理で前記部品の色とは異なる色に認識される色に着色された位置認識パターンであり、前記カメラで前記部品を撮像したときに該位置認識パターンが背景となって該位置認識パターンの中に該部品が重なって撮像されるように設けられていることを特徴とする部品実装機の画像処理装置。
  2. 前記位置認識パターンは、ドットパターン又は碁盤目状パターンであることを特徴とする請求項1に記載の部品実装機の画像処理装置。
  3. 前記位置認識パターンは、前記吸着ノズルの上部に設けられた背景板に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の部品実装機の画像処理装置。
  4. 前記カメラで撮像した画像に基づいて前記吸着ノズルに吸着した部品の有無を判定する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の部品実装機の画像処理装置。
  5. 予め前記吸着ノズルに部品が吸着されていない状態を前記カメラで撮像して画像処理することで、前記位置認識パターンの画像の歪みを各マーク毎に認識して、その歪みを補正する補正データを取得する手段と、前記部品実装機の稼働中に前記吸着ノズルに吸着した部品を前記カメラで撮像した画像の歪みを前記補正データで補正する手段とを備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の部品実装機の画像処理装置。
  6. 前記吸着ノズルに吸着した部品のサイズが前記カメラの視野サイズより大きい場合に、該部品の撮像領域を複数の部分撮像領域に分割して、各部分撮像領域をそれぞれ前記カメラで撮像し、撮像した複数の部分撮像領域の画像を各画像に写った前記位置認識パターンの位置を基準にして合成して該部品の全体画像を作成する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の部品実装機の画像処理装置。
JP2011154393A 2011-07-13 2011-07-13 部品実装機の画像処理装置 Active JP5787440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154393A JP5787440B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 部品実装機の画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154393A JP5787440B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 部品実装機の画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021196A true JP2013021196A (ja) 2013-01-31
JP5787440B2 JP5787440B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47692331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154393A Active JP5787440B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 部品実装機の画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787440B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011850A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
WO2016143058A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
WO2016143059A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
WO2017006416A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105425724A (zh) * 2015-11-20 2016-03-23 张碧陶 一种基于机器视觉扫描成像的高精度运动定位方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002144267A (ja) * 2000-11-06 2002-05-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品吸着ノズル,倍率検出方法,吸着位置検出方法
JP3434004B2 (ja) * 1994-03-17 2003-08-04 芝浦メカトロニクス株式会社 部品認識装置及び部品実装装置
JP2004363262A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装機の撮像画像処理装置及び撮像画像処理方法
JP2006049868A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の画像生成方法
JP2008270649A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Juki Corp 表面実装機、及び、そのカメラ位置補正方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434004B2 (ja) * 1994-03-17 2003-08-04 芝浦メカトロニクス株式会社 部品認識装置及び部品実装装置
JP2002144267A (ja) * 2000-11-06 2002-05-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品吸着ノズル,倍率検出方法,吸着位置検出方法
JP2004363262A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装機の撮像画像処理装置及び撮像画像処理方法
JP2006049868A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の画像生成方法
JP2008270649A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Juki Corp 表面実装機、及び、そのカメラ位置補正方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105746010A (zh) * 2013-07-25 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 电子部件安装装置以及电子部件安装方法
WO2015011850A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JPWO2015011850A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
CN105746010B (zh) * 2013-07-25 2019-04-05 松下知识产权经营株式会社 电子部件安装装置以及电子部件安装方法
US10070570B2 (en) 2015-03-10 2018-09-04 Fuji Corporation Mounting device, image processing method, and imaging unit
WO2016143058A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
WO2016143059A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
CN107432116A (zh) * 2015-03-10 2017-12-01 富士机械制造株式会社 安装装置、拍摄处理方法以及拍摄单元
JPWO2016143058A1 (ja) * 2015-03-10 2017-12-21 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
JPWO2016143059A1 (ja) * 2015-03-10 2017-12-21 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
CN107432116B (zh) * 2015-03-10 2019-08-27 株式会社富士 安装装置、拍摄处理方法以及拍摄单元
WO2017006416A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
US10205859B2 (en) 2015-07-06 2019-02-12 Fuji Corporation Mounting device, image processing method, and imaging unit
CN108029243A (zh) * 2015-07-06 2018-05-11 富士机械制造株式会社 安装装置、拍摄处理方法及拍摄单元
JPWO2017006416A1 (ja) * 2015-07-06 2018-04-26 富士機械製造株式会社 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
CN108029243B (zh) * 2015-07-06 2020-04-03 株式会社富士 安装装置、拍摄处理方法及拍摄单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP5787440B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651578B (zh) 攝像裝置
JP5787440B2 (ja) 部品実装機の画像処理装置
KR101241175B1 (ko) 실장기판 검사장치 및 검사방법
US8487999B2 (en) Apparatus for measurement of surface profile
JP5338773B2 (ja) 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
JP5877639B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2016032596A (ja) ミシン及びプログラムを記録した記録媒体
KR102504473B1 (ko) 노광 장치, 노광 장치의 얼라인먼트 방법, 및 프로그램
JP5338772B2 (ja) 部品実装用装置および撮像用の照明装置ならびに照明方法
JP2006251160A (ja) 描画方法および装置
JP5944349B2 (ja) 発光ダイオードの蛍光体位置把握装置、発光ダイオードの蛍光体位置把握装置を備える部品実装器、発光ダイオードの蛍光体位置把握方法及びレンズ取り付け方法
JP5755502B2 (ja) 位置認識用カメラ及び位置認識装置
WO2021019609A1 (ja) 対基板作業システム
JP6740688B2 (ja) 撮像装置、画像形成装置、距離計測方法およびプログラム
US9115984B2 (en) Method of generating height information in circuit board inspection apparatus
CN115136579B (zh) 图像校正方法、拍摄装置及检查装置
JP2013239613A (ja) アライメント装置、アライメント方法、及び保持装置
JP2013074204A (ja) 部品実装装置、および、三次元形状測定装置
JP5943525B2 (ja) 実装用・検査用データ作成装置及び実装用・検査用データ作成方法
JP6284276B2 (ja) 部品実装機及びカメラユニット
KR20090120383A (ko) 표면형상 측정장치
JP7301973B2 (ja) 検査装置
JP2018122386A (ja) シート材の裁断装置及び裁断方法
JP2004273774A (ja) 基板用印刷装置
JPWO2020136885A1 (ja) 三次元計測装置、及び、ワーク作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250