JP2013014836A - 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板 - Google Patents

成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013014836A
JP2013014836A JP2012102188A JP2012102188A JP2013014836A JP 2013014836 A JP2013014836 A JP 2013014836A JP 2012102188 A JP2012102188 A JP 2012102188A JP 2012102188 A JP2012102188 A JP 2012102188A JP 2013014836 A JP2013014836 A JP 2013014836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
eutectic
weldability
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012102188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846032B2 (ja
Inventor
Kenta Suzuki
健太 鈴木
Hisashi Hori
久司 堀
Keiji Kanamori
圭治 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2012102188A priority Critical patent/JP5846032B2/ja
Priority to CN201280027984.1A priority patent/CN103608476B/zh
Priority to KR1020137031814A priority patent/KR101585309B1/ko
Priority to PCT/JP2012/063974 priority patent/WO2012169412A1/ja
Priority to TW101119942A priority patent/TWI468526B/zh
Publication of JP2013014836A publication Critical patent/JP2013014836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846032B2 publication Critical patent/JP5846032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】大型リチウムイオン電池容器に適用可能な高強度を有しており、しかも成形性にも優れ、さらにレーザー溶接性にも優れた1000系アルミニウム合金板を提供する。
【解決手段】Si:0.01〜0.4質量%、Fe:0.01〜0.5質量%、Co:0.003〜0.5質量%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなり、円相当径3μm以上の第2相粒子数が100個/mm未満である金属組織を有するアルミニウム合金板。
その冷延焼鈍板は、30%以上の伸びの値を呈する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの二次電池用容器に用いられる、成形性、レーザー溶接性に優れた高強度のアルミニウム合金板に関するものである。
Al−Mn系の3000系合金は、強度、成形性及びレーザー溶接性が比較的優れているため、リチウムイオン電池などの二次電池用容器を製造する際の素材として使用されるようになっている。所望形状に成形後にレーザー溶接によって封止密封して二次電池用容器と使用とするものである。前記3000系合金とともに既存の3000系合金をベースとして、さらに強度及び成形性を高めた二次電池容器用アルミニウム合金板に関する開発もなされてきた。
例えば特許文献1では、アルミニウム合金板の組成として、Si:0.10〜0.60質量%、Fe:0.20〜0.60質量%、Cu:0.10〜0.70質量%、Mn:0.60〜1.50質量%、Mg:0.20〜1.20質量%、Zr:0.12を超え0.20質量%未満、Ti:0.05〜0.25質量%、B:0.0010〜0.02質量%を含有し、残部Alと不可避的不純物とからなり、円筒容器深絞り成形法で圧延方向に対する45°耳率が4〜7%であることを特徴とする矩形断面電池容器用アルミニウム合金板が記載されている。
一方、最近では、電池ケースとして十分な強度と絞り‐しごき加工性、クリープ特性を有し、レーザー溶接性に優れ、充放電サイクル時のケース厚さ増加を抑制できる角型リチウムイオン電池ケース用アルミニウム合金板も開発されている。特許文献2では、Mn:0.8質量%以上、1.8質量%以下、Mg:0.6質量%を超え1.2質量%以下、Cu:0.5質量%を超え1.5質量%以下を含有し、不純物としてのFeを0.5質量%以下、Siを0.3質量%以下に規制し、残部Alおよび不可避的不純物からなる組成を有し、{001}<100>方位の方位密度Cと{123}<634>方位の方位密度Sとの比(C/S)が0.65以上1.5以下であり、さらに最終冷間圧延後の引張強さが250MPa以上330MPa以下、伸びが1%以上である角型電池容器用アルミニウム合金板が記載されている。
しかしながら、3000系合金をベースとしてその組成を改良したアルミニウム合金板では、異常ビードが発生する場合があり、レーザー溶接性に問題があることが知られている。
そこで、1000系をベースとしたレーザー溶接性に優れる二次電池容器用アルミニウム合金板も開発されている。特許文献3では、A1000系アルミニウム材をパルスレーザー溶接により、異常部の発生が防止され、均一に良好な溶接部を形成することができるパルスレーザー溶接用アルミニウム合金材及び電池ケースが記載されている。これによると、従来、鋳造過程における結晶粒の粗大化を抑制するために添加されていたTiが溶接部に悪影響を与えており、パルスレーザー溶接によりA1000系アルミニウムを溶接した時の異常部の形成を防止するためには、純アルミニウム中に含まれるTiを0.01質量%未満に規制すればよいとのことである。
特許第4001007号公報 特開2010−126804号公報 特開2009−127075号公報
確かに、1000系では伸びの値が高く、成形性に優れ、レーザー溶接における異常ビード数が少なくなるため溶接性が安定する。そこで、リチウムイオン電池の大型化が進む中で、高強度特性も要求されることが予想され、比較的厚肉の1000系のアルミニウム板材をそのまま適用することも考えられる。
ところで、近年では、アルミニウム合金製のリチウムイオン電池用容器とその蓋は、パルスレーザー溶接により接合されることが一般的となっている。前述のように、比較的厚肉の1000系の板材では、成形性に優れ、異常ビード数は低下するが、熱伝導性が良好なこともあり、パルスレーザー溶接するためには、1パルス当たりのエネルギーを高くする等して、より過酷な条件で接合を行う必要がある。しかしながら、1000系の板材であっても、このように過酷な条件下でレーザー溶接を行うと、溶接ビードにアンダーカット、ブローホールと呼ばれる溶接欠陥が発生することが問題となる。
本発明は、このような課題を解決するために案出されたものであり、大型リチウムイオン電池容器に適用可能な厚みを有しており、しかも成形性にも優れ、さらにレーザー溶接性にも優れた1000系アルミニウム合金板を提供することを目的とするものである。
本発明の成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板は、その目的を達成するために、Si:0.01〜0.4質量%、Fe:0.01〜0.5質量%、Co:0.003〜0.5質量%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなる成分組成と、3μm以上の第2相粒子数が100個/mm未満である金属組織を有することを特徴とする。
30%以上の伸びの値を有するものが好ましい。
本発明のアルミニウム合金板は、高い熱伝導性を有するとともに成形性にも優れ、しかも優れたレーザー溶接性を備えているので、密閉性能に優れた二次電池用容器を低コストで製造することができる。
Al−Co−Fe反応図 Al−Co−Fe三元系状態図(液相面図) 溶接欠陥数の測定/評価方法を説明する概念図
二次電池は、容器に電極体を入れた後に、溶接等により蓋を付けて密封することによって製造されている。このような二次電池を携帯電話などに使用すると、充電する際、容器内部の温度が上昇して、容器内部の圧力が増加することがある。このため、容器を形作っている材料の強度が低いと製造された容器に大きな膨れが生じるという問題がある。したがって、用いる材料として1000系のアルミニウム合金板を選択する場合、比較的厚肉の容器を設計する必要がある。
また、容器を形作る方法としてプレス法が用いられるのが一般的であるから、用いる材料自身に優れたプレス成形性を有することが要求される。
しかも、蓋を付けて密封する方法として溶接法が用いられるので、溶接性に優れることも要求される。そして、二次電池用容器等を製造の際の溶接法としてレーザー溶接法が用いられる場合が多い。
ところで、レーザー溶接性に関しては、(1)溶接ビード幅の安定性、溶け込み深さの安定性や(2)溶接ビードにおけるアンダーカット、ブローホール等の溶接欠陥生成の抑制、が課題として挙げられる。
一般的には、容器の材料として1000系のアルミニウム合金板を用いると、溶接ビード幅が安定性し、溶接ビードにおけるアンダーカット、ブローホール等の溶接欠陥が少なくなることが判っている。
また、1000系のアルミニウム合金板は、熱伝導性が良好であるため、肉厚の材料をパルスレーザー溶接するためには、1パルス当たりのエネルギーを高くする等して、より過酷な条件で接合を行う必要がある。
このようなパルスレーザーの照射によって、接合中の溶接ビードの表面温度は、局部的に2000℃以上の高温に達すると推測されている。アルミニウムは、高反射材料とされ、レーザービームの約7割を反射するとされている。したがって、もともとアルミニウム合金板の表面近傍に存在していた例えば、AlFe、Al−Fe−Si等の金属間化合物は、黒色に近い色を呈しているためにα-Alよりもレーザー光を吸収しやすく、先に加熱溶解すると考えるのが妥当である。パルスレーザーの1回のパルスの照射時間は、ナノ秒、フェムト秒という非常に短い時間である。したがって、マトリックスのα-Alが溶解して液相に相転移する頃には、溶接ビードの表面に露出しているAlFe、Al−Fe−Si等の金属間化合物は、蒸発によって急激に体積を膨張させる。
このように局所的に金属間化合物が蒸発することによって、溶接ビードにアンダーカット、ブローホールと呼ばれる溶接欠陥が生じ、容器の気密性の低下を招くことになる。そこで本願発明者らは、以上のようなアンダーカット、ブローホールの生成メカニズムを踏まえた上で鋭意検討した結果、1000系アルミニウム合金板の元スラブを鋳造する際に生成した金属間化合物が原因であることをつきとめ、組成として0.003〜0.5質量%のCoを含有させることにより、溶接ビードの溶接欠陥数を著しく低下させることに成功し、本願発明に到達した。
本発明者等は、プレス成形性に優れるとともに、溶接部に発生したアンダーカット、ブローホール数の調査を通じてレーザー溶接性にも優れたアルミニウム合金板を得るべく鋭意検討を重ね、本発明に到達した。
以下にその内容を説明する。
まず、本発明の二次電池容器用アルミニウム合金板に含まれる各元素の作用、適切な含有量等について説明する。
Fe:0.01〜0.5質量%
Feは、金属間化合物であるAlFeを構成する元素であるため、溶接欠陥を低減するためには、できるだけその含有量を減らすことが望ましい。しかしながら、Fe含有量が0.01質量%未満であると、高純度のアルミニウム地金を使用することとなり、コストアップを免れないため、好ましくない。
Fe含有量が0.5質量%を超えると、鋳塊鋳造時にAlFeの粗大な金属間化合物が晶出して、最終板における成形性が低下するとともに、これら金属間化合物はレーザー溶接時にAlマトリックスに比べ蒸発しやすく、アンダーカット、ブローホール等の溶接欠陥数が増加して溶接性が低下するため、好ましくない。
従って、Fe含有量は、0.01〜0.5質量%の範囲とする。より好ましいFe含有量は、0.01〜0.4質量%の範囲である。さらに好ましいFe含有量は、0.02〜0.4質量%の範囲である。
Si:0.01〜0.4質量%
Siは成形性を低下させる元素であり、単体Siとして粒界に晶析出しやすく、準安定相とされるAlFeの晶出を促進する元素でもあるため、溶接欠陥を低減するためには、できるだけその含有量を減らすことが望ましい。しかしながら、Si含有量が0.01質量%未満であると、高純度のアルミニウム地金を使用することとなり、コストアップを免れないため、好ましくない。
Si含有量が0.4質量%を超えると、鋳塊鋳造時にAlFeの粗大な金属間化合物が晶出し、単体Siが粒界に晶析出しやすく、最終板における成形性が低下するとともに、これら金属間化合物はレーザー溶接時にAlマトリックスに比べ蒸発しやすく、アンダーカット、ブローホール等の溶接欠陥数が増加して溶接性が低下するため、好ましくない。
従って、Si含有量は、0.01〜0.4質量%の範囲とする。より好ましいSi含有量は、0.01〜0.3質量%の範囲である。さらに好ましいSi含有量は、0.02〜0.2質量%の範囲である。
Co:0.003〜0.5質量%
Coは、凝固中のスラブの液相において、非常に微細な共晶AlCoのクラスターを生成させるため、極めて重要な元素である。適切なCo/Feの初期濃度比の範囲内で、この共晶AlCoのクラスターは共晶AlFeよりも先に生成して、共晶AlFeの核として作用すると考えられる。また、Co/Feの初期濃度比が比較的大きい場合には、凝固中のスラブの液相中において、このクラスターを核として共晶AlCoが晶出するとともに、共晶AlFeの晶出は熱力学的に抑制される。このため、Coは、Co/Feの初期濃度比及び凝固時の冷却速度にもよるが、(1)共晶AlFeの晶出サイトの密度を増加させて共晶AlFeを微細化させる効果、及び(2)共晶AlFeの晶出を熱力学的に抑制する効果、の2つの効果がある。
Co含有量が0.003質量%未満であると上記のような効果が発現しない。Co含有量が0.5質量%を超えると、単に製造コストが増加するため、好ましくない。したがって、Co含有量は、0.003〜0.5質量%の範囲とする。より好ましいCo含有量は、0.004〜0.3質量%の範囲である。さらに好ましいCo含有量は、0.005〜0.1質量%の範囲である。
当初、本発明者らは、遷移元素であるCoは、Alよりも沸点が高く、1000系アルミニウム合金にCoを含有させることによって、例えば、AlFe、Al−Fe−Si等の金属間化合物中の遷移元素であるFeがCoと置換された新たな金属間化合物が鋳造凝固時に準安定相として生成しているのではないかと仮定していた。そして、最終板まで残存したであろうこの新たな金属間化合物の沸点が高く、レーザー溶接時に気化し難いのではないかと推察した。しかしながら、最終板におけるX線回折による金属間化合物同定の結果は、この上記推察を完全に否定するものであった。
次に、本発明者らが、現時点で最も可能性の高いと考えるメカニズムについて述べる。まず、図1に示すAl−Co−Fe反応図を考える。この反応図において、液相のAl−Co−Fe合金溶湯中に存在し得る晶出物は、Co濃度、Fe濃度にもよるが、AlFe及びAlCoであることが示されている。もちろん、本願発明のAl合金組成は、Co、Fe双方について亜共晶組成であるため、鋳造凝固の初期は、初晶としてα-Alが晶出することになる。
ところで、Al−Co系二元合金系における共晶温度は657℃であり、Al−Fe系二元合金系における共晶温度は655℃である。ここでは、説明を単純化するため、Si等他の元素の影響を考慮せず、Al−Co−Fe3元系合金の相変態について考察する。図2にAl−Co−Fe三元系の液相面を示す。正確な予測は困難であるが、要するに準平衡状態であれば、組成QのAl−Co−Fe合金溶湯が冷却されてAl液相面よりも低温になると、Al固相面における対応組成のα−Alが晶出し、液相側の組成は、温度低下に伴いAl液相面上を例えば矢印に沿うように変化し、Al−Co共晶線と交わるのである。
つまり、Al(L)→ 共晶Al+AlCoのような共晶反応が起こり、共晶AlとAlCoとからなる共晶組織が生成する。この共晶反応によって、凝固潜熱が発生するが、相律によると大気圧下(圧力一定の場合)で、自由度(F=C−P+1)は、C=3、P=3であるからF=1となり、この領域の温度は一定ではなく、温度可変である。この共晶反応が終了するまで、この領域の組成は共晶線に沿って変化し、温度は徐々に降下する。もちろん、実際の凝固過程では、非平衡であるから過冷却となり、液相の(組成、温度)の軌跡は、平衡状態図におけるAl液相面よりも下側(低温側)を通過し、さらに共晶線よりも下側(低温側)に到達し、Al(L)→ 共晶Al+AlCoのような共晶反応が起こる。
注意すべき点は、特に初晶α-Alの晶出温度直下において、α-Al相へのCoの固溶限は、α-Al相へのFeの固溶限よりも小さいことである。つまり、Al−Co−Fe合金溶湯の固液界面におけるCoの平衡分配係数(k=Cs/C)がFeの平衡分配係数に比べて小さいために、非平衡の場合であっても液相中へのCo濃縮がFe濃縮に比べてより速く進むと推定される。この結果、液相中のCo/Feの初期濃度比に比べて、初晶α-Alが晶出した後の液相中のCo/Fe濃度比は、高くなると考えられる。
したがって、図2における組成Qでは、Co/Feの初期濃度比が1の場合を模式的に示しているが、Co/Feの初期濃度比が1よりも小さい値、例えば、0.05のような場合であっても、初晶α-Alが晶出した後の液相中のCo/Fe濃度比は、除々に高くなりながら、液相の(組成、温度)は、前記共晶線(Al(L)→ 共晶Al+AlCo)の下側(低温側)に到達する。すなわち、同じ過冷却の状態であっても、共晶AlFeよりも先に共晶AlCoが晶出する。
ところで、共晶AlCoは、その生成初期は非常に微細なクラスターであると考えられる。このような微細な共晶AlCoのクラスターが冷却中の液相に存在する場合に、液相中のCo/Fe濃度比によっては、これらクラスターが共晶AlFeの核となり得る。したがって、過冷却の状態で先に微細な共晶AlCoのクラスターが生成することは、共晶AlCoについての均質核生成を意味し、場合によっては共晶AlFeについての不均質核生成をも意味する。もちろん、図2に示すようにCo/Feの初期濃度比が1の場合、液相中のCo/Fe濃度比は1よりも高くなり、共晶AlFeの晶出は熱力学的に抑制されるとともに、液相中に生成する共晶AlCoのクラスターは均質核として作用すると考えられる。いずれにしても、液相における微細な共晶AlCoのクラスターは均一かつ高密度に生成するため、適切なCo/Feの初期濃度比の範囲内で、このクラスターを核として共晶AlFeが晶出し、結果的に共晶AlFeが微細化される。換言するならば、Coは共晶AlFeの微細化剤になり得る。
以上が、Co存在下における共晶AlFeの晶出抑制及び微細化のメカニズムである。また、本願発明者は、共晶AlFeよりも共晶AlCoの方が遥かに微細であり、レーザー溶接の際に蒸発し難く、溶接欠陥の原因とはなり難いものと推定している。本願発明の合金組成範囲において、0.003〜0.5質量%のCoを含有させることにより、共晶AlFeの晶出抑制及び微細化を達成することが可能となり、レーザー溶接の溶接ビードにおけるアンダーカット、ブローホール等の溶接欠陥を低減することができる。
金属組織における円相当径3μm以上の第2相粒子数が100個/mm 未満
レーザー溶接の溶接ビードにおけるアンダーカット、ブローホール等の溶接欠陥を低減するためには、金属組織における円相当径3μm以上の第2相粒子数が100個/mm未満とする必要がある。このような金属組織を有していれば、確率的に見て比較的粗いAlFe等の金属間化合物の存在密度が低くなり、レーザー溶接の溶接ビードにおけるアンダーカット、ブローホール等の溶接欠陥を低減することができる。
本願発明の合金組成範囲において、0.003〜0.5質量%のCoを含有させることにより、共晶AlFeの晶出抑制及び微細化を達成することが可能となり、金属組織における円相当径3μm以上の第2相粒子数が100個/mm未満とすることができる。
その他の不可避的不純物
不可避的不純物は原料地金、返り材等から不可避的に混入するもので、それらの許容できる含有量は、例えば、Ni、Mo、Zrの各0.50質量%未満、Cu、Mn、Mg、Zn、Ti、B、Ga、V及びNbの各0.01質量%未満、Pb、Bi、Sn、Na、Ca、Srについては、それぞれ0.005質量%未満、その他各0.02質量%未満であって、この範囲で管理外元素を含有しても本発明の効果を妨げるものではない。
冷延焼鈍材:伸びの値が30%以上
ところで、1000系アルミニウム合金板を大型リチウムイオン電池容器等に適用するに当たっては、優れたレーザー溶接性を有するだけでなく、成形性にも優れることが必要である。材料の成形性は引張り試験時の伸びの値で知ることができる。
詳細は後記の実施例の記載に譲るとして、大型リチウムイオン電池容器等に適用する本発明の1000系アルミニウム合金板としては、伸びの値が30%以上なる特性を有するものが好適である。
次に、上記のような二次電池容器用アルミニウム合金板を製造する方法について簡単に紹介する。
溶解・溶製
溶解炉に原料を投入し、所定の溶解温度に到達したら、フラックスを適宜投入して攪拌を行い、さらに必要に応じてランス等を使用して炉内脱ガスを行った後、鎮静保持して溶湯の表面から滓を分離する。
この溶解・溶製では、所定の合金成分とするため、母合金等再度の原料投入も重要ではあるが、前記フラックス及び滓がアルミニウム合金溶湯中から湯面に浮上分離するまで、鎮静時間を十分に取ることが極めて重要である。鎮静時間は、通常30分以上取ることが望ましい。
溶解炉で溶製されたアルミニウム合金溶湯は、場合によって保持炉に一端移湯後、鋳造を行なうこともあるが、直接溶解炉から出湯し、鋳造する場合もある。より望ましい鎮静時間は45分以上である。
必要に応じて、インライン脱ガス、フィルターを通してもよい。
インライン脱ガスは、回転ローターからアルミニウム溶湯中に不活性ガス等を吹き込み、溶湯中の水素ガスを不活性ガスの泡中に拡散させ除去するタイプのものが主流である。不活性ガスとして窒素ガスを使用する場合には、露点を例えば−60℃以下に管理することが重要である。鋳塊の水素ガス量は、0.20cc/100g以下に低減することが好ましい。
鋳塊の水素ガス量が多い場合には、鋳塊の最終凝固部にポロシティが発生するため、熱間圧延工程における1パス当たりの圧下率を例えば7%以上に規制してポロシティを潰しておく必要がある。
また、鋳塊に過飽和に固溶している水素ガスは、熱間圧延工程前の均質化処理の条件にもよるが、最終板の成形後のレーザー溶接時に析出して、ビードに多数のブローホールを発生させる場合もある。このため、より好ましい鋳塊の水素ガス量は、0.15cc/100g以下である。
鋳造
鋳塊は、半連続鋳造(DC鋳造)によって製造する。通常の半連続鋳造の場合は、鋳塊の厚みが一般的には400〜600mm程度であるため、鋳塊中央部における凝固冷却速度が1℃/sec程度である。このため、特にFe、Mnの含有量が高いアルミニウム合金溶湯を半連続鋳造する場合には、鋳塊中央部にはAl−Fe−Si等の比較的粗い金属間化合物がアルミニウム合金溶湯から晶出する傾向がある。
半連続鋳造における鋳造速度は鋳塊の幅、厚みにもよるが、通常は生産性も考慮して、50〜70mm/minである。しかしながら、インライン脱ガスを行なう場合、脱ガス処理槽内における実質的な溶湯の滞留時間を考慮すると、不活性ガスの流量等脱ガス条件にもよるが、アルミニウム溶湯の流量(単位時間当たりの溶湯供給量)が小さいほど槽内での脱ガス効率が向上し、鋳塊の水素ガス量を低減することが可能である。鋳造の注ぎ本数等にもよるが、鋳塊の水素ガス量を低減するために、鋳造速度を30〜50mm/minと規制することが望ましい。さらに望ましい鋳造速度は、30〜40mm/minである。勿論、鋳造速度が30mm/min未満であると、生産性が低下するため望ましくない。なお、鋳造速度の遅い方が、鋳塊におけるサンプ(固相/液相の界面)の傾斜が緩やかになり、鋳造割れを防止できることは言うまでもない。
均質化処理:420〜620℃×1時間以上
半連続鋳造法により鋳造して得た鋳塊に均質化処理を施す。
均質化処理は、圧延を容易にするために鋳塊を高温に保持して、鋳造偏析、鋳塊内部の残留応力の解消を行なう処理である。本発明において、保持温度420〜620℃で1時間以上保持することが必要である。この場合、鋳造時に晶出した金属間化合物を構成する遷移元素等をマトリックスにある程度固溶させるための処理でもある。この保持温度が低すぎ、或いは保持温度が短い場合には、上記遷移元素等の固溶が進まず、再結晶粒が粗くなり、DI成形後の外観肌が綺麗に仕上がらない虞がある。また、保持温度が高すぎると、鋳塊の水素量にもよるが、膨れを起こすおそれがある。より好ましい均質化処理温度は、420〜600℃である。
熱間圧延工程
所定時間高温に保持された鋳塊は、均質化処理後そのままクレーンで吊るされて、熱間圧延機に持ち来たされ、熱間圧延機の機種にもよるが、通常何回かの圧延パスによって熱間圧延されて所定の厚み、例えば4〜8mm程度の熱延板としてロールに巻き取る。
冷間圧延工程
熱間圧延板を巻き取ったロールは、冷延機に通され、通常何パスかの冷間圧延が施される。この際、冷間圧延によって導入される塑性歪により加工硬化が起こるため、必要に応じて、中間焼鈍処理が行なわれる。通常中間焼鈍は軟化処理でもあるので、材料にもよるがバッチ炉に冷延ロールを挿入し、300〜450℃の温度で、1時間以上の保持を行なってもよい。保持温度が300℃よりも低いと、軟化が促進されず、保持温度が450℃をこえると、処理コストの増大を招く。また、中間焼鈍は、連続焼鈍炉によって例えば400℃〜550℃の温度で15秒以内保持し、その後急速に冷却すれば、溶体化処理を兼ねることもできる。保持温度が400℃よりも低いと、軟化が促進されず、保持温度が550℃をこえると、膨れを起こすおそれがある。
最終焼鈍
本発明において、最終冷間圧延の後に行なわれる最終焼鈍は、例えば焼鈍炉によって温度300〜500℃で1時間以上保持するバッチ処理であってもよいが、連続焼鈍炉によって例えば400℃〜550℃の温度で15秒以内保持し、その後急速に冷却すれば、溶体化処理を兼ねることもできる。
いずれにしても、本発明において最終焼鈍は必ずしも必須ということではないが、通常のDI成形における成形性を考慮すると、最終板はある程度の伸びを有することが望ましい。金型成形工程における成形性も考慮すると、焼鈍材、若しくは溶体化処理材としておくことが望ましい。
成形性よりも機械的強度を優先する場合には冷延まま材で提供する。
最終冷延率
最終焼鈍を施す場合の最終冷延率は、50〜90%の範囲であることが好ましい。最終冷延率がこの範囲であれば、焼鈍後の最終板における平均再結晶粒を20〜100μmにして、伸びの値を30%以上にすることができ、成形後の外観肌を綺麗に仕上げることができる。さらに好ましい最終冷延率は、60〜90%の範囲である。
一方、最終焼鈍を施さずに冷延まま材とするときの最終冷延率は、5〜40%の範囲とすることが好ましい。DI成形時にしごき加工が多くなる場合には、焼鈍材よりも若干硬い最終板を提供する必要がある。さらに好ましい最終冷延率は、10〜30%の範囲である。
以上のような通常の工程を経ることにより、二次電池容器用アルミニウム合金板を得ることができる。
最終板の作成
所定の各種インゴットを計量、配合して、離型材を塗布した#20坩堝に6kgずつ(合計8つの供試材)のインゴットを挿入装填した。これら坩堝を電気炉内に挿入して、780℃で溶解して滓を除去し、その後、溶湯温度を760℃に保持し、次いで脱滓用フラックス各6gをアルミニウム箔に包んでフォスフォライザーにて押し込み添加した。
次いで、溶湯中にランスを挿入して、Nガスを流量1.0L/minで10分間吹き込んで脱ガス処理を行なった。その後30分間の鎮静を行なって溶湯表面に浮上した滓を攪拌棒にて除去し、さらにスプーンで成分分析用鋳型にディスクサンプルを採取した。
次いで、治具を用いて順次坩堝を電気炉内から取り出し、予熱しておいた金型(250mm×200mm×30mm)にアルミニウム溶湯を鋳込んだ。各供試材のディスクサンプルは、発光分光分析によって、組成分析を行なった。その結果を表1に示す。
鋳塊は、押し湯を切断後、両面を2mmずつ面削して、厚み26mmとした。
この鋳塊を電気加熱炉に挿入して、100℃/hrの昇温速度で430℃まで加熱し、430℃×1時間の均質化処理を行い、続いて熱間圧延機にて6mm厚さとなるまで熱間圧延を施した。
冷延焼鈍板は、前記熱間圧延板に中間焼鈍を施すことなく冷間圧延を施して、1mmの冷延板を得た。この場合の最終冷延率は83%であった。最終焼鈍は、冷延板をアニーラーに挿入して、390℃×1時間焼鈍処理後、アニーラーから冷延板を取り出して空冷した。
次に、このようにして得られた最終板(各供試材)について、成形性、レーザー溶接性の評価を行なった。
成形性の評価
得られた最終板の成形性評価は、引張り試験の伸び(%)によって行った。
具体的には、引張り方向が圧延方向と平行になるようにJIS5号試験片を採取し、JISZ2241に準じて引張り試験を行って、引張強度、0.2%耐力、伸び(破断伸び)を求めた。
冷延後に焼鈍を施した最終板において、伸びの値が30%以上であった供試材を成形性良好(○)とし、30%未満であった供試材を成形性不良(×)とした。評価結果を表2に示す。
レーザー溶接条件
得られた最終板について、パルスレーザー照射を行なって、レーザー溶接性の評価を行なった。LUMONICS社製YAGレーザー溶接機JK701を用いて、周波数37.5Hz、溶接速度400mm/min、パルス当たりのエネルギー9.0J、パルス幅1.5msec、シールドガス(窒素)流量1.5(L/min)の条件にて、同供試材の2枚の板を端部同士隙間なく、突き合わせて当該部分に沿って全長100mm長さのパルスレーザー溶接を行なった。
レーザー溶接性の評価
溶接欠陥数の測定/評価
次に、レーザー溶接性の評価として、溶接部に発生した溶接欠陥数を測定した。まず、上記100mm長さの溶接線のうち、溶接スタート部の20mm長さの溶接線を除く、残りの80mm長さの領域を測定領域として決めた。溶接スタート近傍部は不安定なため除いたのである。
そして、図3に示すように80mm長さの溶接線に沿って形成された溶接ビード断面をX線CT検査によって、溶接線に平行な板厚断面におけるX線CT画像を得た。さらにこのX線CT画像を基にして画像編集ソフトによって黒色欠陥部を検出し、画像解析ソフトにより黒色部欠陥の面積を算出した。この黒色部欠陥面積から各円相当径に対応する粒子数を算出した。
本明細書において、円相当径0.4mm以上である黒色部欠陥の個数が10未満であった供試材を溶接欠陥数評価良好(○)とし、円相当径0.4mm以上である黒色部欠陥の個数が10以上であった供試材を溶接欠陥数評価不良(×)とした。評価結果を、表2に示す。
各供試材の評価
実施例1〜7の供試材は、本発明の合金組成の範囲内であり、溶接欠陥数も基準の10個未満を十分に満足するため、レーザー溶接性に優れている。しかも、引張り試験における伸びの値も30%以上であるため、成形性にも優れている。比較例1の供試材は、Co含有量が0.0001質量%と極めて低く、溶接欠陥数が12個であり、レーザー溶接性に劣る。比較例2の供試材は、Co含有量が0.0005質量%と低く、溶接欠陥数が12個であり、レーザー溶接性に劣る。比較例3の供試材は、Co含有量が0.0008質量%と低く、溶接欠陥数が11個であり、レーザー溶接性に劣る。比較例4の供試材は、Fe含有量が0.70質量%と高く、溶接欠陥数が24個であり、レーザー溶接性に劣る。比較例5の供試材は、Si含有量が0.42質量%と高く、溶接欠陥数が17個であり、レーザー溶接性に劣る。比較例6の供試材は、Si含有量が0.65質量%と高く、溶接欠陥数が10個であり、レーザー溶接性に劣る。
得られた最終板の圧延方向に平行な縦断面(LT方向に垂直な断面)を切り出して、熱可塑性樹脂に埋め込んで鏡面研磨し、フッ化水素酸水溶液にてエッチングを施して、金属組織観察を行った。ミクロ金属組織を光学顕微鏡にて写真撮影し(1視野当たりの面積;0.0334mm、各試料15視野撮影)、写真の画像解析を行い、単位面積(1mm)当たりの円相当径3μm以上の第2相粒子数を測定した。本明細書において、円相当径3μm以上の第2相粒子数100個/mm未満の場合、評価を良好(○)とし、円相当径3μm以上の第2相粒子数100個/mm以上の場合、評価を不良(×)とした。
画像解析結果を表3に示す。
画像解析の結果
各供試材の金属組織における第2相粒子の画像解析の結果、実施例1〜7について円相当径3μm以上の第2相粒子数が100個/mm未満であり、比較的粗いAlFe等の金属間化合物の存在密度が低いと考えられ、評価良好(○)であった。これらに対して、比較例1〜6について、円相当径3μm以上の第2相粒子数が100個/mm以上であり、比較的粗いAlFe等の金属間化合物の存在密度が高いと考えられ、評価不良(×)であった。これら金属組織における第2相粒子の画像解析の評価結果は、前述のレーザー溶接性の評価結果と一致する。

Claims (2)

  1. Si:0.01〜0.4質量%、Fe:0.01〜0.5質量%、Co:0.003〜0.5質量%を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなり、円相当径3μm以上の第2相粒子数が100個/mm未満である金属組織を有することを特徴とする成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板。
  2. 伸びの値が30%以上あることを特徴とする請求項1に記載の成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板。
JP2012102188A 2011-06-07 2012-04-27 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板 Expired - Fee Related JP5846032B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102188A JP5846032B2 (ja) 2011-06-07 2012-04-27 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
CN201280027984.1A CN103608476B (zh) 2011-06-07 2012-05-30 成型性、焊接性优异的电池外壳用铝合金板
KR1020137031814A KR101585309B1 (ko) 2011-06-07 2012-05-30 성형성, 용접성이 우수한 전지 케이스용 알루미늄 합금판
PCT/JP2012/063974 WO2012169412A1 (ja) 2011-06-07 2012-05-30 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
TW101119942A TWI468526B (zh) 2011-06-07 2012-06-04 Aluminum alloy plate with excellent formability and weldability for battery case

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127136 2011-06-07
JP2011127136 2011-06-07
JP2012102188A JP5846032B2 (ja) 2011-06-07 2012-04-27 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014836A true JP2013014836A (ja) 2013-01-24
JP5846032B2 JP5846032B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47295978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102188A Expired - Fee Related JP5846032B2 (ja) 2011-06-07 2012-04-27 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5846032B2 (ja)
KR (1) KR101585309B1 (ja)
CN (1) CN103608476B (ja)
TW (1) TWI468526B (ja)
WO (1) WO2012169412A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098193A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nippon Light Metal Co Ltd 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
WO2014192256A1 (ja) * 2013-05-25 2014-12-04 株式会社Uacj 電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
TWI583040B (zh) * 2013-08-02 2017-05-11 Nippon Light Metal Co Aluminum alloy plates with excellent formability, heat release and weldability for battery housings

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105531841A (zh) * 2013-06-04 2016-04-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于电池组制造中轻金属组件的腐蚀防护的等离子涂层
CN107406920A (zh) * 2015-03-14 2017-11-28 株式会社Uacj 热交换器用的铝合金制钎焊片散热片材料及其制造方法
JP6087413B1 (ja) * 2015-11-05 2017-03-01 株式会社神戸製鋼所 レーザー溶接性に優れた自動車バスバー用アルミニウム合金板
CN106521246B (zh) * 2016-10-10 2018-01-02 上海华峰新材料研发科技有限公司 用于电池外壳铝合金防爆阀的材料及其制造方法
JP6780685B2 (ja) * 2018-09-21 2020-11-04 日本軽金属株式会社 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518537A (en) * 1978-07-21 1980-02-08 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Preparation of aluminum base alloy for impact extrusion excellent in ductility and impact extrusion tube
JPH11269591A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金フィン材
JP2009127075A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kobe Steel Ltd パルスレーザ溶接用アルミニウム合金材及び電池ケース
JP2009256754A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザー溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム板
JP2009287116A (ja) * 2007-12-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd パルスレーザ溶接用アルミニウム合金材及び電池ケース

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101974709B (zh) * 2010-09-21 2011-12-14 安徽欣意电缆有限公司 特软铝合金导体及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518537A (en) * 1978-07-21 1980-02-08 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Preparation of aluminum base alloy for impact extrusion excellent in ductility and impact extrusion tube
JPH11269591A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金フィン材
JP2009127075A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kobe Steel Ltd パルスレーザ溶接用アルミニウム合金材及び電池ケース
JP2009287116A (ja) * 2007-12-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd パルスレーザ溶接用アルミニウム合金材及び電池ケース
JP2009256754A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザー溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098193A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nippon Light Metal Co Ltd 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
WO2014192256A1 (ja) * 2013-05-25 2014-12-04 株式会社Uacj 電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
KR20160012980A (ko) * 2013-05-25 2016-02-03 가부시키가이샤 유에이씨제이 전지 케이스용 알루미늄 합금판 및 그 제조 방법
JP6006412B2 (ja) * 2013-05-25 2016-10-12 株式会社Uacj 電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
KR102198154B1 (ko) 2013-05-25 2021-01-04 가부시키가이샤 유에이씨제이 전지 케이스용 알루미늄 합금판 및 그 제조 방법
TWI583040B (zh) * 2013-08-02 2017-05-11 Nippon Light Metal Co Aluminum alloy plates with excellent formability, heat release and weldability for battery housings

Also Published As

Publication number Publication date
TWI468526B (zh) 2015-01-11
CN103608476A (zh) 2014-02-26
JP5846032B2 (ja) 2016-01-20
TW201303036A (zh) 2013-01-16
KR101585309B1 (ko) 2016-01-13
WO2012169412A1 (ja) 2012-12-13
CN103608476B (zh) 2016-01-06
KR20140004797A (ko) 2014-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725344B2 (ja) 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
JP5846032B2 (ja) 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
JP5954099B2 (ja) 成形性、放熱性及び溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
JP6780684B2 (ja) 一体型円形防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5725345B2 (ja) 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
JP6780679B2 (ja) 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5929855B2 (ja) 成形性、放熱性及び溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板
JP5954128B2 (ja) 成形性、溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees