JP2013010795A - 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 - Google Patents
患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013010795A JP2013010795A JP2012227810A JP2012227810A JP2013010795A JP 2013010795 A JP2013010795 A JP 2013010795A JP 2012227810 A JP2012227810 A JP 2012227810A JP 2012227810 A JP2012227810 A JP 2012227810A JP 2013010795 A JP2013010795 A JP 2013010795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surgery
- adenosine
- aica riboside
- patient
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/7056—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/60—Salicylic acid; Derivatives thereof
- A61K31/612—Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
- A61K31/616—Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、患者の副作用を予防または減少するためのアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩および/または血液凝固阻害剤に関連する方法、組成物、処方物およびキットを提供する。有益な患者の種類としては、左心室機能が低下した患者、心筋梗塞の病歴がある患者、非血管手術を受ける患者、または陣痛中および出産中の胎児が挙げられる。1つの局面では、本発明は、有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することによる、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。は、患者が女性であり、および/または年齢が65歳〜95歳である方法を提供する。
【選択図】なし
Description
Gruber(特許文献1)は、望ましくない血流低下に関連する組織損傷を予防するためのAICAリボシド化合物(そのアナログおよびプロドラッグを含む)の予防的投与を記載している。AICAリボシド化合物は、0.1〜500mg/kg/日の量で投与される。AICAリボシドのプロドラッグ(同一出願人による特許文献2の名称「AICA Riboside Prodrugs」、米国特許出願番号第07/408,107号(1989年9月15日出願)の名称「Methods and Compounds
for AICA Riboside Delivery and for Lowering Blood Glucose」および米国特許出願番号第07/466,979号(1990年1月18日出願)の名称「Method and Compounds
for AICA Riboside Delivery and for Lowering Blood Glucose」(これらの内容は本明細書にその全体が参考として組み込まれる)に記載されるものを含む)が投与されてもよい。AICAリボシドの特定のプロドラッグがこれらの明細書中で定義されており、一般的には体内に取り込まれるとAICAリボシドまたは活性代謝物(例えば、AICAリボシドモノホスフェート)に代謝される化合物である。他のプロドラッグとしては、AICAリボシドのモノ−、ジ−およびトリ−5’ホスフェートが挙げられる。
ardiology 80:445−458(1985);Mauser,M.,H.M.Hoffmeister,C.Nienaber,およびW.E.Schaper,Circul.Res.56:220−230(1985)の方法によって虚血性組織のATP蓄積量が増えるということを示すことはできなかったという研究結果を公開している。実際に、Hoffmeisterらは、別の機構によってATP蓄積量が増えても心機能異常を好転させないことを示している。HolmesおよびSwainも、イノシンモノホスフェート(IMP)からアデノシンモノホスフェート(AMP)への変換が阻害されるため、AICAリボシドがATPに効果的に到達しないことを示している。Sabina,R.L.,Kernstine,K.H.,Boyd,R.L.,Holmes,E.W.およびSwain,J.L.,J.Biol.Chem.257:10178(1982);Amidon,T.M.,Brazzamano,S.,Swain,J.L.,Circ.Suppl.72:357(1985);Swain,J.L.,Hines,J.J.,Sabina,R.L.,Harburg,O.L.およびHolmes,E.W.,J.Clin.Invest.74:1422−1427(1984)。Amidonら(上述)は、「これらの結果は、単離された心臓ではアデニルスクシネートシンテターゼおよび/またはリアーゼ活性が制限されることを示し、AN(アデニンヌクレオチド)合成でIMPを迂回するように設計された治療をすればAN蓄積量を増やすのに有利であることを示唆する。「Swainら.(上述)(J.Biol.Chem.)は、AICAリボシドが非虚血性心筋でのATPレベルを常に上げるわけではないことを示している。
ギーショット)または肥満細胞安定化剤(例えばクロマリンナトリウム(cromalyn sodium)、コルチコステロイドおよびアミノフィリン)によって下方調整することができる。肥満細胞の産物の作用を妨害する治療薬剤(例えば、抗ヒスタミンおよびアドレナリン作動薬)も存在する。肥満細胞安定化の作用機構はまだはっきりとは理解されていない。アミノフィリンの場合、アデノシンレセプターアンタゴニストとして作用すると思われる。しかし、クロマリンナトリウムおよびコルチコステロイドのような薬剤は作用機構が十分に理解されていない。
果を与えることが報告されている。例えば、Mitsosら(Pharmacology
31:121−131(1985))は、単離した血液を灌流したネコの心臓で虚血後の機能回復がAICAリボシドによって向上したことが報告されており、Bulloughら(Jap.J.Pharmacol 52:85p(1990))は、単離されたバッファーを灌流したテンジクネズミの心臓で回復度が向上したことが報告されている。従って、AICAリボシドは、種々の実験モデルの心臓の虚血により誘発される損傷を軽減することが報告されている。
76:1135−1145(1987))および神経保護性(Dragunow & Faull,Trends in Pharmacol.Sci.7:194(1988);Marangos,Medical Hypothesis 32:45(1990))によることによるものであることが示唆される。AICAリボシドによって誘発されるアデノシン濃度の増加の証拠は、直接的な結果、すなわち、動物モデルおよび細胞培養モデルでのアデノシン自体の測定結果(Gruberら、Circulation 80(5):1400−1410(1990);Barankiewiczら、Arch.Biochem.Biophys.,283:377−385,(1990))および間接的な結果、すなわち、アデノシンデアミナーゼを用いて外因性アデノシンを除去することによってAICAリボシドの抗虚血性の逆転によって影響を受ける結果(Young &
Mullane,Am.J.Physio.(印刷中、1991))である。虚血および再灌流した心臓では、細胞損傷は、部分的には、好中球による微小血管の詰まりを生じさせる。アデノシンは、好中球が冠血管内皮細胞に付着するのを阻害し、好中球が蓄積するのを防ぐ(Cronsteinら、J.Clin.Invest.78:760−770(1986))。結果的に、AICAリボシドのアデノシンによって媒介される心臓保護効果の別の特徴は、好中球に依存する組織損傷をいくつかの虚血および再灌流モデルで防ぐことができることである。このことは、心臓の虚血領域での好中球がAICAリボシドによって蓄積するという事実を支持する(Gruberら、Circulation 80:1400−1410(1990))。
るのに必要な濃度では全身の血流に顕著な影響を与えてしまう。これらの全身的な心臓血管作用は、アデノシンが有用なほとんどの臨床状態で禁忌であることが多い。コントロール的に、AICAリボシド投与では、アデノシン濃度に局所的に影響を与える結果として、予想される治療濃度よりもかなり高い用量でもこのような副作用を生じない(Gruberら、Circulation 80:1400−1410(1990);Young
& Mullane,Am.J.Physio.(印刷中、1991))。
ら,1997,J.Intensive Care Med.12:148−160)。モニタリングおよび技術が非常に進歩しているのに、これらの合併症を減少するかまたは防ぐことが示された薬物はない。最も注目すべきは出血であり、現在では出血を防ぐために薬物が使用されている。しかし、出血を抑制する薬物は、一般的に血栓症を引き起こし、そのため、虚血を誘発し、不可逆の臓器損傷を誘発することがある(Cosgroveら,1992,Ann.Thorac.Surg.54:1031−36)。
82:107−117;Khuriら,1992,J. Thorac.Cardiovasc.Surg.104:94−107)。従って、手術直後の血液凝固抑制剤の使用について詳しく調べようとする努力は払われていない。
ある。いくつかの場合には、胎児心拍数の減速度(心拍間隔の変動が失われた持続的な心拍数の減速度、心拍間隔の変動が失われたことに関連する。安心できない変動する減速度、長く続く重篤な徐脈、正弦波パターン、胎児の休止状態、薬物または重篤な未熟児に関連しない心拍間隔の変動が失われたことの確認を含む)は、緊急の子宮内の胎児蘇生および迅速な出産が必要となることがある(Swehaら,1999.American Family Physician 59(9):2487−2507;Kripke 1999,American Family Physician 59(9):2416)。胎児の健康についてこれらの事象からの副作用を予防または減少するための方法が必要とされている。
本発明は、アカデシン(Acadesine)またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含むか、またはアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩と血液凝固阻害剤とを患者に投与することを含む、患者の副作用を予防または減少する方法に関する。さらに、本発明は、患者の副作用を予防または減少することに関連する薬学的処方物、組成物、心筋保護液およびキットを含む。本発明は、左心室機能が低下した患者、心筋梗塞の病歴がある患者、非血管手術を受ける患者、または陣痛中および出産中の胎児を含むいくつかの種類の患者にとって有益である。
本明細書中に述べられる全ての刊行物および特許明細書は、個々の刊行物または特許明細書が参考として特に個々に組み込まれているかのように本明細書に参考として組み込まれている。
本発明は、以下の項目を提供する。
(項目1)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目2)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目3)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記患者が女性である、項目1または2に記載の方法。
(項目5)
前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目1または2に記載の方法。
(項目6)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目1または2に記載の方法。
(項目7)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目8)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目7に記載の方法。
(項目10)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、CABG手術を受ける患者の卒中を予防する方法。
(項目11)
アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物であって、約7時間にわたって血漿でのアカデシン濃度が1μg/ml〜20μg/mlであることが必要な患者に与えられ、親油性であるように適合される、薬学的処方物。
(項目12)
前記処方物がミセル形態である、項目11に記載の薬学的処方物。
(項目13)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含み、該患者が陣痛中および出産中の胎児である、患者の血流減少に関連する組織損傷を減少する方法。
(項目14)
前記アデカシンが陣痛中および出産中の胎児の母親に投与される、項目13に記載の方法。
(項目15)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与する第1の工程と、有効量の血液凝固阻害剤を患者に投与する第2の工程とを含む、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目16)
前記アカデシン投与中に血液凝固阻害剤を投与する、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記アカデシンが全投薬量10mg/kg〜200mg/kgで投与される、項目15に記載の方法。
(項目18)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与する第1の工程と、有効量の血液凝固阻害剤を患者に投与する第2の工程とを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目19)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目21)
前記血液凝固阻害剤がアスピリンである、項目15または18に記載の方法。
(項目22)
前記アデカシンが0.1mg/kg/分で投与される、項目15または18に記載の方法。
(項目23)
前記アデカシンが術中に7時間投与される、項目15または18に記載の方法。
(項目24)
前記アスピリンが400mg〜5gの投薬量で投与される、項目18に記載の方法。
(項目25)
前記アスピリンが術後48時間以内に少なくとも1回投与される、項目18に記載の方法。
(項目26)
前記血液凝固阻害剤が、抗血小板剤、血栓溶解酵素、凝集阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、グリコサミノグリカン、トロンビン阻害剤、抗凝血剤、ヘパリン、低分子量ヘパリン、クマリン、インダンジオン誘導体および組織プラスミノーゲン活性化因子からなる群から選択される、項目15または18に記載の方法。
(項目27)
前記患者が、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の病歴を有する、項目15または18に記載の方法。
(項目28)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目27に記載の方法。
(項目29)
有効量のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与する第1の工程と、有効量の血液凝固阻害剤を患者に投与する第2の工程とを含む、CABG手術
を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目30)
前記アカデシン投与中に血液凝固阻害剤を投与する、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記アカデシンが全投薬量10mg/kg〜200mg/kgで投与される、項目29に記載の方法。
(項目32)
約7時間にわたって患者の血漿でのアカデシン濃度が1μg/ml〜20μg/mlであるような濃度のアカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩と、投薬量40mg〜5gのアスピリンと、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物。
(項目33)
術後48時間以内に項目32に記載の薬学的処方物を患者に投与することを含む、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目34)
有効量の項目32に記載の薬学的処方物を患者に投与することを含む、以前にCABG手術を受けた患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目35)
5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を約5μM〜約100μMの濃度で含む心筋保護液。
(項目36)
(a)心臓手術を受ける患者に注入するための、5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液を調製するのに使用するための凍結乾燥した5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、
(b)心臓手術を受ける患者の心臓に灌流させるための心筋保護灌流液を調製するのに使用するための5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液とを含む、心臓手術を受ける患者に5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与するのに使用するキット。
(項目37)
(a)非発熱性の凍結乾燥5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の滅菌容器を含む、5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与するのに使用するキット。
(項目38)
有効量の5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目39)
有効量の5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からな
る群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目40)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目38または39に記載の方法。
(項目41)
前記患者が女性である、項目38または39に記載の方法。
(項目42)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目38または39に記載の方法。
(項目43)
5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml〜20μg/mlになるような濃度で投与される、項目38または39に記載の方法。
(項目44)
5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が0.1mg/kg/分で投与される、項目38または39に記載の方法。
(項目45)
5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が約7時間にわたって投与される、項目38または39に記載の方法。
(項目46)
有効量の5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目47)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目46に記載の方法。
(項目49)
5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含み、約7時間にわたって5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシ−1−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミドの血漿での濃度が1μg/ml〜20μg/mlであることが必要な患者に与えるものであり、親油性であるように適合された、薬学的処方物。
(項目50)
前記処方物がミセル形態である、項目49に記載の薬学的処方物。
(項目51)
5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、ア
ナログまたは塩を約5μM〜約100μMの濃度で含む心筋保護液(cardiopelegic solution)。
(項目52)
(a)心臓手術を受ける患者に注入するための、5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液を調製するのに使用するための凍結乾燥した5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、
(b)心臓手術を受ける患者の心臓に灌流させるための心筋保護灌流液を調製するのに使用するための5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の溶液とを含む、心臓手術を受ける患者に5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与するのに使用するキット。
(項目53)
(a)非発熱性の凍結乾燥5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の滅菌容器を含む、5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与するのに使用するキット。
(項目54)
有効量の5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目55)
有効量の5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目56)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記患者が女性である、項目54または55に記載の方法。
(項目58)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目54または55に記載の方法。
(項目59)
5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml〜20μg/mlになるような濃度で投与される、項目54または55に記載の方法。
(項目60)
5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、ア
ナログまたは塩が0.1mg/kg/分で投与される、項目54または55に記載の方法。
(項目61)
5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が約7時間にわたって投与される、項目54または55に記載の方法。
(項目62)
有効量の5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目63)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目62に記載の方法。
(項目65)
5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含み、5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−[(4−クロロフェニル)メチル]カルボキシミド、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の血漿での濃度が1μg/ml〜20μg/mlであることが必要な患者に与えるものであり、親油性であるように適合された、薬学的処方物。
(項目66)
前記処方物がミセル形態である、項目65に記載の薬学的処方物。
(項目67)
式(Ia):
であらわされる化合物またはその任意のプロドラッグまたは塩を含む組成物。
(項目68)
(a)心臓手術を受ける患者に注入するための、項目67に記載の組成物を含有する溶液を調製するのに使用するための凍結乾燥形態の項目67に記載の組成物と、
(b)心臓手術を受ける患者の心臓に灌流させるための心筋保護灌流液を調製するのに
使用するための項目67に記載の組成物とを含む、心臓手術を受ける患者に項目67に記載組成物を投与するのに使用するキット。
(項目69)
(a)非発熱性の凍結乾燥した項目67に記載の組成物の滅菌容器を含む、患者に項目67に記載の組成物を投与するのに使用するキット。
(項目70)
式(IIa):
であらわされる化合物、およびその薬学的に受容可能な塩を含み、該化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩が5μM〜100μMの濃度である組成物を含む、心筋保護液であって、
式中、
R 2 は、水素、−−CNおよび以下の基:
からなる群から選択され、
Tは、酸素、硫黄、NOH、NHおよびNO(CH 2 ) n CH 3 から選択され、nは0〜2であり、Uは、低級アルコキシ、アミノ、場合により3〜6員アリール環と縮合した3〜6員複素環および以下の基:
から選択され、
式中、AはNHおよびSのうちのいずれかであり、nは0〜3であり、iは0〜2であり、Qは水素およびヒドロキシのいずれかであり、Eはニトロ基またはヒドロキシ基をあらわし、ただし、Uがアミノである場合、Tは硫黄、NOH、NHおよびNOCH 3 のいずれでもなく;Tがアミノである場合、Uは低級アルコキシではなく;Aがアミノであり、nが1である場合、Qはヒドロキシではなく;
R 3 は、水素、ハロゲンおよびS−−Wであり、Wは、フェニルまたは置換フェニル、またはTが酸素ではなく、Uがアミノでない場合、水素であり;
R 4 およびR 5 は、それぞれ独立して水素、−−COCH 3 および低級アルキルから選択されるか、またはともに環状カーボネートを形成し;
R 6 は、ヒドロキシ、リン酸エステル、−−OSO 2 NH 2 、スルフヒドリル、ハロゲン、−−OCOCH 3 、−−SCH 3 、−−SOCH 3 、NH 2 およびN 3 から選択され、
ただし、R 2 がCONH 2 、CONH−パラ−ヨードフェニル、水素、CNまたはCONHCH 2 ――φであり、R 3 が水素またはハロゲンであり、R 4 およびR 5 が水素、アシルであるか、またはともに環状カーボネートを形成する場合、R 6 は、ハロゲン、リン酸エステル、OHまたは−−O−アシルではない、
心筋保護液。
(項目71)
項目67に記載の化合物を含む組成物を含む心筋保護液。
(項目72)
前記心筋保護灌流液が項目70に記載の溶液である、項目68に記載のキット。
(項目73)
有効量の項目67に記載の組成物またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、駆出率が30%未満の左心室機能が低下した患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目74)
有効量の項目67に記載の組成物またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に術中に投与することを含む、CABG手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目75)
有効量の項目67に記載の組成物またはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、少なくとも1回の心筋梗塞歴、少なくとも2回の心筋梗塞歴、少なくとも3回の心筋梗塞歴および少なくとも3回を超える心筋梗塞歴からなる群から選択される状態の患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目76)
最も最近の心筋梗塞が、最近24ヵ月以内、最近36ヵ月以内および最近48ヵ月以内からなる群から選択される時期に発生している、項目90に記載の方法。
(項目77)
前記患者が女性である、項目73、74または75に記載の方法。
(項目78)
前記患者が女性であり、前記患者の年齢が約65歳と約95歳との間である、項目73、74または75に記載の方法。
(項目79)
項目67に記載の組成物、そのプロドラッグまたは塩が、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml〜20μg/mlになるような濃度で投与される、項目73、74または75に記載の方法。
(項目80)
項目67に記載の組成物、そのプロドラッグまたは塩が0.1mg/kg/分で投与される、項目73、74または75に記載の方法。
(項目81)
項目67に記載の組成物、そのプロドラッグまたは塩が約7時間にわたって投与される、項目73、74または75に記載の方法。
(項目82)
有効量の項目67に記載の組成物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩を患者に投与することを含む、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法。
(項目83)
前記非血管手術が、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術からなる群から選択される、項目82に記載の方法。
(項目84)
前記非血管手術が、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などからなる群から選択される、項目83に記載の方法。
(項目85)
項目67に記載の組成物と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤とを含む薬学的処方物であって、約7時間にわたって項目67に記載の組成物の血漿濃度が1μg/ml〜20μg/mlであることが必要な患者に与えられ、固体投薬形態での経口投与のために適合される、薬学的処方物。
「駆出率」は、左心室の機能の測定値であり、左心室駆出率(LVEF)とも呼ばれる。駆出率は、心拍にともなって左心室から駆出される血液の割合である。LVEF50%は、収縮するごとに左心室の体積の半分の血液が左心室から駆出されることを示す。正常な駆出率は50%以上である。駆出率が低下することは、心筋症の存在を示す徴候である。
変更は正味のATP使用領域および使用時間にのみ生じ、アデノシンはすぐに分解するため、アデノシン濃度は患者の体全体では顕著には変わらない。従って、本明細書に記載され、特許請求の範囲に記載される方法は、アデノシンを全身または全体的に高めるのではなく、アデノシンの細胞外濃度を局所的に高める。
シンホスホリラーゼ(ヒトでは確立されていない);9 アデノシンキナーゼ:10 5’ヌクレオチダーゼおよび非特異的なホスファターゼ;11 アデニレートキナーゼ;12 ヌクレオシドジホスホキナーゼ;13 アデニレートシクラーゼ;14 AMPデアミナーゼ;および15 アデニロコハク酸シンテターゼおよびアデニロコハク酸リアーゼ。
ホスフェート形態はAMPデアミナーゼを阻害する。ATP異化中に、AMPが容易にIMPには変換されないため、処置した細胞でのAMP蓄積量は未処置の細胞と比較すると増えている。プリンモノホスフェートが開裂するとアデノシンの細胞放出量が増え、同時にイノシンの細胞放出量は減る。アデノシンが特定の病的な事象中に天然の有益なメディエータであると考えられるため、ATPからイノシンに変換されるのではなくアデノシンに変換されることによってアデノシン放出量が増える方法は新規で特に重要な処置方法である。
デノシンと反応することはほとんどないか、または反応する能力がない。また、虚血中の損傷事象の多くは迅速に起こるため、この薬物は理想的には可能な限り早い時期に存在すべきである。予防薬剤としてこの薬物が存在すれば、遮断すべきプロセスを永久的な損傷を防ぐのに十分なほど初期に遅らせることができる。例えば、血管拡張させて微小血管の血流が増え、白色細胞の詰まりを減少すると、微小血管の開通性が維持され、隣接するアテローム硬化性領域から凝血塊が洗い流され、凝血塊を促進する物質または他の悪影響を与える薬剤が洗い流される。
)、および最後に、活性化された顆粒球に対する特定のレセプターに対する抗体である。この抗体は、微小血管の詰まりを防ぐ。本発明で有用な化合物はアデノシン量を増やすことにより、顆粒球のNADPHオキシダーゼフリーラジカル生成系を阻害し、薬剤(例えば、キサンチンオキシダーゼからのフリーラジカル生成を阻害するアロプリノール)とくみあわせても有用である。
て観察される事象を含む心血管有害事象および/または脳血管有害事象が挙げられる。この有害事象としては、心臓死(すなわち、主に心臓に関連する原因によるもの)、貫壁性および/または非貫壁性の心筋梗塞、脳血管障害、鬱血性心不全、およびこのような手術中および/または手術後に生じる可能性がある生命を脅かす律動不整が挙げられる。AICAリボシドの投与によって予防可能な他の有害事象としては、肝臓の損傷(酵素上昇によって実証される)、膵臓の損傷(酵素上昇によって実証される)、播種性血管内凝固症候群(腸管虚血に起因するものを含む)および死(心臓以外の原因によるもの)が挙げられる。組織損傷のリスクを減少することは、AICAリボシドを投与しないときに存在する組織損傷の可能性と比較して、組織損傷の可能性を減少することを意味する。AICAリボシドまたはそのプロドラッグを使用することによって血流低下に起因する損傷から脳組織を守ることができる。
によって決定されるような);慢性または急性の腎不全;律動不整(治療中);または過去数年以内のMIが挙げられる。例えば、Mangano,Anesthesiology 72:153−184(1990)を参照。非心臓手術を受ける患者のリスク因子としては、高齢(例えば、65〜70歳を超える年齢);アテローム硬化性心臓疾患、すなわち、末梢血管の疾患または頚動脈の疾患によって証明されるような冠状動脈疾患;糖尿病;腎不全;治療中の心不全;左心室肥大および高血圧;5年以上の高血圧;緊急事態または緊急手術;手術前6ヶ月〜1年以内のMI;狭心症;不整脈または高コレステロール血症が挙げられる。本発明は、慢性状態、遺伝的状態または類似の状態のため、または狭心症、一過性脳虚血発作に起因する、進行するMIまたは最近のMI、または進行する卒中または最近のMIに起因する、AICAリボシドの予防的投与を必要とする患者の同定も含む。従って、手術を受けない患者は、同様に組織損傷のリスクが高くなることがある。
または緊急手術;手術前6ヶ月〜1年以内のMI;狭心症;不整脈または高コレステロール血症が挙げられる。本発明は、慢性状態、遺伝的状態または類似の状態のため、または狭心症、一過性脳虚血発作に起因する、進行するMIまたは最近のMI、または進行する卒中または最近のMIに起因する、AICAリボシドの予防的投与を必要とする患者の同定も含む。従って、手術を受けない患者は、同様に組織損傷のリスクが高くなることがある。
ingodectomy)、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などが挙げられる。
時間、または約48時間を超える時間、投与されてもよい。
くは約0.125mg/kg/分である。
本明細書で使用される場合、矛盾する内容が明示されていない限り、以下の用語は以下に示す意味を有する。
本発明によれば、AICAリボシドの好ましいアナログは、式Iの化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む。
ダゾール−2−チオンの異性体(互変異性体)形態が存在するため、これらの異性体は式Iの範囲内に含まれる。
式Iの化合物の1つの好ましい群としては、特定の新規AICAリボシドアナログが挙げられる。このアナログでは、Xは−−O−−または−−CH2−−であり;R1は、アミノ、ヒドロカルビルアミノまたはジヒドロカルビルアミノアルキレンアミノであり、R2は、アミド水素(窒素原子に結合している水素)の1個が場合によりアルキルと交換されており、ハロゲン、アルキル、アリール、ニトロ、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、スルフヒドリル、ヒドロカルビルチオ、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、トリフルオロメチルまたはスルホンアミドから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されたカルボキサミドまたはシクロアルキルまたはアリールまたはアラルキルであり;R2は、両方のアミド水素がアルキルで交換されているか、またはともにアルキレン基またはアラルキレン基と交換されて環を形成しているカルボキサミドであるか;またはR2は、−−C(O)−−S−−R7(R7は、ハロゲン、アルキル、アリール、ニトロ、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、スルフヒドリル、ヒドロカルビルチオ、ヒドロキシ、ヒドロカルビルオキシ、トリフルオロメチルまたはスルホンアミドから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリールまたはアラルキルであるか;またはR2は、式IIの基であり、ここで、R1、R3、R4、R5およびR6は式Iとともに上で定義されたとおりであり、alkは2〜8個の炭素原子を有するアルキレンであり;R3は、水素、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、ハロゲン、ヒドロキシ(互変異性体である2−イミダゾロンを含む)、ヒドロカルビル、スルフヒドリル(互変異性体である2−イミダゾールチオンを含む)またはヒドロカルビルチオであり;R4およびR5は独立して、水素、ヒドロカルビル(1〜約18個の炭素原子を有する)、アシルまたはヒドロカルビルオキシカルボニルであり;R6は、ヒドロキシ、水素、ヒドロカルビル、ハロゲン、ヒドロカルビルオキシ、スルフヒドリル、ヒドロカルビルチオ、スルファミルオキシ、アミノ、ヒドロカルビルアミノ、アジド、アシルオキシ、ヒドロカルビルオキシカルボニルまたはリン酸エステルまたは塩であり;ただし、−−X−−が−−O−−または−−CH2−−であり、R1がアミノであり、R2が非置換カルボキサミドであり、R3が水素であり、R4およびR5が、水素、アシルまたはヒドロカルボキシカルボニルである場合、R6は、水素、ヒドロキシ、アシルオキシまたはヒドロカルビル
オキシカルボニルではないか、またはR4およびR5が両方水素である場合、R6はリン酸エステルではなく;Xが酸素であり、R1がアミノであり、R2が非置換カルボキサミドであり、R3がスルフヒドリルであり、R4およびR5が両方水素である場合、R6はアセトキシではなく;Xが酸素であり、R1がアミノであり、R2が非置換カルボキサミドであり、R3がクロロ、ブロモ、アミノまたはメトキシであり、R4およびR5が両方水素である場合、R6はヒドロキシではないか、またはR4およびR5が両方アセチルである場合、R6はアセトキシではなく;ただし、Xが酸素であり、R1がアミノであり、R2がベンジルカルボキサミドまたはp−ヨードフェニルカルボキサミドであり、R3が水素である場合、R4およびR5が両方水素ではなく、R6はヒドロキシではないか;またはR2がp−ヨードフェニルカルボキサミドである場合、R4およびR5が両方アセチルではなく、R6はアセトキシではない。
塩を患者に投与するのに使用するためのキットを提供する。
Tは、酸素、硫黄、NOH、NHおよびNO(CH2)nCH3(nは0〜2である)から選択され、Uは、低級アルコキシ、アミノ、場合により3〜6員アリール環と縮合した3〜6員複素環および以下の基:
R3は、水素、ハロゲンおよびS−−W(Wは、フェニルまたは置換フェニルまたは水素である)から選択され、Tが酸素ではない場合、Uはアミノではなく;
R4およびR5は、それぞれ独立して水素、−−COCH3および低級アルキルから選択されるか、またはともに環状カーボネートを形成し;
R6は、ヒドロキシ、リン酸エステル、−−OSO2NH2、スルフヒドリル、ハロゲン、−−OCOCH3、−−SCH3、−−SOCH3、NH2およびN3から選択され、
ただし、R2がCONH2、CONH−パラ−ヨードフェニル、水素、CNまたはCONHCH2−−φであり、R3が水素またはハロゲンであり、R4およびR5が水素、アシルであるか、またはともに環状カーボネートを形成する場合、R6は、ハロゲン、リン酸エステル、OHまたは−−O−アシルではない。この化合物、そのプロドラッグ、アナログまたは塩の濃度は5μM〜100μMである。
の非血管手術、脈管の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術が挙げられる。さらに特定的には、非血管手術としては、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などが挙げられる。
本発明の新規置換イミダゾールアナログは、以下の実施例で示されるような周知の化学反応によって合成することができる。概して、式(I)の化合物は、Bakerら(Baker D.,J.Org.Chem.47:3457(1982))に記載の経路によって4−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾールから1−ベンジル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−4−カルボン酸を調製し、ニトロ基を還元することを経てR1で所望のアミノ基を得ることによって調製することができる。または、AICAリボシドを合成する美しい方法がFerrisらによって報告されており(Ferris,J.P.,J.Org.Chem.50:747(1985))、この方法は適切に保護されたリボシドおよびジアミノマレオニトリルから出発して4−置換された5−イミダゾールへの汎用的な合成経路である。この経路は、適切なオルトエステルを選択してマレオニトリルを環化反応させてイミダゾールを得る反応によって、望ましいR3アルキル、ヒドロカルビルおよびアリール基を導入することができる。他の望ましいR3置換基は、2−ブロモおよび5−アミノ−2−チオ−1−(2,3−O−イソプロピリデン−β−D−リボフラノシル)−4−イミダゾールカルボキサミドの調製についてMiyoshiら(Miyoshi
T.,Chem.Pharm.Bull.24(9):2089(1976))に記載の方法または2−アルコキシ、3−アミノ、および2−ヒドロキシ(互変異性体として2−イミダゾロン)で置換された5−アミノイミダゾール−4−カルボキサミドの調製についてIvanovicsら(Ivanovics,G.A.ら、J.Org.Chem.25:3631(1974))の方法によって導入することができる。望ましいR1置換
基がアシルアミノである化合物を、対応する適切に保護されたR1アミノ化合物を所望なアシル無水物を用いてアシル化し、アンモニアまたはナトリウムメトキシドを用いて脱−O−アシル化することによって調製することができる。R1がアルキルアミノまたはアリールアミノである化合物を、Satoら(Chem.Pharm.Bull.37:1604(1989))に記載されるように、対応する適切に保護されたR1アミノ化合物を所望のヒドロカルビルアミンを用いて還元アルキル化することによって調製することができる。
本発明のAICAリボシドアナログ化合物は、虚血に関連する事象発生時の損傷(すなわち、血液供給が制限されたことから生じる状態)の減少または予防に特に有用である。この損傷事象としては、心臓発作、または心筋梗塞、心臓の筋肉(すなわち、心筋)に血液を供給する冠状動脈の1つ以上が閉塞して生じる状態で、長引いた場合に付加逆な組織損傷が起こる事象が挙げられる。AICAリボシドのような化合物は、局所的なアデノシン濃度を上げ、虚血性心筋への血流を増やし、組織損傷を軽減する。
調症の病態生理学と興奮性アミノ酸とを関係付けている。
び等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌固形油は、溶媒または懸濁媒体として簡便に使用されてもよい。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意のブランドの固形油を使用してもよい。さらに、オレイン酸のような脂肪酸を同様に注射可能な調製物で使用してもよい。
本願発明者らは、虚血実験モデルで虚血後の機能回復度を高める多くのAICAリボシドアナログを同定した。表Iに示されるように、好ましいアナログで処置された良好な結果は、少なくともAICAリボシドと同等であり((化合物番号11,40(シリーズI)および19(シリーズIII))、多くの例では、AICAリボシドより低い濃度で同等の効果が得られた(例えば、化合物番号10、23、25、29、47、52、53(シリーズI)、27(シリーズII)、21および66(シリーズIII))。好ましい化合物としては、プロドラッグ、例えば2’ヒドロキシルおよび3’ヒドロキシルのカルボン酸エステルが挙げられる。例えば、シリーズIIIIの好ましいプロドラッグは、R4およびR5(式I)がともに環状カーボネートを形成するものである。機能アッセイで
は、化合物が細胞外アデノシン濃度を高める能力を特異的に評価し、これらの好ましいアナログの多くがAICAリボシドよりも顕著に高い潜在能力を示した。単離された回腸で刺激された収縮を阻害する能力およびアデノシンによって媒介される機能性応答を評価した結果、これらの好ましいシリーズの化合物がAICAリボシドよりも優れた効力をもつことが示された(表II)。さらに、N−4置換されたAICAリボシドアナログ(シリーズI)は、AICAリボシドと比べると顕著に虚血性ラットの心臓の組織アデノシン濃度を高め(表III)、冠動脈内皮細胞でのアデノシン利用を阻害する(表IV)。この好ましいシリーズ(I)からの多くの化合物は、NBTIに特異的なアデノシン輸送部位に対して大きなアフィニティーを持って結合する(表V)。これらのデータは、AICAリボシドと比較して好ましいこのシリーズのアナログが、少なくとも部分的に細胞外アデノシン濃度を高める能力をもち、機能的に優れていることを示唆し、この能力はアデノシン輸送を阻害することによって説明され得る(表Vおよび図22および図23を参照)。C−2置換されたAICAリボシドアナログ(シリーズII)は、化合物番号13が細胞培養物中でアデノシン産生に影響を与えることによってアデノシン放出量を高めると考えられる(表VI)。さらに、これらの特定の化合物は、アデノシン代謝酵素アデノシンキナーゼの阻害剤である(表VIIを参照)。2’−C置換されたAICAリボシドアナログ(シリーズIV)は、細胞培養モデルでのアデノシン利用を顕著に調整する(図2A、2Bおよび2C)。この好ましいシリーズ(IV)では、それぞれの試験化合物は、別の重要なアデノシン代謝酵素アデノシンデアミナーゼの有効な阻害剤である(表VII)。従って、これらの化合物は、AICAリボシドよりも有効に細胞外アデノシン濃度を高め、この事実は、アデノシンデアミナーゼの阻害力が高いことによって説明することができる。
この等価物が権利範囲内に入ることが意図される。
「投与される」または「投与」は、患者に血液凝固阻害剤を導入することを指す。投与は、ヒト(例えば、ヘルスケア提供者または患者自身)によって投薬することを指す。
血液凝固阻害剤は周術期(手術前、手術後および/または術中またはこの任意の組み合わせ)に投与することができる。例えば、薬物の半減期が長い(24〜48時間)場合、血液凝固阻害剤は手術前48時間(または24時間)以内に1回投与することができ、術中または手術後に繰り返し投与することができる。短い半減期の薬物は、手術直前に与え、術中または手術後に投与することができる。何人かの患者およびいくつかの環境では、処置する医師は、術前の処置を中断し、抗凝血治療を開始する前に領域内(開いていない
血管)で出血が起こらないように傷を閉じた後、術後に(例えば手術48時間後に)投与を開始することを決定する場合もある。血液凝固阻害剤をこのように迅速に術後投与することは、本発明の範囲内である。
本発明は、術後の罹患率および死亡率を予防または減少する方法を提供する。特定の局面では、この方法は、血液凝固阻害剤を周術期に投与して術後の合併症を予防または減少することを含む。血液凝固阻害剤は、周術期に、すなわち、手術前、術中および/または手術後および退院後に投与することができる。入院期間後にも術後の罹患率および死亡率を顕著に予防または減少することができる。
,1984,NEJM 310:209−14を参照。別の実施形態では、手術が静脈グラフトCABGである場合、血液凝固阻害剤はチクロピジンまたはアプロチニンではない。Drug Facts and Comparisons,updated monthly,September,2002,Facts and Comparisons,Wolters Kluwer Company,St.Louis,MOを参照。
本発明は、術後の罹患率および死亡率を予防または減少する方法を提供する。特定の局面では、この方法は、術後の合併症を予防または減少するための血液凝固阻害剤の周術期投与を含む。血液凝固阻害剤は、周術期に、すなわち、手術前、術中および/または手術後および退院後に投与することができる。
,2002,Facts and Comparisons,Wolters Kluwer Company,St.Louis,MOを参照。
血液凝固阻害剤が低分子量ヘパリンである特定の実施形態では、手術は好ましくは股関節置換術、膝関節置換術または腹部手術ではない。薬物がダルテパリンである場合、投薬量は好ましくは、手術1〜2時間前に開始し、手術5〜10時間後まで1日に1回繰り返し投与して1日に1回皮下投与で2500IUではないか、または手術前および手術5〜10時間後まで1日に1回繰り返して皮下投与で5000IUではない。薬物がエノキサパリンである場合、投薬量は、好ましくは、手術9〜15時間前に開始して21日間連続して皮下に1日に1回40mgではないか、または手術2時間前に開始して7〜10日間連続して(耐えられる場合は12時間連続して)皮下に1日に1回40mgではない。
ではない。薬物がヘパリンである場合、投薬量は、好ましくは、60分未満の手技で300単位/kgではないか、または60分を超える手技で400単位/kgではない。
本明細書に記載の血液凝固阻害剤は、血液凝固阻害剤と患者の体内の血液凝固阻害剤の作用部位とを接触させる任意の手段によって手術後の罹患率および死亡率を減少するために患者に投与することができる。血液凝固阻害剤は、利用可能な任意の手段によって投与可能な薬学的組成物であることができる。薬学的処方物が、一般に薬学的キャリアとともに投与可能であることが当業者に理解される。薬学的組成物および/または薬学的キャリ
アは、選択される投与経路および標準的な薬学的実務に基づいて選択することができる。本発明の薬学的組成物は、薬学分野の当業者に周知の様式で経口、非経口または局所投与に適用することができ、単位投薬形態であることができる。非経口投与としては、限定されないが、皮下、静脈内、筋肉内、および動脈への注入が挙げられる。例えば、経口投薬形態は、多くの経路によって投与可能であることが当業者には明らかである。この経路としては、限定されないが、直腸および膣投与、および基質を胃腸管に送達する任意の手段(例えば、経鼻胃チューブ)を介する投与が挙げられる。
バッファー、デキストロース溶液など)を用いて再構築するための粉末形態であることができる。
ラスチックの箔を含んでもよい(例えばブリスターパック)。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与の注意事項が添えられていてもよい。
本発明の別の局面では、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を最初
に投与し、次いで血液凝固阻害剤を投与する、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法が提供される。一実施形態では、血液凝固阻害剤は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与中に投与される。一実施形態では、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩は、約10mg/kg〜約200mg/kgの全投薬量で投与される。別の局面は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩を投与し、次いで血液凝固阻害剤を投与する、非血管手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。本発明は、広範囲の非血管手術に使用することができる。非血管手術としては、腹部の非血管手術、神経の非血管手術、婦人科の非血管手術、整形外科の非血管手術、泌尿器の非血管手術、および耳鼻咽喉科の非血管手術が挙げられる。さらに特定的には、非血管手術としては、小腸および大腸の切除、虫垂切除術、腹腔鏡検査、穿刺、前立腺の経尿道切除術(TURP)、子宮摘出術、卵管結紮、精管切除術、卵管卵巣摘除術、帝王切開、痔核切除術、扁桃摘出術、鼓膜切除術、鼓膜管の配置、結腸および直腸からのポリープ除去、直腸脱の修復、腸新生物の除去および処置、掻爬、胸腔穿刺、開胸、鼻形成術、脂肪吸引などが挙げられる。
本発明の別の局面は、アカデシンまたはそのプロドラッグ、アナログまたは塩、アスピリンおよび薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む薬学的処方物を提供する。この処方物は、約7時間にわたって患者の血漿での濃度が1μg/ml〜20μg/mlになり、アスピリンが約40mg〜約5gの投薬量になるように提供される。別の実施形態では、本発明は、手術から48時間以内に上の薬学的処方物を投与することによる、手術を受ける患者の副作用を予防または減少する方法を提供する。別の実施形態では、手術はCABG手術である。
リンパ芽球によるアデノシン放出のAICAリボシドの増強
特許請求の範囲に記載の方法によるアデノシンのインビトロ放出の増強に関して、ヒト脾臓リンパ芽球細胞株(WI−L2)を用い、アデノシン放出に対するAICAリボシドの効果を示した。該細胞株の歴史および特性は、Hershfieldら、Science,第197巻,p.1284,1977に記載されている。該細胞株を、20%ウシ胎
仔血清および2mMグルタミンならびに種々の濃度のAICAリボシドを補給したRPMI 1640細胞培養培地中に維持し、48時間、空気中5%二酸化炭素の雰囲気中で培養した。ウシ胎仔血清は、プリンおよびプリン代謝酵素を含有するが、2−デオキシグルコース曝露時のAICAリボシドの効果を確立するため、WI−L2細胞を、10%の熱不活化した透析ウシ胎仔血清、2mMグルタミンおよび1μMデオキシコホルマイシンを補給したRPMI 1640培地中でインキュベートした。
神経芽細胞腫細胞におけるアデノシン放出に対するAICAリボシドのインビトロ効果
アデノシン放出の増大が有益であり得る神経筋疾患には、脳性麻痺、自閉症、統合失調症および不眠症などがある。神経芽細胞腫細胞株を、培地中で実施例Iに記載の条件下で培養した。培地には、0または50μM AICAリボシドを補給した。ATP異化作用を誘導するため、該培養培地を、マイクロモル量のカルシウムイオノフォアA23187および1.0μMデオキシコホルマイシンを含有する培地と交換した。このような条件下で、処理細胞は、コントロール細胞よりも、少なくとも2倍多くのアデノシンを分泌する
ことが示された。ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼは、正常な酵素を有する細胞よりも、2倍少ないアデノシンを分泌し、AICAリボシドまたはリバビリンでの前処理によって補正され得る。結果を以下の表Iに示す。
イヌにおけるアデノシンレベルおよび血流量の増大に対するAICAリボシドのインビボ効果
AICAリボシド処理によって引き起こされるアデノシンレベルの増大、およびその結果により付随する血流量の増大について試験するための実験をイヌにおいて行なった。
ボシド処理動物では有意な上昇がもたらされた。右心房から採取した血液(全身血の試料採取)では、生理食塩水イヌおよびAICAリボシド処置イヌにおいて、検出可能なアデノシンはなかった。
イヌにおけるイノシンレベルに対するAICAリボシド処理の効果
アデノシンレベルのこの増加が、少なくとも一部は、イノシンに変換されたATPの量の低下によることを、実施例IIIのイヌ由来の静脈血を、イノシンレベルについて解析することによって示した。図5は、AICAリボシド処置イヌにおける60分間のアッセイ期間でのイノシンレベルの2倍より多くの減少を示す。このデータは、本発明の化合物が、通常より優勢な最終生成物であるイノシン由来のATPの異化作用をアデノシンに再指向することにより、アデノシン放出を増大させることを示す。
心筋の梗塞サイズに対するAICAリボシド処理の効果
心筋の梗塞サイズに対するAICAリボシド処理の効果を、AICAリボシド含有生理食塩水または生理食塩水単独のいずれかのボーラスを与え、次いで、左冠動脈前下行枝の結紮によって血流の制限を誘導したラットにおいて調べた。動物を、当業者によく知られた浸透圧ミニポンプを用いてAICAリボシド含有生理食塩水または生理食塩水のいずれかの注入に連続的に曝露した。3週間後、ラットを犠牲死させ、固定した心臓の染色された部分を面積測定(planimarize)することにより、梗塞サイズを定量した。結果は、AICAリボシド処理心臓において、生理食塩水処理コントロールと比べて33%梗塞サイズの縮小がみられる(p<0.05)ことを示した。
不整脈に対するAICAリボシド処理の効果
心筋の虚血の結果の一例は不整脈であり、不整脈の頻度は血流量の低下の程度と関連する。アデノシンは、抗不整脈薬として作用すること、および顆粒球フリーラジカル生成(これは、脂質の過酸化により不整脈を引き起こし得る)を抑制することが知られているため、不整脈に対するAICAリボシド処理の予防効果を調べた。実施例IIIの虚血中に記録した心電図を、早期(premature)心室脱分極(PVD)および心室頻拍(VTAC)発生(episode)の数について解析した。表2は、生理食塩水処置イヌは、虚血中、AICAリボシド処理動物では37.8回のPVDおよび4.7回発生のVTACに比べて、112.2回のPVDおよび18.2回発生のVTACを有したことを示す(p<0.01)。1匹のAICAリボシド処置イヌ(#3、頻繁な不整脈有した)は、その他のAICAリボシド処置イヌと比べて、ずっと低い側副血流速度およびアデノシン濃度を有した(しかし、27.2μMのAICAリボシド血中濃度)。
AICAリボチドおよび関連分子によるAMPデアミナーゼの阻害
図6に示す実験結果に示されるように、AMP利用酵素であるAMPデアミナーゼは、AICAリボシドおよびリバビリンのリン酸化誘導体によって阻害される。該リン酸化形態は、それぞれ、AICAリボチドおよびリバビリン一リン酸とよばれる。200μMの各リボチドを用いると、AMPデアミナーゼは、それぞれ、38%および54%阻害された。酵素アッセイは、14C−AMPから14C−IMPへのの変換を測定することにより行なう(T. J. WheelerおよびJ. M. Lowerstein,J.
Biol. Chem. 254:8994 (1979)を適合させる)。反応は、Gruberら,Biochim. Biophys. Acta 846:135−144,1985に記載のヒトリンパ芽球株由来の細胞質ライセートを用いて行なう。基質および生成物を、薄層クロマトグラフィープレートにおいて分離し、液体シンチレーションカウンターにおいて計数する。この酵素の阻害により、細胞内で、アデノシンへの直接的な前駆体であるAMPの濃度の増大がもたらされる。
顆粒球/内皮細胞相互作用に対するアデノシンの効果
アデノシンが内皮細胞に対する顆粒球の接着親和性すなわち「粘性」(微細血管内の血流量を増大させるはずである事象)を低下させるか否かを示すための試験を行なった。測定したパラメータは、2つの細胞型間の破壊応力とした。
顆粒球と内皮細胞(これは血管壁の内側を覆う)間の破壊応力を2倍減少させ、血管中ほぼ2μMの濃度がもたらされる。この試験は、ラット腸間膜微細血管において、顆粒球の
生体顕微鏡撮影によって行なった。赤血球の流速度と比べた顆粒球の回転速度を、アデノシン投与の前および後に計算した。
虚血心筋における顆粒球蓄積に対するAICAリボシドの効果
AICAリボシドは、虚血性心筋において111インジウム標識顆粒球の蓄積を減少させる。実施例IIIに記載の一連のイヌにおいて、顆粒球を取り出し、111インジウムで標識し、再注入した。1時間の虚血後、動物を犠牲死させ、心筋生検材料内の111インジウム含量をガンマカウンターを用いて測定することにより、心筋組織内の顆粒球を定量した。虚血性心内膜内の顆粒球含量は、AICAリボシド処置イヌ(1.03+/−0.21×106細胞/グラム)において、生理食塩水処理動物(1.55+/−0.24×l06細胞/グラム)よりも有意に少なかった。側副血流量の放射能標識ミクロスフェア測定により、実施例IIIで示されたものと本質的に同一の結果が得られた。すなわち、ACAリボシド処置イヌでの血流量は、生理食塩水処理動物よりも有意に多かった。
AICAリボシドでの自閉症患者の処置
AICAリボシドでの自閉症の個体の処置の有益な効果を調べるための試験を行なった。
マスト細胞の脱顆粒に対するリバビリンの効果
マスト細胞の脱顆粒を抑制することにより、患者のアレルギー性応答を予防または制御することが可能である。Balb/Cマウス大腿骨から採取した骨髄を、Razinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 28:2559−2561,1981に記載のようにして、Razin培地と馴らし培地の1:1混合物中で培養し、C57B1/6JマウスおよびC3Hマウス由来の脾細胞をコンカナバリンAの存在下で共培養することにより生成させた。毎週継代して少なくとも15日間組織培養した後、得られた細胞は、トリパンブルー排除によって評価すると、90%が純粋なマスト細胞であり、95%がバイアブルであった。培養中にリバビリンに曝露された細胞を、実験での使用前に3回洗浄した。単独培地中で培養した細胞のパラレル培養物を、薬理学的に操作されたマスト細胞のコントロールとして使用した。細胞培養物は、特定の時点の細胞を計数すること、およびリバビリン処理細胞の実際の数を、単独培地中で培養した細胞の数と比較することにより評価した。
自発的なβ−ヘキソサミニダーゼ放出が、非抗原刺激細胞において測定された。放出されたβ−ヘキソサミニダーゼ正味の%を、以下:##EQU1##(式中、[β−hex]はβ−ヘキソサミニダーゼであり、superは上清みである)のように規定する。外因性アデノシンが反応混合物中に存在し、これは分泌促進薬とともに同時に添加されたものであった。
AICAリボシドによるマスト細胞の活性化および脱顆粒の調節
マスト細胞の活性化および脱顆粒は、喘息などのアレルギー性疾患に主要な役割を果たす。したがって、活性化および脱顆粒を抑制する手段により、該疾患を制御する方法がもたらされる。
単独培地または100μMのAICAリボシドを含む培地中で6日間培養した細胞を洗浄し、A23187で20分抗原刺激した。上清み中のロイコトリエンC4濃度を、ラジオイムノアッセイによって測定すると、コントロールおよびAICAリボシド処理細胞で、それぞれ、51および13ナノグラム/106細胞であることが示された。ロイコトリエンC4放出は、AICAリボシド前処理によって75%有意に減らされた(p<0.01)。同様の結果が10μMのリバビリンでの4〜6日間の前処理においても得られ、このとき、マスト細胞の活性化は、マスト細胞表面上のIgEに結合する抗原を用いて行なった。
ペンチレンテトラゾル誘発性発作の抑制
AICAリボシドがペンチレンテトラゾル誘発性発作抑制する能力を試験するため、ラット(各条件に対して10匹)を、(無作為および盲検で)1000mg/kgもしくは100mg/kgの腹腔内AICAリボシド含有生理食塩水 (0.9%)、または等容
量の生理食塩水で、60mg/kgのペンチレンテトラゾルの注射の30分前および5分前に前処置した。2人の別々の発作専門医が動物を1時間観察した。
カテコールアミン誘発性不整脈の抑制
AICAリボシドが心臓をイソプロテレノール(イスプレル)誘発性不整脈から保護し得るか否かを調べるため、9対のラットを試験し、各ペアの一方の動物には1000mg/kgのAICAリボシド(水中)を腹腔内注射した。各ペアの他方の動物はコントロールとし、AICAリボシド溶液と等容量の生理食塩水(0.9%)を同様に注射した。
冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術を受けている患者におけるAICAリボシドの効果:フェーズ2臨床試験
この実験は、心虚血事象の頻度、持続時間および重症度ならびにCABG手術中および術後の左心室機能に対するAICAリボシドの効果を評価するために行なった。心肺バイパスからの離脱の困難性に対するAICAリボシド処理の効果もまた評価した。さらに、ある特定の有害な臨床転帰の発生に対するAICAリボシドの効果を評価した。
この試験は、多施設無作為二重盲検の反復投与プラセコントロール比較試験とし、118例の患者を4つの施設で評価した。急を要しないCABG手術が計画されている患者を無作為に2つの用量のAICAリボシドの一方またはプラシーボ(処置全体を通して連続注入)での処理に割り当てた。臨床転帰、血行動態のならびに虚血の発生および重症度(連続心電図記録(ECG)および経食道心エコー検査(TEE)による)を記録し、処理群間で比較した。
この試験には、妊娠の可能性のない女性、および少なくとも30歳であり、施術の6ヶ月以内に行なわれた冠動脈造影によって示される典型的な変化(2つ以上の主要血管の少なくとも50%狭窄)によって確認された冠動脈疾患処置のための急を要しないCABG手術が計画されている男性を含めた。不安定狭心症を有する患者は、該患者が少なくとも24時間安定であり、心筋梗塞が先の2週間に起こらなかった患者であれば含めた。緊急のCABGもしくは反復的なCABGを受けている患者;30%未満の安静時駆出率、1.5L/分/m2未満の心係数を有する患者、または特発性心筋症、有意な心臓弁膜症、重症な左心室の肥大または主要な脳室内状態の異常を有する患者は、この試験から除外した。また、インスリン依存性真性糖尿病もしくは低血糖状態、肝疾患もしくは腎疾患、放置された痛風または最近アルコールもしくは他の薬物乱用歴を有する患者も除外した。血栓溶解治療は、施術前2週間は禁止し、試験前、アミオダロンは60日間およびジピリダモール、テオフィリンおよびアミノフィリンは24時間禁止した。喫煙およびメチルキサンチンを含有する食物または飲料の摂取はいずれも、薬物投与の12時間前から集中治療室から出るまで禁止した。
CABG手術が計画され、上記のようにして選択された患者を、AICAリボシド注入投与(最初に0.19mg/kg/分もしくは0.38mg/kg/分;その後、最初の6例の患者に0.05mg/kg/分もしくは0.1mg/kg/分)またはプラシーボに無作為に割り当て、麻酔の導入の直前に開始し、7時間継続した(すべての場合において、これは、注入は、施術が完了し、患者が集中治療室で回復するまで終了しなかったことを意味する)。また、AICAリボシド(20μM終濃度)またはプラシーボを、バイパス期間中に冠循環を灌流するために使用される晶質心筋保護溶液に添加した。他の薬物は晶質心筋保護溶液に添加しなかった。
ニタリング(Holter)を48時間まで行なった。血行動態測定値 (肺動脈圧および心拍出量)を、2、4、8および12時間(場合によっては、24および48時間)ならびに、臨床的に指示された場合はいつでも得た。
上記の血行動態のモニタリングに加え、以下の試験を、スクリーニング時、術後の初日、および退院時に行なった。
有効性の尺度の1つは、AICAリボシドが虚血事象の発生、持続時間および/または重症度を低下させる程度(処置前、処置中および処置48時間後での連続Holter記録におけるS−Tセグメントの変化の比較によって)とした。心筋機構に対する虚血の有害な効果の低減におけるAICAリボシドの有効性もまた測定した(バイパス期間前および該期間後のTEEにおける局所壁運動の評価によって、ならびに術前および術後の駆出率の測定によって)。主として、Holterテープおよびエコービデオテープの評価を2名の独立した観測者によって盲検的に行なった。両者に不一致がある場合は、第3の観測者を採用して「決着をつけた」。試験全体を通して、同じ観測者を採用した。
の新たなQ波の出現+50単位以上(.gtoreq.)のCK−MB値によって測定される)、非壁内MI(50単位以上のCK−MB値)、鬱血性心不全(大動脈内バルーンポンプを必要とする低心拍出量もしくは左心室補助装置)または生死にかかわる律動異常(心室細動もしくは電気的除細動もしくは薬物処理を必要とする心室頻拍)などの有害な臨床転帰の発生を、プラシーボ群と処置群間で比較した。心筋梗塞の診断のため、ECG図およびCK−MB値を、主として、処置の内容を知らない観測者が評価した。患者のバイパスからの離脱の困難性が認められた場合、プラシーボ群と処置群間で、以下:ペースメーカ、バイパスの復帰、バルーンポンプまたは昇圧薬使用の1つ以上の必要性を指摘することにより比較した。
本明細書に報告した結果は、測定したすべてのパラメータを包含していないが、表示した方法を用いて下記の測定を行なった。
T変化および有意なSTセグメント偏差の曲線下面積を解析した。分散解析(ANOVA)を使用した。
Graft Surgery. Anesthesiology 71 :16−25,1989参照)。
個々の値および群平均を表にまとめ、薬物クリアランスを計算した。用量比例性を評価した。
本明細書に記載の試験は、麻酔、心肺バイパス手術および低体温を受けた患者へのAICAリボシドの長時間連続注入の最初の曝露を表す。用量レベルを、健常志願者被験体または意識のある正常体温の患者結果を用いて評価すると、健常志願者被験体または意識のある正常体温の患者において短期間注入を用いる薬物動態試験の適用可能性に関して不確実性がみられた。
表2および3は、周術期の病態に関して予後的に重要と考えられる臨床的および外科的データを示す。いずれのパラメータでも、有意な差は見られなかったが、以下は例外である:プラシーボおよび高用量群のすべての患者ならびに低用量群の83%のみは、安定な狭心症歴を有した (p=0.021);低用量群では3例女性、高用量ではなし、プラシーボ群では1例あった(p=0.090)。群全体的に人口統計学、疾病の重症度および外科的処置の程度に関して充分適合したであると結論づけた。
有害事象
CABG手術の状況において、有害な効果は頻繁に起こることが予測される。この試験では、37例のプラシーボ患者のうち29例が1つ以上の有害な事象を有した。薬物処置事象を有する患者の数は、高用量群(0.1mg/kg/分)で30/35、低用量群(0.05mg/kg/分)で28/41であった。なんらかのこれらの事象がプラシーボと比較して薬物処置患者において、より高頻度に起こった徴候はなかった。
載したのと同じ緑色の着色を示した。
最初の6例の患者後、AICAリボシドの用量を低減したが、血清尿酸のさらなる臨床的評価はしなかった。表4aに示されるように、平均変化は、処置群において血清尿酸の用量関連増加の明白な傾向を示した。しかしながら、臨床的重要な尿酸過剰血症または結晶尿は見られなかった。処置中、グルコースを含有する注入液を与えた。表4bに示されるように、血漿グルコースレベルは、すべての群において上昇した。
1. 貫壁性心筋梗塞。貫壁性心筋梗塞は、(術後、12リード線のECGにおいて新たなQ波の出現および50I.U.以上のCK−MBレベルと規定する)は、プラシーボ群の5例の患者、低用量AICAリボシドを受けた2例の患者、および2例の高用量患者において発生した(表5)。群間の差はフィッシャーの直接確率検定により統計学的に有意でなく、2つの処置群を合わせてプラシーボと比較した場合でも、有意性は得られなかった(p=0.15)。しかしながら、1群あたりの被験体が少数であることに鑑み、これらの結果(術後心筋梗塞の頻度の64%低下)は、AICAリボシド処理による壁内MIの減少傾向を示す。
りも高用量群(11%)において低い(p=0.42)傾向にあった。表8に示されるように、虚血事象が起こった患者では、バイパス後ECG虚血性発生の重症度は、記載の平均持続時間、平均S−T曲線下面積(AUC)、ミリメートル分(mm−分)、および1時間あたりの虚血の分(Isch分/時)から判断すると、低用量またはプラシーボ群よりも高用量群において重症度が低かった。
記載のように、患者は、以下の介入:ペースメーカの挿入、バイパスの復帰、バルーンポンプの使用もしくは昇圧薬の投与、または研究者が離脱の困難性を示すと判定した別の介入の1つ以上が必要とされる場合、心肺バイパスからの離脱が困難であると判定した。ペースメーカ、バイパスの復帰またはバルーンポンプ補助の必要性に関して群間で有意な差はなかった。低用量群および高用量群はともに、昇圧薬の補助の必要性の低下の強い傾向を示した(p=0.19)。表9a参照。高用量群と低用量群を併せてプラシーボと比べた場合(表9b)、昇圧薬補助の必要性の低下は、統計学的有意性に近づいた(p=0.08)。高薬物および低薬物処置群における昇圧薬補助の必要性の低下の結果として、これらの患者における他の補助の必要性の若干の低下と併せると、 薬物処置群における離脱困難性の低下の強い傾向(個別に比較した場合p=0.17および併合した用量群をプラシーボと比較した場合p=0.06)がみられた。高用量群と低用量群間で上記の離脱困難性のパラメータのいずれにおいても差はみられなかった(表9c)。
以下の表11は、バイパス前、バイパス後、注入終了時および注入60分後での、0.05mg/kg/分を受けた40例の患者および0.1mg/kg/分の用量での31例の患者に関する平均血漿AICAリボシド濃度を示す。また、このデータを図18にグラフで示す。
周術期心筋梗塞(MI)は、稀ではないCABG手術の合併症であり、診断に用いた基準にもよるが、10〜50パーセントの発生が報告されている。最近の研究では、直接的な死亡率、長期生存または両方に対する周術期MIの有害な効果が報告されている(H.
Schaffら,J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 88:972−981 (1984);P. Val.ら,J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 86:878−886 (1983);W. Fennellら,J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 78:244−253 (1979);R. Seitelbergerら,Circulation 83:460−468 (1991)を参照)。
性が低いことを示す。
当業者は、上記の実施例を検討すれば、該データは、AICAリボシド投与が、記載の投薬量で好ましくない血流量の減少に起因する組織損傷の抑制に安全で有効であることを示すことが認識されよう。本明細書に記載の投薬量で投与した場合、好ましくない臨床的尿酸過剰血症および/または結晶尿は回避され得るが、有効性は維持される。
冠動脈バイパス・グラフト(CABG)手術を受けている患者におけるAICAリボシドの効果:フェーズ3臨床試験
実施例1に記載の実験と同様に、以下の実験行ない、CABG手術を受けている患者に投与されたAICAリボシドの効果を評価し、AICAリボシド有効な投薬量および濃度を決定した。出願人は、AICAリボシドがプラシーボと比べて、有害な臨床転帰(有害な心臓血管事象など、例えば、心筋梗塞および心臓死)の予防に有効な濃度および投薬量を見出した。出願人はまた、AICAリボシドがプラシーボと比べて、有害な脳血管事象(例えば、脳血管の傷害など)の予防に有効であることを見出した。また、出願人は、有害な心臓血管事象および脳血管事象の併発を減少するのに特に有効なAICAリボシドの濃度および投薬量を見出した。また、AICAリボシドのこれらの濃度および投薬量は、鬱血性心不全および生死にかかわる律動異常の発生の予防または減少することに有効であると考えられる。
2. 術後12時間の任意の時点で70ng/ml以上までのCK−MB濃度の上昇、および前後にこのピーク値の50%以上のCK−MB試料を伴う;または
3. 術後24時間以降で、該ピークの直前またはその後に、少なくとも10ng/mlでの別の測定による12ng/ml以上のピークまでのCK−MB放出の新たな上昇CK−MBレベルが先に上昇していた場合、該レベルは、この第2の上昇が起こる前に10ng/ml未満に低下していなければならない。
他の実施形態は、添付の特許請求の範囲に含まれる。
好ましい実施形態において、AICAリボシド(またはプロドラッグ)は、変色を回避するために凍結乾燥されている。また、プロドラッグ、(すなわち、体内に導入されると、代謝されて活性形態のAICAリボシドになるもの)も利用され得る。AICAリボシドプロドラッグ化合物は、修飾AICAリボシドを含み得、AICAリボシル部分および少なくとも1つのヒドロカルビルオキシカルボニルまたはヒドロカルビルカルボニル部分(当量のAICAリボシル部分あたり)を有するものであり得る。AICAリボシドのかかるプロドラッグは、一般的に、AICAリボシドと比べて、以下の改善、例えば、(1)より強力なアデノシン放出効果;(2)増大された半減期;(3)増大された脳浸透;(4)増大された経口バイオアベイラビリティ;(5)増大された心筋の標的化;および(6)場合によっては、AICAリボシド自体よりも改善された有効性の1つ以上を示す。
またはバイパス手術などによる修正的再灌流を受けない限り、血流量がほとんど、または全くないため、関与する組織に達する能力が低下する。また、例えば、AICAリボシドがAICAリボチドに代謝されること、およびこれが該分子の活性形態の1つであることが考えられる。この代謝は、ATPを利用するエネルギー要求反応である。ATPが、高い代謝活性および/またはATP破壊の増大のため利用可能でない場合、AICAリボシドは、この活性形態となり得ない。
分離された心臓における機能回復の改善
いくつかの好ましいAICAリボシドアナログが虚血後の心臓の機能の回復を改善する能力を、分離したラット心臓モデルにおいて調べた。
き組織浴内に懸濁した。平行な白金電極を用い、最大の収縮を誘導するのに充分な圧力で1分間隔で電流を流した。試験化合物を組織浴に添加し、収縮を50%抑制した濃度(IC50)を測定した。これらを表IIに詳細に示す。
ラット心臓虚血モデルにおけるAICAリボシドアナログ(I組)の効果
I組の(N−4)置換AICAリボシドアナログを、虚血性ラット心臓において組織アデノシンレベルを向上させる能力について試験した。
細胞培養物におけるAICAリボシドアナログ(I組)によるアデノシン利用の阻害
アデノシン利用に対するI組(N−4)置換AICAリボシドアナログの効果を、冠動
脈内皮の培養細胞を用いて比較した。このアッセイでは、内皮細胞を5μMまたは50μMの試験化合物とともに、1μM>3Hアデノシンと一緒に15分インキュベートした。アデノシン利用の阻害を、薄層クロマトグラフィー (TLC)による分離後、シンチレーション計数によって細胞外アデノシンの濃度を測定することにより測定した。この評価の結果を表IVに示す。
3H−NBTI結合アッセイにおけるAICAリボシドアナログ(I組)の効果
選択したI組(N−4)置換AICAリボシドアナログが>3H−ニトロベンジル−チオイノシン(NBTI)を細胞膜に結合させる能力を比較した。漸増濃度の試験化合物を、30分間、0.5mg 神経膜タンパク質とともに、0.5nM >3H−NBTIと一緒に、Trisバッファー(pH7.4)中で室温にてインキュベートした。アッセイを終了し、膜を速やかな濾過によって回収した。次いで、濾過物(filter)を可溶化し、放射能をシンチレーション計数によって測定した。結合>3H−NBTIの50%置換をもたらした各試験化合物の濃度ED50を表Vに詳細に示す。
分離された細胞からのアデノシン放出におけるAICAリボシドアナログ(III組)の効果
II組(C−2)−置換AICAリボシドアナログをAICAリボシド自体と、冠動脈内皮細胞からのアデノシン放出に影響を及ぼす能力について比較した。この実験モデルでは、細胞を50μMの試験化合物で処理し、16時間37℃でインキュベートした。次いで、細胞を、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄し、グルコースは含有せず(解糖の抑制のため)、50μMアンチマイシンA(酸化的リン酸化の抑制のため)および20μMデオキシコホルマイシン(アデノシンデアミナーゼによるアデノシン利用の抑制のため)を含有する標準的な培養培地中に再懸濁した。この処理は、正味のATP分解を誘導することにより虚血性状態を刺激するために計画した。次いで、培地をHPLCで処理した。アデノシン値を表VIに示す。
アデノシンキナーゼ活性に対するAICAリボシドアナログ(II組)の効果
酵素活性の阻害を、50mM Tris−マレイン酸、pH7.0、0.1%(w/v)BSA、1mM ATP、1mM MgCl2、0.5μM >U−l4Cアデノシン(500mCi/mmol)および0.1μgの精製ブタ心臓アデノシンキナーゼを含有する0.1mlのアッセイ混合物を用いて測定した。異なる濃度の試験化合物を、アッセイ混合物中で20分37℃でインキュベートした。各反応混合物から、一部20μlを取り出し、2cm2片のWhatman DE81濾紙上にスポットした。次いで、濾紙を1mMギ酸アンモニウム中、その後脱イオン水、最後に95%エタノールで洗浄して>l4Cアデノシンを除去した。濾紙を乾燥させ、>l4CAMPを、シンチレーション計数によって測定した。活性は、形成された>14CAMPの量から求めた。
分離された細胞におけるアデノシン利用に対するAICAリボシドアナログ(IV組)の効果
IV組2’−置換AICAリボシドアナログを、ヒトBリンパ芽球においてアデノシン利用を抑制する能力について試験した。このアッセイでは、細胞を5μM、50μMまたは500μMの濃度の試験化合物とともに、>3H−アデノシン(1μM)と一緒に10分間プレインキュベートした。アデノシン利用阻害は、TLCによるヌクレオシドの分離後にシンチレーション計数によって測定された>3Hアデノシンの細胞外濃度から求めた。
また、ヒポキサンチンおよびイノシンレベルも測定した。
AICAリボシドの2’−O−メチル(化合物番号20)2’−O−エチル(化合物番号34)および2’−O−n−ブチル(化合物番号32)アナログの比較の結果を、AICAリボシドとの比較で図20Aに示す。
ヒト白血球における血小板凝集の阻害に対するAICAリボシドアナログの効果
好ましいAICAリボシドアナログが、血小板凝集を阻害する能力をヒト全血において調べた。全血を健常ドナーから採取し、凝集を抑制するために0.1容量のクエン酸ナトリウム中に回収した。血小板凝集を、Whole Blood Aggregometerを用いた障害手法によって測定した。試験化合物は、全血中で10分37℃でインキュベートし、10gMアデノシンを、凝集誘発の5分前に添加した。凝集は、未処理コントロールにおいて完全な凝集が誘導される最小濃度のADP(6〜25μM)の添加によって誘導した。
AICAリボシドアナログの増強された経口バイオアベイラビリティおよび半減期
ある特定の好ましいAICAリボシドアナログを、空腹の成体ビーグル犬において経口バイオアベイラビリティの増強について評価した。
AICAリボシドアナログは、頭脚静脈(cephalic leg vein)を介して10mg/kgのIVボーラスとして、および胃管を介して投与される20mg/kgの溶液として投与した。ヘパリン加血液および尿を、選択した間隔で24時間にわたって採取した。各試料を冷却し、4℃で遠心分離し、HPLC解析前に凍結した。
安定狭心症の臨床前モデルにおける化合物番号53(1−468)の機能的有益性
AICAリボシドアナログ(1−468)を、要求(demand)誘発性虚血の反復的発生と関連する累積的な心臓の機能不全予防する能力について評価した。麻酔した雄イヌを機器に設置し、右心房ペーシング中、左下行前動脈の狭窄の存在下で、局所心筋の壁肥厚を測定した(Young & Mullane Am. J. Physiol,in press (1991))。表XIAにおいて、第1回のペーシング後に投与された50μg/kg/分の試験化合物の連続IV注入で処置した動物における、壁肥厚およびペーシングの6回の反復発生動脈圧に対する効果を、生理食塩水処理コントロール動物と比較する。表XIBでは、ペーシング後の安静期間における心拍数および平均動脈圧の変化を示し、これは、有意な血行動態効果の非存在下で、壁肥厚の保護がもたらされたことを示す。
実験的発作モデルにおけるAICAリボシドアナログ(I組)の効果
I組(N−4)置換AICAリボシドアナログが、アレチネズミ発作モデルおいて海馬錐体細胞生存に影響を及ぼす能力を評価した。この試験では、雄モンゴルアレチネズミを、N2O:O2中で2〜3%ハロタンで麻酔し、総頚動脈を露出させた。次いで、5分間の両方の総頚動脈の両側閉塞によって虚血を誘導した。虚血性障害の7日後、脳を取り出し
、組織学検査のために加工処理した。図21に示すデータは、500mg/kgのAICAリボシドアナログ(化合物番号10(1−186)もしくは11(1−226))またはコントロールとして生理食塩水でのアレチネズミの前処理の効果を示す。
(5−アミノ−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号2(1−111))の調製)
AICAリボシド(50g)をピリジン(450ml)に溶解し、氷浴で冷却した。無水酢酸(80ml)を添加し、氷浴をはずした。反応混合物を3時間攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、反応が終了していることを確認した。メタノール(5ml)を添加し、未反応の無水酢酸を中和した。溶媒を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させた(浴温度は40℃未満)。残渣をジメチルホルムアミドで共沸させて蒸発させた(150mlで3回)。種結晶を用いて残渣をエタノールから結晶化させた。白色結晶のトリアセテート62gを得た。融点128℃〜129℃。
(N5−ジメチルアミノメチレンアミノ−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号7(1−164))の調製)
2’,3’,5’−トリ−O−アセチルAICAリボシド(10g)をジメチルホルムアミド(30ml)およびジメチルホルムアミドジメチルアセタール(20ml)に溶解した。反応混合物を一晩攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、出発物質がなくなっていることから反応が終了していることを確認した。溶媒を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させた(浴温度は40℃未満)。残渣をシクロヘキシルアミンに溶解し、一晩攪拌した。溶媒を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させ、残渣をエタノールから結晶化させた。白色結晶の収量は4.6gであった。融点173℃〜175℃。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N−(シクロペンチル)カルボキサミド(化合物番号10(1−186))の調製)
P.C.Srivastava,R.W.Mancuso,R.J.RosseauおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.17(11),1207(1977)の手順にしたがってN−スクシンイミジル−5−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキシレート(「中間体番号4」)を合成した。中間体番号4(3.9g)を塩化メチレン(60ml)に溶解した。シクロペンチルアミン(0.8ml)を添加し、溶液を一晩攪拌した。シリカゲルの
TLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、出発物質がなくなっていることから反応が終了していることを確認した。溶媒混合物を5%塩酸溶液(100ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)および水(200ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させて黄色発泡体3.1gを得た。メタノール(70ml)に発泡体3.1gを溶解し、氷浴で冷却することによってアセチル基を除去した。水酸化アンモニウム(60ml)を添加し、氷浴をはずした。2時間半攪拌した後、シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出し、出発物質がなくなっていることを確認した。溶媒を減圧下で蒸発させ残渣を得て、これをシリカカラムで塩化メチレン:メタノール 9:1および6:1で溶出させて精製した。TLCの場合と同じフラクションを集め、減圧下で蒸発させて白色発泡体1.1gを得て、これをメタノール−酢酸エチルから結晶化させた。融点158℃〜160℃。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N−(シクロプロピル)カルボキサミド(化合物番号12(1−232))の調製)
この化合物を実施例Cの手順にしたがってシクロプロピルアミン(0.5ml)をシクロペンチルアミン(0.8ml)に変えて調製した。中間体番号4(コハク酸エステル)6.2gから出発して収量は2.3gであった。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N−(ベンジル)カルボキサミド(化合物番号11(1−226))の調製)
イノシン(10g)をジメチルホルムアミド(100ml)およびジメチルホルムアミドジベンジルアセタール(25ml)に懸濁させた。得られた混合物を70℃で一晩攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 6:1で溶出し、反応が終了していることを確認した。溶媒を減圧下で蒸発させ残渣を得た。残渣を水酸化アンモニウム(130ml)に溶解した。混合物を一晩攪拌し、減圧下で蒸発させた。エタノール(80ml)をこの残渣に添加し、得られた混合物を加温した。濾過によって固体を集めた。1−ベンジルイノシンの収量は10.5gであり、これをNMRによって特性決定した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(化合物番号14(1−260))の調製)
5−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)−イミダゾール−4−カルボン酸(3.85g、10mmol)をテトラヒドロフラン40mlに溶解し、0℃まで冷却した。エーテル中のジアゾメタンを過剰量添加し、この混合物を室温まで戻した。酢酸を添加して過剰のジアゾメタンを分解し、この混合物を乾燥するまで蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチル:ヘキサン 7:3で溶出させて精製した。主な生成物フラクションをシリカゲルの薄層クロマトグラフィー(TLC)で上の系を用いて確認し、混合して蒸発させ、白色発泡体1.2gを得た。これをナトリウムメトキシド20mgを含有するメタノール40mlに溶解し、30分間攪拌した。シリカゲルのTLCで塩化メチレン:メタノール 6:1で溶出し、出発物質が残っておらず、新しい移動距離の少ない生成物スポットがあることを確認した。この反応物をDowex 50(H+)樹脂で中和し、蒸発させて所望の生成物0.64gを白色発泡体として得た。IR(KBr):1725cm−1(−−CO−−OCH3)。
(5−アミノ−5’−スルファモイル−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号15(1−261))の調製)
(A. 5−アミノ−2’,3’−イソプロピリデン−1−β−リボフラノシル−5−スルファモイルイミダゾール−4−カルボキサミドの調製)
2’,3’−イソプロピリデン−AICA−リボシド(2.98g、10mmol)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)溶液に、水素化ナトリウム(300mg、油中80%分散物)を10分間かけて添加した。水素ガスの発生がおさまったら、フラスコを氷浴に入れ、混合物を30分間攪拌した。塩化スルファモイル(1.3g、11mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液をゆっくりと添加した。反応混合物はTLC(シリカゲル、溶媒は塩化メチレン:メタノール 9:1)によっていくらか出発物質を含んでいることがわかった。さらに塩化スルファモイル200mgのテトラヒドロフラン(10ml)溶液を添加し、得られた混合物を1時間攪拌した。メタノール(1ml)を添加し、溶媒を高減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(9:1)で溶出させることによって分けた。いくつかのフラクションを集めた。同一のTLCパターンを示すフラクションを集め、蒸発させてガラス状の生成物を得た。収量は1.5gであった。
が確認された。この中間体生成物を精製することなく以下の脱保護工程で使用した。
上記のように調製した化合物を60%ギ酸(20ml)に溶解し、得られた溶液を室温で48時間攪拌した。溶媒を高減圧下で蒸発させた。残渣を水と共沸させて蒸発させた。生成物をエタノール水溶液から結晶化させた。上記の生成物の収量は1.0gであった。融点174℃〜175℃。
(5’−アミノ−5’−デオキシ−AICA−リボシド(化合物番号21(1−227))の調製)
(A. 5’−アジド−5’−デオキシ−AICA−リボシドの調製)
5’−デオキシ−5’−ヨード−2’,3’−イソプロピリデン−AICAリボシド(8.0g)(参照:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.18 1237(1975))、リチウムアジド(4.0g)およびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物を80℃〜90℃で5時間加熱した。混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムで塩化メチレンで溶出させることによって分けた。移動距離の長い生成物フラクションを集め、蒸発させて生成物7.2gを得て、これを60%ギ酸(100ml)で室温で48時間脱保護した。過剰のギ酸を高減圧下でエバポレーションによって蒸発させた。残渣を水(25ml×3回)と共沸させて蒸発させ、半固体生成物を得た。この生成物をエタノール水溶液から結晶化させた。上記の生成物の収量は5.0gであった。融点138℃〜139℃。
5’−アジド−5’−デオキシ−AICA−リボシド(800mg)(ステップAの生成物)のメタノール(40ml)溶液をParr装置中でパラジウム/C(5%)(100mg)を水素添加触媒として用い、40psiで60分間水素添加した。反応混合物をセライトパッドでろ過し、触媒を除去した。透明ろ液を乾燥するまで蒸発させた。生成物を沸騰エタノールから結晶化させた。上記の生成物の収量は650mgであった。融点188℃〜189℃。
(5−アミノ−1−(2−O−メチル−β−D−リボフラノシル)−イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号20(1−188))および5−アミノ−1−(3−O−メチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号22(1−243))の調製)
5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド(5.2g、20mmol)を熱ジメチルホルムアミド40mlに溶解し、塩化スズ(II)二水和物35mgを含有するメタノール70mlで希釈した。ジアゾメタン0.1molのエーテル200ml溶液を何回かに分けて45分間かけて添加した。それぞれの添加の後、塩化スズ(II)二水和物20mgを添加した。得られた混合物をろ過し、蒸発させてシロップ状物を得た。このシロップ状物をメタノール25mlに溶解し、冷却すると5−アミノ−1−(2−O−メチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミドの結晶が得られ、この結晶を濾過によって集め、乾燥した。収量は1.2gであった。融点114℃〜117℃。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N→(4−ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号23(1−343))の調製)
N−スクシンイミジル−5−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−カルボキシレート3(0.50g)、4−ニトロベンジルアミン塩酸塩(210mg)およびトリエチルアミン(0.16ml)をクロロホルム(30ml)中、室温で一晩攪拌した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、減圧下で蒸発させた。得られた黄色タール状物をシリカゲルで塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出した。集めたフラクションをTLCでモニタリングした。同じフラクションを集め、減圧下で濃縮して黄色発泡体(0.38g)を得た。この発泡体をメタノール(20ml)に溶解し、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加した(0.25M溶液0.3ml)。この溶液をアルゴン雰囲気下で15分間攪拌した。TLCにより、この反応が終了していることを示した。この溶液をイオン交換樹脂でpH6になるまで中和した。この樹脂をろ過し、溶液を高減圧下で濃縮し、黄色発泡体(0.23g)を得た3。Srivastava,P.C.,J.Med.Chem.17:1207(1974)。
(5−アミノ−1−α−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(3−クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号24(1−354))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を2−クロロベンジルアミンに変えて調製した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(2,4−ジクロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号25(1−360))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を2,4−ジクロロベンジルアミンに変えて調製した。
(5−アミノ−2−チオ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号27(1−395−0))の調製)
80%ギ酸10mLに5−アミノ−2−チオ−1−(2,3−O−イソプロピリデン−β−D−リボフラノシル)−イミダゾール−4−カルボキサミド4400mgを添加した。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。シリカTLCで塩化メチレン:メタノール 4:1で溶出し、出発物質が1つの主生成物に変換されたことを確認した。この混合物を乾燥するまで蒸発させ、メタノール5mlに溶解し、シリカゲル50mlに入れた。このカラムを塩化メチレン:メタノール(5:1)で溶出した。主生成物をTLCで決定して集め、乾燥するまで蒸発させた。残渣を熱メタノール3mlで希釈し、冷却しながら結晶化させた。上記の生成物の収量は150mgであった。融点205℃〜208℃4。この調製は、T.Miyoshi,S.Suzaki,A.Yamazaki,Chem.Pharm.Bull.,24(9):2089−2093(1976)に記載されている。
(5−アミノ−1−(5−クロロ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号26(1−332))の調製)
AICAリボシド(1.00g)、トリフェニルホスフィン(3.05g)および四塩化炭素(1.15ml)をジメチルホルムアミド(38ml)中、室温で3時間攪拌した。この溶液をメタノール(15ml)で希釈し、減圧下で濃縮した。得られた黄色タール物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 4:1で溶出して分けた。同じフラクションを集め、減圧下で濃縮して紫色発泡体を得た。1H NMRによってトリフェニルホスフィンオキシドの存在が確認され、上と同様の第2のクロマトグラフィーステップが必要であった。白色発泡体の収量は0.43gであった。
(5−アミノ−1−(2−O−エチル−β−D−リボフラノシル)−4−イミダゾールカルボキサミド(化合物番号34(1−250))および5−アミノ−1−(3−O−エチル−β−D−リボフラノシル)−4−イミダゾールカルボキサミド(化合物番号31(1−251))の調製)
ジアゾエタン約30mmolのエーテル40ml溶液を、水酸化カリウム8g、水9mlおよびエーテル60mlの混合物に1−エチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン7g(44mmol)をゆっくりと添加して、蒸留することによって調製した。この溶液を、塩化スズ(II)二水和物50mgを含有する5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド(AICAリボシド)3.2g(12mmol)のジメチルホルムアミド35ml溶液にゆっくりと添加した。可溶性を維持しながらメタノール約20mlを添加した。この反応物をろ過し、痕跡量の沈殿を除去し、蒸発させて黄色シロップ状の生成物を得た。シリカゲルの薄膜クロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(3:1)を用いると、AICAリボシドよりも移動距離が長い主生成物のスポットが得られた。このシロップ状の生成物を塩化メチレン:メタノール(8:1)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、主生成物を集め、TLCで決定した。適切なフラクションを蒸発させて白色発泡体を得た。これをメタノール7mlに溶解した。4℃まで冷却すると、混合物が結晶化し、5−アミノ−1−(2−O−エチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号34(1−250))160mgを得て、これをNMRデカップリングおよび交換実験によって確認した。
エチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号31(1−251))であることが示された。
(5−アミノ−1−(2−O−n−ブチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミドおよび5−アミノ−1−(3−O−n−ブチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号32(1−262)および33(1−263))の調製)
5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド(2.50g、10.0mmol)および塩化スズ(II)水和物(35mg)をジメチルホルムアミド(40ml)およびメタノール(30ml)に溶解した。ジアゾブタン50.1mlのエーテル150ml溶液を何回かにわけて添加した。半分添加したら、さらなる塩化スズ(II)水和物(35mg)を添加した。出発物質が溶液のままであるようにメタノールを必要なだけ添加した。この混合物を1時間攪拌し、減圧下で濃縮して油状物を得た。この油状物を1H NMRで分析し、大部分がN−ブチルエチルカルバメートであることを確認した。この油状物をヘキサンを用いて攪拌し、デカンテーションしてN−ブチルエチルカルバメートを除去した。得られたタール状物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 6:1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮してピンク色発泡体を得た。1H NMR分析により、2’ブチルエーテルと3’ブチルエーテルとの混合物であることがわかった。HPLC分析から56:28混合物であることがわかった。この固体をイソプロパノール(2ml)に溶解し、冷却した。得られた固体をろ過し、乾燥して生成物63mgを得た。HPLC分析から77/18混合物であることがわかった。1H NMRデカップリングおよび交換実験から、主生成物が2’−O−n−ブチルエーテルであることがわかった。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(3−ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号28(1−348))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を3−ニトロベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号29(1−349))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を4−クロロベンゼンアミドに変えて調製した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(4−メチルフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号30(1−388))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を4−メチルベンジルアミンに変えて調製した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N→(3−クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号35(1−355))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を3−クロロベンジルアミンに変えて調製した。
(5−アミノ−4−(1−ピペリジノカルバモイル)−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール(化合物番号36(1−207))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたが
って4−ニトロベンジルアミン塩酸塩をピペリジンに変えて調製した。この生成物をエタノールから結晶化させ、上記の生成物を得た。m.p.190℃〜192℃。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N→p−メトキシベンジルカルボキサミド(化合物番号39(1−390))の調製)
活性化コハク酸エステル(0.5g)(実施例Jにしたがって調製)、4−メトキシベンジルアミン(0.15ml)および塩化メチレン(20ml)の混合物を一晩攪拌した。TLCによって反応が終了していることを示した。溶媒を蒸発させ、残渣を短いシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(9:1)の混合物を用いて分けた。生成物を含有するフラクションを集め、蒸発させた。このようにして得た残渣をメタノール(20ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド溶液を添加してpHを約10に調整した。この反応混合物を室温で45分間攪拌した後、溶液をDowex 50H+樹脂で中和した(pH約6.0)。この樹脂をろ別し、メタノール(2ml×2回)で洗浄した。ろ液と洗液とを混合し、蒸発させ、残渣をエタノールから結晶化させた。収量は100mgであり、mpは187℃〜188℃であった。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N(4−ジメチルアミノベンジル)−カルボキサミド塩酸塩(化合物番号41(1−396−3))の調製)
4−ジメチルアミノベンジルアミン塩酸塩(245mg、2mmol)の塩化メチレン(25ml)中の懸濁物に、トリエチルアミン(222mg、2mmol)を添加し、得られた混合物を45分間攪拌し、これに実施例Jにしたがって調製した活性化コハク酸エステル(500mg)を添加した。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。TLCによって反応が終了していることを示した。反応混合物を蒸発させ、残渣を短いシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレン−メタノール(9:1)の混合物を用いて分けた。主生成物のフラクションを集め、乾燥するまで蒸発させた。残渣をメタノール(15ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド溶液を添加してpHを約10に調整した。室温で45分間攪拌した後、溶液をDowex 50樹脂で中和した。この樹脂をろ別し、メタノール(5ml×2回)で洗浄した。ろ液と洗液とを混合し、乾燥するまで蒸発させた。残渣は発泡体の形態であり、これを無水エタノール(10ml)に溶解した。HClエタノール溶液を用いて溶液pHを約5に調整した。溶媒を乾燥するまで蒸発させ、残渣を無水エーテルで処理した。分離してきたアモルファス固体を濾過によって集め、エーテル(10ml×2回)で洗浄し、高減圧下で乾燥させ、生成物250mgを得た。得られた化合物は非常に吸湿性であり、融点は得られなかった。
((R)−5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→2−ヒドロキシ−2−(3,4−ジヒドロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物42(1−431))の調製)
この化合物を実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を(R)−ノルエピネフリンに変え、反応溶媒としてクロロホルムをジメチルホルムアミドに変えて調製した。
(5−アミノ−2−チオフェニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号43(1−432))の調製)
5−アミノ−2−ブロモ−1−(2,3−O−イソプロピリデン−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド1(1.1g)、チオフェノール(1.3g)およびトリエチルアミン(0.61g)を、メタノール25mlおよび水酸化ナトリウム3mlの混合物中で18時間環流させた。この反応混合物を濃縮し、残渣を塩化メチレン40mlと混合した。この塩化メチレン混合物を水および飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチレンを蒸発させ、残渣をシリカゲル200mlを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95:5)を用いて精製し、5−アミノ−2−チオフェニル−1−(2,3−O−イソプロピリデン−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド0.5gを得た。この化合物を80%ギ酸で室温で3時間処理してイソプロピリデン基を除去し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール(9:1)を用いて精製し、標題化合物250mgを白色発泡体として得た。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N−(2−エンド−ノルボルニル)カルボキサミド)(化合物番号45(1−438))の調製)
(±)エンド−2−アミノノルボルナン塩酸塩(240mg)、トリエチルアミン(160mg)および塩化メチレンをアルゴン下、室温で45分間攪拌した。この混合物に、活性化コハク酸エステル(実施例Jを参照)(750mg)を添加し、一晩攪拌した。TLCによって反応が終了していることを示した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラ
ムを用いたクロマトグラフィーで塩化メチレン−メタノール(9:1)の混合物を用いて分けた。主生成物のフラクションを集め、蒸発させた。残渣をメタノール(25ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド溶液を添加してpHを約10に調整した。室温で45分間攪拌した後、溶液をH+樹脂で中和した(pH約6)。この樹脂をろ別し、メタノールで洗浄した。ろ液と洗液とを混合し、蒸発させ、残渣を高減圧下に維持し、固体の光沢のある生成物を得た。収量は280mgであった。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N→(3−ヨードフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号44(1−434))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を3−ヨードベンジルアミンに変えて調製した。
(5−アミノ−1−(5−ヨード−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号46(1−44の調製)
この手順で用いる化合物5−アミノ−1−(5−ヨード−5−デオキシ−2,3−イソプロピリデン−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−ニトロフェニル)メチルカルボキサミドを、化合物53(1−468)について実施例AHに記載されるのと同じ反応シーケンス(ステップBで止めた)で4−N−p−クロロベンジルアミド(化合物29(1−349))を4−N−p−ニトロベンジルアミド(化合物23(1−343))に変えて調製した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボン酸,p−ニト
ロベンジルチオエステル(化合物番号47(1−450))の調製)
5−アミノ−1(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボン酸1(1.0g)をアルゴン下、攪拌しながら10分間かけて塩化チオニル8mlに溶解した。この混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をp−ニトロベンジルメルカプタン2.0gを含有するテトラヒドロフラン15mlに溶解した。トリエチルアミン(1.5ml)を添加し、混合物をアルゴン下で20分間攪拌した。この反応物をガム状になるまで蒸発させ、残渣を塩化メチレン50mlと混合し、水25mlで2回洗浄した。塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、シロップ状になるまで蒸発させ、これをシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチルおよび塩化メチレンの混合物(1:1)を用いて分け、5−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボン酸,p−ニトロベンジルチオエステル500mgを得た。乾燥メタノール30ml中のナトリウムメトキシドで処理して、脱アセチル化が終了するまで(薄層クロマトグラフィーで決定)わずかに塩基性のpHを維持し、Dowex 50(H+)で中和し、蒸発させ、メチルエステルであると推定される生成物を含む所望の化合物を得た。シリカクロマトグラフィーで塩化メチレンおよびメタノール(9:1)の混合物を用いて精製し、所望の化合物38mgを黄色発泡体として得た。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N−インドリニルカルボキサミド(化合物番号48(1−452))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩をインドリンに変えて調製した。
((R)−5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール 4−N→1−4−ニトロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物番号49(1−453))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を(R)−4−ニトロ−α−メチルベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
((S)−5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(4−ニトロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物番号50(1−459))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を(S)−4−ニトロ−α−メチルベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
(5−アミノ−1−(5−クロロ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→4−ニトロフェニル)メチルエチルカルボキサミド(化合物番号51(1−466))の調製)
5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−N→(4−ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物23(1−343)(0.5g)、トリフェニルホスフィン(1.00g)、四塩化炭素(0.37ml)およびTHF(25ml)を混合し、アルゴン下、周囲温度で一晩攪拌した。白色沈殿が生成した。ジメチルホルムアミド(8ml)を添加し、この溶液をアルゴン下、周囲温度で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残った油状物をメタノール(20ml×3回)と共沸させて蒸発させた。得られた粘性油状物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 7:1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して黄色発泡体(0.28g)を得た。この発泡体を冷メタノールから結晶化させ、黄色結晶(200mg)を得た。mp=174℃〜176℃。
(5−アミノ−1−(5−アジド−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物52(1−467))および5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミド塩酸塩(化合物番号53(1−468))の調製)
(A. 5−アミノ−1−(2,3−O−イソプロピリデン−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミドの調製)
化合物29(1−349)(6.8g、17.8mmole)を、DMF100ml、アセトン15mlおよび2,2−ジメトキシプロパン15mlの混合物に溶解した。塩化水素ガス(約1.0g)を添加し、この混合物をアルゴン下で4時間攪拌した。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム50mlに入れ、減圧下45℃で蒸発させた。残渣を酢酸エチル100mlおよび水25mlの混合物に溶解した。酢酸エチル相を分離し、水25mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して発泡体を得た。TLC(シリカゲル、塩化メチレン:メタノール 9:1)によって、生成物中で非常に移動距離が長い不純物は、上記化合物の5’−(2−メトキシプロパン)混合ケタールであると同定された。メタノール100mlにこの発泡体を溶解し、塩化水素エタノール溶液でpHを2.5に調整することによってこの不純物を上記化合物に変換した。30分後、この混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、スラリー状になるまで濃縮した。これを塩化メチレン100mlに溶解し、水25mlで洗浄した。塩化メチレン相を硫酸マグネシウムで乾燥し、発
泡体になるまで濃縮した。減圧下40℃で18時間乾燥し、上記化合物7.2g(96%)を得た。
ステップAの生成物(25g、59mmole)およびメチルトリフェノキシホスホニウムヨージド(76g、166mmole)の塩化メチレン500ml中の混合物をアルゴン下、室温で30分間攪拌した。得られた溶液を水150ml、5%チオ硫酸ナトリウム150ml、1N水酸化ナトリウム150ml、水100mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、得られた油状物をヘキサン:酢酸エチル 2:1で調製したフラッシュグレードシリカゲル1.3Lに入れた。このカラムを同じ溶媒で溶出させて不純物を除去し、次いでヘキサン:酢酸エチル 1:1を用いて所望の生成物を溶出させた。適切なフラクションを混合し、蒸発させ、上記化合物24.4gをガム状固体として得た。不純物を含むフラクションを再びクロマトグラフィーによって分け、上記生成物2.3gをさらに得た。全収量は26.7g(85%)であった。
ステップBの生成物(26.7g、50mmole)、リチウムアジド(14g、285mmole)および18−クラウン−6 100mgのDMF350ml中の混合物をアルゴン下、室温で8時間攪拌した。このスラリーを濃縮して溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル500mlおよび水100mlの混合物に溶解した。酢酸エチル相を分離し、水および飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させ、上記化合物25gを黄色ガム状物として得た。このガム状物には溶媒が含まれていた。これを精製することなく次のステップで使用した。
得られたステップCの生成物を80%トリフルオロ酢酸150mlに溶解し、50℃で30分間加熱した。この溶液を減圧下40℃で蒸発させてシロップ状物を得て、残渣に水25mlを2回加えて蒸発させた。このシロップ状残渣を酢酸エチル100mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム100mlを添加して穏やかに攪拌した。酢酸エチル層で結晶化が始まり、1時間後に結晶を濾過によって集めた。この手順をさらに2回行なうか、または酢酸エチル相を濃縮することによって得た結晶を混合し、生成物15.7gを得た(ステップBの生成物基準で収率77%)。分析サンプルの融点は182℃〜183℃であった。
化合物52(1−467)(6.5g、159mmole)を沸騰エタノール500mlに溶解した。40℃まで冷却した後、この溶液をアルゴンで飽和させ、10%パラジウ
ム/C0.5gを添加した。この混合物を水素雰囲気下で8時間攪拌した。この混合物をアルゴンで飽和し、セライト505でろ過し、シロップ状になるまで濃縮し、これを精製することなく次のステップで使用した。
ステップEの生成物(理論的には159mmole)をエタノール100mlに溶解し、6N塩酸3.5mlを添加した(湿らせたpH紙でのpHは約3)。この溶液を蒸発させて硬いシロップ状物を得た。このシロップ状物を熱エタノール50mlに溶解し、酢酸エチル150mlで希釈した。得られたガム状沈殿を12時間密閉して攪拌し、得られた白色結晶を濾過によって集め、エーテルで洗浄した。減圧下40℃で乾燥し、上記化合物6.0gを得た(ステップDからの化合物基準で収率90%)。
(5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N−(シクロペンチル)カルボキサミド塩酸塩((化合物番号37)1−270))の調製)
この化合物を化合物53(1−468)についての実施例AHに記載の同じ反応手順にしたがって表XIIの4−N−p−クロロベンジルアミド(化合物29(1−349))を表XIIの4−N−シクロペンチルアミド(化合物10(1−186))に変えて調製した。
(5−アミノ−1−(5−デオキシ−5−メチルチオ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号54(1−483))の調製)
中間体である5−アミノ−1−(5−クロロ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミドを化合物51(1−466)についての実施例AIに記載の手順にしたがって5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(4−ニトロフェニルカルボキサミドを5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミドに変えて調製した。
。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N−(4−ブロモフェニル)カルボキサミド(化合物番号55(1−484))の調製)
5−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボン酸(Srivastava,P.C.ら,J.Med.Chem.17 1207,(1974))(0.75g)および塩化チオニル(7ml)を乾燥管中で周囲温度で15分間攪拌した。過剰の塩化チオニルを減圧下で蒸発させ、得られた残渣を塩化メチレン(20ml×3回)で共沸させて蒸発させた。得られた黄色発泡体を塩化メチレン(40ml)に溶解し、4−ブロモアニリン(0.35g)を添加した。溶液が塩基性になるまでトリエチルアミン(約0.75ml)を添加した。この溶液を周囲温度で乾燥管中で2時間攪拌した。この溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して黄色発泡体を得た。この発泡体をメタノール(35ml)に溶解した。ナトリウムメトキシドメタノール溶液(0.5N溶液を約0.75ml)を添加し、得られた溶液を乾燥管中で周囲温度で30分間攪拌した。この溶液をメタノールで洗浄したDowex 50(強酸性イオン交換樹脂)で中和した。この混合物をろ過し、減圧下で濃縮して淡黄色残渣を得た。残渣をメタノール(15ml)/塩化メチレン(10ml)から結晶化させ、黄褐色結晶(0.23g)を得た。この結晶を再結晶させ、オフホワイト色結晶(90mg)を得た。Mp:214℃〜216℃(分解)。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N→(4−ブロモフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号56(1−487))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を4−ブロモベンジルアミン塩酸塩に変えて調製した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N−(4−ヨードフェニル)カルボキサミド(化合物番号57(1−488))の調製)
この化合物を4−p−ブロモフェニル誘導体についての実施例AKに記載の手順にしたがって4−ブロモアニリンを4−ヨードアニリンに変えて調製した。最終生成物をエタノールから再結晶化させた。Mp:227℃〜229℃。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N−(4−ニトロフェニル)カルボキサミド(化合物番号58(1−489))の調製)
この化合物を4−p−ブロモフェニル誘導体についての実施例AKに記載の手順にしたがって4−ブロモアニリンを4−ニトロアニリンに変えて調製した。最終生成物をメタノールから再結晶化させ、黄色粉末を得た。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N→2−(4−ニトロフェニル)エチルカルボキサミド(化合物番号59(1−506))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を4−ニトロフェネチルアミン塩酸塩に変えて調製した。
(5−アミノ−4→1→4−(4−ニトロフェニル)ピペラジノカルバモイル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール(化合物番号60(1−508))の調製)
この化合物を4−p−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を1−(4−ニトロフェニル)ピペラジンに変えて調製した。この生成物を冷メタノールから再結晶させ、mp199℃〜200℃であった。
(5−アミノ−1−(5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号61(1−509))の調製)
5−アミノ−1−(5−ヨード−5−デオキシ−2,3−イソプロピリデン−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物53(1−468)を調製する実施例AHのステップ13に記載の手順を参照)
(0.64g)を50%ギ酸30ml中で一晩攪拌した。過剰の溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣を水(25ml)およびメタノール(25ml)と共沸させて蒸発させた。得られた黄色発泡体をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン:メタノール 9:1を用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して5−アミノ−1−(5−ヨード−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミド0.47gを得た。
(5−アミノ−1−(5−デオキシ−5−メチルスルフィニル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号62(1−510))の調製)
実施例AKの5−アミノ−1−(5−デオキシ−5−メチルチオ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物54(1−483))(0.40g)を水(20ml)に溶解した。30重量%の過酸化水素(0.42ml)を添加し、この溶液を30分間攪拌した。TLC(塩化メチレン/メタノール 6/1)により、いくらか出発物質が残っていることがわかった。過酸化水素1.0mlをさらに添加し、この溶液を15分間攪拌した。TLCにより出発物質が残っていないことがわかった。溶媒を減圧下で除去し、黄色発泡体を得た。この発泡体をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン/メタノール 3/1を用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して、上記化合物75mgを黄色発泡体として得た。
(5−アミノ−1−β−D−(5−デオキシ−5−メチルアミノリボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号63(1−517)の調製)
5’−デオキシ−5’−ヨード−2’,3’−O−イソプロピリデン−AICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびT.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.,18,1237(1975))、水中の40%メチルアミン(3ml)およびメタノール(30ml)を混合し、環流下で18時間加熱した。この反応物から生成物の混合物を得た。この溶液を冷却し、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン/メタノール 6/1(400ml)および塩化メチレン/メタノール 3/1(300ml)を用いて分けた。ゆっくりと溶出する所望の生成物である成分を含有するフラクションを混合し、減圧下で蒸発させ、5’−デオキシ−5’−メチルアミノ−2’,3’−イソプロピリデン−AICAリボシド0.13gを得た。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N−(2−クロロフェニル)カルボキサミド(化合物番号64(1−519))の調製)
この化合物を4−p−ブロモフェニル誘導体についての化合物55(1−484)についての実施例AKに記載の手順にしたがって4−ブロモアニリンを2−クロロアニリンに変えて調製した。最終生成物を塩化メチレン(20ml)/メタノール(1ml)から再結晶させ、上記生成物0.25gを得た。Mp=131℃〜135℃。
(5−アミノ−1−β−D−(5−ベンジルアミノ−5−デオキシリボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号66(1−5311)の調製)
5’−デオキシ−5’−ヨード−2’,3’−イソプロピリデンAICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびK.Robins,J.Med.Chem.18:1237(1975))、ベンジルアミン(2.0ml)およびメタノール(40ml)を混合し、環流下で24時間加熱した。次いで、化合物63(1−517)についての実施例ASに記載の手順にしたがって、上記化合物を得た。
(5−アミノ−2−チオ−1−β−D−(5−デオキシリボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号67(1−535))の調製)
(A. 5’−デオキシ−2’,3’−イソプロピリデン−2−ブロモ−AICAリボシドの調製)
5’−デオキシ−2’,3’−イソプロピリデン−AICAリボシド(2.90g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.,18:1237(1975))のクロロホルム(100ml)溶液にN−ブロモスクシンイミドを少量ずつ20分かけて添加した。この溶液を周囲温度で30分間攪拌した。この溶液を水で洗浄し、食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、暗色の発泡体を得た。この発泡体をシリカゲルカラムに通し、塩化メチレン:メタノール 9:1で溶出させた。生成物を含有するフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、赤色がかった褐色発泡体2.02gを得た。
硫酸カリウム(3.7g)をエタノール(20ml)中で15分間環流させた。この混合物をろ過した。ろ液に5’−デオキシ−2’,3’−イソプロピリデン−2−ブロモAICAリボシド(ステップAから)を添加した。この混合物をスチール製容器(steel bomb)中100℃で5.5時間加熱した。この混合物を冷却し、ろ過した。ろ液のpHを酢酸で約5〜6に調整し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルカラムに通し、塩化メチレン/メタノール 7/1で溶出させた。生成物を含有するフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、暗褐色発泡体を得た。この発泡体を塩化メチレン(50ml)中で攪拌し、ろ過して淡紫色粉末を得た。この粉末を冷メタノール中で攪拌し、ろ過し、減圧乾燥して淡黄色固体0.52gを得た。Mp=211〜214℃(分解)。
5’−デオキシ−2’,3’−イソプロピリデン−2−チオールAICAリボシド(0.45g)(ステップBから)を50%ギ酸(30ml)中50℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をメタノール(20ml×2回)で共沸させて蒸発させた。得られた固体をメタノール(25ml)中で加熱し、室温で一晩攪拌した。この混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、緑色がかった発泡体を得た。この発泡体をシリカゲルクロマトグラフィーで溶出溶媒として塩化メチレン/メタノール 5/1を用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して黄色発泡体を得た。この発泡体を冷メタノールから結晶化させ、上記化合物69mgを得た。mp=201℃〜203℃(分解)。
(N,N’−ビス−(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニル)−1,6−ジアミノヘキサン(化合物番号68(1−538))の調製)
N−スクシンイミジル−5−アミノ−1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−カルボキシレート(2.50g)(参考:Srivastava,P.C.ら,J.Med.Chem.17:1207(1974))、1,6−ヘキサンジアミン(0.300g)、トリエチルアミン(0.5ml)および塩化メチレン(35ml)を混合し、室温で18時間攪拌した。標題化合物を実施例Jに記載の手順にしたがって調製した。最終生成物をメタノールから結晶化し、上記化合物0.32gを得た。Mp=181℃〜185℃。
(N,N’−ビス−(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボニル)−1,4−ジアミノシクロヘキサン(化合物番号69(1−549))の調製)
この化合物を化合物68(1−538)についての実施例AWに記載の手順にしたがって1,6−ヘキサンジアミンを1,4−ジアミノシクロヘキサンに変えて調製した。
(5−アミノ−2−チオ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号70(1−551))の調製)
(A. 5−デオキシ−5’−ヨード−2−ブロモ−2’,3’−イソプロピリデンAICAリボシドの調製)
2−ブロモ−2’3’−イソプロピリデンAICAリボシド(4.50g)(参考:T.Miyoshi,S.Suzaki,A.Yamazaki,Chem.Pharm.Bull.29,9:2089,(1976))、メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド(16.2g)および塩化メチレン(125ml)を混合し、室温で16時間攪拌した。この混合物を水、0.5M NaOH(100ml)、5%NaS2O3(150ml)および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、橙色油状物を得た。この油状物を冷ジエチルエーテルで磨砕した。得られた混合物をろ過し、灰色粉末3.53gを得た。母液を減圧下で濃縮し、橙色油状物を得た。この油状物
を短いシリカゲルカラムに入れた。このカラムを塩化メチレンで洗浄し、生成物を塩化メチレン/メタノール 9/1(250ml)で溶出させた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、橙色タール状物を得た。このタール状物を冷ジエチルエーテルで磨砕した。この混合物をろ過し、灰色粉末をさらに0.94g得た。混合した粉末(4.47g)をシリカゲルクロマトグラフィーで酢酸エチル/ヘキサン 2/1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、黄色発泡体を得た(4.02g)。
5’−デオキシ−5’−ヨード−2−ブロモ−2’,3’−イソプロピリデンAICAリボシド(4.02g)、リチウムアジド(1.82g)およびDMF(65ml)を混合し、周囲温度で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色油状物を得た。この油状物を酢酸エチル(200ml)に溶解し、水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色油状物を得た(3.01g)。
5’−アジド−5’−デオキシ−2−ブロモ−2’,3’−イソプロピリデンAICAリボシド(2.00g)、トリフェニルホスフィン(1.83g)およびTHF(100g)を混合し、室温で16時間攪拌した。濃NH4OH(15ml)を添加し、溶液を環流下で6時間加熱した。この溶液を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた残渣をメタノール(30ml×2回)で共沸させて蒸発させた。得られた残渣を冷メタノール(25ml)で30分間攪拌した。この混合物をろ過し、オフホワイト色粉末を得た。この固体をメタノールから再結晶化させ、白色粉末を得た(0.73g)。
硫化カリウム(1.0g)をエタノール(10ml)中で15分間環流させた。この混合物をろ過し、ろ液に5’−アミノ−5’−デオキシ−2−ブロモ−2’,3’−イソプロピリデンAICAリボシド(0.50g)を添加した。この混合物をスチール製容器で110℃で5時間加熱した。この混合物を冷却し、ろ過した。ろ液を再びろ過し、減圧下で濃縮し、黄色タール状物を得た。このタール状物をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン/メタノール 3/1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮し、黄色ガラス状物を得た(0.12g)。このガラス状物を80%トリフルオロ酢酸(8ml)に溶解し、室温で1時間攪拌した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色固体を得た。この固体をジエチルエーテル/エタノール(95/5 10ml)中で攪拌し、ろ過し、乾燥して黄色固体を得た(55mg)。
(5−アミノ−1−(5−アジド−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号71(1−562))の調製)
この化合物を化合物52(1−467)についての実施例AHに記載の同じ反応手順にしたがって化合物29(1−349)(p−クロロベンジル誘導体)を化合物23(1−343)(p−ニトロベンジル誘導体)に変えて調製した。
(5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→4−ニトロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号72(1−563))の調製)
この化合物を化合物53(1−468)についての実施例AHに記載の同じ反応手順にしたがってp−クロロベンジルアミド(化合物29(1−349))をp−ニトロベンジルアミド誘導体(化合物23(1−343))に変えて調製した。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−イミダゾール−4−N→(4−(トリフルオロメチルフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号74(1−572))の調製)
この化合物をp−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を4−(トリフルオロメチル)ブロモベンジルアミンに変えて調製した。最終生成物を塩化メチレン/メタノールから再結晶した。Mp=137〜140℃。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→(4−スルファモイルフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号75(1−577))の調製)
この化合物をp−ニトロベンジル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがって4−ニトロベンジルアミン塩酸塩を4−(アミノメチル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩に変えて調製した。
(5−アミノ−1−(5−(4−クロロベンジル−アミノ)−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号76(1−578))の調製)
表VIIIの5’−アミノ−5’−デオキシ−AICA−リボシド(0.50g)(化合物番号21(1−227))、4−クロロベンジルヨージド(0.50g)、炭酸カリウム(0.26g)およびDMF(15ml)を混合し、室温で16時間攪拌した。この溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣を温エタノール(35ml)中で攪拌した。不溶物をろ過によって除去し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン:メタノール 3:1を溶出溶媒として用いて分けた。移動距離の短い2つの生成物を含有するフラクションを混合し、減圧下で濃縮して黄褐色発泡体を得た(0.21g)。
(5−アミノ−1−(5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール;(化合物番号77(1−588))の調製)
5’−デオキシAICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.Mathews,およびR.F.Robins,J.Med.Chem.18:1237(1975))を水酸化カリウム(4.0ml)中で5時間環流させた。この溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をエタノール(10ml×4回)で共沸して蒸発させた。得られた残渣をエタノール(15ml)で希釈し、微細な沈殿をろ過した。数日間放置し、ろ液からさらなる沈殿を得た。微細な固体を集め、混合した固体物質を水(20ml)に溶解し、Dowex 50W強酸イオン交換樹脂で中和した。溶媒を減圧下で除去し、暗色タール状物を得た。このタール状物を80%酢酸(20 ml)に溶解し、穏やかに加熱した(60℃)。溶媒を減圧下で除去し、暗色タール状物を得た。このタール状物をメタノール(15ml×2回)で共沸して蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで塩化メチレン/メタノール 3/1を溶出溶媒として用いて分けた。適切なフラクションを混合し、減圧下で濃縮して暗色タール状物を得た。このタール状物をトルエン(20ml×3回)で共沸して蒸発させ、減圧乾燥して暗褐色の吸湿性発泡体を得た(110mg)。
(5−アミノ−1−(5−デオキシ−5−ジエチルアミノリボ−β−D−フラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド(化合物番号65(1−522)の調製)
5−デオキシ−5’−ヨード−2’,3’−イソプロピリデンAICAリボシド(1.00g)(参考:P.C.Srivastava,A.R.Newman,T.R.MathewsおよびR.K.Robins,J.Med.Chem.18:1237,(1975))、ジエチルアミン(水中40重量% 2.5ml)およびメタノール(30ml)を混合し、環流下で18時間加熱した。化合物63(1−519)についての実施例ASに記載の手順に従って上記化合物を得た。
(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−N→3−4−ニトロフェニル)プロピルカルボキサミド(化合物番号73(1−566))の調製)
この化合物を4−p−ニトロフェニル誘導体についての実施例Jに記載の手順にしたがってp−ニトロベンジルアミン塩酸塩を3−(4−ニトロフェニル)プロピルアミン(参考:G.W.Hardyら,J.Med.Chem.32:1108,(1989))に変えて調製した。
(5−アミノ−1−(5−アミノ−5−デオキシ−2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→(4−クロロフェニル)メチルカルボキサミド(化合物番号78(1−599))の調製)
(A. 5−アミノ−1−(5−アジド−5−デオキシ−2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−N→4−クロロフェニル)メチルカルボキサミドの調製)
化合物52(実施例AH)2.4g(5.8mmol)をジメチルホルムアミド20mlおよびピリジン20mlの混合物に溶解した。この溶液をアルゴン下で30℃に冷却し、無水酢酸1.5g(14mmol)を添加した。この混合物を室温まで18時間かけて戻し、シロップ状物になるまで濃縮した。このシロップ状物を塩化メチレン25mlに溶解し、水15ml×3回で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて白色発泡体3.0gを得た。これをシリカゲル200mlのクロマトグラフィーによって塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95:5)を用いて精製し、所望の生成物2.5gを白色発泡体として得た。
ステップAの生成物400mgをエタノール10mlに溶解し、10%Pd/C50mgを添加した。この混合物を水素雰囲気下で30分間攪拌し、ろ過し、ろ液を蒸発させて所望の生成物300mgを白色発泡体として得た。
本発明のプロドラッグも調製し、適切な条件下で投与した。好ましい実施形態では、本発明のプロドラッグは、経口バイオアベイラビリティが向上しており、特に2’ヒドロキ
シルおよび3’ヒドロキシルのカルボン酸エステルが挙げられる。
水(60mL)、炭酸カリウム(8.5g)およびテトラヒドロフラン(120mL)中の1−(5−N−ベンジルアミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド酒石酸塩(8.8g、16.77mmol)を、メカニカルスターラー、滴下漏斗および窒素注入口を取り付けた3ッ口丸底フラスコに入れた。フラスコを氷水浴で冷却した。クロロギ酸ベンジル(3.4mL、20mmol)のTHF(15mL)溶液を15分かけて添加した。冷却浴をはずし、攪拌を2時間続け、このときTLC(SiO2、CH2Cl2−メタノール 6:1)によって出発物質が完全に消費されていることを確認した。この反応混合物を分液漏斗に移し、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(30ml×3回)で洗浄した。有機層を混合し、無水MgSO4で乾燥し、蒸発させてシロップ状の残渣を得た。この生成物をカラムクロマトグラフィーでCH2Cl2−メタノール 9:1を溶出溶媒として用いてさらに精製した。生成物を含有するフラクションを集め、蒸発させて化合物A(5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−N−ベンジルオキシカルボニル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド)をガラス状固体として得た。収量:5.5g。Rf=0.5 SiO2、CH2Cl2−メタノール 6:1。
ジルアミノ−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−ピバロイル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド)をガラス状固体として得た。収量:800mg。Rf=0.55 SiO2、CH2Cl2−メタノール 9:1。
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−アセチル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−プロピオニル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−ブチリル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−イソブチリル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−ペンタノイル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−ベンゾイル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−(4−メチルベンゾイル)−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−フェニルアセチル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−パルミトイル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−2,3−ジ−O−オレイル−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
5−アミノ−1−(5−N−ベンジルアミノ−5−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド−2’,3’−環状カーボネート。
化合物66(1−531)およびそのプロドラッグ(実施例BH)の1つの経口バイオアベイラビリティを、その投与後、および該プロドラッグの投与後の
化合物66の尿排出に基づいて試験した。化合物66のIVボーラスを、バイオアベイラビリティ100%コントロールとして使用した。
6)の溶液を強制経口投与によって与えた。
以下の実施例には、本発明を例示するため、および心臓の手術後の病態および死亡率を低減させるために使用される方法の説明を提供するために本発明の具体的な態様を記載する。この実施例は、単に、本発明の理解および実施に有用な具体的な方法論を提供するも
のであるため、本発明の限定と解釈されるべきでない。
a. 患者集団および方法
長期間にわたるプロスペクティブ試験には、5,436例の患者を登録した。適格な患者には、北米および南米、欧州、中東ならびにアジアの17カ国の70の医療施設の、医学的に難治性の冠動脈疾患を有し、冠動脈バイパス手術計画されている患者を含めた。各施設では、各施設で手術を受けているすべての患者から該施設の患者の無作為サンプル収集を可能にする系統的なサンプル収集計画に従って、100例の患者をプロスペクティブに登録した。
各登録患者について、入院から退院までの患者指数入院中にほぼ7,500フィールドのデータを、独立した検査員が収集した。処置した医師は、すべての研究データについて何も知らされなかった。データには、人口統計学的、歴史学的試験、臨床試験、研究試験、心電計、特定の試験、情報源利用および有害な転帰を含めた。最後の患者の登録後、各患者のすべてのデータフィールドを、主として、コンプライアンスおよび精度について質問し、あらゆる変化を記録した後、データベースに閉じた。
あらゆる転帰を事前に記入し、プロトコルに規定し、処置群を知らされていない検査員に認識させた。致命的および非致命的転帰を、心臓系(心筋梗塞、鬱血性心不全および心臓死)、脳系(発作、脳障害および脳死)、腎臓系(機能不全および腎臓死)、胃腸系(虚血、梗塞およびGI死)、またはその他(例えば、感染、肺系など)に分類した。心筋梗塞の診断は、新たなQ波の発生(ミネソタコード 1−1−1Iもしくは1I−2−7によって規定);または新たな持続性ST−セグメントもしくはT波変化(ミネソタコード 4−1、4−2、5−1もしくは5−2)で、CK−MBアイソザイム値の上昇を伴う;または急性心筋梗塞の剖検証拠のいずれかを必要とした。心不全の診断は、心室補助装置の使用;または少なくとも24時間連続強心療法の使用;または心不全の剖検証拠のいずれかを必要とした。脳の転帰は、臨床的に診断された発作もしくは脳障害;またはCT、MRIもしくは限局性あるいは広域の欠陥の剖検証拠に分類した。腎機能障害は、血清クレアチニン≧177μmol/Lで、ベースラインに対して≧62μmol/Lの上昇を伴うと規定し、腎不全は、透析または腎不全の剖検証拠を必要とする機能不全と規定した。胃腸の虚血は、腸虚血と診断されたか、または検査において検出される腹痛;腸切除または腸梗塞の剖検証拠を必要とする梗塞と規定した。
アスピリン摂取対コントロール集団の死亡のリスクを、カイ二乗検定を用いて比較した
。心臓、脳、腎臓および胃腸腸管および合併虚血性転帰が関与する個々の虚血性転帰を、適宜、フィッシャーの直接確率検定またはカイ二乗検定を用いて比較した。オッズ比および95%信頼区間を、関連するP値とともに示す。単変量解析において両側名目(nominal)P値<0.15で有意なすべての予測変量を、次いで、多変量ロジスティックモデルに登録する。逐次ロジスティック回帰を行ない、変量を両側名目P値<0.05で有意に維持した。すべての統計学的解析は、SAS Version 8.12ソフトウェア(SAS Institute,Cary,N.C.)で行なった。
試験群間で小さな差が存在した。顕著には、アスピリンを受けた患者は、PTCA前では、より多く不安定狭心症を有する傾向にあり、β−遮断薬カルシウムチャネル遮断薬および抗血小板治療薬で処置すると、心不全歴を有する傾向は減り、ACEインヒビターで処置した(表1)。他に重要な差は、いずれの医学的または外科的特徴でも存在しなかった。
ほとんどの心臓の薬物適用は、手術時まで継続されたが、抗血小板薬物適用は、施術前に、入院時に抗血小板処置を受けた患者の50%において中止した。
本発明の種々の実施形態を記載した。本記載および実施例は、本発明の例示が意図され、限定は意図されない。実際、当業者には、本発明の精神または以下に示す添付の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、記載の本発明の種々の実施形態に対して変形がなされ得ることは自明であろう。
実施例:手術後の心筋梗塞、発作および死に対するアカデシンの効果
目的。冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術後の致命的および非致命的な心臓血管および脳血管の合併症の発生に対するプリンヌクレオシドであるアカデシンの効果を調べること。
93;P=.01)。また、これらの転帰の変量効果モデルは、有意な結果をもたらした。脳血管の傷害の発生は、アカデシン有意に減らされなかった (OR、0.69;95%Cl、0.44〜1.08;P=.10)。MI後の術後第4日まで心臓死の第2の解析により、アカデシンは、死亡数をプラシーボ群において13.3%(13死亡例/98例MI)からアカデシン処置患者において1.4%(1死亡例/71例MI)まで89%減少させた (P=.003)ことが示された。アカデシンはまた、重症な術後心不全のための心室補助装置の使用をほぼ3分の1減らした (P=.05)。最後に、安全性に関して、有害な事象の発生は、アカデシン群における血清尿酸の一過的な増大を除いて、アカデシン群対プラシーボ群で同様であった。
世界中で、冠動脈バイパスグラフト(CABG)手術を受けている患者の数は、ここ20年間で、年間800,000例を超える患者数に劇的に増加し、それに伴う医療費は200億ドルを超える。現在、死亡率は1%未満から8%を超える範囲であり、病的状態は1%〜28%である。発生が悪化しやすい傾向は、継続的な該集団の加齢およびこの処置がハイリスク患者に選択されることにより与えられる。したがって、かかる有害な心臓血管の転帰のコスト(現在、年間、40億ドルと推定されている)は上昇し続けることが予想される。
+ LDは低用量(0.05mg−kg−1のアカデシン)を示す;HD,高用量(0.01mg−kg−1のアカデシン);VHD,非常に高用量(0.19−0.38 mg.kg−1.min−1のアカデシン);
±反復CABG、急性
経皮経管冠動脈形成不全、不安定狭心症および不充分な左心室機能を有する除外された患者
§ 合併転帰は、MI、心臓死、発作、重症な鬱血性心不全および生死にかかわる律動異常を含む。
a. 個々の治験の一般構造
メタ分析には、米国、カナダおよび欧州の0.1mg−kg−1min−1の用量のアカデシンを受けたすべてのCABG手術を受けている患者を含めた。これらの基準を満足しない患者は除外した。5回すべての試験は、無作為プラシーボコントロール二重盲検であり、81の酸化McSPI施設および患者のインフォームドコンセントの承認を伴って行なった。包含および排除の基準、一般的方法および結果評価の手法は、いくつかの例外を伴うが、すべての治験で同様とした(表1)。注目すべきは、フェーズ2治験1013およびフェーズ3治験1016には、3つの試験群、プラシーボ、低用量アカデシン(0.05mg−kg−1分−1)および高用量アカデシン(0.1mg−kg−1分−1)を含めたが、結果では、低用量アカデシンは、安全ではあるが転帰の低減において有効でないようであることが示されたことであり、本発明者らは、低用量データ(治験1013
でn=41;治験1016でn=214)をメタ分析から除外した。すべての患者に対し、盲検試験薬物(アカデシンまたはプラシーボ)を静脈内投与し、麻酔の導入のほぼ15分前に開始し、手術中(バイパス前およびバイパス後)ならびに手術直後(集中治療室内)期間を含めて合計7時間継続した。すべての試験では(治験1023[n=38]を除く、これは心臓保護剤を使用しなかった)、心肺バイパス中に心筋の保護のために使用した心臓保護液は、アカデシンを受けるよう無作為化された患者では5p.g./mL濃度のアカデシンを含有するもの、またはプラシーボを受けるよう無作為化された患者ではプラシーボ(滅菌注射用水)を含有するものとした。
手術前、検査員は心臓病歴を確認し、心臓のカテーテル挿入情報を記録した。内因性アデノシン濃度潜在的に影響を与える薬剤の使用(これは、有効性の解析を複雑化し得る)は制限し、ジピリダモール、テオフィリン、アデノシンおよびペントキシフィリンを含めた。すべての慢性痛心臓血管への薬物適用(例えば、硝酸塩、β−遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬)は、手術時まで継続した。術中は(バイパス前は含まない)、通常のモニターウォア(wore)を適用し、麻酔手法は標準化し、血行動態の可変量 (血圧,心拍数)を、治験1013、1016および1023の特定の制限範囲内に維持した。治験1023および1017では、麻酔剤使用および血行動態制御のガイドラインが推奨された。すべての試験で、潜在的な抗虚血特性を有する心臓血管作動剤の予防的使用(硝酸塩、カルシウムチャネル遮断薬)は、データ解釈の交絡を回避するため、特に排除した。心肺バイパス中は、外科的処置もバイパス術(心臓保護剤投与)もフェーズ3治験では制御せず、バイパスは、典型的には膜人工心肺および動脈フィルターを用いて、血液希釈および中等度の全身低体温を伴って行なった。バイパス後、筋収縮剤および血管拡張剤の使用(抗虚血性薬物適用の予防的使用を除く)および臨床的に検出された虚血の処置は制御しなかった。投与された薬物適用はすべて記録した。
すべての試験で、患者の識別および群分けについて知らされていないIREF Coordinating Centerの検査員が一次転帰、MIおよび他の二次転帰を確認し認証した。二次転帰には、心臓死、発作、生死にかかわる律動異常および重症な心不全を含めた(表1)。MIでは、反復心電図(ECG)を、主として中心的検査員がミネソタコード基準を用いてコードした。クレアチニンキナーゼ−MB(CK−M13)濃度は、最初の術後4日間でほぼ18回サンプリングし、フェーズ3試験では、主として、免疫酵素的アッセイ(Hybritech Tandem−E CK−MB II,SmithKline Beecham,VanNuys,Calif.)を用いて解析した。剖検時の梗塞の存在は、それぞれの施設からの病理学的データに基づき、主として、Endpoint Committeeによって確認された。脳血管傷害(CVA)は、それぞれの施設の神経科医が診断し、術後24時間を超えて持続する有意な限局性の欠陥徴候および症状を必要とした。非限局性の臨床的徴候の存在下でのCVAの診断は、新たな脳梗塞と一致するX線断層撮影または核磁気共鳴画像法の結果を必要とした。心臓死およびCVAの転帰は、患者群分けについて知らされていない2名の独立したIREF検査員が認証し、不一致は、第3の検査員によって解決し、多数意見を採用した。独立した安全性およびデータモニタリングパネルにより、すべての安全性データが、各フェーズ3治験の進行中の根拠に基づいて検討され、事前に記入された各治験の停止規則が監視された。
†50%以上狭窄した左主要動脈を有する患者の割合
‡70%以上が狭窄した2つ以上の血管を有する患者の割合
d. データおよび統計学的解析
メタ分析のエンドポイントは、解析前に、一次転帰(MIである)および二次転帰(心臓死、発作、およびMIと組の有害な心臓血管の合併転帰、心臓死または発作である)でプロスペクティブに規定した。各治験で、MIは、EGG上の新たなQ波の存在およびプロトコル規定CK−MB基準を満たすこと、または梗塞の剖検証拠の存在いずれかに基づいて診断した。11,13,16 治験のクレアチンキナーゼ−MB基準は、一般的に、(1)50%以上のボーダー値を有する任意の時点で100ng/mL以上のCK−MB濃度;(2)50%以上のボーダー値を有する手術12時間後の任意の時点70ng/mL以上のCK−MB濃度;または(3)10ng/mL以上のボーダー値を有する24時間後12ng/mL以上ののCK−MB濃度(治験1013では、基準は50U/L11を超えるCK−MBとした;乾燥(arid)治験102415では、第3の条件は用いなかった)。一組の他の事前に記入された転帰、例えば、MI後の心臓死、後期心臓死(
術後第28日まで)もまた評価し、すべての死亡率をもたらし(術後第4日までおよび術後第28日まで)、後期心臓死およびすべての原因の死亡率を用いてエンドポイントを組み合わせた。
合計4043例の患者をメタ分析に含め、ここで、2031例はプラシーボを受け、2012例はアカデシン(0.1mg−kg−1分−1)を受けた。プラシーボ群およびアカデシン群の患者は、同様の心臓病歴、術前心臓のカテーテル挿入所見、心臓保護剤型ならびにプラシーボおよびアカデシン注入の平均持続時間を有した(表2)。
心筋梗塞。有効一次転帰である心筋梗塞を、新たなQ波の存在およびプロトコル規定限界を超えるCK−MB濃度またはMIの剖検証拠によって測定した。5回の臨床試験の各々では、MIの発生は、プラシーボ群よりもアカデシン群で少なかった(図1)が、この差はフェーズ3治験1016でのみ有意であった14。試験全体での均一性の試験により、有意な不均一性はない(P=.39)ことが明らかになり、結果として、母数モデルのみを併合MI結果の解析に使用した。アカデシンは、図1からわかるように、梗塞の発生を4.9%から3.6%に27%減らした(オッズ比[OR],0.69;95%信頼区間[CI],0.51〜0.95;P=.02)、CIは、副(by−)患者解析を基にした(併合データ示さず)。また、剖検規定MTの発生はアカデシン処置患者において低かった(16/19プラシーボ患者対2/11アカデシン患者、P=.001)。
MI後の死亡。心筋梗塞は、アカデシンを受けた患者では71例に対し、プラシーボでは98例において発生した(表3)。アカデシン群のMIを有する71例の患者のうち、手術後最初の4日間で1例の患者(1.4%)が心臓死有したのに対し、プラシーボ群では13例の患者(13.3%)が有した(89%低下;P=.003)。術後最初の4日
間での心臓死の発生は、両群において、MIのない患者で同様であり、MIに関して評価可能でなく、アカデシン処置では0.6%に対してプラシーボ処理患者では0.7%であった。
CABG手術を受けている患者におけるアカデシンを用いたこれまでの合計臨床的経験の本発明者らのメタ分析は、アカデシンが周術期MI、早期心臓死および有害な心臓血管の合併転帰(MI、心臓死、発作)の発生を減少するという仮説を支持する。具体的には、アカデシン処置は、有意にMIを27%、合併転帰を26%および心臓死を50%減少させた。このような結果は、バイパス手術および冠動脈の再灌流に伴う重症な心筋傷害が予防され得ることを初めて示し、さらに、天然ヌクレオシドアカデシンのモジュレーションという新規な薬理学的アプローチが示唆される。
外科処置および麻酔手法の進歩にもかかわらず、CABG手術に伴う病態および死亡率は、患者人口統計学の変化により上昇し続けている。すなわち、現在、患者は、より高齢となり、体調も悪くなり、多くの場合、CABG手術歴または実際に血管形成の失敗歴を有する。1,7,26〜28報告された周術期MI率は、1%〜15%以上の範囲であり、心臓死は0.5%〜8.0%の範囲であり、発作の割合は2%〜6%の範囲である。1,2,7,26,28 CABG手術に伴う有害な転帰の軽減を目的とした薬理学的介入は、一連の小規模の治験で調査されており、主に、一次エンドポイントとしてのこれらの転帰の代理に焦点をあてている。硝酸塩、β−遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬が推奨されているが、予備所見が確認され得ない1,7,8ため、広くは認められていない。また、転帰を減少するために心筋保存の種々の手法も示されている;しかしながら、所見は、比較的小規模の生理学的試験に基づくものであり、29”31大規模転帰治験では確認されていない。
0.1mg−kg−1分−1)を与えた。これまで、このプログラムは、心臓の手術後の心臓血管の病態および死亡率減少することを目的とした最大の組の治験で継続されている。
心筋梗塞。いくつかのこれまでの試験は、抗虚血剤および心筋の保存技術の有効性に取り組んでいた。しかしながら、ほとんどの試験は、限定的な患者数しか含まず、転帰の代理しか測定しなかった1,7,8,20,31。これまでの組の治験は、MIの効果を調べるのに充分大きくなかったため、本発明の設定は特異なものとなっている。さらに、このメタ分析の陽性所見および個々の治験の支持的データ11,13,16により、薬理学
的介入によって、CABG手術に伴うMIが予防され得ることが示される。この所見は、傷害および梗塞がCABG時に、顕著な虚血性傷害(冠動脈の流れの完全な閉塞)が誘導され、45分以上持続するため重要であり、薬理学的治療によってかかる劇的な機械的傷害の影響が軽減され得るという可能性により、かかる傷害に対する新たなアプローチのさらなる探求が可能になる8。これらの結果はまた、具体的な薬剤アカデシンが傷害を軽減し得ることを示すだけでなく、虚血性組織内でアデノシンを保存する一類型の薬剤が、この重要な臨床的状況において特定の利点を有し得る32こともを示す。これらの所見は、研究室データおよび動物データと整合し、再灌流後の心室の機能39’40、心室の律動異常9,41、血小板接着42,48、顆粒球蓄積9,44および他の現象36’37’45に対する有益な効果を示す。しかしながら、本発明の結果では、本発明者らは、これらの機能(もし、可能な場合)のどれがヒトに適用可能であるかを認識することはできない。最後に、このプログラムのMIの定義はなかり特別であり、Q波の存在および相当なCK−MR放出の両方を要することを認識されたい。CABG手術のかかる梗塞が不充分な長期の予後(すなわち、死亡増加およびMI再発)46,47と関連し得ることを考えると、アカデシンは、有益な長期効果を有し得ることが仮定され得、さらなる試験を要する。
overcome)必要性に基づいた。メタ分析の有効な使用を支持する要素には、患者集団などの試験全体での均一性、包含および排除の基準、臨床試験計画、薬物注入手法、測定可能な転帰、ならびに試験期間が含まれた19,48,50。さらに、データは、これまでにアカデシン(0.1mg−kg−1分−1)を受けたどのCABG手術を受けている患者からの入手可能であった。したがって、すべての治験は、陽性であれ陰性であれ含め得る。また、個々の患者による解析が行なわれ得、行なった。かかる解析は、より正確であると考えられる17,18。最後に、すべての試験は、比較的短期間の4年で終了した。
本発明者らは、合理的に同様の方法を有する5回の多施設治験からなる、CABG手術におけるアカデシン臨床経験の全体を検討した。4000例を超える患者でのこのメタ分析の結果は、アカデシンでの処理 (0.01mg−kg−1分−1を手術前および手術中に、心臓保護液中固定濃度5μg/mLとともに静脈内投与)により、周術期MI、心臓死および有害な心臓血管の合併転帰が減らされえることを示す。
Pharmaceuticals,Inc.によって提供された。検査員同士、中心的な解析ユニット(IREF)およびGensia Pharmaceuticals,Inc.間には他に経済的な関係はない。このメタ分析の結果およびその解釈は、単に検査員およびIREFのものであり、結果は、Gensia Pharmaceuticals,Inc.の解釈または承認のないものである。
Claims (1)
- 明細書中に記載の発明。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US66607105P | 2005-03-28 | 2005-03-28 | |
US60/666,071 | 2005-03-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008504297A Division JP2008534601A (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010795A true JP2013010795A (ja) | 2013-01-17 |
Family
ID=37054068
Family Applications (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008504297A Pending JP2008534601A (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2012227810A Pending JP2013010795A (ja) | 2005-03-28 | 2012-10-15 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2012227809A Pending JP2013010794A (ja) | 2005-03-28 | 2012-10-15 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2014254924A Active JP6122417B2 (ja) | 2005-03-28 | 2014-12-17 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2016252553A Withdrawn JP2017057222A (ja) | 2005-03-28 | 2016-12-27 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2019052531A Active JP7093739B2 (ja) | 2005-03-28 | 2019-03-20 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2020110456A Pending JP2020152737A (ja) | 2005-03-28 | 2020-06-26 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2022075916A Pending JP2022093641A (ja) | 2005-03-28 | 2022-05-02 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008504297A Pending JP2008534601A (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012227809A Pending JP2013010794A (ja) | 2005-03-28 | 2012-10-15 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2014254924A Active JP6122417B2 (ja) | 2005-03-28 | 2014-12-17 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2016252553A Withdrawn JP2017057222A (ja) | 2005-03-28 | 2016-12-27 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2019052531A Active JP7093739B2 (ja) | 2005-03-28 | 2019-03-20 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2020110456A Pending JP2020152737A (ja) | 2005-03-28 | 2020-06-26 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
JP2022075916A Pending JP2022093641A (ja) | 2005-03-28 | 2022-05-02 | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8993527B2 (ja) |
EP (3) | EP2594273A1 (ja) |
JP (8) | JP2008534601A (ja) |
KR (1) | KR20070121026A (ja) |
CN (1) | CN101184495B (ja) |
AU (1) | AU2006230242B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0608654C1 (ja) |
CA (1) | CA2602291C (ja) |
MX (1) | MX2007012045A (ja) |
NO (1) | NO342207B1 (ja) |
NZ (1) | NZ561649A (ja) |
SG (3) | SG10201704913RA (ja) |
WO (1) | WO2006105167A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200708277B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2594273A1 (en) | 2005-03-28 | 2013-05-22 | Pericor Therapeutics, Inc. | Methods, compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient |
US20070082859A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Stover Richard R | Formulations of AICA riboside |
WO2008086341A1 (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-17 | Pericor Therapeutics, Inc. | Methods. compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient |
DE102008007216A1 (de) | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Samsung Electro - Mechanics Co., Ltd., Suwon | Gedruckte Leiterplatte und Herstellungsverfahren derselben |
WO2010040110A1 (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Pericor Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for treatment of acute heart failure |
WO2011075391A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | Schering Corporation | Formulations of acadesine |
US8489182B2 (en) | 2011-10-18 | 2013-07-16 | General Electric Company | System and method of quality analysis in acquisition of ambulatory electrocardiography device data |
WO2015108102A1 (ja) | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 国立大学法人 群馬大学 | Atp可視化動物およびその用途 |
ES2922206T3 (es) | 2014-02-20 | 2022-09-09 | Otitopic Inc | Formulaciones de polvo seco para la inhalación |
CN104140438B (zh) * | 2014-06-11 | 2017-01-18 | 苏州景泓生物技术有限公司 | 5‑氨基‑4‑氨甲酰咪唑核苷碳环类似物的合成方法 |
DK3179986T3 (da) | 2014-07-31 | 2023-05-01 | Vectura Inc | Tørpulverformuleringer til inhalation |
WO2016176552A1 (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Otitopic Inc. | Dry power formulations for inhalation |
WO2018092911A1 (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 株式会社スタージェン | 細胞内atp増強剤 |
JP6937134B2 (ja) | 2016-11-21 | 2021-09-22 | 株式会社スタージェン | 細胞内atp増強剤 |
JP7137225B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2022-09-14 | 国立大学法人三重大学 | 非ヒト哺乳類の脳梗塞モデルによる観察方法及び非ヒト哺乳類の脳梗塞モデルによる観察装置 |
US20220354855A1 (en) * | 2019-10-09 | 2022-11-10 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Treatment for gastrointestinal disorders |
WO2024073384A2 (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-04 | The Penn State Research Foundation | Anticoagulant-peptide nanogranules for thrombosis-actuated anticoagulation |
WO2024192175A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | Ultrasound AI, Inc. | Artificial intelligence system for comprehensive medical diagnosis, prognosis, and treatment optimization through medical imaging |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4575498A (en) * | 1983-07-21 | 1986-03-11 | Duke University | Method for restoring depleted purine nucleotide pools |
JPH06500101A (ja) * | 1990-08-10 | 1994-01-06 | ジェンシア・ファーマシュウティカルズ・インコーポレイテッド | 新規な抗オキシダント物質および遊離ラジカルスカベンジャーによって組織損傷を防止または軽減する方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1645976A1 (de) | 1966-06-18 | 1971-01-21 | Ajinomoto Kk | Verfahren zur Herstellung von Adenosin und 2',3'-O-Isopropylidenadenosin |
JPS4944349B1 (ja) * | 1967-06-16 | 1974-11-27 | ||
US4211771A (en) * | 1971-06-01 | 1980-07-08 | Robins Ronald K | Treatment of human viral diseases with 1-B-D-ribofuranosyl-1,2,4-triazole-3-carboxamide |
AT350735B (de) | 1976-08-06 | 1979-06-11 | Hoffmann La Roche | Verfahren zur herstellung von neuen ribo- furanosyl-imidazolderivaten |
EP0066909A3 (en) * | 1981-05-15 | 1984-03-07 | FISONS plc | Imidazole derivatives, pharmaceutical compositions containing them and processes for their production |
AU5668886A (en) | 1986-03-27 | 1987-10-20 | Harry Edward Gruber | A method of increasing adenosine excretion |
US5118601A (en) * | 1986-03-27 | 1992-06-02 | The Regents Of The University Of California | Method of screening purine nucleoside compounds or analogs for the ability to enhance the cellular synthesis and release of adenosine |
US5008251A (en) * | 1986-03-27 | 1991-04-16 | The Regents Of The University Of California | Method of treating autism |
US4912092A (en) | 1986-03-27 | 1990-03-27 | The Regents Of The University Of California | Methods for increasing extracellular adenosine and for stabilizing mast cells |
US5030623A (en) * | 1986-03-27 | 1991-07-09 | The Regents Of The University Of California | Methods for increasing extracellular adenosine and for stabilizing mast cells |
US5200525A (en) * | 1989-01-24 | 1993-04-06 | Gensia Pharmaceuticals | Anti-seizure compounds |
US5658889A (en) * | 1989-01-24 | 1997-08-19 | Gensia Pharmaceuticals, Inc. | Method and compounds for aica riboside delivery and for lowering blood glucose |
US5082829A (en) * | 1989-01-24 | 1992-01-21 | Gensia Pharmaceuticals | AICA riboside prodrugs |
US5132291A (en) * | 1989-01-24 | 1992-07-21 | Gensia Pharmaceuticals, Inc. | Antivirals and methods for increasing the antiviral activity of azt |
US5646128A (en) | 1989-09-15 | 1997-07-08 | Gensia, Inc. | Methods for treating adenosine kinase related conditions |
US5187162A (en) * | 1989-09-15 | 1993-02-16 | Gensia Pharmaceuticals | Methods of treating neurodegenerative conditions |
IL99124A (en) | 1990-08-10 | 1998-02-22 | Gensia Pharma | Substituted imidazole analogs of aica riboside |
US5777100A (en) * | 1990-08-10 | 1998-07-07 | Gensia Inc. | AICA riboside analogs |
IL103294A0 (en) | 1991-09-30 | 1993-05-13 | Gensia Pharma | Pharmaceutical compositions for preventing tissue damage associated with decreased blood flow |
PT674516E (pt) * | 1992-12-16 | 2000-05-31 | Agouron Pharma | Compostos de 5-tiapirimidinona e 5-selenopirimidinona substituidos antiproliferativos |
IL108524A0 (en) * | 1993-02-03 | 1994-05-30 | Gensia Inc | Imidazodiazepine analogs |
US5366960A (en) * | 1993-08-26 | 1994-11-22 | Warner-Lambert Company | Method of treating cerebral and cardiovascular disorders employing [R]3-(2-deoxy-β-D-erythro-pentofuranosyl)-3,6,7,8-tetrahydroimidaz 0-[4,5-d][1,3]diazepin-8-ol |
US5629298A (en) * | 1995-03-13 | 1997-05-13 | University Of Massachusetts Medical Center | Adenosine as a positive inotrop in the compromised heart |
US5645128A (en) * | 1995-06-05 | 1997-07-08 | Schwall; Charles F. | Fire safety grease seal |
US5998386A (en) * | 1997-09-19 | 1999-12-07 | Feldman; Arthur M. | Pharmaceutical compositions and method of using same for the treatment of failing myocardial tissue |
WO1999026657A1 (en) | 1997-11-25 | 1999-06-03 | Musc Foundation For Research Development | Inhibitors of nitric oxide synthase |
US20040072138A1 (en) | 1997-11-25 | 2004-04-15 | Medical University Of South Carolina | Attenuation of ischemia/reperfusion injury |
US6103702A (en) * | 1999-05-24 | 2000-08-15 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Use of adenosine deaminase inhibitors to treat systemic inflammatory response syndrome |
WO2003037371A2 (en) | 2001-10-31 | 2003-05-08 | Universite Libre De Bruxelles | Amp-kinase agonists or adenosine pro-drugs as immuno-stimulating agents |
ES2192495B1 (es) * | 2002-03-21 | 2005-02-16 | Universidad De Barcelona | Nuevo uso terapeutico del ribosido de 5-aminoimidazol-4-carboxamida (acadesina). |
EP2594273A1 (en) | 2005-03-28 | 2013-05-22 | Pericor Therapeutics, Inc. | Methods, compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient |
US20070082859A1 (en) | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Stover Richard R | Formulations of AICA riboside |
WO2008086341A1 (en) | 2007-01-09 | 2008-07-17 | Pericor Therapeutics, Inc. | Methods. compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient |
WO2009094593A1 (en) | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Foker John E | Methods and compositions for inhibiting progression to chronic cardiac failure |
-
2006
- 2006-03-28 EP EP12180542.8A patent/EP2594273A1/en not_active Withdrawn
- 2006-03-28 JP JP2008504297A patent/JP2008534601A/ja active Pending
- 2006-03-28 EP EP16172149.3A patent/EP3132796A1/en not_active Withdrawn
- 2006-03-28 CN CN2006800187562A patent/CN101184495B/zh active Active
- 2006-03-28 AU AU2006230242A patent/AU2006230242B2/en active Active
- 2006-03-28 SG SG10201704913RA patent/SG10201704913RA/en unknown
- 2006-03-28 US US11/277,739 patent/US8993527B2/en active Active
- 2006-03-28 SG SG201001929-7A patent/SG160425A1/en unknown
- 2006-03-28 MX MX2007012045A patent/MX2007012045A/es active IP Right Grant
- 2006-03-28 SG SG2013069885A patent/SG194352A1/en unknown
- 2006-03-28 KR KR1020077024883A patent/KR20070121026A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-03-28 BR BRPI0608654A patent/BRPI0608654C1/pt active IP Right Grant
- 2006-03-28 EP EP06739900A patent/EP1863497A4/en not_active Ceased
- 2006-03-28 WO PCT/US2006/011422 patent/WO2006105167A2/en active Application Filing
- 2006-03-28 CA CA2602291A patent/CA2602291C/en active Active
- 2006-03-28 NZ NZ561649A patent/NZ561649A/en unknown
-
2007
- 2007-09-27 ZA ZA2007/08277A patent/ZA200708277B/en unknown
- 2007-10-23 NO NO20075400A patent/NO342207B1/no unknown
-
2012
- 2012-10-15 JP JP2012227810A patent/JP2013010795A/ja active Pending
- 2012-10-15 JP JP2012227809A patent/JP2013010794A/ja active Pending
-
2014
- 2014-12-17 JP JP2014254924A patent/JP6122417B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-27 US US14/671,923 patent/US9539274B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016252553A patent/JP2017057222A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-01-09 US US15/402,160 patent/US20170216335A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019052531A patent/JP7093739B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-26 JP JP2020110456A patent/JP2020152737A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-02 JP JP2022075916A patent/JP2022093641A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4575498A (en) * | 1983-07-21 | 1986-03-11 | Duke University | Method for restoring depleted purine nucleotide pools |
JPH06500101A (ja) * | 1990-08-10 | 1994-01-06 | ジェンシア・ファーマシュウティカルズ・インコーポレイテッド | 新規な抗オキシダント物質および遊離ラジカルスカベンジャーによって組織損傷を防止または軽減する方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7093739B2 (ja) | 患者における副作用を予防または減少するための方法、組成物および処方物 | |
EP0672418A2 (en) | Use of adenosine monophosphate deaminase inhibitor for increasing extracellular adenosine | |
US5658889A (en) | Method and compounds for aica riboside delivery and for lowering blood glucose | |
EP0427799B1 (en) | Method and compounds for aica riboside delivery and for lowering blood glucose | |
JPH11509181A (ja) | 水溶性アデノシンキナーゼ阻害剤 | |
US5777100A (en) | AICA riboside analogs | |
US5008251A (en) | Method of treating autism | |
AU5668886A (en) | A method of increasing adenosine excretion | |
EP0495091B1 (en) | Aica riboside analogs | |
WO1998055494A1 (en) | Treatmemt and prophylaxis of infarction by dinucleotides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140408 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140410 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |