JP2013014633A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013014633A
JP2013014633A JP2012234694A JP2012234694A JP2013014633A JP 2013014633 A JP2013014633 A JP 2013014633A JP 2012234694 A JP2012234694 A JP 2012234694A JP 2012234694 A JP2012234694 A JP 2012234694A JP 2013014633 A JP2013014633 A JP 2013014633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tranexamic
skin
salts
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012234694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5694271B2 (ja
Inventor
Asami Watake
麻美 輪竹
Masaaki Hanawa
塙  雅明
Yuji Sakai
裕二 酒井
Koji Yokoyama
浩治 横山
Yoshihiko Shimazaki
佳彦 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc, Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2012234694A priority Critical patent/JP5694271B2/ja
Publication of JP2013014633A publication Critical patent/JP2013014633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694271B2 publication Critical patent/JP5694271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩などのトラネキサム酸類のメラニン産生抑制作用を向上する手段を提供すること。
【解決手段】1)トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)パンテティン−S−スルホン酸、その塩及びクワ科植物のエキスから選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚外用剤に関し、更に詳細には、美白用の化粧料に好適な皮膚外用剤に関する。
化粧料に於いて、皮膚におけるメラニンの産生量を抑制し、皮膚の色を白く保つことは一大テーマとなっており、チロシナーゼ活性阻害作用、メラノーマにおけるメラニン産生の抑制作用を指標に多くの化合物がスクリーニングされ、種々の美白素材が開発されてきている。この様な素材としては、例えば、トラネキサム酸やその誘導体(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)、アスコルビン酸リン酸エステル塩やアスコルビン酸グルコシドなどのアスコルビン酸誘導体、アルブチンのようなハイドロキノン誘導体(例えば、特許文献4を参照)等がこれまでこの様な素材として開発されてきている。これらの素材は、美白のための医薬部外品有効成分としての承認も得られている。これらの成分を含む化粧料を投与することにより、皮膚のメラニンの産生は抑制され、皮膚の色は明るく、美しい方向へ変化させることが出来るようになってきているが、この様な変化が充分に満足できるほどの大きさであるとは言い難いのが現状であり、この様な変化をより如実に誘起する化粧料の開発が望まれていると言える。
特に、トラネキサム酸やその誘導体はメラニン産生抑制作用が存するばかりでなく、抗炎症作用をも有しているので、色素沈着の原因となると言われている炎症も抑えることが出来ることから(例えば、特許文献5を参照)、これらの成分のメラニン産生抑制作用を向上せしめることは、特に意義深いものであると考えられている。
又、パンテティン−S−スルホン酸及び/又はその塩は、メラニン産生抑制作用を有すると同時に、ラジカル補足作用も有し、メラニンの産生を抑えるとともに、メラニン産生の亢進の原因となった因子によって誘起された、皮膚の損傷を修復する作用が存すると考えられているが(例えば、特許文献6を参照)、かかる成分と前記トラネキサム酸類とを組み合わせて皮膚外用剤に含有せしめる技術は全く知られていないし、この様な組み合わせにより、著しいメラニン産生抑制作用が発現することも全く知られていない。
更に、クワ科植物について、クワ科クワの樹皮が「ソウハクヒ」の名称の漢方生薬であり、かかる「ソウハクヒ」の抽出物がメラニン産生抑制作用を有することは既に知られているが(例えば、特許文献7を参照)、かかる成分と前記トラネキサム酸類とを組み合わせて皮膚外用剤に含有せしめる技術は全く知られていないし、この様な組み合わせにより、著しいメラニン産生抑制作用が発現することも全く知られていない。
一方、メラニンの産生において、メラノサイトのみならず、ケラチノサイトがその生成に係わっていることが近年明らかになっており(例えば、非特許文献1、非特許文献2を参照)、B−16細胞などのメラノーマを用いたスクリーニングに比して、メラノサイトとケラチノサイトとを共培養する条件下で、素材のメラニン産生抑制作用をスクリーニングする方が、よりin vivoに近い条件でのスクリーニングと考えられるようになってきている。しかしながら、メラニン産生抑制素材において、この様なスクリーニング系で、有効性が認められる素材については、まだあまり見つかっていないのが現状である。
特開平01−93519号公報 特開平09−235261号公報 特開2004−307353号公報 特開平02−142714号公報 特開2001−31580号公報 特開2003−113071号公報 特開2006−104118号公報
Ceccarelli S. et al ;J Invest Dermatol. 2005 ;125(6):1190−9,"Keratinocyte growth factor promotes melanosome transfer to keratinocytes." Berens W. et al;Pigment Cell Res. 2005 ;18(5):370−81.;"Different approaches for assaying melanosome transfer."
本発明は、この様な状況下為されたものであり、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩などのトラネキサム酸類のメラニン産生抑制作用を向上せしめる手段を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩などのトラネキサム酸類のメラニン産生抑制作用を向上せしめる手段を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、パンテティン−S−スルホン酸、その塩及びクワ科植物のエキスから選択される1種乃至は2種以上を、トラネキサム酸類に組み合わせることによりその効果を著しく高めることが出来ることを見いだし、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示す通りである。
(1) 1)トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)パンテティン−S−スルホン酸、その塩及びクワ科クワの樹皮のエキスから選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。(2) 1)トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)パンテティン−S−スルホン酸及び/又はその塩と、3)クワ科クワの樹皮のエキスとを含有することを特徴とする、(1)に記載の皮膚外用剤。
(3)水中油乳化剤形であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚外用剤。(4)美白用化粧料である、(1)〜(3)の何れかに記載の皮膚外用剤。
本発明によれば、トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩などのトラネキサム酸類のメラニン産生抑制作用を向上せしめる手段を提供することができる。
実施例1の結果を示す図である。図1において、「NT」は無処理(被験物質を添加しないコントロール)、「PanSC」は被験物質としてD−パンテティン−S−スルホン酸カルシウム(0.5×10−3質量%)を添加した実験区、 「t−AMCHA」は被験物質としてトラネキサム酸(20mmol/L)を添加した実験区、「+PanSC」は被験物質としてトラネキサム酸(20mmol/L)及びD−パンテティン−S−スルホン酸カルシウム(0.5×10−3質量%)を添加した実験区、「+クワ」は被験物質としてトラネキサム酸(20mmol/L)、D−パンテティン−S−スルホン酸カルシウム(0.5×10−3質量%)及びクワエキス(製造例1のエキス1;ソウハクヒエキス)(1質量%)を添加した実験区を示す。
<1> 本発明の必須成分であるトラネキサム酸類
本発明の皮膚外用剤はトラネキサム酸類を必須成分として含有する。該トラネキサム酸類は、トラネキサム酸、トラネキサム酸の塩、トラネキサム酸誘導体及びトラネキサム酸誘導体の塩である。
上記トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸のアルキルアミド、エステル、多量体などが挙げられる。
上記トラネキサム酸のアルキルアミドとしては、炭素原子数1〜4のアルキルアミドが例示できる。中でも、トラネキサム酸メチルアミド(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミド)、トラネキサム酸エチルアミド(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミド)が好適に例示できる。
上記トラネキサム酸のエステルとしては、炭素原子数1〜30のアルキルエステル、炭素原子数1〜30のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基などが置換していてもよいフェニルエステルが例示できる。中でも、4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸4’−ヒドロキシフェニルエステル、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸が好適に例示できる。
上記トラネキサム酸の多量体としては、トラネキサム酸2量体(トランス−4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)が例示できる。
上記誘導体についてはその製造方法は既に知られている。トラネキサム酸自身は既に有効成分として、医薬、化粧料で実績のあるものであり、試薬としてもアルドリッチ・ジャパン社などから購入することが出来る。上記トラネキサム酸の多量体は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等のペプチド合成試薬を利用して、重合させて合成することが出来る。
上記トラネキサム酸の塩及びトラネキサム酸誘導体の塩としては、通常、化粧料や医薬で使用される塩であれば特段の限定なく使用でき、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。
本発明の皮膚外用剤においては、上記トラネキサム酸類を単独でも、2種以上組み合わせても含有できる。上記トラネキサム酸類の含有量は、皮膚外用剤全量に対して上記トラネキサム酸類の総量で、0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは、1〜5質量%である。0.1質量%未満の含有量では、メラニン産生抑制作用を発現しない場合が存し、10質量%を超える含有量では、メラニン産生抑制作用が頭打ちになり、徒に処方の安定性を損なう場合が存するからである。
<2> 本発明の皮膚外用剤の必須成分であるパンテティン−S−スルホン酸、その塩、クワ科植物のエキス
本発明の皮膚外用剤は、パンテティン−S−スルホン酸、その塩及びクワ科植物のエキスから選択される1種乃至は2種以上を含有することを特徴とする。
上記パンテティン−S−スルホン酸は遊離酸のみではなく、塩の形で使用することも出来る。また、パンテティン−S−スルホン酸は光学的異性体が存在する。D−体、DL−体、いずれも本発明に使用できるが、好ましくはD−体である。
上記パンテティン−S−スルホン酸の塩としては、皮膚外用剤で使用されるものであれば、特段の限定無く使用でき、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩
、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。中でもアルカリ土類金属塩が好ましく、カルシウム塩が特に好ましい。これは皮膚外用剤の形態で生体利用性が高いためである。
上記パンテティン−S−スルホン酸及びその塩は既知の化合物であり、既に化粧料原料として市販されているものが存し、かかる市販品を購入して使用することが出来る。この様な市販品としては、パンテティン−S−スルホン酸のカルシウム塩である「パンテティンSスルホン酸CA−70」(相互薬工株式会社)が好適に例示できる。
上記クワ科植物のエキスとしては、クワなどのクワ属、イチジクなどのイチジク属、コウゾなどのカジノキ属の植物のエキスが好ましく例示でき、クワ属の植物のエキスが特に好ましく、中でもクワ科クワ属クワのエキスが特に好ましい。
上記エキスの作製に使用する植物体の部位としては、特段の限定はないが、葉、果実、樹皮などが好適に例示でき、樹皮を用いることが特に好ましい。
上記エキスとしては、圧搾液、溶媒抽出物或いはそれらの揮散成分除去物等が好ましく例示でき、溶媒抽出物が特に好ましい。該溶媒抽出物の作製に用いる抽出溶媒としては、極性溶媒が好ましく、水、或いは、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセリン等のアルコールが特に好ましく例示できる。中でも、1,3−ブタンジオールと水の混液(混合質量比1:9〜9:1)やエタノールと水の混液(混合質量比1:9〜9:1)が好ましく例示できる。この様な溶媒を用いた抽出は、クワ科植物の植物体1質量部に、溶媒1〜10質量部を加え、所望により攪拌を加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬し、室温まで冷却した後、必要に応じて、濾過などで不溶物を取り除いて用いることが出来る。製造例については後述する。
また、上記エキスが本願発明の皮膚外用剤の製造に好適か、否かについては、下記に示すヒトメラノサイト単独培養系で上記エキスを1質量%の濃度で共存させた場合において、共存しなかった場合に比してメラノサイトの産生量が50%以下であるか否かで判断することが可能である。この様なスクリーニングは次に示す方法によって行われる。
<ヒトメラノサイト単独培養系での細胞毒性及びメラニン産生抑制作用の評価方法>
(1)使用細胞
正常ヒト表皮メラノサイト(Darkly、クラボウ社製)
(2)培地
細胞増殖添加剤(HMGS)含有Medium 254(クラボウ社製)
(3)細胞培養方法、並びに細胞毒性及びメラニン産生抑制作用の評価方法
上記培地に上記細胞濃度が6×10cells/mLとなるように細胞懸濁液を調製する。該細胞懸濁液を24穴プレート(MULTIWELLTM 24well、ベクトンディッキンソン社製)に、各ウェルの液量が0.5mLとなるように播種し、COインキュベーターにて37℃で、一晩(O/N)培養する。各ウェルの前記細胞培養液に被験物質を終濃度が目的濃度になるように添加後、各ウェルに[14C]−2−Thiouracil(0.25μCi)を添加し、COインキュベーターにて37℃で、72hr培養する。該培養後、各ウェルの培地を除去し、新しい上記培地を添加した後、WST−8(同仁化学研究所社製)(0.02mL))を添加し、COインキュベーターにて37℃で2〜3hr培養する。該培養後、各ウェルの培養液の吸光度を、プレートリーダー(MODEL680、バイオラッド社製)を用い450nm及び650nmの波長で測定し、450nmの吸光度から650nmの吸光度を差し引いた値を用いて細胞毒性を評価する。尚、評価は、被験物質を添加した培養液の吸光度に対する被験物質を添加しないコントロールの吸光度の比を用い、百分率で表す(以下、該百分率で表された値は細胞増殖率ともいう)。
該細胞毒性評価後、各ウェルの細胞は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS(−))にて洗浄し、100%トリクロロ酢酸(TCA)溶液を添加後、さらに氷冷水を加え、TCAが
10〜15%となるように調整し、チューブ(全容1.5mL)に回収する。該チューブに回収された細胞を含む調製液は氷中にて15min静置後、15,000rpm、4℃、5minで遠心して、上清を除去後、さらに氷冷10%TCAを添加し、5,000rpm、4℃、5minで遠心し、上清を除去する。これに、0.05mLのSoluene−350(パーキンエルマー社製)を添加し沈殿物を溶解後、1mLのAQUASOL−2(パーキンエルマー社製)を添加、攪拌し、14C活性(dpm)を液体シンチレーションカウンター(LSC−6100、アロカ社製)を用いて測定し、メラニン産生抑制作用を評価する。尚、評価は、被験物質を添加した培養系の14C活性に対する被験物質を添加しないコントロールの14C活性の比を用い、百分率で表す(以下、該百分率で表された値はメラニン産生率ともいう)。
<製造例1>
クワ科クワ属クワの樹皮1Kgに50%エタノール水溶液10Kgを加え、攪拌下3時間加熱還流を行い、室温まで冷却した後、濾過で不溶物を取り除き、エキス1(ソウハクヒエキス)を得た。上記メラニン産生抑制作用の評価方法における被験物質として、このエキス1を、1質量%濃度(終濃度)となるように添加し評価した結果、メラニン産生率は43%であった。
<製造例2>
製造例1の50%エタノール水溶液を50% 1,3−ブタンジオール水溶液に代えて、同様に操作し、エキス2を得た。上記メラニン産生抑制作用の評価方法における被験物質として、このエキス2を、1質量%濃度(終濃度)となるように添加し評価した結果、メラニン産生率は50%以下であった。
上記パンテティン−S−スルホン酸若しくはその塩、又はクワ科植物のエキスは、トラネキサム酸、トラネキサム酸の塩、トラネキサム酸誘導体及びトラネキサム酸誘導体の塩などのトラネキサム酸類のメラニン産生抑制作用を向上せしめる作用を有する。
この様な作用を発揮するためには、パンテティン−S−スルホン酸及び/又はその塩(以下、パンテティン−S−スルホン酸等ともいう)であれば、皮膚外用剤全量に対して上記パンテティン−S−スルホン酸等の総量として、0.001〜0.1質量%含有させることが好ましく、より好ましくは、0.005〜0.05質量%である。
一方、クワ科植物のエキスであれば、皮膚外用剤全量に対して上記クワ科植物のエキスを0.1〜10質量%含有させることが好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。或いは、上記クワ科植物のエキスは、上記メラニン産生抑制作用の評価方法において、メラニン産生率が50%以下となる濃度を少なくとも含有させることが好ましい。
パンテティン−S−スルホン酸等と、クワ科植物のエキスとは、それぞれを単独で含有させることも出来るし、両者をともに含有させることも出来る。特に好ましいのは、効果が増大する、パンテティン−S−スルホン酸等と、クワ科植物のエキスとをともに含有する形態である。パンテティン−S−スルホン酸等及びクワ科植物のエキスの含有量が上記下限値を下回った場合には、トラネキサム酸のメラニン産生抑制作用を増強出来ない場合が存し、上記上限値を超えてもトラネキサム酸のメラニン産生抑制作用を増強作用は頭打ちになり、処方自由度を阻害する場合が存する。
また、パンテティン−S−スルホン酸等とトラネキサム酸類の組合せによるメラニン産生抑制作用の相乗効果の発揮には、パンテティン−S−スルホン酸等とトラネキサム酸類の質量比が1:100000〜1:10が好ましく、1:10000〜1:100がより好ましく、1:1000〜1:200が特に好ましい。
一方、クワ科植物のエキスとトラネキサム酸類の組合せによるメラニン産生抑制作用の相乗効果の発揮には、クワ科植物のエキスとトラネキサム酸類の質量比が100:1〜1:100が好ましく、10:1〜1:10がより好ましく、2:1〜1:2が特に好ましい。
<3> 本発明の皮膚外用剤
本発明の皮膚外用剤は、前記必須成分を含有することを特徴とする。ここで、本発明における皮膚外用剤とは、皮膚に外用で投与されるものであれば特段の限定はなく、例えば、医薬部外品を包含する化粧料、皮膚外用医薬、皮膚外用雑貨等が好適に例示できる。特に好ましいものは、化粧料であり、特にメラニン産生抑制作用に基づく美白のための医薬部外品が好適に例示できる。これはトラネキサム酸類がメラニン産生抑制作用に基づく美白作用の有効成分であることを厚生労働省によって認められているためである。その一方、トラネキサム酸類には、抗炎症作用も存することが知られており、抗炎症作用を目的作用とする医薬部外品も存する。この様な抗炎症作用を目的作用とする医薬部外品であっても、「1)トラネキサム酸、その塩及びその誘導体から選択される1種乃至は2種以上と、2)パンテティン−S−スルホン酸、その塩及びクワ科植物のエキスから選択される1種乃至は2種以上とを含有する」と言う構成を充足する限りにおいて、本発明の皮膚外用剤の技術的範囲に属する。
本発明の皮膚外用剤においては、かかる成分以外に、通常皮膚外用剤で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、水添されていても良い、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、牛脂、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、形質イソパラフィン、オリーブなどの植物油を原料として加工されて得られるものであっても良いスクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、水添ポリイソブテン等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット、ネオペンチルグリコールジイソオクタネート、イソオクタン酸トリグリセリド、イソステアリン酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、イソステアリン酸イソステアリル等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン(フェニルメチコン)、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン(シクロメチコン)、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸
ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;脂肪酸ナトリウム石鹸、脂肪酸カリウム石鹸などの脂肪酸石鹸;ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類;レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤、;桂皮酸系紫外線吸収剤、;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB塩酸塩、ビタミンBトリパルミテート、ビタミンBジオクタノエート、ビタミンB又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等;フェノキシエタノール等の抗菌剤、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・アルキルメタクリレートコポリマーなどの保水性ポリマー及び/又はその塩、トレハロース、硫酸化トレハロース及び/又はその塩等の保水性糖誘導体などが例示できる。
かかる任意成分のうち、炭化水素類としては1気圧、25℃の条件で液状の炭化水素が好ましく、かかる炭化水素としては、流動パラフィン、形質イソパラフィン、オリーブなどの植物油を原料として加工されて得られるものであっても良いスクワラン、「パールリーム」(油化産業株式会社製)等が好適に例示でき、かかる成分の含有量としては、皮膚外用剤全量に対して、1〜10質量%が好ましく例示できる。
エステル油類としては、1気圧、25℃の条件で液状の性状を示す分岐鎖脂肪酸のエステルと、1気圧、25℃の条件で固体の性状を示す直鎖脂肪酸のトリグリセライド或いは直鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステルとを1:4〜2:1の割合に組み合わせて、含有させることが好ましい。前記分岐鎖脂肪酸のエステルとしては、イソオクタン酸セチル、ネオペンチルグリコールジイソオクタネート、イソオクタン酸トリグリセリド、イソ
ステアリン酸トリグリセリド、イソステアリン酸イソステアリルなどが好ましく例示でき、前記直鎖脂肪酸のトリグリセライドとしては、水添ヤシ油、水添牛脂、水添オリーブ油などの水添油脂や「ウィテプゾルE75」(ヒュルスA.G.製)、カプリン酸トリグリセリドなどの合成飽和脂肪酸トリグリセリドが例示でき、直鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステルとしては、ミツロウ、「合成ゲイロウ」(油化産業株式会社製)、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチルなどが好適に例示できる。これらの油脂の総量は、皮膚外用剤全量に対して、1〜10質量%が好ましく例示できる。
高級アルコールとしては、飽和の高級アルコールを含有することが好ましく、該飽和の高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール(セチルアルコールとステアリルアルコールの混合物)、ベヘニルアルコールなどが好ましく例示できる。かかる成分は皮膚外用剤全量に対して、1〜10質量%含有されることが好ましい。
乳化剤としては、非イオン界面活性剤と脂肪酸石鹸の組み合わせ、或いは、非イオン界面活性剤のみを用いることが好ましく、前記非イオン界面活性剤としてはポリオキシエチレンが付加していても良いソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加していても良い脂肪酸モノグリセリド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどが好適に例示でき、脂肪酸石鹸としては脂肪酸ナトリウム石鹸乃至は脂肪酸カリウム石鹸が好適に例示できる。非イオン界面活性剤の好ましい含有量は皮膚外用剤全量に対して、1〜5質量%であり、4.5質量%以下であることが特に好ましい。脂肪酸石鹸の好ましい含有量は皮膚外用剤全量に対して、1〜3質量%である。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン(フェニルメチコン)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(シクロメチコン)などの1気圧、25℃で液状のものを含有することが好ましく、皮膚外用剤全量に対して、0.5〜5質量%含有することが好ましい。
また、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・アルキルメタクリレートコポリマーなどの保水性ポリマー及び/又はその塩、トレハロース、硫酸化トレハロース及び/又はその塩等の保水性糖誘導体を含有することが好ましく、これらの含有量は、皮膚外用剤全量に対して、0.005〜1質量%が好ましい。かかる保水性ポリマー、保水性糖誘導体を含有することにより、色素沈着に引き続いて起こりやすい、皮膚バリア機能の低下を抑制することが出来る。この為に、これらの成分を含有することは本発明の皮膚外用剤において特に好ましい。
本発明の皮膚外用剤は、これまで述べた必須成分と任意成分とを常法に従って処理することにより製造することができる。本発明の皮膚外用剤は、皮膚に塗布することができるものであれば特に限定されず、ローション、乳液、エッセンス、クリーム、オイルゲル、水性ゲルなどの剤形を挙げることができる。本発明の皮膚外用剤としては、乳液乃至はクリームなどの乳化剤形、より好ましくは、水中油乳化剤形であることが好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明の皮膚外用剤について、更に詳細に説明を加えるが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[メラノサイト・ケラチノサイト共培養系での検討]
(1) 使用細胞
正常ヒト表皮メラノサイト(Darkly、クラボウ社製)及び正常ヒト成人乳房表皮ケラチノサイト(クラボウ社製)
(2) 培地
細胞増殖添加剤(HMGS)含有Medium 254(クラボウ社製)及び細胞増殖添加剤(HKGS)含有Humedia−KB2(クラボウ社製)
(3) 細胞培養方法、並びに細胞毒性及びメラニン産生抑制作用の評価方法
上記培地に上記正常ヒト表皮メラノサイト(Darkly、クラボウ社製)及び正常ヒト成人乳房表皮ケラチノサイトの濃度がそれぞれ6×10cells/mLとなるように細胞懸濁液を調製する。該二種の細胞を有する細胞懸濁液を24穴プレート(MULTIWELLTM 24well、ベクトンディッキンソン社製)に、各ウェルの液量が0.5mLとなるように播種し、CO2インキュベーターにて37℃で、一晩(O/N)培養する。各ウェルの前記細胞培養液に表1に示す被験物質を表1に示す終濃度となるように添加後、各ウェルに[14C]−2−Thiouracil(0.25μCi)を添加し、COインキュベーターにて37℃で、72hr培養する。該培養後、各ウェルの培地を除去し、新しい上記培地を添加した後、WST−8(同仁化学研究所社製)(0.02mL)を添加し、COインキュベーターにて37℃で2〜3hr培養する。該培養後、各ウェルの培養液の吸光度を、プレートリーダー(MODEL680、バイオラッド社製)を用い450nm及び650nmの波長で測定し、450nmの吸光度から650nmの吸光度を差し引いた値を用いて細胞毒性を評価する。尚、評価は、被験物質を添加した培養液の吸光度に対する被験物質を添加しないコントロールの吸光度の比を用いる(百分率で表す)。
該細胞毒性評価後、各ウェルの細胞は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS(−))にて洗浄し、100%トリクロロ酢酸(TCA)溶液を添加後、さらに氷冷水を加え、TCAが10〜15%となるように調整し、チューブ(1.5mL)に回収する。該チューブに回収された細胞を含む調製液は氷中にて15min静置後、15,000rpm、4℃、5minで遠心して、上清を除去後、さらに氷冷10%TCAを添加し、5,000rpm、4℃、5minで遠心し、上清を除去する。これに、0.05mLのSoluene−350(パーキンエルマー社製)を添加し沈殿物を溶解後、1mLのAQUASOL−2(パーキンエルマー社製)を添加、攪拌し、14C活性(dpm)を液体シンチレーションカウンター(LSC−6100、アロカ社製)を用いて測定し、メラニン産生抑制作用を評価する。尚、評価は、被験物質を添加した培養系の14C活性に対する被験物質を添加しないコントロールの14C活性の比を用い、百分率で表す(非特許文献2を参照)。
結果を図1に示す(表1に記載の標識は図1の標識と一致する)。図1に示すとおり、パンテティン−S−スルホン酸カルシウム(「パンテティンSスルホン酸CA−70」;相互薬工株式会社製)、クワエキス(製造例1のエキス1)の添加により、トラネキサム酸のメラニン産生抑制作用が、上記メラノサイト・ケラチノサイト共培養系において、顕著に向上していることがわかる。この時、細胞毒性は非添加と殆ど変わらないことも注目すべきことである。
Figure 2013014633
<実施例2>
表2に示す処方に従い、本発明の皮膚外用剤である、クリーム1を製造した。即ち、イ、ロの成分をそれぞれ80℃に加温して、攪拌下、イにロを徐々に加え乳化し、攪拌冷却してクリーム1を得た。該クリーム1は優れた美白作用を有していた。
Figure 2013014633
<実施例3>
表3に示す処方に従い、実施例2と同様の方法で、クリーム2を製造した。該クリーム2は優れた美白作用を有していた。
Figure 2013014633
<実施例3>
表4に示す処方に従い、実施例2と同様の方法で、クリーム3を製造した。
Figure 2013014633
本発明は、化粧料などの皮膚外用剤に適用できる。

Claims (4)

  1. 1)トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)パンテティン−S−スルホン酸、その塩及びクワ科クワの樹皮のエキスから選択される1種乃至は2種以上とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
  2. 1)トラネキサム酸、トラネキサム酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種乃至は2種以上と、2)パンテティン−S−スルホン酸及び/又はその塩と、3)クワ科クワの樹皮のエキスとを含有することを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. 水中油乳化剤形であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
  4. 美白用化粧料である、請求項1〜3の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
JP2012234694A 2012-10-24 2012-10-24 皮膚外用剤 Active JP5694271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234694A JP5694271B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234694A JP5694271B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 皮膚外用剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283782A Division JP5627830B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014633A true JP2013014633A (ja) 2013-01-24
JP5694271B2 JP5694271B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47687618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234694A Active JP5694271B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5694271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152159A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 色素沈着症の予防又は治療剤
WO2014208399A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ダイセル 保湿剤、及びそれを含有する化粧料
JP2016515572A (ja) * 2013-04-04 2016-05-30 ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド 皮膚透過が改善された外用剤組成物
JP2017178821A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ポーラ化成工業株式会社 ペルオキシレドキシン発現増大剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193519A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Shiseido Co Ltd 抗色素沈着外用剤
JPH03112915A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Sogo Yatsukou Kk 美白剤
JPH10265321A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003113071A (ja) * 2001-09-17 2003-04-18 L'oreal Sa パンテチンスルホン酸及び/またはその塩の、フリーラジカル捕捉剤としての使用
JP2005314403A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 新規美白用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193519A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Shiseido Co Ltd 抗色素沈着外用剤
JPH03112915A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Sogo Yatsukou Kk 美白剤
JPH10265321A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003113071A (ja) * 2001-09-17 2003-04-18 L'oreal Sa パンテチンスルホン酸及び/またはその塩の、フリーラジカル捕捉剤としての使用
JP2005314403A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 新規美白用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009008844; 機能性化粧品III , 20000101, pp.27-35, 株式会社シーエムシー *
JPN6011043808; 新しい化粧品素材の効能・効果・作用(下) , 19980831, pp.402-407,444-447, 株式会社シーエムシー *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152159A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 色素沈着症の予防又は治療剤
JP2016515572A (ja) * 2013-04-04 2016-05-30 ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド 皮膚透過が改善された外用剤組成物
US10292955B2 (en) 2013-04-04 2019-05-21 Hyundai Pharm Co., Ltd. Composition for external use preparation with improved transdermal permeability
WO2014208399A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ダイセル 保湿剤、及びそれを含有する化粧料
JP2017178821A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ポーラ化成工業株式会社 ペルオキシレドキシン発現増大剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5694271B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102044562B1 (ko) 화장 조성물
JP4605774B2 (ja) 美白剤、美白用皮膚外用剤および美白方法
JP4688683B2 (ja) I型コラーゲン産生促進剤および抗しわ剤
JP6239543B2 (ja) シワ改善剤
JP4091824B2 (ja) 皮膚外用剤
EP2127636A1 (en) Anti-wrinkle agent and adam inhibitor
JP5694271B2 (ja) 皮膚外用剤
JPWO2007011066A1 (ja) 繊維芽細胞賦活剤、コラーゲン産生促進剤、コラーゲン収縮促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、atp産生促進剤、メラニン生成抑制剤、皮膚外用剤
JP5627830B2 (ja) 皮膚外用剤
WO1998031338A1 (fr) Composition favorisant la production de collagene
JP2003252748A (ja) 美白用化粧料
JP2003034631A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤及び抗老化用化粧料
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5145221B2 (ja) 安定性に優れた皮膚外用剤
JP2005298370A (ja) 抗老化用皮膚外用剤
JP2006151831A (ja) 抗酸化剤、dna損傷抑制剤、又は皮膚外用剤
JP2007099654A (ja) 保湿用の化粧料セット
JP6086706B2 (ja) 高い紫外線吸収効果を有する皮膚外用組成物
JP2009269851A (ja) プロスタグランジンe2産生抑制剤及びその利用
JP4842550B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白用皮膚外用剤
JP2007161645A (ja) リパーゼ阻害剤またはニキビ用皮膚外用剤
JP2007308381A5 (ja)
JPH11222412A (ja) 皮膚外用剤
JP2002275081A (ja) 皮膚外用剤
JP2005089427A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250