JP2013012708A - レーザ装置および調整方法 - Google Patents

レーザ装置および調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013012708A
JP2013012708A JP2012033826A JP2012033826A JP2013012708A JP 2013012708 A JP2013012708 A JP 2013012708A JP 2012033826 A JP2012033826 A JP 2012033826A JP 2012033826 A JP2012033826 A JP 2012033826A JP 2013012708 A JP2013012708 A JP 2013012708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light output
laser
value
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356560B2 (ja
Inventor
Hidehiro Taniguchi
英広 谷口
Yasushi Oki
泰 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2012033826A priority Critical patent/JP5356560B2/ja
Priority to CN201280019906.7A priority patent/CN103493315B/zh
Priority to PCT/JP2012/003211 priority patent/WO2012164850A1/ja
Publication of JP2013012708A publication Critical patent/JP2013012708A/ja
Priority to US14/078,547 priority patent/US9276374B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5356560B2 publication Critical patent/JP5356560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • H01S5/147External cavity lasers using a fiber as external cavity having specially shaped fibre, e.g. lensed or tapered end portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02484Sapphire or diamond heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02492CuW heat spreaders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】閾値付近の駆動電流で駆動しても安定なマルチモード出力するレーザ装置。
【解決手段】半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子の反射面との間で共振器を形成してレーザ発振させて、発振させたレーザ光を出力する波長選択素子と、半導体レーザ素子の出射面と結合効率ηで光学的に結合され、出射面から出力される光を波長選択素子に入力させる光学系と、を備え、光学系は、半導体レーザ素子へ注入する注入電流に対して、光出力が線形となる光出力線形領域における最小光出力と相関する値を結合効率ηが最大の場合における値未満とするレーザ装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ装置および調整方法に関する。
従来、半導体レーザモジュールは、半導体レーザ素子から出力される光を、光ファイバの先端をレンズ加工したレンズドファイバで集光して、当該半導体レーザモジュールの外部へと当該光ファイバで伝送していた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2001−235638号公報
しかしながら、このような半導体レーザモジュールは、閾値付近の比較的低い駆動電流で駆動させるとシングルモードで発振し始め、駆動電流を増加させると、シングルモードおよびマルチモードが混在する不安定な光出力で発振し、さらに駆動電流を増加させることで、マルチモードで発振して光出力が安定になる。したがってこのような半導体レーザモジュールは、マルチモードで安定に発振する予め定められた電流値以上の駆動電流範囲で用いられていた。
本発明の第1の態様においては、半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子の反射面との間で共振器を形成してレーザ発振させて、発振させたレーザ光を出力する波長選択素子と、半導体レーザ素子の出射面と結合効率ηで光学的に結合され、出射面から出力される光を波長選択素子に入力させる光学系と、を備え、光学系は、半導体レーザ素子へ注入する注入電流に対して、光出力が線形となる光出力線形領域における最小光出力と相関する値を結合効率ηが最大の場合における値未満とするレーザ装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の第1の実施形態に係るレーザ装置の構成例を示す。 第1の実施形態に係る半導体レーザ素子およびレンズドファイバの側面図を示す。 第1の実施形態に係る半導体レーザ素子およびレンズドファイバの上面図を示す。 従来のレーザ装置の注入電流に対する光出力強度の関係の一例を示す。 第1の実施形態に係るレーザ装置の注入電流に対する光出力強度の関係のモデル図を示す。 第1の実施形態に係るレーザ装置のAの値と、光出力線形始点の関係の一例を示す。 第1の実施形態に係るレーザ装置の結合距離Lと、M、N、およびηの関係の一例を示す。 第1の実施形態に係るレーザ装置の結合距離Lと、Bの値の関係の一例を示す。 第1の実施形態に係るレーザ装置のレンズ曲率半径と、M、N、およびηの関係の一例を示す。 第1の実施形態に係るレーザ装置のレンズ曲率半径と、Bの値の関係の一例を示す。 本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ素子およびレンズドファイバの側面図を示す。 第2の実施形態に係る半導体レーザ素子およびレンズドファイバの上面図を示す。 第1の実施形態に係るレーザ装置の光学系の調整フローを示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ装置500の構成例を示す。図1は、レーザ装置500の筐体502を切り欠いて示した側面図の一例である。レーザ装置500は、半導体レーザ素子100を搭載して光出力が線形となる光出力線形領域の範囲で用いられ、駆動最小光出力を半導体レーザ素子100の発振閾値付近に近づけつつ、当該光出力範囲における光出力を安定化させる。
レーザ装置500は、半導体レーザ素子100と、筐体502と、底板部504と、筒状孔部506と、温度調節部510と、ベース部520と、マウント部522と、ファイバ固定部524と、光ファイバ530と、スリーブ部540と、受光部550と、波長選択素子560とを備える。
半導体レーザ素子100は、一例として、リッジ構造を有するリッジ型半導体レーザ素子である。半導体レーザ素子100は、980nm帯域または1480nm帯域のレーザ光を出力する。
筐体502、底板部504、および筒状孔部506は、金属で形成される。筐体502、底板部504、および筒状孔部506は、一例として、銅タングステン(CuW)で形成され、内部を密封する。筐体502、底板部504、および筒状孔部506は、バタフライ型のパッケージを形成してよい。
温度調節部510は、底板部504上に載置され、温度調節部510の底板部504とは反対側の上面の温度を一定に保つ。温度調節部510は、ペルチエ素子等を用いた電子冷却装置であってよい。ベース部520は、温度調節部510の上面に載置され、ベース部520の温度調節部510とは反対側の上面に、温度調節部510が一定に保つ温度を伝達する。ベース部520は、窒化アルミニウム(AlN)、銅タングステン(CuW)、Si、またはダイヤモンドを含む材料から形成されてよい。
マウント部522は、ベース部520の上面に載置され、半導体レーザ素子100を固定する。マウント部522は、温度調節部510が一定に保つ温度を半導体レーザ素子100に伝達して、半導体レーザ素子100の周囲温度を一定に保つ。マウント部522は、ベース部520と同じ材料で形成されてよい。
ファイバ固定部524は、ベース部520の上面に載置され、光ファイバ530を固定する。ファイバ固定部524は、半田、樹脂、低融点ガラス、または接着剤等を用いて光ファイバ530を固定してよい。
光ファイバ530は、筐体502の外部より筒状孔部506を介して筐体502内に挿入される。光ファイバ530の先端部には、半導体レーザ素子100の出射面と予め定められた結合効率ηで光学的に結合され、出射面から出力される光を波長選択素子560に入力させる光学系が形成される。光学系は、一端がレンズ状に加工され、半導体レーザ素子100から出力されるレーザ光を波長選択素子560に導くレンズドファイバ532である。
これに代えて、光学系は、石英系ガラス等で形成されたボールレンズまたは円柱型レンズであってもよい。このような光学系は、半導体レーザ素子100の光出力端面の近傍に固定されて半導体レーザ素子100の光出力を集光する。これによって、光ファイバ530は、半導体レーザ素子100の光出力を、筐体502の外部へと伝送することができる。
スリーブ部540は、筐体502と光ファイバ530の間に設けられ、光ファイバ530を筐体502に固定する。スリーブ部540は、半田、樹脂、低融点ガラス、または接着剤等を用いて光ファイバ530を固定してよい。
受光部550は、半導体レーザ素子100の光出力を受光して、半導体レーザ素子100の光出力をモニタする。受光部550は、半導体レーザ素子100の高反射膜側に設けられてよい。受光部550は、フォトダイオードでよい。
波長選択素子560は、半導体レーザ素子100の反射面との間で共振器を形成してレーザ発振させて、発振させたレーザ光を出力する。波長選択素子560は、半導体レーザ素子100の光出力の一部を通過させ、残りを反射する波長選択フィルタである。波長選択素子560は、一例として、光ファイバ530のコア内の周期的な屈折率変調により、波長選択的な反射フィルタとして機能するファイバブラッググレーティングである。
図2は、第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100およびレンズドファイバ532の側面図を示す。図3は、第1の実施形態に係る半導体レーザ素子およびレンズドファイバ532の上面図を示す。半導体レーザ素子100は、高反射膜102と、低反射膜104とを有する。
高反射膜102は、半導体レーザ素子100のレンズドファイバ532とは反対側の端面に形成され、レーザ光を反射させる。高反射膜102は、半導体レーザ素子100の外部に設けられた波長選択素子560と光共振器を形成して、当該光共振器内でレーザ光を増幅する。高反射膜102は、ウエハを劈開して形成した端面に、複数の誘電体膜を積層することにより形成される。
低反射膜104は、半導体レーザ素子100のレンズドファイバ532側の端面に形成され、レーザ光に対する反射率が高反射膜102より低く、共振器内で共振するレーザ光の一部を出射光として外部に出射させる。低反射膜104は、ウエハを劈開して形成した端面に、複数の誘電体膜を積層することにより形成される。半導体レーザ素子100の光出力端面は、当該低反射膜104が形成され、出射光を出射する端面である。
レンズドファイバ532は、先端部が一方向であるZ方向に凸レンズ状に加工され、Y方向およびX方向には加工されないファイバである。半導体レーザ素子100およびレンズドファイバ532は、結合距離Lだけ離れた位置に固定される。
図4は、従来のレーザ装置の注入電流に対する光出力強度の関係の一例を示す。ここで、従来のレーザ装置とは、第1の実施形態に係るレーザ装置500の半導体レーザ素子100およびレンズドファイバ532間の結合距離Lを、半導体レーザ素子100およびレンズドファイバ532の光結合効率が最も高くなる位置に調整した装置のことである。図4の横軸は、半導体レーザ素子の発振閾値電流で規格化した、半導体レーザ素子への注入電流を示す。また、図4の縦軸は、レーザ装置の注入電流に対する光出力強度を示す。
図中の一点鎖線で示したグラフは、レーザ装置がシングルモード発振した場合の注入電流と光出力強度の関係を示し、図中の点線で示したグラフは、レーザ装置がマルチモード発振した場合の注入電流と光出力強度の関係を示す。
レーザ装置は、閾値電流以上の注入電流で駆動することでレーザ発振する。ここで、レーザ装置は、閾値付近の比較的低い注入電流の範囲で駆動させるとシングルモードで発振する。レーザ装置は、注入電流を増加させると、シングルモードおよびマルチモードが混在する不安定な光出力で発振し、さらに駆動電流を増加させることで、マルチモードで発振して光出力が安定になる。
即ち、レーザ装置は、閾値付近の比較的低い注入電流の範囲において、シングルモード発振、またはシングルモード発振とマルチモード発振が混在する状態で、光出力が不安定になる。そこで、従来は、レーザ装置の駆動させる最小の光出力を、例えば40mW以上といった、マルチモードの発振が開始する光出力以上に設定して、対応する注入電流以上の駆動電流でレーザ装置を駆動していた。このように、レーザ装置は、例えば光出力が40mW以上といった、光出力が線形となる光出力線形領域の範囲で用いる。
そこで、第1の実施形態に係るレーザ装置500は、レーザ装置500がシングルモード発振、またはシングルモード発振とマルチモード発振が混在する範囲を、より低い光出力強度の範囲に移動させ、レーザ装置500の駆動最小光出力を低下させる。第1の実施形態に係るレーザ装置500は、レーザ装置500の光出力特性をモデル化して、レーザ装置500の駆動最小光出力を低下させる条件を以下のように定める。
図5は、第1の実施形態に係るレーザ装置500の注入電流に対する光出力強度の関係のモデル図を示す。図5の横軸は、半導体レーザ素子100への注入電流を示す。また、図5の縦軸は、レーザ装置500の注入電流に対する光出力強度を示す。
図中のη×S.E.で示した点線は、レーザ装置500が閾値電流IthSからシングルモード発振する注入電流と光出力強度の関係を示す。また、図中のη×S.E.で示した点線は、レーザ装置500が閾値電流IthMからマルチモード発振した場合の注入電流と光出力強度の関係を示す。
ここで、ηは、半導体レーザ素子100と、半導体レーザ素子100から出力される光を波長選択素子560に入力させる光学系との結合効率である。また、IthSは、レーザ装置500がシングルモードで発振するシングルモード発振閾値であり、S.E.は、シングルモードで発振する発振効率である。また、IthMは、レーザ装置500がマルチモードで発振するマルチモード発振閾値であり、S.E.は、マルチモードで発振する発振効率である。
レーザ装置500は、注入電流の増加に伴い、IthS近辺からシングルモード発振してレーザ光を出力して、シングルモード発振とマルチモード発振が混在する領域を経て、光出力線形始点よりマルチモード発振する光出力線形領域へと移行する。即ち、レーザ装置500は、光出力線形始点である駆動最小光出力以上の光出力範囲において、マルチ縦モード発振する。
ここで、IthMを通り、−η×S.E.で示す線を図中に引くと、注入電流軸、η×S.E.、および−η×S.E.の各線分によって、面積Aの三角形が形成される。三角形の面積Aは、次の(1)式のように計算することができる。
A={IthS ・S.E.・η・(M+1)−1・(N−1)}/2 ・・・(1)
ここで、M=S.E./S.E.、N=IthM/IthSである。式(1)のAの値は、半導体レーザ素子100へ注入する注入電流に対して、光出力が線形となる光出力線形領域における最小光出力である光出力線形始点と相関する。
図6は、第1の実施形態に係るレーザ装置500のAの値と、光出力線形始点の関係の一例を示す。図6の横軸は、レーザ装置500のAの値の1/2乗(ルート)を示す。また、図6の縦軸は、レーザ装置500の光出力線形始点を示す。
ここで、図6は、複数のレーザ装置500を実際に作製した後に、複数のレーザ装置500の注入電流に対する光出力特性をそれぞれ測定し、式(1)のAおよび光出力線形始点を求めてプロットした結果である。図6より、式(1)のAの1/2乗と、光出力線形始点とは、比例の関係にあることがわかる。即ち、レーザ装置500は、式(1)のAの値を小さくすることで、光出力線形始点を小さくすることができる。さらに、この相関を用いてAの値を限りなく小さくすることで、光出力線形始点をゼロに近づけることもできる。この場合、Aの1/2乗の値は1に近づく。
そこで、第1の実施形態に係るレーザ装置500は、光出力線形始点と相関する式(1)のAの値を、駆動最小光出力に対して許容される値未満とする。即ち、式(1)より、Aの値が駆動最小光出力に対して許容される値未満となるように各パラメータη、IthS、IthM、S.E.、およびS.E.を定める。
例えば、レーザ装置500の駆動最小光出力を10mWにしたい場合、図6のグラフより、Aの値として許容される値を16程度と決めることができる。ここで、Aの値の単位は、mW・mAとなる。したがって、式(1)を用いて、Aの値が16以下となる各パラメータの値を求め、各パラメータに基づいてレーザ装置500を形成することで、当該レーザ装置500の駆動最小光出力を10mWにすることができる。
レーザ装置500は、光学系を調整することで、各パラメータの値を調節することができる。また、レーザ装置500は、半導体レーザ素子100の設計値を調節して製造することで、各パラメータの値を調節することもできる。例えば、レーザ装置500は、光学系の配置を調整することで、ηを直接変えることができる。
ここで、IthSは、実効ミラーロス、内部ロス、内部量子効率、閉じ込め係数、利得、量子井戸数、およびストライプ幅等に依存することが考えられる。ここで、実効ミラーロス以外は、半導体レーザ素子100の設計パラメータであり、光学系の調整にはほとんど影響されない。また、実効ミラーロスは、半導体レーザ素子100の素子長、素子端面反射率、波長選択素子560の反射率、および結合効率ηに依存することが考えられる。即ち、結合効率η以外は、半導体レーザ素子100またはレーザ装置500の設計パラメータであり、光学系の調整にはほとんど影響されない。
このように、IthSは、光学系の調整ではほとんど変化しないことが予想される。実際に、レーザ装置500は、光学調整で結合効率ηを80%から65%に変えても、IthSの値を3.5%程度しか変化させない例が実験的に得られた。
また、S.E.は、実効ミラーロス、内部ロス、および内部量子効率に依存することが考えられ、当該パラメータも光学系の調整ではほとんど変化しないことが予想される。実際に、レーザ装置500は、光学調整で結合効率ηを80%から65%に変えても、S.E.の値を1%程度しか変化させない例が実験的に得られた。
以上より、レーザ装置500は、半導体レーザ素子100の設計により、光学系の調整とはほとんど関係なしにIthSおよびS.E.の値を調節することができることがわかる。また、IthSおよびS.E.は、Aを与える式(1)の前半部分であるから、当該部分と定数を除いた式をBとして定義する。
B=η・(M+1)−1・(N−1) ・・・(2)
即ち、Bの値は、Aの値のうち、光学調整によって変化する部分を与える式となる。そこで、レーザ装置500が、光学調整によって、B、M、N、およびηがどのように変化するのかを、実験によって次のように明らかにした。
図7は、第1の実施形態に係るレーザ装置500の結合距離Lと、M、N、およびηの関係の一例を示す。結合距離Lは、半導体レーザ素子100およびレンズドファイバ532間の距離である。本例において、結合距離Lが略10μmから増加するにつれて、ηの値は小さくなり、実験結果の範囲において結合距離Lが略10μmの場合に最も結合効率が高くなることがわかる。その一方で、MおよびNは、結合距離Lの増加に対して複雑に変化することがわかる。
図8は、第1の実施形態に係るレーザ装置500の結合距離Lと、Bの値の関係の一例を示す。Bの値は、MおよびNの変化を反映して、結合距離Lの増加に対して複雑に変化することがわかる。例えば、Bの値は、結合距離Lの値が略11μmの場合にピークが見られ、当該Bの値の変化の傾向は、結合効率の変化の傾向とは異なることがわかる。ここで、Aの値は、Bの値に光学調整ではほとんど変化のないパラメータを乗じた値なので、Aの値の変化の傾向も、Bの値と同様に結合効率の変化の傾向とは異なる。
即ち、レーザ装置500は、結合効率ηの値を下げても、AおよびBの値を増加させる場合があることがわかる。そこで、レーザ装置500の光学系は、Aの値を、結合効率ηが最大の場合におけるAの値未満とするように調整される。本実施例において、レンズドファイバ532は、半導体レーザ素子100のレーザ光出射端に対して、結合効率ηを最大とする位置より、Aの値を結合効率ηが最大の場合におけるAの値未満とする離れた位置に配置される。
このような調整は、Bの値についても同様であるので、レーザ装置500の光学系は、Bの値を、結合効率ηが最大の場合におけるBの値未満とするように調整してよい。即ち、レンズドファイバ532は、半導体レーザ素子100のレーザ光出射端に対して、結合効率ηを最大とする位置より、Bの値を結合効率ηが最大の場合におけるBの値未満とする離れた位置に配置してよい。図中の例において、例えば、レーザ装置500は、結合距離Lを13μm以上離すことで、Bの値を結合効率ηが最大の場合におけるBの値未満にすることができる。
これによって、レーザ装置500は、Aの値のうち、光学調整で定められるBの値を光学系によって調節することができる。また、半導体レーザ素子100の設計値を調節することで、IthSおよびS.E.を定めることができるので、Aの値に基づき、光出力線形始点を定めることができる。
図9は、第1の実施形態に係るレーザ装置のレンズ曲率半径と、M、N、およびηの関係の一例を示す。本例において、レンズ曲率半径が略5μmから増加するにつれて、ηの値は小さくなり、実験結果の範囲においてレンズ曲率半径が略5μmの場合に最も結合効率が高くなることがわかる。また、MおよびNは、実験結果の範囲において、レンズ曲率半径の増加に対して単調に変化することがわかる。
図10は、第1の実施形態に係るレーザ装置のレンズ曲率半径と、Bの値の関係の一例を示す。Bの値は、MおよびNの変化を反映して、レンズ曲率半径の増加に対して単調に変化することがわかる。したがって、AまたはBの値を調整すべく、レンズ曲率半径を増加させてもよい。即ち、レーザ装置500は、レンズドファイバ532のレンズ曲率半径を、半導体レーザ素子100のレーザ光出射端に対して、結合効率を最大とする曲率半径よりも大きくする。これによって、レーザ装置500は、Bの値を結合効率ηが最大の場合におけるBの値未満にすることができる。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ素子およびレンズドファイバ532の側面図を示す。図12は、第2の実施形態に係る半導体レーザ素子およびレンズドファイバ532の上面図を示す。
レンズドファイバ532は、例えば、先端部にAR(Anti Reflection)コート等の処理を施して、先端部の光の反射を低減できる。しかしながら、レンズドファイバ532の先端は、このような処理を施しても、半導体レーザ素子100に向けて微弱な反射光を入射させてしまう場合がある。この反射光は、半導体レーザ素子100の不安定な発振の原因となり、反射光の強度が大きくなると、レーザ装置500の光出力線形始点がより高い出力の方向へと移動する。
本発明の第2の実施形態は、レンズドファイバ532の先端を加工して、レンズドファイバ532の先端からの反射光を低減させる。第2の実施形態において、レンズドファイバ532は、一端において2以上の方向にレンズ状に加工される。図11および図12の例において、レンズドファイバ532は、Z方向およびY方向に凸レンズ状に加工され、X方向には加工されないファイバである。
このように、レンズドファイバ532の先端を加工することによって、半導体レーザ素子100の方向へと伝搬する反射光を低減させることができる。したがって、第2の実施形態におけるレンズドファイバ532は、第1の実施形態のレンズドファイバ532が半導体レーザ素子100に対する配置位置よりも、半導体レーザ素子100側に近づけることができる。
これによって、レンズドファイバ532と半導体レーザ素子100との結合係数ηを調整しつつ、レーザ装置500の光出力線形始点をより低い出力の方向へと移動させることができる。即ち例えば、第2の実施形態に係るレーザ装置500は、第1の実施形態に係るレーザ装置500に比べて、光出力線形始点を変えずに、同一の注入電流に対する光出力をより大きくすることができる。
また、レンズドファイバ532の先端で発生する反射光強度が、光出力線形始点を予め定められた位置よりも高出力方向へと変動しない程度に低い場合、レンズドファイバ532は、半導体レーザ素子100との結合効率ηを最大とする位置Lにより近づけて配置されてよい。一例として、レンズドファイバ532は、光学系を調節する場合に、半導体レーザ素子100との結合効率ηを極大とする位置Lに配置されてよい。これによって、レーザ装置500は、半導体レーザ素子100とレンズドファイバ532との結合効率ηを高くしつつ、光出力線形始点を低出力方向へと下げることができる。
また、レンズドファイバ532のZ方向に加工する凸レンズの曲率半径を、結合効率が最大となる曲率半径よりも大きく、または小さくしても良い。図9および図10の結果より、AまたはBの値を調整すべく、レンズ曲率半径を調節してよい。
第2の実施形態において、レンズドファイバ532の一端が2方向にレンズ状に加工された例を説明した。これに代えて、レンズドファイバ532は、YZ方向にも凸レンズ状に加工された3方向に加工されたファイバであってよい。これに代えて、レンズドファイバ532は、より多くの方向に加工されたファイバであってよい。これに代えて、レンズドファイバ532は、球面または非球面に加工されたファイバであってよい。
図13は、第1の実施形態に係るレーザ装置500の光学系の調整フローを示す。まず、レーザ装置500の光出力範囲を決定する(S900)。即ち、レーザ装置500の駆動最小光出力を決定する。例えば、レーザ装置500の光出力範囲を10mW以上の範囲で用いると決める。
次に、決定した駆動最小光出力に応じて、半導体レーザ素子100へ注入する注入電流に対して、レーザ装置500の光出力が線形となる光出力線形領域における最小光出力となる最小線形光出力である光出力線形始点を決定する(S910)。ここで、光出力線形始点は、駆動最小光出力以下の値の範囲で決定する。例えば、光出力線形始点を8mWと決める。
次に、決定した光出力線形始点に対応するAの最大値を決定する(S920)。ここで、Aの最大値は、図6のグラフより得ることができる。例えば、光出力線形始点が8mW以下となるように、Aの最大値を16mW・mAと決定する。
次に、決定したAの最大値に基づき、Bの最大値を得る(S930)。即ち、用いる半導体レーザ素子100に応じて、IthSおよびS.E.を定めることができるので、式(1)および式(2)より、決定したAの最大値に対応するBの最大値を得ることができる。
ここで、製造した半導体レーザ素子100のチップ毎に、IthSおよびS.E.を予め測定して、Aおよび/またはBの値に基づいて対応するIthSおよびS.E.を有する半導体レーザ素子100を選別してよい。また、予め製造する半導体レーザ素子100の製造パラメータとIthSおよびS.E.との相関を記録し、IthSおよびS.E.に応じた半導体レーザ素子100を製造してよい。
次に、Bの最大値に基づき、光学系を調整する(S940)。即ち、Bの最大値を超えないように、光学系を調整する。例えば、半導体レーザ素子100およびレンズドファイバ532間の結合距離Lまたはレンズドファイバ532のレンズ曲率半径を調節して、Bの値を半導体レーザ素子100の出射面との結合効率ηが最大の場合におけるBの値未満にする。
このように、レーザ装置500は、予め定めたレーザ装置500の光出力範囲に基づき、光学系の具体的な調整目標値を得ることができる。レーザ装置500は、レーザ装置500内部の光学系を、AまたはBの最大値を超えないように調整することで、予め定めたレーザ装置500の光出力範囲においてマルチ縦モード発振させて光出力を安定にすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 半導体レーザ素子、102 高反射膜、104 低反射膜、500 レーザ装置、502 筐体、504 底板部、506 筒状孔部、510 温度調節部、520 ベース部、522 マウント部、524 ファイバ固定部、530 光ファイバ、532 レンズドファイバ、540 スリーブ部、550 受光部、560 波長選択素子

Claims (14)

  1. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子の反射面との間で共振器を形成してレーザ発振させて、発振させたレーザ光を出力する波長選択素子と、
    前記半導体レーザ素子の出射面と結合効率ηで光学的に結合され、前記出射面から出力される光を前記波長選択素子に入力させる光学系と、
    を備え、
    前記光学系は、前記半導体レーザ素子へ注入する注入電流に対して、光出力が線形となる光出力線形領域における最小光出力と相関する次式Aの値を前記結合効率ηが最大の場合におけるAの値未満とするレーザ装置。
    A={IthS ・S.E.・η・(M+1)−1・(N−1)}/2 (1)
    ここで、
    M=S.E./S.E.、N=IthM/IthS
    thS:シングルモード発振閾値
    thM:マルチモード発振閾値
    S.E.:シングルモード効率
    S.E.:マルチモード効率
    である。
  2. 前記光出力線形領域において、マルチ縦モード発振する請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記光学系は、一端がレンズ状に加工され、前記半導体レーザ素子から出力されるレーザ光を前記波長選択素子に導くレンズドファイバである、請求項1または2に記載のレーザ装置。
  4. 前記レンズドファイバは、前記半導体レーザ素子のレーザ光出射端に対して、結合効率を最大とする位置より離れた位置に配置される請求項3に記載のレーザ装置。
  5. 前記レンズドファイバのレンズ曲率半径は、前記半導体レーザ素子のレーザ光出射端に対して、結合効率を最大とする曲率半径よりも大きい請求項3に記載のレーザ装置。
  6. 前記レンズドファイバは、一端において2以上の方向にレンズ状に加工された請求項3から5のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  7. 前記光学系は、前記Aの値を16mW・mA未満とする請求項1から6のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  8. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子の反射面との間で共振器を形成してレーザ発振させ、発振させたレーザ光を出力する波長選択素子と、
    前記半導体レーザ素子の出射面と結合効率ηで光結合され、前記半導体レーザ素子から出力されるレーザ光を前記波長選択素子に導くレンズドファイバと、
    を備え、
    前記レンズドファイバは、光出力が線形となる光出力線形領域における最小光出力と相関する次式Bの値を前記結合効率ηが最大の場合におけるBの値未満とするレーザ装置。
    B=η・(M+1)−1・(N−1) (2)
    ここで、
    M=S.E./S.E.、N=IthM/IthS
    thS:シングルモード発振閾値
    thM:マルチモード発振閾値
    S.E.:シングルモード効率
    S.E.:マルチモード効率
    である。
  9. 前記レンズドファイバのレンズ曲率半径は、前記半導体レーザ素子のレーザ光出射端に対して、結合効率を最大とする曲率半径よりも大きい請求項8に記載のレーザ装置。
  10. 前記光出力線形領域において、マルチ縦モード発振する請求項8または9に記載のレーザ装置。
  11. 前記レンズドファイバは、一端において2以上の方向にレンズ状に加工された請求項8から10のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  12. 前記波長選択素子は、ファイバブラッググレーティングである請求項1から11のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  13. 前記半導体レーザ素子は、980nm帯域または1480nm帯域のレーザ光を出力する請求項1から12のいずれか1項に記載のレーザ装置。
  14. 半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子の反射面との間で共振器を形成してレーザ発振させる波長選択部と、前記半導体レーザ素子が出力するレーザ光を前記波長選択部に導く光学系と、を有するレーザ装置の光学系の調整方法であって、
    前記レーザ装置の駆動最小光出力を決定する光出力範囲決定段階と、
    前記半導体レーザ素子へ注入する注入電流に対して、前記レーザ装置の光出力が線形となる光出力線形領域における最小光出力となる最小線形光出力を決定する最小線形光出力決定段階と、
    前記最小線形光出力に相関する次式で定義されるA中に含まれる、前記半導体レーザ素子と前記光学系との光結合に相関するBの値の最大値とを定める最大値決定段階と、
    を備え、
    前記最大値決定段階において、前記Bの値を前記半導体レーザ素子の出射面との結合効率ηが最大の場合におけるBの値未満にする調整方法。
    A={IthS ・S.E.・η(M+1)−1・(N−1)}/2 (1)
    B=η(M+1)−1・(N−1) (2)
    ここで、
    M=S.E./S.E.、N=IthM/IthS
    thS:シングルモード発振閾値
    thM:マルチモード発振閾値
    S.E.:シングルモード効率
    S.E.:マルチモード効率
    である。
JP2012033826A 2011-06-02 2012-02-20 レーザ装置および調整方法 Active JP5356560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033826A JP5356560B2 (ja) 2011-06-02 2012-02-20 レーザ装置および調整方法
CN201280019906.7A CN103493315B (zh) 2011-06-02 2012-05-16 激光装置及其调整方法
PCT/JP2012/003211 WO2012164850A1 (ja) 2011-06-02 2012-05-16 レーザ装置および調整方法
US14/078,547 US9276374B2 (en) 2011-06-02 2013-11-13 Laser apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124621 2011-06-02
JP2011124621 2011-06-02
JP2012033826A JP5356560B2 (ja) 2011-06-02 2012-02-20 レーザ装置および調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012708A true JP2013012708A (ja) 2013-01-17
JP5356560B2 JP5356560B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=47258727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033826A Active JP5356560B2 (ja) 2011-06-02 2012-02-20 レーザ装置および調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9276374B2 (ja)
JP (1) JP5356560B2 (ja)
CN (1) CN103493315B (ja)
WO (1) WO2012164850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104449A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 古河電気工業株式会社 光学ユニット、光学ユニットの固定構造および半導体レーザモジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10863959B2 (en) * 2015-12-21 2020-12-15 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus
CN106159672A (zh) * 2016-08-30 2016-11-23 中国科学院半导体研究所 基于光纤透镜与光栅集成的窄线宽外腔激光器结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250844A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kyocera Corp ファイバスタブ及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2003060317A (ja) * 2001-02-06 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールと、光帰還機能を有する半導体レーザ素子
JP2004055623A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP2005136158A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信装置
WO2008050537A1 (fr) * 2006-10-20 2008-05-02 Ntt Electronics Corporation Dispositif laser à semi-conducteur, et son procédé de commande

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870417A (en) * 1996-12-20 1999-02-09 Sdl, Inc. Thermal compensators for waveguide DBR laser sources
JP3857876B2 (ja) 1999-12-17 2006-12-13 古河電気工業株式会社 レンズ付きファイバ、その製造方法、製造装置及び半導体レーザモジュール
US6614822B2 (en) * 2000-02-03 2003-09-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same
JP2001251014A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオードモジュール
US6763191B1 (en) * 2000-07-25 2004-07-13 Eci Telecom Ltd. Optical switching apparatus and methods
US6912237B2 (en) * 2001-02-06 2005-06-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser module and semiconductor laser device having light feedback function
TW594088B (en) * 2003-04-21 2004-06-21 Univ Nat Sun Yat Sen The method of fabrication asymmetric fiber lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060317A (ja) * 2001-02-06 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールと、光帰還機能を有する半導体レーザ素子
JP2002250844A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kyocera Corp ファイバスタブ及びそれを用いた光半導体モジュール
JP2004055623A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器
JP2005136158A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信装置
WO2008050537A1 (fr) * 2006-10-20 2008-05-02 Ntt Electronics Corporation Dispositif laser à semi-conducteur, et son procédé de commande

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104449A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 古河電気工業株式会社 光学ユニット、光学ユニットの固定構造および半導体レーザモジュール
JP2016122785A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 古河電気工業株式会社 光学ユニット、光学ユニットの固定構造および半導体レーザモジュール
US10944236B2 (en) 2014-12-25 2021-03-09 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical unit, fixing mechanism for optical unit, and semiconductor laser module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164850A1 (ja) 2012-12-06
JP5356560B2 (ja) 2013-12-04
CN103493315B (zh) 2016-01-27
US20140072007A1 (en) 2014-03-13
US9276374B2 (en) 2016-03-01
CN103493315A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10181694B2 (en) Optical module
JPH09283847A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH10221572A (ja) 光装置
JP2008152006A (ja) 光モジュール及び光通信装置
JP2007164132A (ja) 光モジュール及び光通信装置
JPH01184971A (ja) スラブ導波光出射半導体レーザー
JP5356560B2 (ja) レーザ装置および調整方法
JP2008152003A (ja) 光モジュール及び光通信装置
US7760775B2 (en) Apparatus and method of generating laser beam
JP6572209B2 (ja) 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2015056469A (ja) 外部共振器により波長制御されたダイオードレーザモジュール
JP2000183445A (ja) 半導体レ―ザモジュ―ル
JP2000208869A (ja) 発光素子モジュ―ル
JP3257382B2 (ja) 半導体レ−ザモジュ−ル
JP3412584B2 (ja) 外部共振器型半導体レーザ
JPWO2007116563A1 (ja) 光源
JP7437682B2 (ja) レーザ光源
JP3936008B2 (ja) 光モジュールの設計方法
JP4086260B2 (ja) 発光素子モジュール
WO2024121894A1 (ja) 光素子および光素子の製造方法
WO2016093187A1 (ja) 外部共振器型発光装置
JPH11163471A (ja) 外部共振器型半導体レーザ
JP2007116202A (ja) 光モジュールの設計方法
JP2015185765A (ja) 外部共振器レーザ
JPH01231387A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5356560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350